リーフ
459
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (833物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26435件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 14 | 2020年5月19日 22:26 | |
| 6 | 4 | 2020年5月17日 15:26 | |
| 4 | 0 | 2020年5月17日 14:23 | |
| 45 | 18 | 2020年5月14日 14:56 | |
| 20 | 28 | 2020年5月12日 22:12 | |
| 9 | 8 | 2020年5月10日 15:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
すいません。また教えて下さい。
5月になって、温度セグが常時5目盛りを下回らなくなってきました。
バッテリーの温度は15℃〜25℃の範囲にあるかと思います。
しかしここ数日、兵庫県の田舎では夜中の気温が10℃前後となり、翌朝メーターを確認すると4ではなく5のままでした。外気温より5度ほど高いことになります。(23時より2時間ほど普通充電、確認が8時ごろ)
しかし日中20〜24℃になっても6セグにはなりません。
リーフのバッテリー内部の温度は、だいたい外気温に対して±何℃ほどなのでしょう?
寒い時は外気温より高く、暑い時はそれより低くなるような気もします。リーフスパイで見るとどうなんでしょう?
書込番号:23405338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みっくんタイヤさん
ちゃんと測った訳ではありませんが、停車、無風状態の時定数は12〜24時間ぐらいありそうです。
時定数12時間とは、外気との温度差が10度あるとき、12時間後に温度差は3.7度に、24時間後には1.4度となります。
ΔT(t)=ΔT(0)・e^(-t/τ) (τ:時定数)
吹きっさらしや、走行中は若干の強制空冷となって、時定数は6時間ぐらいかと思います。
書込番号:23406003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
季節によって変わってきますね、おっしゃる通り冬場は外気温より高く夏場は外気温度より低くなります
書込番号:23406156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
24時間たっても外気温と同化しないのですか?!
では、真夏の高速走行&急速充電で50℃(10セグ)などになると、外気温30℃と同じになるまでもっと時間を要するんですかね。
また、例えば普通充電2時間ならとれぐらい温度が上がるんでしょう?
プラス2〜3℃ぐらいでしょうか?
書込番号:23406405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
毎度どうもです。
YouTubeでリーフのバッテリーを解体する動画を観たんですが、巨大なアルミの弁当箱のようなフタを外すと、中にはモジュールケースが隙間なくびっしり並んでいて、とても冷却の余地などないように見えました。
>tkfm7さんの書き込みからも、リーフの冷却機能はあってないようなものなのでしょう。
むしろ巨大な保温器のようにすら見えました。
書込番号:23406462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
普通充電程度では温度上昇は殆ど無いに近いのでは無いですかね?
e-plusで急速充電30分で4度上昇する時に40Kで8度上昇します、充電制御がかからない温度や%の場合30Kでも8度位ですかね?
冬場は外気温迄は下がりませんし夏場は外気温迄は上がらない構造ですが急速充電で温度上昇した場合下がりにくいとも言えますね。
外気温と温度が同じ位(近い)の時期もあったと思います。
書込番号:23406586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みっくんタイヤさん
24kをディーラーで急速30分した場合、3〜5度ぐらい上がると思います。
電池での発熱するのは、内部抵抗×電流の2乗です。
急速充電は100Aぐらい、普通充電(200v)は7-8Aぐらいなので、当初の発熱量は150倍ぐらい違います。
24kは今頃だと100Aの定電流充電できるのは5-6分だけで、その後は定電圧充電となり30分後は30Aぐらい、発熱量も15倍くらいに落ちてきます。
ならすと大体80倍ぐらいですから、普通充電だと30分で0.05度、8時間でも0.4度しか上昇しないって感じかと思います。
書込番号:23406666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
ではこれから夏の夜間に普通充電をしても、冷却の邪魔をすることは、ほとんどないと考えてよろしいですか?
あるデータでは、リーフを7年乗る人はほとんど居ない、そこら辺が最大寿命とのことです。
やはり10年は無理でしょうか?(チーン)
30kWhモデルです。
書込番号:23409564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっくんタイヤさん
急速より普通充電の方が全発熱量も少ないです。
遠出する時、前日に急速充電するよりは、夜中に普通充電した方が出発時のバッテリー温度は低くて済むはずです。
(まだリーフで遠出した事無いので、あくまで想像です。)
書込番号:23409814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
アドバイスありがとうございます。励みになります
m(_ _)m
書込番号:23409855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっくんタイヤさん
ワシはミニキャブミーブ8年の経験から,
普通充電中心で運用して,急速充電で欲張って必要以上に充電したりしなければ,劣化する要素は少ないのではないかと考えるようになりました。
経年のサイクル劣化と,温度の劣化位しか要素がありません。高速道路を利用せずおとなしく運転してれば,負荷になるような要素無いもん。全く劣化しないと言ってるわけじゃないですよ。
悲観せずに,上手に付き合って行った方がいいですよ,間違いなし。
書込番号:23410547
2点
気温が暖かくなってきてSOC50%以下にしても5日程で0.01%減少で1ヶ月持たなくなってきましたね。
SOC上げれば更に速くなるでしょうね。
毎年3.5%減少位(初年度+1%)が自分の想定値ですね。
パスワード解らなくてパソコンからアクセス出来なかったの見にくいですが、セグ毎の大体の表を作ってみました。
小数点第2位で割りきれる様にしてあるので実際とは多少違いますがおおよそこんな感じなのかと。
書込番号:23414086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みっくんタイヤさん
全然そんな事は無いですよ。
30Kを見てみるとセグ8で買い替えようかどうしようか迷う距離になってセグ5ではもう無理となる感じですね。
書込番号:23414620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフは、ぼくの人生観を変えてくれた車なので、長く大切に乗りたいと思います。
アリアはすごく進化してるんでしょうが、格好が…
V字グリルはテザインが単調になりますね。
アイデンティティーというよりは、何とかの一つ覚えという感じがします。
書込番号:23414646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフスパイ・ライトが、最近表示不良となりました。
SOC値が出ません。少し前までは、表示されてました。
機種はエクスペリアですが、以前使っていたゼンフォンでは、表示されます。
しかし、こちらではSOH値が出ません。
理由がわかる方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
1点
>cromonzyさん
スマホとOBDUに差し込んでいるELM327とうまく通信できていないからだと思います。
さきほど私のリーフでELM327をつけないでスマホのleaf spy liteを起動するとやはりSOCが0.00%と表示されました。(画像1)
右下の接続状況が画像2のようになっていないと正しく表示できないようです。
書込番号:23408779
3点
>らぶくんのパパさん
ご指摘頂きまして、ありがとうございます。
先ほど再度試したところ、表示が戻りました。
自分では、確認していたと思っていましたが、思い込みだったようです。
機器の故障かと思い、先日同じものを買ってしまいました(笑
何はともあれ、お礼申し上げます。
荒れるのが嫌で「解決済」にしてしまったので、「ベストアンサー」にできないかも?
すみません。
書込番号:23408948
1点
>cromonzyさん
AHr173.6とは羨ましいです
私の40リーフは現在105程度なので1.6倍以上の容量がありますね
さすがe+!
書込番号:23409628
1点
>らぶくんのパパさん
解決済みにしてしまったにもかかわらず、お気遣いいただいております。
昨年11月下旬、ELM327購入時にはAHr174.35でしたので、だんだん下がるんですね?
夏を過ごしてませんし、コロナなどの影響で走行距離も伸びませんので、バッテリーの傷みは少な目かも?
今回は何かとご配慮いただき、感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:23409709
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2012年後期型リーフオーナーです。
恥ずかしながら、昨年(2019年)末のZESP-2の緊急停止を5月6日のYahooニュースで初めて知りました。
慌ててネットで調べてみたところ、ZESP-2の中止期限前にこの事を知り、ZESP-2を一旦解約して再入会することで契約期限を延長出来た人が居る事を知りました。この不公平な対応には憤りを感じております。
ところで鹿児島で昨年末にZESP-2へ再入会できた方、または再入会できた方を知っているという方がいたら教えてください。目的は地方でも本当にそのような方がいるのかを単に知りたいだけです。
よろしくお願いします。
書込番号:23409555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
定額2000円、急速充電し放題に加入していますが、このプランがじきに廃止になるとか
そこで自宅で普通充電をする準備をしようと思いまして、中古で購入したばかりの自宅(戸建て)の周りを改めて眺めてみました
すると、ガレージ付近物置の陰にコンセントを発見しました
しかしカバーがついているため、200vか100vか確認ができませんでした
1,このコンセントが200vかどうか確認するにはどのようにしたらよいですか
2,このコンセントが200vであった場合は、リーフに付属している普通充電用のケーブルを挿してしまえば、そのまま充電が可能なのでしょうか
以上、無知でお恥ずかしいのですが、どなたか教えていただけますでしょうか
よろしくお願いいたします
書込番号:23386810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.屋外コンセントが単相200Vかどうかは、↑の形を参考に判断してください。
2.単相200Vのコンセントがあれば付属のケーブルで充電可能です。
ただし、私自身が電気自動車の充電以外で単相200Vの屋外コンセントを見たことがありません。(屋外でコンセント挿し替えて使用する単相200V機器がほとんどありません)その場合、コンセントにEVのステッカーが貼ってあったり、分かり易くなっています。(自作しているならわからないかも知れませんが、稀有だと思います)
コンセント形状の写真があれば確実ですが、恐らく100Vのコンセントかと思います。
書込番号:23386848
![]()
5点
コンセントの形状を見れば判りますよ
見慣れた普通の形状なら100Vです
200Vのコンセントが外壁に付いている家って殆ど無いので普通は100Vだとは思います。
書込番号:23386875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コンブチャーさん
定額2000円のプラン(ZESP2)はすでに新規加入はできませんが、既加入者は加入から5年間有効です。
ですから期限は人によって違うということになります。
皆さんがおっしゃられているとおり、EVコンセント以外で200Vを設置されていることはほぼないと思います。
ただし、100Vコンセントであっても分電盤から単独配線されて十分な太さの電線であれば分電盤のところで配線を変えれば200Vにすることは簡単だと思われます。(電気工事士資格必要)
200VのEVコンセントは3000円程度です。
リーフ付属の充電ケーブルを接続する為にはゆるみ、抜け止めも考えて200V用EVコンセントが必要です。
お近くの電気屋さん(パナソニックなど看板を上げているお店)に頼めば確認して工事見積してくれるとおもいます
また、現在の電気契約プランも確認しておく必要があります。
条件があうなら夜間が安い契約(ただし、昼間が高くなることになる)に変更することも検討されることをお勧めします。
書込番号:23386916
![]()
2点
>コンブチャーさん
すでに皆さんが書き込まれているように、多分、100V用の屋外コンセントだと思います。
>このコンセントが200vであった場合は、リーフに付属している普通充電用のケーブルを挿してしまえば、そのまま充電が可能なのでしょうか
結論から言えば、多分、無理です。
「らぶくんのパパさん」が書き込まれていますが、
>分電盤から単独配線されて十分な太さの電線であれば分電盤のところで配線を変えれば200Vにすること
これも多分ですが、
1)家庭用の外付けコンセント(100V)ならば、普通は「単独配線されて」いないと思いますし、
2)「十分な太さの電線」でもないと考えます。(通常ならば1.6mmのVVFケーブルでしょう)
EVの充電は、大きな電流が長時間流れるので、
日産のEVコンセント工事の仕様書では、2.6mmのケーブルが要求されていたと思います。
100V用の充電コントローラーもありますが、単独配線されていないと、
他にもどこかに配線されているでしょうから、EVの充電と同時に使用する事ができませんし、
大電流に耐えられるか、不安な部分もあります。
という事で、電気工事をしている業者さんに、EVコンセントの工事をお願いすることをお勧めします。
(私も資格はありますが、火災を起こしたくないので、電気工事を仕事にしているプロに任せました。)
書込番号:23387076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
普通住宅で屋外コンセントに200Vを流すのは極めて稀ですね。
コンセントがIIなら100Vですね。
II以外なら容量別に形が違いますが200Vだと思われます。
後、そのラインのブレーカーも確認ですね。
昨今なら20Aが普通かな。
書込番号:23387103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
[定額2000円、急速充電し放題に加入しています]。。。ZESP2のカードが送ってきた封筒に有効期限が記載されています。
自宅充電は安全策を取って近くの電気工事店に依頼されては、安く上げるためにはAmazonで200VのEVコンセントは3000円程度で購入し工事屋さんに取り付けて貰ってください。
工事費は数万円程度です。あとブレーカーの容量を確認してください。お住いの地域の電力会社で色々違いがありますから相談されたがよろしいかと思います。素敵なEVライフを楽しんでください。
書込番号:23387149
1点
電気工事士の有資格者が登場し素敵です!(^^)!
そんなことより,これから工事するなら,日東工業 Pit-C3 はどうですか?
ケーブルを保持する部品や差し込みがあって,良さそうですよ。
なお,ワシには利益相反はありません。
書込番号:23387162
1点
ブレーカー(NFB)は漏電ブレーカーをお勧めします(高いですが)
電気工事士を持っていれば、自宅の工事できます。
屋外のコンセントはおそらく1.6mmφのVVFだと思われるので不足ですね(断面積が少ないと電圧降下が大きくなり、充電時間が伸びます。
最近、工事士の実技試験はどんどん複雑になっているので、練習して数を熟さないと、試験時間内に終わりません。
コロナ過で5・31の筆記試験は中止されました(2種は通常年2回あります)7月の実技は実施予定だそうです
書込番号:23387460
1点
私の会社に設置してあるEVコンセントの配線は2mmでした。やっぱり2.6じゃないとまずいのでしょうか?
書込番号:23387889
2点
>コンブチャーさん
私は旧リーフの100V充電ケーブルを中古で2万円でヤフオクで購入して使っています、時間はかかりますが基本料金が上がりませんしこのまま使うつもりです。
200vのケーブルでも下駄を履かせれば100vで充電可能ですが1.4Aが常時流れる為お勧めでは無いとの事で100Vのケーブルを購入しましたこちらは1.14Aです。
書込番号:23387937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、ご親切且つ適切なご意見をありがとうございました。
さっそく確認してまいりましたが、やはり100vのコンセントのようでした。
残念ながら、電池のプラスマイナス位しか理解できない私には、その素敵な電気工事士さんの資格は取れそうにありません。
そして、自ら新たにケーブル等を購入する自信もありません。。
なので、近場の電気屋さんに、コロナ終息後、ご相談させていただこうと思います。
あら、わたし今モテ期かしら?というくらい、たくさんの方からお話がきけて嬉しかったです。
ありがとうございました!
リーフ生活、たのしみます〜( ´∀`)
書込番号:23387977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エス6660さん
>EVコンセントの配線は2mmでした。やっぱり2.6じゃないとまずいのでしょうか?
2.0mmのケーブルでも許容電流は20A前後(配管内施工でも19A)なので、問題はないと思います。
ただし、将来的には6kW/hの充電に対応できるよう2.6mmが推奨されているんだと思います。
>コンブチャーさん
モテ期ですね。きっと。
資格を取るのは、中々大変だし、工具も必要だし、工事の不良による火災も怖いし、
やっぱり業者さんに頼むのが良いですね。
書込番号:23388075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エス6660さん
>やっぱり2.6じゃないとまずいのでしょうか?
VVF2.0mm 2芯の許容電流は1線あたり23Aです。また推奨電源回路の仕様でもELBは20Aを推奨しています。1線あたり20Aで遮断されるので2.0mmで問題ありません。2.6mmはあくまでも将来の30A対応と記載があります。
(4)将来の30A 200V充電対応を考慮して、配線はφ2.6、または5.5mm2をおすすめします。
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haikan/elseev/guide_kodate.html
書込番号:23388254
1点
>tarokond2001さん
>エメマルさん
現状では問題ないのですね、ホッとしましたよ。一応工事士の方に頼んではいたのですが
スレ主様
便乗質問失礼いたしました。
書込番号:23388353
1点
絶縁電線の許容電流は 1.6mmが27A、2mmが35A、2.6mmが48Aです。
電線管に入れると0.7倍(3本まで)になります、金属管、樹脂管でも同じ減少係数です。
ただし周囲温度30度以下です、35度を超えるとさらに0.9倍になります。
2.6mmφVVFは、さすがに固いので取り回しに困ります。
書込番号:23393795
2点
>NSR750Rさん
>絶縁電線の許容電流は 1.6mmが27A、2mmが35A、2.6mmが48Aです。
それはIVの許容電流ですよ。
http://www.toadenki.ecnet.jp/page008.html
VVFより許容電流が多いのは、基本的に1線での施工のため他の線の熱がなく、VVFのようにシースもないため放熱性が良いためです。メーカによって多少誤差があるものの、VVFの許容電流は宅内の電気工事に携わる者なら常識ですし、詳しくないなら恥をかくだけですよ。
書込番号:23393949
4点
第一種電気工事士が電気自動車の充電コンセントを付けた時の話をします。
https://blog.goo.ne.jp/hirataz4/e/276bff69e0211fbfa74e8785c17b540e
愛車が三菱i-MiEVであり納車前に日産の充電コンセント設置関連サイトを拝見、内線規程という表記があるので調べました。
2.6mmだと33Aまで流せますが、電気設備技術基準の48Aに対し約7掛け。電線数3本以下の電流減少係数でもあります。
この内線規程が電気設備技術基準より一歩厳しいのは、電圧降下や電線発熱への対策も兼ねているから。安いからといって訳も分からず1.6mmの電線を使って火災でも起きたらシャレになりませんからね。
当家はエコキュートやソーラー発電の絡みで深夜帯の電気代が安く(14円/kWh)32A仕様の電磁接触器とタイマーも自ら取付けました。幸い分電盤の近くに100Vコンセントがあり市販の安いタイマーで電磁接触器のコイルを操作できますので。
しかも分電盤からコンセントまで10m未満なので予備品ナシなら材料費三万円いかなかったです。
2.6mm3C-VVFがカタイとの口コミが多いので当方2.6mm2C-VVF+1.6mm-1C(いわゆるオール電化ケーブル)を使いました。あまり治安が良くない地域に住んでるため露出部を減らし悪戯も防ぐべくEVコンセントもWK4322でなく鍵付のWK4422を付けました。ただ取付位置がよくなかったのが充電ケーブルから電気自動車までの長さがギリギリだった(自爆)
※色々頭を使って設計施工するのも楽しかったですがこれは仕事柄ゆえでしょうか!?
電気工事士の皆さんとワイワイコメントし合えるのが楽しみです。遠慮なくコメントくださいませ。
書込番号:23403090
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
これまでにも、らぶくんのパパさんなどが詳しく解説してくれていた話題ですが、本日、残量警告が14%台で点灯しました。2017年6月登録、走行55000qの30kWhリーフです。
14%表示から数百メートル走って13%台になりましたが、以前は13%台になってから点灯していました。
前に見たスレでは、30kWhの場合、新車時には13%台で点灯して間もなく12%台になるようでしたので、ちょうど1%分早くなった感じです。
残り3.8kWh÷0.13=29.2
÷0.14=27.1kWh
減少2kWhとして、27.1/29.2=SOH93%ほどと考えてよいでしょうか?
リーフスパイもないし、今一つピンとこないのです。
もう一度おさらいの意味で教えていただけたら嬉しいです。
コロナで大変なところ、すみません。
書込番号:23380747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みっくんタイヤさん
>減少2kWhとして、27.1/29.2=SOH93%ほどと考えてよいでしょうか?
間違いないと思います。
私の24kWhリーフでの経験ですが、必ず残3.8kWhになると残量警告が点灯します。それは新車時も劣化した後も同じです。
その為、3.8kWhが残量メーター何パーセントで点灯するかでバッテリー容量の概算が計算できます。
新車時(SOH100%)に残量メーター13%で残量警告点灯ならそれが基準値になりますね
3.8÷0.13=29.23 (SOH100%時の基準値)
それでSOHがだんだんと低下(容量低下)してくると残量3.8kWhでの警告点灯が14%で点灯、15%で点灯となってきます。
ただ、残量メーター表示13%でも13.0〜13.9の間になるので誤差は大きいです。
14%から13%になったとたんに点灯するのと12%直前に点灯するので大きく違うことになりますから、あくまで概算ということですね。
書込番号:23381826
![]()
2点
>らぶくんのパパさん
そうですか。やはり7〜8%の劣化というところですね。
3年でこれは早い方ですか?それとも普通、あるいは遅い方でしょうか。
この先、SOHが上昇することはないのでしょうか?
師匠の24リーフのように、10万qフルセグを目標にしていましたが…。
師匠に返信をもらえるとは光栄です。コロナ自粛で大変ですが、お元気でお過ごし下さい。
はやく終息してほしいですね!その際には、また丹波までおいでください。
な〜〜んにもない所ですが(^^;
他の30オーナーの方々も、ぜひ近況を聞かせていただけたらと思いますm(_ _)m
書込番号:23381876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
私の24kWhリーフは3年時点でSOH94%でした。
年数でいえば同じ程度ということですね
長距離メインで走っているので走行距離10万キロです。
劣化は走行距離より経年での影響が強いようですね
もちろん同じ経年なら走行距離が短いほうが劣化は少ないと思います。
24,30リーフのSOHは所謂"回復走行"で一時的に上昇はありますが、バッテリー劣化が回復する訳ではないですね
今の私の40kWhリーフは1.5年でSOH約92%なので比較すると劣化は早い感じです。
書込番号:23381973
1点
>らぶくんのパパさん
40リーフ、あれだけ制御をかけているのに劣化が速いんですか。同じ容積に1.6倍ものリチウムを詰め込んでいるのだから、当然かもしれませんね。
ぼくも試乗で借りましたが、リプロ前なのか、温度上昇の速さと充電の遅さには閉口しました。
でも師匠の初号機リーフと似たような劣化具合なら、うれしいです。
中古30kWhでは、17年式7000q未満が、はや10セグの個体もあるのには驚きました。
書込番号:23382069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっくんタイヤさん
リーフスパイで確認したいと言う欲求は無いですか?
リーフスパイ自体は無料版で充分かと思いますし器機も1500円位です。
動作異常など心配する向きもありますが自分は付けっぱなしで1年になりますし多くの方の使用は確認するときだけ付けてで問題は起きてないかと思います。
自分は有料版でバックの時の外の音を消したりドアロックの設定を変えたりをしでかしています。
器機のバージョンは確か1.5等で新しいバージョンは動作しなかったりがあったかと思います。
お勧めするわけではないですが自分は知りたい欲求に勝てませんでした。
書込番号:23382082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
自動ブレーキ等に支障がでるとの噂から、気が進みませんでした。
でもリーフスパイやってみますか!
皆さんとより詳しい話もできそうですし。
書込番号:23382104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動ブレーキと言えばあれってプロパイロットとは関係なく作動するんですよね?
バックでは何度か作動してますが前では作動する機会がなく(あっては困りますが)作動するんだろうか不安になりますね。
今度大きい段ボール前に置いて試してみようかな?
書込番号:23382125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
思い出した、前作動してました確か上高地に行くときだったか記憶違いか思い出せませんが低いトンネルがあってズドンといきなり停まってビックリしたことがあります、もう一度アクセルを踏んだら前に進みました。
もう一度踏んで動いたら老人突っ込んじゃう可能性あるなと説明書以前に見て思ってましたがこういう時の為だったんですね。
書込番号:23382142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
ぼくもピピピーという警告音は何度も鳴らしましたが、ブレーキが作動したことはありません。
あれだと実際に作動するとしても、かなり際どいタイミングでしょうね。ダンボールで試すの面白いですね。やってみようかな。
YouTubeにプリウスとの自動ブレーキ比較映像がありましたが、ちゃんと止まってました。
ちょっと感動しましたね。
以前に作動したというのは、いきなり何もないところでですか?それなら誤作動ということでしょうか。
書込番号:23382193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
低いトンネルですか。
トンネルの外壁部分や暗闇を障害物と認識したんですかね。
いきなり止まるのもかえって事故につながりますね。そりゃビックリしたでしょう。
書込番号:23382207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
道路には何も無かったので低いトンネルで壁と認識してしまったんですかね。
ドカンと来るので一瞬何かにぶつかったのではと焦りました。
書込番号:23382530
0点
>みっくんタイヤさん
>らぶくんのパパさん
24kのメンテナンスマニュアル上は残4kwで点滅、2kwで「―-」表示となってました。
実車で確認してからと思いましたが、外出機会が減ってますので...。
書込番号:23383750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
投稿ありがとうございます。
警告時点の残りが4kWhとすると、4÷0.13=30.77kWhとなり、容量以上の数値になりますね。
あの日産がそんな太っ腹とは思えません。
3.8kWhとしても、SOH100%で29kWhとなり、隠れマージンはどうなってるの?と思いますが。
上下0.5kWhしかないんでしょうか??
書込番号:23383871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
保護領域を考えると3.8kWは無いんじゃないかと思ってますがどうなんですかね?
e-plusで6%で警告が出ます、小数点が出ませんが丁度では無かったかと思います、今度ちゃんと調べてみますがこの時リーフスパイでは15〜16%位だったかと思います。
書込番号:23384152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
24kWhリーフでREMAINの数値が3.8kWhで警告点灯は何度も確認しています。
あくまでleaf spy のREMAINが3.8kWhということで実際に使える電力量かどうかはわかりません。
leaf spyのREMAINはGIDsの数値から計算されています。
GIDsはリーフ内部でのみ使われるバッテリー電力量ですがleaf spyはdefaultで1GIDs=77.5Whとして計算して表示しています。
1GIDs=77.5whはleaf spyの設定で変更可能な数値です。
画像ではGIDs280で280x77.5=21.7kWhと表示されています。
>みっくんタイヤさん
>ESHY24Gさん
3.8÷0.13=29.23 ですがこれは新車時をSOH100%した時の基準値であって実際に使える電力かどうかはわかりません。
同じように
3.8÷0.14=27.14も基準値29.24からの劣化度合いの数値であって実際に使える電力かどうかはわからないです。
書込番号:23384323
1点
>らぶくんのパパさん
リーフスパイの画像では,電圧が390Vを越えているようですが,カタログでは350Vとなっています。
これは実際は390Vということなのでしょうか?
初歩的な質問でしたら,失礼します。
また電池は,使い切る前には低電圧になってしまい,全部を使うことは出来ないので,30kWhの電池で,走行時にどこまで使えるのかの数値が知りたいところですね。
AhとkWhの違いもありますので,電圧低下が起きる前の段階で,どこまで電流を流せるのかということかと考えました。
あとは,電気に詳しい方にお任せします。
書込番号:23384770
0点
5.5%〜6.5%が6%表示だったかと思います、6.5%が6.6%になれば7%と表示されるので%では正確な劣化は割り出せないのでは無いですかね?
書込番号:23384840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
詳しい説明ありがとうございます。
書込番号:23384852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
添付してくださったリーフスパイの画像を別の面から考察しました。
AhをkWhに換算する数式に入れます。
AHr=64.16をAhとみなすと,350Vを掛けて,22.456kWhと出ました。
SOH=98%なので,0.98で割ると,22.914となりました。
この結果からいくと,公称24kに比して,-1kとなります。ということは使える領域は-1kということになりますかね?
このような考察をしてみたのは,ミニキャブミーブの容量測定値は,Ahの数値を基準に行われたという自験例からです。
kWhの数値は,その時のコンディション(気温等でしょうか)によって異なると説明を受けました。
実際に入る電気量では7割に満たないが,測定基準では7割を割り込んでいない→電池交換の条件は満たさない となりました。
他には,BMW i3の新しい電池は120Ahを新たに搭載とうたっています。
余計な話,あるいは誤りがあるようでしたらご容赦ください。
書込番号:23384896
0点
>らぶくんのパパさん
仮に保護領域が2kWhあるとして、実用領域が28kWh。
その28kWhを0〜100%で表し、劣化が進むとその実用領域が少なくなっていくだけで、保護領域はそのまま温存されているわけですか?
あるいは保護領域も同時に劣化していくんでしょうか。
書込番号:23384997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akaboさん
まずバッテリー電圧ですが、充電率で違ってきます
新型リーフ(型式ZE1)では満充電状態だと400Vを超えます。 取得したデータをみると残量約50%時点がほぼ350Vになっています。
当然残量がもっと少ない場合は350Vもないことになります。
リーフのバッテリー公称電圧350Vはだいたい充電率半分くらいの状態での電圧になるようです。
Ahもおっしゃる通りでAhに公称電圧をかけた値が容量kWhになります。
BMWi3のカタログではバッテリー電圧352.3V Ah120となっていて容量は42.2kWhとなっています。
352.3Vx120Ah=42.276kWhですね
leaf spy数値、メーター残量などでも使用可能容量は概算しかわかりませんね
実際にバッテリー切れまでのデータを取ればわかるのかもしれませんが、レッカー車がついていくか、充電できる環境がある私有地をぐるぐる走り回るくらいしかユーザーには手がないです。
バッテリー残量が少なくなったら充電するので実用では正確に分かってもあまり意味がない数値だとおもいます。
>みっくんタイヤさん
残念ながら保護領域がkWh単位なのか全体の容量に対しての%なのか分かりませんね
書込番号:23385063
1点
>akaboさん
「らぶくんのパパさん」からの返信がまだないので…。
>リーフスパイの画像では,電圧が390Vを越えているようですが,カタログでは350Vとなっています。
これは実際は390Vということなのでしょうか?
これは、実際に390Vになってます。
リチウムイオンバッテリーは、フル充電で4.0〜4.3V程度の電圧になり、
そこから、使用するにしたがって電圧が下がっていきます。
電圧の変化でバッテリー残量を計算し、放電終止電圧になった時点で、残量0%と表示している、はずです。
「らぶくんのパパさん」のリーフスパイの画像では、はぼフル充電ですね。
リーフは96セルの直列なので、390V/96セル=4.06Vくらいですか。
>みっくんタイヤさん
>保護領域はそのまま温存されているわけですか? あるいは保護領域も同時に劣化していくんでしょうか。
保護領域は、過去の経験からは、バッテリーが劣化して容量が減っても、
ほぼ同じくらい(3.8kWhほど)を確保しているような感じでした。
ただ、私もSOH 79くらいで、乗り換えてしまったので、
もっと劣化した場合も同じように3.8kWhの保護領域を残していくのかは、不明です。
書込番号:23385064 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
しまった…。
書き込んでいる間に、「らぶくんのパパさん」の返信が出た…。
>らぶくんのパパさん
>みっくんタイヤさん
>残念ながら保護領域がkWh単位なのか全体の容量に対しての%なのか分かりませんね
これは私見ですが、
保護領域は、バッテリーのコントロールを放電終止電圧に依拠するならば、kWhではないかと考えます。
(例えば3.5Vで放電を終了する=バッテリー残量を0%表示すらなら、96セルに残されている電力量は同じではないでしょうか)
どこかで、i-MiEVのユアサ製の方のバッテリーと東芝のSCiBの比較で、
保護領域はバッテリーが劣化した場合でも同じ量だけ確保されている、ということを読んだ記憶があります。
書込番号:23385107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
保護領域としているのはempty警告ランプ点灯の3.8kWの部分ではなく、それ以外の上下に存在する部分です、これは劣化と共に減少していく物だと考えています。
書込番号:23385119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
電圧に関しては,良くわかりました。書き込んだ甲斐がありました。
>みっくんタイヤさん
電池は,もともと能力の全部を使い切ることは出来ないので,そこはあまりこだわっても仕方ないのかなと思います。
ミニキャブミーブの自験例では,新品でも16k(計算式からは15.8k)を使えたという感触はありません。
カタログ地の150kmを走る電気量から推測できるかなと思います。
電池の状態をリアルタイムで知る技術は確立されていないのでしょう。
全部を使うようにすると耐久性が劣る電池になるのでは?
30kのリーフをリーススパイで検証している人ならデータをお持ちかもですね?
ワシの個人的な考えでは最大限使えるとして,公称の9割と考えたらいいのでは?
らぶくんのパパさんご紹介の21.6kも,ちょうど9割に一致します。
書込番号:23385136
![]()
1点
少し探してみました。
放電曲線を見た場合,5%以下の領域では急峻に電圧が下がるため,空に出来ない自動車用の電池としては使用するのが難しい領域と思われます。10%の充電を維持するようなバッテリーマネイジメントになっているのでは?亀マークで10%残っている?
書込番号:23385336
1点
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました!
日産のセールスマンに聞くより、ここの方がよほど勉強になります。
コロナ感染も少し落ち着きを見せつつありますが、みなさんくれぐれもお気を付けて。
バッテリー温度にも気を付けて、この夏を乗りきりましょう!
ではでは
書込番号:23389275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
>らぶくんのパパさん
実車24kで、警告は3.8kw、「---」は多分1.9kWだったと思います。
リスパのSOC%と残電力kWh、パネル残電力%のズレが気になってました。数値を確認し、多分下記のようになってると思います。
セル容量、並列数が増えると多分底の2kWも大きくなるはずです。(最大放電電圧で決めるためだと思います)
リスパのSOH%=真の満充電電力/初期の真満充電電力
リスパのSOC%=真の残電力/真の満充電電力
リスパの残電力= 真の残電力-約2kWh
メーター残電力%=残電力/満充電電力
書込番号:23400216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6%の時に残量警告が出ますがこの時リーフスパイでは14.8%で14.5%で5%に変わるので5.3%で残量警告が出ると推定、容量残は9.5kWで3.18kWを消費して0%になると推定、下の保護領域は6.3kW前後。
上は99%迄は充電できるので上の保護領域は0.6kW
リーフスパイでは60kWしか見えてないですし発売以降62Kと言う呼び名は公式には使われていないのでで60kWとして実用域は53kW程と言う事になります。
蒸し返し的な質問ですが24Kが残3.8kWで警告でe-plusが9.5kWで警告と言う事は30Kや40Kは3.8kWよりも多くこの中に保護領域も含まれていると言う事ですよね。
書込番号:23393736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
警告時の走行可能距離は26キロ程ですが電費8で計算している模様、実電費6.5として警告から20キロ前後走れると言う事になります。
書込番号:23394215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
らぶくんのパパさんが別スレで提示されたGIDsに相当する数値はありませんか?
単位あたりの数値が出ていれば,掛け算で合計が算出できると思います。
【ここから疑問(質問)(仮説)】
保護領域という表現は,学会や学術書で一般的に使用される用語でしょうか?
セルの制御に使われる保護ICという部分はセルから電源を受けており,これは走行に関与しない部分と考えられるのでは?
直列,並列で制御が違うと考えられますが,電池総容量が大きくなれば,この部分も大きくなるのでは?
一般論として,電池の9割が走行に使えると仮定した場合,警告灯が点灯した後の領域も走行に使っているわけですから,それは「保護領域」とは別と考えて除外すればいいのでは?だとすれば,上や下と区別することもなく合計でいいのでは?
という具合にワシは考えているので,保護領域のサイズにこだわる意義が分からないのですが。。。。
ユーザレベルで解明が必要とは思わないのですが。。。。
ゼロからひたすら普通充電して,満タンまでに入った電力量から逆算すれば使える量は分かると思いますが。。。
書込番号:23394277
0点
e-plusについてはわかるので40Kや30Kはどうなのか?と言う質問でした。
知りたいどうでもいいと言うのは人それぞれなので自分は前者と言う事に過ぎません。
書込番号:23394419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここで上下と言っているのは100%迄充電した時にリーフスパイでは98%や99%ですこれが上がいう事でakaboさんの言われている意味とは違います。
書込番号:23394441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
e+の残量警告は24リーフや40リーフとは違うようですね
24リーフでは残量3.8kWh(leaf spy remain値)で点灯します。(何度も確認済み)
40リーフではまだ残量警告点灯まで使ったことがないので数値はわかりませんが、残量9%まで使用したことがあったので同じ3.8kWhだと思います。
写真は40リーフで残量9%(10->9%になってすぐ)ですがまだ残量警告は点灯していません。
航続可能距離は16kmとなっていますが、手前のSAからは標高差800m以上を上ってきたのでかなり短く表示されています。
(東海北陸道下りひるがの高原SA標高870m到着時です)
24リーフで取得したデータを元にバッテリーの使用範囲の図を書いてみました。
あくまで推測です。 満充電で21.6kWhとしていますがこの値も必ず同じと言う訳ではなく変わります。最高22.1kWhの時もありました。
残量警告A付近からは残量は表示されず---となるので、残量0,SOC7%はネット情報等での推測です。
40リーフでは納車の翌日満充電で38.6kWhでした。
書込番号:23394820
4点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます、一つ一つ疑問がクリアになってきました。
やはり3.8kWとは全く別に保護領域があるのですね。
そうなるとe-plusは残量警告が3.8kWはなさそうですがもう少し確認して見ます。
書込番号:23394987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフの中古車 (全2モデル/833物件)
-
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 138.2万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 134.0万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜1162万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 138.2万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
-
- 支払総額
- 134.0万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 9.0万円

































