リーフ
459
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (829物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26428件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 355 | 42 | 2020年8月12日 09:19 | |
| 6 | 6 | 2020年8月5日 23:00 | |
| 33 | 18 | 2020年8月5日 07:31 | |
| 36 | 27 | 2020年7月31日 22:14 | |
| 12 | 7 | 2020年7月31日 06:44 | |
| 751 | 38 | 2020年7月29日 09:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
今日は子供とドライブ
チキンレースに挑戦してみました。
あと10kmで給電所とわかっていても
電池残量10%を割るといまだにドキドキします。
盛夏の今、エアコンガンガンギンギンだと
走行距離厳しくなりますが
朝の涼しい時間だと50%の残量エアコンなしで
100kmギリ走れました。
残量15%位を境に電池温度が上がってくるような
感じがするのですが、旧型リーフの皆様はどうですか?
夏だからかな?
書込番号:23586221 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ショーもない度胸試しを公道でするなよ。
エンコで周囲にどれだけ迷惑かけるか考えろ。
書込番号:23586378 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
休みで、する事無いからって・・・ くだらん。
書込番号:23586455 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
リーフは電欠するとレッカー移動になる事をご存じないのでしょうか。
お盆休みだとディーラーも連休になるので、動かない車を駐車場に放置することになります。
迷惑なことなのでやめるように。
電波の届かない山間部ならば、歩いて電波の届く場所まで移動するしかないです。
書込番号:23586802
6点
しかしぺんちょらさんのバッテリーは劣化しないなぁ
長距離走行が多いんでしたか?
書込番号:23586817 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
やっぱりリーフオーナーではない方のコメント
ありがとうございます。
10%を切ればドキドキする
のコメントが、いつのまにか電欠に
ご苦労様です。笑
>みっくんタイヤさん
私の通勤時は片道100km弱
だらだらっと長い距離をほぼ一定のスピードで
毎日往復してました。
ほぼ100%急速充電器を使用。
心がけてること
今は100%充電しないくらいです。
書込番号:23586949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>10%を切ればドキドキする
のコメントが、いつのまにか電欠に
そのとおりですね。
リーフを使ったことのない方には、わからないことですね。これは、しかたありません。
スレ主さんにかわって、よく知らない方々に言っておきたいと思います。
「残バッテリー10%で給電所まで10 kmならば、
確信を持って行ける、と考えていた。電欠は100%ない。けどドキドキする」
こんな感じですかね。
リーフの、バッテリー残量表示は比較的正確です。
したがってどの程度走れるかは、これから走る道の登り下りが分かっていれば、簡単に判断できます。
ただし、リチウムイオンバッテリーの特性もあり、
劣化によって、急に電圧が落ちる可能性も全く無いわけではない。
よって、ドキドキする事も理解できますね。
私、残3%まで走ったことあります。一度だけですが。(無事、到着しました)
その時の道は、長く急な登り坂(長野、群馬県境の地蔵峠)だったので、残2%になったら、回れ右して、帰ろうと考えていました。
(下りなら回生で充電され、バッテリー残量が増えますから)
書込番号:23587035 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そういうことではないでしょ。他の方が言いたいのは公道はあなたのおもちゃで遊ぶ場所ではないということだと思いますよ。
書込番号:23587201
34点
>ぺんちょらさん
どこら辺がチキンレースなんや?全然ちゃうやんけ。
挑戦ってなんや?どんな挑戦してるんや?
虚偽のスレタイで釣っといて、苦言のコメントしたらオーナーでない方云々って何やねん。
おちょくってんのか?
書込番号:23587275
34点
既に同じ趣旨を書き込まれた方もいますが僕からも。
航続残31km表示で充電器まで10kmなら余裕です。ドキドキすらしませんよ。
リーフに乗ったことがない人が「チキンレース」って書かれてるのを真に受けて過剰反応してるだけ。そもそもリーフの航続残表示は真の航続残よりも余裕を持たせているので見かけほどギリギリではありません。それに、さらにバッテリーが減ると航続残表示が消えます。表示されてる時点で楽勝です。
書込番号:23587327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>航続残31km表示で充電器まで10kmなら余裕です。ドキドキすらしませんよ
イヤ、スレ主さんがドキドキするって言ってんじゃん。
BEVだろうがICEが関係ない。
予想外の事故渋滞にハマろうが、補充予定先が何らかの事情で
利用できなかったりだろうが、不測の事態にあっても良いように、
余裕を持って運行するのがハンドルを握るものの責任。
それだけの話しでさ、それができない奴がなんで免許持ってんだろ。
書込番号:23587346
17点
>電池残量10%を割るといまだにドキドキします。
ドキドキするが何を意味するか、電欠以外に何かあるのかしら?
苦しい言い訳でしたね、お疲れ様でした。
書込番号:23587393
17点
>ぺんちょらさん
心と時間に比較的余裕あるこの時期、お子さんと
根拠に基づいた想定、でもドキドキ≒小さな冒険心を
体験するのって、リーフオーナーならではのとても
楽しい余暇の過ごし方ではないでしょうか。
ただ他人の楽しみを「良識」?振りかざして批判
するのが楽しい方に反応するのはあまり生産的では
ないかと…。
とはいえ「電欠しそうになったら、他人に迷惑かけない
段取りしておいて、実際にそうなったら手前の責任で
コスト払って処理するの当たり前じゃん?」くらいは
言いたいですけど。
私のリーフ(30kw)は3年落ち中古で買ってもうすぐ1年。
平日の通勤では往復15q程度ですが、土日は県内の
景色の良いところをフラフラしています。
ボチボチ「セグ欠け」発生する頃なのでしょうが
できるだけ先延ばしできるよう、バッテリー40%-80%の
範囲で運用してます。
自分の楽しむ方向としては、バッテリーが少しでも
痛まないよう、長距離乗る際は上記の範囲の運用が
できるよう、充電ポイントも含めた計画を立てる、こと
でしょうか。
たまに想定よりアップダウンが激しく、目的地まで
バッテリーが40%以下にならないか、ドキドキ?
しながら運転の工夫をしたり、を楽しんだりもします。
書込番号:23587755
7点
大変、楽しく読ませて頂きました。
リーフを知らない若い連中に言われなくても、リーフオーナーならリスクヘッジは理解しているでしょう。
24kw リーフも、工夫次第で楽しめるみたいですね。
書込番号:23587821
4点
emptyになれば当然ドキドキします、子供を乗せているからドキドキするだけであって最悪は経路を外れると言う選択肢もあります、別にマナー違反な事をしている訳では無いですね。
旧型はどれぐらいか解りませんがemptyの後0%になっても9.5%バッテリーが残っています。
最悪は亀マークが付いて40キロ迄となりますが走行出来ますから安全な場所に停める事も出来ます。
充電場所迄充分着けるのは解っているけどやっぱりドキドキするという事であって0%以降も使うという意味ではありません。
書込番号:23587935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リーフオーナーとしてスレ主様に全く共感いたします。
私も99%大丈夫とわかっていても残量が10%を切ればドキドキします。
だからといって他人に迷惑を掛けるかもしれないとか、イチかバチかの勝負だとかいうことはありません。
無理な運行をして一番被害を受けるのは運転者とその同乗者ですから。
批判的な厳しいコメントの方はスレ主様の書き込みの表面だけを見て変にツッコミをいれているにすぎず、リーフオーナーからすると少しズレているように感じます。
スレ主様お尋ねのバッテリー温度の件ですが、私は残量が少なくなると発熱が多いとは感じないですね。
この時期は走り始めから6セグ以上ですし、路上では40度以上も普通にあるでしょうからそちらの方の影響だと思います。
書込番号:23587989
7点
無理な運行をして、公道上で停車すれば、その場所によっては大渋滞、それを原因とした事故を誘発しかねない、と何故考えない?
チキンレースなどとこの様な板で掲示すれば、誤解を招くのは当然だ。
書込番号:23588246 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>懐古セナプロ時代さん
>無理な運行をして・・・・
基本的に無理な、無謀な運行などしない となぜ思わない?
リーフユーザーに限らずガソリン、ディーゼル車のオーナーでも燃料警告灯が点灯しドキドキするこはあるでしょう。
スレ主様はそのあたりを茶目っ気を入れて書いているだけだとなぜ読めない?
子供連れでイチかバチかの運行をするわけがないでしょう?
思うに何か噛みつくネタを探して些細なことに過剰に反応し、建前の正義を振りかざし不要な攻撃を楽しんでいるように見えますよ。
書込番号:23588375
13点
チキンレースに挑戦してみましたと書いていて、読む側がそんなことも理解できないのかと、EVのことを知らないやつが何言ってるんだということですか。
あきれました。
書込番号:23588405
19点
残念ながらこの様な不特定多数の人間が閲覧可能な掲示板では浅はかに真似をする輩が出て来る事態をも想定しなければなりません。
公道上で他者を危険に晒すかも知れない浅はかな行為は厳に慎むべきでしょう。
書込番号:23588436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぺんちょらさん
やはり長距離走行と急速充電のコンボでSOHが上昇するのは事実のようですね。
逆に短距離や週末利用の場合、このような効果は発揮されず、相対的にバッテリーの劣化が目立ってくるんでしょう。
といってバッテリー性能維持のためにわざわざ長距離ドライブするのは馬鹿げているし…
夏場などはバッテリー温度が上がりすぎて逆に劣化を早めてしまう恐れもあり、悩みどころです。
それにしてもスレ主さんのリーフはラッキーでした!
書込番号:23588495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この世の中、X5で煽ったりポルシェで暴走する馬鹿がいます。
リーフでチキンレースやって見ようと本気で思ってる馬鹿がいても何ら不思議では無い。
馬鹿って書いたからすぐ削除されるかな。
書込番号:23588521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
10%で航続距離30kmなら
100%なら300kmは走れますね
なら30kwリーフもありかな!
書込番号:23589009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
燃料の残量が少なくなると次の補給地まではドキドキすることは誰でも当然あると思います。
これは電池でもガソリンでも同じことですね。
今回のスレ主さんの行動は30qの走行可能距離のところ10q先に給電所があることを把握しています。
それでもドキドキすることはあるでしょう。もちろん理解できます。
しかし、余裕があるのにあえて「チキンレース」「挑戦した」と表現していますよね。
そこを異を唱えてる方々は仰っているのではないのでしょうか?
また、オーナー以外の方も見ているのも理解している中で「やはり…」とオーナー以外の批判コメントを揶揄する表現に対しても違和感を感じます。
同じような状況はEV車でもガソリン車でも同様のことが起こり得ますよね。EVだからといって決して特別なことでは無いと考えます。
したがって、オーナーで無いと理解出来ないだろうとの指摘は当てはまらないのではないのでしょうか?
当方としてもなぜ「チキンレース」「挑戦」と表現したのかは知りたいと思っています。
いかがでしょうか?
書込番号:23589046
14点
チキンレースって、競う相手がいて、ビビった方が負けという無謀なレースのことでしょう?
この状況は当てはまらないですよ
キャッチーなスレタイでちょっと目を引きたかったんだろうと思われても仕方ないですね
書込番号:23590023
12点
>急行だいせんさん
全くその通りですね。
ガソリン車であっても、残燃料量に余裕がある内に燃料補給をする事があらゆる安全に繋がると私は思っています。
車間距離しかり、余裕を持たせる事が全ての安全の基本ですね。
余裕の無い運転は、いざと言う時に必ず破綻しますね。
書込番号:23590135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
充電池を長持ちさせるには、使わないことです。
かといって80%充電で放電状態まで放置するのも良くないそうです、ちょっこと使ってちょっと充電がベストでしょう。
書込番号:23590474
0点
ふつうのガソリン車がemptyのランプが点いてドキっとすることと
何ら変わらないと思いますけど、その状況を楽しむこと及び
それを公共の掲示板で披露するのは、ちょっとどうかと。
どこぞの常識知らずのリーフオーナーがここを見て
「楽しそうだからオレもやろう」とかホザいて真似しJAF呼ぶ騒ぎになったら、
ふつうに迷惑になりますよね。
じぶんが迷惑をかけなければいい、と確信しているのでしょうけど
他人への幇助も立派に迷惑なんですよ。
オーナー以外をないがしろにするのでなく、オーナーだからこそ
「こういう理由で安全であると判断し行動しました」という補足くらいは
せめて明記しておくべきでは?
書込番号:23590583
4点
タイトルを出来レースにしていたら方向は違ったかもしれないねぇ
少し前のステイホーム時に長距離ドライブをしたというスレッドと同じ"かおり"がするわ
そういう種類のことは自分の中で消化させてほくそ笑みことでしょ
書込番号:23590625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Cal.7743_by.5chさん
なるほど、あのスレもリーフだったな。
自粛中にドライブに行ったと自慢していたのだな。
同じ車なのにEVというだけで何か特別だと勘違いしているのが多いのか。
特別だからと嬉しがりが多いのか。
書込番号:23590656 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
本当にドキドキするのは0%を通り越して、亀ランプがペカッ!た時!
亀ランプは第四警告、最初の警告から約20Km走った位ですかね。今は充電設備多いのでまず見れないでしょうね。
因みに、
3.8kw切りで第一警告(残%表示、残走距離標示点滅)
1.9kw切りで第二警告(残%表示、残走行距離非表示)
1kw切りで第三警告(残%、残距離非表示)
残0%以下の領域(亀ランプ点灯)
因みに亀点灯時は走行距離2Km未満(劣化が酷いと500mとか!?)になり、走行はバッテリーも劣化を促進させます。
安全な場所に移動し、EVサポートに連絡しましょう。
書込番号:23591272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主の躾の悪そうなガキンチョに本件の感想を聞いてみたいぜ
書込番号:23591314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はっとりけむまきさん
24kWhリーフで積算走行15.5万キロまでの経験
第一警告は何回も (もちろんよく走る道で)
第二警告は数回
第三警告は2回 (充電器の直前と自宅付近、道路状況把握済み)
もちろん亀は未経験です。
チキンなので知らない道では警告まで減らないように早め早めの充電しています。
40kWhリーフでは積算走行7.5万キロで第一警告すら未経験です
そこまで走る前に人間の体力や胃袋、膀胱の警告が出ます
満充電から郊外一般道4時間25分走って残50%だった時もあります。 (10月で冷暖房不要、平均速度45km/h、標高差-150mほど)
書込番号:23591486
3点
>はっとりけむまきさん
劣化は走行距離を減らしますが亀以降の走行距離は減らないんじゃ無いでしょうかね?どうでしょう?
書込番号:23591615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
航続距離30km表示であれば余裕でしょう。
ドキドキするのは急速充電器が故障してないか確認する時ですね。
あとは誰かが充電してないかわかるまでかなw
書込番号:23591762
2点
>Cal.7743_by.5chさん
そこまで言うたったらあかんな。
書込番号:23591849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱりリーフオーナーではない方のコメント
管理者でもなく同じID登録者という立場で上の内容はないでしょう。
そういう方のご子息なので気質は相続(遺伝)していると思われます。
分別のある年齢になって父親の行動に非難が出ることを理解することを心よりお祈りします。
もちろんですが祈るだけです。
それ以外は何もしません。
生暖かく見つめています。
書込番号:23591956
1点
>らぶくんのパパさん
亀は24のときに5回程遭遇、いずれも充電設備の1キロ圏内でしたのでそれ程ドキドキはしませんでした。勿論そんなギリギリを攻めれるのは道路事情がある程度分かっている土地でしか出来ません。24リーフは当時の充電事情もあり結構ギリギリを攻めていました。因みに電欠経験はありません。40になってからは余裕があるので第一から第二警告の間で充電してます。30分丸っと最大Aで充電出来るので
>ESHY24Gさん
正直自分も分かりません。当時の24リーフ情報で500mしか走らなかったとか、2Km走ったとか色々情報が錯綜していたので、自分は最長で1Kmまでしか走行経験ありません。0%以下の領域は何処でバッテリーセーフ(電欠)が働くかはセル毎の劣化具合によるかも知れません。セルが均等に劣化=長い、セルの一部が劣化大=短い、等
書込番号:23591997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エスティマハイブリッドで警告灯に気がつかずに(気がついた後に忘れてしまった)ガス欠になりそこで気がついてモーターでそろっと走ってなんとか500m先のガソリンスタンドにたどり着けた事はあります。
リーフの場合は警告灯と音、大きな表示、そしてドキドキする最大の理由がバッテリー残量が低下しましたと女性の声で何度も警告されるので充分問題なくてもドキドキしてしまう理由です。
これは明らかにガソリン車とは違いますし−%以降に本当の意味でのemptyがありその後亀マーク時速40キロ制限です。
山道やスポットが少ない場所を走るときは予めかなり余裕を持ちますし、町中では経路を外れれば無数にあります。
まずは経路上で探しますので4%で充電とかは良くありますがメーター上4%はe-plusで残2.4K位なので15キロ程で0%になる計算です。
0%以降何%あるか調べる為に到着後−%迄待った所リーフスパイでは残9.5%でした。
リーフ所有者はガソリン車よりもガス欠(電欠)を頭に入れて気にしていますが女性の声の警告でドキドキしてしまうだけですね。
日産カードにレッカー付帯されているとは言えガソリン車の様にJAFでガソリン持ってきてもらうなど出来ない訳でレッカー以外に方法が無いわけですから電欠にしてしまう事などまずあり得ないですね。
書込番号:23592053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんはタイトルが刺激的だっただけで
大丈夫なはずって判っているけど・・・
って事だったと思いますよ
ガソリンだって残量でここまで行きたいと逆読みすれば
丁寧な燃費を考慮した運転したりするし
単に批判するのもねぇ
書込番号:23592553
4点
>単に批判するのもねぇ
これって急行だいせんさんや懐古セナプロ時代さん達のことと違います
当方はユーモアを交えて対応していますよ
書込番号:23593284
0点
>ESHY24Gさん
リーフは電欠したらGAME OVERですもんね。
ファミコン時代のコンティニュー不可の主人公みたいにハラハラドキドキできます。
書込番号:23594625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
ないと思います。
ZE0の時は、設定がありましたが、AZE0に改良されてからは、80%を超えても、さほど悪影響がなくったとのことで、廃止されたとディーラーから聞きましたよ。
書込番号:23575890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tya3332さん
30Kで出来るか解りませんが80%充電の方法です。
この方法で出来なければ手動で時間を計算して(3kW普通充電で2.2kWh程度)時間を決めるしか方法は無いですね。
書込番号:23575891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
と言う事は24K迄で30Kで80%充電は手動でやるしか無いですね。
30Kの事は詳しくないですが自分の計算(予想)では30%の時に80%にするには6時間と少しかかるかと思います。
書込番号:23575897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tya3332さん
私の旧リーフは2014年の24kWh AZE0でしたが80%設定はありました。
常時80%の設定とタイマー充電でも80%または100%の設定ができました。
30kWhリーフが出た以降80%の設定はなくなったようです。
設定は残してほしかったですね
書込番号:23575931
2点
>tya3332さん
30Kw 52,000km 11セグ乗りです。
普通充電で1時間当たり10%程度充電できますのでこれを目安にタイマーセットします。
例えば30%から80%まで充電したければ80-30=50%÷10%=5時間 深夜電力の5時間タイマー充電します。
一度充電して貴殿のリーフの電池の状態でタイマー時間を微調整してください。
書込番号:23576498
0点
私はだいたい20〜60%の範囲で乗っています。
あるサイトに、放電深度やSOCはできるだけ低い方がバッテリーに負担がかからないとあったので。
特に真夏は温度の心配があり、普通充電を多用しています。
やむを得ず急速を使うにしても5〜15分ですね。
3年2ヶ月59000qで12セグ、航続距離は50%で120〜130q(ecoモードoff)ぐらいの表示です。
計算上満タンで270qほどになるので、なぜだろう?と不思議な気持ちで乗っています。
この先ガクンと来るのかもしれません。
書込番号:23581579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2019年式40kw購入し、10ヶ月程乗りました。
これまでの累計平均電費は6.3km/kwです。街乗りメインなのでこんなもんかな~と思っておりましたが先月(7月)の1ヶ月平均が4.6でした。3km台の日もありました
はじめて1ヶ月を通してエアコン全開の月でしたが、こんなにも落ち込むのかとびっくりしました。満充電でメーターでは
240kmとでてましたが実際は190kmくらいしか走らなかったと思います。
所有者の方、これは正常範囲でしょうか?
書込番号:23575280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エス6660さん
こんにちは、電動車での一番の頭痛は冷房と暖房ですかね、冬場のタクシードライバーがコート来てやってました。
乗りましたが、寒くて酔いがさめてしまいました。
それ以降冬場、夏場のHVタクシーは避けています。
書込番号:23575316
5点
走行以外に消費する電力は一定では無いですからね。
伸びたり大きく落ち込んだらは当たり前だと言えます。
大きくは季節毎の基本的な変動幅は身に付けないとね。
書込番号:23575402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
使う環境が違いますと、電費も大きく違ってきますので、何とも
言えませんし、NISSAN CONNECTなんかで、どこが違うのか
ご自分のデータを振り返られてもいいのかな、と思います。
首都圏で、街乗りが主ですが、平均電費用が7.2から7.3です。
今年の7月は確かに、悪い時が多い印象があります。
添付の画面で、7月18日と7月21日が、走行距離が似通って、
7月18日の最高気温が22度で雨、7月21日の最高気温が29度で
曇り、で、電費が大きく違います。で、この違いはというと、
自分なりの答えとしては、原因はデフロスターだろうと思います。
エス6660さんの電費が正常範囲かどうかはわかりませんが、
理由があってのことで、異常ではないとは思います。
書込番号:23575471
4点
>エス6660さん
とほぼ同じ電費ですが4.3はエアコン前回でも一時的以外は無いですね。
ちょい乗りが多いと電費が悪い時は多いですね。
エアコン無7、クーラー6.5〜6.3、ヒーター6.3〜6.0位が自分のイメージですね。
書込番号:23575886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ESHY24Gさん
>エアコン無7、クーラー6.5〜6.3、ヒーター6.3〜6.0位が自分のイメージですね。
私もそのぐらいのイメージでしたのでちょっと驚いております。一時的なのか、8月9月ともうちょっと様子を見てみます。
書込番号:23575895
0点
自分のデータを見ると30キロ程度の距離でいくつか電費4台の日はありますね、その時は渋滞してたと思うので30キロ程度だと全体での渋滞が大きく影響してるのかな?と思います。
しかし月平均だと6を越えています。
コロナの影響で電車よりも車を選んでるのか道路の交通量が多い気がします。
書込番号:23575905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エス6660さん
>累計平均電費は6.3km/kwです
>先月(7月)の1ヶ月平均が4.6でした。
エアコン使用で、30%近く電費が悪化したということですか…。
ウチの場合、真冬に暖房を弱く使った場合には30%くらい電費が落ちます。
(毎朝マイナス5から6度くらいの中、PTCヒーターが入りますから)
しかし、夏の冷房はそこまでは悪くなりません。悪化しても15%ほどでしょうか。
ところで
7月は雨天も多かったので、デフロスターを多用したのでしょうか?
デフロスターを使うと、冷やして除湿した空気を温めるために、ガソリン車とは違い、ヒートポンプの暖房も合わせて行うことになります。
電力を冷房にも暖房にも使うことになります。
だとすれば、暖房をかけている冬場のような電費になっても不思議ではないと思います。
書込番号:23575951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エス6660さん
環境や使い方でずいぶん変わりますね
私の場合は田舎住まい、長距離メインでの使用、地方の山へよく行くということもあって夏場の電費落ち込みは少ないです。
大都市部はほとんど走っていません。
2019年の年間平均は9.0km/kWh
グラフを見ても1,2,3と12月は目に見えて落ち込みますが、真夏でも1km/kWh程度の低下でグラフではわからないです。
ちなみに夏場の基本的なエアコン設定は室温25℃、手動でFAN速度は1〜2です。
もちろん駐車しておいて温度を下げたいときはAUTOにし、いったん下がったら手動にしています。
先日8月1日も梅雨明けの晴天で長距離を走りましたが、電費は9.3km/kWhでした。(純正17インチタイヤ装着)
長距離ではよい電費が出ます。
基本はDモード、ECOオン、e-Pedalオフで走っています。
急坂上りはECOオフ、急な下りはBモード、e-Pedalはほとんど使用していません。
書込番号:23575969
2点
>ESHY24Gさん
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
デフロスターは使用しますが、確か7月は使っていなかったと思われます。
私の場合、stop&goの多い市街地乗りがメインで一回の走行距離もあまりないので元々電費数値は低いのですが、プラス冷房使用でこんなに悪化するんですね・・
書込番号:23576012
0点
>エス6660さん
参考までに、ウチの記録をのせておきます。
7月は、こんな時期ですので、遠出はしてません。ほとんど通勤のみです。
通勤路は、
往復50km、流れの良い地方の国道、渋滞はほとんど無し、市街地の通過もわずか、
ですので電費の良くなる条件がそろっています。
(最後の週は、警告灯がついたので、ほとんど乗ってません)
2020年度の3、4、5月は在宅勤務もあり、走行距離は伸びていません。
夏、冬には暖房、冷房を相応に使っています。
7月は、温度の調整はしますが、エアコンはオートで入れたままです。
見づらいですが、電費の落ち込み方の傾向はわかると思います。
書込番号:23576085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入から10か月ということは冬を越してますね?
冬季の暖房使用中でのデータは有りますか?
もしそれよりも悪いなら,冬場よりも厳しい使い方をしているのだと思います。
リーフは所有してません。冷房で2割,暖房で距離が3割減る位と考えてますけど。。。
ガンガン効かせれば当然悪くなるでしょう。
書込番号:23576202
2点
こんにちは。
設定温度を27℃にしてAUTOにしてたら、梅雨寒が原因で「HEAT」が
点灯、チョイノリなのでヒーポン働かず、PTCヒーターがフル稼働、
という状態だったことはありますが。
冬場のデータと見比べられることができるなら、冬場で電費が3台の
時があったかどうか確認されたらどうでしょう。
もし、冬場でも3なんてほとんどなかったなら、PTCとA/Cが同時に
稼働しっぱなし、なんてことを疑ってもいいかも知れません。
書込番号:23576261
2点
>tarokond2001さん
>akaboさん
>E11toE12さん
冬場はたまにしかヒーターを使わないのでほとんど変化はありません、それでも6〜7km/kw程です。
アプリでデータみてますがやっぱり冷房を使用した7月だけが4q台ですね。
リーフスパイまだ導入しておりませんがこういうデータももっと詳しく知ることができますか?
書込番号:23576886
0点
こんにちは。
>エス6660さん
日々の走行距離と、電費データなら、LeafSpyではなく、
Nissan Connectのマイカー情報から取得できます。
https://n-link.nissan.co.jp/about.html
スマホにアプリは入れてらっしゃいませんか?
書込番号:23576898
2点
こんにちは。
自分のデータをざっと見返しましたが、私は冬も夏もエアコンをAUTOで
稼働させるので、想定通り冬場のチョイノリが一番悪いようです。
冬の走行はおおむね5.6とか5.8、2020年2月、PTCヒーターを使って、
10km未満の走行で4.7ですね。
A/Cを使っただけで5を切るのはありえず、デフロスターを使った場合、
すなわちPTCヒーターを使った場合のみなので、やはり、PTCヒーター
がらみに何か問題がないか、チェックされた方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23576928
1点
>エス6660さん
私のこれまでの投稿に少し書いてありますが
タイヤがパンクしてると電費がかなり悪くなり
なんでだろうと思って空気圧を測ってパンクに気づいたことがあります。
タイヤの空気圧はチェック済みでしょうか?。
書込番号:23577420
3点
皆様、貴重なデータとご意見ありがとうございます。
総括するとやはり皆様よりは冷房時の電費差が大きいように思います。
とりあえず今月のデータをとってみて変わらないようであれば1年点検の時にディーラーに掛け合ってみます
書込番号:23577693
2点
どんな車も冷房使う夏場は 燃費が悪化します。まして猛暑日は エアコンフル稼働しますから、さらに悪くなりますよ。
燃費気にするならば、巡航中のアクセルワークを気にかけた方が良いんじゃないでしょうか?リーフの駆動モーターは 巡航時に消費電力を抑えられるような造りになっています。
書込番号:23580011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
車内スイッチに関することです。
ハンドル右下に充電ポートを開けるスイッチがあります。
夜間に充電する際、暗くて見えないので、一回一回ルームランプをつけて確認の上スイッチを押している状態ですが、皆さん同じ感じでしょうか?
何かいい案がありますか?
書込番号:23554831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も同じ悩みで、蓄光シール付けてます。
蓄光シール自体はダイソーとかで売ってるかと。
ただ、場所が場所なので余り光らないですが
書込番号:23554837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>piglet_aiさん
私は気にしたことがないですね
降りるためにドアを開けるとルームランプが点灯するのでそれから押しても良いと思いますけどね
たまに開けるの忘れて降りてしまったときはスマートキーのオープンスイッチで開けることもあります。
書込番号:23554851
5点
あのスイッチ使いづらいですよね。私は一番使うスイッチをしたの段の右側に変えてもらいました。充電ポートが一番右でその隣がハンドルヒーターです。ので以前みたいに覗きこまなくてよくなりました。
書込番号:23556363 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
電源スイッチ切る前は照明ついているので切る前に右手でスイッチ触って、左手で電源切りつつ右手で押してますね。一番速いと思います。
書込番号:23556703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございました。
スイッチ照明をいじった人がいれば…と思い質問しました。
書込番号:23560596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
照明をいじろうにも、常時点灯にするわけにもいかないですし近くにスイッチオフしてドア開ける迄のタイミングでついている照明がないので、他の配線から引き直し等DIYでよくある手段では対応出来ないですね。
配線にコンデンサとダイオードを割り込ませれば(ルームランプがふわっと消えるのの応用)オフしてからしばらくの間は光らせる事は出来ると思います。
書込番号:23562460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>オフしてからしばらくの間は光らせる
LeafSpy Proの、サービスメニューの設定に、「インテリア証明設定」が
ありますので、そこで設定すればいいのでは?
日本仕様に対応していない、かも、とはかいてありますが。
書込番号:23562672
0点
>E11toE12さん
leafspy pro導入してますが、今まで自動ロックの設定しか触ってませんでした。
確かに「遅延消灯」という項目ありますね。
ただ、「全てのドアが閉じられた後」と書かれているのでこれってドアを開いて閉じた後のルームランプが消えるまでの時間設定のような気もします。
気になるので明日にでも試してみます。
書込番号:23563065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>E11toE12さん
早速通勤前に実車で試してみました。
電源オフにした時とドア閉めた時のルームランプが消えるまでの時間が変更出来ました。
他のスイッチ等に変化はなかったです。
あらためて車内を観察すると、ライト位置がオートの場合電源オフ時は電源スイッチとルームランプのみ点灯していますね。通常時も点灯タイミングが引きずられてしまうので配線を引き回すには微妙ですかね。
あとライト位置を手動でポジション等に切り替えれば右側のスイッチ等も点灯する事もわかりました。
書込番号:23563291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこで売ってるのか判りませんが
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1942988/car/2971244/10626916/parts.aspx
書込番号:23565656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
それZESP3では必須アイテムですね、どこで買えるんでしょうね、探してますが今のところ見つからないな。
書込番号:23566051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
ZESP3では非常に便利なので標準かオプションで付けていただきたい機能ですね。
書込番号:23566176
1点
ZESP3契約したらオマケで付いてくるとか、、、、、
書込番号:23566438
1点
充電完了→放置問題を助長する事になるので、個人的には不要だと思います。
ZESP3という制度を作った日産が純正で装備するなどもってのほかかと...
書込番号:23566626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ただのディマーでこの値段?とさっぱり判ってませんでした。対zesp3商品でディマーはおまけでしたか。9分59秒キッチリで打ち切る辺り、設計者のこだわりですね。
書込番号:23567308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1秒前に切れても充電終了処理時間も時間に含まれるので
1分前に切れるぐらいにしないと1カウント無駄になりますね。
書込番号:23567956
1点
こんにちは。
>充電終了処理時間も時間に含まれる
紹介動画では、車両から充電終了信号が出たタイミングで
タイマーも止まっているようですが。
・QC側でタイマーを設定できるようにする
・車両側で急速充電時間を設定できるようにする
どちらもソフトウェアで制御できるので、やろうと思えば
どちらもそんなに難しくないとは思いますね。
書込番号:23568370
0点
>てるずさん
ありがとうございます、着けちゃおうかな?
>ライトニングレッドさん
雨の日もあるので10分、20分で止まってくれるのは非常に便利です。
手動でやろうと思ったら1分前からいないといけないですし実際には数分前に見に行く事になりますからめんどくさくて必要も無いにの30分充電することになります。
>PT82さん
YouTube見る限りでは充電器側でちゃんと1秒前に止まっていますね。
書込番号:23568800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
ZESP2会員なのでZESP3の事はよくわからないのですが
昨年末切り替えで騒ぎになった時、ZESP3のパンフレットもらったんですが
そこに注意事項として、充電終了処理時間も時間に含まれるとの
注意書きがありましたのでどうなのかと思いました。
請求書で確認された方がおられれば安心ですが。
ZESP2はあと4年以上期限はあるんですが、数年後に車を買い替える
予定ですので気になりますね。
書込番号:23570259
0点
ZESP3の10分カウントは1分程度猶予時間があるという事だったので、10分経過してからコントローラーで操作開始しても充分間に合うと思います。10分ピッタリで止める方が損です。
手動で止めると言っても10-20秒程度ですし、車から離れており終了時間に戻って来れない場合くらいしか役に立つ場面が思い浮かばないです。
書込番号:23570297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>ライトニングレッドさん
日産のサイトでは、
https://www.nissan.co.jp/EV/CHARGE_SUPPORT/ZESP3/
>・10分単位での課金。1秒〜10分0秒充電した場合は1回分(10分)、
>10分1秒充電した場合は2回分(20分)の課金となります。
~~~~~~~~~~
との注意書きがありますので、1分もの余裕はなさそうですよ。
書込番号:23570337
2点
>E11toE12さん
1分の猶予があることは実際にZESP3に入っているオーナーがSNS等で検証して報告してますよ。
メーカーが公式に猶予あると発表したらそれはただの11分で1カウントになってしまうので猶予時間を設けた意味がないですからね。
あんまりこういう所で書かない方が良かったですかね。
書込番号:23570591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
責任取ってくれるなら
書いていいんでない?
せめてご自身で検証されるか
裏付けや信憑性のあるソースを示さんと
キツツキ洞夫の称号が
与えられマス。
組織委員 談
書込番号:23570634
3点
私はZESP2会員なので検証は出来ないですが、ソースは個人発信ばかりですし敢えて固有の引用は避けたいと思います。ちょっと調べればすぐ分かることですし見た方が信じる信じないもお任せします。ZESP2終了のときもそういう意見の方がおられましたが、公式発表だけを信じると痛い目に合います。
ただ、日産の充電器でよく30分1秒で止まるタイプがありますが、公式発表だけを信じるなら40分カウントになってしまいますね。
書込番号:23570682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>ライトニングレッドさん
性格上、何処の誰かもわからない人の書いたものは鵜呑みにしませんし、
公式発表というか、仕様で10分1秒は2カウント、とされているなら、
昨日10分59秒まで1カウントで清算されるという実例があったとしても、
今日やってみたら2カウントとなっていても仕様通りなのでは、文句の
持って行きようがないわけなら、そちらのほうがよっぽど「痛い目」にあう、
と感じると思います。個人の感想なので、強制するわけではありませんが。
>ただ、日産の充電器でよく30分1秒で止まる
私は見たことがありません(首都圏)が、31分からカウントダウンしていって、
1分前に停止(ちゃんと30分)するのは、ファミマで見かけます。
正直、納得いかない課金をされたくないなら、自分でタイマーとにらめっこ
するしかないんでしょうが、10分以内なら過剰課金されないことは確実で
しょうから、9分でも8分でも先に止めるかなあ。
まあ、めんどくさいので30分放置しておいて、もしも30分1秒で4カウントに
なっていたらその時に文句言うかも知れません(笑)
書込番号:23570770
3点
>E11toE12さん
私がよく利用する日産の店舗は、全部30分1秒と表示されるタイプです。(50kw機)しかし、充電が終わった時に充電コントローラーで見た時の充電時間は「30分」と表示されています。
また、途中で充電終了した時にも例えば10分50秒で止めようが「10分」と表示されています。
ZESPの通信しているのは充電コントローラーなので、表示が11分にならければ大丈夫なのだと解釈しています。
あくまで現時点の情報でなおかつ非公式ですから、おっしゃるとおりで今後永劫その状態が続くとは保証出来ませんし、記憶の片隅にでも置いておいて頂ければ幸いです。
書込番号:23570798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
バッテリーを長く持たせようとした場合ですが、
以下のどれがバッテリーが長持ちするのでしょうか?
現在、12セグ/5000km/の30kwh車です。
@毎日、 自宅で200V フル充電
A毎日、 自宅で200V 80%充電
B1日おき、自宅で200V フル充電
C1日おき、自宅で200V 80%充電
Dその他
※走行距離は40km/1日
※施設の高速充電は使用しません
よろしくお願いします。
0点
場所はさて置きフル充電で良いと思います。
過度な充放電出来ないように管理されています。
気にするなら急速かどうかですね。
書込番号:23535724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
表面的な話だけで語れば、Aですかね。
理想的な話であれば、充電深度とかは他の人が語ってくれると思います。
現実的な個人の意見でいえば、何やっても一緒です。
書込番号:23535798
4点
>tya3332さん
私ならば、Dのその他 です。
1)毎日、40km走行分(電費にもよりますが、5kWh程度でしょうか)を充電する。
そして
多分、40km走行分ならバッテリー容量の20%くらいでしょうから、
2)30%から40%から充電をはじめて、60%強で終了させる。
(5kWhならタイマーで2時間くらいの充電かな)
とします。
そして翌日に長距離を走る場合には、もちろんフル充電します。
基本的には、低いSOC(State Of Charge、バッテリー充電量)で、少ないDOD(Depth of discharge capacity、放電深度)で運用する事が、
リチウムイオンバッテリーには、優しい使い方だと理解してます。また実践もしています。
ちなみに、急速充電のバッテリー劣化への影響は、心配されるほどでもない、と思います。
書込番号:23535853 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
30Kw 50,000km 11セグ乗りです。40,000Kmオーバーで1セグ欠けました。
私なら30〜80%で運用します。30%近くになったら5時間タイマー充電します。
1時間で10%程度充電できますのでこれを目安に充電時間を調整します。
書込番号:23536121
0点
4或いは5ですね、私も>tarokond2001さんと同じ意見です。
話は変わりますがアリア発表されましたね。
2WD 65kW、90kW、4WD 65kW、90kWの4種類で水冷バッテリー冷却
価格は補助金入れて500万円〜を想定と言う事ですから、2WD65kWで500万円越えですね。
書込番号:23536156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今後150kWが整備されて130kWで充電できるなら44kWの3倍充電できて30分で実質360キロ前後走れるならZESP3もありですね、完全にアリアに向けた金額設定だったんですね。
書込番号:23536190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現在i-MiEV(M)乗りですが自宅ソーラーのアフターFITも考えV2H+リーフ30k中古購入検討中です。
其の頃にはC26セレナ買い替えになりますんで。
>tya3332さん
現在の当家i-MiEVは(3)に近いです。[週2回充電,残量40%→100%充電]
満充電はセルバランス調整のため週一回は必須かと(劣化防止対策)。
それが功を奏したか!?容量測定結果は登録後8年で105%です…ただ電池が違うので一概に言えませんが。
リーフ急速充電で気をつけねばならないのが発熱。44kWと30kWでは電流量が1.4倍違い発熱量は[W=I^2*R]より二倍二倍(CV高見山)ですよ…道理で30kW充電器を使うリーフユーザー多いっす。
ただ頻繁に充電するなら40%→80%もアリです。ノートパソコンに80%で充電止める機種があるのもそのため。
当家のLet's noteに標準装備、劣化が始まった古い機種に設定してバッテリーを長持ちさせていますよ。参考までに。
※電気自動車は「動く蓄電池」だから蓄電池で稼動する器具の設定使い方を見れば自ずと判るでしょう。
ちなみにリーフe+(62k)一泊二日レンタルで旅館の普通充電器を使ったら67%→100%まで7時間。空近くだと21時間かかる計算ですが30kリーフなら半分の10時間前後ですよね…判り易いです。
書込番号:23569451
0点
CMなんかで、リーフやe-Power車でブレーキ踏まずアクセルオフ減速走行を推進してるけど、何度か後ろ走行してて感じたんだけど、車間距離急にちじまって危険と言うか不快です。
メーカーもある程度アクセルオフ減速した場合補助的にブレーキランプ点灯する様にするべきなんじゃないかと思ったけど、私だけ?
書込番号:21686096 スマートフォンサイトからの書き込み
147点
単に車間距離を詰めて走ってる貴方に問題があるだけでしょ。
書込番号:21686150
127点
何でかな?さん
リーフやノート e-POWERはアクセルオフでも減速が大きい時にはブレーキランプは点灯します。
詳しくは↓からリーフの車両取扱説明書2017/10〜 [11.5MB]をダウンロードして279頁に記載されています。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/?vehicle=LEAF&year=2018
書込番号:21686180
41点
これノートe-Powerでも何回か出ていますが、4年くらい前に保安基準の改定があって、条件により点灯義務が生じているんです。
単位がいまいち理解できないので、逆に解る人に教えてほしいくらいなのですがこんな条件です。
--------
アクセルを離して 電気式回生ブレーキを作動する場合、減速度がある一定以上になる場合はブレーキランプの点灯を義務付ける
・減速度が0.7m/s2以下:点灯させてはいけない
・減速度が0.7m/s2以上、1.3m/s2以下:任意で点灯させられる
・減速度が1.3m/s2以上:点灯義務がある
※平成26(2014)年1月30日以降、新たに型式認定を受けた車両に適用
なので、現行の車両はこれをクリアしていないといけません。
おそらく任意点灯の部分より低い減速が、他の車両とリズムが異なるという事だと思いますよ。
悪意のある(意図的かつ悪質)なケースを除き、車間距離の保持は後方車両に義務があるので、縮まる・危険・不快といくら言ったところで状況は好転しません。
車間距離を多めにとって離れる、あるいは車線が複数あれば隣に移動するという手段しか無いのでは?
書込番号:21686215 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
そうかも知れませんね。。。
でも、車間距離は後方車がしっかり開ける事です。
そうすると、燃費も良くなるし渋滞もなくなりますよ
書込番号:21686251 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
>何でかな?さん
基本的な事ですが、車の挙動をしっかり見て運転しないと。
ブレーキランプが付こうと付くまいと、前の車が減速するかしないかが問題ですし。
前の車がブレーキ踏まないで、更に前の車に追突したら、あなたも一緒に追突しますよ。
ちなみに玉突き衝突で一番責任が大きいのは、最後尾の車両ですので注意してください。
それから時々目にしますが、前の車しか見てないドライバーが、黄色信号で交差点に進入した前車につられて信号無視してるとかも。この場合、警察に捕まるのは後ろの車だけです。
書込番号:21686279
40点
>何度か後ろ走行してて感じたんだけど、車間距離急にちじまって危険と言うか不快です。
走って無いと予想・・・・・・・
走っていれば減速の時にブレーキランプが光るのは分かるから
っかe-Power車だって事さえ気が付かないと思いますが。
書込番号:21686336
33点
世の中にはまだMTも走ってますよ
書込番号:21686379 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>Jailbirdさん
失礼いたします。
>0.7m/s2
単位はメーター毎秒毎秒、1秒間に秒速0.7mづつ変化するという意味です。
つまり加速度の単位で、この場合は減速ですね。
書込番号:21686940
4点
ランプを点灯させるかさせないかは保安基準で決まっていますよ。
減速度でランプを点灯させることになっています。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/423467.html
というかセレナe-powerスレで最近もありましたね。
過去あったノートe-powerのスレではスレ主の主張が滅茶苦茶だったので
「ちゃんと車間取れ」「前車のブレーキ点灯でブレーキ踏むとか下手くそか?」
とか叩かれていましたが。
こんな感じのいちゃもんスレ、自分が知ってるだけで3回目です。
よほど嫉妬されているんですねぇ。
書込番号:21687041
29点
>単位がいまいち理解できないので、逆に解る人に教えてほしいくらいなのですがこんな条件です。
>減速度が1.3m/s2以上:点灯義務がある
ナオタン00さんのご説明をもう少し詳しく書くと…
s2は秒の二乗(自乗)で正しい表示はsの右肩上に小さな2ですが特殊文字なのでアプリやOSによって化ける事が多く、一般的にm/s2と書きます。平米(平方メートル)をm2と書くのと同様です。
1.3m/s2とは1秒間に秒速1.3mだけ速くなる、あるいは遅くなる事です。
時速に換算するには3600倍して、1.3m/s2とは1秒間に時速4.68kmだけ速くなる、あるいは遅くなる事です。
この状態が仮に10秒間続けば時速46.8kmだけ変化しますから、1.3m/s2一定で減速し続ければ、時速46.8km/hで走っていた車が65mの距離で10秒後に停止します。
(簡単のため直線運動とします)
書込番号:21687270
7点
e-Pedal&e-POWERドライブあるあるスレですね。
定期的に湧いてきますが、文章には注意が必要です。
※ブレーキランプが点灯しないから危ない
前走車の挙動をブレーキランプの点灯でしか判断できない未熟なドライバー。
※運転しててアクセルオフの急激な減速で気持ち悪くなる
アクセルワークが下手くそなドライバー。
以上を世界に配信してることになります。
それにしても国との取決めを破った事に非難が集まるのは仕方ない事ですが、
法に則って備え付けられた装置に対してもバッシングされるとは、
日産車って結構注目浴びているんですね〜。
書込番号:21687398
30点
>0.7m/s2
1秒間で速度をどれだけ増加、減少させるかということですね
秒速にして 0.7m/s
時速に換算すると 2520m/h
つまり、一秒間に、時速が 2.5km/h の勢いで減少するようなブレーキングということでしょう
書込番号:21687415
3点
>何でかな?さん
先週土曜日、ノートe-powerの後ろを走った。緩い減速だとランプつかない。しかし、何ら違和感を感じなかった。だいたい、道路状況を見ていれば前車がどういう動きをするか想像がつく。初心者ドライバーには難しいかもね。
書込番号:21687554 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
まぁ、後続車は普通に前方を見てれば問題ないわな。
しかしこないだスポーツ系のバイクが前方を走っててその先の交差点右折レーンだけ渋滞状態で、それまで軽快に走ってたのにギアチェンジだけで本線右折レーン入口まで減速。
気づいたら目の前にバイクがいてヒヤっとしたな。
たまにハイマウントを常灯させながら走ってる車がいるけどほんと分かりにくい。
自衛するなら意識的にブレーキランプ光らせたほうがいいかもしれない場面もあるかもね。
書込番号:21687609 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ナオタン00さん
categoryzeroさん
yoronさん
なる程、やっと理解する事ができました。
秒あたりの減速度の変化が僅かなら、点灯しない(させない)ケースがあるということですね。
今のAT・CVTの仕様だと微速コントロールでもブレーキのみ利用というのが当たり前のようになっているので、違ったコントロール可能な車両とリズムが合わず、違和感があるということなのでしょうか?
以前ここだったか?
「減速でブレーキを踏む(= ブレーキランプの点灯)はマナーです!」と、キッパリ書かれたことがあり、何のマナーよ?と感じた事があります。
もちろん第一手段としてブレーキを踏むがなによりも優先しますし、停止に至る前に適時機能させることは共通の行動(= 他者の動きの読み)だと思います。
バス・トラックのリターダーのようにパカパカ点灯し、後部に但し書きがあるのが正しいのか、もっと違うやり方があるのか?でしょうね。
人間がやることなのでミスは起こるもの、機械や法規による制限はミスを減らすものだと思っていますが、イライラする感情には対抗策は無いですよね。
書込番号:21687648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
便乗ですみません。ちょっと話がそれてしまいますが…
私はリーフでeペダルとプロパを日常使っているのですが、
うん10年前に私が運転免許を取った時は、教習所で確か予備制動?とかで
ブレーキをかける時はカチカチと2回?ブレーキランプを点灯させてから
ブレーキをかけると習ったのですが(実際ほとんどしたことないですが)
eペダルって予備制動してます?! どうもしてない様に思うのですが、
もしeペダルの様な自動ブレーキで予備制動(予告ブレーキ?)をしないのであれば
この予備制動 の考え自体 死語になってしまうのでしょうか…?
書込番号:21688501
7点
>Mamazon生活さん
二十数年前に免許をとりましたが、その時点でカチカチ二回ランプを光らせなさいという指導はありませんでした。一回軽く踏んでランプを光らせ、その後もう一回踏めといわれたかな。そもそも、そんなブレーキングしてる人なんか、現在ほとんどいないと思うけど。
書込番号:21688522 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
横から失礼いたします。
ポンピングブレーキは後続車にブレーキングをよりアピールし追突を防止するのが主な目的のひとつです。
わたしは日常よく使ってます。
ただし、緊急時はそんな余裕はありませんので思い切り踏み込むことになるでしょう。
他メーカーの車では急ブレーキ時に自動的にブレーキランプを点滅させるものもあります。
書込番号:21689093
9点
>ナオタン00さん ポンピングブレーキは後続車にブレーキングをよりアピールし追突を防止するのが主な目的のひとつです。
違います。ポンピングブレーキはブレーキをかけたとき、タイヤがロックして滑るのを防ぐための操作で、現在はABSがやっていますので、必要ありませんし、ブレーキランプは点きっぱなしで、点滅しません。
http://car-moby.jp/143230
書込番号:21689197
12点
>セレナおじさんさん
そうなんですか… ちなみに私が免許をとった30うん年前(年がばれますが)では、
この予備制動を自動でやってくれるリレーキットなるものも販売されていて、
ちらほら付けてる車も見かけたものです。
>ナオタン00さん
>funaさんさん
私が免許をとった時代(ABSがまだ無かった時代)では、funaさんが言われる通り、
ポンピングブレーキは、濡れた路面や雪道でタイヤがロックするのを防ぐブレーキング方法
と習いましたが、先ほど当県の運転免許センターへ問い合わせてみたところ
現在は予備制動(予告ブレーキ)ではなく、ポンピングブレーキとして踏み分けブレーキを指導している
そうです。ブレーキを踏み分けることで後続車への減速及び停止する とのアピールと
ブレーキのロックを防ぐ意味も含まれてるそうです。
ただし、緊急ブレーキの場合はこの限りではないそうなので、意味があるのか疑問ではあります。
私てきには、自動ブレーキこそ、昔の予備制動自動リレーキットの様な点灯の仕方を
した方が良いのでは、と思います。欲を言えば減速の度合い(強さ)によって点灯方法を
変えられればなお良いのですが…
書込番号:21689345
13点
>funaさんさん
ご指摘ありがとうございました。
私は予備制動という言葉をしりませんでしたのでブレーキを数回踏み直す操作をポンピングブレーキと認識しておりました。
ご指摘のサイトでは分けて使っているのでそういうものかと勉強になりました。
書込番号:21689361
0点
>Mamazon生活さん
わたしも免許取得は30年以上前のドライバーです。
ブレーキロック云々のくだりも勿論承知してしておりますが、アンチロックブレーキ標準装備の現在ではあまり意味がありませんのであえて触れませんでした。
書込番号:21689384
2点
>この予備制動を自動でやってくれるリレーキットなるものも販売されていて、
ちらほら付けてる車も見かけたものです。
ブレーキフラッシャーの事かな?
トラックなどで流行ってた奴の波及で走族系で流行ってた奴ね。
バイクなどでもあるね。(最初にフラッシュしてから点灯する)
でも一応、違法になるもの。ブレーキランプは自動点滅させてはダメなので。
予備制動って停止または停車する意思を知らせるって合図って感じだったと思うが
とっくに廃れたんじゃないかな。
舗装路が少なかった時代の名残が残ってたんでしょう。砂利道だと事前に合図しないと突っ込まれるから。
ブレーキを掛ける時にブレーキタッチが軟らかくペダルが深く踏める時があります。
踏み直したり、ポンピングする事でブレーキタッチが回復して制動力が発揮出来るようになります。
ABSは通常のブレーキ制動では働きません。急ブレーキで路面のミューが低くタイヤが滑りだしタイヤロックがかかるような時に
作動します。(ゴリゴリ言うから判ると思う)
オートマチックが大半を占めるご時世になり、それに従って運転技術レベルも低下しています。
イタチごっこに車の性能UPや安全装置をつけて、事故率アップをなんとか防いでいる状況。
でも、運転者の技術や集中力はどんどん低下してるので、イタチごっこは永遠に続きます。
で、ブレーキランプは走行中も慣性で走らせ、ブレーキペダルに足を置いたまま走る横着が
普通に見受けられます。制動がかかってないけどブレーキランプは頻繁に点いてる。
いつでも減速できる体制ではあるが、後続車や周囲の流れは阻害している。
と言うわけで前者のブレーキランプにゃあまり頼ってはダメです。
自分は出来る限り2、3台前の車の挙動を確認しながら走ってます。(ミニバンが増えて見えない事も多いが)
書込番号:21689403
4点
他の方からのコメントにもありますが・・・・
単に日産へのイチャモンだったのでしょうか?
多数のコメントあるにもかかわらず、スレ主さんからの返信は全くなし!
言いっぱなしですよね? アンチ日産/トヨタ派なのでしょうか。(笑)
これも他の方の返信にありますが、まだまだ多数が走行しているMT車のエンジンブレーキ(減速)も
ストップランプは不点灯ですよね?
書込番号:21697969
13点
自分も経験しましたよ。
回生ブレーキだけで停車出来る見たいでちと危なかった。
前方不注意なんでしょうけど、ブレーキランプって何のために付いてるのか少し考えて欲しいですね。
昔は、当たり屋もいてサイドブレーキで減速するんです。
ブレーキランプつかないからね。
書込番号:22488937
17点
>mocomoco34さん
ブレーキランプがつかなかったのは今のリーフですか?
今のリーフはフットブレーキと協調制御なので減速から停止、停止中もブレーキランプ点灯しますよ〜。
書込番号:22489043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
試乗程度の経験と知識しかありませんが、
e-Pedalって回生ブレーキで低速域になるに連れて油圧ブレーキを介入させてブレーキランプを点灯させる機能も含まれてませんか?
所謂e-POWERで定期的に湧くブレーキランプ問題を解消する上位互換と認識していますが。
書込番号:22489068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BCまこさん
失礼いたします。
>e-Pedalって回生ブレーキで低速域になるに連れて油圧ブレーキを介入させてブレーキランプを点灯させる機能
低速域にならなくても一定以上の減速G(加速度)でブレーキランプ点灯が義務付けられているはずです。
よって、eペダルで強力に減速中はブレーキランプが点灯しているはずで、軽い減速では点灯しないのはガソリン車等のエンジンブレーキと同じですね。
そうでないとe−power登場以来追突事故が多発し、当たり屋御用達の車になっているはずです。
協調回生ブレーキは自動的に油圧ブレーキがかかるかどうかは分かりませんので詳しい方にお願いいたします。
書込番号:22489743
3点
>mocomoco34さん
車間をとって前をよく見て運転するようにした方が良さそうですね。ぶつかったら過失100%だし、事故処理で時間とられるし相手に迷惑もかけるし。いいことないです。
書込番号:22489857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アクセルオフのみでe-Pedalは回生協調ブレーキ、e-Powerは回生ブレーキの違いでブレーキランプの点灯方式が違いますね
e-pedalオンでアクセルを緩めるとブレーキペダルを踏んだのと同じでブレーキランプが点灯し回生と油圧の協調ブレーキが掛かります。ほんの少し微妙に緩めたときはちょっと判りません。
e-Pedalオフでアクセルを緩めると回生ブレーキのみがかかり、減速度によってブレーキランプは自動点灯します。
セレナやノートのe-Powerはアクセルを緩めても回生ブレーキのみなので減速度に応じてブレーキランプが自動点灯です。
もちろんどちらもブレーキペダルを踏んだら即点灯です。
回生ブレーキ時のブレーキランプの点灯は国の保安基準で決められていますのでこれにあっているはずです。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/423467.html
私は渋滞のときにしかe-Pedalをオンにしていませんが、後ろに大きなトラックなどがいるとバンパーなどに反射してのろのろ運転でもアクセルを緩めた途端にブレーキランプが点灯しているのが確認できます。 停止してもアクセルを踏み込むまでブレーキランプは点灯(油圧ブレーキが掛かったまま)です。
また、充電率100%で回生ブレーキが全く効かない状態でもe-pedalオンでアクセルを緩めると強力に油圧ブレーキが掛かります。
書込番号:22489917
3点
>何でかな?さん
自分の車e-powerだけど、走行中回生メモリ3ぐらいの減速させるとブレーキランプ点灯しませんでした。回生メモリ5以上で 点灯するようですね。それにアクセル完全に離した場合も、点灯しました(10キロ以下だと、一瞬点灯する感じ)基本的にドライバーのアクセル操作次第ですかね。
他社ハイブリッドでも、たまに停止ギリギリまでブレーキランプ点灯させない運転する方いますよ?ドライバーの運転に対する安全意識次第ですよね。
逆にACCでのブレーキランプ点灯タイミングも e-powerのワンペダルモード並みに迷惑かけていますよね?
書込番号:22490278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ナオタン00さん
>らぶくんのパパさん
補足ありがとうございます。
知らない方が読んだら誤解を招く書き込みがありましたので、出しゃばりました。
>新型セレナ乗ってますさん
例えば時速80kmと時速40kmからの3メモリでは減速Gは異なります。
ブレーキランプ点灯は減速Gが規定値に達した時、回生メモリは回生充電の目安程度に留めおく方が間違いが起こりません。
書込番号:22490337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mocomoco34さん
安全な車間距離をとって前見て走ろうねっ!
減速でブレーキランプが付かないリーフ
(Bレンジで走ってるリーフ)
には特に気をつけましょう。
※ 我輩にぶっ込んでこないでねっ!
(笑)
書込番号:22490445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みんな減速時の発言だと思うのですが、それは点かなくてもいいと私も思います。
しかし徐行中に急にランプも付かずカックンと停止されるとやっぱり焦るよ。
しかも前方の車のかなり離れた予想外の場所で停車された。
今週4回も渋滞する交差点で後ろ走らされたが全くなれない。
いつもの3倍近く車間を離して運転するはめになった。
はっきり言って迷惑車以外の何物でもないと思う。
書込番号:23564903
7点
>太郎田中9さん
カクンって停止した場合、ブレーキランプ点灯しますよ?(ブレーキ踏まない場合、点灯してすぐ消灯するけどね。)徐行から静かに停止する時に 点灯しない感じです。
書込番号:23565374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>太郎田中9さん
ここはリーフ板なのでリーフで言うとブレーキランプ無しで停止することはないですね
リーフでe-Pedalオフの場合
疑似クリープが発生するので停止にはブレーキペダルを踏む必要があり必ずブレーキランプが点灯
リーフでe-Pedalオンの場合
アクセルオフでの停止の場合でも摩擦ブレーキもかかるので必ずブレーキランプが点灯
もし、ブレーキランプが点灯しないで停止だとしたらいe-Power車ですね
こちらも回生減速力が小さいときは法規で点灯してはならないと定められているので仕方ない部分もあります。
なるべくブレーキペダルで停止してほしいですね
書込番号:23565443
3点
現行リーフの場合e-pedalオンならちょっとアクセル緩めるとすぐブレーキランプつきますね。
よく通勤経路で高速の追い越し車線走りながらこまめにブレーキランプを点灯させて後続車に迷惑をかけているおじさまと遭遇します。多分本人は気付いていない。
逆にe-pedalオフでBレンジにしているとMT車なら2速でエンブレ掛けているくらいの感じで停止寸前まで減速出来ますがブレーキランプは点かないですね。後続車がいる時は気を付けています。
書込番号:23565598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブレーキランプ無灯火停止って
サイドブレーキでもできます。
一昔前、当たり屋の手口だったけどね。
書込番号:23565636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リーフの中古車 (全2モデル/829物件)
-
リーフ G ワンオーナー 禁煙車 BOSEサウンド 黒革シート 純正9インチナビ フルセグ 360℃カメラ 衝突軽減ブレーキ プロパイロット ETC2.0 クリアランスソナー シートヒーター
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 133.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 147.2万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 247.7万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
リーフ X 衝突被害軽減システム バックカメラ クリアランスソナー TVナビ Bluetooth ETC スマートキー プッシュスタート オートクルーズコントロール シートヒーター オートライト
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
-
リーフ G 車検R8年10月/純正ナビ/フルセグTV/アラウンドビューモニター/ETC/デジタルインナーミラー/プロパイロット/シートヒーター!!
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 83.4万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜1162万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ G ワンオーナー 禁煙車 BOSEサウンド 黒革シート 純正9インチナビ フルセグ 360℃カメラ 衝突軽減ブレーキ プロパイロット ETC2.0 クリアランスソナー シートヒーター
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 133.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 147.2万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 247.7万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
リーフ X 衝突被害軽減システム バックカメラ クリアランスソナー TVナビ Bluetooth ETC スマートキー プッシュスタート オートクルーズコントロール シートヒーター オートライト
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
リーフ G 車検R8年10月/純正ナビ/フルセグTV/アラウンドビューモニター/ETC/デジタルインナーミラー/プロパイロット/シートヒーター!!
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 83.4万円
- 諸費用
- 6.6万円



























