日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44545件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 9件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10218件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26428件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ205

返信78

お気に入りに追加

標準

佐川が中国製EVを採用

2021/04/14 01:56(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:399件

Yahoo他ネットニュースで見ましたが
日産他、日本のメーカーを差し置いて
中国製を採用するとは…。
日産がボヤボヤしてて情けないのか?
佐川が売国奴なのか?、その両方なのか?。
少々高くても国内での連携をできなかったものか?
経産省あたりが仲を取り持つとかできなかったものか?
なんか残念なニュースに思えました。
(衝突軽減システムとか付いてるのだろうか?)
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6390564

皆さんどう思われますか?。

書込番号:24079421

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に58件の返信があります。


クチコミ投稿数:399件

2021/04/18 08:02(1年以上前)

>ミヤノイさん

>>アジア人差別で多くの日本人が被害に遭っている国があるみたいですが、そちらの国との協力は不満ないのでしょうね。

私がいつそんなことを書きましたか?。
佐川がアメリカ企業とEVを作ればいいのに、なんて書いてないでしょう。

近くの身内(日産)に利益誘導せずに、コスト重視であるにしても
尖閣、香港、台湾、ウイグル問題などを抱えている国の企業に発注をかけた・決断した佐川の姿勢が
「私は」気に入らないと言っているのです。
日産が経営が大変なことは佐川もわかっているはずです。国民がEVを買う際に国は補助金を出せるのですから
国内企業の協業にも差し障りない範囲で援助ができる枠組みがあるのではないかと思ったまでです。
(後の御意見で日産にもお得では無いという意見もありましたが。)

ミヤノイさんは
「身内に(困っている)同業者がいるのに、他人の安いとこを採用する」そんな親戚を嫌なやつと思わないんですね。
売国奴ならぬ売(血族)奴って思いませんか?。私はそう思う「古い?」人間なのです。

(政治家になれ?やら企業トップになれ?やら、そんなことできると思っている人どのくらいいますか?。誇大妄想者ぐらいでしょう。)

>ごみちんさん
 中国共産党もそこまで暇では無いでしょう。
 私は一生中国なんて怖くて行く気はありませんし。


 「私は」細々と宅配する際は佐川を避けるだけです。

書込番号:24087385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件

2021/04/18 08:06(1年以上前)

失礼しました。

ミヤノイさん 宛でなくて
>すいらむおさん宛でした。

誠に申し訳ありませんでした。

書込番号:24087393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2021/04/18 10:09(1年以上前)

知らない間に日本って、汎ゆる分野で遅れた国になりました。
日産も10年間何をしていたのでしょう。

古いシャシーに若いコが喜ぶガワを乗っけて、少しばかり電池を大きくして
自称先進装備をつけて、コストのシワ寄せに軽四輪以下のチープな内装。

でも、乗っていて安心と思うのはボンネットやドアが鉄板になったから
修理費が安くなるコト。 むしろ退化している。
 
もっと頑張ってくれたら、中国に並ぶぐらいのEVが作れただろうに。

書込番号:24087548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/04/18 11:15(1年以上前)

先日は

>トヨタ他が中国で合弁企業とともに商売することは、
日本の利益になるならそれでいいと思いますが、ガードをしっかりとして欲しいものです。
それと、今回の件は明らかに日本の自動車メーカーの損ですし(そうともいえませんか?)

現在は

>尖閣、香港、台湾、ウイグル問題などを抱えている国の企業に発注をかけた・決断した佐川の姿勢が
「私は」気に入らないと言っているのです。


日本の利益になれば良いというお考えはどちらに行きましたか?

日本国内でも様々な問題があると思いますが、より身近な人々が被害を受ける事より、中国の情勢が最重要という事ですね。


> 「私は」細々と宅配する際は佐川を避けるだけです。

発信者情報開示請求などの対抗措置のリスクより、佐川急便は売国奴という言葉を拡散し、イメージダウンを計る事が古い人間の正しい行いという事ですね、応援はできませんが精進されてください。

>(政治家になれ?やら企業トップになれ?やら、そんなことできると思っている人どのくらいいますか?。誇大妄想者ぐらいでしょう。)

そのくらいの気持ちが無ければ安易に記せない内容ではないでしょうか?
企業経営は遊びではなく、間違えれば従業員や地域を含め多大な不利益を被る、という事も念頭に書き込まれていますよね。

佐川急便は今後どのような舵取りが理想なのでしょう。
国産メーカーと手を取り合い、車両を待ちその分の費用を利用者に強いる事でしょうか?
解雇や減給などコストカットを推進する事でしょうか?

他の考えを非難する場合、通常は更に良い案がありますよね、すけすけずさんの一番良いと思える内容を提示していただけませんか?

書込番号:24087658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件

2021/04/18 13:17(1年以上前)

>すいらむおさん

一番良い案?
「国内企業同士で協業がなされれば良かったのに。」ということです。

 車は定期点検も必要で、バッテリーも劣化するわけですが
そのメンテナンスやリサイクルもも佐川なり中国企業なりが
ちゃんとやるのでしょうね。
(リーフの8年16万キロ8セグ→10セグ保証やバッテリーリサイクル
フォアアールエナジー?みたいに。)
 中華産EV導入して3-5年目の寒い冬にどうなってるか、が
楽しみですね。かなり酷使されるでしょうから、もうちょっと早めに
結論が出るかも知れませんね。
 一番いい案、選択だったかどうか、その時にわかるでしょう。

 リーフの達人の皆さんの予想を伺いたいですね。

書込番号:24087860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/18 14:16(1年以上前)

>すけすけずさん

すごく基本的に勘違いされているようですが
この車に関しては中国で発売されている車でも無く
中国メーカーが日本で発売している車ではありませんよ?

佐川とASF?とか何とか言う日本の提携企業製の車です。
ODM先として中国メーカーが製造しているだけなので
形式上はASF?製の車です。
iPhoneやSonyのスマホなどと一緒です。
ASFがメンテナンスを基本的に行わなければなりません。
だから車は日本製でメイドインチャイナですね。

どうやら製造先は50万円EVの五菱系のようですね。
価格は100万円ちょっと位かな(発注台数にもよるでしょうけど)

配置数にもよるでしょうけど電池は交換式かもしれませんね。
EVタクシーはいちいち充電出来ないので電池交換式が多いです。
センターで充電しておいた電池を交換してすぐに営業に出来るというスタイルです。
10分程度あれば電池交換できるので配置数が追い所はそう言う形式かもしれません。

書込番号:24087936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件

2021/04/18 16:33(1年以上前)

>すけすけずさん

>リーフの達人の皆さんの予想

リース期間にもよりますが、バッテリー劣化については心配ないかと思います。
ただし、冬場の雪国の配送に使うとしたら厳しそうですね。

>メンテナンスやリサイクルもも佐川なり中国企業なりが ちゃんとやるのでしょうね。

佐川急便は「リース契約する」という報道なので、メンテナンスは全てASFがするのでしょう。
またリースアップ後の車の処分や再利用、リサイクルもAFSの責任だと思います。

また、仮に2030年までに7200台(年間1000台ほど)の生産だとすれば、かなり高額な車両となるので、
中国メーカーが、その生産をいくらで請け負うかにもよりますが、
佐川からAFSへ支払うリース料金は高額となると思います。

ただ、報道されているように、生産企業は「上汽通用五菱汽車」だとすれば、
中国国内での販売や、日本への輸出も視野に入れているかもしれません。
(佐川急便用に国内登録するなら、上汽通用五菱汽車は、
WVTAラベルなどに準じるCOCペーパー等を取得しなければならないので、
これにより日本への輸出も可能になりますから)

ヤマトの使うEVはドイツ企業から導入なので、佐川だけを責めるのはいかがかと思います。
ユニクロもウイグルの綿を使うらしいし、経済と政治は別だと、企業経営者は考えるのが普通なのでしょう。

>ミヤノイさん

>だから車は日本製でメイドインチャイナですね。

いやいや、メイドインチャイナの中国製です。
(「頭痛が痛い」と同じかな…)

書込番号:24088131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/04/18 17:05(1年以上前)

>「国内企業同士で協業がなされれば良かったのに。」ということです。

そう出来ない、或いは、それ以上のメリットがあるから違う道を選択したと考えられるのですが、間違いでしょうか?
漠然と国内企業同士が協業したからといって、どのように上手く行くのか想像ができません。
経営という視点では愚策とも思えるのですが、すけすけずさんには企業経営陣も舌を巻くような詳細明確なプランがあるのでしょうか、興味はありませんが。

>中華産EV導入して3-5年目の寒い冬にどうなってるか、が
楽しみですね。

>一番いい案、選択だったかどうか、その時にわかるでしょう。


実は日本企業が困る未来を楽しみにされているのですね。
愛国を装った反日といったところでしょうか。

私も耐久性や安全性などに興味はありますが、何にしても企業を売国奴と罵る理由の一つが、現時点で不確定な事案であり、ご自身の正義感からという事は理解しました。

このような場へ投稿するという事は、個人を超えて不特定多数に佐川急便のイメージダウンを図る目的であると理解していますが、仮に効果が表れ佐川急便という企業の業績に影響したところで、世の中は変わらないと思います。

又、家電や自動車の部品と同様、外食や買い物先にも佐川急便の顧客はいるため、よく確認しなければ知らず知らず間接的に利用する事になります、佐川急便の利益になりたくないとのでしたらご注意を。

リーフ達人なる者でなく、得るものも無いため最後にします、回答ありがとうございました。

書込番号:24088188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/18 17:26(1年以上前)

>tarokond2001さん

うーん 製は製造と製品の違いで・・・
日本メーカー製品の中国製造品ってことで・・・

ODMなので五菱が全く同じのまま販売することは許可無く出来ませんが
中国車にはこの手の軽規格はないので(幅が全部軽規格に合わない)
これをベースにした乗用車は販売の可能性はあるかも・・・

https://www.lnews.jp/2021/04/n0413403.html
安いだけかと思ったら宅配用に特化して作られてますね。
ソーラーパネル装着とか大型タブレットやクラウド管理とか・・・

衝突被害軽減ブレーキ、後退時被害軽減ブレーキ、バックソナー、バックアイカメラ、自走事故防止装置、ドライブレコーダー、運行データ・車両データクラウド管理、ウェアラブル端末による健康管理、タブレットナビ、太陽光発電パネル、台車収納スペース

書込番号:24088232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件

2021/04/18 18:47(1年以上前)

>ミヤノイさん

仰りたいことはよくわかります。

メイドイン・チャイナのホンダ車とか、
メイドイン・タイランドの日産車、
みたいなものですよね。

ウチのカミさんの車は、
メイドイン・サウスアフリカのVW車です。

それはともかく、
佐川急便用の軽規格EVの出来と価格次第では、
日本の軽自動車業界の「終わりの始まり」になるかもしれないと思います。

書込番号:24088364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/04/18 18:47(1年以上前)

佐川社長の談として、7200台では国内メーカーは相手にしてくれなかったと書いてありますね。

書込番号:24088365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/04/18 19:03(1年以上前)

十分に検討はしているみたいですけど実際に始めてみてもしダメという判断になった場合は7200台になる前に
計画は中止になるだろうし、導入済み車両は使える地域へ配置転換、リース期限到来でその時にある最適な
車両へ置き換えられるだけ。所詮配送車両は日本の法律で4年で償却する消耗品です。

佐川社長の挑戦を見守っていきたいと思います。

ちなみに、車両には普通給電ポートと急速充電ポートの両方が搭載されているようです。

書込番号:24088398

ナイスクチコミ!0


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/18 20:48(1年以上前)

正直に、佐川、中国すごいなと。
九州限定で使えば、太陽光発電が過剰とまで言われているのでCO2削減に役に立つ。
バッテリーの特性次第で使えます。
北海道で使うことはないでしょう。また、平地でなければ著しくメリットは削られる。
佐川がどう運用するのかもカギを握ります。

日産も頑張ってほしい。軽EV,昔から延期に次ぐ延期だけれど、商機を逃さないで。

書込番号:24088644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/19 10:40(1年以上前)

>佐川が売国奴なのか?、その両方なのか?。

つうか、その佐川が運んでる宅配の荷物の大半は外国資本の通販サイトで買った
中国製品だったりする。
一億総売国奴。

書込番号:24089402

ナイスクチコミ!3


Jr.Bondさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:20件

2021/04/19 12:14(1年以上前)

「ファブレス方式」というそうですね。
https://kuruma-news.jp/post/367079

ミヤノイさんのコメントが詳しいようにお見受けしましたが、まとまった記事もありましたので、ご紹介しておきます。

書込番号:24089513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2021/04/19 14:34(1年以上前)

> TOCYN2さん
 いくらバッテリーを重要視しても、九州限定で使用することは無い思います。不具合対応、メンテナンスの問題もありますから、大都市圏が最初の導入ではないかな。7200台なら、仙台あたりまでは、順次導入でしょうね。
 難しいことはさておいて、EVの今後の予想まで含めて楽しみです。来年までには、ニッサンー三菱の軽EVが出るでしょうから、楽しみがさらに増えますね。

書込番号:24089691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件

2021/04/20 00:05(1年以上前)

皆様、リーフと関係ないスレ違いな内容にお付き合いさせてしまって申し訳ありませんでした。

最後に
ソーラーパネルを天井に設置するというアイデアは
直感的にはいいように思うのですが、実際その使い勝手は
いかがなものでしょうか?。トヨタのbz4?も載せてるみたいですね。
例えば、バッテリーを長持ちさせたいという意図で30〜80%運用を
心掛けているのに、ソーラーパネルで満充電になってしまう可能性もありますよね。
満充電を回避するプログラムとか当然考慮されているのでしょうか?。

なんて考えてしまいました。
他のメーカーがどんどんEVを出していく中で、日産ちょっと寂しいですね。
新型シルビアをEVで、とか、それこそフェアレディZをEVモデルもとか、
今の日産では到底無理なんでしょうね。とほほです。

書込番号:24090568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19556件Goodアンサー獲得:1810件 ドローンとバイクと... 

2021/08/17 05:08(1年以上前)

>すけすけずさん

今さらのコメントですが...(^^ゞ

>ソーラーパネルを天井に設置するというアイデアは

ずいぶん前からプリウスPHVで採用されています。
そしてそれが他車に普及しない根本的な理由も下記記事にあります。
https://bestcarweb.jp/feature/column/265065
まあ、誰もが簡単に想像できることですが、当時は先進技術のアピールとして有益だったでしょうが、今となってはどうでしょうか。

書込番号:24293895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/10/29 15:47(1年以上前)

クロネコEVは失敗したので、同じ轍を踏むでしょう。

書込番号:24419340

ナイスクチコミ!1


HJKKさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2021/10/30 16:00(1年以上前)

佐川EVが大成功してしまった場合国産EVは終わるかもしれませんね。

書込番号:24421007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ183

返信22

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:712件

https://www.youtube.com/watch?v=FmKwGXXL58c&t=405s

これは・・・ ここまで変形するとは!! 危険です。大事な人がいるなら今すぐ買い替えをおすすめいたします。

書込番号:23995794

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2021/03/01 13:10(1年以上前)

どこの車でも同じさ。規格が変わってるんだから。
最近の車は、ピラーが太いのはそのため。

oldcarvs newcar
https://www.youtube.com/watch?v=JZdjH8-0J6A
https://www.youtube.com/watch?v=ePYO0-Ig0VU

old compact
https://www.youtube.com/watch?v=VYpBAIkusFU

大きい車と小さい車
ADAC
https://www.youtube.com/watch?v=JuRb6u0QKaU

SUV
https://www.youtube.com/watch?v=mZRWiKIERic
jimny
https://www.youtube.com/watch?v=roIicG5RwNk

A clase compact
https://www.youtube.com/watch?v=EY2z7-HwJPA

高いんだから
AMG
https://www.youtube.com/watch?v=a6gOguCE95Y

軽は軽、コンパクトはコンパクト、ハイパフォーマンスはハイパフォーマンス、値段違うから変わらないと困る。

書込番号:23996069

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:127件

2021/03/01 13:17(1年以上前)

後方からの追突を想定した試験で、前席乗員のダメージしかみていない
現行の安全基準も十分に怖いですよ。

(厳密には前席乗員へのダメージとガソリンタンクへのダメージのみで
安全かどうかを判定、後席乗員の安全性は完全に無視しています。)

安全を考えれば前後左右に十分な潰れ代がある大きなクルマしかないですね。
単純に新しいクルマにすれば安全とは言えません。
ボディサイズに大差がないなら、事故時の安全性にも大差は生じません。

実際の事故では必ずしも試験と同じ方向,大きさの負荷が掛かるものではありませんから、
試験を想定し、解析の上で設計された補強構造だけで十分とは思えませんので。
(全方向に強くすることは可能ですが、それこそ軍用車レベルの大きさ重さになります。)

書込番号:23996081

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:712件

2021/03/01 13:42(1年以上前)

>ミヤノイさん
https://www.youtube.com/watch?v=PRouYoBlL9I

9:20 〜 リーフ
10;09 〜 おまけで最高評価車 VWゴルフ,レガシー、フォレスター

ゴルフも2012年発売・・・設計思想の違い※但しドイツ車もダメな車多し

https://www.iihs.org/ratings/vehicle/nissan/juke-4-door-hatchback/2017#small-overlap-front-driver-side
日産はジュークもかなりの脆さ

https://www.iihs.org/ratings/vehicle/Volkswagen/golf-4-door-hatchback/2017#small-overlap-front-driver-side
こちらはゴルフ 一目瞭然
 

書込番号:23996111

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/03/01 13:47(1年以上前)

重力に魂を引かれた人々は買い替えましょ! 当たらなければどうと言う事は無い。

書込番号:23996117

ナイスクチコミ!9


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1377件Goodアンサー獲得:47件

2021/03/01 13:58(1年以上前)

むしろここまで耐えてくれて合格でしょう。
どの車も苦手とするオフセット衝突ですし。もっとダメなヤツはさけるチーズ状態になっていると思いますよ。タイタニック号のように…

書込番号:23996134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:712件

2021/03/01 14:14(1年以上前)

>クマウラ-サードさん
>ボディサイズに大差がないなら、事故時の安全性にも大差は生じません

何言ってるの?

書込番号:23996162

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16273件Goodアンサー獲得:1329件

2021/03/01 18:35(1年以上前)

私の好きな旧車は木っ端微塵だわね?

書込番号:23996601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/01 18:49(1年以上前)

自転車やバイクはむき出しですからね。
同じ衝撃受けたら全員即死でしょうね。
それだからと言って自転車やバイク乗らないようにしましょうとは言えないですしね。

書込番号:23996630

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:4件

2021/03/01 20:44(1年以上前)

エンジン車みたいにエンジンが室内に突入してくるわけじゃないのでガタガタ騒ぐことじゃないです。
根本的に考え方が違うのです。

書込番号:23996852

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:712件

2021/03/01 21:32(1年以上前)

>ほえ_mk361さん
キャビンが原型を留めない位に変形しているのでエンジンが無くても顔はぐちゃぐちゃでしょうね。

書込番号:23996981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2021/03/02 09:01(1年以上前)

>紺碧の流れ星さん

2012年 レクサスESでもこのとおりです。
https://youtu.be/wnK-TovPgrc

2012年から始めた25%オフセット衝突試験を、設計時に想定していない車は、どれも同じようなもんだと思います。
旧リーフは、2010年発売。したがって設計時点はさらにその前です。

また輸出をしていない、つまり北米でのIIHSの衝突試験を想定していない「軽自動車」の結果は、
たとえ最新モデルでも、推して知るべしだと思います。

書込番号:23997658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2021/03/02 09:10(1年以上前)

連投失礼します。

訂正です。レクサスESじゃなくて、レクサスISです。
(まぎらわしい…)

もう一言だけ言わせてもらえば、「軽トラ」「軽箱バン」で、25%オフセット衝突に耐えられる車なんて皆無でしょう。

それを見越して、自己責任で、ユーザーは車を使うしか無いと思います。

書込番号:23997664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:712件

2021/03/02 13:45(1年以上前)

旧リーフの危険性を認識して乗られてる方は良いんです。
車体強度が脆弱だと認識されていないオーナーさんに注意喚起の意味でスレを立ち上げました。

新型は安全基準をクリアしています。安心してお乗り頂けます。

書込番号:23998119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2021/03/02 14:22(1年以上前)

>紺碧の流れ星さん

>車体強度が脆弱だと認識されていないオーナーさんに注意喚起の意味でスレを立ち上げました。

そうですか…。

現在も、新車で売ってるアクア(現地名はプリウスC)はこんな感じです。
https://youtu.be/v43kRbOz3YU

アクアは、旧リーフの何十倍も売れてますし、今もたくさん走ってます。
ほとんどのアクアのユーザーは、車体強度の脆弱性なんか認識してないと思いますが…。

どうぞ、そちらも啓蒙してください。

書込番号:23998178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1377件Goodアンサー獲得:47件

2021/03/02 18:51(1年以上前)

アクアの方が壊れてるし!こりゃ大変だ〜。

リーフより台数多いからね。

書込番号:23998621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2021/03/03 07:48(1年以上前)

どこの車も同じですって。
https://www.youtube.com/watch?v=6V6mtTOIgfU
https://www.youtube.com/watch?v=romr4iey-wA

スピードが高ければどっちが乗員スペース無くなるのが早いかって事。
最近の登録車はエンジンスペースを壊して衝撃吸収。
https://www.youtube.com/watch?v=Qi5HhKKtd9g
https://www.youtube.com/watch?v=DNdIp3aIJRA
http://alto-works.jugem.jp/?eid=805

まあ、某国の車同士だから知れてるけど小さい車は危ないって事は確か
https://www.youtube.com/watch?v=DNdIp3aIJRA

こんな状況ならどんな車に乗っても同じだけどね。
車間距離はたいせつ。大型の前に割り込むのも危険(荷物が押して止まらないからね)
https://www.youtube.com/watch?v=96sj2A2LqyE

書込番号:23999501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29581件Goodアンサー獲得:1640件

2021/03/03 09:52(1年以上前)

>旧リーフの危険性を認識して乗られてる方は良いんです。

危険って言うから突っかかりたくなる訳よ
新しい方が安全性が高いってならそれは解らなくもない

リーフに限らず
例えば30年前の車が直ちに危険なくるまとは思わないけどな
安全性が当時のままなだけ
(当時より安全性が大きく下がる訳でもない)

安全装備んも同様ね

あとテストはテストだからね
燃費と同様テストに対応した設計lって部分も有るよね
(燃費は不正プログムとか有ったな)

事故はテストと同じとは限らないから・・・

湾岸線で超速度超過のポルシェが追突して被害者が亡くなったって有ったよね

bb(追突されて被害者)の運転席、助手席の2名が亡くなり
加害者(911 GT2 RS)は(無傷で?)被害者に心臓マッサージできた訳で
こう言うのが実情(現実)だよね

ミヤノイさんの写真とかも現実

テストは意味ないとは言わないけど
そんな大事故滅多におきないんだから
そこを何処までビビって運転するかじゃないかな
可能性はすべてある
後は確率をどう思うか










書込番号:23999641

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2021/03/21 20:10(1年以上前)

紺碧の流れ星さん、何が問題なんですか問題ないでしょ。あなたの車は何ですか?

書込番号:24034826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:712件

2021/03/21 20:23(1年以上前)

>エルリリさん
愛車は三菱の10式です。最高時速は70キロですが、どんな荒地でも走破する頼もしい奴です。

書込番号:24034854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2021/07/12 10:19(1年以上前)

書き方が悪いですよ。他社との比較、エビデンス、なぜ自分がそう思ったのか?
今すぐ替えましょうは、ないと思います。
新型に変えろなら日産の方か
リーフをやめろならアンチリーフか?
本当にリーフ好きな方に親切に言っているのか?
情報量の少ない方が見たらびっくりします。
不安をあおることはやめてください。
本当にリーフのオーナーのこと思って言っているなら
ありがとうございます。で、終わり。

書込番号:24236029

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ57

返信8

お気に入りに追加

標準

8セグになり保証を受けれると思ったら

2021/01/18 05:11(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 hiro3481さん
クチコミ投稿数:5件

2年ほど前にリプロしたのが当たっていないもう一度リプロさせて下さいだと
頭が真っ白、突き落とされました
2016年登録 30k 隣の県から2017年試乗車中古購入 現在95000キロ
リプロは近くの販社で点検も車検も受けてます
リプロしてセグが戻ったとよく聞きましたが、11セグがそのままですごくがっかりしていました
あの時しっかりリプロされてたら、航続距離も伸び充電回数も減ってたと思います
セグが欠けるたび落ち込みましたが、9セグになったときはもう少しの辛抱だと思ったのに
リプロ作業そんなに難しいですか、最後確認しないのは大きなミスではありませんか
相談センターも県の本部ももう一度リプロしなさいだけ
仮にリプロして10セグになっても16万走るころ8セグになるか微妙
リプロは16万超えないと8セグにならないプログラムのような気がしてきました
リプロ失敗させて充電回数増えさらにバッテリー劣化早めたのは日産ではありませんか
この2年数か月どうしてくれるの

ひょっとして同じような人がいるかもしれないので投稿させてもらいました

書込番号:23913279

ナイスクチコミ!8


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16273件Goodアンサー獲得:1329件

2021/01/18 08:51(1年以上前)

リプロでセグ欠けが変わる…
胡散臭い事この上無いですね。

書込番号:23913423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2021/01/18 11:01(1年以上前)

>hiro3481さん

>リプロ失敗させて充電回数増えさらにバッテリー劣化早めたのは日産ではありませんか


リプロ出来ていなかったのは日産の責任ではなく作業をしたディーラーの責任ですね。

書込番号:23913586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2021/01/18 11:09(1年以上前)

>麻呂犬さん
リーフのバッテリー容量セグは次のようになっているようです。
12セグ SOH85%以上
11セグ SOH78.75%以上
10セグ SOH72.5%以上
9セグ SOH66.25以上
SOH66.25%以下(未満?)はバッテリー保証の対象ですね
(数値は私の旧リーフでも10セグまでは確認済み)

30kWhモデルのバッテリー管理プログラムの不具合はこのSOH値の算出プログラムが一部間違っていたのでの修正とのことです。
リプロ(修正)の適用により正しいSOH値が算出されて、それに見合ったバッテリー容量セグ表示に変わることになります。
変わって当然だと思います。

書込番号:23913593

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/18 21:23(1年以上前)

>リプロしたのが当たっていない

この表現が良く分かりませんが、要はリプロしてなかったという解釈で宜しいでしょうか?

その場合は、再びリプロしてもらうしかないですね。8年16万キロ保証に到達できるかは今後の使い方次第でしょう。

夏場に温度計をレッドゾーンに入れて走り続ければ、かなりな確率で可能では?

書込番号:23914629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/18 21:24(1年以上前)

因みに日産は役所みたいなところですから、カスタマーファーストの対応を期待したら損しますよ。長年の経験上。

書込番号:23914633

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/19 07:02(1年以上前)

そんな簡単に8セグになるわけないのに,おまけみたいなバッテリー交換の期待を持って購入する層が居るのに驚きます。

将来,何が起こるか分からないU-CAR。

どうせなら,15万km走ってやるぜ みたいな気概で乗ったらいいのに。

9セグの段階で苦労して車を使うことになるという予測はしないのか?

65%になったものを70%あるいは75%相当以上に戻しますよ こんな保証なのに?

セグかけなんて,表示上のものだから,三菱だと劣化が無いというわけでもないし,10年前の基本設計だとこんなもんなんでしょうね?
そして,30Kのリーフにはバッテリー劣化曲線が下に振れていく個体が多そう。

セグ欠けを操作してるとかリプロが悪さをしたとか,そういうとこは本質ではないと思うんだ。
三菱にはセグかけ表示がないんだが,劣化はある。

35万km,バッテリー残存半分を割り込んでミーブに乗ってる猛者もいる。

書込番号:23915151

ナイスクチコミ!6


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/19 13:24(1年以上前)

現在9セグで10万キロ手前ならそのまま乗ってたら
すぐ8セグになるんじゃないんですか?

書込番号:23915641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2021/01/21 10:38(1年以上前)

なんでそんな文句言いながら手放さないんだろう。

書込番号:23918980

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ58

返信36

お気に入りに追加

標準

ディーラー急速充電器の充電電流が。。

2021/01/17 18:42(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:35件

久々に投稿します。
我が家のリーフ(24kw)も7才になりました。
走行55,000km,3セグ欠けです。
ほぼ100%ディーラーで急速充電してきました。

最近、思うところがあり投稿することにしました。
皆さん、日産ディーラーの急速充電器の充電電流が以前より少なくなったと感じませんか?
行きつけのディーラーの場合、充電電流を抑制しているとしか考えられません。

この様に思うのは私だけでしょうか?


書込番号:23912455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に16件の返信があります。


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/22 14:01(1年以上前)

ワシは,自宅での充電がメインで,滅多に日産で充電しとらんのです。
日産の充電器が44kwタイプだと思いますけど,50kwよりは出力が小さいです。
コンビニや道の駅だと,30kwやもっと出力の小さい20kwもあります。
三菱の店舗にあるのは,日産より遅い30kwが多く,少数で50kwを設置しています。

三菱のミニキャブだと,車両側の上限が60Aです。したがって,日産の充電器につないでも,60Aが最大です。
劣化が出てる車なので,40A台に落ちるのが早いです。

以上のことから,日産の車を繋げて,60Aより速く充電できるなら,三菱車で出かけるよりはマシとなります。
日産の充電器で,三菱の30kwと同等と感じることはありません。日産で充電しただけの速さはあるなぁと感じています。

どこの店なのか分からない与太話をしてても始まらんと思いますけどね(特に否定をしているわけでもなく,何A出ているか,データに基づいた話をしないことには不明でしょ?)。

書込番号:23920800

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/22 17:23(1年以上前)

過去スレを見ていたら,らぶくんのパパさんが,寒冷時の充電について詳しい解説をされていました。毎年,冬になると同じようなスレッドが立ってるようです。そちらをお読みになるといいと思います。ワシのはただの体験談です。

書込番号:23921049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/01/22 20:27(1年以上前)

冬場になると充電が遅くなるのは重々承知してますけどね。急速充電し放題から急速充電は割高に印象ずける方向に舵を切ったわけですから、料金的な面だけでなく運用面でも自宅充電、普通充電に仕向けるようにし始めている可能性はあるかと。

書込番号:23921355

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/23 06:52(1年以上前)

ここの充電器,スペック通りの電流流れてるのかな?と思うことは,実感としてあるね,道の駅とか。
それに比べたら日産のは速い。
仮に日産が出力を下げているとしても,やっていない店からしたら,あらぬ嫌疑をかけられてるってことになる。気温が低い東日本からしたらいい迷惑かもしれない。
何かにつけ,日産は大変だね。一方,90kwを3基設置した店もある。

もちろん,あり得ないと全否定することは出来ないさ。疑問があったら調べてみるのがいいんじゃね?

書込番号:23921931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/01/24 02:28(1年以上前)

地域は関東ですけどうちの市内のディーラでは2台体制はおろかまだ1台体制ですね。しかも90KWはどこも設置していない。
昔の2chの下にもりぽたが売れたらサーバーが増設できますと書いてありましたがe+が売れたら充電器が増やせますといった
ところでしょうか。前に担当営業さんにe+はどうですかと質問したらうちはまだ1台も売れてないです。と言ってましたね。

東北以北は冬の問題があるからお客さんがつきにくいんだと思います。となると経費は絞らなければいけない。
→電力を絞る構図でしょうか。7年以上リーフに乗ってきましたが関東以北では120A流れる充電器に遭遇していません。
120A流れる充電器は東海以南でしたし、2台体制を見たのも東海以南ですね。(日産の本社、追浜工場を除けば)

いまは自粛の関係で全く車に乗らなくなりましたので駐車場でほこりをかぶってます。車検の前日に久しぶりに
スイッチを入れてみたらシステムエラーで起動できませんでした。もしやと思いバッテリーを測ると10V。
バッテリー上がりですね。補器バッテリーを自動的に充電する機能はあるのですがうまく機能していない感じです。

そんなわけで私の仮説はほかの方に検証していただくしかない。。。(他力本願)

ところで90kW3機ですか。すごいですね。合計270KWですよ。毎月の基本料金計算したら30万円でした。
年間360万。リーフ1台分の売り上げがまるごと基本料金代で消えてゆく。売れてなきゃ維持できないですよね。

書込番号:23923970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2021/01/24 07:12(1年以上前)

>なおき^^;さん

東海3県(愛知 岐阜 三重)では三重を除いた2県では1機のディラーを探す方が難し居程
複数設置が多いです! akaboさんご指摘の90kW3台設置は愛知日産春日井インター
店の事だと思います!
愛知県はトヨタのお膝元なのにEV車の保有率は結構高いと思って居ます!
半兵衛の行き付けのディラーでも夕方は2台体制ですが両方共充電中が多く待機のリーフ
も狭い駐車場にどうにか入れる状態です!
なおきさんの地方も速く複数設置に成ると良いですね!

書込番号:23924102

ナイスクチコミ!3


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2021/01/24 21:52(1年以上前)

アリア向けだと思いますが、日産の戦略に’21年中に大容量急速充電器をディーラーへ普及させるとあります。これに逆行して最大電力を制限するというのは無いかと。
月1で点検してると思いますし、充電器の故障も考えにくいかと。

急速/普通充電とも、充電電流をリクエストするのは車両側です。開始時に数秒でも最大充電が流れてれば、原因は車両になると思います。

うちの24k10セグでは、外気3℃バッテリー10℃からなら30分で警告〜80%近く入ります。外気-3バッテリー3℃からだと60分かかりました。このあたりの数℃の違いはだいぶ効くようです。

書込番号:23925858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/24 22:04(1年以上前)

90kwの充電器が3台あるから270kwが流れるのかどうかは,確かめないと分かりません。
大きな電流が要求される時には流せる高出力な機器であるということで,常に流れるわけでもないですね。そこまで高性能な車が同時にやってくるという現状ではないですし,3台分の合計を規定する何かがあるかもしれません。仕様を確認しないと分かりません。

現実的には,機器の能力よりも車両側の方の規定因子が影響すると思います。
日産の車はセグかけ表示がありますが,セグが欠けるよりも前の段階で内部抵抗の上昇が起きていて,経年で受け入れ電流は低下していくでしょう。これはリーフスパイで毎年の記録をとっていけば検証可能です。

新車の状態で検証しないことには,日産の充電器で電力が下がっているか否かが判定できない車側の能力低下が出てきます。セグ欠けが起きた段階では83%くらいまで劣化があるとすると,スピードの低下は体感できるため,年々,スピードが遅くなっていって,いよいよ使い勝手が悪くなってきたという時期がやってきます。

冬季に実用に耐える環境になるには,劣化の少ない電池と電池管理が達成されないとなりません。セグかけのある11セグ車両で,現実的には,最大電流が減っていくカーブをみると,4割ぐらい低下するようで,充電器側の44kwの能力の恩恵を受けられないのです。

北海道をはじめ寒冷地で電気自動車を使うのは非常に難しいというのは,冬季に充電スピード,充電量が使用に耐えがたいほど低下してしまうと感じる人が居るからだと思います。

書込番号:23925893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/01/26 01:32(1年以上前)

東海地域でリーフが売れているのはなぜでしょうか。5年間免除の関係でしょうか。

スレ主さんのケースでは電池温度が低くない時か、春先など温かい時のデータと比較してみれば結論でるかと思います。

アリア向けに90kWを普及とのこと、なるほどです。でも例えば44Kを40Kで運用する、90Kを70Kで運用するのはあり得るのでは
ないかとも思えます。

リーフの場合、受け入れは50KWですので電池の残量が少ない時かつ温度が低くない時の充電開始時の電圧と電流の積が
求めれば充電器の能力は判明しますね。

実際に消費する電力はわかりませんので、使用量に影響されない基本料金に限ってお話しました。
三相交流電源の基本料金は高めに設定されてますので高出力の充電器を複数設置すると基本料金が高くなりますと
いうお話です。もちろん色々みなしとか割引とかあるでしょうが。大原則として270KWの機器を設置したら270KWでの
契約を求められます。

もしテスラの様に複数台同時使用中は電力を落とす(シェアする)機能があるならMAXの270Kで契約する必要はないと思います。
 いよいよCHADEMOも電力シェアを取り入れるのかな? 

でも電力シェアを取り入れたら30分で何%のコミットができなくなってしまいますよね。90kWを3台でシェアすること考えると
悪夢が。 もしそうなら複数台設置より1台のみ設置のほうがいい。

書込番号:23927927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2021/01/26 09:44(1年以上前)

>なおき^^;さん

中京地区は、トヨタのお膝元だけにニッサンでも特に販売には力を入れているのではと思って居ます!
40型の発表会もヒルトンでした。西川さんも来場されて大にぎわいでした。
リーフからリーフえの乗り換えに35万円の愛知ニッサン独自の補助や3年間の無料充電や5年間のメンテサービスに加えて色々な景品をと盛りだくさんのオマケ付きの商談会も兼ねて居ました。又、下取りもかなり奮発して呉れて巷で噂のリーフの価格のダラ安すを感じ無い価格の提示でした。
半兵衛は、丁度4年を過ぎた頃なので試乗もしないで翌日に契約しました!
納車は10月の初めにはディラーにクルマが来て居ましたが例の件で登録が遅れ納車されたのは10月30日でした。そんな訳で諸々の条件が東海三県は特別に良いように感じて居ます! 5年間の自動車税の免除は年額29500円で計147500円に成りますが此れがリーフを買った理由では有りません! エンジン車は古く成ると自動車税が上がりますがリーフは其の後も増税され無いので長く載る積もりで居ます!

書込番号:23928202

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/26 13:40(1年以上前)

新たに設置された機種は,新電元工業という会社のものです。
調べてみると,90kwの機種で,交流入力の受電容量97KVA以下というスペックです。
また90kwの機種には,2口取り出せるものもあり,スペックは同等なので,2口で電力を振り分けるということになり,合計は1口のものと同じになるなるようです。
春日井インター店のものは,1口が3基設置されているようなので,電気の契約はどうなのか,電気工事士さんにお聞きしますか?

いずれにしても,電力を絞って,44→40なんてことはやってないと思いますし,それをやると短時間で顧客の回転を良くするという見地からは逆になります。そんなとこで電流をケチったりしないと思いますけど,そこは,信じるか信じないかの領域に入ってますから,もう,ワシにとってはどうでもいいですね。

44kwのはずが,3OKWだったというオチでなければ構わないんで。

それより,高性能な車をゲットして快適なEVライフを送りたいものです。

書込番号:23928576

ナイスクチコミ!2


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2021/12/20 10:59(1年以上前)

市内ディーラー4箇所で急速充電機が休止中となりました。年末休暇前に90kw対応させるのかと楽しみです。
24kにはメリット無いのか?2台同時充電が可能になれば便利ですが。

書込番号:24503205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2021/12/20 11:21(1年以上前)

>tkfm7さん
毎月相当数の日産ディーラーで充電インフラ導入補助金が承認されています。
新設、増設、機種変更がされるようですね

10月分 日産ディーラー 約60件
http://www.cev-pc.or.jp/notice/20211022_867.html

11月分 日産ディーラー 約80件
http://www.cev-pc.or.jp/notice/20211119_916.html

書込番号:24503243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/12/20 21:52(1年以上前)

200kWを最大6台でシェアする充電設備が大黒PAにできましたね。
もともとある充電器の横ではなく少し離れたローソンの前にできたようです。

書込番号:24504137

ナイスクチコミ!1


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2021/12/21 13:34(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。
11月分に4店舗とも入ってました。採択から工事まで、結構迅速ですね。

書込番号:24505052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2021/12/21 13:49(1年以上前)

>なおき^^;さん
こちらですね、出来たてのホヤホヤですね。
https://blog.evsmart.net/charging-infrastructure/quick-charger/e-mobility-power-opened-the-new-90kw-ev-quick-chargers-at-daikoku-pa/

充電能力をうまく配分するのですね。これはこれでしばらくネタになりそうな

書込番号:24505067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/12/21 14:04(1年以上前)

>24kにはメリット無いのか?

うちのDの場合日産製初期型充電器から90kW二口タイプの充電器に置き換わりました。
順番待ちのリスクはヘると思いますが充電料金は実質値上げになるリスクがあります。

90kW充電器にリーフe+が70kWで充電中に24kリーフが来たとしましょうか。
2番目の24kリーフは充電器の余力が20kWしかないので20kWでの充電になります。

ご存じの通り料金は10分単位なので実質値上げです。

書込番号:24505090

ナイスクチコミ!0


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2021/12/24 11:45(1年以上前)

SOC9%から

>なおき^^;さん
24k9セグですと、20kw超えで充電できるのは最初の10-15分ぐらいでした。

今朝見たら古い44kw機が撤去され、床面工事をやってました。ギリギリ2台置けそうなスペースは元々あったのですが、車道からの出し入れは難しくなりそうです。

昨日、初めて亀してしまいました。10km余裕あったのですが、2つ目の坂を登り切ったところでした。そのまま下ればディーラーだったので助かりました。

書込番号:24509107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/12/24 19:58(1年以上前)

>tkfm7さん
亀ですか!危なかったですね。自分はまだ亀に遭遇した経験はありませんが
亀まで突入すると無駄な労力を使うことになりますから、気を付けましょう。

急速充電器も電力シェアの時代が来そうですので賢く使わないと、
とてつもなく高い充電費になりそうで怖いですね。

書込番号:24509782

ナイスクチコミ!0


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2021/12/26 21:55(1年以上前)

>なおき^^;さん
亀は一般道で良かったです。

本日新型に切り替わっておりました。充電プラグは1本のみで、2台並べるのは難しかったのでしょう。
プラグ受けに雪が積もり、そこにプラグを戻すためか電極に雪が詰まってました。なんとか積もらないよう工夫して頂きたいです。

書込番号:24513414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ120

返信65

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:17件

初めて投稿します。不慣れで申し訳ありませんが助言をお願いします。2017年10月にディーラーが新車登録して代車として使っていたものを、2018年12月、5000キロ走行で購入しました。現在49000キロで9セグです。20000キロを超えた頃に11になり、35000キロの時に10セグ、今が9セグです。購入して2年ですが、急速充電は100回くらいしかしていません。感覚ですが。2013年式の初代リーフを中古で購入し、現在も持っていますが、それも不満があります。7セグになったら保証で9セグに戻る修理をしてくれることでしたが、10万キロを超えてるので修理してもらえませんでした。101100キロでした。10万キロを超えるまでは7セグにならないように設定されているのではないかと疑ってます。1.現在の9セグになっているのはバッテリー交換を要請できないか、2.10万キロまでは7セグにならないように設定されているのではないか、助言ください。

書込番号:23909634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に45件の返信があります。


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/28 17:03(1年以上前)

>がんばって8セグにしても、チョコチョコと10セグに戻されて「はい終わり」なら、どうしますか?

仮定のお話しにはお答えできません(笑)

書込番号:23932521

ナイスクチコミ!2


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2021/01/29 14:32(1年以上前)

>砂浜残暑さん
SOHは気温とともに4、5月から上昇に転じるので、この冬に8セグにならないと来冬まで持ち越しになるかと。
SOH6.25%分はHx減点1250回分ぐらい。SOHがセグに反映されるまで、1ヶ月間下げた状態を保持しないとなりません。これは状態が把握できないと難しいです。
今も2台持ちでしょうか?乗り続けるのならばリーフスパイ導入でしてみては如何でしょう?

書込番号:23934110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2021/01/29 19:49(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
色々とアドバイスをいただきましたが理解できてません。
学習します。
このスレッドの使い方もよく分からないくらいでして。

書込番号:23934607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/30 08:59(1年以上前)

日産に乗ってる人,セグの話ばっかりしてて,それは日産がセグで保証をうたってるからなんだけど,

8せぐになったのが10セグに戻されて,前よりも走れる距離が短くなれば,誰だって納得しないでしょ?
セグが減る前の段階で,急速充電の受け入れ速度は,低下が始まってる。

そうなっている前段階で,日産は悪いとか言ってるのは,どうなん?

電気自動車のこと分かってる人,そんなに居ないよ!
そういう乗り物だよ。
取説に書いてあることを知らなかったりもあるし,乗ってる人の方が詳しい場合もあるよね?

買わなきゃよかったじゃん。
それも全部,自身の選択でしょ。
24Kリーフの後に出てきた車なんでしょ?
バッテリー温度が低いと急速が遅くなったり,冬は本当に厳しい乗り物だよ。

まあ30kリーフが24kに比べてとても良いというほどの車ではなさそうで,劣化していくカーブが急な個体がありそうな印象はある。
まだ5年くらいだから,これから分かってくることもあるでしょう。

みっくん みたいな運のいい人もいるってことかな?

ちょこちょっと近場だけ乗ってるよりも,たまにすこしばかり長く走った方が車には良さそうだよ。

リーフスパイを使いこなしてる人は,色々知ってると思うよ。

電池交換を希望なら,とにかく15万km目指して走ろうよ。

書込番号:23935438

ナイスクチコミ!4


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2021/02/01 08:30(1年以上前)

自分は初期型7000kmの試乗車上がりを購入して数か月後9000kmで1セグ欠けました。
スレ主さんより劣化は相当早かったです。
8年前でEVの知識も自分を含めて、そんなにみなさん詳しくない時代でした。
それでも1万km以下での11セグは早過ぎるのはおかしい(ここでは3万km前後の報告が多かったような)
と思いディーラーで詳しく(セルごとに)調べてもらいましたが異常なしでした。
自宅充電がほとんどで急速はほとんど使っていなかったのにです。
その後は2年以内で1セグずつ減って今現在8セグです。
走行距離は6万km後半しか走ってません。
電池の劣化は走行距離や急速充電多用よりも、経年劣化が影響するみたいですね。

最初のセグ欠けの時は大変動揺しましたが、それ以降はもうなれっこになってしまいましたね。
今のコロナと同じですね、当初は1日100人感染者出ただけで大騒ぎしてましたが
今じゃ1日3000人超えてもみなさん平然としてますからね。
バッテリーは交換するか車買い替えれば済むんですが
コロナはそうはいきませんからね、早く収束する事を願うばかりです。

書込番号:23939692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2021/02/01 11:50(1年以上前)

30000Km!

>砂浜残暑さん

EV車を買って1番気に成るのがバッテリーのセグ欠けですね!
私の24型リーフ(X仕様)の場合30000Kmの記念に撮った
時にはフルセグでした。
其れが38000Kmの頃セグが欠けて居るのに気付きガックと
来ました!
リーフ版でお馴染みのらぶくんのパパさんが10万Km以上走っ
てセグ欠けした! と、知って余りの距離の違いに愕然としました。
原則、自宅前充電で急速充電は数える位の使用だったからです。
早速、ニッサンで尋ねたのですがセグ欠けした例が無いとか良く
分からないのでとか納得のいく回答は得られませんでした。
私の判断ですが充電の仕方に寄る劣化より経年劣化の方が遥かに
影響が多いのだと納得する事にしました!

その後40型(G仕様)に乗り換えましたが経年劣化は進んでいて
初期滿電で航続可能距離は301Kmでしたが3年3ヶ月経過の 
今朝の滿電では238Km迄減って居ます!
コロナの影響で走行距離も少なく滿電状態で載らない事も有りで
劣化の度合いが速いのかも知れません!
此の季節の寒さの影響も有るかも知れません!

買った以上、劣化は仕方のない事なので通常維持費が少ないのを
良しとして載り続けていきたいと思って居ます!

不良品かどうかの質問には関係無いですね、、、、、

失礼しました!


書込番号:23940004

ナイスクチコミ!2


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2021/02/02 09:15(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
バッテリー延長保証には24kと書いてありましたね。
それにしても30kの8年16万kmは対象車多そうで、日産大丈夫なのかな?

>砂浜残暑さん
勧めといてなんですが、BluetoothタイプのOBD2は一時期脆弱性が話題になってました。現在販売されてるものが対策済みかはよく判りません。Androidの方、如何でしょうか?
https://www.chubu.meti.go.jp/b34jyoho/shiryo/2014072425securitykoshukai/2014072425ipa.pdf
https://twitter.com/yz_y__r/status/631837723221884929
https://s.netsecurity.ne.jp/article/2016/04/11/38352.html
https://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2019/JVNDB-2019-007433.html

書込番号:23941560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2021/02/02 09:17(1年以上前)

>らぶくんのパパさん、皆さま
スレ違い申し訳ありません

書込番号:23941564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/02/03 08:43(1年以上前)

ev-database.orgというサイトで

日産リーフ40kを見ると,real range 220kmとなっています。

ちなみに
HONDA e advanceで170km
リーフ e+ で325km
発売前のARIYA 長い距離走れるモデルで440km

寒い日に速度が高い領域で走る厳しい条件では,この位走るという数値です。
ガソリン車だと熱として捨てていた部分があるので,BEVだと,その部分に気が付くんですよね。

ですので,220km走れるものは,劣化というよりも,そういう使用条件なんだという考えの方が宜しいかと思います。

セグかけ前の段階なら85〜90%位はあると思いますので。


片道100km以内の移動なら,40kのバッテリーで使い勝手は良いので,あとは寒冷時の急速の入りですよね?
次期モデルが待たれますね。

書込番号:23943504

ナイスクチコミ!2


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2021/02/04 02:44(1年以上前)

詳しい劣化レポートが出てましたね。
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01.pdf
ここに出てくるNMC:黒鉛がZE1用バッテリーに相当します。ただ、N:M:Cの配分でも特性が変わる様なので参考程度ということで。
ZE0/AZE0はNM:黒鉛なので本レポート対象外です。

NMC満充電の劣化が酷く見えますが、リーフはSOC上下にマージン設けられていますので、100%にはなりません。

前々から疑問何ですが、満充電(近く)にした後、温度変化でバッテリー容量が減った場合、あふれた電力はどこへ行くのでしょうね?

書込番号:23945241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2021/02/04 08:01(1年以上前)

>tkfm7さん

レポートの紹介、ありがどうございます。

複数のレポートからのデータをまとめたものようですが、全体的な傾向は判断できると思います。

1)高いSOCで放置するのは劣化を早める。

これは、試乗車上がりの中古車のセグ欠けが多く報告されている原因かと考えます。
特に初期の試乗車は、航続距離を多く見せるために、いつもフル充電してあったように思います。

2)SOCの中央値付近で、浅いDODでの運用がサイクル寿命では有利である。

これは、やはりそうですよね。
私は、実践しています。

3)N:M:Cの配分でも特性が変わる
tkfm7さん がおっしゃるように、この辺りが、各メーカーの競っているところでしょう。

以上は、ZE0/AZE0(24kWhリーフ)のNM(マンガン酸リチウムの正極材)にも、当てはまると思います。


4)LPF(リン酸鉄の正極材)のバッテリーはサイクル寿命で有利である。

中国では、コストの関係からもLPFが主流ですね。ただし、
電圧が低く(3.2V)、それもあってエネルギー密度が低いのがデメリットですが…。

ついでに
5)チタン酸リチウムを負極材に使うバッテリーのサイクル寿命は長い

東芝のSCiBのレポートでしょうか。

>満充電(近く)にした後、温度変化でバッテリー容量が減った場合、あふれた電力はどこへ行くのでしょうね?

「リチウムイオン」に「電子」が結合するだけでしょう。もとの「リチウム」に戻るだけです。
言いかえれば、リチウムから電子を引き剥がすために使ったエネルギー(つまりは電力)が、失われるだけです。

書込番号:23945395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2021/02/04 17:09(1年以上前)

>tarokond2001さん
満充電の図1,2で注意はNMCは50℃、LFPは40℃の条件です。NMCが随分悪く見えますが、LFPも50℃なら図3から400日で85%ぐらい、少し差が縮まります。

リチウムの析出にエネルギー消費されるという事ですね。リチウムイオン電池はイオンのまま電荷を運ぶので、析出してしまうとイオンに復帰できず、運び手が減るので容量も減る訳ですね。理解しました。
https://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/bunseki2013/201310tokusyu2.pdf

書込番号:23946196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2021/04/05 22:12(1年以上前)

遅くなりましたが報告します。
昨日サービスキャンペーンを受け、11セグに回復しました。
11セグの距離を走ってくれるか週末に確認したいと思っています。

書込番号:24063613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2021/05/20 07:12(1年以上前)

>砂浜残暑さん
突然お邪魔します。実は私のリーフ30K,は来月で4年目を迎えます。ディーラーの試乗車を1年落ちで購入しまして私が乗り出して3年目になります。去年初めての車検を受けました。先日4セグ目が逝ってしまい8年16万キロの半分足らずで保証適用となりました。
ディーラーに問い合わせましたが、まずはキャンペーンを受けろとの事。こちらもいろいろ調べまくって保証逃れのキャンペーンだと思ってますのでその事をサービスマンに言ったところ「そうなりますよね」と認めました。
本社にも電話で確認しましたが、具体的な保証内容の返答はありませんでした。こちらもキャンペーンを受けろと一点張り。
ではキャンペーン後に再度4セグ目が欠けた場合は?との返答も再度9セグ復活の表示にすると。
とりあえず8年16万キロのどちらかまで表示を点灯させるだけのことなんだと理解しました。最初から保証なんて無いんですよ。
ちなみに私のところは田舎なのであまり充電スポットが無く今まで一度も急速充電使ったことありません。
100%自宅充電のみで使用しています。
ガソリンスタンドも早く閉まる田舎なのでリーフはとても使い勝手が良い車で大好きなんですが日産の対応にはガッカリです。

書込番号:24145392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2021/05/20 07:40(1年以上前)

>カッタウェイさん
もともとバッテリー容量保証とは保証期間内に9セグを切ったら9セグ以上に戻すというものです。
9セグ以上に戻すと言っても実際は新品交換しかなかったわけですが、もし再生バッテリーのような物があればそれに交換されるのかもしれません。 その場合は10とか11とかになるかもしれません。
しかし、新車から8年16万キロの保証期間内であれば何度でも保証は受けられます。

また、30Kのサービスキャンペーンはバッテリー管理の不具合を修正しているものですから、不具合のままで8セグになったからと言っても、"まずはサービスキャンペーンの適応"という対応は間違っていないと思います。
実際それで、10セグにもどれば10セグ相当のバッテリー容量が使えるようになる訳なので単にセグの表示戻しということではないと思います。

書込番号:24145419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2021/05/20 09:42(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。しかし納得いかないのは2018年頃にも同じ内容のサービスキャンペーンやってましたよね。
その後も出された車に対しては対策済みだったのか?って事です。実際私の車両もディーラーの試乗車だったのですが当時発表されていたキャンペーンの対象だったわけです。(車体番号から)しかしながら対策はしていない、今まで半年点検、車検等で度々ディーラーに預けていたのですが特に指摘は受けませんでした。ディーラーは車両データー持ってますから3セグ欠けしてそろそろかなというオーナーにここぞというタイミングでサービスキャンペーンの紹介をしているのではと思ってしまいます。
なるべく負荷をかけず毎日丁寧に乗っており平均電費は8.3を表示してますがこれってどうでしょうか?

書込番号:24145572

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2021/05/20 10:03(1年以上前)

こんにちは。

>カッタウェイさん

お気持ちはわかります。納得できないのも十分わかります。
23924411で私も書きましたが、2018年当初サービスキャンペーン該当車ではない、
と言われていたにもかかわらず、今年になって該当車である、と言われる例も
存在するようですので、何をやっているんだか、ということですが。

本当に残念ですが、どんなにバッテリーに優しく、大事に乗っていたとしても
サービスキャンペーンを受けていない状態では、そのSOHは、単なるプログラムに
よる異常表示でしかありません。一旦、メーカーの言う正常値に修正しましょう。

その後はその後の話です。気が済まないなら、「次、8セグメントに欠けたら、
バッテリー交換すること」という旨の念書でも取ったらいかがでしょうか。

まあ、おっしゃるとおりの保証逃れだとすると、いちいちセグメントを欠けさせてから
修正するよりは、最初からセグメントを欠けさせないようにする方がバレにくいと
思いますので、いちいち憤慨するだけエネルギーの無駄だと思います。

書込番号:24145599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2021/05/20 11:00(1年以上前)

>カッタウェイさん
たしかにサービスキャンペーンの該当番号なのに対象ではないとか混乱があったように見受けられます。
そこは"日産しっかりせんかい!"と言いたいですね
最初にサービスキャンペーンが出た2018年時点では、すでに前年の2017年に新型(ZE1)にモデルチェンジしていますから、わかった時点以降に製造された30kは無いはずです。

私も素人ですが24kWhでいろいろデータを取った経験から申しますと、バッテリーマネージメントが判断したSOH(健全度)でAHr(容量)が計算され満充電の判定やSOC(充電率)の元になります。
30kの不具合はそのSOHを推定する回路の計算値が間違っていたので修正(日産の言い分)ということです。
サービスキャンペーンの適用により計算が正しくなり、いまよりSOH値があがり満充電量も多くなると思います。
そうすると実質の走れる距離も長くなります。

30kのバッテリー保証は8年16万キロで、スレ主さんのリーフはまだ4年とのことですからこの先まだまだバッテリー保証になるケースは出てくると思います。
私の感覚では8年16万キロ以前に保証対象になる30kはかなり出てくると思います。
24kでは5年10万キロでしたから保証の対象はごく一部でした。


書込番号:24145677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2021/05/20 15:16(1年以上前)

>カッタウェイさん

私も、皆さんが書き込まれているように、まずはサービスキャンペーンを受け、プログラムの修正をするべきだと思います。

セグメントが戻れば、充電できる容量も戻るはずです。

一点、アドバイスをするとすれば
充電された電力量が表示される急速充電器を使い、比較のために
サービスキャンペーン前後のデータを取って置いたらいかがでしょうか?

ディーラーの充電器を使い、サービス担当者とも確認しながらデータをとれば、
仮に、「セグメントが戻ったが、充電容量が変わらなかった場合」に、
次の対応を要求しやすいと思います。

ところで
4年でどの程度の距離を走られているかは、お書きになっていないようですが、
それでも、セグメントが4つも欠ける事は、少し早すぎるように思います。

セグメントが4つ欠ける事=SOHが67%を下回る、つまりバッテリー容量が2/3まで劣化する、という事なので…。
経験上、そこまでの劣化しないと思います。
(だから、プログラムの修正の意味があるわけです)

もし仮に
本当に劣化していたら、192個のうちの一部のセルが不良品だった場合でしょう。

一つでもダメになると、そのセルの電圧が下がった時点で、バッテリー全体としての放電が止まりますから。
(不良品が混ざる事は工業製品なら避けられないから、保証して交換するわけですが。
そして回収したバッテリーの中から良品のセルだけを選んで、お安く再生品が作れるわけです。)



書込番号:24146016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2021/05/20 20:08(1年以上前)

>tarokond2001さん
アドバイスありがとうございます。

毎日100キロ以上走行しますので4年(私の使用は3年)で11万キロほどです。1年落ち4000キロほど走行した車両を購入しました。
最初はフルセグ表示で270キロ以上の走行可能距離を表示したこともありました。
今は8セグで150キロの表示です。
仕事で使用してるもので今までは充電無しで1日余裕で走れ、終業後に充電して朝には満充電というような生活パターンでした。
現在は1度帰宅して充電しある程度のところで再度出発するという感じです・・(目的方面に充電スポットがありません)

急速充電は今まで使ったことありませんのでよくわかりませんが今度使ってみようと思います。

書込番号:24146465

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信38

お気に入りに追加

標準

冬場の充電ってこんなもんですか?

2021/01/09 10:08(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:399件

30kwリーフ(中古)に乗ってまる一年
ここ数日冷え込みが厳しいためか
日産での急速充電が
今日は20分でたったの5.3kw (外気温-4℃)
昨日は10分で3.4kw (外気温-1℃)
夏場の半分程度でしょうか?。
中古を買った当初は1ヶ月程度パスワード方式で充電し放題だったので、
昨年1-2月はあまり気にならなかったのだと思います。
冬場に関してはガソリン車に燃料コスト負けるかも知れない気がしてきました。
皆様そんなものでしょうか?。

書込番号:23896748

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に18件の返信があります。


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/11 17:49(1年以上前)

e+に装備されているリチウムイオンバッテリーウォーマーは,凍結防止用のもので,バッテリー温度が約-20℃以下,かつ外気温-24℃以下の時に作動,その時に車内エアコンも作動するとのことです。普通充電コネクタが接続されている時のみ。

書込番号:23901691

ナイスクチコミ!1


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/11 20:06(1年以上前)

>すけすけずさん
ここ数日の、バッテリーの減り方見ると、げんなりです。
しかし、車の使い方が合えば、燃費の良さはガソリン車などどと比べ物にはなりませんよ。私個人は、今後もリーフで頑張ります。
 多分、この辺が改善されないと、EVの普及は難しいでしょうね。-EVメーカーといより、バッテリーメーカーの問題です。
 リーフに乗って約半年、もっとも不満な点です。

書込番号:23901938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/01/12 02:14(1年以上前)

マイナス10度 40Kw-70Kw

マイナス10度と夏の比較

市街地電費 マイナス11度 エアコンオート26度

高速電費(平均70km/h) マイナス11度 エアコンオート26度

参考までにTesla他、マイナス10における充電量と電費性能

夏と冬の差はあまり出ていないですね。
やはり液冷(多分、冬は温水)で電池温度の差が出るのかと思います。

気温マイナス11度でエアコンが26度の相当に厳しい条件で
2トンクラス(Tesla3が一番小さい)で4-5km/Kwh(20Kwh/100kmは5km/Kwh)
といった感じですね。

書込番号:23902461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2021/01/12 07:55(1年以上前)

昨日私の40kWhモデルで帰宅前にマクドナルドの中速機で充電してみましたがずっと最大電流が流れていました。
中速機で低残量から充電ならほとんど影響ないようです。
充電開始 残量11% バッテリー温度4セグ 340V 73A出力(約25kW)
充電終了 残量50% バッテリー温度4セグ 365V 73A出力(約27kW)
出力電力量13.28kWh (一時間で換算すると約26.5kW)
出かける時は外気温0℃、バッテリー温度3セグだったのですぐに充電していたら制限がかかったのかもしれません。

冬場のバッテリー温度が低いとき
-高速機では最初から最大電流が流れない
-充電量が増えてくると夏場に比べて早く出力が制限される
この2点ですね
バッテリーの容量が小さいと早く充電率が上がり出力が落ちるので影響がおおきいです。
e+だと50kW以下の充電器だと実質ほとんど影響ないと思われます。

冬場の急速充電対策としては
-なるべくバッテリー温度が上がっている走行後に充電
-高充電率まで充電しない
こんな感じでしょうか
なお、普通充電では影響はほとんどないと思われます。
寝ている間なので影響があってもわかりません。

時節柄遠出はしていませんが、以前は自宅で満充電して出発して真冬でも150kmほど走ったらバッテリー温度もそれなりに上がっているので、そこで短時間の急速充電というパターンならほとんど影響は感じませんでした。

書込番号:23902618

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/12 08:38(1年以上前)

急速充電器にも色々と種類があって,電流値が表示されるものとそうでないもの,総充電量が表示されるもの,そうでないものがあります。日産の拠点では,機種が限られてくるので,両方の表示が出るものかと思います。

三菱の場合,SCIBを除くと,そもそも最大60Aしか出ません。これは何度か紹介していることですけど,最初からリーフよりも遅いのです。夏でも遅い部類。冬はさらに遅い。

バッテリーを温めるかどうかのメカニズムは,それは個人的な興味や知識欲,更には,しゃべりたがりの範疇でしょう。
それは,使う上では有益にはならないでしょう。もっとも,自作でヒータを取り付けてしまうような猛者もおられるようです!

ここで,スレ主さんが質問されているのは,旧型となったリーフです。

車両側から考えると,寒冷によって,実質,容量が縮みますから,それを考えて旧車と付き合って,将来に生かせればいいですよね。

書込番号:23902664

ナイスクチコミ!1


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2021/01/14 15:11(1年以上前)

終了30.9℃

終了16.5℃

終了9.5℃

終了3.9℃ SOC40%より

>すけすけずさん警告表示から充電したものを3パターン、低温外気-2℃でSOC40%(出だし数10秒取りそこね)から充電したグラフです。
こちら24kwh10セグですし、30kwhなら少し改善されてますよね。
2番目の10数℃からの充電でも定電流領域はありません。定電圧領域は電流制限がかかります。
同じSOC値(例えば60%や50%)で比較すると、充電速度は常温時の1/3〜2/5ぐらいです。
おかわりで60分充電しても警告表示から80%まで充電できませんね。

書込番号:23906439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2021/01/14 16:14(1年以上前)

ディーラーでは、充電中のエアコンやヒーターはバッテリーを消費しないので使って下さいと言われてました。
確かにバッテリーは消費しないものの、グラフで判るようにバッテリーへの充電分から引かれてしまいます。
なので低温で本当に少しでも充電しなくてはならないときは、暖房を切るようにしています。
青:充電器からの電力
緑:バッテリーに充電される電力
何か間違ってる気もするのですが...

書込番号:23906540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2021/01/15 08:03(1年以上前)

最近の冷え込みによる電力不足も気になります、
夏はもっと不足気味になるかと思います。

はたして政府が推すEVシフトはどうなんでしょうか。

書込番号:23907593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件

2021/01/15 19:56(1年以上前)

>tkfm7さん
興味深い実験ありがとうございます。
が…、リーフスパイプロ使いこなせていないので
ご説明頂いた内容を理解できていないと思います。
30分で
夏場なら12kwh充電できるところが
冬なら6kwh程度と言うことでしょうか。

>スプーニーシロップさん
地産地消、と申しましょうか?。
太陽光発電(やエネファーム)で貯めて、
世間の電力不足時にVtoHで運用すれば
いいのではないでしょうか。
という私はVtoHまではできておりませんが。

書込番号:23908653

ナイスクチコミ!0


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/15 20:43(1年以上前)

>すけすけずさん
VtoHは、FIT終了してからの話ですね。
私は、FIT終了しましたが、リーフの日常使いが2000-2400km/月でVtoHはまだまだまだ先です。
 日常使いが少なく、1回/4-5日の充電ならVtoH考えても良いのでは、と考えてます。

書込番号:23908743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件

2021/01/15 22:36(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>政府が推すEVシフトはどうなんでしょうか。

https://www.webcg.net/articles/-/43860

VGI(ビークル グリッド インテグレーション)

以下はリンクしたwebページからの引用です。

「ピーク時の電力不足を解消して、不安定な自然エネルギーを最大限に活用するには、
送電網に自由に電力を出し入れできる貯蔵=蓄電機能をもたせるしかない。
というわけで考え出されたのが、送電網を高度に情報化したスマートグリッドの
発展応用型としての“ビークル・グリッド・インテグレーション=VGI”だ」

夏季や冬季の「ピーク電力」への対応の問題と
風力や太陽光など「再生可能電力の不安定さ」の問題
に対するEVを利用した実現可能なソリューションです。

持続可能な社会を作るために、EVこそ、必要だと考えます。

書込番号:23909001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2021/01/16 09:20(1年以上前)

これからはEV の時代になるかとは思いますが、どのくらいの早さで普及していくのか¨¨
VGIのインフラ構築とEVの普及は同時進行でないと電力不足の可能性が有るということでしょうか。

クルマによる家庭への給電、
せっかく満充電にしたのに家庭への給電で乗れないとか、
クルマは思い立った時に自由に乗って出掛けれるっていう最大のメリットが無くなってしまうような¨¨

住宅やビルの上の太陽光発電パネルは賛成ですが、里山の南斜面がパネルだらけになるのはチョッと悲しいかなと。


書込番号:23909420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/01/16 12:29(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

現状の電気は保存できませんのでピーク時には足りないことがありますが
絶対量としては電気は沢山余っているんですね。

なので蓄電システムしかありませんが巨大な電気量を保存するには
現在では費用が合いません。
電池価格を格段に安くしていかないとなりません。
EVの普及で電池開発を進めていかないとなりません。

蓄電システムが出来れば電気代は今より安く提供でき(電力会社の無駄が減る)不足も起きなくなります。
実際、ピーク時のみ足りないですが全体量で省エネが進み使用電力は減っています。
https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/feature/15/031400073/051800006/?P=1
なので電気代がどんどん高くなってしまいます。
まだまだ先の話ですが・・・

書込番号:23909735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件

2021/01/16 12:54(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

>クルマは思い立った時に自由に乗って出掛けれるっていう最大のメリットが無くなってしまうような¨¨

日産の持ってるデータによると、同時に動いているリーフは5%ほど。
つまり残りのリーフの95%は、駐車中ということです。

タクシーやトラックでなければ、車は動いている時間よりも止まっている時間が圧倒的に多いという事です。

止まっている車をグリッドにつなげる=充放電用の蓄電池として使用することが「VGI」の目的です。

今の日本の自動車の保有台数は、約8000万台以上。
その1割がEVになったとして、800万台。
先の計算で言えば、動いている=使われているEVは、40万台。止まっているのが760万台となる計算です。

そのうちの、100万台のEVをグリッドに繋いだ場合、
仮に1台から1kWhの放電をしたとしたら100万kWhです。
原発一基分の電力を供給できます。

逆に
EV側では供給した電力は、せいぜい7kmくらいを走れる量にすぎません。
駐車中にそのくらい電力を供給したとしても、私は、困らないと思います。
(もちろん、EV側にも電力料金などのなんらかのメリットを作ってある事が必要ですが)

書込番号:23909771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2021/01/16 17:03(1年以上前)

全体のことではなくて自分のリーフが給電中なら出掛けることが出来ないのでは。

書込番号:23910161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/16 18:38(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
A地点で充電し、B地点に移って給電の話です。
なかなか、イメージわきにくいですが、荒唐無稽というわけでもないみたいですよ。

書込番号:23910338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2021/01/16 19:10(1年以上前)

個人的には、せっかく充電した電気、よっぽど高く売れないと自分の為にとっときたいなと、
そこで利益が発生してしまうと又別の問題発生になるかと。
トヨタが関自東富士跡地につくるスマートシティで実証実験って感じでしょうか。

書込番号:23910392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/24 22:00(1年以上前)

>すけすけずさん

つい先日ディーラーで充電したら、10分で約6.5kWh入りました(外気温−2℃)
ただそれまで中距離を走り、温度セグが4になっていたのと、SOC10%ぐらいから開始したためでしょうか?
さすが30kWhは冬でも充電がはやいと喜んでいましたが、SOCがもっと高い状態から始めたら制限がかかったかもしれません。

0℃よりもかなり低い氷点下での急速充電はリチウムイオン金属の析出(=バッテリー劣化)が起こりやすいとのことです。
低温で電極内でのイオンの流動性が低下し、そこへ急激に電流を押し込むと多重衝突のようになるそうです。
やはりある程度走って温度を上げてやる方がいいかもしれません。

書込番号:23925880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件

2021/01/30 07:19(1年以上前)

>みっくんタイヤさん

ご報告ありがとうございました。
できる範囲で心がける、しかないですね。

書込番号:23935329

ナイスクチコミ!1


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2021/02/23 12:11(1年以上前)

暖かくなってきたので大分入り易くなりました。
海外ユーザーは凄いですね。
https://mynissanleaf.com/viewtopic.php?f=37&t=15673
https://mynissanleaf.com/viewtopic.php?f=44&t=24863

書込番号:23983686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:518〜599万円

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/830物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/830物件)