リーフ
460
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (838物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 15件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26436件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 10 | 2019年5月17日 18:03 | |
| 12 | 4 | 2019年5月13日 01:28 | |
| 14 | 6 | 2019年5月8日 10:23 | |
| 133 | 24 | 2019年5月7日 21:21 | |
| 67 | 32 | 2019年5月6日 09:57 | |
| 73 | 21 | 2019年5月2日 13:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初代リーフ(24kw)、バッテリーは残8メモリです。
横浜方面を出発し、箱根への旅行をしました。東名で海老名SAから足柄SAまでがほぼ登りで厳しいです。
ゴールデンウィークに海老名SAを80%の充電で出発し、エアコン無し、オートクルーズで時速80kmで走行。足柄SAに着いた時は残り10%でした。
真夏や真冬にエアコンを使うと、途中で高速を降りないとこのSA間は走行出来ないように思いますが、同じように困っている方はいませんか?こういう対策をしている、こういう対策はどう?など意見があれば頂きたいです。
箱根自体はいくつか充電スポットがあるので困ることはありませんが、上記の高速区間が厳しいです。
小さい子どもがいるので、チャイルドシートの載せ替えがあり、レンタカーでというのも手間がかかり困っています。
書込番号:22661814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>masao777さん
>真夏や真冬にエアコンを使うと、途中で高速を降りないとこのSA間は走行出来ないように思いますが
充電を海老名SAでなく中井PAで行えば、足柄SAまでは大丈夫じゃないですか?
1基しか急速充電器がない事は少し懸念されますが…。
ただ、8セグのリーフだと夏の冷房はまだしも、冬の暖房は厳しいかもしれませんね。
不安ならば、小田原厚木道路を使い、小田原市内で充電するしかないと思います。
いずれにしても8セグのリーフだと、日常生活の範囲を超えて、
ある程度の距離を乗りたいのならばバッテリーの載せ替えを考える必要もあると思います。
書込番号:22661993 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>小さい子どもがいるので、チャイルドシートの載せ替えがあり、レンタカーでというのも手間がかかり困っています。
・・・小さいお子さんと同行される様ならば、電費(持つか?)を気にしながらドキドキしながら走るよりは、お書きになられている様に「レンタカー」の使用がオススメじゃないかと思います。
チャイルドシートの載せ替えに関しては「ISO-FIX対応」のモノを購入されるか?または、クルマ同様レンタカーの営業所で一緒にレンタルされるのが良いかと思います(借りに行く時には、既にクルマに装着されていると思いますし・・・)
シートベルト固定型は、載せ替えが面倒ですし、慣れないレンタカーでの装着は正直オススメしません(慣れた車種じゃないと、必ず緩みが出て逆に危険だから・・・)
遠出をされるのなら(まして子連れで・・・)運転以外に「気がかり」な部分は極力無くした方が安全ですし、レンタカーで最新のクルマに接したり、ミニバンなどを「お試し」するなど、別の面でのメリットも有るかと思いますが・・・?(笑
書込番号:22662061
3点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。
中井PAに急速充電スポットがあるんですね。
見落としていました。
充電スポットはSAにしかないと思っていました。
中井で少し充電すれば、足柄SAまでは持ちそうです。
書込番号:22662294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。
持っているのはISO-FIXなんですが、二人子どもがいるので
二人分付け替えるのは大変だなぁと。
付け替えずにレンタカーと一緒に借りるのは良いですね。
そろそろ車の買い替えもありそうなので、ミニバンを借りてみるのも良さそうです。
書込番号:22662315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
ありがとうございました。
中井PAの充電で解決出来そうなので、解決にしたいと思います。
少し調べたら、中井PAに充電設備が出来たのは約3年前で、登りの多い御殿場(足柄SA)に向かう下りPAのみのようです。新車の時にこの区間を通って、バッテリーが劣化したら走るの厳しそうだなと思った記憶がありました。
私と同じようにこの区間の充電が必要とされる方がいらっしゃるので、追加で運用が始まったのかもしれませんね。
書込番号:22663439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小田原厚木道路の下り平塚PAにもQCあるので箱根行くならお小田厚(制限速度が70キロなので電費的に有利)がいいんじゃないかな
(^^)
箱根登りに差し掛かる前にかまぼこ鈴廣か箱根役場でしとくと安心ですね(^^)
24KWバッテリー載せ替えなら思い切って30Kwリーフに買い替えがおすすめです。
書込番号:22663600
4点
>ニャンコ先生〜♪さん
箱根湯本に近い方だと、鈴廣辺りでの充電がちょうどいいですね。以前のそちらの方の旅行では鈴廣の充電設備を使いました。
今回の宿泊は御殿場に近い仙石原の方だったので、東名を使いました。御殿場周辺も日帰りで遊びに行く事もありそうなので、中井PAに充電設備があるのを知って安心しました!
書込番号:22663665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>masao777さん
参考になるデータありがとうございます。
(足柄SA)標高426m−(海老名SA)標高40m=高低差386mの登り
海老名SA〜足柄SA=50km
平均車速 80km/h
電池消費量の大略予測
24kWh * 0.8 * (80%-10%)/100=13.44kWh
以上の条件で1kWh当たりの走行距離(目明日)をみたら
50km/13.44=3.7km/kWh
エアコン切りでのリーフの平坦地走行率は、6〜7km/kWhほどだったと思われ
登りと80km/hのやや高速運転なことで、その約6割ほどしか走れなかった訳ですね。
この条件ならそんなに悪いとは思えなく、14kWh弱?で50km走れたら普通かもしれませんね。
なるほど、40kWhの満充電リーフなら、この登りを超えて下れるので、高速道路でも100kmは楽に走破できそうかと思った次第です。
書込番号:22672358
2点
>PC楽しむおやじさん
スレ主さんのリーフはすでに8セグ(保証期間内なら新品交換レベル)のようですから劣化によって容量は新品時の67〜61%程度です。
新品時の満充電量が22kWhなので65%に劣化として、充電率80%なので22x0.65x0.8=11.44kWhが使える電力。
距離50kmだと7km/kWhとして約7kWh、標高差400mで約2kWh余分に使うとして約9kWh必要という事になります。
残10%(約1.14kWh)でだいたい計算が合う事になりますね。
東海北陸道長良川SA->ひるがの高原SAは距離61.5kmで標高差は817mの上りになります。
たぶんここが高速SA間最大標高差だと思います。
ここを私の40kWhリーフで走ったデータ(2回)では約30%消費で約11kWh必要でした。
いずれも冷暖房不要の季節です。
書込番号:22672586
2点
>らぶくんのパパさん
こんにちわ
たまたま? どちらも似た走行率ですね。
50km/9kWh = 5.6km/kWh
61.5km/11kWh = 5.6km/kWh
8セグで定格容量の7割を切るのですか、そして充電率は低下容量の%ですか、勉強になりました。
話が逸れますが、今日40リーフに試乗させてもらいました。
予想したより乗り心地良く、楽しかったです。
クッションも、細かい振動を拾わない感じ、ハンドル操作力は軽くて好み。
センターコンソール操作部も先進的で、eペダルも使いやすくて気に入りました。
L2Hも70万以下で半分補助があるとか。
欲しいと思いました。困った。でも今は無理、3年後なら本気モード。
来月初めに高速を大阪までいく予定があり、1泊借りるか思案中です。
混雑路も走るので、試乗車は迷いますね。
常用する100k+で高速走行を1時間走ったら、どの程度のkm/kWhになるか気になるところです。
書込番号:22672741
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
購入してから数万キロ走っている方もいると思いますが、バッテリーの劣化(セグメントが減る?)がある方はいるでしょうか?
少しでも乗れば徐々に劣化はありますが、目に見えてわかる劣化で知りたいです。
乗り方によって違いますが、どれ位の走行で劣化するかわかればと思います。
書込番号:22661839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kk0814さん
管理上使っても使わなくても最初の90日は0.01%ずつ減っていきます。
90日毎に補正が入り多くの方は大きく下がります、0.07〜0.35位らしい(レアケースで上がる方もいるようです。)
90日を過ぎるとかなりスピードが緩やかになるみたいですが90日毎に大きく下がります。
何故管理上劣化させているかといえば航続可能距離がまだあるうちに走行不能とならないようにする処置かと思います。
自分はe-plusですが4月26日納車で99.63%で現在は99.42%です、17日経過なので0.01%だと99.46ですが1日200キロ以上走った日は0.02%下がっています。
最初の90日後緩やかになるみたいですがならなくても年間5%未満ですのでまだセグかけしている人はいないかと思います。
工場組込時が100%でそれからメーカーオプション、完成、検査、出荷配送、テクニカルセンターでディーラーオプション、ディーラー着で自分の場合は1ヶ月以上かかり99.63です、日にちもディーラーで聞いた工程とほぼ合っています。
e-plusなので同じ様に劣化すると劣化量的に多くなるので補正で上がることを少しは期待してますが下がるんだろうな?
書込番号:22662690 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
自分のリーフのXデーは逆算すると予想で6月18日でこの前後10日には大きく変わると予想していまの所毎日記録しています。
書込番号:22662701 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
連投ですいません、顔が変わってたので治したのと17日で走行は1600キロです。
書込番号:22662711
2点
バッテリーの保証は8年16万キロですから年間2万キロ未満の方が毎年4.8%以上劣化すると保証対象になってしまいますのでそこはたぶん上手く出来ていて年間3%台の劣化なのかなと思います。
最初のセグが他のセグの倍あるので4%でも4年目後半のセグかけかと思います。
どんぶり勘定です。
書込番号:22662748 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
この度40kwのリーフZE1を購入したのですが、スピーカーを社外品のセパレートに変えようと思うのですが、どなたかアルパイン製かパイオニアの物に交換された方はいらっしゃいませんか?品名とスピーカーと別で取り付けに必要なものを教えてください。
書込番号:22609316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ごんちゃまDXさん
ご自分の愛車のシステム位書込みしないと取付出来るかわかりません。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/NS0006705_201710-999999.pdf?mtime=1552968963.0
http://kcd.kenwood.com/user/index.asp?vdl=2818
この辺りを見て分かりませんか?
書込番号:22609370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ごんちゃまDXさん
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/leaf/partsreview/?bi=3&ci=42
この辺りを参考にしたら如何でしょうか。
書込番号:22609468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ごんちゃまDXさん
スピーカーでは無いのですが、デッドニングをしました。外のノイズが減ったのと、外にダダモレだったハンズフリーの会話と音モレが減りました。その上音も、良くなった様に思います。
加工が必要らしいですが、そのうちJBL GTO629に変えたいなあと思っています。
自分でデッドニングしたんですが、サイドパネルを外してサービスホールのに付いている、ビニールに水たまりが出来ていて、水が腐り悪臭を放っていました(>_<)。
書込番号:22611860
0点
私も純正スピーカーの音が我慢できず色々物色し、コスパ高そうだったパイオニアTS-F1740Sをフロント側だけ
取り替えました。低音は物足りないものの中高音は良い音が出ており、純正SPとは雲泥の差でまずまず満足しています。
なお、みんから等を参考にしてDIY取付です。ドア内張剥がしが不安でしたがやってみればそんなに難しくなかったです。
書込番号:22615792
2点
はじめまして。
基本的にスピーカーの取り付けは純正オプションの取り付け穴が合うもの以外は
インナーバッフルを使用して取り付けになります。
スピーカーは汎用です。車によってはマグネットが大きく後ろが干渉してしまうなど
一定のスピーカーが取り付けできないものもあります。
純正で外部アンプを使用しているタイプでなければ
基本は4Ωですのでカーオーディオ用と言われているものでしたら
取り付けは可能だと思います。
D.I.Y.での取り付けも楽しいのですが、ぜひスピーカーの取り付けは
カーオーティオ専門店をおすすめします。
位相の調整やデッドニングは専門店に勝るものはありません。
超高額なスピーカーだけが専門店の特色ではありません。
手が届くものも取り扱いしていますので相談してみるのもいいと思います。
カーオーディオはとっても奥が深く楽しいものです。
ぜひがんばってみてください。
書込番号:22628891
3点
こんにちは。
リーフのオーディオの音は、ほんと、こもったような音で良い音とほど遠いですよね…
せっかっく、車が静かなのにとても、残念な気持ちになりますね。
私は前モデル(AZE0)の一番下のグレード(Sエアロスタイル)に乗っていました。
そのとき、本当はオプションのBOSEのシステムをつけたかったのですが、Sグレードはオーディオレスのため、オープション設定されておらず、断念。
メインユニットは前の車についていたAVN770HDで、そのときから5.1chで組んでいました。
リーフに移植する際に、フロントスピーカーを載せ替え。
ECLIPSE イクリプス TDX1700 17cmセパレート2ウェイトレードインスピーカー TDX1700をチョイス
取り付けのために、
ALPINE(アルパイン) ニッサン/スズキ車用 インナーバッフルボード KTX-N171Bを使用
スピーカは基本的には搭載されているスピーカーの直径が合えばどれでも使えるはずです。
ただ、取り付けのためにはベースが必要になるので、インナーバッフルボードも併せて買いましょう。
で、音質はと言うと、音質は人によって好みがあるので難しいですが、低音、高音ともにバッチリとクリアになりました。
でも、これはメインユニットが別物なのであまり参考にはならないですよね…
で、ここからが本題で、その後、リーフニスモに乗り換え。
この時も当然、BOSEのシステムを入れたかったのですが、なんと、ニスモにはオープション設定がない。
そもそも、このBOSEのシステムはなぜか本革シートとセットでオープションなので、せっかくにニスモ専用シートの意味がないということなのだろうか…
で、しかたがないので、スピーカーだけ、前の車から外してもらって、載せ替えました。
メインユニットは純正です(と言うか、純正でないと、リーフのすべてのシステムが使えないから載せ替えができないのが、とても残念ではあるのですが…おかげで、5.1chとかも組めないし…)
さて、問題の音質。
やはり、スピーカーの性能は大きいですね。
純正の音質とは全く違います。純正は高音の伸びが悪い。
もちろん、低音もしっかりと出ます。
リアは交換していないので、比較すると、リアの音質は論外。
昔のモノラルスピーカーかよ!ってツッコミたくなる音質です。
なので、音にこだわりたい方はスピーカーだけでも交換をお勧めします。
ちなみに、車の点検の際に代車を借りるのですが、いつも、リーフを代車として貸してくれます。
その中でたまたまBOSEのシステムが搭載された代車があり、「お!」っと思って、試聴…
ん? んん?
なんだこれ??
なんだかとても残念な音質…メリハリがなく、高音が出ていない。
低音はリアにbass積まれているので、聞いていますが、ドンドンと響くだけ…
もともとメインユニットのオーディの音質調整がイコライザーもなく、ラウンドネスも無いためせっかくのBOSEのシステムが全く生きていない印象でした。
2001年にエルグランド(E51)を買った際にBOSEのシステムを組んだときの音質に感動したのに、リーフのBOSEのシステムはなんとも期待外れで、とても残念でした…高いお金を出して組む意味があるのだろうか…
せめて、BOSEのシステムの場合はメインユニットのアンプもなんとかして欲しいと感じました。
ちなみに、リーフのBOSEシステムはリアのトランク無いにかなり大きなbassユニットが設置されるので、結構、じゃまになります。
ではでは、ご参考までに…
あ、本線からの脱線すみません。
結果、答えは社外スピーカーはスピーカーの直径が合えば、車載用であれば、どのスピーカでも設置可能です。
書込番号:22652804
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
初めまして、現在平成9年のテラノのユーザーです。テスラではありません。
これまでアウトランダーPHEVを視野に入れてきたのですが最近新型リーフも気になり出してきました。旧型はマーチ崩れのようでカッコ悪いので乗りたく無いです。新型は顔つきがハンサムになったので気になりました。
リーフだとアウトランダーの半額で新車になれます。走行距離も通勤でもおつりが沢山きます。そこで電欠対策として発発を積載して電欠にもしもなったら空き地で発発をたいて充電とかって可能なんでしょうか?ガス式の発発で200V出せる物とかあるんでしょうか?そんな使い方するのは愚策でしょうか
書込番号:22644959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モグたんネオさん
下記のような200Vの発電機はあります。
https://www.honda.co.jp/generator/lineup/eu55is/
全長×全幅×全高が848×700×721mmですから、荷室に積載する事はサイズ的には何とか可能かもしれません。
しかし、乾燥重量が118.1kgとかなり重たいです。
又、メーカー希望小売価格(税込) \604,800と高いですから、車載には適当とは言えない発電機ですね。
書込番号:22644979
12点
>モグたんネオさん
リーフのHPを見ると、200V 15Aの電源が必要とあります、残量警告灯がついてから満充電には8時間かかると書かれています。
走行中の充電なら、発発の排気ガスで搭乗者が酸欠で命を失われます。
充電コンセントは外部にありますので、改造も必要となりますが、メーカーが承認しますかね、承認されなければ保証対象から外れます。
アイデアとしては悪くありませんが、現実的には困難かと思います。
書込番号:22645010
6点
enepoが9Aですから52型プリウスプラグインのケーブルがあれば6Aですので不可能では無いですが2缶使って2時間です、2時間で1kW程度しか充電できないので現実的ではありません。
enepo2台で15A出せますがこれも現実的では無いかと思います。
そこまで心配しなくても普段から計画的に運用してれば、充電器の故障等があったとしても問題なく充電出来るかと思います。
書込番号:22645029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
充電スポットは日本全国に普及していますし
万が一電欠しちゃっても
オペレーターコールすれば、
無料でレッカーしてもらえます。
その昔、発電機を積んで旅される方もいましたが
数時間充電しても、走れる距離はごく僅かでしたよ。
書込番号:22645038
7点
>そんな使い方するのは愚策でしょうか
そうだと思います
ある程度安くて小さい製品が有ったとしても、時間と金の無駄ですね。
書込番号:22645074 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>モグたんネオさん
考え(思い)としては悪く無いですが
空き地での発電機の音と充電時間はどう考えますか?
書込番号:22645119
5点
発電機ってそこら辺で勝手に使っても良いものなん?
音も煩いし排ガスもあるよね。
ガス式にしろ燃料式にしろ火器扱いで消防署に届け出とか要らねえの?
書込番号:22645157
7点
>モグたんネオさん
愚策です。
書込番号:22645265 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>モグたんネオさん
まず、充電中はリーフのパワーオンはできますがシフトはPからNにしか入りませんので走行しながら充電というのは不可能です。
停止中の発電機充電は理論的には可能です。
標準の200V15A充電ケーブルは100Vでも15A流れますから1500W以上の発電機が必要。
旧リーフのオプション100Vケーブルは11.2Aですから1200W以上の発電機なら可能。
新型プリウスPHVの充電ケーブルは100Vに接続すると6Aですから900W程度のよくある携帯発電機でも可能。
しかし、100V6Aだと1時間充電しても0.5kWh程度で数キロ走れる電力しか充電できないです。
また、リーフの取扱説明書には発電機による充電は厳禁とかかれているので実際にはどうなるかわかりません。 車載充電器等に不具合が発生するかもです。
EVに乗られていない方の危惧の一番は電欠と思いますが、実際にはまったく心配することはありません。
充電器もほとんど無かった4年ほど前にも酷道で知られる国道425線を旧リーフで全線走破した事もあります。
いまやそのルートでも各所に急速充電器があります。
ましてや新型リーフだと容量も大きくまったく心配無用だと思います。
書込番号:22645302
![]()
9点
電気自動車の運転に慣れれば、多分、発発の必要を感じなくなりますが、
議論としては面白く、書かせて頂きます。
発発でつくった電気は高いので、緊急用・・・・・って割り切り、100V充電でいいんじゃないですか?
HONDAのEU18iなら重量は21.1kgですから実用です。
https://www.honda.co.jp/generator/lineup/eu18i/
1時間の充電で10km走れるとして、連続3時間で考え30km分の充電が可能です。
急速充電を考えると、デミオEVでのエクステンダーとして搭載を考えている、
ロータリー発電機(330cc×1ローター,最大22kW発電)なら、可能かも知れませんが、
実用化していませんし、単体の発発としても売ってません。。
そういえば、日産のセールスマンが、ノートe-powerが出た時に、次は軽のエンジンで、
e-powerをつくるといってましたが、ロータリー発電機なら、1.5倍の排気量が495cc、軽の規格に納まりそうですね。
書込番号:22645432
9点
皆さま理路整然な経験談などありがとうござきます。皆さまのご意見を聞いていると電欠に対する不安が薄れてきました。
マンションが売却できたら即金でリーフを購入したいと思います。マンションを手放した理由の一つは電気自動車充電ができないマンションだからです。設備がありません。一戸建てを建てて200ボルト充電器を二機設置しています。電気屋さんは同時充電は、どうなるかわからない…と言っていました。
ですので電気自動車は絶対買い替えで乗ります。楽しみで仕方がありません。先輩方に追いつきたいです。
書込番号:22645461 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>モグたんネオさん
電欠せぬかなぁ〜?
なんかあったら即死のEV
発電機積むのは必須ですよ。
最近はQC待ちも普通にあるし
下手すれば1時間待ちも!!
悪万吉リアル飲酒参上!!
書込番号:22645792 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
出遅れて今頃 (何分加速が足りませんので)
電欠心配が最優先なら、e-PowerやPriusPHVがいいかも。
電欠しても発電(充電)しながら走れますから。
でも、エンジン音が聞こえるとチョイ興覚めですね。
仕方ありません、最低ロータリーエンジンか、できればガスタービン発電機でも使ってなければ。
ところが燃費は悪いですよ。ガスタービンなどは高価で最悪。
Leefは「常時静かで通常走行がパワフル」が長所ですね。
発電機積んだら折角の静けさが失われます。
今の60KWhリーフであれば、電欠不安はほぼ解消されます。
高速を長時間ぶっ飛ばす場合を除き、最高に静かで心地よい車です。
書込番号:22646770
3点
工事現場で使ってる、デンヨーの発電機(軽トラには重くて大きすぎて無理)を牽引すれば可能ですが、積載重量を超えるはず
なので実現不可能。(クレーンでないと積めません)。
書込番号:22646869
3点
取説にある注意事項
・発電機を使用した充電は絶対にしないでください。
書込番号:22647926
7点
発電機は交流とうたわれていても、家庭配電と同じサインウエーブばかりではありませんから、制御回路などが正常に働かない
可能性もあり、最悪の場合、回路を破損させる恐れもあります。
書込番号:22648818
5点
皆さんご意見ありがとうございます。
今日日産に行って来まして二泊三日のモニター試します。
見積額Gのほぼノーマルでこんなんでました。あと今は値引きしてもらっても補助金に影響出ないことと、自分の中で200V=急速充電との大誤解に気づきました…
新型をお持ちの方自宅でゼロからの満充電にかかる時間と費用がわかればザックリで教えて下さい。後値引きいくらまでいけたかも教えて下さい。
書込番号:22649795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モグたんネオさん
自宅の充電電気代は電気契約でずいぶん変わります。
ご自宅の電気契約で単価(kWhあたりの価格)を確認してみてください。
40kWhリーフだと残50%で8時間で満充電になります。
200VX15A=3kWで8時間充電したとすると8X3X電気単価(kWhあたりの価格)が充電電気代になります。
当方はオール電化なので深夜の電気単価10.5円/kWhで8X3X10.5=252円ほどになりますが、一般的な電気契約なら25円/kWh程度で8X3X25=600円になります。
残量0からだとこれの倍の電気代になります。
書込番号:22649947
![]()
2点
我が家の場合は、電気自動車を充電すると月300kWhを超え、第3段階料金の30.02円/kWhになります。
8時間充電の24kWhで、8X3X30.02=720.48円になります。
書込番号:22650042
0点
電気代金の回答ありがとうございます、
今乗っているテラノ満タンで8000円ちょいかかります。それで400キロ走らないと思います。それを考えたら燃料費は1/10位に抑えられますね。電気契約によって時間が違うとの事ですが私の居宅はハウスメーカーに電気自動車を使うと話していたところ勝手に従量電灯C契約されてましてそのあと自分でループ電気に切り替えたのですが、従量電灯をBに戻さずに契約してますのでビジネスプランになっており10キロVA契約になっています。この場合どのように計算すればいいのでしょうか?ループ電気に聞けばいいんでしょうが…時間がある時聞いてみます。
書込番号:22650567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフに6年間乗って、静音性に惹かれて次もリーフと思って買い替えを検討しているのですが、正直予算オーバーです。
もう少し工夫ができないものかと相談させていただきたいです。
現状は下取りを引いてグレードXの特別塗装色が360万そこそこです。
オプションは、プロパイロット・アラウンドビューモニター・セキュリティパック・ベーシックパック、
あとメンテナンスパックと前後のドラレコにコーティングなどといったところです。
今はディーラー提示の金額から交渉はしていないのですが、この金額は妥当でしょうか?値引きの余地はありそうでしょうか?
また、ドライブレコーダーが前後で10万弱するようなのですが、ディーラーでつけるべきなのでしょうか?
もっと安いかと思っていたので、カー用品店でお願いするのと何が違うのか、気になっております。
お手間取らせて申し訳ないのですが、先輩方のお知恵をお借りしたいです。
1点
>ぬしさまさん
自分もセキュリティパックとドライブレコーダー着けましたが両方とも要らなかったなと思いました。
セキュリティパック着けなくてもミラー自動で閉じますしドア開けたときにブルーのLEDが着くのは良いですが単体で安く出来ます、ドライブレコーダーはディーラーオプションのナビで無いとナビ画面では操作出来なかったです、メリットはミラーに隠れて見えないと言う事ですが画像を見るのにはパソコンで確認する必要があります。
フロアマットとサイドバイザーは社外でそれぞれ2980円と7000円程で買いましたが中々良いです。
書込番号:22643894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後アラウンドビュー便利な様で横の車や構造物は延びてしまって解りにくいですし、バックモニターの表示が小さくなるので無い方が自分は見やすかったです、カメラを2回押してバックカメラだけにしたりしてます。
書込番号:22643902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬしさまさん
車種は違いますが、夫婦と娘の車3台に前後2カメラのドラレコ装着しています。ドラレコ本体は三万円前後の高解像のもので、ディーラーへ持ち込みで工賃は二万円程度、イエローハットで本体購入で工賃一万三千円でした。さすがに、十万弱は高過ぎでしょうね。ドラレコは、コムテック製とケンウッド製でセーフティ機能に影響はありません。画質も良く満足しています。一応、参考まで。
書込番号:22643904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お二方とも夜中にもかかわらずさっそくありがとうございます。
>RTkobapapaさん
実感のあるお言葉、ありがとうございます。
セキュリティパックつけなくても、ミラーは自動で閉まるんですか??それは知らなかったです。
LED単体でつけられるというのは、オプションで、ということでしょうか?カタログ読み込めてないので探して費用の違いを見てみようと思います。
アラウンドビューモニターは元からオプション付きの車なのでついているのですが、見にくいこともあるんですね。
一度、試させてもらおうと思います。
>ESHY24Gさん
やっぱり高いですよね。前(DJ4-S)が39054円、後ろが54432円+税だそうです。
これは外して市販品にしてしまおうかと思います、ありがとうございます!
書込番号:22643937
1点
どの位予算オーバなのかくらい提示したら?
取り敢えず、後付け可能なものは全て外せ。
ドラレコ、コーティング、メンテパック辺りは無くても良いだろ。
それでもオーバなら中古にするしかないだろ。
書込番号:22643945
4点
>ツンデレツンさん
補助金を見込んで300万円くらいの出費を考えていました。
なので、20万くらいのオーバーです。
もちろん、下回る分には嬉しい話です。
後付できるものは全部外す・・・オプションって後付可能なのですか?
メンテパックは、外してしまうと点検なので、ゆくゆく結局割高になってしまうのではないのでしょうか??
外したものでつけておけばよかったと思うもの、外さなかったものでなくてもよかったものがでると嫌なので、お知恵をお借りしたいと思っております。
費用対効果や優先順位などについて教えていただけるとありがたいです。
ちなみに、本体の値引き幅としてはいくらくらいが妥当なのでしょうか?
書込番号:22643957
0点
MOPは仕方がないとして、DOPは後からでも付けられる。
書込番号:22643976
7点
>ぬしさまさん
グレードXにオプションでは、プロパイロット(追従・ハンドル支援など)と
アラウンドビューモニターを同時に選べなかったと思ったのですが。
私も両方を同時に選べるのなら買いたいと思っているので、販売店に
聞いて教えていただきたいです。
書込番号:22644099
1点
>cimayamaさん
今、webで見積もりをしてみましたが、Xにプロパイロットとアラウンドビューモニターは同時選択大丈夫ですね
>ぬしさまさん
私のはマイナーチェンジ前ですが、アラウンドビューモニター・セキュリティパック・ベーシックパックは付いていません。 必要かどうかは人それぞれなのですが、無くても特に問題ないと思います。
ドアロックでサイドミラーは折りたたまれますよ
それと寒冷地仕様は入っているか確認したほうがよいです。(後席シートヒーター等)
また、ドラレコはネットで買って自分で取り付けました。(1万円程度)
ドラレコなどは日進月歩なので市販品を取り付けたほうがよいと思います。
ただし、値引きにはオプションからの分も入っていると思いますから、オプションを外しても丸々見積額がやすくなることにはならないと思います。
書込番号:22644250
0点
>ぬしさまさん
自分もロックでミラー閉じたくて(エンジンオフになってるかロック出来てるか離れてても確認出来るため)セキュリティパック着けましたが後で要らないと判りました、LED単体でと言うのは自分で出来なければカーショップで着けることも可能性と言う事でオプションと言う事ではありません、自分で出来るならと思いましたがカーショップの工賃が解らないのでドアにLED着けたければセキュリティパック着けてもいいかも知れません。
Xでアラウンドビュー既に着いていると言う事は製造在庫ですかね、新型は毎日0.01%ずつ使わなくても劣化させている(実際の劣化ではなくそういう仕様)みたいで60日経過していればSOHが99.40%と言う事になります。
もちろん走行距離も関係してきます、又90日毎に補正が入り中には戻る人もいますが多くは補正で0.07から0.35%位一気に下がる様です、90日経過後は毎日0.01%は下がらなくなる様です。
新車買うなら気分的にSOH高い方が良いですから在庫じゃない方が良いかと思います。
自分はe-plusですが納車後昨日で1週間で950キロ程走りSOH99.63%から丁度0.1%減の99.53%です。
補正で上がる淡い期待をしながらまあまあ丁寧な(希に荒い)走り方をしています、多分下がります。
納車4月26日ですが工場組み込みを逆算するとXデーは6月18日付近です。
書込番号:22644252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロパイロットとメンテパックをオプションとしてひとくくりにしているあたり、基本的な勉強不足の印象を受けますが、一応定石を書いておきます。
・コーティングは不要
・メンテナンス系のパックは、自分でオイル交換等やるなら削る(ただし先払いと考えればお得感はあります)
・ベーシックパックの内容はわかりませんが、フロアマットなどのセットであれば必要なものだけ個別に買う
・ドラレコはそもそも車両代金ではないですが、それも予算に含まれるなら、あとでオートバックス等で買う
このあたりが基本ですね、その先どうしても10万20万が削れなければ営業氏と交渉だと思います
書込番号:22644266
5点
>cimayamaさん
e-plusのデビューに伴ってプロパイロットと同時に選択可能となりました。
書込番号:22644271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
極寒の地でリーフ検討のかたいればe-plusお薦めです、バッテリーウォーマーが着いています。
ただしマイナス20度になるような極寒地で家に充電設備が無いと作動しません、北海道在住とかで極寒地で一年のうちにマイナス20以下になるような場所でバッテリー液を凍らせない為の装備なので普通に寒い場所では不要です。
確かバッテリーがマイナス18度以下にならないように温めてくれます。
書込番号:22644289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コーティングは要らないと思いましたが艶が違いますよ、自分でも出来るでしょうが白系統などなら中間のグレードのコーティング、黒系統なら一番高いやつ。
一番安いやつなら自分でやってもおなじなのでやる必要はありません。
水で洗うのみで簡単に汚れ落ちますしメンテも楽です。
メンテパックは交渉で無料で着けてもらいました。
ドラレコはSを買う方ならモニターで見れるしコンパクトなのでお薦めですがX以上を買うならモニターで見れないので社外品で良いかと思います。
書込番号:22644308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分が今からXを買うとした場合、プロパイロットは着けますがアラウンドビューは着けません。
見た目で誰か乗せた時にいい気分にはなりますが余計見にくいです。
メンテパックとコーティングは着けます(白なら中グレード、黒なら一番高いやつ)
セキュリティパックとドラレコは外します。
フロアマットとサイドバイザーは社外でネットで買って持っていってサービスで取り付けてもらいます。3000円のマットが純正と比べると薄いですが中々良かったです寒冷地用もあります。(へたっても気軽に買いかえ出来ます)
これは参考ですがETC2.0着けました、今の所圏央道以外ではメリットありませんが綺麗に後付け感なく付きます。
高速を一回出てしまってもう一度戻りたい時(以前のだとずーっと高速走ってたと認識される場面もあり)等損しないようになっている様です。
渋滞情報をベラベラしゃべってますがこれは要らないかな?
一方通行入らないように注意喚起と通学路の注意喚起これはリーフの装備?ETC2.0?ちょっとわからないです。
書込番号:22644380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の方が言われるように後付けができるDOPは省いてしまって商談するのが良いですね。
あとあと、DOPは外すたびに値引きが渋くなって把握しずらくなることもありますし
何よりDOP外さない方が良いのでは?と疑心暗鬼になっていきます(笑)
基本的にディーラー>社外品(+工賃)の傾向が強いので、他で良いモノはそちらで調達が
良いと思います。
コーティングはあとからキーパなどでも施工できますし
ドラレコは社外品なら高くても、ひとケタ万円で済むでしょう。(後ろ側は後付けでも良いですし)
フロアマットやバイザーは純正品がアマゾンに出てればそれを買うのが手っ取り早いです。
工賃(置くだけ)を取られることも無いですしね。
書込番号:22644410
4点
>ぬしさまさん
自分か買ったものです、参考にしてください。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0767612SN?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
フロアマット
https://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&stp=1&spro_storeid=azzurri&spro_itemcd=azzurri_1871990001&sc_e=sydr_sspdspro_2514&__ysp=44Oq44O844OV44K144Kk44OJ44OQ44Kk44K244O8&b=1&page=1
サイドバイザーは固定金具が有るものを選んで下さい。
納車時なら無料で着けてくれる筈です。
書込番号:22644431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ETCも現車から移植も無料でできますよ
担当者に予算を伝えて交渉してみてはどうですか
書込番号:22644460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>次期大統領候補さん
ETCは標準で着いてます、コンパクトタイプなので専用のじゃないとビルトイン出来ません、旧リーフのは着くかも知れませんが(未確認)レスで6千円ちょっと安くなりますが外して着けないといけないので無料でやってと言っても安くはならないと思います。
書込番号:22644486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬしさまさん
DOPのドラレコは画質がよくない、熱暴走しやすい、高い、とあまりメリットありません。3年保証になるのが唯一のメリットかな。私なら後付けを選択する。
書込番号:22644522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
買い替え検討中です、SとXで見積りの差がだいたい30万くらいでした、Xはかなりお買い得な値引きに感じてます
実際に購入された方々のグレードの決め手になったのはどこですか
書込番号:22503412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Sだとリーフのナビに充電設備の情報が出ないのでスマホで検索することにならないですか?
よく行く場所なら良いですが始めての場所だと不便ですよね。
後ロードノイズ、エンジン音が無いのでロードノイズが気になりますがSの方が大きいみたいですよ。
中古でGか新車でXかだと思います。
ロードノイズや充電スポット検索に問題ないのであればSでも良いかとは思います。
書込番号:22503547 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>次期大統領候補さん
>実際に購入された方々のグレードの決め手になったのはどこですか
まず、ヒートポンプ式の暖房。1〜2月は毎朝、マイナス5℃にはなるので、暖房を使わないと辛いので。
次に、プロパイロットへの興味。毎朝の通勤でも、バイパスなら、けっこう使えます。
そして、通信機能を使いリモートで、エアコンを起動出来ること。
夏も冬も便利。しかもエンジンを起動しないので、周囲の迷惑にならないと。
ドコモの通信エリア内なら日本のどこからでも起動できます。
ま、実際は駅近くの駐車場に車を停めてある際に、電車の中から起動するくらいが最大距離かな。でも便利。
以上は、Sグレードでは実現出来ない点なので、Xを選びました。
書込番号:22503602 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ESHY24Gさん
試乗したのがXだったのでロードノイズは気にしてませんでした
現車が24Sなのでナビ無しは問題ないのですが、ナビあったらあったで便利かなとも思ってます
書込番号:22503610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どちらにしても高い買い物ですのでXメインで値引きを引き出して行った方が良いのかなと思います。
ヒートポンプかそうでないかと言うのもそう言えば大きいですかね。
書込番号:22503646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
エアコンもヒートポンプは良さそうですね、40kならエアコンの頻度多くなりそうだし
プロパイロットは使ったことないのでイメージがわかないです、便利なんだろうなくらいの印象です
書込番号:22503694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Sのヒーターは最大で5kW(カタログ記載)、ヒートポンプは3kWぐらいみたいですが最大で使うわけでは無いですし暖まれば最小で使うことになりますから満タンからでもめちゃくちゃ差が出る訳でもないみたいです。
プロパイロットは高速道路やバイパス、幹線道路では楽ですが高速道路道路を多様しないのであれば無くても問題は無いのかなとは思います。
ではどちらか私ならXにしますが今日産ではリーフ下取り20万円アップだそうです。
残価設定は残価にも利息が掛かりますし、通常分割は7%近いです。
値引きは相殺されてしまいます。
Sなら一括で買えるとかあればSの方が良いです、又は自分で銀行からお金を借りれば通常ローンで3%台です。
どちらかにした方が良いですよ、分割は未来の自分へ負債を押し付けている事になります、現在の自分ができる限りの事をしてあげましょう。
書込番号:22505749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
残価設定の2.9%と通常ローンの3%とでは毎月の支払いが多くなる通常ローンの方が支払い総額はだいぶ安いです、残価設定は支払い完了まで残価に対しての利息が掛かるわけですから相当高く付きます。
ですからディーラーでは残価で2.9%通常ローンで7%に設定している訳で残価の2.9%と言うのは見せ掛けと言っても良いです。
書込番号:22505954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
次期大統領候補 さん
こんにちは、
当家は24Xから40Sへの乗り替えましたが
XやGを選択しなかった理由は予算より
純正ナビのコスパの悪さ、
もちろん、N-LinkやAPPやPPPなどなどの利便性は認めますが
音響は貧相で、かといってBOSEにすると20万円UP!
乗る前エアコンはタイマーエアコンで対処出来るし、
ヒーポン効果で航続距離が伸びたとしても、
どんだけ〜?
プロパイはクルーズコントロールで、
満空情報はスマホで、
走行ログもスマホアプリやドラレコで、
代替え出来る機能に40〜50万円の出費は
ケチな私には耐えられましぇん。
SとXの車両本体値引差が約5万円、
Sのカロナビを外せば約15万円節約、
浮いた10万円と見積もり差額30万円なら
着脱可能なナビ用途のタブレット購入や
音響改善のためスピーカー交換やサブウーファー設置
録りためた映像コンテンツを充電中などに視聴出来る環境の構築
など、あれこれカスタマイズしても
大枚のおつりが来ます。
当家は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=21212166/#tab
こんなん
後にシートマッサージャーを加え、
急速充電中は(録画済みTV番組を視聴しながら)モミモミしています。
書込番号:22506743
![]()
5点
>てるずさん
>プロパイはクルーズコントロールで
それは無理です。
ただのクルコンを1とすると、アダプティブクルコンは5、ステアリング支援まで入ると10。
個人的には、そのくらいの差を高速道路では感じます。
一般道では、あまり使えないステアリング支援ですが、高速を巡行する際の有効性は高いですね。
ほとんど、機械任せで走ることができます。
ボッーとしてても、車線も車間も維持しながら走ってくれますので、緊張感なし。したがって疲労感も激減します。
アダプティブクルコンも、通行量が多く、流れに乗って走らざるを得ない一般道でもかなり有効です。
ガソリン車と違い回生ブレーキがかなり有効なので、スムーズに速度を調整してくれます。
書込番号:22506923 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
暖房のヒーターとヒートポンプの差は大きいですよ。初期モデルでヒーターを使っていたときは冬季は電費が半分ぐらいに落ちましたが、ヒートポンプでは7〜8割ぐらいです。
それとSだとシートヒーターが無いのでは?
シートヒーターは、ほとんど電力を使わずに(リーフの電力メーターでは差が見えないぐらい)外気温5度ぐらいまで暖房無し、それ以下の外気温でも暖房の設定温度を20度ぐらいにできます。
この2つの効果で、今年はいちばん寒いときでも1割ぐらい電費が落ちた程度です。(エコランキングはプラチナ級でした。)
書込番号:22507767
3点
まとりっくす99さん
そうなんですか?
どこかでそれほど大きな差はないと読んだもので、しかし実際に使っている方がかなり大きいと言うならそうなのでしょうね。
書込番号:22507781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先に記述しましたとおり、利便性は否定しません。
が、私は下道オンリー年間8千キロ、
シートヒーターは前後席アリ、
ミラーも自動格納(O.P)、
電費は夏7冬5、
何不自由しておりません。
書込番号:22507973
6点
>次期大統領候補さん
>てるずさん
40型リーフに試乗もしないで、発売会の翌日に契約しました。
例の、ゴタゴタが有って納車が10月28日でした。
Drの強い勧めて相当な値引きと下取りの被せ様々なサービス
にヤラれてGの寒冷地仕様にしました。
さて、載り出して見ると、PPPは、ノロマで混雑の駐車場では
役に立ちません。
一方のPPPも高速には、年に何回か程の利用では良さが分かり
ません。
そんな訳で、載り込んでハンドルさえ気にしなければS仕様の寒
冷地仕様にすれば良かったと思って居ます。
ヒーターも、バッテリーに余裕が有るので余程の寒い処への長距
離旅行でもしない限り大丈夫です。
普段はエアコンもオートでは無くマニュアルで調整して居ます。
外気温に暖房の場所は+5度を冷房の時はー5度に設定して居ま
す。
当然下は、18℃からですので範囲内でと云う事に成ります。風
の強弱で温度を調整して適温に成ったら風量を下げて居ます。
此れとシートヒーターが有れば精々ー4程の中京地方では充分な
ので有ります。
後は、ナビですがAndroidのアプリからタブレットに入れて使って
居ます。
音声ガードも有りG.Xのナビより情報の書き込みも速く結構便利
です。
最新のS仕様には、LEDや安心装置も奢られました。
先代リーフは、G仕様は太陽光のパネルが有りましたが2代目リー
フでは、ホイールが違うだけでフォグランプを後付けすれば外観は
殆ど変わりません。
モーターとバッテリーは、同じモノですし、、、、!
両PPPの使用頻度が少なければSはリーフ中で最もお買い得な1
台だと思うので有ります!!!
お選びに成った、お二方にナイスを溢れる程差し上げたいのですが
、、、、!
良いリーフ生活をご堪能されます様に、、、、!!!
書込番号:22508460
4点
今のSのオプションナビって充電設備の表示検索も出来るんですね、カタログ見てたら書いてありました。
知らなかった。
書込番号:22537498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
昔から充電スポットや満空情報が表示できるEV用社外(Sのディーラーオプションも含む)ナビはありましたよ
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/ev/
書込番号:22537634
0点
最終的にSにしました
最後までXと迷いましたがシンプルにナビ無しできめました
いろいろな情報、ご意見ありがとうございました
来月には二代目リーフが我が家に納車予定です
書込番号:22538023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>次期大統領候補さん
ご契約 お芽出とう ご座居ます。
良い選択をされましたね!
素晴らしく快適なEV生活を存分にお楽しみ下さい!!!
納車後の、ご感想も是非ともお聞かせください。
書込番号:22538654
3点
>次期大統領候補さん
契約、おめでとうございます。
24kWhリーフに比べれば、ずいぶんと使いやすくなりましたが、
まだまだEVを乗るには工夫が必要ですよね。
高速のPAやSAの急速充電器には先客がいることも多くなってきたし…。先週は3箇所連続でした (T-T)。
でも、いろいろ工夫して乗りこなすことも、それはそれで楽しいものです。
よき、EVライフを。
書込番号:22539137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
らくぶんのパパさん
そうなんですね知らなかった。
次期大統領候補
良い買い物が出来ましたね、自分はつい要らないものつけたがりでダメです。
納車後の話を私も聞きたいです、お互いに情報発信しましょう。
書込番号:22540937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次期大統領候補 さん、
その後いかがお過ごしですか?
(ナビや後付け装備はいかがされましたか?)
Xグレード以上の方々へ、
Yahoo!カーナビがApple CarPlayに対応!
https://bestcarweb.jp/news/67253
とのことですので、
純正ナビにご不満がある方は
お試しください。
書込番号:22605546
1点
リーフの中古車 (全2モデル/838物件)
-
- 支払総額
- 205.9万円
- 車両価格
- 190.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 169.1万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.6万km
-
リーフ e+ X 90周年記念車 MOPナビ・AVM・プロパイ・ETC2.0・ドラレコ
- 支払総額
- 276.2万円
- 車両価格
- 268.4万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜1162万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 205.9万円
- 車両価格
- 190.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 169.1万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 12.7万円






















