日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44544件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 9件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10218件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26427件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

標準

リーフのナビってダメじゃん

2021/10/28 15:24(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:61件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4 jimmyの音楽活動その他 

2021年9月納車最初に気が付いたのはは、ナビがパチっとなったんですよね、何事もなく使っていましたが気が付いたのは、点検が終わった後ですね、TVが映らない、ハンドルボタンも反応なし、タッチ画面も切り替わらない、もちろんパーキングの時ですよね。
ハンドルボタンは、走行中にTVとラジオの切り替えができるのですがフリーズですね。しばらくすると復活して映像が出る場合もありますが停車中充電しながらTVが見れないのは、困り者ですね。もちろん修理対応のお願いは、しています。直るのかなぁ?
ボイスコマンドも今まで出来た事が出来なくなっていますね。一般優先、高速優先がボイスでできなくなったのが困りものですね。
ナビ機能は、一応正常に動いているので走行に支障は、ないのですがTVがストレスですね。時々復活するのが厄介ですよね。

書込番号:24417814

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:32件

2021/10/28 15:42(1年以上前)

リーフに限らず、日産のMOPナビはずっとダメですね。
関係者から聞いたところでは、あまりのコストダウン強要の結果らしいです。

書込番号:24417829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/28 16:21(1年以上前)

 点検の時に何をしたんでしょうね。パチッという音はショートっぽいですんですかね。。
 2021年2月に納車して以来ナビの不具合は今現在も継続しています。ただ、最近のはシステム再起動やナビ再起動で直るのであまり気にはならなくなりました。。
 ただ、これまでナビ本体交換、TCU交換をしてもらってきましたが、いずれの部品もメーカー側の要領書の不備で交換後の不具合が発生しています。
 TCUに関してはメーカーの対応待ちで6月以降通信異常など不具合多発です。
正直メーカーの対応は???でディーラーも自分も呆れて…
 どっちにせよ部品交換となった場合、手順を少しでも間違えると数十万のナビ本体やユニットがあっさり文鎮化するそうです。
あと部品もコロナ過や半導体不足で入荷も時間がかかるとか…
 早く直ればいいですね。。。

書込番号:24417882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2021/10/28 16:22(1年以上前)

>jimmyじみーさん

なんか市販ナビではありえないようなトラブルですね。市販のナビって取り付けできないんですかね?最近の車ってそういうの多いのでしっかり性能品質は管理してほしいものですよね。

うちは全く違う車ですが購入6年目の市販のカーナビを使っています。全く以て快調です。

書込番号:24417883

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/10/28 19:29(1年以上前)

うちの日産車は3台ともナビの故障は無いですよ。大変失礼な言い方で恐縮ですが、いわゆるハズレ車でしょう。

書込番号:24418113

ナイスクチコミ!3


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2021/10/28 19:52(1年以上前)

>・・・、日産のMOPナビはずっとダメですね。


我が家の、フーガのナビは全く快調です。
何も問題はありません。

書込番号:24418151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件

2021/10/28 19:53(1年以上前)


>Reinhard vRさん
>JTB48さん

少し前から、このリーフ板でも話題になっているところですが、
問題が発生しているのは、
昨年のマイナーチェンジにより導入されたボッシュ製の9インチナビです。

それ以前の7インチナビでは問題は発生しておりません。
ちなみに
私自身、旧リーフで5年、現行リーフで3年強のユーザー歴ですが、
問題が発生したことはありませんし、このリーフ板での報告もありませんでした。


>jimmyじみーさん

すでにディーラーへ相談されていると思いますが、何かしらの進展があったら報告をお願いします。

困っている方が、少なからずいらっしゃると思うので。


書込番号:24418154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10081件Goodアンサー獲得:1414件

2021/10/28 20:01(1年以上前)

>jimmyじみーさん

運転中にTV見てるんですか?

書込番号:24418171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4 jimmyの音楽活動その他 

2021/10/28 20:19(1年以上前)

走行中は、音声のみナビ地図情報、電力消費を楽しんでます。リーフは、3台乗り継いでます。ダーラーで直ること期待してます。オペレターも有効に使ってます。テレビは、充電中、食事しながら見てます。リーフになってから車の中で食事することが多くなったのでテレビの不具合は、ハズレですね。リーフは、最高の相棒です。

書込番号:24418199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10081件Goodアンサー獲得:1414件

2021/10/28 20:40(1年以上前)

>jimmyじみーさん

「何とかキャンセラー」なんてついていません?
それが壊れたかも。

書込番号:24418235

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件

2021/11/03 11:38(1年以上前)

18年式スカイラインHVのナビも酷いですが19年式のリーフEプラスナビはさらに酷いです。パナソニックゴリラポータブルナビを購入し取り付けました。純正ナビとゴリラとの自車位置の差は30m〜50mあります。交差点を過ぎる辺りで、ここを左折とか右折と純正ナビは指示します。私のはどちらもクラリオン製とのことですがボッシュでも不具合があるようですね。もうちょっとユーザーのことを考えてナビは選択できるようにしていただきたいと思います。それ以外はどちらの車もとても気に入っています。パナソニックの回し者ではありません。

書込番号:24427144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/03 15:36(1年以上前)

>バルダーナさん
前期でも誤差があるんですね。。後期ボッシュナビも同じく30m〜50m誤差があります。せっかく自宅の形も分かる詳細地図になったのに本来の自宅の場所から30m〜50mずれたところが自宅と表示されます。自車位置を修正しても出かけて帰ってくるとあぁ〜ら元通りになります。こんなもんだと諦めていますが、都会など道が入り組んでいるところでは違う道を案内されるので困ったものです。
ちなみにナビのGPSの座標をgooglemapなどに入力するとちゃんと自宅を示すので、地図データ自体の誤差があるものと思われます。

書込番号:24427456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4 jimmyの音楽活動その他 

2021/11/03 15:52(1年以上前)

日産に3日間入院してとりあえず接続診断をして異常なしということで操作が元に戻りました、何とかという難しい名前の横文字の部品を交換するそうで納期が半月かかるので取りあえず現状TVが直った状態です。部品交換していないので、もしかしたらまた症状が出るかもということですが・・・・
代車もリーフを貸してくれたので対応は、満足できるものでした。

書込番号:24427473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2021/11/06 18:24(1年以上前)

>セレナセレナセレナさん

そうですか。ボッシュでもそうなりますか。担当者に純正ナビを社外品に交換して欲しいとお願いしているのですがなかなか難しいようです。社外ナビはこちらの方で選ばせてもらい交換工賃と部品代は勿論お支払いすると言っています。配線図はとあるところから入手しました。自宅の位置がきちんと表示されないのはアウトですね。交差点でいきなり指示されて事故でも起こしたら困ります。PL法違反とまではいいませんがあってはならないことだと思います。

書込番号:24432891

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信56

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:982件

今日の日経新聞速報版
表題の様に日本での競争相手がいないので、自由に?、日本に輸出開始したとの事。

「世界的な脱炭素の動きを受け、物流大手はEVシフトに動くが、日本車メーカーの取り組みが遅れており、価格の安い中国車を選んでいる。出遅れた日本車メーカーは早期に巻き返さないと国内市場を奪われかねない。」

佐川急便に続き、この度は 「物流大手のSBSホールディングス(HD)に1万台の小型トラックの供給を始めた」 との事。
また、「比亜迪(BYD)は大型EVバスで4割値下げを目指す」 との事。

ここはLEAFのサイトですが、EV専門サイトでもありますよね。(他にEVについての口コミができるサイトがありますでしょうか?)。
日産自も乗用車(LAEF、ARIYA)だけに拘らないで、早急にEVトラックも開発、発売してくれると、我が国のEV市場が拡大し、連れて充電市場も拡大、スパイラル的にEVの普及が進むと思いますよ。
ひいては、LEAFの充電環境が悪い(少ない)の改善に直結しますからね。

詳しくは日経新聞、 ご覧あれ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC056MB0V01C21A0000000/?n_cid=BMTR2P001_202110111930&unlock=1





書込番号:24391344

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2021/10/15 12:59(1年以上前)

>ミヤノイさん
>だから原発しか無いんだね。
個人的にはこの考え方は嫌いです。
炭素どうこうより、高レベル放射性廃棄物が・・・。

それと日本はオフグリッドを目指したほうが良いと思います。
戸建て住宅なら10kWソーラーと蓄電池20kWで電気3,4日もちますから。

書込番号:24396828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/10/15 14:29(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>興味があれば知っているのは常識
 
知っているなら、単に「規制値未達」と記述すればいいだけの話。
 
ところで6,800億円の方はどうなったのかな?あのテスラですら2012年以降の累計で50億ドルに達していないのだが。

書込番号:24396926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/10/15 16:55(1年以上前)

グローバルなお話も大事です。

足元のガソリンスタンドの窮状に
眼を向けてくださいな。

加速度的に無くなります。

二年後ガソリン車乗れないかもね。

書込番号:24397080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:94件

2021/10/15 18:02(1年以上前)

>日産タウンスター
>‥‥どうして日本での販売をしないのだろうね?

先代?の電動車、e-NV200が一般に受け入れられなかった要因の一つとして、
車両価格もそうですが「維持費」の違いもあると思います。

通常のガソリン車であるNV200の場合、車体幅は小型貨物(4ナンバー)の枠内である1,695mmになっています。
一方EVのe-NV200は小型貨物の枠を超える1,755mmで、こちらは普通貨物(1ナンバー)になります。
e-NV200はリーフのシステムを使ったので、幅が大きくなったと聞いたと思います。

結果として荷室寸法などの使い勝手はほぼ同じで、無駄に維持費だけが高い車になります。
自賠責保険や任意保険が上がります。
高速道路料金も1ナンバーは4トントラックなどと同じ中型料金ですので、4ナンバー比で約2割増です。
また乗用車や4ナンバーと違って土日祝割引きもありません。


ほぼ同じ車体形状で乗用車であるセレナの場合、5ナンバーと3ナンバーなら維持費にほぼ差は出ません。
でも貨物車の4ナンバーと1ナンバーでは意外に差が出ます。
これが例えばキャラバンやハイエースならば1ナンバーの場合、ワイドボディやハイルーフ、
スーパーロング等で4ナンバー比でそれぞれ数十センチ大きな荷室も選択できます。
こちらの場合はそのメリットが大きいので、多少の維持費アップは受け入れやすいですが。

逆から見ると、同じ維持費でキャラバンのワイドハイルーフなどが持てます。
またe-NV200よりも維持費が安く、実質的にたくさん荷物も積めるとなると、
キャラバンの標準ボディのほうが結局いいんじゃないか?ともなります。



タウンスターの車体幅とかのスペックは存じませんが、世界基準車だとおそらく1,700mmの
小型車(4ナンバー)枠を超えるでしょう。
日本の自動車区分や関連する費用体系が変わらない限り、特にNV200 クラスの貨物車は
現状の4ナンバーサイズに収まる日本用ガラパゴスサイズ車が求められると思います。

書込番号:24397146

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:982件

2021/10/15 22:31(1年以上前)

>爽やかホリデイさん

不確かな情報ですが、GSにQC(急速充電器)設置を認める‥‥ような話があるようです。
GS救済策になるのかな?。


>ぢぢいAさん
>通常のガソリン車であるNV200の場合、車体幅は小型貨物(4ナンバー)の枠内である1,695mmになっています。
一方EVのe-NV200は小型貨物の枠を超える1,755mmで、こちらは普通貨物(1ナンバー)になります。
e-NV200はリーフのシステムを使ったので、幅が大きくなったと聞いたと思います。

なるほど、自動車税、通行維持費(高速度料金) などの影響も大きいのですね。
この辺りは、日産も十分承知の事でしょうね。

佐川急便なり、SBSホールディングス(HD)の購入情報を掴んでいなかったのだろうね。
商談情報を掴んでいれば、4ナンバー(セレナ?)でのEV化もできただろうに‥‥。日産の営業力?。






書込番号:24397587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/10/16 03:00(1年以上前)

>あいる@なごやさん

中国語記事を1回ながしたら2度と見つけるのは難しいから自分で調べて。
中国語は分からんので貴方の方がお得意でしょう。

炭素クレジットは車だけじゃ無いんだよ。
そして1クレジットが5,000円くらいだったのが今は5万円近くしているとか?
10年前からの累計の話をしても意味ないでしょう・・・

書込番号:24397823

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/10/17 04:07(1年以上前)

トロンOSは禁止されたのではなく、現在組み込みマイコンに採用されてます、ご存じないようです。

IBMのOS2とか東芝のTLCS12(東芝の12ビットMPU)とは違います。

書込番号:24399523

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3292件Goodアンサー獲得:47件

2021/10/26 14:47(1年以上前)

>悔しいねぇ! 中国が商用EV対日輸出=競合無し<
 
 かのトヨタが、EV車分野で戦陣を切っての実績が無いのが不思議ですね。
それは内燃機関や、その関連分野の組織・実績が巨大になり過ぎ、またハイブリッド等に傾注している間に、もう容易に方向転換がならないとでもいうんでしょうかね?
トヨタ社長は、「100年に一度の大変革期!」とか言ってるけど、それへの備えや進捗状況はどこまで行っているのか気になります。 
あるいは満を持して、「あっ!」と言わせる高性能EV車を出す?

余談ながら、私の趣味でもある世界に冠たる日本製ハイエンドカメラもまた、今やスマホ等に駆逐されつつある様ですし・・・。(涙 

書込番号:24414385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19556件Goodアンサー獲得:1810件 ドローンとバイクと... 

2021/10/26 15:03(1年以上前)

>渚の丘さん

トヨタは日本経済を背負っているので、何かと難しいのでしょうね。でも、それにしてももう少しなんとかならんのか?と苛立ちを感じている日本人は少なくないと思います。

デジタルカメラの世界は産業自体が衰退しつつも、この先も日本企業が牽引してくれると思ってましたが、そうもいかなさそうですね。
シネマカメラの世界は全く無知なのですが、これには衝撃を覚えました。キヤノンやソニーの高価な機材はもういらない?かも?
https://www.pronews.jp/news/202110202241235853.html

書込番号:24414409

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3292件Goodアンサー獲得:47件

2021/10/26 16:08(1年以上前)

  ダンニャバードさん
>トヨタは日本経済を背負っているので、何かと難しいのでしょうね。<

 うーん、日本経済を背負っているからこそ、もっと頑張って欲しい様な・・・。 (汗
そういえば、以前TVの科学報道番組で、トヨタ研究所への特別な取材場面が放送されていましたが、そこはなんと「水素車関連」でした。
また先日も水素カーによるレースに、トヨタの章男社長がじきじきに参加している模様も報道されていましたね。
えっ、今もそうなの?って・・・。
 まあ、あのトヨタの事ですから、この先の事はそれなりに抜かりなく考えているとは思うのですが・・・。

  私もカメラ関連の事情には詳しくはないのですが、記事を拝見しました。
想えば、古くは感材はモノクロからカラーへ、そしてカメラ機材もアナログからデジタルへと、まさに あっと言う間の転換でした。
車もそうだとしたら、もう後がないですね!  実に恐ろしいことです・・・。

書込番号:24414483

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3292件Goodアンサー獲得:47件

2021/10/26 21:44(1年以上前)

  追伸
 折しも、本日の某全国紙夕刊で、本板に関連ある2つの記事が目に留まりました。
一つは、米国の例のテスラが車メーカーとして、初めて時価総額一兆ドルを超えた事と
二つ目は、わが日本政府が「新しい資本主義実現会議」の初会合を行ったという事です。

 なんでも、その新資本主義の緊急提言案では、「デジタル化・脱炭素・半導体のサプライチェーン強化等の成長戦略で、生産性を向上させる」んだそうですが、実り多きことを願っています。

それにしても、あのソニーがスマホの盟主になれなかった事や、また これまでもずっと歴代の内閣で成長戦略が盛んに喧伝されて来ていても、まるで成果が出せなかった二の舞にならない様にと・・・。


書込番号:24415038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/10/26 23:50(1年以上前)

>ダンニャバードさん

現トヨタ社長はF1を運転したり結構な車好きだと思います。
ヤリスGRの様な過激な車も出したりしています。

故に社長の苦悩はなんとなく理解は出来るのです。
トヨタは豊田市というくらい国内産業において他メーカーより重要な地位を占めています。
100年の変革期はこれまでの殆どを捨ててしまわないとならなくなります。
中国メーカーの急伸を見ても分かるとおり過去のアナログ的なノウハウは今後は役に立たず
AIコンピュータが代わりにやってくれる時代になってしまったのです。

このままでは100万人以上の雇用が失われる
次に潰れるのはトヨタだという過激な発言はいらだちを感じさせます。

CASEへの変革は多くの下請けが潰れる原因となるし下請けがそれに変わる役目をするのは難しい。
ディーラーや関連企業が多すぎる。
現状、CASE化へ進もうとすると中国頼りになってしまう。
社員が多すぎな上にCASE対応出来る社員が少ない。
色々な面で負の遺産が多すぎるんですね。

更に政府の口だけ政策や国民の車に対する意識の低さ。
政府・企業・社員・国民が新しいものには無反応なんですね。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2011/26/news039.html
この記事の内容が今の日本の実態です。

その上で、革新を進めなければならない。
全てを救うことは出来ない。
日産やホンダ以下他メーカーはほぼ日本を捨てて海外中心になってきています。
しかしトヨタはそれが出来ない。

海外と日本のギャップが激しすぎるんですね。
海外で売れている車は日本では全然売れない。
日本で売れている車は海外では売れない。
今のままEVを出したって売れっこありません。
現状では高コストになってしまいとても競争力が持てないからです。

もうディーラーもいらないし(少なくても半分で良い)
多くの下請けもいらなくなる。
ITに疎い社員ばかりでは無駄だらけ。
優秀なソフト開発者は皆海外へ行ってしまった。

今後、重要なのはソフトウエア技術です。、
先日、パナソニックはテスラ株を売却し4,000億円あまりを手にしましたが
米ソフトウエア会社のブルーヨンダーを約71億ドル(約7700億円)で買収しています。
いくらソニーがゲームで好調だからといって1兆5,000億円も借金を抱えたパナソニックでは
パナソニック独断だとしたらあまりにも大バクチです。
実際に買収で株価が上がるどころか7%も急落しました。

これがトヨタの後ろ盾というなら理解は出来るのですが実態はどうなのでしょう。
ただ日本が米国企業を買収してうまくいったためしがないんですよね・・・
日本は米国には目一杯弱いのでテスラ株売却の際に押し売りされたのか???
ソフトウエアならインドとかイスラエルの方が将来性ありそうです。

書込番号:24415251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:234件

2021/10/27 00:29(1年以上前)

こんなのがありました。

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e5%a4%a7%e6%89%8b%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%82%ab%e3%83%bc%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%84%e3%81%8c%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%9210%e4%b8%87%e5%8f%b0%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%80/

グローバルな展開という面で先が見えてない(見せてない)のは日産、マツダということみたいです。
でもマツダはトヨタにおんぶにだっこ?

書込番号:24415303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/10/27 00:53(1年以上前)

>M_MOTAさん

マツダは今後の主力を時代に反してFRエンジンとしてますから
海外主力のニッチ層狙いですね。

国内や小型車(マツダ2とか)ではトヨタHV頼りでしょう。

マツダの規模ではかえって開き直った方が良いかと思います。
燃費や規制など気にしない方が良い。
なのでRX-Visionロータリーエンジンも再度噂に上がっています。

書込番号:24415327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19556件Goodアンサー獲得:1810件 ドローンとバイクと... 

2021/10/27 06:13(1年以上前)

>渚の丘さん

テスラなんてまだベンチャー企業と言ってもいいくらいの歴史なのに、自動車メーカーでは時価総額世界一って...
しかも販売車種はたったの5モデルしかありません。(^_^;

>これまでもずっと歴代の内閣で成長戦略が盛んに喧伝されて来ていても、まるで成果が出せなかった二の舞にならない様にと・・・。

ホントにそう願います。
現状は自動車に限らず、メーカーが必死で頑張ってもどうにもならない状況だと思います。規制するばっかりの国ですが、今こそ守るべき産業にしっかりと手をさしのべて成長できる環境を提供して欲しい。
選挙ではばらまきを宣言する政治家ばかりですが、ばらまいて一時的に向上したとしてもすぐに終わりです。
その資金を成長させるべきメーカーに正しく注入することで、将来の日本経済、産業が上向けば、それが最善です。そういったことを言う政治家がほとんどいない選挙戦に、つくづくイヤになります。でもちゃんと投票はしますけどね。


>ミヤノイさん

ありがとうございます。
うんうんと頷きながら拝読しました。全面的に賛同します。

もういっそのこと、内閣全員をごっそりとトヨタの経営陣と入れ替えて、日本国改めトヨタ国にして豊田章男さんをトップに舵取りしてもらった方が良いのではないか?と思ってしまいます。(^^ゞ

>ソフトウエアならインドとかイスラエルの方が将来性ありそうです。

100%そうでしょう。
インドの学校では九九ならぬ、99×99まで暗記するって知ったのはもう20年くらい前でしょうか。
友人が大手IT企業で長年働いていますが、ずっと前から「インド人は優秀だ」とよく言ってました。
優秀な外国人が日本企業で活躍してくれた時代はもう終わり、彼らは今は自国で活躍しています。そりゃあ、かないませんわ・・・なんて言ってたら始まりませんが、厳しいのは確かですね。

書込番号:24415447

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3292件Goodアンサー獲得:47件

2021/10/28 11:39(1年以上前)

ダンニャバードさん
>テスラなんてまだベンチャー企業と言ってもいいくらいの歴史なのに、自動車メーカーでは時価総額世界一って...
>しかも販売車種はたったの5モデルしかありません。(^_^;

 おーっと、5車種だけ?!・・・そうなんですか。 
ただ、それで車メーカー世界一ってのも相当にすっごいですね!
いずれにしましても、、例のGAFAもそうですけど、テスラも いかにもアメリカ企業らしい印象です。
また、米国にはそういった企業が次々育つから、超膨大なDGPと、弛まゆ成長性が生まれるんでしょうね。
羨ましい限りですよ。

 翻って、内部保留にかまけるなど、後ろ向きの我が日本企業も多いようですけど、もう失われた30年なんて いつまでも言っていないで、奮起し世界に打って出て欲しいものです。
おっしゃる様に、国は当てに出来ない様ですし・・・。(涙

書込番号:24417460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/10/30 23:38(1年以上前)

>Horicchiさん
ネット見てたらこんな記事を発見。
https://friday.kodansha.co.jp/article/211445

ヤマトさん.......................................。

書込番号:24421734

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:982件

2021/10/31 00:20(1年以上前)

>ねこさくらさん

拝読しました、有益な情報ありがとうございました。
ヤマトさんの購買力(EVメーカに対する選眼力)が不足していたのでしょうね。‥‥お気の毒と言わざるを得ません。

我々にとっても車選びは、大金を投じるわけですから、慎重に選ばなければなりません。
LEAF??、いろいろ苦情のあるところですが、現況他社でのEVが、手ごろな価格で無い以上 LEAFを選ばざるを得ないのは残念ですね。
日産さんには中国車に負けないような更なる経営努力=Costdown、魅力度UPな車の発売など、して頂きたいですね。

来年あたりから、各社一斉に手ごろな価格のEVが順次発売されそうですので、期待大です。
(私は来年度初めの日産の軽四EVを注文済みですが )



書込番号:24421780

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3292件Goodアンサー獲得:47件

2021/10/31 22:47(1年以上前)

 他でも申しましたが、トヨタが満を持し、いよいよ本腰を入れて(?)、EV車の販売にかかるようです!
トヨタは、ハイブリッドや水素燃料車に傾注していたせいか、テスラや中国車等に先行されましたが、
なんと「これから25年までに、15車種を投入し一気に販売を加速する」と言うことですから、怒涛の攻勢となりそうです。
従って、タイトル「悔しいね!」も、早晩解消することでしょう!

 「トヨタ、新型EV『bZ4X』を2022年央より発売 一充電で約500km走行」
https://response.jp/article/2021/10/29/350838.html

書込番号:24423410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/11/01 16:53(1年以上前)

マダマダ出てくるでしょうね?
2030までは、タップリ時間が!
今は静観して、EVの動向を見守りですかね。
数年後には、HVやeパワーは時代遅れに?

書込番号:24424364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1157

返信151

お気に入りに追加

標準

初心者 残念なリーフ乗り

2021/09/23 11:01(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

先日の日曜日、大阪府内のイオンに行き急速充電をしようとしたが先客のリーフが充電中。時間を確認すると10分前から充電を始めたばかり。20分過ぎに戻ると充電が終わっているにもかかわらずそのリーフは止まったまま。直ぐに持ち主が帰ってくるだろうと待っていたがなかなか戻らず。
15分が経ち、赤ちゃんを抱っこした若い夫婦が戻ってきたので、「30分で充電が終わるのが分かっているので、時間には戻って来るように」と注意をしたところ、その若い男は「うるせえ、オッサン!」と怒鳴り、車に乗り込んだ。
その後その男は車を動かし、私の前を通り過ぎる時、右手の拳を上げ中指を立てて此方を睨みつけて行った。(この様子はドライブレコーダーに写っており車番もハッキリと確認できました)
これからEV車も増え、この様な者も多くなると思われますが、その時、皆さんはどの様に対処されているのでしょうか?

書込番号:24357659

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に131件の返信があります。


クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2021/10/04 16:05(1年以上前)

急速充電出力推移

急速充電というのは経路充電で補充電用に作られていて、高出力ですが充電率が上がると充電出力を下げるように車側から指示が出てどんどん出力が下がる仕様になっています。
イオンモールの急速充電器は最大50kWです。(夏場は出力制限あり)
もちろん車側から対応できる出力を指示するので車によって出力が変わります。

昔、日産の44kW出力の充電器で出力の推移を実測したことがあります。
グラフのように充電率37%から充電を始めると当初40kWで充電が始まり、電圧が上がるにしたがって42kW程度まで上昇しますが、開始7、8分後、充電率が55%を超えてくると徐々に出力が落ちてきています。
充電開始から20分では充電率41%(78-37=41)上昇していますが、後半の10分では充電率が7%(85-78=7)しか上昇していません。

車、充電器の最大出力、開始する充電率、温度などで変わりますが、急速充電は長い時間するものではないです。
トヨタのPHVでは急速充電は80%でしかできない設計です。

書込番号:24378836

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/04 17:28(1年以上前)

さすがらぶくんのパパは充電のコツを分かりやすく教えてくれます。いつも勉強になります。

書込番号:24378941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2021/10/04 18:44(1年以上前)

  当初より、色んなご意見を拝見。
当方 世の趨勢もあり、次の買い替えはEV車かな?と思っていますが、やはり当板の様な充電問題が心配です。
何しろ、20年度のEV車の販売台数は0.95%のデータもありますから、近い将来大半の車がEVになったら
現在の電池が多少改良され、また充電設備がそれなりに充実したとしても、もうとんでもないことに?!

ただ、現在開発中の全固体電池は「安全・早い・高出力」と、良いことだらけみたいで、技術革新により早く実用化されると良いですね。
そうすれば、今回の板の様な問題や、色んな障害もグッと少なくなるんでしょう!

書込番号:24379041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2021/10/04 18:58(1年以上前)

上の自己スレの訂正です。 

「EV車の販売台数は0.95%のデータも」は、→ 「EV車の販売台数は、全体の0.59%のデータも」でした。失礼しました。
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2021/09/28/000020

いずれにしても、EV車普及と充電設備の相関関係は、まさにこれからの課題ですね。

書込番号:24379071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2021/10/04 19:31(1年以上前)

知ってる人は知ってると思うんですけど、
固体電池って現状そんなに性能良くない。

そんなに良いなら小型のスマホとかから、
置き換わりますから。

書込番号:24379107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


daopapaさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/05 08:37(1年以上前)

色んな立場からのご意見出てますが、やはりZESP2が充電渋滞の原因の主なものの一つになっていると思います。

そういう自分もまだZESP2の有効期限内ですので近所のイオンや日産などで充電してしまってます、ZESP2終わればZESP3の契約をするかしないかは別にして自宅に戻れる電力が残っていれば自宅で充電すると思います。

あと数年でホントの意味でZESP2が終了するのでその後は充電渋滞の問題も激減すると思います。

書込番号:24379886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29581件Goodアンサー獲得:1640件

2021/10/05 08:53(1年以上前)

>あと数年でホントの意味でZESP2が終了するのでその後は充電渋滞の問題も激減すると思います。

正しいEV時代の始まりですかね


書込番号:24379915

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2021/10/05 09:39(1年以上前)

こんにちは。

>正しいEV時代の始まりですかね

リーフに限定するなら、自宅充電主体の方が正しい姿でしょうが、
テスラのスーパーチャージャーとウォールコネクターが普及すれば
そちらも正しい姿だと思いますので、さらなる混乱の時代の始まり
が事実だと思いますよ。

CHAdeMO Ver2.0でもまだまだ混乱するかもですね。

書込番号:24379961

ナイスクチコミ!1


araganさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/05 09:40(1年以上前)

スレ主さんはいなくなったようですが・・・

この事例を価格コムで紹介したところで、
当の本人が反省する訳はないし、似たような行いをする人への啓発効果もない。

スレ主はこの事例を、家族友人相手ではなく、わざわざネットで発信することで、
リーフあるいは電気自動車全体に
「まだ買っちゃいけないな」
という評価を定着させる訳ですね。

書込番号:24379966

ナイスクチコミ!3


daopapaさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/05 09:56(1年以上前)

>E11toE12さん

>テスラのスーパーチャージャー

にしても、基本は自宅充電で自宅に戻れない行程の場合のみスーパーチャージャーなどの外充電という運用が主体になるような気がしますね。賃貸住宅の駐車場にも充電設備が当たり前につくようになるのではないでしょうか?

書込番号:24379984

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2021/10/05 10:46(1年以上前)

こんにちは。

>daopapaさん

スーパーチャージャーを例にしたのは、外充電をするなら専用の充電スタンドで
行えばよい、という意味です。有料駐車場に設置されているケースがほとんどで、
充電せずただ車を置いておくだけで課金されていきます。充電してもさらに課金
されます。外充電はなにかのついでに行うものではない、という一つの答えでも
あると思っています。
何かのついでに行う充電でも、ウォールコネクターくらいの出力があれば、
2時間くらいあればそこそこ充電できますし、リーフの標準である3kWhの普通
充電よりも外充電としても使えるかなあ、という意味でウォールコネクターは
普及してもいいんじゃないかとは思います。
自宅充電でウォールコネクターをつけると、電気系統を別にしないといけないので
ちょっとハードル高いかも、とは思います。

>賃貸住宅の駐車場にも充電設備が

別スレで、共有スペースに充電設備が設置されていても、長時間充電になると
コードを繋ぎっぱなしで車を置くことに抵抗感はある、という話をしたことはあります。
戸建て以外はあまり普及しない感じは否めないとは思っています。

書込番号:24380048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2021/10/05 11:41(1年以上前)

ZESP2のような定額充電カードが期限切れになるに従ってイオンモール以外の急速充電器は空いてくることになりますが、残念ながらイオンモールの急速充電器に限ってはますます混雑しますると思います。
イオンモールの急速充電器は高出力の50kWで、各社の充電カード使わずイオンの電子マネーWAONを使うと300円/回(30分)でどの充電カードより一番低価格です。
同じ300円なら効率が悪くても制限時間30分しっかり充電するはず
そのため混雑に拍車がかかることになってしまいますね

私の自宅電気料金は多分最低価格で夜間税込10.7円/kWhですが、電気料金には再エネ賦課金という税金みたいな加算があります。
現在3.36円/kWhで毎年上昇しています。
それで計算しても22kWh消費すると316円になります。 充電効率もあるので22kWh消費でバッテリーに充電されるのは20kWh以下だと思います。 イオンモール50kW急速充電で30分充電すると20kWhバッテリーに充電できます。(車種や残量によりかわります)
普通の電気契約ではイオンモール急速充電を使うほうがはるかに安くなります。

書込番号:24380099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2021/10/05 12:17(1年以上前)

ヤッチンFDさん
>固体電池って現状そんなに性能良くない。

ですから、「技術革新により早く実用化されると良いですね。」と、申しているわけでして。
でも、色んな情報によると、まだ相当にかかりそう・・・。 (涙

ただ、
「2000〜2018年の電池技術に関する世界の特許出願数は、
1位はサムスン電子、2位パナソニック、3位LGエレクトロニクス、4位トヨタ自動車。
出願数トップ10社のうち、7社が日本企業と多くを占め、トップ25社までを見ても13社と約半数が日本企業という結果です。」
だそうですし、また技術革新は加速度的・爆発的(?)にも成りますから、我が日本も大いに頑張ってほしいものですね!
https://www.nikken-totalsourcing.jp/business/tsunagu/column/238/

 スレ主様
関連投稿・流れとはいえ、横から失礼しました。

書込番号:24380143

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/10/05 22:49(1年以上前)

電池も、まだまだ発展途上ですが、インバーターもです(使うパワー半導体次第)。

モーターも中国製は安いが、いまいち効率がよくない。

そこで固定極鉄芯一枚の厚さです、厚いと渦電流損が増えます(紙より薄い厚さと均一が要求されます)

ヤマハの発表したEV用モーター350KWは水冷式(インバーター、モーター一体型)です。

書込番号:24381167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2021/10/06 11:50(1年以上前)

tt ・・mmさん

>技術革新により早く実用化されると良いですね。
もう既に産業用で設計しました。
現場で昨年より実験運用して頂いております。

結局、固体になろうが[リチウムイオン]なんですよ。
ですからブレイクスルーが無い限り、伸びしろ無いんです。

データシートは制約の嵐です。

>我が日本も大いに頑張ってほしいものですね!
あんまり期待しないほうが良いですよ。

書込番号:24381748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2021/10/07 18:50(1年以上前)

   スレ主様
>若い夫婦が戻ってきたので、「30分で充電が終わるのが分かっているので、時間には戻って来るように」と注意をしたところ、その若い男は「うるせえ、オッサン!」と怒鳴り、車に乗り込んだ。
>その後その男は車を動かし、私の前を通り過ぎる時、右手の拳を上げ中指を立てて此方を睨みつけて行った。

それなんですが、昨日、某ネット欄で中国からの子連れ移住の主婦の話が載っていたのを読みました。
それによると、日本のある施設で、子供たちが限られた遊び道具で程々に遊んだら、すぐに次の子にそれを譲る情景を見て、その気遣いにものすごく驚いたそうです。
 (それは多分、小さなころから譲り合いを教えられ、子供本人もその気配を感じながら遊んでいるのであろうと・・・)
中国では多くの子供は、もう手にしたら飽きるまで離さず、他人のことなどまづは考えたりしないのだと。

まあ、その話は多少は盛られているのかも知れませんが、古来より日本は「和を以て貴しとなす」の、文化がありますからね。
翻って、スレ主さんが経験された嫌な風潮が、今の若者にあるのだとしたら残念です。
ただ、「自分の主張や都合を強く出す方が、今やグローバルな世ではより生き残れるのだ!」とか言った声も聞こえてきそうですが
まあ、私など思いやりや配慮等の教えを強く教わって来た世代ですから・・・。 (汗

いずれにしても、スレ主さんに向こうが「お待たせ!」の一言があれば、随分と違ったと思うんですけどね。

書込番号:24383956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2021/10/07 19:29(1年以上前)

  ここに来て、色んな方々のスレが相当に捗った様なので、横から失礼致します。
  
  ヤッチンFDさん
>>もう既に産業用で設計しました。
>>現場で昨年より実験運用して頂いております。

そうでしたか。 早く実用化されると良いですね。
もし、可能ならその概略でも良いですから、紹介されているサイトがあれば、ぜひご紹介下さい。

思えば、3〜40年程前だったか、すぐにもEV時代が到来するかの様な報道が盛んに言われた時代がありましたが
実際は、リチウムイオン電池等が実用化され、革新が成った後の極近年になってからでしたね。
また、初期の頃のケータイ電話も、もう2〜3時間ほどで電池が消耗し困ったものです。

>我が日本も大いに頑張ってほしいものですね!
     ↓
>>あんまり期待しないほうが良いですよ。

確かに、現状では期待できない様ですね。
わが身近な者同士では何かといえば、日本の技術立国としての退潮、引用論文・留学生・生産性、GDB等の凋落や相対的な減少等の目を覆うばかりの切ない話題が盛んに上がります。
私など、もう先が知れていますが、ただ そんな話を聞くたびに、我が国の先行きがやはり心配です。
貴殿は、IT関係でお仕事をされ、先端技術にも大変お詳しいようですが、実際はどうなんでしょうか?

折しも、先日テレビの科学番組で、超新星爆発のバースト発生の地球への被害研究や、核融合科学研究所等の紹介を、結構詳しく放送されていましたが、一方で日本も色々とやっているんですね。

書込番号:24384028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2021/10/08 09:25(1年以上前)

tt ・・mmさん
>>もし、可能ならその概略でも良いですから、
紹介されているサイトがあれば、ぜひご紹介下さい。

テーマは[外部電源を失ったシステムは、自律運用できるか]
このテーマと固体電池で想像して頂けると幸いです。

>>貴殿は、IT関係でお仕事をされ、先端技術にも大変お詳しいようですが、実際はどうなんでしょうか?

私はFPGAエンジニアです。
フリーランスなので好きな仕事しか現状しておりませんが・・・w

>>日本の技術立国としての退潮、引用論文・留学生・生産性、
GDB等の凋落や相対的な減少等の目を覆うばかりの切ない話題が盛んに上がります。

一番の違いは考え方ですが、
1:西洋:IPライセンスは設計者。利用した対価は払います。 (コードは非公開)
2:中国:IPライセンスは利用者。対価は払います。      (コード公開)
3:日本:IPライセンスは利用者。対価は払いません。     (コードは公開だよね)

2021年現在もこの流れですね基本。
基本1が軌道に乗れば、それだけで生活出来ます。
2はボーナスですね(自分の切り売りですが)。

世代関わらず3の考え方、多いですね。
同調文化(お前一人だけ楽なのは許さない)

書込番号:24384869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2021/10/09 11:44(1年以上前)

ヤッチンFDさん
早速のご返信を頂き、ありがとうございます。
私などには難解な部分が多いのですが、この先もアンテナを張って自分なりに情報を得て参りたいと思っています。

流れとは言え、私の横からのカキコミだった事もあり、この辺で失礼致しますが、EV車の更なる発展を祈念しております。

書込番号:24386560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2021/12/03 22:41(1年以上前)

15分くらいならいいだろうという意見もありますが、イオンには「重量終了後には速やかに移動してくれ」という立看板があるので、充電終了後駐車していればルール違反ですよね。私の場合は、充電終了の駐車車両があればインフォメーションに連絡して、館内放送で呼び出してもらいます。すぐに来る人もいますが、来ない人もいます。隣に駐車スペースがあれば、充電ケーブルを抜いて充電します。15分程度待ってこなければ諦めます。それ以上になると時間が無駄なので別の急速充電に移動します。ただ最近は館内放送も面倒なので、すぐに別の急速充電に移動します。テスラのように技術的に解決する方法もあるけど実現は難しいでしょうね。こんな問題が起こるのは管理者の問題です。問題があるのがわかっているのに、解決しないのであれば管理者が駄目だということだと思います。イオンが充電問題を解決しないのなら、イオンのサービスの質が低いということになりますね。

書込番号:24476080

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ353

返信61

お気に入りに追加

標準

サービスキャンペーンは保証逃れ(再)

2021/08/08 23:14(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:27件

以前書き込みして一瞬で削除されてしまった者です。
久しぶりにリーフの事を検索してましたらこんなに盛り上がってる事を知らず
オリンピックより興奮している次第です。
やはり皆さん興味ある内容ですよね。私もリーフは大好きで使い方によっては大変便利な車だと思ってます。
今回ばかりは会社に対する不信感が一杯です。まさに「やっちゃえ日産!」ですよ。やられました。
前置きが長くなりましたが・・
私のリーフは先々月の6月で4年目に入り距離にしてもうすぐ11万キロのところでした。
バッテリー無償保証の8年16万キロの年数にしては半分のところで8セグになり保証対象となりました。
ちょうど同じころディーラーからサービスキャンペーンの封書が届きました。(家族ですごいタイミングだなと少し怖くなったのを覚えてます)
当然こちらは保証対象なのでバッテリーの保証を要求しました。ディーラーの担当者、カスタマーセンターにも電話しました。
どちらの回答もキャンペーンを受けろの一点張りでした。
相手は車検や点検でバッテリーの状態を把握していてますからナイスタイミングでキャンペーンの通知を出しているものだとこの時点で確信しました。だってこのキャンペーンってかなり前から同じ内容でやってます。対象車両の年式は違うにしろ、その後に販売した車両はコンピューターの改善せずに販売したということなのでしょうかね?
ちょうどその頃こちらの書き込みを見たり相談してリーフスパイのデータを取り、渋々サービスキャンペーンを受けることにしました。

出す前のデーターです。8セグ満充電での走行可能距離表示160q(日により多少ばらつきはありますが大体このくらいです)
電費は8.3です。 AHr53.16 SOH65.65% Hx49.33%

ディーラーに到着してスパイで確認し、サービスをお願いして約30分後・・「8セグから11セグに復活しました!」とドヤ顔で・・
私には「やっちゃいました日産!」にしか聞こえませんでした(笑)
その時は半信半疑、本当に走行距離等が復活してたらいいな〜と思ってました。そこでディーラーで満充電してもらいました。
充電完了後の走行可能距離表示・・・・まさかの170q・・ハァ? エアコン付けてたかな?と確認しましたがエアコン付けてません。
サービスマンにハッキリ申しました。完全な保証逃れのためにやられてるんですね?と
3セグ増えて距離10q程度しか増えないのはオカシイだろ!と。保証逃れと言われても仕方ないですねと営業マン。
納得いきませんよね?これが真実です。
その後カスタマーセンターにも苦情を申しました。相手もマニュアル通りの返答でした。ここで実際バッテリーの無償保証でどれくらいのオーナーが保証を受けたのかと質問をぶつけてみました。データーが無いのでハッキリ分からないという意味深な返答でした。
おそらく普通に使用していて4セグ欠けで保証を受けた方はいないものと思われます。

サービスキャンペーンを受けた後のリーフスパイの数値をお知らせします。
AHr 62.88 SOH 77.66% Hx 46.33% 
私自身よく見方が解りませんがこういった数値です。

毎日同じ時間に同じ道、同じ距離を週6日走ってますが1日走ってみて残りの走行可能距離が以前と変わりありません。
よってこのサービスキャンペーンは保証逃れと言われても仕方ありませんね。

ちなみにサービスを受けた後はディーラーで何の説明もなく、こちらから「説明や書類等は無いのですか?」と聞いたくらいです。

お客さんの車であるリーフの重要な部分でもあるコンピューターにアクセスし内容を書き換える、とてもデリケートな作業だと思うんです、なのにあたかも自分らの所有車であるかのごとくエラソーにサービスしてやったのような態度。そりゃ腹立ちますわ。

今後皆様もお気を付けください。

最初に言いましたがリーフは大好きです。とても素晴らしい車です。

書込番号:24279270

ナイスクチコミ!25


返信する

この間に41件の返信があります。


pokkuriさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/11 13:11(1年以上前)

>E11toE12さん
>ナオタン00さん
ありがとうございます。
初期型リーフを経て今は40kリーフに乗っていますが、難しい事は苦手なのでうまく表現できないのですが
スレ主様の様に8セグで日産に保証してもらいに行き、「コンピューター上で少しいじったら11セグになりましたからもう大丈夫です。」と言われても「は?」と思ってしまいます。
もし数年後にまた8セグになって持って行っても、また新しいサービスキャンペーンが..と言われても不思議じゃないですよね。
第三者機関もなさそうですし、現状では日産の言いなりですよね、劣化という目に見えないものだけに普段から点検時や立ち寄った時にSOHやバッテリーの特性などを説明するサービスがあれば客の信頼にも繋がるのではと思いました。
変なバッテリー使い方診断?みたいなのはいつももらいますがw

書込番号:24283885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2021/08/11 20:41(1年以上前)

LeafSpyProも信頼できませんよね
スレ主のキャンペーン後3セグ上がっても
毎日同じ時間に同じ道、同じ距離を週6日走ってますが1日走ってみて
残りの走行可能距離が以前と変わりありません。
これこそ真実ですね
キャンペーン対象車両でもないのに、8セグになりそうな車を点検で察知して
サービスキャンペーン受けないとバッテリー交換しませんとくる
なんでもやっちゃう日産ですね
キャンペーン受けてセグが上がり、航続距離も伸びたという話は聞きますが
実際走行距離が伸びたという話は私の耳には入ってきていません
スレ主さんが真実を話してるのに、回答がないのはやっぱり怪しいということで
しょうね
ユーザー同士話していても埒が明かないね
スレ主さんはここより情報を新聞社やテレビへ納得いかないと投稿してみたらどうですかね

書込番号:24284538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/08/12 09:12(1年以上前)

今の時代、新聞社やTVは意味無いでしょうスポンサーである大企業は敵に回さないし。

普通に、TwitterやらFacebookで流せば良いんじゃないですかね。
もし、本当なら他にも同じような体験された人もいるでしょうし賛同も集まるでしょう。

それか、消費者センターかな。

ここの掲示板で書き込んでも意味無いと思うけどね。

書込番号:24285144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/08/12 11:20(1年以上前)

>ねこさくらさん
普通に消費者センターをお勧めいたします。
SNSを安易に利用していると訴訟沙汰になりかねませんよ。
明確な確証または出るところに出て白黒付ける覚悟なら良いのですが、企業に訴えられるような事態になれば大変ですよ。

ただ、この問題はずっと以前から言われていることなので、一人や二人どころでは無い方が消費者センターに駆け込んでいると思われます。
いまだにニュースになっていないと言うことは問題にならないということではないでしょうか。

書込番号:24285322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/08/12 11:57(1年以上前)

>ナオタン00さん
ニュースにならない理由は、
リコールじゃないから。

書込番号:24285390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2021/08/12 15:30(1年以上前)

>たいぞうださん

はじめまして。
日産のディラーに聞いた話ですが、仰る通り、日産はEVから引き揚げたデーターをモニターしていて、何か重大な問題点があると、販売店に通知するらしいですね。もちろんこれは、悪い意味ではないですが、データーはあらゆる面で活用されているのは事実でしょう。

ちなみに、30キロリーフでは、当初はサービスの対象ではなかったですが、今年になってから、対象ですと、連絡が来ています。電池容量が24キロくらいになってきた頃でしょうか?

確かに改修費用もかかるし、必要と思える対象だけに、案内するのも、会社の利益を考えるならアリかもしれないですが、もし、プログラムに問題があるならば、一律に通知すべきはすべきですね。海外なら、通知や改修を受けないユーザーの不利益になったとして、訴訟とかユーザーへの一律賠償勧告とかの対象にもなり得るでしょうし。電池の容量計算が間違ってましたで、どんだけの額になるのかは定かではないですが。

なので、最初の改修では通知しなかったのに、電池の容量が減ってきた頃に通知してくるのは、必ずしもユーザーの利益を最優先としたものではない、と、考えられなくもないですね。

確かに、ある程度、容量が減ってきてからでないと、計算が違っているのを直しても、あまり、変化はないですが、予めそうしておけば、セグ欠け問題もある程度は防げたはずなのに?
どうして、そうしてこなかったの?とは思いますね。もし、改修していたら、何キロかは余計に充電出来たわけですし。

その点については、説明を求めたい気は致しますね。

書込番号:24285684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/08/12 20:30(1年以上前)

>ビットドライバーさん
失礼いたします。
このサービスキャンペーンはいまに始まったことではなく、たしか2年くらい前に問題となり価格コムで大いに議論されましたよね。
もともと米国で30kmhのバッテリー劣化が早すぎるとの情報発信がきっかけだったと記憶しています。
私は国内リーフのキャンペーンが始まった当初、メーカーから案内が来たように記憶しております。
当時の私のリーフはセグ欠け無しの状態でしたが、ディーラー担当者の勧めもあって、何かのついでに改修を受けました。
受けた直後は満充電時の航続可能距離が200kmを超え、効果を確認できたとこの掲示板にも書き込んだ記憶があります。
スレ主様は新車購入とのことですが、なぜこの改修をご存知なかったのか?なぜディーラーは提案しなかったのか、その点が気になっておりました。
以上の様に、私の心証としてはメーカーやディーラー側に隠す意図は感じないのですが、スレ主様のケースは謎ですね。

書込番号:24286139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2021/08/12 20:59(1年以上前)

30kWhのバッテリー問題のサービスキャンペーンは
1回目 2018年7月対象 AZE0-200001〜AZE0-224939 平成27年12月3日〜平成29年7月20日
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
2回目 2021年3月対象 AZE0-214694〜AZE0-225006 平成28年10月13日〜平成29年7月24日
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/210305s.html

内容はいずれも
不具合の内容
30kWhバッテリー搭載車のリチウムイオンバッテリーコントローラにおいて、充電可能容量算出プログラムが不適切なものがあり、充電可能容量を少なく算出するおそれがあります。 そのため、充電可能容量および航続可能距離が短く表示されるおそれがあります。
改善の内容
当該リチウムイオンバッテリーコントローラを対策プログラムに書き換えます。

2018年にスレ主さんのリーフが対象にだったのかどうかわかりませんが、8セグになったからサービスキャンペーンの案内がきたとかちよっと考えすぎだと思います。
多くの30kWhリーフは2018年7月以降順次改修されていると思います。

日産も2018年に30kWhリーフすべてを対象にしていればよかったのに

書込番号:24286189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2021/08/13 00:06(1年以上前)

>ナオタン00さん

ラブ君のパパさんが仰っている通り、私のサンクスエディションは1回目の改修の対象外でした。
1回目には日産から正式な案内は来ていませんでしたし、サンクスは、すでにプログラムが改修されているか、バッテリーが別物なので改修の必要がないのか、だと思っていました。

でも、2回目の改修では、通知が来たので、そうではなかったことを実感したわけです。だったら最初から通知してよね、と思いますよね。

しかも改修の間隔はそれなりにあったわけだし、対応しきれないから若い順に順次送ったみたいではないですしね。

まぁ、まずは、全オーナーに通知して、スケジュールを明示するとかが、妥当ではないかと、思うわけです。

書込番号:24286503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/08/13 07:47(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>ビットドライバーさん
ご教示ありがとうございます。
1回目と2回目を比較すると、製造番号を見る限り最後の67台が追加されたことになります。
このキャンペーンが出た時、30kwhは製造終了されていたと思うのですが、上記の状況を見ると第1回目の対象車両はほぼすべての30kwhと言うことになります。
ビットドライバーさん のリーフは対象外だったとのことですのでスレ主様のリーフも対象外だった可能性もありますね。
なぜ今頃?対象拡大した67台はどういう車?との疑問はありますが今更調べても仕方ないでしょう。

因みにビットドライバーさん のリーフもバッテリーが激しいと感じる状態だったのですか?


書込番号:24286708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2021/08/13 11:03(1年以上前)


>ナオタン00さん

1回目は最後の4日間に製造されたものが含まれていないようではありますが、しかしながら、範囲の全てが対象ではないと言っています。また、2回目の範囲は67台ではないので、何らかの理由で1回目に含まれていなかった個体を全部含めた的な匂いはありますね。でなければそう書く必要はないはずです。あるいは対象とするかしないか何がの条件で選別していた、とも取れます。実際のところはわかりませんが、書きぶりからしても無条件で全部に通知というわけではなさそうです。
また、私のリーフは1回目には含まれていないのは確かです。
車検証が残っているので、実は、1回目のレンジに含まれていたのかどうかも、調べることはできますが。

別スレに書いてますが、1回目の時点では、容量は29キロを割っていませんが、2回目が来たときの容量は22キロ前後で初期容量マイナス7キロ10セグです。かなり減ってますよね。
バッチ当てて12セグに回復し25キロ超えに回復でしたから3キロ程度は余計に充電出来るようになりましたね。
22キロにプラス3キロって結構大きいですよ。22キロが分母でも29キロが分母でも1割以上ですから。

あるいは最初からバッチ当てていれば、6万キロまでは12セグでしたからね。セグ数で評価してもあんまり意味ないですが、ずっと12セグなんだったら、そんだけ気分も良かったし、劣化が激しいとか文句つける気にもならないですよね。増してや、交換保証を求めるよりは、大事に乗りましょうになりそうな気もするし。

リーフは6万キロで売却したので、私にとっては、ずっと12セグで気分良く乗れたほうが、良かったのは間違いないですね。
最大3キロくらい損してましたしね。

書込番号:24286967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/08/13 13:22(1年以上前)

>ビットドライバーさん
わざわざご回答いただきまして誠にありがとうございました。

書込番号:24287190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/08/15 23:03(1年以上前)

>ナオタン00さん
>受けた直後は満充電時の航続可能距離が200kmを超え、効果を確認できたとこの掲示板にも書き込んだ記憶があります。

実際に航続距離は伸びた実感はあるのでしょうか?
そうであれば問題ないですが、そうでないと思う人が多いのも事実かと。

書込番号:24292023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/08/16 07:45(1年以上前)

>そんなの関係ねえさん
ご返信ありがとうございます。
正直に申しまして私の日々の運用では判らないと言うのが本音です。
私は通勤等決まった経路を常用するような使い方ではなく、その都度違った使い方がほとんどでした。
また充電も急速充電がほとんどで、普通充電で100%充電したことも4,5回程度です。
この様な使い方では充電直後の航続可能距離でしかバッテリーの状態を推測できないのですが、航続可能距離は直前の電費が大きく関係すわけで、私の経験でも電費は6〜10kmくらいまで普通に変動してましたのであまりあてにならないでしょう。
ただ、私が中古で購入した時点では満充電200kmが最高、キャンペーン後たしか210kmくらい、その後手放す直前で180km強でしたので効果はあったと感じてます。

書込番号:24292295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2021/08/16 09:04(1年以上前)

>ナオタン00さん
そうですね
私も近くの買い物だけだったり、500kmの長距離走ったりといろいろなので直前の電費で大きく変わる航続可能距離での判断は難しいですね
私の24kWhリーフでも12セグで144km表示、10セグで169q表示なんて逆転もありました。

スレ主さんの場合ではサービスキャンペーン適用でAHrがAHr53.16->AHr62.88で9.72ポイント(12%)上昇しています。
私の試算では3.2kWh程度満充電時の容量増えています。
満充電で電費8だと24km程度、残量50%時点だと12km程度増えていることになります。
3セグ上がったからといっても実際はその程度の差です。
ちょうど8セグの上限から11セグの下限でSOH値だと65.65%->77.66%と12%の上昇です。
ただし、SOH77.66%ですから10セグになるのは時間の問題だとおもいます。

書込番号:24292387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2021/08/16 11:40(1年以上前)

>満充電で電費8だと24km程度、残量50%時点だと12km程度増えていることになります。
>3セグ上がったからといっても実際はその程度の差です

らぶくんのパパさん のおっしゃる通りです。

さらに言えば、エアコンを使って高速でも走れば、電費6km/kWh程度。
そうすれば、100%で18km、50%で9km。
その程度の差です。
誤差とは言いませんが、期待値としたら少ないですよね。

逆に言えば、
11セグから8セグまで、バッテリーが劣化したことによる走行距離の減少も、「その程度」ということです。

ネットの書き込みなどを見ると、所有したことのない方を中心に、
多くの方は、EVのバッテリーの劣化を気にしています。

バッテリーが劣化することは明らかな事実ですが、
それによる影響は、決して、大きいものではないと感じています。
「劣化なんか気にするな」とまでは言いませんが、8年間、EVをほぼ毎日乗ってきたユーザーの正直な感想です。

書込番号:24292598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件

2021/08/24 00:35(1年以上前)

10万kmで7segになったので、保証交換お願いしたら、快く、手配してくれましたよ。
ただ、再利用バッテリーの手配に時間がかかるそうです。

それよりも!

「8年16万km保障を30万円で買い取ります」
 (→今後保証は使えません)
「さらに、車両本体も20万円で買い取ります」

という、キャンペーン、6月から始まりました。
いかがですか?と勧められましたが、皆様は??

書込番号:24305279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2021/08/24 09:28(1年以上前)

>ふぇどろふさん

そんなキャンペーンあったんですね?知りませんでした。私は一言も案内されませんでした。

10万qで7セグ・・何年ほどですか?

書込番号:24305529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/08/24 12:58(1年以上前)

失礼いたします。
私の担当が言ってましたが、保証交換用のバッテリーがほとんど無いそうです。
注文してから数ヶ月かかると言ってました。
それでもその販社では2,3台実績ありともいってました。(新品バッテリーを使ったのかもしれませんが)
要は、バッテリー入手困難のため、それ相応の現金支給に切り替えたいと言うことではないでしょうか。

書込番号:24305849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2021/08/24 21:56(1年以上前)

>カッタウェイさん
6年くらいです。
ディーラーさんにも、こんなに減るのは珍しいです、と言われました。

>ナオタン00さん
私も同じこと言われました。
保証交換用バッテリーが充足するまでの暫定キャンペーンという事でしょうね。

話がずれてきてしまったので、別スレ立てました。
スレ主さん、失礼いたしました。

書込番号:24306624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ158

返信77

お気に入りに追加

標準

EVにも100V防災コンセントの標準装備を

2021/08/01 09:42(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:2077件

電気自動車にも、ぜひ100V1500Wほどのコンセント(=インバータ)出力を、標準装備すべき ですね。

そうすると確かに
・VtoHシステムが売れなくなる
・EVだけで安い深夜電力を高い昼間料金時間帯に、無断で利用できたり、
・ソーラー発電のFITに重ねて無断ダブル発電できる

などを懸念して、今はEVに100V1500Wインバータが内蔵されていないのではと推定します。
ハイブリッド車やPHVは標準装備またはオプションで、このインバータが組み込めるのに、
EVはダメというのは、これが原因ではないでしょうか。

でも、そんなしょーもない懸念を優先すると、本当に大事な機能が犠牲になり、
EVの魅力も減ってしまっているのでは。
すなわち、減点主義が先にたった思考パターンの結果とも言えます。

そんなズルい懸念の防止は、ほかの方法で容易に回避できるでしょう。
例えば、防災コンセントの使用履歴を車のコンピュータがロギング(記録)して
車検時にディーラーチェック報告義務を設けるとか。


今のリーフやi-MiEVから100V1500Wコンセント出力を得るには、
高価で大きく不細工で使いにくい「パワームーバー」や「パワーボックス」の別売品を買って、
荷室に載せないとその機能が使えない。これはとても不細工な付加装置でしょう。

実際、i-MiEVの高価なパワーボックスを買って使って、ガッカリボックスそのものでした。
PHVに内装された100V外部給電コンセントとは、余りに使い勝手が悪すぎたからです。
値段と大きさ・重さだけの問題ではない、酷い外付けオプションで、使い物になりません。

EVとして何が一番重要か、ユーザーの安心に寄与するを考えるなら、
災害の多発する時代になった今、100V防災コンセントは必需品のはずです。
みんなが安く利益を共有出来てこそ、EVの普及が進むでしょう。

皆さんはどう感じられますか。

書込番号:24267684

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に57件の返信があります。


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2021/08/08 20:38(1年以上前)

>E11toE12さん
事情というのは人それぞれです。
もしかしたら望まないけど住んでいるかもしれない。
自分の価値観のみで話をするのはちょっと違うかなというのが私からのメッセージになる。
あと、今回『純粋なEV』を前提にした話なので全否定的なことを言っていましたがPHEVやパワーエクステンダーを搭載しているなら話は別になります。
特に今後発売予定の熱効率50パーセントの日産の車両などハイブリッドのエンジンはドンドンと省燃費となっていく事を考えれば移動発電車としても優秀かと思われます。

書込番号:24278986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2021/08/08 21:05(1年以上前)

こんにちは。

>自分の価値観のみで話をするのはちょっと違うかなというのが私からのメッセージになる。

左様でございますか。どうにもピントが外れているアドバイスをいただき、
虚悦至極に存じます。

>PHEVやパワーエクステンダーを搭載しているなら話は別になります。

話は別になるなら、別の話なんでしょうね。
それにしても、不必要な人も巻き込む「標準装備」というのには、違和感しかありません。
安全装備などで、法規制や行政指導が入っているものは、不要だと言っても通らない
ケースがあり、オートライトなんかは困っている人がいても標準なのはしょうがないにしても、
アイドリングストップなんかは不要であれば設定を常時解除できるようなモードがあっても
いいんじゃないかという意味において、標準装備は最低限であるべき、という意見です。

どうして、標準装備とオプション装備を同一にとらえることができるのか、そこがどうにも
疑問です。

書込番号:24279037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2021/08/09 07:00(1年以上前)

レビューが一切なし のクチコミ専門「突っ込み人」は、相手にしない方が賢明と判定しました。

書込番号:24279555

ナイスクチコミ!4


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2021/08/09 07:16(1年以上前)

こんにちは。

人格攻撃で勝利宣言・・・・・コロナで外出自粛しているせいか・・・

小人間居して不善を為せば、至らざる所なし

書込番号:24279567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2021/08/09 11:59(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
>E11toE12さん
どっちもどっちでしょう。
目くそ鼻くそを笑うって知ってます?
周りからはそう思われてますよ?

書込番号:24280058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/08/09 12:04(1年以上前)

>レビューが一切なし のクチコミ専門「突っ込み人」は、相手にしない方が賢明と判定しました。
回答できないから、屁理屈こねての「逃げ」ですか?

書込番号:24280067

ナイスクチコミ!4


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2021/08/09 12:11(1年以上前)

こんにちは。

>柊 朱音さん

ええもう、自覚していますよ?
だからどうしました?

最初から、まともに情報提供する気がないというか、
新しい知見も何もない話題になるのが見え見えなので、
当初からまぜっかえしていますが?

ちゃんと答えればすむ話です。

「"標準"でつけるべき」という意見に、「なんのために"標準"でつけるの?」と聞いて
いたら、「オプションでつけると便利」という反論が来ているので、意味が分からず、
不愉快な思いをしているところです。

お答えいただけるなら、答えていただけますか?
なんのために"標準"でつけるの?

書込番号:24280080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/09 13:44(1年以上前)

>屋外での草刈り作業で、内蔵したメインバッテリからの1500Wインバータの使いがってがあまりに便利。
>地方住まいだと、地域あちこちの草刈りにも、手軽に出動でき、いわば電動ハサミ感覚になってます。
>200坪を借りている町民なのに、農民と変わらない除草力に(勝手にやってと言われたらそれまでですが)

>防災だけしかつかえない設備は本当に無駄。普段使えて防災も役立つ機能こそとの思いになりました。

これを踏まえて、、、

>なんのために"標準"でつけるの?

草刈りのためです。
ついでに防災に使えるかも程度でしょう。それに防災のための方が耳障りもいいですし。

書込番号:24280247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/08/09 13:58(1年以上前)

「標準で付けて欲しい」という要望は一般的には金額、それとスペース効率や見た目ですよね。
オプションで10万円の装備でも、標準搭載の場合は車両価格が10万円高くなることは普通はない訳で。
後付感満載なものより、最初から込みでデザインされていた方がすっきりとしていて見た目も良かったり。

欲しい人は「割安で機能性もよい標準装備にしてほしい」
要らない人は「不要なものをあれこれ付けて値上げしたり重くしないでほしい」

価値観や利害の違いであって、どちらが正しいという話ではないでしょう。
ただ「べき」という表現に妥当性があるかどうかは、賛同者という数の問題になると思います。

昔の車はエアコンやパワーウィンドウもオプションだった訳ですが、今そんなことをしてもコスト的ビジネス的に不利になるから標準装備なのでしょう。要望が増えて、コストが下がれば自然と標準装備も増えていきます。

価値観の違いというのは非常に大きなもので、多少の事例程度で論理的に埋まるものではないと思います。

書込番号:24280274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2021/08/09 14:07(1年以上前)

>E11toE12さん
「"標準"でつけるべき」という意見に、「なんのために"標準"でつけるの?」と聞いて
いたら、「オプションでつけると便利」という反論が来ているので、意味が分からず。
つまり、標準でつける必要はないと言っているんだけどわかりませんでしたか。
ワタシ的には必要な方が選択すればいいよ。全員に必要なものでは無いよと言いたかったんだけど。
このような回答では満足されませんか?
なら、どのように言えばよろしいかをお教えいただければと思います。

書込番号:24280289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2021/08/09 15:57(1年以上前)

こんにちは。

>草刈りのためです。
>ついでに防災に使えるかも程度でしょう。それに防災のための方が耳障りもいいですし。

岩ダヌキさん、お見事です。最初からこう言うか、スレを放置が大正解です。

EVにも、安価に1500Wコンセントがつけられたらいいよね、と言えば、
使い途なんかどうでもよくて、「そうだね」で終わります。そうだね、で終わるので、
スレを立てるネタでもないとも思いますが。

使えるかも、程度の防災に使える、という言い訳を何のために欲しかったんでしょうか。

書込番号:24280513

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/08/10 00:17(1年以上前)

台風が毎年通過する八重山諸島の宿泊施設は停電対策として自家発(ポータブルでは間に合わない)必ず設置してるそうです。

冷蔵庫が停止すると食材を廃棄になってしまうからだそうです。

良く行くトマト農家の直売所パンフレットによると、水耕栽培を始めて20年以上。

10軒以上建っているハウスに、据え置き式自家発を置いてます(停電すると水、肥料、空調が止まり全滅する)、

書込番号:24281350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/08/10 04:49(1年以上前)

どうも良いけどコンセントと言うより
今のEVはV2Hは殆ど付いているのでは?
充電が出来るのだから給電は逆にすれば良いだけだし。

内部にあるより外部から給電出来た方が
災害時でもキャンプでも使い勝手は良いと思うけど。

書込番号:24281460

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/08/10 21:43(1年以上前)

リーフは自然空冷という信じられないバッテリーパックでは、放電コントローラーまで付ける余地はない(コストの面でも)

新型コロナが収束するまで(来年以降?)キャンプ、BBQで知り合い集合をお控えください(BBQクラスターが報告されてます)。

法事後の会食でも、クラスターは発生してます(アルコールも出ますから)。

週2万人を超える新規感染者ではクラスター追跡調査は、やってない(できない)でしょう。

感染者はもっと増えます(減る要素が無い)

書込番号:24282878

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:160件

2024/01/10 11:01(1年以上前)

>電気自動車にも、ぜひ100V1500Wほどのコンセント(=インバータ)出力を、標準装備すべき ですね。

検索でヒットして本スレを見ています。
・最新型のリーフでも100V1500Wコンセント付いていないんですね。
・V2Hと重複するからなんでしょうが、V2H高くて普及は難しいですよね。
 また、災害時には家の方が壊れている可能性もありますし、
 避難所にV2H設備はないですよね。
 e-NV200では、トヨタグループから1500Wインバータ調達して付けているようなので、
 プライドを捨ててリーフにも付けて欲しいね。

書込番号:25578890

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2024/01/10 11:44(1年以上前)

こんにちは。

なんだってこんな昔のスレにレスが付いてるんだと思ったら。
単に能登の震災に便乗しただけか。他人の不幸に湧いて出る下種な手合いだね。

・DC/AC電源のオプションなら存在する。(ZZHAO)
・「避難所にV2H設備はないですよね。」 自治体との防災協定で、車両は自動車会社、
 V2Lなどの設備は自治体が準備するとされているので、それに従えばよい。
 今回の能登の災害でも、e-Mobilityは充電設備を無料開放しているし、日産・三菱は
 車両を協定に従って無償提供している。
 ちゃんと準備しているところは準備している。
・V2Hは高いが、どの程度をリスクとして織り込むかという「考え方」の問題なので、
DC/AC電源との比較論で語れる問題ではない。

で、そんなにDC/AC電源がいいなら、トヨタのHVを買えば済む話なんだけど。
コンセントが付いているホンダeも、生産終了したんだけど、どうして”必要”なんて
話にこだわるんだろうなあ。

書込番号:25578917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件

2024/01/13 10:18(1年以上前)

>他人の不幸に湧いて出る下種な手合いだね。

そんな風に決めつけるのは、おかしいと思います。

100Vインバーター内蔵車を選択できることは、防災などに備えたい方にとっては益となると思います。

書込番号:25582116

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2024/01/13 11:06(1年以上前)

こんにちは。

>PC楽しむおやじさん

>そんな風に決めつけるのは、おかしいと思います。

どうおかしいのですか?下種な考えでなければ、自分でスレを立てるとか、
そもそも災害発生時以外の時にその意見を表明すればよかったのでは?
”日産はプライドを捨てて”だのとぬかしている下種な手合いが下種では
ないのなら、付けていない他のすべての車メーカーに言って廻って、
HONDA eの生産中止もおかしい、と抗議運動をしないのはなぜですか?

>100Vインバーター内蔵車を選択できる

普通にオプションである、と言うことは完全に無視ですか?
何で完全に無視するんですか?

>防災などに備えたい方にとっては

ソレが防災に役に立って、公益になるなら、行政が義務化したり、奨励のため
補助金を出すはずですが、現実に行政が補助金を出しているのは、”V2H”です。
トヨタのHVの1500Wコンセントに補助金なんか出ていません。
これだけ見れば、防災に備えるなら、V2Hが有効だと政府は見ている、と
いうことですが、私もその考えに首肯していますし、実際にV2Hを購入しました。

1500Wコンセントが役に立たない、とまでは言うつもりはありませんが、
そんなものに拘る必要もない、という意見ですが。

書込番号:25582170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/01/13 20:32(1年以上前)

草刈りならエンジン刈り払い機が一番だね。

書込番号:25582827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/01/14 10:20(1年以上前)

https://motor-fan.jp/tech/article/38532/
こんなん出るかも?
モーターでは力不足みたいですね

書込番号:25583487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信46

お気に入りに追加

標準

サービスキャンペーンは保証逃れ

2021/07/06 21:02(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:349件

夕刻17:30ごろ、掲題のスレを確かに見たんですが、消されてしまったのでしょうか。

どこかから圧力がかかったのなら残念ですね。。。

別スレによると、バッテリーの容量測定は難しいらしいですけど、4年6万キロ以上走って11セグだったものが、フルセグ12セグに戻されると、そんな疑念が生じます。

航続可能距離が少なく表示されるのが、サービスキャンペーンで修正されると、バッテリー容量までアップするのでしょうか。(容量が少なく表示されるとは書いてなかったような。)

書込番号:24226621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:27件

2021/08/08 21:46(1年以上前)

以前書き込みして一瞬で削除されてしまった者です。
久しぶりにリーフの事を検索してましたらこんなに盛り上がってる事を知らず
オリンピックより興奮している次第です。
やはり皆さん興味ある内容ですよね。私もリーフは大好きで使い方によっては大変便利な車だと思ってます。
今回ばかりは会社に対する不信感が一杯です。まさに「やっちゃえ日産!」ですよ。やられました。
前置きが長くなりましたが・・
私のリーフは先々月の6月で4年目に入り距離にしてもうすぐ11万キロのところでした。
バッテリー無償保証の8年16万キロの年数にしては半分のところで8セグになり保証対象となりました。
ちょうど同じころディーラーからサービスキャンペーンの封書が届きました。(家族ですごいタイミングだなと少し怖くなったのを覚えてます)
当然こちらは保証対象なのでバッテリーの保証を要求しました。ディーラーの担当者、カスタマーセンターにも電話しました。
どちらの回答もキャンペーンを受けろの一点張りでした。
相手は車検や点検でバッテリーの状態を把握していてますからナイスタイミングでキャンペーンの通知を出しているものだとこの時点で確信しました。だってこのキャンペーンってかなり前から同じ内容でやってます。対象車両の年式は違うにしろ、その後に販売した車両はコンピューターの改善せずに販売したということなのでしょうかね?
ちょうどその頃こちらの書き込みを見たり相談してリーフスパイのデータを取り、渋々サービスキャンペーンを受けることにしました。

出す前のデーターです。8セグ満充電での走行可能距離表示160q(日により多少ばらつきはありますが大体このくらいです)
電費は8.3です。 AHr53.16 SOH65.65% Hx49.33%

ディーラーに到着してスパイで確認し、サービスをお願いして約30分後・・「8セグから11セグに復活しました!」とドヤ顔で・・
私には「やっちゃいました日産!」にしか聞こえませんでした(笑)
その時は半信半疑、本当に走行距離等が復活してたらいいな〜と思ってました。そこでディーラーで満充電してもらいました。
充電完了後の走行可能距離表示・・・・まさかの170q・・ハァ? エアコン付けてたかな?と確認しましたがエアコン付けてません。
サービスマンにハッキリ申しました。完全な保証逃れのためにやられてるんですね?と
3セグ増えて距離10q程度しか増えないのはオカシイだろ!と。保証逃れと言われても仕方ないですねと営業マン。
納得いきませんよね?これが真実です。
その後カスタマーセンターにも苦情を申しました。相手もマニュアル通りの返答でした。ここで実際バッテリーの無償保証でどれくらいのオーナーが保証を受けたのかと質問をぶつけてみました。データーが無いのでハッキリ分からないという意味深な返答でした。
おそらく普通に使用していて4セグ欠けで保証を受けた方はいないものと思われます。

サービスキャンペーンを受けた後のリーフスパイの数値をお知らせします。
AHr 62.88 SOH 77.66% Hx 46.33% 
私自身よく見方が解りませんがこういった数値です。

毎日同じ時間に同じ道、同じ距離を週6日走ってますが1日走ってみて残りの走行可能距離が以前と変わりありません。
よってこのサービスキャンペーンは保証逃れと言われても仕方ありませんね。

書込番号:24279112

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/08/08 22:29(1年以上前)

残りの期間で保証対象の。8セグになるのを期待するしかないですね。

サービスキャンペーン適用は日産の方針なので仕方ないかと思いますが、殆どユーザーメリットがない変更であれば、その旨主張してどこにメリットがあるのか、何が改善されたのか検証してもらう必要はあるかなと思います。

これは一般の修理にもあてはまります。修理したと言われても症状が改善しなければ再度確かめてもらう必要がありますよね。

書込番号:24279185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2021/08/08 22:52(1年以上前)

>カッタウェイさん

すごく参考になりました。それから、私も、AZE0乗りですが、段々、日産に対して腹が立ってきました!

もう一度、同じ内容で、新しいスレッドを立ててみたらいかがですか?

また、、削除されるかどうかの実験で………

書込番号:24279223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2021/08/08 23:01(1年以上前)

>naganaga2014さん

面白そうですね。やってみます。

書込番号:24279239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2021/08/13 16:29(1年以上前)

>カッタウェイさん

再度のスレ立てありがとうございました。
その後の皆さんのコメント、大変参考になりました。(なかなか盛り上がってますね。)

私の場合は、11が12なので、まああり得るかなというレベルなんですが、8が11まで3セグも上げられると不信感も高まりますね。

皆さんのコメントを拝見するに、バッテリーの容量測定というのは凄く難しいらしいことはなんとなくわかりましたけど(ホント?)、車両から得られる数値データをセグメント表示に変換しているだけなのでしょうから、その数値がSOHなのか何なのかわかりませんが、バッチによって65が77になりました、よってセグ表示だと11となっていることが正当です、といった説明が出来ないものなんですかね。
(iPhoneは最大容量をパーセント表示してますけど、クルマ用の大きなバッテリーは難しいのですかね。)

プログラムのどの辺が正しくないから本来の77が65になってしまっていたのか、そういった説明がないと、いいように表示をいじってるという印象しかないですね。このサービスキャンペーンを進行させた社員の皆さんは、客がそう感じるとか思わないんですかね。経営が厳しいのでコストをかけないで簡単に済ませたい気持ちだけなのか、とにかく自分たち中心の残念な対応ですね。

別にバッテリー保証を受けたいという気持ちが強くあるわけではないですけど、想定より傷んだ場合は規定通りに保証して欲しいですね。よって、このサービスキャンペーンは客目線に立てば結構大事なことなんだと思いますが、とにかく対応が残念ですね。頃合いを見て、私も客相に相談してみようと思いました。

ちなみに、私も最終型の30kリーフ、とても気に入って乗ってます。街中をとにかく走りやすいです。

書込番号:24287428

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2021/08/13 17:13(1年以上前)

こんにちは。

>naganaga2014さん

>プログラムのどの辺が正しくないから本来の77が65になってしまっていたのか、
>そういった説明がないと、いいように表示をいじってるという印象しかないですね。

確かに、仰る通りだと思いますが・・・・

高度に専門的な知識を説明する方(日産)も説明される方(ユーザー)も必要に
なると思いますね。。。。正直に説明されてもわからないと思います。

間違った行為をしでかした部下とかに、「どうして間違ったんだ!説明してみろ!」
と言って、説明を始めたら、「言い訳するんじゃない!」とご無体なハラスメントを
するようなもんなんで・・・・

書込番号:24287501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2021/08/13 18:07(1年以上前)

>E11toE12さん

こんにちは(笑)
いつも、楽しい例えをありがとうございます。(ただ、ホントごめんなさい、あんまり関係性がわかりません。)

でもねー、それをわかりやすく説明するのが商売人だと思うんですよねー。何だったら上手く丸め込んでみなさいと。説明もないのは違うだろうと。

SOHとやらの算出が難しい前提に立ってのお話なんでしょうけど、私のような素人にはそんな難しい話はいらないんですよねーーー。

セグメントがどのように割り当てられてて、車両のデータ(SOHですかね)がどこに当てはまるのか。11セグにいるのか、まだ12セグキープなのか。

なぜ、本来のSOHが77%なのに65%だったのか。プログラムがどう間違ってたのか。何でもいいので説明があると無いとでは、今回の対応に対するユーザーの印象は大きく変わると思うんですよね。

きっと、同意はしていただけるんでしょうけど、…なんでしょうねぇ。

書込番号:24287589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2021/08/13 23:06(1年以上前)

こんにちは。

>でもねー、それをわかりやすく説明するのが商売人だと思うんですよねー。

説明しても専門的すぎてわからないだろうから、説明しないという開き直りを
選んだんでしょうし、それによってユーザーの信頼を失うことなんか重々承知
していることだと思いますよ。

まあ、わかっていただけないならしょうがないんでしょうが、セグメントの割合とか
バッテリーの劣化率を数字表示しない理由とか、ましてや今回のキャンペーンの
意味とか、間違いなく答えてくれないだろうから、日産に聞いても無駄だと思いますので、
あきらめてます、ってことです。

で、諦めろなんてことは人には言いませんが、答えてくれるなんて無理ですよ、
という見解は、よけいなお節介だとは思いますが言っておきたい性分なので。

書込番号:24288101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2021/08/14 00:21(1年以上前)

>E11toE12さん

こんばんは。
いえいえ、お節介だなんてとんでもない、コメントありがとうございます。

でも、そこまで言われると、一層メーカーさんにお尋ねしてみたくなりますね。

バッテリー容量を示すのは本当に難しいのか?
車両からの何らかの数字があって初めて、セグメントで表示できるのではないのか?

プログラムがどのように不適切だったので、バッテリー容量が少なめに表示されていたのか?

この程度なら答えてくれるように思います。

書込番号:24288188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2021/08/14 10:32(1年以上前)

こんにちは。

それにしても、自分も相当しつこいと思います。もうちょっと、人は人だと
思う性格のはずなんですが。

>バッテリー容量を示すのは本当に難しいのか?

聞くなら、「正確な値を00%などの数値で車両側で表示することは難しいのか?」
でしょうし、そう聞かれた日産が「出してくる可能性がある」のは、「コンサルトVプラス」
なんかで出してくるデータでしょうし、「コンサルトVプラスで出てくるデータ」は、
多分、ですが「LeafSpyProで出てくるデータ」でしょうから、

>車両からの何らかの数字があって初めて、セグメントで表示できるのではないのか?

に対する答えは、このスレに居ついている(笑)LeafSpyProを使ったことがある人は
なんとなくわかっていると思います。

・車両からの何らかの数字はある
・それが「正確ではない」ことは、サービスキャンペーン実施で「変わる」ことで分かった

その前提で話しているので、naganaga2014さんと私の話がかみ合いにくいのは、
「正確な」にウェイトを置くかどうかなんだろうな、ということじゃないかと思っています。

ぶっちゃけ、正確じゃない説明でもうまく騙してくれればそれですみそうなnaganaga2014さんも
いれば、うっかり正確ではない説明を日産がしたら、死ぬまでつっこみそうなラブくんのパパさん
(失礼の極みだなあ)もいるので、説明したくてもできないのが実情じゃないかと推測してます。
まあ、説明したくても、じゃなくて、説明もしたくないんでしょう(笑)

リーフのスレの歴史のなかで、この手の話は何度も出てきて、ぎゃあぎゃあ騒いでいる人も
いましたが、結局どうなったのかわかりづらいのが残念な気もします。

naganaga2014さんのご健闘をお祈りします。(薄目で見てますが、嫌味に取らないでくださいね。)

書込番号:24288560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2021/08/14 11:40(1年以上前)

>E11toE12さん

こんにちは、コメントありがとうございます。

「コンサルトVプラス(LeafSpyPro)で出てくるデータ(SOH?)」が「正確でない」ということと、今回のプロ変でデータが変わったことはイコールではないと思っています。プログラムが変われば算出される数字は変わって普通でしょう。

で、セグメントごとの分布域は変わらないでしょうから、例えば85パーセントがセグ11と12の境界値だとして、例えばBeforeが84%だったものがafterで86%になれば、セグが11から12に変化するだけでしょう。その辺のところを、開示いただける範囲で知りたいですね。

SOHの算出が難しいのはなんとなーくわかりましたけど(直前の負荷とか気温等の諸条件に左右されるんですかね、大きいところと小さいところでどれくらいの誤差が出るんですかね)、そのほかは、皆さんそんなに、E11toE12さんのように難しいことを言っておられるようには感じられないんですけどね。

SOHの誤差を許容して、オブラートに包んででもユーザーに見せるように努力した結果がセグメント表示なんでしょう。決して悪いものではないし、仕組みを説明すれば良いだけじゃんと。説明なく保証から遠ざけるようにしれっとセグを上げられるのは気持ち良くない。保証ってのはユーザーを安心させるためにあるんだから、バッテリーの実体をわからせるよう今回のサービスキャンペーンはもっと説明しないと、不信感しかないよと。そんなことを伝えてみたいですね。

>正確じゃない説明でもうまく騙してくれればそれですみそうなnaganaga2014さんも

…そうそう、破綻のない説明で上手く騙してくれれば、納得できるでしょうから、私は満足です(笑)
巨大企業で、客対応なんて朝飯前でしょうから、大いに期待してます。

また、いろいろと教えてください。

書込番号:24288682

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2021/08/14 12:34(1年以上前)

こんにちは。

何か変なことを言う可能性がありますので、誤りがあればどなたか修正ください。
以下言う意見に間違いがあるとは思いますが、どこが間違っているかの理解が
できるほどの頭脳がないもので。

iphoneの「設定」「バッテリー」から、「バッテリーの状態」で「最大容量」が
表示できますが、これは私の理解ではSOHであり、劣化率です。
SOH(State of Health)は、新品時にその電池がいくらの電気を蓄えらえるか
から、現在いくらの電気を蓄えらえるかを比較した数値です。

電池が現在どのくらいの電気を蓄えらえるか、というのは、全て放電してみてから
満充電充電してみて(全て放電はできませんので、正確には違いますが)
充電できた充電量を測ることからわかるものですが、iphoneは、いつ表示しても
最大容量が表示されます。これは、今現在の充電量(SOC)から、満充電の
状態までの充電量を測って、それに充電前の充電量を加えて、充電量を測っている、
というやり方だろうと理解しています。
今、残量20%の状態からから80%まで充電したら、20%から80%までの
充電量だけはわかります。それに、前計った0-20%と80%-100%までの
充電量を、今測った充電量を足して、初期値から割ってSOHを出す、と言う
やり方です。
毎回20%から80%まで充電する使い方で使い続けていた場合、
「新品の状態の0-20%と80%-100%までの充電量」を足し続けるのか、
という疑問が生じます。それじゃ20%から80%までしか劣化していない
データしか取れないので、多分、20%から80%までしか劣化していない
データから推測された劣化率に合わせて、補正するんだと思います。

この補正するためのプログラムが間違っていた、というのが、
30Kリーフのサービスキャンペーンだという理解です。

こっから先は余談ですが、iphoneの例であっても、推測された劣化率に
合わせて補正するというデータなので、誤差は絶対にでるだろう、と
いうことですし、iphoneは電池のセルが多くても3,4個でしょうが、
リーフの場合は192セルある、それ全部に誤差がある、というのを
正確に調べるなんてできないだろうなあ、ということを言いたかったわけです。
もっと深い話もありますが・・・

書込番号:24288785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2021/08/14 14:59(1年以上前)

こんにちは。

>E11toE12さん

>電池が現在どのくらいの電気を蓄えらえるか、というのは、全て放電してみてから
>満充電充電してみて(全て放電はできませんので、正確には違いますが)
>充電できた充電量を測ることからわかるものですが

この点は、私は違うと思ってます。

「充電できた充電量」を測ることが、そもそも困難です。

バッテリーを充電するために流した電力量はわかります。
しかし、
その電力量が全てバッテリーに蓄えられるわけではありません。
バッテリーの内部抵抗により、流した電流の一部は熱になります。

そして、その内部抵抗は、バッテリーの劣化具合により異なりますし、
外気温度(バッテリー温度)にも左右されます。(充電は化学反応ですから)

したがって、バッテリーにどれだけの電力を注入したかは、わかりますが、
どれだけ蓄えられたか正確に知る術は無いと考えます。

では、
どうやってSOCを測るのかといえば、
バッテリーからの「放電」電力量と「電圧低下」の関係だと考えます。

バッテリーは放電するに従って、電圧が低下していき、プログラムされた電圧まで下がった時点で放電を停止します。
「放電終止電圧」ですね。
フル充電から、そこまでにどれだけの電力を放電できるか、
つまり「充電終止電圧」から「放電終止電圧」まで、の間に放電できる電力量がバッテリーの容量となります。

しかし、それすらも、内部抵抗値(や温度)により左右されますので、正確な数値を求めることは簡単では無いと考えます。

三菱では、バッテリー測定をしてくれますが、
ユーザーさんのネットでの書き込みを見ると、
補償条件の数値(70%)前後の測定で、測るタイミングで、上下することが報告されています。
正確にバッテリーのSOCを測る事の難しさを示す一つの例でしょう。

E11toE12さんの例にあげた、iphoneのバッテリーはセルが一つなので、
SOCを測定し、表示される数字は比較的正確だとは思います。
しかし
お書きにならているように、EVでは多数のセルを持っています。
仮に、直列に繋がれたセルのどれか一つでも劣化して
早期に放電終止電圧に達した場合、
バッテリー全体としての放電を止める(SOCで0%と表示されて)制御をしていると考えます。

(つまりEVのセルの劣化にバラツキがあることは、
程度の良いバッテリーセルだけを取り出して、リユースバッテリーが作られることからも想像できます)

スレの本筋に話を戻せば
30kリーフのプログラム修正については、らぶくんパパさんが述べているように、
どれだけ、「充電できる電力量が増えたか」で、その適否を判断するのが適当だと思います。

書込番号:24289050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2021/08/14 15:09(1年以上前)

こんにちは。

>tarokond2001さん

補足ありがとうございます。理解はつきないで、しかも理解できないですよね、この話。

>どれだけ、「充電できる電力量が増えたか」で、その適否を判断するのが適当だと思います。

「充電できる電力量が増える」と、「航続可能距離が伸びる」と同じと捉えられやすいところに、
根深さがあるんですよね。

書込番号:24289075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/08/15 22:42(1年以上前)

色々議論されていますが、日産にとって現在の電池容量をセグメントで表示するのも色々技術やノウハウは詰まっていて、企業秘密的な部分が多いのだと推測します。

ですので、日産は理屈は当然わかっていても、、計算ミスがどうあって、どう直したからこうなったという細部の説明はしたくないというのが本音では?

書込番号:24291991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2021/08/16 02:04(1年以上前)

>そんなの関係ねえさん

クルマの状態を知るために、残量計が付いているのだと思います。

で、残量計の表示によってバッテリーを保証すると公表してるわけだから、その表示が変えられてしまったものを、説明したくないってのは通らない話だと思います。違いますかねー。

セグメント表示ってのは、結局は幅を持たせた数値なのだから、その幅の中ではある程度の精度ある状態を示せると言うことなんだと思いますけどね。今日はSOHが80だけど、明日は83になる、程度の変動があるというだけのことでしょう。

今日80で、明日は60になったり、.次の日は90というような極端な数値の変動はないわけだから(セグメントが10になったり、11になったり、12になったり、短期間で行ったり来たりした記憶は24kに乗っていた頃からありません。)、測定は難しい難しいと言ってるが、一定の範囲の中ではある程度の数値を表示できるわけで「それが不可能ならセグメント表示もできないのでは)、それを知れれば十分です。

もちろん、メーカーは素人を丸め込むなんて、朝飯前だろうから、破綻のない説明で丸め込んでくれれば満足です。頃合いを見て、質問してみます。

書込番号:24292181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/08/17 12:15(1年以上前)

>残量計の表示によってバッテリーを保証すると公表してるわけだから、その表示が変えられてしまったものを、説明したくないってのは通らない話だと思います。違いますかねー。

そうだと思います。しかしメーカーが保証の規定を一方的に決めて、個別の事案にそれを適用するかどうかもメーカーの独自判断ですので、理屈がどうであれユーザーはどうしようもないですね。

これは日産だけの話ではありませんが、複数のメーカーの車を所有してきた人間からすると、日産のやり方は疑念を生むと思います。真に良い車を作ってくれれば評価されるのに、小手先で誤魔化すようなことをしている感は否めませんね。

リーフが売れてない要因の一つにはなっていると感じます。

書込番号:24294331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2021/08/17 13:23(1年以上前)

>そんなの関係ねえさん

いや、保証規定はメーカーが決めるのは当然で、そこには「一方的」といったような否定語は要らないのではないですか。

また、保証規定に対して、適否の判断に独自性は要らないでしょう。
客観的に、保証期間内に9セグ(でしたっけ?)割ったら、適用されるわけで、この点でごちゃごちゃ逃げられたってのは、聞いたこと無いです。

プログラムの間違いはありうる話だから、この点に対して非難するつもりは無いですが、このサービスキャンペーンをさらっと実施して頂いて、1セグ上がって少しもやもやしてたところ、このタイトルの書き込みを見つけて、やっぱりもう少し説明してもらう必要があるよなぁと、思った次第です。(消えてしまったので、このスレを立てた。)

好き放題やってるように映ることを(規定に対する数値の変更で、確かに「一方的で、独自」なものに見える)メーカーにはわかってもらって、とにかく、車両の状態(バッテリーの状態)がまともなのか、確認をお願いしてみたいと思います。難しい詳細な説明はいりません。なんで1セグ上がるのか、仕組みを教えてもらえば十分です。

今のままだと、この先ずーっと12セグを示し続けるのではないかと感じています。バッテリー製品に対する感覚として、4年超、6.8万キロも走ったらバッテリーは劣化して当然だと思ってるので、12セグを表示していると、私的には全く気持ち良いものではなく、メーターがイカれてると感じてしまいます。(12セグのままだと下取りの時に、少し嬉しいのかもしれませんが、まるでオドメーター戻しみたいですね。)

>リーフが売れてない要因の一つにはなっていると感じます。

いや、こんなこと気にしてるのは、恐らく氷山の一角、私たちだけだと思いますけど。

売れない大きな要因は、
単純に、先代は、デザインがファニーすぎた。(エアロスタイルは、大好きなので、大変満足して乗ってます。)
今のは、万人受けするデザイン、バッテリー容量以外、大した進歩がない。
あとは、充電インフラに対する不安と残価率の低さ(=バッテリーに対する不安)だと思います。
余談が過ぎました。

書込番号:24294437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2021/08/19 15:14(1年以上前)

日産リーフ 整備書 海外版

>naganaga2014さん
北米では車に限らずかなりの技術情報が一般消費者に開示されています。
以前、ボートのエンジン整備でアメリカから整備書を取り寄せたらびっくりする詳しい情報が書かれていました。
それもメーカーではなく一般の業者が販売している整備手順書です。
日本メーカー(ヤマハ)のボートエンジンです。
そんな環境もあってか、ネットで探すとLeafのバッテリー容量計を記述した整備書のページもでてきます。
日本の販売店では誰も知らないと思いますね (個人的に興味があって調べている人以外)
ご参考まで

書込番号:24297690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2021/08/24 00:23(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

ありがとうございます。大変参考になりました。
うまく表示できるかわかりませんが、表にしてみました。

30kWhリーフの納車時、私の走り方で、満充電時Ecoモードで220kmぐらいの後続可能距離表示だったと記憶していますので、15%劣化で187km。現在の実態と、さほど差異はないようです。
(頭の片隅に、カタログ表示の280kmがあるので、大幅に劣化しているように感じてしまうことがたまにありますが、もともと新車時の表示でも220kmだったので、それほど大きく劣化してないですね。)

ほかの書き込みを見ると、1か月間SOH85%以下が続いてはじめて1セグ欠けとなるようですね。もう少し様子を見て、サービスキャンペーン適用前同様に、1セグ欠けたら、欠けるまでの期間によって、日産に質問してみようと思います。

書込番号:24305266

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:518〜599万円

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/831物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/831物件)