リーフ
459
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (830物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26427件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2020年10月1日 07:53 | |
| 8 | 3 | 2020年9月23日 17:55 | |
| 62 | 20 | 2020年9月21日 18:07 | |
| 66 | 23 | 2020年9月17日 08:32 | |
| 36 | 18 | 2020年9月11日 01:09 | |
| 22 | 7 | 2020年9月5日 08:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
ZE1を購入しました。
ハイビームアシストに関する質問です。
ライトをAUTOに設定していますが、ハイビームアシストランプがつきません。
レバーも奥に倒してもハイビームにもなりませんし、アシストも使えません。
手動に切り替え、レバーを奥に倒してもパッシングになるだけで、ハイビームの固定もできません。
ればーの故障でしょうか?
ちなみにフォグをオプションでつけたので、取り付けミスの可能性もあるのでしょうか?
書込番号:23132833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>piglet_aiさん
ググればすぐ出てきますよ。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SERENA_SPECIAL/GAS/1808/index.html#!page?guid-007cd500-c9ce-412e-a527-3f6ebf1b0cfa
各社共通かと思いますが、色々な条件が
合わないとハイビームにはなりません。
書込番号:23132914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>piglet_aiさん
>手動に切り替え、レバーを奥に倒してもパッシングになるだけで、ハイビームの固定もできません
「ハタ坊@30代さん」のおっしゃる通り、この事が事実なら故障でしょう。
ディーラーで見てもらってください。
手動で、ヘッドライト オンの位置にして、レバーを奥に倒せば、ハイビームになります。
ちなみに手前に引いてパッシングですね。
このあたりは、他の日産車と共通です。(共通の部品を使ってるので言うまでもないかな…)
書込番号:23133125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>piglet_aiさん
ZE1でも2017〜2108年12月と2019年1月〜12月のマイナー後ではすこしレバーの動きが違うようです。
マイナー前はAUTO位置で奥へ倒せばハイビームアシストになり、条件が合えばハイビームに切り替わります。
マイナー後はAUTO位置で奥に倒せばハイビームアシストになりますが、レバーは中立位置に戻ります。
マイナー前だとレバーが奥になったままなのでウインカー操作がやりにくく、マイナーチェンジで変更したものと思います。
NISMOはずっとマイナー前の操作ですね
いずれにしてもAUTOで奥に倒せばハイビームアシストになりますから、それにならないのなら故障ですね
書込番号:23133155
3点
これは私の想像ですが…
取り付けた人が操作レバーの前期、後期を間違えて取り付けたのでは?
そう考えると>piglet_aiさんの症状の説明がつきます。
書込番号:23133277
![]()
1点
可能性はあります。
登録は2019なのですが、製造は2018だと思います。
試乗車を購入したので…
ミスの可能性大ですね。
書込番号:23133364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mamazon生活さん
>らぶくんのパパさん
入庫しました。
フォグの付け間違いのようです。
正解でした。
書込番号:23152613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめまして。
私もリーフを試乗車を購入して同じ症状がでていて、ディーラーさんに修理を頼んだのですが原因不明で困っています。
よろしければ、修理依頼をしたディーラーさんに詳しく修理箇所の内容を聞きたいのでどこの店舗か教えていただけませんか?
書込番号:23697827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZZIE.Hさん
前述したようにZE1でも2017〜2108年12月と2019年1月〜12月のマイナー後ではすこしレバーの動きが違うようです。
マイナー前はAUTO位置で奥へ倒せばハイビームアシストになり、条件が合えばハイビームに切り替わります。
マイナー後はAUTO位置で奥に倒せばハイビームアシストになりますが、レバーは中立位置に戻ります。
マイナー前だとレバーが奥になったままなのでウインカー操作がやりにくく、マイナーチェンジで変更したものと思います。
その為、2108年12月以前のZE1に2019年1月以降用のZE1のレバーを取り付けてしまうとレバーが奥側で固定されずに戻ってしまい、ハイビームアシストに固定できなくなるようです。
レバーはフォグランプをつけるとフォグスイッチ付に交換になりますから、その時に品番を間違うとこのような現象になると思います。
また、ハイビームアシストになっていても実際にハイビームは対向車や先行車が無く、街灯や民家等の明かりがないときにしか切り替わりません。 かなり条件はきついです。
書込番号:23698057
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
【質問内容、その他コメント】
昨年、12月から40kWhリーフに乗り換えました。
最近、始動時、システムが立ち上がりオーディオの音が聞こえ出した後、30秒から1分ほど経過すると、2〜3秒程度オーディオが停止します。オーディオ画面はブラックアウトして音も止まる現象です。
おそらく、スマホのBluetooth接続が原因かとは思いますが、以前はこの様な現象はなく、皆さんの中で同様な現象はありませんか。また、対処方法をご存知な方がいらっしゃいましたらご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23680451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対処というかまず出来ることは一旦ペアリングを解除 、設定も削除してから改めてペアリングやり直しでしょうか。
書込番号:23680511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>flounder616さん
私の40kWhリーフは2018年8月登録の車でナビは標準装備のものです。
USBメモリーにCDアルバム50枚ほど入れていてUSBポートに挿しっぱなしです。
スマホは電話と音楽がbluetoothでつながる設定にしています。
リーフの電源を入れるとナビが立ち上がり、地図画面が出てUSBメモリーの音楽もすぐに前の続きからはじまります。
また、スマホもすでにつながっている状態です。(電波の状態が出ています)
特にそれ以後に音楽が途切れることもないです。
たまに日産からの通知があると画面が切り替わり読み上げが始まります。
bluetoothだとすれば一度接続を消去して、何度か起動してみて現象が出るかどうかですね
スマホはアップデートされたりしていろいろ問題が出ることも多いです。
書込番号:23682480
2点
スマホを再起動する、
別のスマホを試す、
いずれかで解決するナマズ。
昨年12月ならMC前リーフなので
オーディオ側でなく
スマホ側の不具合と切り分け、
ブラックアウト画面も拾っているので
スマホがブラックアウト信号を送っとるの。
まあ、そんなひょうたん言ってないで
ディーラーでちびっと診てもらいなはれ。
書込番号:23682663
5点
皆様、夏休みに『7年落ち、走行15万km、7セグ・リーフで片道650kmの旅』で大変お世話になりました。
特に岡山から横浜の復路では、途中で1泊せずに一気に650kmを走行しようと、少々無理なチャレンジを強行しましたが、皆様のアドバイスのお陰で色々工夫しながら走行した結果、無事に帰宅する事が出来て大変感謝していますm(_ _)m
途中はバッテリー温度上昇との闘いとなり、ハラハラドキドキでしたが、他にも、次の充電スポットの手前で別のリーフが自分の前を走っていた時は、「前のリーフが充電しませんように!」と祈ったりと、常に緊張感だらけの走行になりましたが、今となっては良い想い出です(^^)
さて最近話題の『HONDA e』ですが、先週は代官山のT−SITEに行って実車を見て来て、昨日は近所のホンダディーラーで詳細情報を聞いて来ました。
対応してくれたCAさんが言うに、「先進技術満載の上に、後輪駆動だからリーフよりも圧倒的に小回りが利くし、運転が楽しいクルマです」と買い替えを勧められました。
内装も、『HONDA e』を見てしまうと、ZE1型リーフのインパネ回りは寂し過ぎますね。
『HONDA e』の価格が高いと言う意見もありますが、多くの先進的な電子デバイスの分の価格差だと思えば、そんなに高く無いのかも知れません。
私が一番気になったのは、ホンダの充電カードについてです。
月会費0円でありながら、NCS充電器での充電料金が16円/分だそうで、日産ディーラーでも同じ料金で使えるそうです。
一方の日産ZESP3は色んなプランが有るから、どれと比べるのが良いか悩ましいですが、月会費500円/月のシンプルプランでは50円/分とホンダの3倍以上とやたら高額です。
ホンダ以外の他社はどうなんだろう?と調べてみたところ、トヨタの充電カードは15円/分、三菱は12円/分(8円/分も有り)、VWは今でも5,200円/月で充電し放題プランも有ります。
充電器の数は圧倒的に日産ディーラーが多いですので、これからは『HONDA e』も日産ディーラーに充電に来るようになります。
その時に、リーフのオーナーが日産ディーラーで充電すると50円/分掛かって、『HONDA e』のオーナーには16円/分だと、釈然としませんよね?
現在でも市役所や道の駅等の急速充電器は無料のところも有りますし、イオンの急速充電器でも300円/30分(ZESP3シンプルプランの1/5の金額)で充電出来ますので、リーフのオーナーはそう言う安い充電器を中心に利用して、日産ディーラーには『HONDA e』や他社のEVばかりが利用する事になるんじゃないでしょうか?
相当違和感が有る光景だと思いますが、日産の経営者はそんな状況を想像出来なかったのでしょうかねえ?
新型EVのアリアは、相当気合の入ったクルマの様ですが、ZESP3の内容の悪さが販売の足を引っ張るんじゃないかと危惧します。
私は自宅に充電環境が無くて、100%外充電なので余計に気になるのかも知れませんが、皆様はどんな風に考えていらっしゃるのでしょうか?
色んな考え方が有ると思いますので、ご意見お聞かせ下さい。
何卒宜しくお願い致します。
10点
>GTRおじさんさん
その節はお疲れさまでした。
ZESP3は誰でも加入できる(たとえ車がなくても)充電プランなので、日産車に優遇とはならないですね
完全に日産の充電ビジネスとなってしまいました。
それに比べてZESP2、トヨタ、ホンダ、三菱など充電プランは自社の車のみ加入できる自車優遇プランなので低コストになりますね。
また、中部から西ではエネショップという独自の充電ビジネスを展開している充電スポットもかなりの数設置されています。
NCS提携なので各社の充電カードも使えます。車種を問わず加入でき、会員だと20円/分の都度料金です。
ただし、中速機なので実質のコストはもう少し高めになりますね
道の駅や自治体施設がメインで奈良では日産ディーラーに設置されているところもあります。
私の地元、紀伊半島の山道ではほとんどここの充電器です。
私のZESP2はあと3年の有効期限がありますが、その後はいろいろな充電プランを利用するしかないですね
自宅3kW充電も深夜帯の一晩では40kWhリーフを半分充電する能力しかありませんので、大容量バッテリーを積んだEVに乗り換えるのも躊躇します。
自宅充電、ZESP3、イオン、エネショップ、エコQ電やsmart oasisのビジター充電、コイン式などの組み合わせで充電することになると思います。
書込番号:23661593
6点
ここ リーフスレなの?
多分、日産自体が破綻しそうだからだと。
絶賛売り出しの社債を買ってやってちょ。
電気屋さんみたく、台湾企業に身売りになるかもね。
さすがにそれは無いか。やっぱ中華企業かもね。
ダメだ、強力に阻止しろ!日本政府 ファイト!
こんな感じ。
書込番号:23661765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この手のゼロエミッションと言われる車、結局は動力は火力発電や水力発電に頼っている現状、何がゼロなのか?
電池製造に掛かる過程も同様、課題山積だな。
書込番号:23661863 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
日産のお家事情が、相当厳しいようなので、取れるところから取ろうというのが、現状ではないでしょうか。
電気代ははそんなに高くないはずですが、急速充電器が、結構なお値段のうえ、場所時間もとってしまう、一昔前なら、大きなアピールポイントになって客寄せ効果も大きかったでしょうが、年数がたち、今となって期待薄です。メンテナンスにおお金がかかるので、ユーザーに負担してもらいたいんじゃないかと思っています。
客寄せのため毎月2000円(税別)で充電し放題にしたために、充電待ち問題が、起こりました。それに対応するためにZEPS3が、出ましたが、高い、わかりにくい、解約手数料を取る。ユーザーからとる気まんまんです。日産は極端です。上げるにしてももう少し控えめにするべきです。
個人的希望ですが、会員は、毎月2000円で、充電時間を決める。ビジターは、単価を下げて、1分単位で課金してほしいですね。
充電待ちのリスクもなく、燃料は購入した分しか支払わなくては良いので、ハイブリッド車の方が良いです。ZEPS3のプランが続くようであれば日産の電気自動車は購入候補から外れます。
書込番号:23662198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
他メーカーだとそんなに安く充電できるんですね。
実際の所、充電の実費ってどのくらいなんでしょうか?
日産とHONDAの差額は日産の儲け?それともHONDAが負担?
10分単位の加算もやめて欲しい。停止したら10分1秒とか最悪ですよね
東の方でも良い充電会員サービスはないのでしょうか?
書込番号:23662774
4点
>GTRおじさんさん
こんばんは。
先月はご苦労様でした。こちらも楽しませていただきました。
さて、私の意見を書き込ませていただきます。
>日産ディーラーには『HONDA e』や他社のEVばかりが利用する事になるんじゃないでしょうか?
ZESP2が全て期限を迎える4年3ヶ月後には、そうなるかもしれませんね。
ただし、他社を含めて、充電料金がこのままだと仮定した場合の出来事だと思います。
「pokkuriさん」が
>日産とHONDAの差額は日産の儲け?それともHONDAが負担?
と疑問を出されてますが、
基本利用料が無い分だけ、ホンダの負担でしょう。
私は、NCSカードの料金 1分15円、基本利用料(月会費)3800円(急速充電のみ)が、損益の基準だと思います。
だとすれば、ホンダの充電料金は、自社のEV利用者へのインセンティブだと思います。
ホンダeが「年間1000台しか売るつもりのない車」だからこその料金ではないでしょうか?
(クラリティーのEVは生産中止のようですし…)
だとすれば、いずれ他社も販売量が見込めるEVを売るようになれば、充電料金は見直すと思われるので、
ご指摘されているような
「日産ディーラーには『HONDA e』や他社のEVばかりが利用する事になるんじゃないでしょうか?」
というような事態にはならないと思います。
書込番号:23662918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
日産は政府保証がついた1500億を政府系金融機関から借り入れをしたそうです。
4月ごろは、5000億を要請したそうですが、すくないですね。
書込番号:23663551
0点
そもそも論、ホンダeは高くて売れないし、ホンダも日本で本気で売る気ないので当面は心配する必要ないです。
書込番号:23666530
5点
皆様
多くのご意見ありがとうございました。
私はリーフユーザーの声を集めて、日産に対して「早々にZESP3を廃止して、他社との比較に於いてリーフユーザーが不利に感じないようなプランに改めて下さい。」と提案したかったのですが、皆様の声を聞いていると、現状の日産の事情からしたら仕方ないと言う意見が多かったので、諦めるしか無いんですね。
ほえ_mk361さんが仰る様に、HONDA eは、私もそんなに多くは売れないと思いますが、この後、レクサスUXのEVとか、BMW iX3とか、DSのSUV型EVとか、プジョー208のEVとか、MINIのEVとかも、ここ1年くらいの間に発売される様ですので、その中には日本でもヒットするクルマも有るかも知れませんし、テスラもモデル3やモデルYが日本でも増えるかも知れません。
勿論、蓋を開けてみないと判らない事ですので、日産もそれらの様子を見ながらZESP4にて内容を見直すのかも知れませんね。
らぶくんのパパさん、その節はありがとうございました。
「ZESP3は日産車ユーザーのためだけのものではないから優遇をしていなくて、他社のプランは自社車ユーザーへ優遇しているから相対的にZESP3が高くなっている」と言うご意見、なるほど、そう考えれば辻褄が合いますね!
リーフユーザーとしては見捨てられた様で、何とも言えない寂しさが有りますが、充電ビジネスと言う事であれば仕方ないのでしょう...。
納得しました。
「ならば自宅充電で!」と思っても、現在東京電力では深夜料金の新規の契約を受け付けていないそうですね。
EVのメリットが徐々に減ってきていると感じます。
mitsuo6666さんが仰る様に、ZESP2の会員が居なくなったら、間違いなく充電待ちは大幅に減るでしょうね!(^^;)
通勤電車で疲れたくないから指定券を買って乗ると思えば、納得出来るのかも知れません。
tarokond2001さん、その節はありがとうございました。
おっしゃる通り、他社もこのままの充電料金を維持する保証はないので、4年後の状況を見てから日産の判断が正しかったのかどうか、結果が出るのでしょうね。
私も様子見することにします。
pokkuriさん
他社の充電料金の一覧表が、gogoEVのサイトに載っていましたので、コピーを貼っておきました。
直接詳しい情報をご覧になる場合は、下記URLからアクセスしてみて下さい。
https://ev.gogo.gs/contents/1487399529
ここに記載されている情報が正しいかどうか、幾つかのメーカーのお客様相談室に問い合わせてみましたが、少なくとも、トヨタ、ホンダ、三菱、VW、BMWの料金は間違っていませんでした。
書込番号:23667911
1点
>日産に対して「早々にZESP3を廃止して、他社との比較に於いてリーフユーザーが不利に感じないようなプランに改めて下さい。」
これだって、そもそも論、リーフユーザーがとか、日産がとか了見が狭い。
EV普及という観点から見ればだれがどこで充電しようが自由であるべき。ディーラーで充電させるところから間違い。
商業施設に増やして、気軽に充電できる環境を作るほうが最優先。
書込番号:23667990
4点
一昨日、40kWhリーフで長距離ドライブの際、ZESP3を見据えて10分単位の充電を試みてみました。
たぶん一日でこれ以上の長距離は走らないと思います。
自宅満充電で出発
1回目 20分 40kW出力 残37%->74% トリップ210.6km (210.6km) 東海北陸道長良川SA
2回目 10分 50kW出力 残48%->69% トリップ276.2km (65.6km) 中央道恵那峡SA
3回目 20分 25kW出力 残54%->77% トリップ318.3km (42.1km) 国道19号道の駅大桑 御嶽山中腹まで上るので残量確保
4回目 20分 50kW出力 残27%->68% トリップ494.4km (176.1km)御嶽山からの帰途、中央道内津峠PA
5回目 12分 44kW出力 残18%->40% トリップ647.0km (152.6km) 名阪中瀬IC 日産 10分で止めるつもりが2分超過
帰宅 トリップ714.7km (67.7km) 残量17%で帰宅
括弧内は前回充電場所からの走行距離で、行きは上りなので短距離で充電、帰りは下りなのでかなり距離を走ってからの充電でした。
これをZESP3に当てはめると10分X8回分になります。
プレミアム20を契約するとしたら2400円相当、長期契約だと1800円相当です。
超過しない限りプレミアム40はあまり変わらないですね
仮にホンダの16円/分だとすると80X16=1280円で済みます。
やはり15円/分くらいの価格設定が妥当ですね
拙宅は自宅深夜料金10.7円/kWhなので安く充電できますが、コストを考えると長距離は自宅満充電+10分X3回で済む350〜400kmの距離までになってしまいますね
書込番号:23668023
3点
iOS14のマップアプリでは、電気自動車用のルート案内が利用できるようです。
自動車のバッテリー状況、標高や天候を計算しルート上に充電スポットを自動的に表示するとのこと。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1260822.html
現在対応している自動車メーカーはフォードとBWMだけのようですが、広がっていくといいですね。
書込番号:23668052
2点
>GTRおじさんさん
自分はzesp3プレミアム10と無料充電器の運用を模索しています。
ただzesp2終了後は殺到する可能性がありますから思う様にはいかないかもしれません。
Zesp2終了時点で存在してるかわかりませんが5キロ圏内に1、7キロ圏内に1、10万キロ圏内に2内1つは24時間の合計4カ所の無料充電器と七キロ圏内にイオンの300円の充電器があります。
その他別宅近くにリーフtoホームがあります。
1号線2号線などの付近にも無料の充電器は複数ありますし4号線の方にもあります、月1回程度の超長距離なら月額2750円で何とかなるのではと思ってますし無理なら20でも5000円ぐらいですから遠出の月は切り替えで良いかなとは思ってます。
>らぶくんのパパさん
Google mapとかで見れてApple playやAndroid auto等で見れるようになったら便利なんですけどね。
書込番号:23668269
1点
>ESHY24Gさん
iOSのマップ機能拡張はmini*2さんの書き込みですね
ちょうど私もiOS14の機能拡張を調べていた所です。
北米とかEUでは急速充電の種類も何種類かあるので必要なのでしょうね
日本はテスラ以外はCHAdeMOなので種類は気にすることはないですが、こちらのスレ的にはビジター料金を表示してくれるとありがたいですね
ZESP3カードを使うかクレジットカードのビジター料金で充電するか簡単に安い方を選べたら便利です。
ビジター1回30分500円の所ならZESP3のどのプランより安く充電できます。(ただし、30分充電する場合)
また、今はほとんど使われていないコイン式急速充電器や面倒な窓口申し込み式も使うようになると思います。
私の知っている範囲のコイン式や窓口申し込みのところ
コイン式 300円〜500円
https://ev.gogo.gs/detail/1u9l3skf
https://ev.gogo.gs/detail/1s6g7zyo
現金等(500円)
https://ev.gogo.gs/detail/1s4yub4s
https://ev.gogo.gs/detail/1tn1k40h
https://ev.gogo.gs/detail/1s4yub4s
書込番号:23668364
3点
>らぶくんのパパさん
失礼しました。
90kwの設備は西日本に多いですね、富士山を境にこちらの方はぐっと減ります一番近い場所で日産横浜本社で遠く千葉には1台もありません。
今後も同じ感じで普及が遅れると関東方面はきついですね。
書込番号:23672066
0点
>らぶくんのパパさん
714.7km長距離ドライブでの充電記録を紹介して頂きありがとうございました。
その情報から、私の様に自宅で充電出来ない人のコストを計算してみましたが、
自宅充電も含めて使用した全充電量が、227%。
そして概ね10分当たり20%充電出来ているので(1分当たり2%)、単純計算だと227%÷2%=113.5分間の急速充電をしたことになります。
そこで、ZESP3シンプルプランの50円/分だと、50円/分×113.5分=総額5,675円って事ですね。
5,675円÷130円?/L(ガソリン代)=43.6Lですから、プリウスやノートe-POWERがガソリン40Lで1000kmくらい走行出来ることを考えると、ランニングコストでEVを選ぶことは無さそうです。
一方、ホンダの16円/分だと1,816円、トヨタの15円/分だと1,703円。
う〜ん、やっぱり私も15円/分辺りにして、リーフ発売当初から日産がアピールしていた『ランニングコスト』についても優位性が欲しいなあと思いました。
>mini*2さん
iOS14のマップアプリ良いですね。
Androidにも欲しいです...。
>ESHY24Gさん
「zesp3プレミアム10と無料充電器の運用を模索しています」とのことでしたが、自宅充電出来ない人はそれが現実解の様な気がしますね。
早朝とか、あまり人が行かない時間帯での充電が必須になるかも知れませんけど、頑張るしか有りません。
充電中に、早朝の近所をランニングして健康になるのも良いですね!(^^)
おっしゃる通り、私が岡山県に帰省していた時は、やたら90kW充電器を見ましたが、首都圏では日産本社以外は都庁に有ると言うウワサを聞いたことがあるくらいですね。
さて、gogoEVの一覧表を改めて眺めてみて思ったのですが、一番下に『ゲスト料金』と言うのが有ります。
日産ZESP3のシンプルプラン料金がNCSの『ゲスト料金』と一致している訳ですが、『ゲスト』って『招待客』と訳すと、「招待されてこの金額かよ!」と文句を言いたくなりますよね?
日産は、「NCSが決めたゲスト用の料金が50円/分なら、EVを買ってくれたお客様にはゲスト料金でご利用頂こう!』と勘違いして設定したのかも知れませんね!
『ビジター料金』と表示してくれる方が、誤解が無くなるんじゃないかな?と思いました。
書込番号:23672720
1点
>GTRおじさんさん
私も試算して見ました。
東京ガスで3段目料金1kw 27円 電費6.5 ガソリン120円換算
家充電
27×1.27(ロス)×1.1=37.719
37.719÷6.5=5.8. 120÷5.8=20.68 リッター20.68キロ
44kw 30分120キロ
プレミアム10 100分ぶん
2750÷400=6.875
120÷6.875=17.45 リッター17.45キロ
従量料金
1155÷120=9.625
120÷9.625=12.46. リッター12.46キロ
e-plusで90kw充電器 30分210キロ
プレミアム10 100分ぶん
2750÷700=3.9285
120÷3.925=30.54 リッター30.54キロ
e-plusで従量
1155÷210=5.5
120÷5.5=21.81 リッター21.81キロ
アリアで150kw 公表値ではなく30分360キロで計算
2750÷1200=2.29
120÷2.29=52.4. リッター52.4キロ
アリアで従量
1155×360=3.2
120÷3.2=37.5 リッター37.5キロ
家が特に安い契約では無い場合e-plusで90kw充電器が普及すればzesp3でも安く充電出来ます。
150kwが普及すればアリアは圧倒的に安い金額で走れます、深夜電力で1kw10円で契約している方には勝てないですがそれでも基本料金分はそれに近い金額で走れます。
書込番号:23673787
2点
現在もう1台乗っているエスティマハイブリッドが街乗り12、高速道路長距離で18.5キロ叩き出せますからzesp3で遠出は広さからも料金的にも全て負けてしまいます、無料充電と90kw充電が拡充して初めて遠出で使っても良いかなとなります、3年半後東日本の90kw設備の拡充に期待です。
書込番号:23674643
1点
>ESHY24Gさん
エスティマの様なミニバンで18.5km/Lの高燃費を出せるなら、遠出の際は少なくとも燃料代節約目的でリーフを選ぶ選択肢は、ZESP3になってからは無いって事ですね…(+_+)
ガソリン車の時代はもう10年くらいで終わるんだろうと思っていましたが、日産の戦略によって延命されそうです。
もう一つは、90kW充電器が増えるのかどうかですが、HONDA eも沢山売らないのだとしたら、ホンダが積極的に超高速充電器を増やすとは思えないので、やっぱりアリアが発売された後も、外充電が高く感じる状況は変わらない気がしますね(*_*)
書込番号:23677912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GTRおじさんさん
日産では高速道路での150kw化やコンビニ等の50kw化を働きかけている様ですね。
バッテリー蓄電とのハイブリッド型充電器でコンビニや道の駅が50kw化して高速道路も4年後には150kwが珍しく無い状況になっているかもしれません。
問題は東日本にどれだけ増えるかでそこはあまり期待出来ないのかなとも思います。
後150kw、90kwが整備されて来るとzesp 4や5で値上げと言う事も考えられますし規制緩和で電力量でと言う事もあるでしょうね。
書込番号:23678204
1点
初期型の24kwリーフに乗っています。
現在はバッテリーが4欠けの8セグの状態で自宅満充電の状態でも良い季節で70km走るかどうかです。
初期型リーフ自体は凄く気に入っているのですが、さすがに不便で..
今さら新品バッテリー載せ替える勇気もないので、再生バッテリー交換に興味があるのですが
ブログやここにも「再生バッテリーに乗せ換えました!」などの記事がほとんど見当たらないのです。
実際に再生バッテリーに乗せ換えた方はいないのでしょうか?それとも調べ方が悪いのか
費用、交換後の走行距離、充電速度、方法などお知りの方いましたら教えて頂きたいです。
9点
>pokkuriさん
交換された方のクチコミがありますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=22400787/#tab
費用は30万+工賃に消費税がかかるようです。
10セグ相当とのことです。
書込番号:23323240
4点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。それ当時、興味深く読ませてもらいました。
続きがあったんですね、気付きませんでした。
35万で100kmに戻るなら検討する価値ありです。
ただ書かれているとおり、ディーラーに点検に行ってもまったく提案してくれないんですよね
もう一つ気になっているのは充電速度です。昔は夏場なんて15分も充電すればすぐ80%まで入ったのですが
今では30分充電しても80%に届きません。冬場の急速充電なんてひどいものです。
その辺もある程度改善されるなら良いですのですが
書込番号:23323421
5点
>pokkuriさん
再生品がどのくらいで手に入るのかディーラーに確認要ですね
また、私の経験では10セグ程度ならそんなに充電が遅いことはないと思います。
直前の電費にもよりますが、10セグ時に最高で169km表示したこともあります。(中期型24kWhリーフ)
もちろん実際にはその距離を走るのは無理です。
書込番号:23323947
2点
>らぶくんのパパさん
どのくらいって言うのは納期の事ですよね
なかなか連絡が来ないって記事もどこかで見た気がします。
うちのリーフは現状満充電で90kmくらいの表示ですね
実際は..まったく面倒な車ですw
書込番号:23324035
4点
>pokkuriさん
>どのくらいって言うのは納期の事ですよね
そうですそうです。 たくさん作って在庫しているような物ではないと思いますから
書込番号:23324475
1点
>らぶくんのパパさん
廃車したリーフのバッテリーの良い状態の物を集めて再利用との事でしたよね
ほとんど需要がないんでようかね。
今度ディーラーで聞いてみます。サクッと話をすり替えられるんですよね..
書込番号:23325530
1点
4Rエナジーに直接問い合わせてみては如何でしょう?今は据置商品や急速充電器需要の方に力入れてそうですが、EV用の再生バッテリーも波江工場やってるんだと思われます。
https://www.4r-energy.com/
もし遠ければディーラーか修理工場などで交換作業がお願いできるか確認必要です。
こちらのてるず様の情報も良さそうなのです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=23295953/#23295953
書込番号:23327012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
ありがとうございます。
4Rさんが独自に載せ替えをやっているという事なんですかね、初めて知りました。
てるず様の記事の方も初めて読まさせて頂きましたが、素人の私には少し手を出しにくいです。
でもEVがもっと普及していけばこういう商売も成り立っていくのでしょうね
書込番号:23327185
0点
こんにちは。
>4Rさんが独自に載せ替えをやっている
違うと思いますよ。4Rエナジーさんがリサイクルバッテリーを作っているので、
再生バッテリーも4Rエナジーさんが「リサイクルメーカーとして」供給している
のではないか、という意味ではないでしょうか。
いずれにせよエンドユーザーへの窓口はディーラーなので、ディーラーに
聞くしか方法はないとは思いますが。
私自身はまだまだ交換という必要がないので、情報として何も持っていませんが、
担当する店の店長との雑談の中で、新品バッテリーの交換は10件くらい実施した、
という話をしていましたので、ディーラーの意識としては、慣れているので、新品
バッテリーに話をもっていきたいのではないかな、と推測しますが。
書込番号:23327234
1点
>pokkuriさん
4Rエナジーは日産も出資する会社です。
中古車屋めぐりの際、値札なしの確か8セグリーフがありました。店長曰く、30万のリビルドバッテリーを試してみるとの事でした。何処から買うか聞きませんでしたが、初めての取引の様でしたので4Rか他にもあるのかもしれません。
最近店頭に陳列されたので気になってました。結局ディーラーで買ってしまったので、聞きにくいのですが^^;;
書込番号:23327667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E11toE12さん
>tkfm7さん
やはりディーラーという事ですね
うちの田舎の方じゃ交換経験あるんでしょうかね
今度聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23328955
2点
はじめまして。
先月下旬の自動車評論家・国沢氏のブログで
中古バッテリー交換価格の記事が出ています。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/リーフの中古10セグバッテリー、何と13万5千円とな/
明確に書かれているわけではありませんが内容からは
記事冒頭のショップで交換してくれそうです。
私は昨夏、3年落ち12セグの中古30kwを買ったので
まだ交換については具体的に考えてません。
でも3〜4年のうちに、1回の充電で実際に100q走れ
なくなったら現行のリーフ、もしくは今年出る?ホンダや
マツダの3年落ち中古EV(リーフ並みに値落ちしてると
いいなぁ)を買うつもりでしたが、リンク先の金額を
見ると2年程度は延ばしてもいいかも、と思えました。
私はZESP2のコスパや目新しさにつられて購入したクチ
ですが、買ってみてEVの静かさや走り、お尻の
ボリューム感にとても感銘しています。よいクルマですね。
書込番号:23330443
5点
冬場の24リーフなんか充電できて30分3kWh 4kWhがせいぜいで距離にして暖房切って30k程度でしょうか。ひどいものですよ。繰り返し充電してバッテリー温度メモリ6までもってかないと入りません。繰り返しと言っても5、6回ほどですので現実的ではありませんし。
書込番号:23330551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nabi0626さん
ありがとうございます。それ先日読ませて頂きました。
安くて良いのですが、何か細工をしなければいけない様で
なかなか素人の私には手が出せません。
30kリーフじゃまだまだ長く乗れそうですよね
楽しんで下さい。
書込番号:23330585
1点
ありがとうございます。
わかります!30分急速しても3〜4メモリしか入りません。
しかも冬の朝晩なんてディーラーも開いてないし極寒です。
なので、ほど自宅充電しかしてません。
書込番号:23330591
2点
先日ディーラーの方に再生バッテリーについて話を聞いて来ましたのでご報告
再生バッテリーが値上がりをしたらしく約37万円程+工賃やらなんやらで48万円くらいかかるとの事でした。
納期については1〜2ヵ月と思われるが詳細は未定。
その方の話によると新品バッテリーの方も値段が上がってると思いますとの事
10セグのバッテリーに50万かける気にはなりませんでした。
書込番号:23442961
3点
日産の今の状況は兎に角、新車以外は十分な利益を乗せて販売する。
でも新車販売の時はん十万以上は値引きしちゃうんですね。ハハハ。
書込番号:23448826
1点
ディーラーで聞いた再生バッテリー交換の価格をお知らせします
10セグの再生バッテリーが70万、工賃込みで80万とのことでした
新品ではなく再生品です(何回も確認ました)
私は車体を中古で入手したので、なんだか人を見て価格を変えてるような気がしました
書込番号:23662760
3点
>よよよよよよよよよよよよよさん
24Kですか?冗談みたいな値段ですね。
私が6月に聞いた値段より全然上がってる..
それなら中古のセグ欠け30Kリーフ買った方が全然お得かな?
書込番号:23662782
2点
すみません、2012年 AZE0の24KWです
30万円で10セグに戻してまだまだ乗ろうと思っていましたが、さすがにこの値段では無理です。。。
再生バッテリーの価格は「時価」ですね
私は都内のディーラに聞きましたが、ほかの地域にお住いの方、気になります
全然違っていたりして
書込番号:23663071
5点
今日近くの別の日産ディーラーにも問い合わせたところ、
今度はバッテリー約30万円、工賃込みで約40万とのことでした
なぜこんなに値段が違うのか全く不可解ですが…
参考情報まで
書込番号:23666840
4点
>よよよよよよよよよよよよよさん
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/180326-04-j
2018年の日産の発表です。
多少の価格変動はあると思いますが、それほど大きく変わっていないと思います。
消費税と作業料金が加算されますね
書込番号:23666903
5点
>よよよよよよよよよよよよよさん
消費税入れると45万円かな?
最初のディーラーさんに転売できるくらいの価格差ですねw
悩ましい値段設定なんですよね〜
書込番号:23667947
1点
リーフも35000キロ越えたので1.5年目の半年点検で減速機オイル交換します、体感上は何も変わらないでしょうが速めに交換したいと思います次回は10万キロの時でも良いかな?
皆さんは何万キロで交換してますか?それとも無交換ですかね?
2点
エンジンは多くのギヤと変速のための機構、その摺動面はとても多いです。
リーフの減速は一段だけしかも変速の機構を持つ必要がない、それから見ると汚れにくいですよね。
スレさん
どんな規格のオイルがどれくらいの量入っていますか?
その辺りも交換距離の目安になりますけどね。
強いて書くなら初回五千キロから1万キロ。
次回10万キロ…かな?
どの様なものでも馴染み後の交換は必要ですからね。
書込番号:23639194 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ESHY24Gさん
>減速機オイル交換
つまり、通常の車で言えば、デフオイルの交換のことでしょうか?
私は、記憶が間違いなければ、旧リーフで13万km以上走りましたが、無交換だったと思います。
そのことで、電費の悪化や異音など、とくに問題があったようには思いませんでした。
現リーフも4万kmを超えて、先日、2年経過の法定点検を済ませましたが、
ディーラーの整備士さんからも、とくに油脂類の交換を勧められてません。
書込番号:23639259 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>tarokond2001さん
デフオイルに相当するかと思います、無交換なんですね。
>麻呂犬さん
マニュアル見ないとオイルの種類はわかりませんが今回どれぐらい汚れが出てるか見たいと思います、たぶん色味がすこし違うだけかな?
書込番号:23639304
2点
>ESHY24Gさん
デフオイルの交換は、無駄とは思いませんが…。
(通常は機械式のLSDを入れた時くらいでしょうか。)
原則的な話ですが、
仮に切削加工の際の切り子がギアケース内部に残っていたとしても、
表面を硬化処理してあるギアに、ケースに付着している切り子が噛んだ場合、硬さがかなり違うので、切り子がすり潰されると思います。
そしてATのミッションオイルのように、中を切り子が流れ、作動用の油圧回路を阻害する心配もありません。
またデフは、密閉されていてオイルが酸化するわけでもなく、
エンジンオイルのように煤で汚れたり、隙間から漏れるガスや燃料で希釈されたり、
数百度の高温となるピストンの裏側に噴射されたりするわけではありません。
したがって、オイルの劣化も問題となるほどではありません。あくまでも原則的な話ですが。
ちなみに、
前のリーフで2回目の車検の前までに132000km走ってましたが、
定期点検などで、ディーラーから交換を勧められたのは、
エアコンのフィルターとワイパーのゴムだけだったと思います。(不要かなと思いましたが、ディーラーさんの利益も必要と考えて交換しました)
ブレーキパッド交換も必要なく、ブレーキフルードも交換してません。
インバーターの冷却水も、もちろんデフオイルも無交換のままでした。
13万km余りを走った車でも、あまりに交換箇所が少なく、まだまだ乗れそうでした。
EVの時代が来るとディーラーさんも、整備で利益があげられなくなり、経営が大変だろうなと感じています。
整備の必要性が少ないEVですから、ディーラー網を持たないテスラのような売り方も可能なんだと思います。
書込番号:23639382 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんにちは。
>ESHY24Gさん
私は、減速機のオイルは交換しないつもりですが、
いくらかかるか教えてくれればありがたいです。
購入した店舗が統合するという知らせを受け取りましたので、
行ったこともない店に行くのですが、あいさつ代わりに
オイル交換してもいいかと。価格次第ですが。
>仮に切削加工の際の切り子がギアケース内部に残っていたとしても、
ドレンプラグがマグネットらしいので、金属片はプラグにくっつくみたいです。
書込番号:23639453
3点
24リーフ時2回目の車検時に7万キロで交換しました。
量は1.5リットル程度だったと思います。オイル1500円位?工賃も1000円位だったような?それ程高くは無い印象でした。
そもそも稼働部が少なく酸化される様な環境でもない事から基本的にはメンテフリーと思います。何でやったかと言われれば交換する項目ワイパーとオイル以外無かったからです。
交換前後の差は感じられませんでした。
書込番号:23639492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ESHY24Gさん
私の旧リーフも15.5万キロ走りましたが無交換でした。
6か月毎に定期点検をずっと受けていましたが交換の提案もなかったです。
取扱説明書を確認すると指定オイルは"日産純正マチックフルードS"ですね
これはATFオイルで、ハイボイドオイル等のギアオイルと思っていましたが違うようです。
また、メンテナスノートでは定期交換には指定されておらず、定期点検で漏れと油量の点検になっています。
書込番号:23639592
![]()
3点
>E11toE12さん
料金は量り売りしてくれるか缶売りかで変わってくるかと思います、あまり交換経歴が無いディーラーでは缶売りで7000円ぐらいしそうですし、量り売りなら>はっとりけむまきさんの言われている様な金額だと思います。
エスティマハイブリッドのトランスアクスルフィールドとリアモーターフィールドを交換したときは当初缶売りで2缶14000円その後量り売りとなって安くなっていました。
自分の所のディーラーでの料金は聞いてませんが、ワッシャー交換込みでMAX高くても8000円安くて2500円というところでしょう。
20万キロは走るつもりですし30万キロの可能性もあります、15万キロ以内程度なら無交換でもいいでしょうが金額も高額ではないので精神衛生上にも交換します。
ガソリンMT車でデフを4万キロで交換した時は綺麗でした、所が別の車で8万キロで交換した時は炭の様に真っ黒で鉄粉がボルトにびっしりでかなり酷い状況でした倍の距離で同じように汚れるわけではなくオイルが劣化した後の摩耗は急速に起こるんだなと思いました。
LLCなどはガソリン車の様には高温にならないので交換不要かなと思いますが、減速機オイルはデフの経験上今回の35000キロ、次回9万キロ越え、3回目15万キロ迄に程度と最低3回は変えるかと思います。
ブレーキオイルは走行距離が多いので2年毎で車検の前の年変える感じになるかと思います。
ブレーキバッドはエスティマハイブリッドでは15万キロでまだ5ミリ残ってますが、リーフは27000キロ時点で8ミリです、2.1トンのエスハイの方が減りが遅い気がしますね、たぶん燃費を伸ばす為の乗り方をしているのに対してZESP2で電費を気にする必要が無い意識が働いているのかと思います。
書込番号:23640267
0点
15万キロ走行したEVの機械部稼働時間は、平均時速を40km/hと仮定すると、たった3750時間です。
1日10時間稼働したとしても、僅か1年使ったことに。
(車の古さを万kmという大げさな走行距離で表してますが、稼働時間に換算すると、とても短時間で騙されやすい。
数千時間でほかす機械って、とても贅沢な使い方と常々思ってます。内装などが早く朽ちるからでしょうね)
こんな短時間で密閉空間でのマシンオイルを交換しないといけない機械なら、怖くて使えない気がします。
昔の車なら判りませんが、近年の品質管理で作られたマシンなら交換の必要性はないので
メンテナンスノートにも記載されてないと感じます。
只、交換がダメでないので、好みや経験の違いでしょうね。
と、重機械のメカ設計を横で見てただけだったので、大した知識はありませんが。
書込番号:23640866
3点
>PC楽しむおやじさん
トヨタでは以前CVT交換は必要ないとなってました、ところが10万キロを超えた車体で故障(金属ベルト破砕)が多発し10万キロをこえてオイル交換をしてない車体にサービスキャンペーンを実施しました、以降は交換を推奨しています。
CVTとデフ相当ではまるで違う話ではありますが説明書に書いてある事が正しいとは一概には言えないという事例です。
リーフの場合旧リーフから問題が出てませんしデフ相当ですので問題は発生しないでしょう。
しかしデフの汚れ方も机上ではなく実際に経験しています、無交換でも問題はないと言えばそうでしょうが8万キロでのあの汚れ方を見たら私は交換しないとはとても選択出来ません、密閉されているとはいえ経年で劣化したオイルではダメなんだと思い知らされましたね。
20万キロ以上場合によっては30万キロ目指してのe-plus選択ですので私のケースでは交換は絶対ですね。
計り売りなら2500円程度缶売りでも8000円しないはずですからケチった為にとか大丈夫という慢心で不具合を経験したくはありません。
書込番号:23640912
2点
ESHY24Gさん
>デフの汚れ方も机上ではなく実際に経験しています
そうですか、やはり経験が何より優先だと思います。
それと、軸シール類の劣化で外からのゴミ・異物が混入してくるのでは?
更に、車種・年式・乗り方による個体差はどんなものか気になります。
20〜30万キロなら途中交換したくなりそうです。
6〜10万キロで乗り換えてしまう小生には無縁ですし、10年超えると新車に目移りしていけませんね。
書込番号:23641436
2点
>PC楽しむおやじさん
確かに新車に目移りしてしまいますね、発売もされてないアリアに既に目移りしてます。
ただ私の場合愛着がわいた車も捨てられないというか売却できないので買い増しになってしまいます、すでに2台ですのでエスハイが大きな故障が起こるまでは駐車場が空かないので買えないですね、たぶん15万程度の故障なら治してしまいますそうなるとインバーター故障か同時多発的な故障ですがまだ10年以上大丈夫な気がします。
皆さんありがとうございました、モーターを減速させて制御しているだけのものですので問題ないと認識した上で交換してないか存在を認識してない方も恐らくおられるだろうし私のように交換している人もいるだろうと思い質問してみました。
最後は交換時の色の変化を恐らくは赤みが薄くなっているだけかと思いますが報告して終了したいと思います。
書込番号:23642641
0点
そういえば以前1年点検の時に元整備士の営業に減速機オイルの話をしたときに認識してませんでした、なんだろう減速機という感じでしたね、その後調べたらしく詳しくなってましたが電気自動車については整備士もその程度の認識でその為提案してこないという事もあるかと思います。
書込番号:23642672
1点
ギヤがある箇所なら、その接触部は極圧になりますので、徐々にオイルの粒子が潰されて潤滑性能が低下します。ただし、一般的なミッションやディファレンシャルギヤでは5〜10万キロは問題無いです。
マニュアルに交換時期が明示されていないなら、基本無交換でも問題無いと思います。
7万キロで替えるというのは良い判断だと思います。
無交換で故障はしなくても、ベストな状態を保つには効果した方が良いです。
書込番号:23642731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MiuraWindさん
7万キロで交換したのは>はっとりけむまきさんですね、35000キロで早めの交換します。
書込番号:23643033
0点
それと元嫁との間に娘がいて今年高校入学したと思いますがいずれ免許を取るでしょうから車を譲ってあげようかと考えたときに維持費リーフよりも高くて古いエスハイよりもリーフでしょう、そう考えたときに出来るだけいいコンデョンで引き継いでもらいたいという思いもあります。
リーフ譲った後はエスハイしばらく乗ってアリアの中古かフルモデルチェンジ後ですかね。
書込番号:23643084
1点
本日1.5ヵ月点検行ってきました、事前予約したのですがワッシャーの在庫がなく交換見送りました。
料金は計り売りで4800円前後という事でした、2年点検時の45000キロ越えで交換しようと思います。
書込番号:23654696
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
>kkazzuさん
リーフの純正ナビには、画像の入力方法がないと思われます。
ナビを取り外して裏側のコネクターを確認したわけではありませんが、多分、無理です。
書込番号:23642209 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
映してどうするぅ
前回、タブレットで
ちゅう結論になったやんけ。
書込番号:23642290
9点
>kkazzuさん
今は 走行中ナビを注視することも違反になりますよ。
運転中は 運転に集中してください。
書込番号:23642537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
安全装備満載の車でも、完全自動運転車以外は 運転手が安全確認しながらの運転が基本です。
プロパイロット2.0でも、視線がナビやスマホに向いていると、機能停止(警告付き)だそうです。
書込番号:23642606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kkazzuさん
スマホのナビか音楽の操作と他一部だけでそっくりそのまま映し出すことは出来ないですね、当然画像を映し出す事も出来ません。
書込番号:23642646
2点
2020年モデルの9インチナビなら純正でグローブボックスにHDMI端子が付いています。走行中はもちろん見られないですが。
USB-CやマイクロUSBからHDMIに変換するケーブルを買ってきたら映像を映すことは可能です。
ご使用されている機種がわからないですが、車側の受入解像度が最大480pまでとなっているため、お使いの機種がHDMI出力や解像度480pでの出力に対応しているかはご自身でお調べ下さい。
書込番号:23642702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2020年以前の7インチナビでは、android autoに対応していますのでUSBポートにスマホを繋ぐと対応しているアプリは使えます。YouTube等動画系は対応していないので見られないです。
https://www.android.com/intl/ja_jp/auto/
書込番号:23642736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リーフの中古車 (全2モデル/830物件)
-
リーフ X 衝突被害軽減システム バックカメラ クリアランスソナー TVナビ Bluetooth ETC スマートキー プッシュスタート オートクルーズコントロール シートヒーター オートライト
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
-
リーフ G 車検R8年10月/純正ナビ/フルセグTV/アラウンドビューモニター/ETC/デジタルインナーミラー/プロパイロット/シートヒーター!!
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 83.4万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 297.7万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 242.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 153.2万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜1162万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ X 衝突被害軽減システム バックカメラ クリアランスソナー TVナビ Bluetooth ETC スマートキー プッシュスタート オートクルーズコントロール シートヒーター オートライト
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
リーフ G 車検R8年10月/純正ナビ/フルセグTV/アラウンドビューモニター/ETC/デジタルインナーミラー/プロパイロット/シートヒーター!!
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 83.4万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 297.7万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 242.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 153.2万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 8.2万円























