リーフ
460
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (840物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 15件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26436件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2019年8月9日 23:25 | |
| 61 | 16 | 2019年8月9日 15:07 | |
| 14 | 9 | 2019年8月7日 16:57 | |
| 193 | 25 | 2019年7月26日 07:47 | |
| 45 | 20 | 2019年7月20日 00:01 | |
| 96 | 47 | 2019年7月18日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
ニスモは標準グレードに比べ航続距離が50km少ないようですが、実走行でも同じような差が出るものでしょうか?
あと、18インチのコンチネンタルタイヤの乗り心地やロードノイズ等は標準の16インチや17インチに比べて変化あるものでしょうか?
0点
>エス6660さん
40K400キロに対して40Kニスモ350キロですから実走行では当然50キロの差はありません。
40Kと40Kニスモでの電費の差はほぼタイヤによるもののみだと思います。
ガソリン車で足回りやボディ剛性を高めると燃費が落ちると言うのでそういった差も無くは無いでしょうが、40Kと40Kニスモでタイヤを同じにしてecoモードで同じ様に走れば電費は若干の違いでしかなく誤差の範囲でほぼ同じかと思います。
40KではSの16インチ、40Kニスモでは18インチの差で50キロかと思いますのでXやGとニスモとでは公称航続距離でも50キロの差は出ないのではないでしょうか?
一般道の試乗でしか比べてないので解りませんがショック&スプリングも違いますし山道やカーブ、踏み切り等では違うでしょうね。
書込番号:22847724 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
一泊二日の試乗ができるということで、リーフを借りて乗ってみました。
e+のGです。
車はかなり良くて、距離も500キロ以上走りましたが、予定は何もなくただのドライブでしたので、充電時間(充電回数3回)も困ること無く普通に乗れました。乗り心地もそこそこ良く、パワルフな走りがとても印象的で、ガソリンなら7〜8千円の燃料代がいらないので、なにもない日のドライブに使うにはかなり良いなと思いました。
エンジン音が静かなのと、振動がないのは今乗ってる車と比較してそれほど良いものではなかったのか、はたまた鈍感なのか良さを感じる場面は少なかったです。むしろ他が静かでタイヤノイズは致し方なく発生してるので、そちらが気になったせいかもです。
さて、購入するとなればちょっとe+は買えないので、普通の40kwタイプになると思いますが、これだと240−250キロくらいの走行になるかと思います。僕はずっと電費6だったので、このくらいで話をしましょう。
試乗時には380キロ−260キロで充電(360キロ)−255キロで充電(350キロ)−100キロで充電(250キロ)−110キロで返却。初めてなので早めの充電ですが、それでも一回の走行が250キロがあります。
60kwが買えれば十分だと思いましたが、これで40kwでも大丈夫と思いますでしょうか?もし買っても足りないとかだと困るなあと。さらに年数が経って短くなるかもしれませんし。
あともう一つ、山道を走る機会もありました。私は四輪は国内A級くらいの腕はある(申請してなかっただけ)のですが、eパワーオフでもなんかいまいちな車の挙動でした。具体的にはCVTなのでアクセルで曲がるテクニックがあんまり使えないのはともかく、ブレーキで曲がるテクニックが使えなかった(車の反応が悪い)ので、軽快感がなかったです。一般車でこのようなテクニックを使うのは年に一回あるかないかですので問題はないのですが、ドライブが増えるとこういった機会も増えるかもなのでちょっと残念でした。バッテリーがあるせいでそもそも期待するほうがおかしいのかもしれませんね。
4点
>shurinnさん
航続距離については、人それぞれなので、ご自分の行動範囲で考えれば良いのかと思います。
週末に遠くまで走りたい人には、40kWhではまだまだ不足かもしれません。
24kWhリーフから乗り換えた自分にとっては、40kWhリーフでもずいぶんと使い勝手が良くなったと感じてます。
さて
>具体的にはCVTなのでアクセルで曲がるテクニックがあんまり使えないのはともかく、ブレーキで曲がるテクニックが使えなかった
リーフはCVTではありません。というか、変速機は無く、モーターとダイレクトに駆動輪がつながっています。
(デフはもちろん必要なので、そこでモーターの回転数を減速はしていますが)
アクセルレスポンスは、とびきり良い車です。ガソリン車とはレベルが違います。
それから、重いバッテリーを床下(一部は車軸よりも低い位置に)積んでますので、前後左右の姿勢変化は少ない車です。
そして4輪にかかる荷重の変化も少なく、コーナリング中の内輪にもそれなりに荷重が残り=タイヤがグリップするため、コーナリングフォースが出ているものと思われます。
そのため旋回速度は、見た目と裏腹にかなり高いのがリーフです。
最終的には、フロントがスキール音を発しながら滑り始めますが、限界はかなり高いです。
ハードブレーキキングでもリアに荷重がある程度残っていると思うので、横Gがかかっている状態でブレーキを踏んでもリアを滑らせる事はかなり難しい(わたしは無理でした)と思います。
この点については、旧リーフから引き継いだ特徴(基本的には同じシャシーなので当たり前ですが)だと思います。
つづら折れの山道を最初にリーフで上って時、左のタイトなカーブを、音もなく、ありえない速度でこなしていく経験はかなり衝撃的でした。
書込番号:22829388 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
全く参考にならないクチコミではなくレビューでした
書込番号:22829618 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
今回は600km強走られたようですが、目的地を600km先に設置した場合、目的地に最速何時間で着けそうですか?個人的には電費や無充電での走行可能距離はあまり関心ないかな。
書込番号:22829845
3点
>shurinnさん
e-plusは概ね40kのプラス100キロです。
ですので充電回数は1回多くなりますが、充電による熱上昇が約倍ですので夏場は上げない為の工夫必要となってきます。
前日満充電はもちろんですが充分充電があるうちに15分程度の充電や上がってきたらコンビニや道の駅等の中速充電、高速は90キロ以下での走行等、または酷暑の月の長距離は抑え精々1日400キロ程度の充電2回までにする等多少の制約は出てきます。
それでも問題なく長距離を走っている方は結構いらっしゃるので工夫次第かと思います。
軽快なのは40K(ただし山道はe-plusの方かと思います。)、伸びから言えばe-plus
e-pedalは40Kでは他のDモードの時と同じく軽快ですが、e-plusのe-pedalはもっさり感があります。
書込番号:22830165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後ブレーキを踏むとディスクブレーキだけでなく回生ブレーキも強くなるのでブレーキでと言うのは無理でしょうね。
書込番号:22830187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
shurinnさん
e+のGで一泊二日の試乗とは楽しそうな経験でした。
走行電気代が異常に安くてよいのはEVならではですね。
今度はタイヤ走行音がね。
PriusPHVでもEV走行は同じで、エンジン掛かっても(平坦地なら)タイヤ音にほぼ消されてます。
充電せずになるべく長距離を往復したいなら、62kWhリーフが良いでしょうが、
それ以上だと途中充電の発熱もあって40kWhリーフが良い気がします。
経年劣化は、何万キロまで乗るか、電池のケアがどこまでできるかなので
多くの使い方の例を眺めて判断になるのかもしれませんね。
ご存知のとおり、リーフはFFなのでドリフト走行はR駆動とは異なりますし、
持続力は強力エンジンの方が高いと思えますので、ニスモ仕様以外はマニアックな走行どうかなと思います。
来年発売されるホンダeはRRなので、待って試すのも選択肢では。
でも、汎用EVは電池容量の制限から走行距離優先設、省エネ指向なので、
同じ値段のエンジン車のような馬力指向には向かない気がします。
今の汎用EVは出だしの加速感は楽しいですが、重い電池で後輪のドリフトには不向きかもですね。
一般人にはドリフトなどとてもできないので、その辺は目的が違う分野かも。
友人も近くの急峠をドリフトと逆ハンで通勤していましたが、そんな走行テクニックがお持ちなのは羨ましいです。
より高価なスポーツ仕様のEVならマニアックなドライブが出来そうですが、
走行距離と価格が・・・
EVはこれから花盛り分野なので、数年したらそんなスポーツ走行向け量産されるのでは。
以上、ご存知なことを暇つぶしに書いてみました。
書込番号:22832350
0点
>tarokond2001さん
40kwでも航続距離が落ちなければものすごく良いですね。
走りについてのレスありがとうございました。とてもわかりやすくて、ものすごく参考になります。
>侍所別当さん
都合2日で600キロですので、下道・高速・観光など取りまとめていますし、何時間とは答えにくいです。充電は3回しましたが、実際は2回でも可能だったと思います。そして休憩がてらに充電のときもあったので、それらをまとめると以下です。
普通の2Lの車で600キロ走る時間+充電待ち時間40分という結論になりました。
>ESHY24Gさん
充電と温度や急速充電・普通充電についてはまだまだ知らないことばかりです。参考にします。
僕の走行では400キロも走れれば充分です。e+は良いですね。羨ましです。
ブレーキが楽しくない要因はそれも関係してるようですね。tarokond21さんも書いてあるように、この車に慣れて合わせた走りをすれば、上りはありえない速度で曲がれそうでした。
>PC楽しむおやじさん
充電時の温度や走行時のバッテリーの温度など知らないことが多いので、そういうのを知る楽しみもありますね。
車の挙動ですが、ニスモ仕様とかなにかをちょっと替えましたという程度ではない大きな壁というか、根本的な走らせ方の違いを感じました。
その辺りは前のお二人がわかりやすく書いてくれてるので、参考になりました。
回答くださった方ありがとうございました。。
試乗を思い返しても、充電時間=ちょっと休憩と思える僕にとっては、走行距離(e+で300キロ近く)は申し分なく、パワフルでワンペダルっぽく運転できてとても素晴らしい車でした。バッテリーの劣化の心配さえなければすぐ買おうかなと思える車でした。
もし買ったら、燃料費安いしだいぶん乗りそうです。
書込番号:22832553
2点
>shurinnさん
>PC楽しむおやじさん
バッテリー温度上昇は40kがe-plusの約倍です。
書込番号:22833663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
往復で600キロであれば40Kで行きで1回、宿泊先で普通充電、帰り1回程度で済みそうですね。
帰省で普通充電出来ないとしても行き2回、帰り1回半位でバッテリー温度上昇による充電規制、パワー規制等は無さそうです。
又6年後にバッテリー容量が75%程度になっても最高で往復600キロ程度なら使い勝手はそれほど悪くならない様に思います。
書込番号:22833783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
情報ありがとうございます。40KMの方しか買えないので、充電時間がかかってしまうことになりそうですね。
実際は往復450km以上も走ることは年に1回あるかないかもですし、休憩しながら走らないといけない年ですし、そんなに困らなかもですね。
僕の思ってそうなことは、電気代(うちの家で30KW=600円)だけで250キロ走れるならありがたく、行動範囲がかなり広がるし最近は億劫に思ってた運転も楽しくドライブできる。しかし、バッテリーが劣化して○○○までいきたいけど、前はいけたが今は充電回数をかなり増やさないとなればモチベーション下がるんで買った意味がない。
バッテリーの劣化が不安なくらいです。
書込番号:22839818
0点
>shurinnさん
劣化に関してはe+ 以外はほぼこの状態ですので確認しておいた方がいいかと。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%80%81%E3%81%A0%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%93%E8%A7%A3%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E4%BA%88/
書込番号:22839908
0点
>shurinnさん
年間にどれくらい走行されるかですね
私の経験ではバッテリーの劣化は走行距離(=充電回数)より経年での影響が大きいと思っています。
旧リーフ(24kWh)は15.5万キロ走って容量が約80%に減りました。
それでも急速充電器が整備されたおかげでどこへでも行く事が出来ました。
6万キロあたりまではほぼ100%を維持できていました。
40kWhならたとえ80%に減っても30kWh以上の容量があるわけでそんなに不自由は感じないと思います。
今は40kWhリーフで積算走行3.8万キロです。
一昨日は満充電で出発し4時間10分215km走って残量36%で1回目の充電を高速SAで実施、トイレ、お茶休憩だったので約15分で充電を終わらせて目的地に向けて出発しました。
次は約300km地点の目的地の近くで昼食で30分(ただし、低速機)充電し、帰りは途中で約15分充電して帰宅、総走行距離590km、使用電力量62.4kWでした。
バッテリー温度上昇があるのでこれが真夏日中1日の限界距離だと思います。
6:30出発時ですでに外気温28℃
すぐに30℃を超えて1回目の充電では外気温34℃、その後は最高37℃まで上がりました。
猛暑なので高速機での充電は時短で中、低速機の利用が良いですね
書込番号:22839937
2点
>shurinnさん
最近はリーフの台数が増えて待ち時間が発生する確率が上がっているので、
下記の情報も参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=22411285/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92%B2%8D%B8#tab
書込番号:22840041
0点
>shurinnさん
30K分充電で600円としてロス分3.6K、消費税10%で考えると739円です。
計算に入ってれば失礼しました。
プロパイロットですが豪雨の時は斜線逸脱は使えません、一般道の時には解除は結構あります。
停止後はアクセルでオンにしているのでボタンは使ってませんがブレーキを使った場合速度は再設定する必要があるかと思います。
豪雨の時に一度自動ブレーキが作動したことはありますがすぐに解除され特に怖いと言う事は無かったです。
高速道路では便利です、私の所有している13年前のエスティマハイブリッドにもレーンキープアシストと言う同様な機能が着いていますが(法律の問題で40キロ以下で解除)、スムーズになりリーフの方が若干進化していますが劇的には変わってないですね、エスハイの方も豪雨の時には使えません。
書込番号:22840207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>main89523さん
>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。この記事によると(顔が広そうな自動車評論家の集めた情報)5年5万キロで80%なのですね。私の使い方は電費6なのでx40kwで240キロが200キロになるということですね。
今の使い方では2ヶ月に一回くらいしか、遠出しないのでしかも250キロくらいなので、十分ですね。冬場のスノボ往復250キロが充電1回なら嬉しいな。夏場の走行参考になりました。ありがとうございます。
らぶくんのパパさんはバッテリーの使い方もうまいようで羨ましいです。
>ESHY24Gさん
計算に全く入っていませんでした。ロス分もあるのですね。
スバルの車線キープは感動しますよ。うちの近くのスバルは高速で試乗させてくれるのですが、安定感・安心感は抜群です。リーのようにはみ出しそうになってからステアリングが動くのではなくて、はみ出す前からステアリングの自動操作が入る感じです。
車線の認識は良かったですが、スバルで乗った高速の距離が短いので、1日借りたリーフと比較してもしょうがない感じです。
書込番号:22847043
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフを試乗中にプロパイロットについて気になったことについて質問させてください。
1.車線逸脱防止(自動でステアリングを操作してレーンキープしてくれる機能)が効かない時がよくありました。車線は消えかかってたり、いままで同じように左右に線があると思っていても機能しない時がありました。こういうのはよくありますか?
2.前車の追従について。前の車が発進したのでステアリングのボタンを押したが車が進まない。もう一回押すと走り出したり、前の速度の設定を忘れてしまったりいろいろでした。僕の操作が慣れてないこともあろうかと思います。例えば目視では前の車が動いていても実際はわずかで機械で反応できるほどではなかったりとか、単純にボタン押し間違えてるかもしれない。
このあたりの機械の動作はほぼ正確でしょうか?機能したりしなかったりなどないでしょうか?
3.2018年のエクストレイルに乗ってる友人が大雨の中、国道で自動ブレーキが勝手に作動したそうです。意図しない場所で衝突軽減ブレーキがかかたったことはありますか?
1点
>このあたりの機械の動作はほぼ正確でしょうか?機能したりしなかったりなどないでしょうか?
メーカーのウェブサイトには以下の注意事項が掲載されています。
*2 プロパイロットは高速道路や自動車専用道路で使用してください。プロパイロットはドライバーの運転操作を支援するためのシステムであり、自動運転システムではありません。安全運転を行う責任はドライバーにあります。
*3 わき見運転やぼんやり運転などの前方不注意および雨・霧などの視界不良による危険を回避するものではありません。先行車との車間距離、車線内の位置、周囲の状況に応じてアクセル、ブレーキ、ハンドルを操作するなどして、常に安全運転を心がけてください。
*4 システムの能力には限界がありますので、システムだけに頼った運転はせず、常に安全運転を心がけてください。
*5 プロパイロットの操作方法や重要な注意事項などが記載されていますので、ご使用前に必ず取扱説明書をお読みください。
*6 プロパイロット パーキングはドライバーの駐車操作を支援するためのシステムであり、安全運転を行う責任はドライバーにあります。通常の駐車操作と同様に周りの状況をミラーや目視で直接確認し、周囲の車両や障害物、人などに接触しそうな場合はブレーキを踏んで車両を停止するなど、常に安全運転を心がけてください。
*7 周囲の障害物等の状況によっては、駐車完了までアシストできない場合があります。
*8 乗車人員、積載量、空気圧等の車両状態や、勾配などの路面状態により、駐車枠が正しく認識されず、目標駐車枠に対して実際の駐車位置にズレが生じる場合があります。
*9 天候や駐車枠の状態などの周辺環境によっては、駐車枠を自動検知できない場合があります。駐車枠を自動検知できない場合でも、マニュアル操作で設定することも可能です。
これでもかと書かれているということは100%安全ではないということだと推測できます。技術の日産、とんでもない偽術の日産です!
書込番号:22839871
3点
>shurinnさん
ご質問に答えて。
1については、プロパイロット中のステアリングアシストのことなら、
高速道路なら、99%は問題ありません。
ただし、首都高の都心環状線などのコーナーの曲率がキツかったり、工事などの車線規制がある場合には、車線を認識出来ないのです場合もあります。
一般国道だと、認識出来ない場合が、ままあります。
交差点はほぼダメ。路肩の白線が消えている場合もダメ。
曲率が強いところもダメ。道路の勾配が変化している場所(ラリーで言えばクレストですね)もダメ。
したがって、ステアリングアシストは、あまり有効になりません。
2については、正確だと思います。
ステアリングのスイッチの押すタイミングの問題だと思います。
停車後に、スイッチを押すもしくはアクセルペダルを踏めば再開されます。が、スイッチを押した後、数秒たっても前車が動き出さないと解除されるようです。
3について、今のところ(1年で23000km走行)は、誤作動した事はありません。
作動も(警告しか経験はありませんが、そのタイミングも)適切だと思います。
書込番号:22839890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shurinnさん
私は高速道路と自動車専用道でしかプロパイロットをオンにしたことがありませんが、ハンドル支援がオフになったのは工事中などで側線が消えていたりした場合だけですね
かなりの雨でもしっかり作動していました。
プロパイロット使用中で停止までの渋滞にはまった事がないのでスタート時の問題は経験がありません。
また、3.8万キロ走って自動ブレーキで減速が掛かった事は1度だけです。
はっきり覚えていませんが、西日が正面からあたり、かなりまぶしい状態で曲がりくねった道で対向車が迫ったときだったと思います。 一瞬減速されましたが停止までしませんでした。
そのときはこの条件で対向車がすれ違いか正面か判断できなかったのはしかたないように思いました。
注意しなくてはいけないのが、車線逸脱警報とインテリジェントLIの違いですね
プロパイロットシステムがオフの状態で60km/hを超えて車線からはみ出そうになると車線逸脱警報で警告されますが、プロパイロットシステムオン(メインスイッチオン)だと片側ブレーキを一瞬効かせて車線に戻る方向に車を向けるインテリジェントLIになります。滑りやすい道路(凍結やうっすら積雪など)では怖いのでプロパイロットのメインスイッチはオフにしています。
まぁ、プロパイロットという名前ですが、嫁さんのフリードについているホンダセンシングのACC+LKASと違いはほとんどないのでそれなりの機能だと思っています。
書込番号:22840273
0点
>shurinnさん
高速道路でも 一般道路みたいな道ならば、ハンドル支援されませんね(^_^;)あと追従走行時は 低速でもハンドル支援されますけど、単独走行は60q/h以上でしか支援されません(^_^;)
3の回答ですけど、単眼カメラのシステムなので、状況によりますね(^_^;)基本的にアラームが先に鳴りますよ。(踏み間違い防止アシストはソナー併用なんで、たまに誤作動する場合があるけどね(^_^;))
書込番号:22840518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
僕の印象では一般道はスピード出てるとき(この機能は60キロ以上だったと思う)が少なかったのであまりわからないけれど、薄い車線でも認識してるときが多かった。高速道路ではしっかり車線があっても6割くらいしか認識してなかったです。ステアリングにてを添えるだけだったので、それで認識しないのかな?とも思いますが、それは違う警告が出るのではないかとか、所有してないのでそこまでわかりませんでした。現時点ではもうちょっと認識してほしいなあという感じです。
他、情報ありがとうございました。2はやぱっぱり所有すればなれてくると思いました。
>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございました。みなさんの安全性の評価は高いようで安心しました。
>新型セレナ乗ってますさん
あなたの車は誤作動ありますか?それが聞きたいです。
書込番号:22843478
0点
こんにちは。
>高速道路ではしっかり車線があっても6割くらいしか認識してなかったです。
例えばですが、添付のAのような車線とか、Cのような対向車線とかではなかったですか。
また、防音壁とか、ビルの影などで陰影がまだらに映っている道など、環境に
よっても認識するしないが変わってくることが多いです。
私の場合は、高速道路では9割くらい使える印象ですが、ハンドル支援よりACCとして
使えればいいので、あの妙な警告音はどうやったら消えるんだろう?という方が
気がかりです。
エマージェンシーブレーキの誤作動は私もありませんね。標識の認識をさせていると、
何を見つけたのかは知りませんが、進入禁止の警告は頻繁にでますが。
書込番号:22843885
0点
>E11toE12さん
こんにちは。
思い返せば、AとかCなどのような道路であったかもしれません。お二人から9割型がた認識できてるということで、頼り切って運転することはないと思うので安心しました。
標識を認識してる場面は少なかったです。そういやあったかなと言う感じです。トヨタとかマツダのほうが標識の認識感はありますね。
返信ありがとうございました。
書込番号:22843936
0点
>tarokond2001さん
一般道でのプロパイロット使用は厳禁です。
一般道での説明は不要で無意味です!
書込番号:22843942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shurinnさん
一般道でのプロパイロット使用は厳禁です。間違った使い方はするな❗
書込番号:22843943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車検時は法定点検は必要ですが、6月点検、1年点検などは必要ですか?
実際、車検時点検以外は何を点検しているか分かりません、足回りを目視、検査CPUに繋いでエラー確認程度でしょう。
日産の保証は点検受けなくても保証受けられますか?
また点検受けるメリットはありますか?
7点
動力源がモーターでもエンジンでも法定点検は必要です。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/tenken/t1/t1-2/
書込番号:22749330
10点
>mizumasaさん
誤解を招く可能性はありますが、あえて書きますと車検と法定点検は直接関係ありません。
ユーザー車検を行ったことがある人なら皆さんご存じです。
だからと言って点検しなくても良いというわけではありません。
日本車は高品質とは言え機械ものは特にメンテナンスフリーとはいきません。
また、新車のうちはメーカー保証の関係もあり指定されている点検は実施し、記録を残すことが大切です。
ディーラーや行きつけの整備工場等に相談して実施しておく方が無難です。
書込番号:22749346
7点
>mizumasaさん
>6月点検、1年点検などは必要ですか?
1年(12ヶ月)点検は「法定点検」です。その意味では、必要ですが、
もちろん、ご自分で行っても構いません(点検簿=メンテナンスノートに従ってね)。
ディーラーに点検を出すメリットは、新車保証のためといっても良いのではないでしょうか?
(保証書には、「メンテナンスノートに点検実施が記載されている事が条件として書いてあるだけですが))
エンジン冷却系統やオイル関係の点検は不要ですし、
また、ブレーキ関係ではドラムブレーキなら分解清掃も行います(シューの摩耗を見なければならないので)が、
ほとんどパッドの減らないリーフでは必要性は薄いとは思います。
ただ、下回りの目視確認は必要なので、2柱などで安全にリフトアップできるなら、ご自分で点検しても問題ないでしょう。
私としては、ディーラーと良好な関係を保つために必要な経費と割り切って点検パックに入っています。
他の車でも、同じ理由で12ヶ月点検を受けています。
書込番号:22749357 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
名前の通り"法定"なのでドライバー(所有者・使用者)の12か月点検は義務付けられます。ただし罰則規定がありませんので、受けない事で法的な不利にはならないです。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/30003.html
車に不具合が生じた時、12か月点検をきちんと受けていれば保証の権利を充分なかたちでユーザーが持つと考えますが、省いた履歴があれば保証修理を拒否する理由に、ユーザーは反論が出来ない事になると思います。
整備ノートに履歴はすべて記載され、記録として残ります。
個人的に決まっている事なので、恥ずかしい履歴は他人に見せたくはないかな…。これは事の本質ではないですけど。
書込番号:22749358 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
電気自動車やハイブリッド車、PHVは電圧350ボルト前後を使用しています。
漏電することはないと思いますが点検は受けるほうがよいと思います。
書込番号:22749393
5点
法定点検までしない気?どこまでケチりたいのよw
法を守らなくていいという発想…まずは頭の点検してもらったら?
書込番号:22749412
29点
自分できちんとできるなら良いけど、できないならしてもらうほうがいいでしょうね。
極論で言えば車は人殺しの道具です。きちんと整備をし正しい運用がなされて初めて車両と言えます。それができないのであれば車を持つ資格はないと私は考えますね。
書込番号:22749610 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
1年点検は『法定点検』です。
なんでこう年配アイコンの人に限ってこんな不安になる事を言われるのだろう?
今まで車に乗っていたのですよね・・・もうすこし考えて発言されるのが良いですね。
6カ月点検は点検パックなどを入られているのでしたらお任せで良いのですが
そうでないなら飛ばしても良いと思いますよ。
日産の保証に関してはhttp://www.nissan.co.jp/SERVICE/GOODPLUS/を読んでください。
真ん中に新車保証(3年)と特別保証(5年)の詳細もあります。
延長保証は車検を日産で受けることが条件です。
法定点検(1年)を受けずに故障などがあった場合、「点検を受けていれば早期発見により
重大な故障に至らなかった」状況であればオーナー側の『瑕疵』が指摘されるかもしれませんね。
書込番号:22749621
20点
一年に一度の健康診断ケチるのと同じことです。
治療より予防にお金をかけた方がトータルでコストがかからないのは明白です。
少なくとも長く乗るなら点検は受けましょう。
書込番号:22750184
10点
若い頃、水と油と空気さえ入っていればって言われましたが、電気自動車は水も油も必要無いのでしょうか。
残るはタイヤの空気だけ?
書込番号:22750433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自慢できる事では無いですが自動車を乗るようになってから28年今まで一度も1年点検受けたことはありません。
一応自分で点検してると言っておきます。
書込番号:22750689 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
こういう人が近い将来、踏み間違いの事故を起こすんだろうなと思う
書込番号:22751119 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>かず@きたきゅうさん
いやいや、>ESHY24Gさんは正直な方というだけで、1年点検を受けていない方は意外に多いのではないかと予想いたします。
これはオーナーというより、販売店側に責任があるように思います。
私の販売店は>法定点検を受けていないとメーカー保証が受けられない場合もありますので必ず受けてください。 と説明してます。
ここまで言われると普通の方なら ”受けない” という選択肢は無いのではないかと思います。(私はそうでした)
法定点検を受けていない方は、販売店がその必要性を重視していないから(説明していないから)と予想いたします。
書込番号:22751290
7点
点検の内容を知りたいってことだと思います。
ワシも知りたい。
書込番号:22751348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>点検の内容を知りたい
上のリンク先にある
https://www.goo-net.com/pit/magazine/30003.html#toc23
項目が最低限、法規化されているものです。
加えてその車種特有の項目があれば同時に進められます。
たいていは目視とチェックコネクタ(ODB2コネクタ)に接続したチェックプログラムで行う項目と思いますが、昔も今も走行・制動・操舵に関わるパーツ類は分解による計測と、目視による異常チェックが主に行われると思います。
ディスクやドラムブレーキの状態や残寸計測はまさにこれで、ユーザーが出来ない事ではないです。
ただ、ガレージジャッキと作業スペースがあれば話は別ですけど、パンタ・ダルマで×4輪やるのなら、料金払ってでもやってもらった方がいいですね。12か月点検の時にタイヤローテーションを頼むと(自分の行くディーラーでは)料金は発生しません。
バラしちゃうと、若い時にお金無さ過ぎで12か月点検を何回か飛ばした事があります。
ブレーキディスクの残量が限界を超え、「シャンシャン」と地下鉄のレール摩擦音みたいな音が鳴り、慌てて共販でパッドを買い (専用工具が必要にもかかわらず)プラスチックハンマーで叩き込むという暴挙をやらかした事があります。
もし、この記録のない素人整備でブレーキが起因となる事故を起こした場合、ドライバーである私の責任は相当重いものになります。
「お前が言うな!」は重々承知していますが、12か月点検を行わないというのは、そういったリスクを自ら選択しているのと同じなのです。
若かった・分かっていなかったは何の言い訳にもならず、何も起こらなかったから、起こさないからという選択は捨てなくてはいけないです。(本当、当時の私を考えると申し訳なく思い、反省しています)
書込番号:22751512 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Jailbirdさん
ありがとうございます。
書込番号:22751589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6年前に24Xと24S二台でスタート。
Xはメンプロでディーラー保証
Sは内製ユーザー車検込みの放置プレイ
Sは結構前からドライブシャフトがカラカラ言ってますが走り初めに気になるくらいで行きつけの修理屋さんでも問題ないレベルって。
Xも40Xに乗り換えまではほぼ同じ雰囲気。
法定なんでやらないといけないです。
やらなくても我が家のSリーフは問題なしですがw
全ては自己責任で!!!
エンジン車よりEVは間違いなく手はかからないですね。
書込番号:22751720 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
法定点検自分でやるとかやらないとか言って、お金ケチってる人って
もちろん高額の任意保険とか入ってないんでしょうね。
事故さえ起こさない自信あったらムダ金ですしね。
安物買いの銭失い見たいな事にならなければいいんですがね。
ケチって事故起こした時後悔しても遅いと思います。
書込番号:22760858
8点
基本的に点検って、走る、止まる、曲がるが正常に作動するかの点検ですよね?EVもエンジン駆動車も変わらないのでは?
書込番号:22762661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Jailbirdさん
良いものを紹介頂きました。
法定点検についてよく知らなくて、この機会に一覧にしてみました。
リーフのメカの詳細が判らないところが一部あり、よかったら教えてください。
最近少ししか乗らなくなった(G車の)軽は、6か月点検を省略したことがたまにありますが、
12か月以上は安全のため受けてます。
リーフはブレーキパッドは減らないので交換不要と思いますが、
ブレーキシリンダやブレーキホースは経年劣化も加わるので、点検はしないと危いですね。
書込番号:22763013
2点
すいませんが教えてください。
リーフ24K/hのワイパー替えゴムのサイズですが、幅10mmの物なら付きますか?
リーフのワイパーが痛んできたので替えたいのですが主人に言っても替えてくれなくて、
自分で替えようかと思っています。
リーフ用ってなかなか見つからないので、汎用のものの650mmを使おうと思うのですが。
汎用の物が安いですし。
2点
国産のワイパーは 一部の特殊なもの以外は 長さだけ確認すればいいです。
ゴムでなく、ブレードごと変えます。
カー用品店やホームセンターの ワイパーゴムは ワイパーブレードより高いです。
撥水材を使われているなら、専用品を、、、そうでなければ 極端に安いものじゃなきゃOKです。
https://www.amazon.co.jp/s?k=nwb+%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC&i=automotive&rh=n%3A2045128051&s=review-rank&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1563500037&ref=sr_st_review-rank
書込番号:22807795
4点
>@よしこ12345さん
ワイパーゴムは、長さと幅と台座の形状を合わせれば大体大丈夫だと思います。
お店だと店員さんに聞くのが一番です。
書込番号:22807798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ワイパーブレードは撥水 が良いですよ、びびりも無いし耐久性もあるようです。
ここ5〜6年撥水使ってます。
ただしガラスにコーティングをしている場合は...わかりません。
書込番号:22807807
6点
ブレード交換だと 工具なしで ワンタッチでできるんだけどな。。。
https://www.youtube.com/watch?v=0zVjONNj95k
モノタロウ などの業販の扱いのある通販なら、グラファイトワイパーブレードは 30cmで税込み300円程度。。。
https://www.monotaro.com/g/02358090/?t.q=%83%8F%83C%83p%81%5B%83u%83%8C%81%5B%83h
書込番号:22807809
1点
ありがとうございました。
>tadano.doramaさん
台座の形状ですか? リーフはどんな名称の形状になるのでしょうか。
幅は計ってみたら10mmくらいだと思うのですが。 9mmか10mmかはっきりしません。
書込番号:22807811
0点
>_ぽ ちさん
ありがとうございます。
リンクのモノタロウを見たのですが、
すごく安いですけど幅が6mmになってますが付くのでしょうか?
書込番号:22807818
2点
すみません、確認をまだしていませんが、 ブレードごと交換する場合は サイズは長さだけ確認すればいいです。
国産であまり特殊なものがついているとはおもえません。
純正以外に交換されていれば わかりません
書込番号:22807836
2点
>@よしこ12345さん
リーフは10mm幅なので選択が限られますね
ホームセンターなどでは適合サイズがない場合が多いです。
私はPIAAの10.2mm幅 運転席650mm(111) 助手席400mm(103)で交換したことがあります。
撥水など数種類があります。
http://www.piaa.co.jp/pdf/wiper/gom_list.pdf
もう一つ重要なことがあります。
ワイパーアームを立てて、ブレードごと取り外してゴムを交換する事になるとおもいますが、ワイパーブレードを取り外した状態でワイパーアームが戻ってしまうと、バネの力でガラス面に強くアームの金属面が当たります。
交換中は雑巾などでフロントガラス面を覆っておく事をお勧めします。
以前それでガラスに傷が入り徐々にヒビが広がってガラス交換になったことがあります。(泣)
書込番号:22807865
![]()
9点
車は違いますが、ゴム交換はいつもジェームスさんに頼んでいます。
因みに替えゴム1本が工賃込みで約1,000円、撥水ゴムなら約1,500円です。
ゴミ捨てなどの手間もかからず如何でしょうか?
書込番号:22807911
5点
友人が乗っているので、あとで聞いてみます。
10mmってバスとかの幅広型かデザインタイプなんかな。。。。
替えゴムなんて撥水でもグラファイトでもとんでもない粗悪品でない限り 100円台なんで。。。。。。。
ここらへんが対応しそうだけど、まだ確認していません。
PIAA
輸入車対応超強力シリコートワイパー
書込番号:22808039
1点
皆様 いろいろと教えていただいてありがとうございました。
今後のために一つ教えてください。
モノタロウさんのページを見てて思ったのですが対応の車が記載してなくて
長さと厚さだけ書いてあるのですが、これはUクリップというタイプなら
厚さに関係なくブレード交換可能なのでしょうか?
長さが650mmであれば、厚さ8mmでもリーフに付くのでしょうか?
それからオフセットとは何でしょうか?
お詳しい方、教えてください。
書込番号:22808041
0点
Uクリップ(9×3) 国産なら クリップの形状がほとんど同じ、乗用車なら。。。。。
↑
検索して画像や動画を確認して。。。
あとデザインワイパーに交換してあるとわかりませんが、取付ができる場合がほとんど。
書込番号:22808089
2点
車検時にディーラーで交換しましたが、純正品で2000円しませんでしたよ。
工賃も数百円だったと思います。
書込番号:22808168
1点
>@よしこ12345さん
ここで検索すると
https://www.nwb.co.jp/sch/search.php?
運転席G65+C-7 助手席G40
ですね
ホームセンターやオートバックスの店頭で型番を見て買ってください(もしくはネットショッピング)
ゴムだけ替えるのは簡単ですよ。
いわゆるデザインワイパーなので、替え方は
車種違いですが、もしよろしければ私の奥さん車のワイパーを替えた時の動画を参照してください
https://youtu.be/p1fHN-2ExXo
書込番号:22808169 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>@よしこ12345さん
愛知日 産での40型リーフのリヤワイパーゴムの交換は
1800円(撥水用で税込、取り替えはサービス)でした。
ご参考まで、、、、!
書込番号:22808211
0点
NWBのグラファイト替えゴムに適合ありです。NWB以外は他の方がいうほどたいしたことありません。
書込番号:22808266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@よしこ12345さん
すみません、新型リーフは実家にはあるのですが、興味が無いため触った事すらありません。
一応、みんカラにありましたので貼っておきます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/nissan/leaf/note/?bi=4&sci=15&ci=68
書込番号:22808277 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私は、スタンドでカソリン入れてもらう時に、ガラスを拭いてくれるときにワイパーも見てくれます。
スタンドのポイントで撥水ブレードの交換しています。
書込番号:22808890
0点
迷うくらいならディーラーの方が確実だと思うが
書込番号:22809053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフe-plusに2名乗車して、110km/h平均で流したときの春秋の電費は、実際にいくらになると思われますか。
検索して調べてみましたが、一般道より3割?ほど低下とかの大まかな表現が一部にありましたが、
具体的な数値例はなかなか見当たりませんね。(計測が難しい?)
メーター指示値100〜120km/h(平均110km/h)でアッダウンある新東名を流した場合、
感ですが4〜5km/kWhほど(=満充電で250〜300km)、うーん4km/kWhが実際じゃないかと
思われるのですが、経験ある方いらっしゃいますか。
すみません、無茶な質問で。
一度お借りして試した方が手っ取り早いですか。
2点
>PC楽しむおやじさん
>メーター指示値100〜120km/h(平均110km/h)でアッダウンある新東名を流した場合
加減速無しで、クルーズコントロール110km設定で走って、5〜6km/kWhでした。
エアコンは軽く冷房を入れていました。
(ただ、これは旧リーフのデータです。40kmリーフではまだ新東名を走る機会がありません。)
ちなみに95km設定では、冷房を軽く入れて8km/kWh前後でした。(90km設定なら、8km/kWhを超えます)
書込番号:22780713 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>PC楽しむおやじさん
「40kmリーフ」>「40kWhリーフ」に訂正です。
書込番号:22780722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PC楽しむおやじさん
実際にずーっと東名を110キロで巡航したことは無いですが加減速せずにプロパイロットで巡航する場合4にはならないと思います。
5.5とか最悪でも5位じゃないですかね?
リーフになってからバイパスばかりで正確な事は言えませんが加減速バリバリで90〜100キロでも平均では6を越えますから巡航なら以外と悪くないと思います。
有料道路優先でも一般道優先でもバイパス選択されないので昼間でもがら空きで信号もなくPAもあり道幅が狭いものの準高速道路の様な感じで千葉ー浜松を超格安で何度も往復してます。
今度は千葉ー大阪間を片道2000円以下で行く予定です。
書込番号:22782262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もちろん100キロ出していいわけではないので時間はかかりますから時間に余裕がある方限定ですが1号線のバイパスや名阪国道でしたっけ?は道の駅針に温泉もあってかなり穴場ですね。
高速で電費の落ちるリーフには充電回数から言っても相性が良いです。
書込番号:22782297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
名神国道か、関係ない話を長々とすいませんでした。
書込番号:22782329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は通勤で高速道路を使い、新東名ならぬ東名高速でアップ・ダウンもきつい区間ですが、
高速部分だけを見ると、電費は6.8km/kWh程度です(前モデル30kWhタイプ)。
あまり大人しい加速はしてなく、それぐらいです。真冬(暖房ポカポカ)でも6km/kWh弱です。
東名高速、沼津I.C.→御殿場I.C.(距離20km、標高差300m)の登りだけを見れば電費は4km/kWh程度です。
> 4〜5km/kWhほど(=満充電で250〜300km)、うーん4km/kWhが実際じゃないかと思われる
新東名高速の最大勾配は2%(東名は5%)ですから、東名高速以上には走ると思うんですが、
新型って、そんなに電費が悪いんですか?
書込番号:22782390
![]()
2点
早速の貴重なデータをありがとうございます。
>arokond2001さん
40kWhリーフ
>加減速無し クルーズコントロール110km設定で5〜6km/kWh(軽く冷房)
>95km設定では、8km/kWh前後(軽く冷房)
これは嬉しい値です。
62kWhリーフは車重が若干増えるので5km/kWh前後になりそうな感じですね。
3〜12月の間、片道125km(内110kmは高速)を無充電で往復できるか知りたくて伺いました。
妻は出先充電するなら、リーフに乗り換えには消極的なのです。
110kmx2÷5km/kWh=44kWh
(125km-110km)x2÷7km/kWh=4.3kWh
よって計約48kW消費ですが、62kWhリーフで無充電48kWh消費は実際に可能か気になります。
とりあえず新車の場合としますが。
>ESHY24Gさん
>減速せずにプロパイロットで巡航で5.5〜5km/kWh位
>加減速バリバリで90〜100キロでも平均で6km/kWhを越える
ありがとうございます。
加減速ありのメータで100〜110未満(GPS96〜106)は欲しい値ですが、
4.5km/kWh以下だと片道125km(内110kmは高速)の無充電往復はややキツくなるので、
5km/kWhは超えてほしいです。
年間4〜5回の往復と頻繁ではありません。
ところで
100〜110未満で1時間連続走行しても、電池温度の異常上昇は恐らく心配なさそうですね。
125km無充電往復が出来そうなら、2日間試乗をお願いしようかと思ったりです。
試乗車ですから、いつもよりどうしても慎重に(ゆっくり目に)走ってしまいそうでテストになるか?(笑)
>千葉ー大阪間を片道2000円以下
それは超羨ましい電費ですね。
>関係ない話を長々とすいませんでした。
いえいえ、私もしょっちゅう脱線ばかりしてます。
近畿住いなので、そちらの道路名は地図見ないと頭に描けなくですみません。
新東名はやや遠いですが、数年に一度関東や新潟まで走ります。
書込番号:22782413
0点
>Fシングル大好きさん
30リーフで房ポカポカで6km/kWh弱ですか、それは良い値ですね。
新型の高速巡行電費が判らなくて、推測で書いてました。
只、62リーフは車重思い分だけ不利になると思い、気になってます。
最終的には、購入するなら一旦お借りして、自分流に走ってどうなるかですね。
可能性が無いのにお借りするのは心苦しいので、62リーフの実績を伺ってしまいました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22782429
0点
e-plusの電費の悪さはパワーにふった影響ですし、空力は40kとほぼ一緒(リアアンダーカバー位)ですからストップ&ゴーの多い一般道と比べて一定速度で巡航する高速道路での電費は40kとは極端に変わらないと思います。
125キロの往復であれば充分余裕があるかと思います、ただしe-plusは40kと同じ管理プログラムで同じパーセントで劣化していくので劣化量はe-plusの方が多くなります。
本来であれば距離が走れるe-plusは1.5倍長持ち更にDOD50%やSOC50%以下で運用すれば40kよりもかなり実劣化しないはずなんですが、管理上の劣化が同じプログラムなので結果的に走れる距離は40kの1.5倍の速度で走れなくなっていくはずです。
書込番号:22782547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイヤの細い太いで電費がだいぶ変わる様ですのでe-plusXの選択がいいかも知れないですね。
書込番号:22782567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本来であれば同じ使用条件で40kが70%に劣化したときにはe-plusは80%であるはずなんですが実際には同じく70%で電費6で計算した場合、40kでは72キロ減少するのに対してe-plusでは大雑把に108キロ減少します。
それとe-plusは62Kですが100%充電で59.5k位です2.5kは上の保護領域ですかね、下にも保護領域がありますので保護領域を差し引けば電費としては上がりますね。
書込番号:22782595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納車時99.63%で100%充電で59.4kWです。
劣化分を加味すると保護領域は2.4kW位ですかね。
書込番号:22782634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://nomad-traveler.nl/2018/05/20/tokyo-osaka-freeway/#832
最初バイパスを使うようになったのはこのブログからですが、そこで気がついたのはナビで有料道路優先だと必ず高速まで案内され有料道路のバイパスは案内しません、一般道優先だと有料のバイパスは案内しません。
結果1号線は大渋滞をおこしているのにバイパスはガラガラで5、60キロの区間信号もなく格安で通り抜ける事が出来ます。
バイパスを使用するのにバイパスの道路上をいくつも経由地にしつつ有料道路優先か場合によっては一般道優先で実際におかしいところがないかあっても自分でわかるか事前に確認する手間が最初は必要でした。
書込番号:22782731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
こんにちは
e-plusX プロパイ付きでの見積はもらいましたが、PHV下取り後の実質追い金は少なくてほぼ満足でした。
このPHVと新型リーフの2台持ちがベストですが、車庫を改造しないと入りません。
あとは125km無充電往復が12月とか3月初めに可能かを借りて試したいです。
>車時99.63%で100%充電で59.4kWh
>劣化分を加味すると保護領域は2.4kWh位
そうですか、それなら可能性はありそうですね。
いろいろ情報ありがとうございました。
蛇足ですが
3年後までに40〜60kWhでのL2Hが主目的なので、電池と思えば・・
そのころには他からも美味しそうなEVはいくつか出そうで、待ったほうがよいと妻から。
そのころには、62kリーフの中古もたくさん出回ってますね。
書込番号:22784918
1点
>PC楽しむおやじさん
高速道含め125kmの試乗までさせてくれるお店があるのですか? 馴染みの販社では,e-plusに限っては,試乗車すらなかった。
そこまでお願いして,買いませんというのは,自分は無理なんですけど。。。試乗しないと不安なら,ガソリンかディーゼルにします。電気で高速を走るのは,苦手な科目にチャレンジするみたいな感じ。
書込番号:22788231
0点
akaboさん
>電気で高速を走るのは,苦手な科目にチャレンジするみたいな感じ。
まったくそのとおりですね。
62リーフでも1泊2日貸し出しますとのことで、高速で往復してもいいと。
でも、慣れない車でいきなりはね、迷ってました。
書込番号:22788441
1点
>PC楽しむおやじさん
奥様が出先での充電に難色を示してるのですね、高速でトイレに行くがてら10分充電するだけでもその距離であれば余裕は全然変わってくるんですけどね、日産で借りるときはディーラーでしか充電出来ないので往復した後別のディーラーでお茶しながら充電すれば考えも変わるのではないかとも思います。
コンビニや道の駅などにもありますし、出先の充電は現状ほぼ不自由しないんですけどね。
e-plusだと余裕があるので10分、15分の充電を出先では結構してます、15分でもトイレ行ってジュース買ってで殆ど待ち時間を感じないですね。
書込番号:22788645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっとだけ気になります。
何故皆さんは充電待ちが常に無い状態の話しかしないのか・・。
10分、15分などと話に出てきますが、最近の充電待ち確率は異常に高い。
40分、45分と書いた方が正解なのではと思う私です。
書込番号:22788830
4点
>main89523さん
地域差ですかね?わからないですけど充電待ちと言うケースは殆ど体験してません。
数回先に充電してて近くの別の場所で充電しましたがどちらも経路上で不便を感じた事はないので、待ち時間は今のところは考慮してないです。
書込番号:22788854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
都市部の街中だけでなく、土日に山などの観光地に行っても待ちが発生してます。
山だと道の駅のみとかになってきますが、低速+1台のみのケースが多く、
絶対数が少ないので待ちになりやすいです。
旧リーフでは次の道の駅までたどり着けないので、待つしかないです。
書込番号:22788900
2点
リーフの中古車 (全2モデル/840物件)
-
- 支払総額
- 205.9万円
- 車両価格
- 190.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 169.1万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.6万km
-
リーフ e+ X 90周年記念車 MOPナビ・AVM・プロパイ・ETC2.0・ドラレコ
- 支払総額
- 276.2万円
- 車両価格
- 268.4万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜1162万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 205.9万円
- 車両価格
- 190.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 169.1万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 12.7万円























