リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10213件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26417件 |
このページのスレッド一覧(全1089スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 10 | 2022年2月27日 20:54 | |
| 27 | 7 | 2022年2月22日 21:59 | |
| 23 | 7 | 2022年2月9日 06:48 | |
| 15 | 8 | 2022年2月6日 00:03 | |
| 5 | 2 | 2022年2月2日 18:40 | |
| 24 | 15 | 2022年2月2日 18:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
3月に1回目の車検となりました、税金部分最初に6万円預かって総費用でブレーキオイル交換で10万円ぐらいと整備上がりの店長に言われたのですがリーフって安かった記憶がありますが皆さん大体幾らぐらい掛かっているのでしょうか?
メンテパックには入っています。
2点
書込番号:24623600
3点
>funaさんさん
ありがとうございます、リーフ乗られているのでしたっけ?
メンテパックに入っているので初回の整備費用は掛からなかったと記憶してるのですが、他の方の書き込みでもブレーキオイル交換で6万円ぐらいだったと先程再確認しました。
書込番号:24623624
0点
>てるずさん
お久しぶりです、毒舌に飢えてました。
そうですよね、私もそれぐらいの認識でいました。
店長が勘違いしてるのかな?リーフは殆ど売れてないみたいなので。
書込番号:24623658
1点
ついでにエエこと教えたる
この時期は決算セール中なんで
点検や車検に入れると
今だけの割引や特典が受けられまっせ。
書込番号:24623723
2点
〉税金部分最初に6万円預かって総費用でブレーキオイル交換で10万円ぐらい
メーカーも車種も違いますが、私の入っているメンテパックは車検時の車検整備の費用が含まれていて、初回車検時は税金のみの支払いとなっています。
メーカーにより様々ですね。
書込番号:24623742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
こんな感じ。
持ち込んだタイヤの交換工賃 と
フロントウインドウの撥水加工とワイパー交換 と
エアコンフィルターの交換 が含まれてます。
これらを全部切れば、法定費用込みで4万円ほどででしょうか。
書込番号:24623986 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>tarokond2001さん
ありがとうございます、参考になります。
やはりディーラーで違うでしょうがブレーキオイル交換して4万円からどんなに高くても6万円と言う所でしょうね。
書込番号:24624062
0点
>ESHY24Gさん
私の場合は
ブレーキフルード交換 技術料5720円 、部品(フルード)2090円
クーラントプラス 1760円
廃タイヤ処分 2200円
代行手数料 16500円
合計27681円+消費税
法定費用として
自賠責保険 20010円
印紙代 1000円
合計21010円
すべて込みで48691円でした。
代行手数料が少し高いと思っています。
多分重量税も見積もりされているのかもです。
車検証の左下に次回検査時免税と書かれていると思います。
書込番号:24624361
![]()
4点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます、やはり重量税免税が考慮されてない可能性がありますね。
書込番号:24624647
0点
車検から戻り気になる情報があり質問します。
走り方にもよりますが
DモードよりBモードのほうが電費がいいと。
一般道40kmを今まで12%ほど消費していたのが
10%消費になりました。坂道はほとんどなしです。
みなさんはどうですか?
5点
>光ちゃんちゃんさん
私は、この3年くらいECOモード以外使ったことがないので、なんとも言えませんが、
>一般道40kmを今まで12%ほど消費していたのが
10%消費になりました。
ということであれば、
スレ主さんの使用状況と運転方法では「Bモードの方が電費が良くなる」ということで間違い無いと思います。
確認しておきたいのですが、
まず、62kWhのリーフだと思いますが、いかがでしょう?
(10%で40km走れるならば、100%では400km走れる計算なので…。寒い時期に40kWhリーフでは無理ですから)
2点目に、e-PEDALはお使いでしょうか?
もし、使っていないのならば、Bモードで電費が改善される理由も推定できるので…。
ちなみに、私がBモードを使ったのは、
旧リーフに乗っていた頃に、急な下り坂で、強く回生ブレーキを効かせたい時くらいでした。
書込番号:24606068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>光ちゃんちゃんさん
走り方や慣れよると思いますね
私の主な使用域では山道が多くDモードだけでは回生ブレーキが弱く走り辛いので、エコモードをオンにして回生ブレーキを強めて走るのがほとんどです。 それでもアクセルからブレーキへ踏み変える回数がかなり減ります。
追い越し、追い抜き、急峻な上りや高速流入のときはエコをオフにします。
また、急な下りが続く場合はBモードにいれます。
アクセルを緩めてもちょうど良いくらいの急な下り坂のみBモードです。
私の場合は平坦路でBにするとギクシャクするのでやはりD+エコで走るのがちょうど良いです。
リーフのフットブレーキは回生協調ブレーキなのでブレーキペダルを踏んでの減速でもかなり回生発電していると思います。
e-Pedalは渋滞のときだけでほとんど使っていません。
2021年間平均電費は9.3km/kWhでした。
(標準215/50R17でスタッドレスは205/55R16、夏タイヤも半分くらいは205/55R16を履いているので誤差により少し良い値になっています)
電費は減速による回生発電より、加速にかなり影響されていると思っています。
書込番号:24606079
8点
返信ありがとうございます。
液晶表示の回生のインジケータ青部分がDモードより
多く増えるので、もしかして
と単純な理由で試してみました。
>らぶくんのパパさん
電費9.3kmですか、さすがです。
私は7.3kmです。ギリギリ、ゴールドランクです。
どう乗ればそこまで伸びるのですか。
コツをお教えください。
書込番号:24612952
1点
>光ちゃんちゃんさん
電費が良いのは環境や使い方の要因が大きいと思います。
私は田舎住まいで渋滞などはほとんどありません。
田舎道は信号停止も少ないです。
たとえば国道166号、168号、169号など山道に入ると信号ほとんどなしで距離60から70kmほど走れてしまいます。
赤信号に一度もかからない場合もありますね
また、遠出メインで使用していますから冷暖房の影響も少ないと思います。
一度快適温度まで冷暖房されるとあとは少ないエネルギーで温度を維持できます。
短距離だと一番エネルギーを使う時間が大半となってしまいます。
もちろん短距離の買い物にも使い、その時は電費もわるいですが年間平均への影響は少ないです。
書込番号:24613937
4点
>光ちゃんちゃんさん
>私は7.3kmです。ギリギリ、ゴールドランクです。
私の電費とランキングは添付の写真の通りです。
電費8.5km/kWhは悪くはないと思いますが、らぶくんのパパさん には遠く及びません
さて
>液晶表示の回生のインジケータ青部分がDモードより 多く増えるので、
ということですが、
これは、Bモードの際の「アクセルオフの回生量」のことをおっしゃっているのだと思います。
お考えになっていることは間違っていないと思います。
ただ、そうだとすると
e-PEDALは使っておられないと判断できます。
たしかに、ブレーキペダルで減速するよりも、アクセルオフの強い回生で、減速した方が電費は良くなります。
リーフのブレーキは、「回生協調制御」ですが、ブレーキペダルを踏むと、
強弱はあるにせよ油圧ブレーキが使用されるので、電費では不利です。
とくに強いブレーキングが多いほど、電費の上では不利だと思います。
さて
電費を良くする走り方は、基本的には、「物理の法則」のとおりだと思います。
つまり、「不必要な加減速をしない」そして「高速走行を控える」ことだと思います。
EVはガソリン車よりも、エネルギー消費については、物理法則に良く合致すると感じます。
(ガソリン車は、同じ速度で走っても、エンジン回転数やアクセル開度による燃焼効率に差が出ますから。)
書込番号:24614326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
おっしゃるとおりの気がします。
液晶画面電費ページの刻刻と変化する数値の様子だと
Bモードのほうが回生は効いていますが
加速しているときの電費は
Dモードのほうがはるかにいい。
と言うことは、加速時に電費を稼いだほうがいいのでは
やはりDモードでゆっくり加速かなと思い始めています。
私のアクセルワークにはどちらが向いているのか
もう少し検証したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
プラチナランクを目指します。
書込番号:24614833
1点
>らぶくんのパパさん
私も田舎道走っています。
しかし遠く及びません。
プラチナランクを目指します。
加速がポイントですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24614843
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
ちょうど1年前に、2015年後期モデル(30kw)をディーラーの中古ショップで購入しました。また、延長保証で4年以内に7セグ以下になったら対応する保証に加入しました。
購入時は12セグだったのですが、1年の間に7セグまで減ったので保証を受けることになりました。
この場合は、新車購入からの8年間もしくは16万キロ保証の対象になるのでしょうか?
7点
>JBond007さん
30kWhモデルにバッテリー延長保証はあるのですか?
30kWhモデルだと8年16万キロのメーカー保証(8セグ以下)がまだ有効なので、そちらの扱いになるはずですね
こちらは24kWhモデルでのバッテリー延長保証ですが、バッテリー延長保証はメーカー保証期間5年が切れてから有効です。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/
書込番号:24574505
5点
>らぶくんのパパさん
ご回答ありがとうございます。
>30kWhモデルだと8年16万キロのメーカー保証(8セグ以下)がまだ有効なので、そちらの扱いになるはずですね
そう思っていたのですが、ワイド保証になるようで、週末に購入店で確認してみます。
ちなみにワイド保証については⇒https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/PDF/warranty04.pdf
です。
8年16万キロの保証の件を購入時に確認していなかったのが悪いのかもしれません・・・。
書込番号:24575566
0点
>JBond007さん
たぶん中古車購入時に"ワイド保証プレミアム"に加入されたものと想像します。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/index.html
その中に"ワイド保証電気自動車特有部品保証特約"がかかれていますが、
-走行10万キロまで
-8セグを切った(7セグ)
というのは30kWhバッテリーのメーカー保証の
-8年16万キロ
-9セグを切った(8セグ)
より低い保証なので、あきらかに24kWhモデル対象の特別保証だとおもいます。
24kWhモデルのメーカー保証は5年10万キロです。
保証書は24kWhモデルと共通なのではないでしょうか
30kWhバッテリーではメーカー保証の範囲で保証を受けられると思います。
また、30kWhモデルではバッテリー管理のプログラムの不具合を修正するサービスキャンペーンが出ています。
まだ適用されていないようなら、まずは修正プログラムの適用になると思います。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/210305s.html
書込番号:24575792
3点
>JBond007さん
購入時にメーカー保証の継承手続きがされているかがキーになりますね。
書込番号:24576572
1点
>らぶくんのパパさん
>なおき^^;さん
返信ありがとうございます。
24kWhモデルのメーカー保証は5年10万キロです。
保証書は24kWhモデルと共通なのではないでしょうか
⇒ですが、以下の回答のように継承の問題がどうなのかディーラーに核にします。
購入時にメーカー保証の継承手続きがされているかがキーになりますね。
⇒継承の話は購入時に確認していなかったがいけなかったのですが、メンテナンスノートを見たら手続きされていません(TT)ので、対象外と言われそうです。今週末に購入店にもっていくので確認はします。
書込番号:24577371
0点
ご報告が遅くなりましたが、2月6日にショップから連絡があり、
@バッテリー管理プログラムのアップデートで7セグ⇒11セグになったとのことなので今回はバッテリー交換はなし。
A引き続き乗ってセグかけしたら次回はバッテリー交換しますとのこと。
B7セグ時のフル充電での航続可能距離135km⇒11セグで190kmになっているとのこと
※保証修理を出す前の電費8.8km/kw
C8年16万キロの保証はあり
との回答でした。次の日曜日に引き取りに行く予定です。
書込番号:24588397
3点
>JBond007さん
やはり、8年16万キロのメーカー保証が有効ということですね
情報ありがとうございます。
書込番号:24588736
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフの12Vバッテリーは、どのくらい期間・走行距離で交換すべきでしょうか?
合わせて自分で交換することはできませんか?
メモリーがリセットされる等のデメリットが他の書き込みにありましたが、どなたかご自身でされた方いますか?
成功例、失敗例あれば教えていただきたいです。
書込番号:24534586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>buenasuerteさん
「リーフ 補機バッテリー交換」で検索すればいろいろ見つかると思います。
例えばこれ。
https://seanalereve.com/archives/134115.html
書込番号:24534605
1点
>buenasuerteさん
補機バッテリーの交換頻度はいろいろですが、
バッテリーの保証期間で交換、
テスターで当たって能力が下がってきたら交換、
などです。
補機バッテリーの交換方法はみんカラの方でアップされています。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/leaf/note/?bi=8&sci=42&ci=165
バッテリーは46B24L×1
https://panasonic.jp/car/battery/fitting/search/searchlist.html?maker=%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%B3&carname=%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95&bbs=yes
値段は1.5万円くらい、ディーラーですると3万くらいでしょうか。バッテリーバックアップをお忘れなく。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003169752/
書込番号:24534611
![]()
1点
>buenasuerteさん
交換の手順などはみなさんが、リンクされているように「みんカラ」などを参考にすれば良いと思います。
>どのくらい期間・走行距離で交換すべきでしょうか?
これについては、私は、5年130000kmを無交換でした。
補機バッテリーを交換する前に、ドナドナされたのでどのくらい持つかはわかりませんが、
基本的に、補機バッテリーに要求されるのは、システム起動のために必要な電圧があれば良く、
大電流を流す必要がないので、かなりの長寿命が期待できると思います。
私見ですが、
サルフェーションを防止できるパルス充電可能な充電器などで、年1程度で充電してやればメインバッテリーの寿命くらい持つかもしれません。
書込番号:24534640 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
8年15万キロで取り替えました。使おうと思えばまだ使えそうでした。
ネットで65B24を5650円で購入しました。
取り替えた際にパワーウィンドウのオート設定をします。
そのことは以下のブログで書いています。
https://ameblo.jp/koichi-ep/entry-12682474903.html
書込番号:24545980
0点
前モデルのバッテリーを八年、5万キロで交換しました
インターネット購入した純正外のもの
交換する一年間は、バッテリー不足でいろいろと不便しておりました
タイプsでしたので、ナビがディーラーオプションですけど
たぶん、対策はあるんだと思いますが、
そのまま交換したら、車の時計やナビの設定は全部消えたと記憶しております
再設定を自分でしたら、使用には困らなくなりましたが
書込番号:24554301
0点
>buenasuerteさん
私は前モデルの中期型AZE0でバッテリー3年で交換しました。(標準純正ナビ)
まだまだ問題ないと思いましたが、山歩きで携帯圏外の山奥へ度々でかけているので予防処置として交換しています。
ネットでパナのカオスが1万円弱(当時)だった思います。
それまでもバッテリー端子は何度も外していましたので、バックアップなど何もせず端子を外して交換しています。
トリップメーターや電費表示がリセットされるくらいでした。
12Vバッテリーを外す場合は
-EV充電ケーブルが挿されていないこと
-一旦パワーオン/オフをする
-しばらくしてリーフのダッシュボードの3個のインジケーターのオフを確認し端子を外す
これは長時間パワーオフの状態が続く(数日)と自動で12Vバッテリー充電が始まるタイマーをリセットするためと、充電されていないことを確認するためです。
みなさんがおっしゃるように5年以上は持つと思いますが、バッテリー個体差もあるし、ドラレコ駐車監視などではバッテリー劣化が激しいので早めの交換も安心です。
そりからジャンプスターターも 購入したので今のリーフは交換しないつもりです。
なお、その時に取り外した古バッテリーは取り外して5年以上になりますが今でも時々充電して、タイヤの空気入れなどに利用しています。近所のバッテリーあがりの車をそれで救援したこともあります。
書込番号:24554940
![]()
4点
9年目65000キロ気温ー12でも始動します。
まだ一度も交換してません。
標準ソーラーパネル付きGグレード
書込番号:24561035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://www.youtube.com/watch?v=Qc1Q1i24sTI
電源OFFしてから5分後以降、60分以内に交換して運転席パワーウインドウのリセットです。
書込番号:24582865
0点
今、e+の購入を検討しているのですが、日産純正オプションのセルスターのDC/ACインバーターの追加を考えているのですが実際に購入された方に教えていただきたいのですが、常時使用し、車内にずっと設置して使えるのでしょうか?
また設置場所はどこになっているのでしょうか?
自分としては、ラゲッジアンダーボックスとセットでオプションを付け、アンダーボックスの中に設置したままか、もしくはシート下に設置してもらう事を考えています。
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24576587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EVのりのりさん
12Vバッテリーからの供給なのでリーフの場合はセレナのようにボンネットを開けてコネクターを接続してという手順になるとおもいます。
インバーターもかなり大きな物ですね
https://www.youtube.com/watch?v=faeB64rEUg8
トヨタ車のHV車に付くものは高電圧バッテリーからの入力で車内に内蔵されます。
それとは全く違う物になります。
お勧めではないです。
書込番号:24576693
![]()
5点
>らぶくんのパパさん
早速の返信、ありがとうございます。
たぶん同じものなので、このようになるのでしょうね。
という事は社外品含めて検討し、ほかのスレッドにあるように加工等も考えないとダメですね。
ありがとうございました。
書込番号:24576713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタッドレスタイヤの購入で、ナンカンAW-1かピレリアイスアシンメトリコプラスで検討しているのですが、
使用用途は関西から奥美濃、長野等の雪山への往復です。
シーズンで1万キロ程走り、タイヤサイズ195/65/15で使用予定です。
実際に履き比べをした事がある方やどちらかを雪山でしっかり使用した事がある方の情報が知りたいです。
距離的には2シーズンで寿命かと思うので、使用可能年数は気にして無いです。
性能的には国産がおすすめなのはわかりますが、コスパ重視で考えているので、同じようなコストでおすすめがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24289015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SN-1は使ったけど、まー普通でしたよ。
シーズン5000kmで4年目に峠の下りでスライドする感触はありましたけど。
雪道はタイヤ以上に運転手の技量でしょうから、事故ったらタイヤのせいではなく運転手のせいと思えればいいんじゃないですか?
いずれ、コスパ重視した選択で事故を起こしコストが高くなる…とか書き込みは出るかもしれませんが、全ては自己責任です。
一応なんかんのスタッドレス経験者として書き込みます。
今は使ってないですよ。
アジアンタイヤの値段がむちゃくちゃ上がりコスパよくないですから。
書込番号:24289042 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>EVのりのりさん
走り方もなにもかも違うから聞いても参考になりませんよ。
自分で試さないとわからない。
価格差考えてメリットあるかな?
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
書込番号:24289111
1点
>じゅりえ〜ったさん
確かに雪道はウデや走り方に左右されますね。
普通のスタッドレスの性能なら問題無いかなあと考えています。ありがとうございます。
>チルパワーさん
雪国の方や雪に慣れている方が使ってのレビューが聞きたいので質問しました。
走れる方が使って、国産に比べかなり問題があるのか、ナンカンとピレリでゴムの硬度が違うので、そのあたりの使用感や消耗の寿命を聞いてみたいと思い質問しました。
書込番号:24289142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EVのりのりさん
年式とホイールの形状にもよりますが15インチだと干渉してしまう書き込みもあります。
旧リーフ 後期
https://minkara.carview.co.jp/userid/2235112/car/2466935/5495156/note.aspx
新リーフ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=21489643/#tab
私は16インチ(205/55/R16)のピレリアイスアシンメトリコ->ピレリアイスアシンメトリコプラスを履いています。
当方も近畿地方で自宅付近では必要ありませんが、山道に入るとスタッドレスが必要になります。
国産のスタッドレスに比べて雪道性能は劣ると思いますが、何とか走れています。
嫁さんが主に乗っているフリード+では国産のWinterMAX履いていますが雪道の経験はありません。
感覚的にはてWinterMAXのほうが安心感はあります。
スキー、スノボはしていないので冬に奥美濃のスキー場へ行った経験はありません。
書込番号:24289279
![]()
2点
>EVのりのりさん
だから走り方によって違うって。
他人のレビューが参考になりませんよ。
安物買うんだから、自分で試してみたら良いと思いますが。
書込番号:24289280
1点
凍結して無い路面しか走らないなら何でも良いわ。
一番大事なのは凍結路面性能だわ。
ナンカンはそこのレベルが低いから2回目は無かったもの。
書込番号:24289383
2点
雪国です。
行きはよいよい帰りは怖い
国産でないと下りのカーブが危険だと思うので注意が必要ですね。
1番怖いのは国産でもブラックアイスバーンです。
かなり注意が必要です。
書込番号:24289619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EVのりのりさん
群馬県北部に在住です。雪も降るし、気温も下がります。
雪道の運転は、基本的には経験値が最も大切だと思いますが、
それでもタイヤの重要性は高いでしょう。
リーフの雪上性能は高いと思いますが、
なにせ、車が重いので、「止める」ためにはタイヤの性能が高い方が良いと思います。
スレのテーマで言うならば、私なら、ナンカンとピレリの比較なら、ピレリを選びます。
前にウチの子供が、ナンカンのスタッドレスを使いましたが、
圧雪ならなんとか走れます。ですが凍結した部分はやはり厳しいと思います。
クルマを停止させねばならない時、とくに下り勾配では、ABSが働かない極低速になるとズルズルです。
ピレリは使った事はありませんが、
台湾メーカーのナンカンよりも、凍結路面では信頼できるんじゃないでしょうか?
個人的には、
ブリヂストンか、ヨコハマの旧モデル(例えば、VRXやig5など、もちろん新品ですが)を買ってます。
発泡ゴムは、やっぱり効きます。
書込番号:24290571 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>EVのりのりさん
関西在住なら恐らく通常はドライ路面メインだと思います。
私は中国地方在住ですが、年に何度か積雪5cm未満までとアイスバーン(ブラック含む)状況もあります。
私の経験上ですが、BS VRX2はドライ路面での対磨耗性が弱く、特に高速道路でのフニャフニャ感を感じました。
それに比べ、DUNLOP WM02は積雪やアイスバーンでの挙動も安定し、特に高速道路では夏タイヤと遜色ないような感じで走行できます。
対磨耗性もシーズン10,000kmてを3シーズンは大丈夫でした(VOXY-HVで装着)。
お住まいの地域にもよると思いますが、関西より西の地方では、DUNLOP製が良いのではと思います。
コストよりも安全性が大事だと考えます。
書込番号:24290573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
私はe-NV200なのですが、元々AZE0の中期24kWhのリーフで使っていたホイールセットを流用しています。
リーフでの写真付ピレリアイスアシンメトリコプラスのレビューありがとうございます。
写真のようなシチュエーションで走れるスタッドレスなら問題無いかと考えています。また、ピレリのほうが重量のある車に対しては適正があり、オンロード走行もいいのではと思ってるのですがタイヤが硬過ぎ無いかの心配がありました。
らぶくんのパパさんが使っておられて、情報をいただけたのが嬉しいです。
追加で質問させていただきたいのですが、雪上性能で今まで使ってこられたスタッドレスタイヤと比べてどうか?(感覚的なザックリとした感じで結構です。)
また、今の全社の販売ラインナップや価格が変わらないのを前提として、ピレリアイスアシンメトリコプラスをまた買おうと思うかを教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。ただ、ナンカンのAW-1はかなり評判が高そうなので実際に重量のある車でのレビューが欲しいと思い質問しました。
>ちょんまげ ださん
ありがとうございます。
実際その通りですね。私も今迄国産のタイヤを履いていましたが、ブラックアイスバーンはダメな時は全くダメですね。
元々、ヤバい時は諦めて帰るか、金属製チェーンで上がるつもりだったので、ある程度道が整っている状態で使えるタイヤかどうか知りたいと思っています。
>tarokond2001さん
ありがとうございます。
元々、ピレリを履いてみようと思ってましたが、かなりAW-1が良さそうなので気になってました。
会社の車と別の車も含めるとVRX2 WINTERMAXX 01 イエローハットプラクディバ01を履きましたが自分的には良し悪しはあるものの、コスト等含めて総合的に判断し、使用には問題無いと考えています。(製造後2から3年なら)
確かに国産はいいのですが、消耗と値段を考えるとちょっと厳しいです。
>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
WINTERMAXX02がそのくらいの距離が走れるなら考えてみようと思います。
1シーズン1万キロで2年で交換と考えていて、コストを下げたいと考えていました。
書込番号:24290647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スタッドレスを履かせる用としてヤフオクでシルビアS15純正15インチホイール夏タイヤ195/65付き中古を入手し、試しに装着してみました。銘柄忘れましたがアジアンタイヤだったかと。荒い運転はしないほうですが住宅地走っただけなのにあまりのふにゃふにゃ感からこりゃダメだと思い速攻手放し、結局冬タイヤは205/55R16で過ごしました。
書込番号:24290670
1点
>EVのりのりさん
私はリーフのスタッドレスはピレリが初めての購入でそれ以来ずっとピレリです。
それ以前は4駆のオールシーズンタイヤとか、若い頃は夏タイヤにタイヤチェーンで信州のスキー場など度々行っていました。
慎重に走れば積雪路も凍結路も問題ないと思います。
アップした写真は標高1270mの護摩壇山と標高1500mの大台ケ原です。
かなりの急坂ですが上り下りも問題ありませんでした。
自宅の近くでは朝に凍結して何台もひっくり返ったりしてましたが、慎重に走れば問題ないです。
しかし、一度山道の凍結路、ほぼ90度の左カーブで手前の減速が足らず、スリップして反対車線まで膨らんだこともあります。
やはり、慎重に運転ですね
書込番号:24291360
3点
>らぶくんのパパさん
参考になります。ありがとうございます。
雪道はやはり慎重な運転が一番ですね。私も国産タイヤでも普通に膨らんだり、スリップしたりする事もありましたが道路状況に合わせた安全運転やチェーン装着で乗り切るのが大切ですね。
>侍所別当さん
確かにインチダウンしてスタッドレスにすると腰砕け感が出ますよね。ただ、私はスタッドレスはコスト面を考えインチダウンや高扁平のタイヤに替えたりします。
16から15に変えるだけでもホイールを含めるとだいぶ安くなりました。
書込番号:24291493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既に感ありますが、参考になれば、
私自身は使用したことはありませんが、会社の同僚方ナンカンやピレリ使っている人はいます。(東北のそれなりに雪積、凍結路のある地域です。)
ナンカン使っている方に使用感聞きましたが、2シーズンは何も問題ないって話しです。効きについては1世代前(国産のREV、ig3、DSX)位で当たり前だけど無茶な運転しない限りは問題無しって言ってました。
私自身は昨シーズンよりウィンターマックス2使用してます。凍結路の効きでみれば発泡ゴム系が優れてるように感じますが、距離が嵩むので耐摩耗に優れてる粘着ゴム系をチョイスしています。購入に関してはオークションで高年式、低摩耗品、更に扁平17インチは1サイズ、16インチ2サイズアップしてコストカットしてます。
特に最近車のサポート性能が上がっていて、タイヤ分を車両が逆にカバーできると言う事もあり、無茶しない限りは1世代前のタイヤレベルでも充分だと思います。
書込番号:24348703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最終的には、工賃、税込4本40000円でヨコハマのIG60の2021年製造分にしました。メーカー在庫品でした。入替工賃含めて3万くらいの予算で考えていたのですが、ヨコハマでその金額なら良いかと思い、決めました。
毎週、奥美濃へ向かい使用しておりますが、今のところ少し滑る事もありますが、チェーンも無しで大雪や凍結路も動けています。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24576651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/823物件)
-
- 支払総額
- 140.7万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
-
リーフ e+ X 全国1年保証・後期型・プロパイロット・純正ナビ・地デジTV・バックカメラ・ETC・シートヒーター・ハンドルヒーター・USB接続・LEDヘッドライト・衝突防止アシスト・ユーザー買取車
- 支払総額
- 221.1万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 274.7万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 140.7万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
リーフ e+ X 全国1年保証・後期型・プロパイロット・純正ナビ・地デジTV・バックカメラ・ETC・シートヒーター・ハンドルヒーター・USB接続・LEDヘッドライト・衝突防止アシスト・ユーザー買取車
- 支払総額
- 221.1万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 274.7万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 9.7万円






















