リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26420件 |
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 16 | 2023年5月29日 07:37 | |
| 6 | 4 | 2023年1月22日 23:16 | |
| 264 | 59 | 2022年12月17日 19:00 | |
| 13 | 4 | 2022年12月13日 00:06 | |
| 60 | 30 | 2022年12月6日 01:22 | |
| 116 | 52 | 2022年11月9日 06:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
前から思っていたのですが、30分前なのに急速充電が、終わっていることがありました。酷いときには、20分ぐらい経って車に戻ってみると1%しか、増えてませんでした。
今日も充電していたのですが、充電を開始してから23分後に突然止まってしまいました。
古くて40kw/h以上の急速充電器で起こります。
これでは車からおちおち離れる事が出来なくなります。
今はZEPS2なので、金銭的には問題はありませんが、ZEPS3に移行したり、また移行しなくても、ビジターで、30分一律の場合このような事が起これば目も当てれれないです。
個人的には課金は分刻みにしてもらいたいです。
ディラーに相談してみようと思いますか、他の皆様は同じような現象はありましたでしょうか。
書込番号:25251700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mitsuo6666さん
私の場合はちょっと別問題だと思いますが、e+に乗り換えて蓄電方式の充電器で20分程度で終わってしまう状況が複数回ありました。
滋賀県道の駅 50kw RAPIDAS-R
三重県道の駅 50kW RAPIDAS-R
調べてみるとこちらの記事と同じ状況です。
https://blog.evsmart.net/charging-infrastructure/quick-charger/zesp3-jfe-quick-charging-tips-2/
多分、充電器内の蓄電池も少し劣化して大電流で20分前後充電すると蓄電池が空になってしまうものと思います。
幸いどちらもエコQ電のビジター充電がZESP3より安くて分単位の課金なので損はしないです。
書込番号:25251785
2点
>らぶくんのパパさん
今回は23分でしたが、他にも4%しか充電できかかったことがありました。また起こらないとは限りません。これで10分刻みとかビジターの30分単位では目も当てられませよ。
仮に、1%充電して、急速充電器が突然止まってしまい、1650円も支払わなければならないようならさきついですよ。
書込番号:25251947
3点
>mitsuo6666さん
充電器の機種に依存するかどうかですね
40kWhリーフでは1400回ほど急速充電していますが、途中で止まった記憶は数回だと思います。
OBD端子に何か取り付けているとかないでしょうか?
急速充電は充電器と車間で通信しながら充電します。
また、充電口のパッキンに異常がないかも要確認ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=24960642/#tab
こちらも通信異常で停止してしまう危険があります。
書込番号:25251957
3点
私は40kwhのリーフを5年で79000kmですべて急速充電ですが、途中で止まった経験は記憶にないくらい一度もありませんでした。充電口の差し込みが甘い時には最初から充電失敗は数回あります。
書込番号:25252035
1点
こんにちは。
>他の皆様は同じような現象
条件を合わせてくれないと、なんとも言いようがないですね。
充電できていないのに、途中で停止したことはあります。
夏場、直射日光があたる急速充電器(イオンの50kWh機)で
充電開始して、30分後に車に帰ってきたらほとんど充電されて
いない状態で停止していたことはありますが、理由がわかって
いますし、ZESP2だったので時間以外の被害もなかったので
特に気にすることもなかったですが。
あれから4年たちますが、同じ場所の充電器は、夏になると
出力制限をしている表示がされ、日よけがかかけられ、ちょくちょく
メンテナンス停止しているので設置側もクレームが寄せられて
いるんだろうな、という感じですかね。
それからですかね、充電開始後に5分くらいは充電されているかを
気にするようになり、あまり車から離れることもなくなったのは。
確かに、初めのころは車から離れて買い物したりしてましたが、
充電停止をきっかけに、離れなくなった気がします。思い返せば、
あれがきっかけだったのか。納得。トラウマって怖いもんですね(笑)
書込番号:25252063
2点
最近更新された充電器で同様の事象を何度も経験しています。例えば、ニチコンや新電元、ABBの機種で多いです。当方はゼスプ2ですので、料金的には気になりませんが、充電後放置と思われてしまう事もあるので、至急対策して欲しいですね。充電器側ではなく、認証システムのトラブルだと感じます。
書込番号:25252145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mitsuo6666さん
1度も経験ありません。
車両側が原因ならばDTCコードが残ってるはずなので、ディーラーかリーフスパイで確認できると思います。残っていなければ充電器側でしょう。
https://www.mynissanleaf.com/viewtopic.php?p=449836&hilit=Quick+charge+terminate#p449836
書込番号:25252303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も、10年近くリーフに乗ってますが、充電途中で止まってしまうことは、記憶にありません。
参考まで。
ただ、
急速充電ポートのパッキングが重なっているために、エラーが出て充電できないことはありました。
(ちょっと前にリーフ板で書き込んであります)
書込番号:25252388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディーラーに行って、コンピューター診断してもらいました。結果は異常ありませんでした。ただそのときの状況にならないとわからないので、詳しく検査したらエラーが出るかもとのことでした。
整備士に話を聞くと充電が突然止まることがあるそうです。
急速充電器が古い。
確かに、2015年に初代リーフを購入しましたが、そのときからあったので可能性としてはあるかもです。
走行バッテリー温度が高い。
今回止まった直後では、走行バッテリーの温度は7セグだったのでこの可能性は低いと思われます。
車両本体の異常
今回の検査でも異常がなく、充電口にも異物はありませんでしたが、詳しく検査をしてないので断定は出来ない。
他にも車と急速充電器の相性があるそうです。
はっきりとした原因はわからず、とりあえず様子見となりました。
今のリーフは40Kwモデルで、新車で購入して4年、74000km走行しています。
書込番号:25252660
0点
>mitsuo6666さん
DTCに何も無いなら、充電器側、補機バッテリーのどちらかかと思います。
急速中、リーフの電源は入れてますか?OBD他、ドラレコとか社外品装備付けてますか?
こちらAZE0です。充電始まったらブレーキ踏んで電源入れます。OBDは差しっぱなし、ドラレコはシガレットから取ってます。
急速は起動時エラー(車両ONのままが多い)以外、止まった経験はありません。
充電は95%ディーラーです。
書込番号:25253262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
補助バッテリーですが、去年の10月に買い換え済みで、4月に年次点検をディーラーで行いましたが特に問題はありませんでした。
ドライブレコーダーですが、ケンウッドDRV−320を使用しております。
https://kakaku.com/item/K0000902910/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
5年ぐらい前に購入して、前のリーフで取り付けていました。買い換えの際、今のリーフにディーラーにお願いして取り付けてもらいました。配線は電源直結です。
充電中は車の電源は入れておりません。充電中に止まったときも電源は入れておりませんでした。
充電はディーラー・道の駅・イオン・公共施設と多様です。
23分で止まったのは道の駅、1%で止まったのはディーラーです。どちらもゴールデンウィーク中ですね。はっきりとは覚えてませんが、症状が出たのはここ2ヶ月か3ヶ月の間ですかね。30分たってないのに充電が止まっていることがありました。そのときは自分の時間を勘違いしたのだろうと思っていました。ただ、充電量が少ないので怪しいとも思っていました。
書込番号:25253730
1点
充電器の機種を特定した話をしないと話が整理されないと思います。
20分過ぎて充電が止まるという現象は,RAPIDASという蓄電式の装置で発生しました。
過去スレにあると思うので探したら見つかるでしょう。
1%しか増えないというのがディーラーの機種で発生したなら,その装置の設置場所で,「こういうことがあった」と報告しましたか?
ボヤいているだけだと改善に向かわないかもしれないですね?
三菱の時の経験で,外出先で普通充電につないだのに,充電量が増えていないな?という経験はありました。
この場合,急速とは電流が違うので,参考までで。
何らかの現象で,電気を流しても良いものか制御が入った結果,電気が入っていかないというようなことが起きるのかもしれません。
こうなると,入庫して調べる必要が出てくるでしょうから,実費が発生してしまいますね?
急速の場合,充電が始まれば,1%増えるのはすぐのことなので,電流がどれだけ流れているか,充電量がどれだけ増えたか,機種によって表示があるので,それを確認してから場を離れるひと手間を工夫すれば,すぐに充電が停止されるという現象は,おおむね回避できると思いますが。
書込番号:25254233
3点
3月中頃に道の駅神鍋高原で充電
https://ev.gogo.gs/detail/1s5baxvs
RAPIDASですね。
10%から充電開始、戻ると14%で止まっていました。その後再び充電開始して20分後にまた停止。
ゴールデンウィーク中に日産プリンス福崎店
https://ev.gogo.gs/detail/12787
これは日産で最も多い充電器ですね。
8%から充電開始、20分後に戻ると9%で止まっていた。その後再び充電開始30分充電した。
同じくゴールデンウィーク中に道の駅村岡ファームガーデン
https://ev.gogo.gs/detail/1urqdwle
RAPIDASですね。
10%から充電開始23分後に63%で止まりました。継ぎ足し充電はしませんでした。
はっきりわかっているのは上記3回です。他にも怪しい充電が数回はあったと思います。
>akaboさん
日産のディーラーで、電圧が100アンペア超えたのを確認してすぐ離れたのでまずかったかもしれないですね。確かにもう少し確認した方が良かったですかね。
書込番号:25254983
2点
充電終了や停止したらスマホに通知来るはずですが?
自分も初期型から2021年型40kWhに乗り変えて10年近くなりますが
途中で停止したことはありません。
急速充電は1000回以上してると思います。
書込番号:25261420
1点
>PT82さん
おそらくXかGグレードまたはそれらのグレードから派生したモデルに乗っていられると思われます。当車はSグレードなので、そのような機能はありません。
予想できない充電停止には便利のいい機能ですね。
書込番号:25261591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
17年の40kwリーフに乗ってます
途中で止まってると云うのは
エラーがついて止まってるのですか?
自然停止ですか?
同じ充電器での現象ですか?
私の場合、ディーラーに新設された
90kw対応の充電器で充電をすると
必ずといっていいほど10分くらいで
エラーで止まってしまいます。
(コネクターに熱をもったとかで)
車検のときにディーラーに言ったら
車のコンピューターのプログラムを変更しました
って言われましたが、
それでもエラーがついてしまい
充電器側で問題があるようで
メーカーに対応してもらいますね
なおったら連絡しますと言われたものの
どうやらエラーがつくのは自分の車だけらしく
3ヶ月経っても未だに連絡もなく
どうもほったらかしにされてるようです。
zesp2の時ならともかく
zesp3になると11分とか中途半端で
エラーがつくと落ち込むので
そこの充電器では使わないことにしました。
書込番号:25278534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>familycomputerさん
今日から日産のサイトでもリーフe+Gで583万円となっていますね
https://www2.nissan.co.jp/SP/LEAF/SIMULATION/index.html
書込番号:25064384
1点
リーフ値上げ、大丈夫でしょうか?。
こんなNewsが出ましたね。
「テスラの日本法人は6日、EV2車種を約59万〜約82万円値下げしたと発表した。国内外のメーカーから新型EVの発売が相次いでおり、競争力を高める狙いがあるとみられる。
対象はセダンの「モデル3-RWD」で、税込み536万9000円(59万5000円値下げ)とした。
モデルYの「RWD」も579万9000円(63万9000円下げ)とした。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/1235e70dec3c4b4e2290c0f26cc53a94c8db2f89 を参照ください。
書込番号:25085937
1点
コストアップ分(+アルファ有?)をそのまま価格転嫁したら、さらに売れないですよね。
今後まったく売れなくなってしまったら、イメージ悪化して数年後に新型が出ても買う人が購入を躊躇すると思います。
それとも、BEVの先駆者であるリーフの名は、このまま無くなるのでしょうか?
書込番号:25109394
1点
俺は買う
書込番号:25036613 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
世界的に,リチウム電池の価格が上昇しているようです。
一番高いものは600万近いですが,その下のグレードをお求めになる人が増えるのでは?
買える人だけの存在になっていくかもしれません
補助金は継続されるでしょうし,電池の容量を考えると,これからの世の中,誰が買うのかというほど高いとも言えないと思います。
実際は注文して待たないと,手に入らないようですけど?
書込番号:25036622
7点
問題を横流れで転嫁するだけの値上げ。
EV化の流れに冷や水をかける。
買う気が失せるのは確か。
書込番号:25036633
8点
あさはかというか。
根本的な事は何も解決いないのにね。
どうやって電気を作るか。って事。未だに火力発電がメイン。
https://www.jepic.or.jp/data/w00.html
書込番号:25036652
14点
>akaboさん
電池の容量を考慮しても、id4やアイオニック5、これから出てくるBYDのEV に比べてお買い得感が無いです。
設計の古さから、近未来的EVに乗ってる感が有りません。 もうリーフの役割りは終わったんじゃ無いでしょうか。
書込番号:25036660 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
アルトAが買えちゃいますね。
書込番号:25036729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
id4の日本仕様にはヒートポンプが無いので,誰にでもお勧めとはなりません。
また,実際に日本に入るのは,来年の5月です。初回分は割り当てが極端に少ない。手に入らないですよ,簡単には。
多分,新発売記念価格よりは値上げになっていくのでは?
韓国製に抵抗がない人はヒョンデが良いと思います。
別に,リーフの役割が終わろうが,そういう人は買わない層だから,関係ないでしょうし,火力発電云々という人は家庭で使う電力はどうすんのって話です。
選ぶ人が少なくなるとは思いますが,買いたい人だけ買う存在なら,それでも仕方ないと思いますよ。
書込番号:25036797
10点
>スプーニーシロップさん
エブリイのPAも買えちゃいますよ。自動車税5000円です!(笑)
まぁ、500万の車も趣味と実用を兼ねてってことなら、ある程度の収入がある人ならアリとは思いますけどね。
私もエブリイとスイスポと大型バイクの総額考えたら500万近くなってビックリしてます。
まとめて使うとビックリするけど、小出しにするとそうでもなく感じちゃったりしますね。
購入する本人が満足できるのならいいでしょうが、ほぼ同じ内容で前と今とで価格が大きく変わるのは確かに痛いニュースではありますね。当然中古価格も上がるわけでしょうし、、、
書込番号:25037036
3点
200万円以上のKカー誰が買うのって思ってたら
今じゃ普通の価格に・・・
書込番号:25037094
9点
e+の約100万円アップは、さすがに躊躇しちゃうと思いますが、
40kWhの方だと、昔と比べると補助金が上がっているので、そんなに値差は感じないかもしれませんよ。
<2021年1月頃に、契約時に書き込んだスレ>
「マイチェン前ですが購入」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=23978316/
に記載していた内容からすると、
補助金が、当時の55.2万円が、今は78.6万円になってるので、23.4万円の増加。
リーフ本体価格は、今回は約37.2万円上昇ですけど、
5月末に約12万円ぐらい下がってたと思うので、実質的な値上がりは、約25.2万円ぐらい。
なので、補助金の増額分:25.2万円 - 本体価格の値上げ分:23.4万円で、
私が買った時よりも、約1.8万円お得な気がしますw
(間違ってたらすいません)
でもまぁ、最安値で買えた人が居ることを考えると、約37万円の値差があると、買いたくなくなりますかねぇ。
メータパネルがフル液晶とかになってたりすれば許せるかもしれませんけど、それも期待薄だし・・・
いっそのこと、中古で程度の良いやつを、新車価格に合わせての値上げする前にゲットするか、
ヨタ車が嫌いでなければ、来年3月に出る、新型プリウスPHEV買う方が良さげです。
(日産車が好きなら、e-Power車の適当なやつ)
今のリーフって、もう5年前のモデルで、既に陳腐化してきており、無理して新車で買うメリットを感じませんし、
「今のリーフが良いんです」とか、「ピュアEVじゃなきゃダメ」とかでなければ、長距離走れる手段があるクルマの方が良いと思います。
・・・というのが、EV買って約2年弱な人間からの意見です。
書込番号:25037144
3点
「今の日本」、ではまだまだHEVかPHEVで充分。
節電命令が出ているくらいの発電能力だし、BEVの航続距離もまーーーーーーーーーーーだまーーーーーーーーーーーーだ全然足りなさすぎる。充電時間だって、充電器だって、全然、の現状。
100万円余計に出して買う事もありません。
書込番号:25037151
9点
環境負荷って 結局値段に比例するんだよな
高い車は それだけたくさんの人々の経済活動で作られているわけで
税 補助金抜きで BEV 600万円なら 電気代0でも 600万円は負荷になってる
200万円のガソリン軽自動車は
年間10万円のガソリン代を20年使っても
合計400万円の負荷
でも電気ってタダじゃない上に廃炉費用も将来乗ってくるし そのうえ走行距離課税って
書込番号:25037167
4点
国内生産できない部品はこれから毎年上がり続けると思った方が良いのでは。
日本人が変えなければ海外に売るだけですから。自動車に限った話しではないですね。
書込番号:25037174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>窓際トーちゃんさん
40kWhリーフで37万円、60kWhリーフで100万円の価格上昇ですが、なんで、そんなに差があるのか?疑問です。
バッテリーのコストアップなら1.5倍が適正な範囲ですし、
バッテリー以外(車体の鋼板や部品など)の価格上昇なら、40kWhも60kWhも同額のはずです。
40kWhリーフの3倍近い値上げの根拠はなんだろう?
まあ、高くなったら売れなくなるだけでしょうね。
日産の営業部隊もそれは理解していると思いますけど…。
書込番号:25037221 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
誰もが残念な値上げと思っているので日産も十分そこは理解しての苦渋の決断だと思います。
今までと同じく大幅値引きあるのであれば、まだ買う人もいるとは思いますが、
まぁ値引きは渋くなるでしょうし、国産BEV信者でなければ買う人はいないでしょう。
現行リーフXVセレクション乗りとして、最高のマイカーと思っておりますが、他の人には進められませんね。
書込番号:25037268
2点
サクラも補助金に間に合った人だけで考えても購入価格は200万くらいするんですよね〜
同じ日産の軽自動車のデイズだと150万円くらいですかね?50万の価格差でどんだけガソリン入れれますかね?
レギュラー150円だと3300Lくらい入れれます。
デイズの燃費はみんカラ情報では16なんで、仮に15として約5万キロ走れることに、、、
通勤通学たまに遠出しても年間1万キロいくかどうかですかね?
電気代が無料だったとしても5年はトントンってことになります。で、果たして5年以上乗るユーザーがどれだけいるんですかね?
また5年以上経過したときにEVのバッテリーの健康状態はどんな感じでしょう?
プリウスが出始めた頃に比べればだいぶ良くなったとは思いますが、まだまだEVはコスト高ですよね〜。まぁ、好きで乗るならいいんでしょうけどね。
書込番号:25037311
5点
短距離しか走行できない上に年数でも劣化するバッテリー。
ガソリンエンジン車も劣化はするけど、じゃあエンジンを交換しなければいけないほどとはいかない。
BEVの動力用バッテリーだと、劣化するとその分満充電容量も100あったのが99、98、97・・・と減っていき、最大航続距離が短くなって車両を買い替えとするかバッテリーを交換するか、という事になります。
リサイクルされるだろうけど、そのリサイクルにかかるエネルギーや資源までも計算に入れると、環境負荷という面はどうでしょうかね。
書込番号:25037366
1点
>皆様宜しくお願い申し上げますさん
EV の事を蔑みたいだけなら、他でどうぞ。
いったい、何時の話なのって感じですね。
初代リーフの話をずーーーっとしてて楽しいですか?
書込番号:25037522 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
トピ主もディすってるじゃん、100万の値上げ。600万のリーフなんて誰が買うん?、とな。
それが最大のディすり。間違いない。
書込番号:25037675
3点
トピ主が買わなくても問題はないですよ。
書込番号:25037678
6点
トヨタbZ4Xで東京→青森までレースしたらそれどころじゃなかった【SUVのEV4台で充電レース 日産アリア ヒョンデIONIQ5 テスラモデルY トヨタbZ4X】
https://www.youtube.com/watch?v=B1pJc6_oWxs
これによると自宅充電できないと
大型BEVは 6〜10円/Kmになるようですね
ガソリンの同型だと ガソリン代15〜20円/Km
ハイブリットだと ガソリン代10〜15円/Km ほどですね
ただ 環境負荷はガソリン税は抜くべきなので
ガソリン8円/Km下げ 7〜12円/Km
ハイブリット5円/Km下5〜10円/Km
まあ これも走行課税がくるとチャラなんだけど
て これをチャラ もとい公平負担にするため走行課税なんだけど
(政府がガソリン税を手放すつもりはないとのことだが)
けっこう絶妙な 拮抗状態だな
結局車両価格上昇分だけ ユーザーがとばっちってるように見える
(自宅にもう買い取りしてもらえない 0円電気があまってるなら相殺できるかどうかというところ)
書込番号:25037758
2点
ガソリンかEV が良いかって論争はもう終わってます。電気か水素かって話ならまだこれからです。
ガソリンエンジンを使っている限り、ほぼ全量を輸入している日本はいずれにせよ第二次世界大戦と同じ轍を踏みます。
日本でも水力、風力、地熱、海流、太陽等の再生可能エネルギーなら、技術開発で勝負出来ます。
皆さんは家族と別れ銃を構えたいですか?
書込番号:25037789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
5年以上経過したときにバッテリーの状態がどうかは,らぶくんのパパさんのように,上手に使っておられる方が紹介されていますね。
現行リーフで85%はあると考えていいでしょう。
新車で買ってしばらくして95%だとしたら,10%ぐらい減少でしょうか?
劣化は容量だけではないので,電池は容量だけ見ていればいいわけでもありません。温度だけでもありません。
電気自動車は,見えないところで制御を見直したりするようで,最初のモデルとは違いますよ。
テスラが補助金考慮すると,100万台で買うるようになると1年前に言うてはった人がありますが。。
ガソリンが使える前提で考えたら,ずっとガソリン車に乗り続けたらいいと思いますよ。
我が家にもガソリン車があるし,ガソリン車無しでBEVに全部置き換えようとは今のところ考えていません。
燃料も,両建ての方が,片方に限定するより選べていいです。
BEVのスレッドには,とかくdisり目的に人が集まってきますが,話をごちゃごちゃにするだけで,役に立つ内容が見えにくくなるので,実際に運用している方々に迷惑にならないよう,お願いしたい。
書込番号:25037828
8点
>ガソリンかEV が良いかって論争はもう終わってます
終わってるんですか?
個人的にはガソリンがいいんですけどね。EVなんて死ぬまで乗る予定はありません。ここ3年以内に買った2台の車はどちらも純ガソリン車です。
もしかしたら免許返納したらこういうのに乗る可能性はありますね。
私にとってEVってこういうイメージです。
書込番号:25038008
3点
>KIMONOSTEREOさん
EV に1時間位乗った事有りますか?
目からウロコですよ、まじで。
書込番号:25038068 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ガソリンにこだわる人をどうこうしようとしてはいけません。
無駄な労力です。お好きにどうぞでいいじゃあないですか。
ガソリン車の方が安く売っている,手に入れやすい,事実です,現実です。
対立するところではありません。
書込番号:25038129
7点
RAV4PHVに対して,ハリヤーPHVが100万高くても買いたい人は列に並びます。
日産は,そのような車種展開が出来ていないという面もありましょう。
列に並んで2年後に届く車と,毎月500台位しか出ないけど,手に入る車,どっちにしますか?みたいな話jやないですか?
Sakura2,000台売れたら,三菱ランダーと同じくらいだし,仮にek EVが5分の1で400台としたら,ek EV程度には売れるかなって話のようにも解釈できます。
シェア2%程度の車を,いじめる必要ありますか?
日本でBEVは車種選べるほど種類がない,これが現実ですな。
書込番号:25038141
1点
>窓際トーちゃんさん
2030年に新車種は全て EV 仕様に変わるという方針が実行されるのか正直心配です。
現実的には電池の供給などを考えると、難しいのでないでしょうか。
インフラ設備もそこまで急速に追いつくとは思えません。
ガソリン車や軽自動車に対して少しだけ欧州の様に税金への負荷をかけない限り、これ以上のEVの普及は厳しいかなと思います。
書込番号:25038153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こういうのってムーアの法則といっしょで
従わせたい人 と 従わせたくない人 の綱引きで
結局法則に従っちゃうんだよな
走行課税なんかも揺り戻しだし
で みんなが離れると
三光汽船みたいな 逆張りが出て人気になるわけ
書込番号:25038154
1点
100万値上げされたら、パワー半導体をIGBTから、Si−CやGa−Nに替わる?
いまのところMIRAIだけですから。
茨城に建設中の次世代リチウム電池工場生産は、24年だからそれまでのモデルだね。
書込番号:25038494
0点
>窓際トーちゃんさん
私にEVをいくら進めても無駄です。
乗り換えることは99%ありません。理由は私はマニュアル車好きだからです。
先に書いた車は2台ともマニュアル車です。
EVでマニュアル車が出ることは100%ありませんから、乗ることは無いというお話です。
そもそも2030年に新車全てがEVになったとしてもガソリン車が市場から消え去るにはかなりの時間を要するでしょう。
私50代半ばですので、消え去ったころには私も消え去ってるでしょうから、関係のない話ですね。
まぁ、2030年に全車EVといてもハイブリッド車も含まれるでしょうから、当分はガソリン需要も続き、従来の純ガソリン車の寿命も考えると2050年くらいまではガソリン車は安泰ではないですかね?2050年といえば、私ももう90台ですから、もう影も形も無い頃でしょう(笑)
書込番号:25039488
0点
>KIMONOSTEREOさん
マニュアルだと前進と後退を間違えることはないですものね。納得です。
書込番号:25039493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
>私にEVをいくら進めても無駄です。
>乗り換えることは99%ありません。理由は私はマニュアル車好きだからです。
MT車が好きなのは了解します。
しかし、それならば、
なぜ、興味や関心のない、そして乗り換える事もないEVの板に、
積極的な書き込みをするのでしょう?
あなたがMT車にこだわるように、EVに興味を持つ方がいる事も、また事実であり、
その方々を否定するような書き込みは、決して有用な情報交換とは言えないと思いますが…。
akaboさん がおっしゃるように、人それぞれ好みや考え方は異なります。
大切なのは、その違いを認めることではないでしょうか?
そして、私はスレ主の 窓際トーちゃんさん の意見と同様に、
「今後の車のあり方は、EVかガソリン車か」という議論には、
私が10年前に初代リーフを乗り始めた頃はともかく、今では結論が出ていると感じています。
そのことは、MT車が時代の主流からは外れたように、たしかな流れだと感じています。
もちろんトヨタをはじめとする自動車メーカーの経営に携わる方も同様だと思います。
書込番号:25039636 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ヨーロッパが、やっぱムリだわってちゃぶ台返ししたら、又リセットなのかなと。
書込番号:25039644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
生活に必要なガスの供給が戦争で制限されている状況みたいなんで、少なくとも早期の完全EV化には各国踏み切れなくなりそうに思いますね。電力をガスの代わりに使う必要があるでしょうしね。
これは国内でも電力不足が毎年言われてますから、同じことでしょう。
>tarokond2001さん
EVの普及は国民の生活を根本から変える恐れがあり、その流れには興味を持たざるを得ません。すでに戦争の影響で電気代が上がってきてます。これにEV車が普及すれば戦争の影響がなくなっても電力不足での電気代高騰がありえます。
原子力発電所の再稼働の是非は私にはなんとも言えませんが、再稼働無しで考えた時にEV車に興味のある人はその燃料の確保について興味は持たれないのでしょうかね?電力は国民の生活に必需品ですから、その価格に大きな影響を与えるEV車には興味あります。
書込番号:25039848
0点
>KIMONOSTEREOさん
>燃料の確保について興味は持たれないのでしょうかね?
EVは、再生可能エネルギーとの親和性が高いと考えます。
九州電力ではすでに何年も前から、
東北電力などでも今年から、春、秋などには太陽光発電の出力制限が行われてます。
「発電できるのに電力消費が足りないので発電しない」わけです。
こういった、再生可能エネルギーの弱点を、EVへ充電で回避できます。
さらに、一歩進めて、
電力需給が逼迫する時間帯には、EVから電力系統への給電(「ビークルtoグリッド」ですね)なども技術的には可能です。
これから、CO2削減の国際公約を実現するために
再生可能エネルギーの発電割合を増やしていこうとすれば、電力供給におけるEVの活用は避けて通れないと考えます。
ちなみに、
我が家ではリーフへの充電を、屋根に載せた太陽光発電の余剰電力で行う予定です。
(今週末に工事なので、利用は来週からですが)
また
日本という国の立ち位置を考え、安全保障の観点からも、
輸入に頼らざるを得ないガソリンをエネルギー源とするよりも、
自宅の電力で充電できるEVを使うことは、はるかにマシだろうとも考えてます。
書込番号:25039994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
日本の事情よりも、ヨーロッパや北米の事情に日本の自動車メーカーは振り回されているので、
ワシはその時に日本で買えるクルマの中で最もワシのライフスタイルに合ったクルマを選択するだけかなと、
アルトAだな。
書込番号:25040194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EV買うとすれば全個体電池実用化されてからかな
燃料といえばガソリンはガソリンという形で輸入はされておらず、輸入した原油から精製されています
原油から軽油、灯油、ナフサ等を精製する過程で「ガソリンは勝手に出来て」しまいます
出来ちゃったガソリンどうしましょう捨てますか
安値で輸出するよりは国内消費したほうが効率が良いので当面ガソリン車、少なくともハイブリッド車がなくなることはない
と思います
昨今の世界情勢から学んだことは国家安全保障の面からエネルギーの多様化が必要ということ
EUのようなEV一辺倒ってのは危険だと思いますね
書込番号:25040203
0点
円が高くなって、ウクライナ・ロシア情勢が落ち着いたら、
また100万円下げてくれるのか?
まー、期待はしてませんけど。。。
書込番号:25040207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドラゴンチキンさん
もう完成済みの東芝新型scibバッテリーが車輌に搭載されれば、6分の充電で300キロの走行が可能になります。全固体電池より早いですよ。
https://energy-shift.com/news/99505444-5d90-4fc1-b0c1-37a1c0391aa1
書込番号:25040248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>200万円以上のKカー誰が買うのって思ってたら
>今じゃ普通の価格に・・・
軽はその価格の分きちんと装備が追加されたりしてるからなぁ。
このリーフの値上げは単なる値上げでしょ。
軽の200万とは意味合いが違うと思うけどな。
書込番号:25040534
1点
法律上余計なものが付きすぎて、重くなりすぎた軽。
コンパクトも同じく。
そのうち15インチブレーキが標準になるんじゃないですか?
初代ハスラーNAなんて、四駆でもあんな小さなブレーキしか付いていない、コストカットのためですがね。
書込番号:25041001
0点
>窓際トーちゃんさん
1台辺りの搭載バッテリーが増えると生産できる台数が減りますからね。販売台数や利益を確保するために大容量搭載車の大幅値上げは仕方ないでしょう。
EV車は政府に裏切られないことがかなり重要だと思いますよ。ソーラーは裏切りましたから。
書込番号:25041384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
各社が協力して統一規格化されなければEV車の普及はまず起こらないと思います。各社ばらばらな今の状態では、見向きもされないでしょう。
ガソリン車もガソリンというエネルギーの統一規格があるから成立しているだけです。
一様、電気の車作っています程度のスティタス的な位置づけの車種にしか見えません。
書込番号:25041522
2点
ま、本音を言えばEVの急激な増加は充電待ちや、電力不足を招きかねないので避けたいです。
今なら大抵の充電スポットは待たないですし、無料のスポットも多いです。
EV のドライブフィールもごく一部の人間で独占したいっていうエゴも有ります。
だからガソリン車の方はEV に乗り換えないで下さいね〜。
書込番号:25041619 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
乗り換える乗り換え無いは自由。
ただ、後先考えずにだと、購入者が後悔する可能性大。
ちょっと買い物に行くだけでも、夏はクーラー、雨が降っていたらワイパーや後ガラス曇り止め、暗ければライトON、冬はヒーター、
、みるみるうちにバッテリー残量が減っていきます。
夜だと、冷暖房、ワイパー、後ガラス曇り止め、ライトの4点セットですと、かなり消費しますよ。
それに充電時間も普通充電でもかなり時間がかかる。
デメリットを充分、いや十二分に理解して買うべきですね。
書込番号:25042434
1点
こんにちは。
>ちょっと買い物に行くだけでも、
>みるみるうちにバッテリー残量が減っていきます。
講釈師、見てきたような嘘を言い。
書込番号:25042474
4点
ホントですが?
ショッピングセンター周辺の道路が日曜ともなると渋滞しててみるみる減っていきますが?
悪い条件が重なるとみるみるうちに減っていく、間違いではない。
逆に悪い条件で減りが遅いという根拠を答えてくれよ、E11toE12どの?
書込番号:25042485
0点
>皆様宜しくお願い申し上げますさん
EV 持ってないっしょ? みるみる減るなんて嘘八百です。
120km/hとかで走れば減りは早いですが、エアコンでミルミルなんて減りません。
書込番号:25042502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
>悪い条件が重なるとみるみるうちに減っていく、間違いではない。
悪い条件が重なるなら、”悪い条件が重なったら”と最初から書いたら
よかろう。
”ちょっと買い物に行ったら”、というところが大嘘で、でたらめ。
>逆に悪い条件で減りが遅いという根拠
根拠は、”良い条件では減らない”から。
全て下りであるとか、2〜3kmのところに”ちょっと買い物に”
行って、ガンガン暖房かけてヒートシーターの強をかけて、
減っても1%くらいしか減らないことを知っているから。
悪い条件でも、使い方を心得ているので、どういう行動を
取ればいいかはわかるんで、PHEVとかはなくても大丈夫だけど、
PHEVが欲しいならそれでいいじゃん。わざわざリーフの板で、
へっぽこな頭の悪そうなことを書き込まなくてもさぁ。
書込番号:25042512
6点
>皆様宜しくお願い申し上げますさん
以前、宣伝で「リーフtoホーム」ってあったでしょ。リーフ1台で家庭で使う電気器具を2日間賄えるって。見たことない?
2トン近い車を300キロ以上運べる電力量がさ、たかがエアコン1台の消費で直ぐに無くなると思う?
書込番号:25042858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>100万の値上げ。600万のリーフなんて誰が買うん?
余程のもの好きじゃないと買わないでしょうね。日産のブランドにそんな価値は無いと思います。売れないのでまた大幅値引きかも。
書込番号:25042892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>窓際トーちゃんさん
大幅値引き十分あり得ますね。
ただ、まだ正式発表はされてなく、先日のATTO3の価格発表もありましたし、何かしら手は打って欲しいですね。
リーフは古臭さあるし、バッテリー劣化もしやすいが、XVセレクションなら値引きと補助金で乗り出し300万円台前半で買えたから良かったのに。残念で仕方がない。
書込番号:25043120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いったん,安い(後から見ると安かった)価格を記憶していまうと買えなくなりますよ。
ミーブの初期は400万超えてたと思うし,日産もe-NV200 24k 7人乗りで480万位だったんじゃあないかな?
水冷野郎からすると,リーフは空冷だとdisりの対象になったりで。
手の届く価格で出ていた(!?)リーフということになるかもね,歴史を長い目で見ると。
580万で買う車ではないと判断されたら,その売れ行きになるだけのことで,買う人以外には特段関係ないよね?
しかし,60Kの電池は載ってる。
乗り手が工夫して乗る部分を無視して,ガソリンがイイよと声高に叫ぶとこでもないよ。
海外製が魅力なら,そっちを買うだけですよ。
書込番号:25043949
3点
バッテリーに何らかの液体の電解液が使われているうちはまずはだめだろうと思います。大容量の固体型バッテリーが実用化されたら本格的なバッテリーカーの時代が来ると思います。水素を使った自己発電型がライバルになるかもですが? 遠くない日には結論が出るでしょう。
書込番号:25044051
0点
EVには、MTは無いですが、トヨタが疑似MTみたいな仕組みを考えているようです。
特許も申請しているとか?
書込番号:25044361
0点
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1313/763/index.html
疑似マニュアルなんて軟弱はダメだという向きには,↑ こんなのもあるみたいよ。
書込番号:25045370
3点
良いこと教えましょうか?
私の暮らすI手日産では、リーフ在庫車結構あるみたいですよ。
もちろん新車登録可能だから、補助金ももらえますね。どうしても値上げ前にリーフ欲しい人は新幹線代払っても訪ねてみる価値ありかもしれませんよ。
書込番号:25057478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前回「走行距離課税」について皆様の活発なご意見をうかがえましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#24982925
今日のニュースを見ると、地方での距離がのびる地域での負担が増えるとのことで、慎重論(強い反発)がでていますが、新たに「EVモーター出力課税」浮上しているとの事です。
排気量と考えれば、そうなのかと思えるのですが、モーターの場合出力と電費の関係を考えても当てはまりずらい気もするのですが、「EVモーター出力課税」どうなのですかねえ。
2点
馬力自主規制と同じで 自称下回り申告になるんじゃないのかな
充電Kw課税のほうがわかりやすいかも
書込番号:25050527
2点
いずれは、EVの世の中になるんでしょうが、
メーカーも税制がどうなるかで着地点を模索してるんだと思ってます?
出力で考えると内燃機に例えれば、
1500ターボとNA2000に置き換えるとチョット受け入れ難いですね!
と色々考えても、お上が決めたことには逆らえません?
ま、先が見えるまでは庶民の私達は静観するしかないのかな?と思ってます、
別スレでも言いましたが、車両価格による税でも良いのかなと思います、
平民には、高級車は中々買えませんからね!
裕福な方達から税を取るのが平等の様な気がします!
それよりも、
政治家の年間に使う税金を何百万か減らせば、あっという間に億の節約になるのに、
なんで、其処にはメスが入らないのか不思議です?
田舎の年寄の独り言でした。
書込番号:25050564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EVは生産時の環境負荷が大きいので購入時に高額課税して欲しいですね。
走行距離に応じて減税していく、CO2排出量課税とかはどうでしょ。
書込番号:25050597
2点
>NaoKameさん
今は普及促進なので優遇税制なのですが、政府はEVが多くなれば環境税等の適正化で財源の確保に回るでしょう。
車からの財源が一般財源化しています。
戦闘機も潜水艦もミサイルも買わなければいけない昨今、政策転換も早いのでは?
書込番号:25050867
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
>世界的な原材料費や物流費などの高騰に伴い、日産リーフの価格改定を実施させていただきます。
これに伴い、現在販売している日産リーフのご注文の受付を、9月22日(木)をもって一時停止させていただいております。
ご検討いただいているお客さまには、多大なるご迷惑をお掛けしますこと、心よりお詫び申し上げます。
改定後の価格、並びに、ご注文の受付再開時期につきましては、改めてご案内させていただきます。
ちょっと前に気づきましたが、一体いくら値上げするんでしょうね?
近くのディーラーに電話したら知らないみたいでした。
今の価格に補助金を乗っけると買いやすかったんですが。
2点
>BLACK HAWK13さん
リーフは今年の4月に約20万円ほど値下げになったので、それ以内の値上げになるのではと思いますね
e+のGで500万は超えないと予想します。
問題は注文して納期がどうなるのかですね、、、、、
書込番号:25003255
3点
>BLACK HAWK13さん
価格が上昇するならばフルモデルチェンジしてからの購入がお勧めですね。
書込番号:25004607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BLACK HAWK13さん
少し前に嫁のNOTEの定期点検に行った時に聞いた話では、営業マンは、「5〜10%の値上げになる」と言ってました。(日産店です。)
現在受注停止中のエクストレイルとサクラも受注再開後は同様の値上げになるとのことでした。
書込番号:25008958
4点
今日のディーラー営業マンとの話では、”e+で100万円ほどの値上げ”との情報です。
書込番号:25010140
3点
100万も上がったら,さすがに買う人がいなくなりそう?
注文できないなら一緒か?
久しぶりに日産のお店に行って,話を聞いてくるかな?
書込番号:25010608
2点
>akaboさん
>100万も上がったら,さすがに買う人がいなくなりそう
そうですよね。ディーラー情報が正しいとするとアリアも同様に値上げしないと釣合いませんね。ただでさえ、売れない車が全く売れなくなる様になりそうですね。
フェイクでは?
書込番号:25013330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんなに新車価格が上がるなら
本当にバッテリーアップグレードサービスがはやるかも知れませんね。
書込番号:25014186
1点
>そんなの関係ねえさん
>フェイクでは?
フェイクではないようです。NOTEの担当営業は「値上げになる」と断言してました。
車種ごとに違うようですが、5〜10%の値上げだそうです。
「電池の価格が・・・」と言っていましたので、サクラ・リーフ・アリアの上げ幅が大きいかも知れませんね。
ディーラーで聞けば大体のことは教えてくれますよ。
書込番号:25018811
1点
>riskeさん
そんなの関係ねえさんがフェイクでは?とおっしゃっておられるのは直前の100万値上げという書き込みに対してですね
値上げは公式に発表されているので間違いないです。
https://www3.nissan.co.jp/siteinfo/product_220901.html
リーフでが100万も上がったら誰も買いませんね
リーフは今年4月に約20万の値下げがあったばかりなのでもとに戻る程度だったら嬉しいですね
来年1月にはBYDがATTO3(SUV)、中頃にはDOLPHIN(ハッチバック)が販売予定です。
価格と性能で完全に負けてしまうかもです。
書込番号:25018855
4点
>らぶくんのパパさん
確かにそうですね。(笑)
10%として100万の値上げを逆算すると車両価格1000万ですね・・・。
ただ、50万の値上げになる可能性はありますね。
アリアだと・・・恐ろしい額の値上げになりますね。
書込番号:25019207
3点
すみません 100万値上げはフェイクではなかった!
リーフe+ Gで580万ほどになるらしいです。
機能や充電性能、冷却などについては詳しくわからないですが、充電性能向上するみたいなことも、、、、、、
12月後半発表があるみたいです。
書込番号:25025978
2点
>BLACK HAWK13さん
>らぶくんのパパさん
>リーフe+ Gで580万ほどになるらしいです
いゃー、高くなりますね。
そうすると、VWのID4の499万円は、かなり頑張った価格ですね。
らぶくんのパパさん も来年で5年経過、2年目の車検ですよね。
乗り換えも視野に入ってるとは思いますが、悩ましいですね。私なら、ID 4かな。
価格が上がらなければ、IONIC5もちろん良さようですが、
サービス体制を考えれば、VWの方が無難でしょう。
来年は仕事もリタイアしますが、ウチの車は、車検までには走行距離は9万km程度まで進みそうです。
しかし
しばらくは、今の40kWhリーフで様子見ですかね。
あと2年、もしくは4年。
書込番号:25026979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連投失礼します。
昨日、三重県まで、カミさんの車e-13ノートで来ましたが、
やっぱりリーフの方が快適です。
当たり前か…。
e-POWERは、ほとんど「EVのような」運転感覚ですが、
登坂車線のある道で、トラックなどを追い越す際、
加速の瞬発力では、圧倒的にリーフの方が上です。
e-POWERでは無理ですが、リーフでは瞬時にバッテリーから大電力を取り出すことができるためでしょう。
やはり、
次の車もEVになりそうです。v2hも間もなく工事となるし、
太陽光発電の余剰電力電力走ることができる事もEVのメリットですから。
書込番号:25026994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>らぶくんのパパさん
100万値上げされたら誰も買わんでしょうね。
テスラのモデル3やY、BYDのATTO3やdolphin、ヒヨンデのIONIQ5を買った方が良い。
最高にLEAFが気に入っている者としては残念で仕方がないです。
書込番号:25027639
2点
>BLACK HAWK13さん
>tarokond2001さん
>familycomputerさん
今夏の4年目の点検時に営業さんに次はe+を考えているので来年早々にでも納期など調べてほしいと伝えていました、
メーカーから価格の通知があったようで、値上げの電話がかかってきました。
登山口までの山道を走ることが多く、落石を踏むなどしてパンクは年に1度はしています。
他の大容量EVはタイヤも大きくなるので費用や狭い道の離合を考えたらリーフがいいのですけどね
流石に100万ほど上がったらタイヤ費用どころではありません。
ATTO3、ID.4の納期なども参考に来年2月頃にも決めたいと思います。
AZE0と違ってZE1は15万km走っていても査定額良いみたいです。
車検を取って継続することもありですね
今日も三重県イナベの藤原岳登山口まで行き、帰りに名阪国道中瀬ICの日産まで224km走って残量20%ありました。
まだまだ問題なく走れそうです。
やはり名阪国道のような制限速度60/70なのに実質は高速道路並の速度で大型車も走っているし、上り勾配もかなりあるのでリーフのような加速ができる車が楽ですね
書込番号:25027821
3点
マガジンXのスクープ記事に出ていました。受注再開時には60kwhのモデルは何と100万円以上の値上げをするそうです。
https://mag-x.jp/2022/12/02/21463/
リーフは12月22日発表
40kWhモデル
Xグレード:408万1000円(現行モデル比37万1800円高)
X-Vセレクション:431万8600円(現行モデル比37万1800円高)
Gグレード:444万8400円(現行モデル比37万1800円高)
60kWhモデル
e+ Xグレード:525万3600円(現行モデル比102万8500円高)
e+ Gグレード:583万4400円(現行モデル比102万8500円高)
書込番号:25035990
5点
ますます電気自動車のプレミアム感が上がるような気がします。
日本の場合は車両本体の価格が高い=プレミアがあるというイメージですから。
特に外国の車は日本の車と比べ性能は劣ったとしてもプレミアム感があるため価格が高い傾向があります。
日産も同じようにリーフのプレミアム感を出すために価格を上げるているのか、それとも実際に電池の価格が上昇しているのかどちらかでしょうね。
書込番号:25036855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100万円の値上げはちょっとキツすぎる
リーフの電池は国内で作っていないのかな・・・・
今は中国のエナジーエキビジョン?に買収されちゃったけど日本にも工場あるはずだよね。
(日産とNECはなんで手放したのだろう)
そっくり輸入すれば円安分そっくりかかってくるけど原材料だけならそんなに値上がりはしないはず。
価格の高騰も問題だけど生産出来ないという問題もある。
今や日本車の納期が全く読めない状態。
買っても何時納車になるか分からないのも困りもの。
リーフクラスだとID.4かATTO3
ID.4は499万円(50kWh)となっているけどエントリークラスで公開試乗されているのだと620万円(70kWh)ですね。
ATTO3はオーストラリアで420万円(50kWh)460万円(60kWh)、まぁ日本で450万円と480万円程度でしょうか。
iD.4の50kWhは装備がかなり簡略化されATTO3と比較すると(ATTO3は50kWhも60kWhも装備は全く同じ)
ID.4(499万円) ATTO3(同程度)
電動サンシェード付Pサンルーフ × ○
運転席助手席パワーシート × ○
電動テールゲート × ○
電池 50kWh 60kWh
PM2.5CN95、花粉清浄機 ○ ○
高精度ドラレコ × ○
シート間エアバッグ ○ ○
アンビエントライト ○ ○(9カ所)
ID.4はヒートポンプシステムがないらしく冬の電費が少し心配です。
ATTO3はこちらで発売されて1ヶ月で既に5,000台以上納車で供給能力が高い。
電費性能と充電性能が良いですね。市内80km/hくらいまでなら500km以上行っています。
充電はピークは高くは無いものの0-85% 80kW(450Vなら88kW)(熱制限がかかったときは50kW)
86-97% 35kW 98-100% 15kWと満タン近くでも高いし一定ですね。
乗り心地足回りは良いですね。日本のメディアも高評価です。
20分くらいしか乗れなかったけど140km/hまでスムーズで加速がよい
電池が薄いのでガソリン車と変わらない低い床下でシートも良くステアリングも小さめで好みです。
全体的に不可がなくデザインの好みはあるけれど必要装備も充実しているので良く出来た車でしょう。
技術レベルはVWよりずっと上だし保証が長いのが良い。
8年間16万キロの普通保証
8年間の点検メンテナンス費用無料(タイヤ以外の消耗品含む無料)
家庭用充電器工事無料設置・充電ケーブル・V2Lケーブル・モバイルケーブル付属
https://www.youtube.com/watch?v=O_SqqrN7I7k
ドルフィン・SEAL・HAN・TANにPHEVでSONG・SIN
モーターショーでは他に6台(まだ左ハンドル)が展示されてました。
HANとかTANはメチャクチャ豪華
レクサスLS(6,100万円)より高級(予価700-800万円)
サクラも高くなってドルフィンと価格が変わらないかも。
書込番号:25036878
0点
そういえば、次からリーフも充電ケーブルがオプションだと言ってました。
プラス5万円もきついですね
書込番号:25037106
1点
現行リーフ乗りとしては、買っといてよかったは思いますが、それ以上に日本のBEV化、充電インフラの衰退につながりそうで残念で仕方ありません。
値上げの差からして、兎にも角にもバッテリーの高騰なのでしょうが。
書込番号:25037239
0点
>ATTO3はこちらで発売されて1ヶ月で既に5,000台以上納車で供給能力が高い。
月に7万台程度の市場で月5,000台以上納車って・・・
書込番号:25037500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユニコーンIIさん
https://www.wisebk.com/asean_news/191841/
こちらのサイト情報だと、「既に5,000台以上納車」ではなく、
「年内に5,000台納車予定」のようですよ。
どちらが正しいのかは分かりませんが・・・
ATTO3と言えば、2023年1月販売開始なのに、価格等の情報が出てきませんねぇ。
日本ではPHPでの販売のようなので、1車種につき5,000台が上限なので、
受注状況によっては、受注停止になる可能性もありそうですね。
あとは、日本でどのくらいの保証内容での販売かも注目ですね。
書込番号:25037635
0点
>民の眼さん
ありがとうございます。
他のサイトなんかでも、
11月の予約が7,000台で、納車が1,500台、
12月に4,000台納車可能な予定、とあったので
「1ヶ月で既に5,000台以上納車」を疑問に思った次第です。
>日本ではPHPでの販売のようなので、1車種につき5,000台が上限なので、
>受注状況によっては、受注停止になる可能性もありそうですね。
初期での販売台数が限られる中で、サービス網(ディーラー)をどう構築するのかも気になりますね。
書込番号:25037865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
世界中でヒットしている車なので確保が難しく、追加要請で今年は7,000台予定
1月に3,000台を5,000台に要請。
予約件数は15,000台で納期は2-3月予定、1月までに1万台以上目標。
正式予約は停止中(予約金1万バーツは受け付けない)
現地生産はまだ先だからBYDの生産キャパの問題
それでもbz4xの限定40台で納期未定と比べると大きな差だね。
bz4xの予約は3,500台(但し、予約金無し、納期未定)
まぁ実走行200kmと分かったら売れっこないけどね。
しかし僅か40台が納期未定
日本とEVに対する意識が違うのよ。
EVでも何の不便もないし、このクソ渋滞を考えたらガソリン車に乗る気がしない。
何たって深夜電力は2.6バーツ/kWh(10円/kWh)だから(訳の分からない付加税金など無し)
何故かガソリンが日本より高くなってしまって(180円ほど)
1.5Lガソリンは12-13km/L、HVでも15km/Lと比べると
換算100km/Lの世界。
走行距離が日本の2倍以上あるので昔の70円の時とは大違い。
そして車が安い。
ドルフィンでヤリスやフィットのガソリン車同等
これまで税制上1.5Lクラスしか買えなかったけどEVはパワーが段違い。
静かで広く、運動性能が良く先進装備で広くてV2Lなど便利。
EVはみな空気清浄機が付いているのでクソ渋滞だと無し有りでは大違い。
日本車だと空気清浄機はレクサスとか一部しかない。
こちらではピックアップが半分を占めるけど
来年・再来年からピックアップのEVも続々出てくる。
まだBYDにしても1車種だけだし選択肢が少ないだけで
EVかガソリンかという論争はとっくに終わっている。
日本だけが特殊なんだよ。
それはメーカーがEVを作れないからインフラも進まない。
東京から青森までテスラ・アイオニック5・アリア・bz4xで走ったけど
アレじゃとてもEVなんてという意見が多いのは当たり前。
350kWを誇るアイオニック5でもあんな充電ではお話にならないね。
ba4xなんかは罰ゲーム以上の苦痛と恐怖だ。
書込番号:25038339
2点
長々と関係無いことを書かれてもね。
単に「発売されて1ヶ月で既に5,000台以上納車」はされていないって事ですかね。
書込番号:25039114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっと訂正だね。
1週間前に4,000台という話しは聞いたけど
タイは3ヶ月間は登録しなくて良いのでまだ正式登録台数は殆どゼロ
なのでメーカーの発表がなければ正確には分からない。
12月中に7000台だと年末があるから後約15日で7000台にしないとならない。
予定より随分と繰り上げしているからそれに近い数字だよ。
どちらにしてもそれが何か問題ですか?
そんな細かいことだけいつも揚げ足取るけど下らなすぎるよ。
もっと大局的に心配したら?
日本のメーカーを応援しなさいね。
過去に売れてました売れてましたばかりだけど
現状、牙城が崩れ始めているんだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=jRPMSNCQuUY&t=618s&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91
最大市場の中国で日本車が総崩れし始めている。
すぐに後を追って東南アジア全域も崩れる。価格が高いでは太刀打ち出来ない。
追ってEUは元より米国でも現地生産が強制されるから時既におそしに近くなっている。
北朝鮮思想など要らないんだよ。
書込番号:25039289
2点
販売台数はユーザーの支持そのものです。
それが細かい事と指摘した側を非難するより、
いい加減な間違った数字を書かなければ良いだけです。
書込番号:25039322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
60kで100万の値上げ+充電ケーブルオプションで実質20%の値上げ・・・。
前のディーラーの話では「上がっても10%」と聞いていたので驚きです。
私は1年前の車検時に40kニスモを手放しましたが、値上げを見越して中古車市場が上がるのだとしたら、車検通して1年我慢すれば良かったかな、とも思います。
(今のリーフに中古車市場を上げられる魅力があれば、の話ですが。)
それにしても、今のリーフに乗り出しで600万以上出すユーザーがいるのでしょうか・・・。
書込番号:25039640
1点
連投失礼いたします。
>中国の電気自動車(EV)大手「BYD」の国内販売を手掛ける「BYD Auto Japan」(横浜市)は5日、スポーツタイプ多目的車(SUV)の「ATTO3(アットスリー)」を440万円で発売すると発表した。2023年1月31日に発売し、同月下旬以降に全国22カ所に販売店をオープンする予定。アットスリーは22年2月に中国で販売を開始し、オーストラリアやタイなどでも発売し、10月末までの世界販売台数は14万3000台。航続距離は485キロで、車線変更などの運転支援機能も搭載している。来年度も国の補助金(85万円)が継続すれば、355万円で購入できる。
中国メーカーへの信頼性やアフターフォローの問題もありますが、リーフ危うし・・ですかね。
書込番号:25040181
0点
ティダーのX.G仕様には15年も前からシャープのプラズマクラスターが搭載されて居ます!
マーチが世界で最初のプラズマクラスター搭載車です!
現行リーフも初代からG仕様には搭載 ...です!
在れは空気清浄機じゃぁー無いんだ!
.....?.?.?
書込番号:25040860
0点
嫌なニュースが飛び込んできましたね。
政府税制調査会がEVの本格的な普及を見据えて課税の方法を検討しているみたいですね。
走行距離に応じた課税の検討も考えらているらしいです。まだまた先の話だとは思いますが、EVのりとしては到頭その様な話が出てきたのかとおもいました。
いずれかは、EVの普及とともに(燃料車の減少)課税が必要になってくるのでしょうけどもどの様な課税がベストなのですかね。
2点
自動車などは道路を走行することによって公共の財産を消費しているわけですから、やはり走行距離に応じた課税が順当でしょうね。
ガソリンなどを燃料とする場合は燃料に課税すれば良いわけですが、電気の場合は極端な話、自宅のソーラーから充電することも可能ですから、やはり別の方法で課税する必要がありそうです。
走行距離、さらには車両重量などを加味して課税する方法であれば、合理性があるように感じます。
書込番号:24982973
14点
車両価格に対しての課税?
が平等の様な気がします。
普通は身の丈に合った車を買うわけですから、
(無理する人もいますが?)
我々平民は、安くて距離を走れる車が理想です。
もっと欲を云えば、ある意味家電と捉えると、消費税のみだと最高ですが、無理でしょね!
書込番号:24982982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>走行距離に応じた課税の検討
車検に絡めて走行距離チェック→課税でしょうかね?
通信機能義務化して、走行距離が伸びたら通信報告されるとか?
道路税など徴収が必ず必要ですが、方法が悩みそうですね。
もう自賠責保険のように一律(重量で区別)にするか?
それこそ、EV多い諸外国はどうしてるんでしょう?
決まってないのに普及させるとか、見切り発車もいいところです。
書込番号:24982998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ走れば道路は痛みますんで
書込番号:24983006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2トン超えて,ガソリンと電気両方使う車への優遇は,もっと小さくしてほしい
税制は,ま,変えられたらどうしようもない。
書込番号:24983014
5点
>NaoKameさん
まぁ普及率が30%位になったら本格的に
協議されるでしょうね。
米国でも話題になってましたが距離に応じての課税。
しかしいつ徴収するのか
メーターを変えたらどうなるとか
売却時に課税とか現実的じゃないとか、、、、
結局、名目はどうであれ自動車税と重量税に
相当する形が自然かと。
元々、本来はそれらの税金が受け持つ部分で
走行距離に応じて公平感を出す必要はないかと思います。
私は全然乗らないから重量税は安くしろとはなりませんね
各国政府側としては普及させるほうが重要なので
実際の課税はまだまだ先でしょう
書込番号:24983040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
揮発油税の代わりに電気税かな?
充電1kw h当たりで課税だね。
日本人は大人しいからね。
書込番号:24983045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうなんですね
毎年の自動車税は私は払わなくて
よいのであまり関係ないですが
ちゃんと車もってますよ
でも払わなくてよいんです
書込番号:24983066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揮発油税の代わりに電気税かな?
これが妥当というか決まりじゃないかな。
ガソリン車の減少で目減りした税収は増えた所から取るしかないし。
書込番号:24983076
2点
車検時に、充電税を徴収って先に走行距離を申告ってことは、後払い?
2年分まとめると、すごい金額になりそう。
書込番号:24983098
2点
>揮発油税の代わりに電気税かな?
>充電1kw h当たりで課税だね。
それは、無いでしょう。
なぜなら、自宅の太陽光発電から充電すれば課税されませんから。
とすれば
やはり、「走行距離に応じた課税」ですね。
車検証に、走行距離も記載されるようになったし。
まぁ、EVへの課税は仕方ないことだと思います。
書込番号:24983125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
走行距離 車両重量に応じた課税なら タイヤ税でしょうね
書込番号:24983162
2点
ガソリン税は1Lあたり約54円だそうです。
現在のハイブリッドカーの燃費を20km/Lとして、年間走行距離を1万キロと考えると、そこで政府が搾取できる税額は27000円/年
ということになるので、この価格を基準に徴収されるんじゃないですかね?
年間1万キロ以下は25000円、2万キロ以下は40000円、とかですね。もっと細かく分ける可能性もあるでしょう。
書込番号:24983187
2点
ずっと前から、課税の準備進めてましたし、これだけお金ばらまいて税収上げないといけないので、早々に課税始めると思います。
面倒なので、揮発油税と走行距離で重複できないでしょうから、揮発油税廃止して走行距離一本に統一でしょうね。
書込番号:24983241
4点
充電に課税は無理ですね
家のコンセントから充電するのに家電やエアコン、工場の機械などで使う電気と区別不可能です。
走行税しかないでしょう
PHEVもあるので車の種類も分けられませんから、ガソリンに掛かる税金を廃止して走行税一本しかないです。
ただし、走行距離の申告、判定をどうするかになります。
書込番号:24983262
2点
>らぶくんのパパさん
おっしゃるとおりでしょうね。
>ただし、走行距離の申告、判定をどうするかになります。
問題はそこなんですが、中古車なんかでも今どきはメーター戻しなんてできないと聞きますし、通常はメーターチェック(自己申告)で問題ないんじゃないでしょうかね?
虚偽申告に対して罰則を設定し、判明した場合は追徴課税5倍とか。(^^ゞ
Nシステムで随時ナンバーはチェックされてるし、納税額が少ないのに明らかに過走行が疑われれば調査が入るとか。
それかGPSでの走行履歴を自動記録し、匿名性を確保した上で自動的にその走行距離がお上に送信される仕組みを義務化するとか?反対も出そうですが・・・
技術的にはどうとでもできそうな気はしますね。
書込番号:24983292
1点
スマートメーターみたいに特小無線で定期送信とか?
書込番号:24983353
2点
>NaoKameさん
何は必要と思いますが、今言うことではないですね。日本の車産業の更なる衰退を招く発言ですね。岸田政権には本当に残念なことしかない。
まあ、先ずは 無駄な工事を減らすことですね。
時期になると、何処もかしこも余ると減らされちゃうからと、予算を使うための工事やりすぎ。
書込番号:24983361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル運行記録計(タコグラフ)の装備を義務付ければバッチリ記録が残ります。
速度・走行時間・走行距離・位置情報などが改変不可で残ります。
書込番号:24983382
1点
もしくはもうEVの自動車税は一律10万にしましょう。
ハイブリッド車は5万で。
ガソリン税はそのままでいいでしょう。
書込番号:24983581
1点
>KIMONOSTEREOさん
ご存じないかもしれませんが,自動車税は,自治体で,プラグインを税免除にしているところがあるので,整合性がつかないですよ。
書込番号:24983605
2点
〉自動車税は,自治体で,プラグインを税免除にしているところがあるので,整合性がつかないですよ。
えっ
自動車税って国税じゃなかったんですか
書込番号:24983984
0点
>gda_hisashiさん
都道府県税ですね
県税事務所から通知きます。
東京都や愛知県は5年間免税だったと思います。
書込番号:24984001
1点
軽自動車は市町村税
ガソリン税は
・揮発油税+地方揮発油税×消費税10%
・石油税×消費税10%
と税金に消費税が入ってます。
EV税も同じ考えで2重課税にしないと平等にならないですね。
充電スポットは充電に応じて、その場でお支払い。
個人宅充電設備は使用量に応じて電気代に上乗せ税収。
走行距離税は年払い。
車検で重量税にEV重量増税を上乗せ。
EV普及を目指すなら税収を多く見込まないと
配った補助金を根こそぎ回収しないとならないから。
補助金は増税して必ず取り返されますw
その為の撒き餌ですから。
書込番号:24984035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
と言うかEV化は税制を見直す良い機会でしょう
ガソリンにかかる25円ほどは何十年も前の東名高速建築費などの一時的負担で
30年以上前に無くなっているはずなのに一般会計へ回され誰かの懐には入っているんだし
高速だって30年後には無料と言っていたのに極めて高額な通行料。
何でも感でも高い税金を取り過ぎ
税金が正しく使われていない。
EV化は自給エネルギー100%を目指すために普及させるので
EVに過分な税金は不要で世界的にもガソリンは重税でもEVには過分な税金をかける様子も無い。
もっとガソリン車にかかる税金を引き上げようとするくらいだ。
ガソリン車とEVの税金を公平にする必要はないんだな(普及率が上がってから考察する案件)
書込番号:24984077
1点
自動車税は、排気量で決められていますが、EVは排気量がゼロなので、
優遇されています。
この考え方を変える方法もあると思います。
モーターのパワーに合わせて税金変えるとか…。
そもそも日本は、自動車関連の税金が多いので、もっとシンプルにすべきです。
道路維持する為に、重量税に特化するとか。
書込番号:24984102
1点
>〉自動車税は,自治体で,プラグインを税免除にしているところがあるので,整合性がつかないですよ。
>えっ
>自動車税って国税じゃなかったんですか
山口県のご振り込みの口座差し押さえに使われたとか知らないし
書込番号:24984148
0点
KIMONOSTEREOさん
>ガソリン税は1Lあたり約54円だそうです。
>現在のハイブリッドカーの燃費を20km/Lとして、年間走行距離を1万キロと考えると、そこで政府が搾取できる税額は27000円/年
ということになるので、この価格を基準に徴収されるんじゃないですかね?
それなら、例えば1kmあたり2.7円として走行距離に2.7を乗じた金額でも可能ですね。
1年毎、半年毎など、一定の期間毎に走行距離を申請して納税する形でいいかも。
回数減らして1回あたりの納税額が多いのと、回数増やして1回あたりの納税額が少ないのとは選択可。
(ただし、車検時には必ず納税)
途中で過少報告したとしても、車検時にきちんと確認して帳尻はあうので、その辺は問題ないかな。
自動車税に関しては、搭載している駆動モーターの出力によって区分。
(モーターが複数ある場合は合計した物)
過剰に出力の高いEVは高額になればいいと思います。
あくまでも、現行の税制に組み込む場合ですが。
書込番号:24984166
1点
>自動車税は、排気量で決められていますが、EVは排気量がゼロなので、
優遇されています。
これはモーター出力で課金すれば良いから簡単
書込番号:24984274
2点
政策的には,アクセルとブレーキを交互に入れたり,同時に入れたりするのが日本だから,
ミヤノイ節を炸裂させたところで,たぶんダメと思われ。
書込番号:24984295
4点
デジタコ や 専用課税充電アプリ を義務化するのは簡単だけど
すでに装着されていない車両が多数あるわけで
そんな非課税車両はプレミアム価格で取引されるようになるので
実現は難しいでしょうね
書込番号:24984308
2点
>ミヤノイさん
>EV化は自給エネルギー100%を目指すために普及させる
妄想で変な持論を言い出したが、
いい加減に妄想はよしこさん。
書込番号:24984321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おそらく,車だけにとどまらず,
年金保険料,健康保険料その他が大幅増になり,大増税時代がやってきて,大げさでなく,車を自由に乗れない時代も有りうるだろう。
書込番号:24984331
3点
あちこちのニュースで取り上げられていたので、つぶやき程度に書いてみたのですが、多くの方に反応していただきありがとうございます。
政府税制調査会の意見が現実的なのですかね。まだ日本においEVの普及率が0.5%の状態で議論が出てきたのが、飴(補助金)と鞭(税金)の様に思えたので(^^;)。
国としては本格的な普及を見据えとの事なので、今から議論を始めていかないと間に合わないとの意味が有るのかも知れませんが。
重量税もそうですが、確かに距離を走れ走るほど道路を傷めていると思えばその課税方法も然りなのですが、自分みたいに田舎で1日80km走る者(ユーザーの方の中にはもっと走られている人もいると思います)にとって、将来、走行距離課税がかかった場合幾らになるの気になります。
うちの田舎の様にどこ行くのにも遠い場合嫌でも多く税金を払わなければならないという事ですね。
走行後の課税になると思われるので、いざ、請求が来てぎょへ〜!とならないと良いのですが(^^;)。
ミヤノイさんの言われる30%の普及が早いか遅いか分かりませんが、まだもう少しお得感を味わいたいです。
書込番号:24984423
2点
>EVに過分な税金は不要で世界的にもガソリンは重税でもEVには過分な税金をかける様子も無い。
EVを無理矢理普及させようとしてるんだから当たり前。
普及が進めば今のガソリン車同様に課税されるのも当たり前。
書込番号:24984601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さまこんばんは。
戸建でない人の方が大多数なわけで、
充電設備が整った高級マンションなんてごく一部でしょうから
やはり電気自動車の普及はハードルが高くて、そんなに簡単に進みませんよね。
いくらサクラが頑張っても。
高齢者の免許返納も増えて、車のユーザーもどんどん減って
増税ばっかりやってると、本当に車産業が成り立たなくなりそう。
道路の維持とかできなくなっちゃうのではと心配です。
そして電車通勤者が増えそうですね。
書込番号:24984752
0点
>戸建でない人の方が大多数なわけで、
いや、そんなことないでしょう?
私は郊外住まいですので、周囲は99%戸建てで残りは低層の共同住宅(アパート)です。
都心部だとほとんどマンションになるのでしょうが、その近隣のベッドタウンはやはり戸建てが中心でしょう。
ちょっとググってみると、全国では8割以上が戸建てになるようですよ。
https://ieul.jp/column/articles/45201/
>そして電車通勤者が増えそうですね。
コロナでクルマ通勤が増えましたね・・・
それはすこしずつ戻っては行くでしょうけど、かつてほどの利用者数には戻らないだろうと、鉄道会社も頭を痛めています。
そもそもテレワークの増加で通勤者数が減っていますし。
反面、都心近くに居住する必要もなくなってきて、地方でのんびり子育てしようといった世帯も増えてきており、そうなるとクルマは必須かつ一人1台の家庭も多いですから、意外と需要はあるのではないかと思いますよ。
今の新車納期が異常に長くなっている状況も、単に供給力の減少だけが理由ではなく、需要の増加もあるのではないでしょうか。
知らんけど。(^^ゞ
書込番号:24984971
2点
>ちょっとググってみると、全国では8割以上が戸建てになるようですよ。
それ、持家での比率では?
賃貸入れれば戸建は全国で53.6%。
ちなみに東京は26.8%、大阪は40.7 %。
書込番号:24985109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EVの普及率が30%を超えるのは30年後くらいと思うので、50代の私には関係ない話しですね。都心部はEV以外乗り入れ禁止とかなれば早まるでしょうが、、、、
書込番号:24985138
4点
>ユニコーンIIさん
あぁ・・・確かに賃貸のことは考えてませんでした・・・(^^ゞ
賃貸入れたらおよそ半々ということですね。
>KIMONOSTEREOさん
私はもっと早くに普及すると予想してます。
純ガソリン車を楽しめるのは今だけだと思うので、今のうちに楽しみましょう。
私はバイクで楽しませてもらってます。
書込番号:24985160
1点
私は30年たっても主流にはならないと思っています
フォークリフトは早くから電動化されましたが ようやく50%です
連続稼働の要望はあって 24時間空港などではいまだにエンジンフォークです
(夜 ちゃんと休める地方空港はバッテリー)
タクシーなどは 2台で3人で 充電する間もなく走り回っていますし
持込営業車は 通勤+営業時間を走り回るので今のBEVの航続距離では足りません
コンビニ配送も同じ車が昼夜4配送してますので充電時間は取れないでしょう
夜家で休んで 昼間事務仕事 距離片道30km程度 これぐらい限定されると 半分はいかないかと
書込番号:24985223
1点
>ダンニャバードさん
私がまだまだと思う根拠は以下の数字からです。
国内自動車保有台数:約6200万台(乗用車のみ)
国内新車販売台数:460万台/年(2020年度データ)
車を買う人の全てが新車を買えば新車がEVのみになった市場では15年ほどで100%EVになるといえますが、実際には中古を買う人も多いわけです。中古から中古に乗り換える方も少なくないでしょう。EV車はインフラも含めてまだまだ問題は続くと思いますから、そのへんの解決解消が進んでからの普及ということになるでしょうから、30年後くらいではないかなと予測してます。
昨今はコロナや半導体不足、そして戦争などの影響も大きいのでさらに伸びる可能性もありますね。
EV車への課税はまさに公共的な充電施設及び電力確保のための基金という名目になるでしょうね。
書込番号:24985326
1点
自動車会社がついてこれずに、規制が崩壊するかもしれないですね。
中国の自動車メーカーの業績は悪いですし、政府は自動車業界の面倒見る余裕なくなりましたし、先進国だけでも普及率50%以上げられるほどの電力インフラの余裕はないです。補助金続ける余裕もありませんし、打ち切れば買える層は限られる。
二酸化炭素減らす目的なら、ヨーロッパは強硬して自動車での移動を規制するんじゃないでしょうか。
書込番号:24986053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
世界のEV化は早いですよ。
2030年までの目標は30%を大きく超えて50%は行きそう。
米国では2030年に50%、35年に100%
エンジン車を販売する事すら出来なくなるんですから。
その前に26年には燃費規制22km/LがなりそうでHVすら販売出来なくなる。
米国のEPAで22km/LなんてHVじゃどれも達成出来ません(そもそも米国じゃRAV4あたりが最小だし)
通過出来るのはPHEVのみ
今年の販売で前年比を上回っているのはEVのみ
テスラ150%、BYD350%、他も130%とか・・・・
ベンツでもBMでも出すのはEVばかり
ロールスロイスでさえEV化
東南アジア全域でもエンジンは高関税に対しEVは免税+補助金でガソリン車より安い。
エンジン車が売るところがなくなる・・・・・・・
なんでみなEVなのかはもうEVのデメリットは殆ど無くエンジンを全て上回るから
価格も殆どエンジン車に近づいたしもっと安くなる。
何せ燃料費もメチャ安い
世界各国が優遇や補助金まで出しているのだからこの流れは止まらない。
書込番号:24986368
3点
>ミヤノイさん
なんでみなEVなのかはもうEVのデメリットは殆ど無くエンジンを全て上回るから
価格も殆どエンジン車に近づいたしもっと安くなる。
何せ燃料費もメチャ安い
へー,そう言い切れますか?【何から何まで断定で語る。毎度のことですね。】
書込番号:24986430
7点
>世界各国が優遇や補助金まで出しているのだからこの流れは止まらない。
優遇や補助金やめたら止まりそう。
補助金やめて「高いEV買え」と言われたら米国一般人暴れそう。
書込番号:24986832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
課税のしやすいバッテリーの脱着式になるかもですね。まだ、どういうタイプのバッテリーが有効なのか試行錯誤の段階ですが。
既存のガソリンスタンドをバッテリースタンドにしてしまい、一律課税徴収しやすくしてしまうやり方です。
なのでバッテリーの統一型仕様がいずれあるような気もします。
車の会社も我が道を行く時代ではないと思います。
書込番号:24992351
1点
EVは国内シェアは2%でしたっけ。サクラは生産が不安定で、たいして保有が無い電気自動車を根拠に課税するとは、なかなか暗〜いニュースですね。
書込番号:24998700
0点
燃料で課税が難しければ年に一度の自動車税に課金されるかもしれませんね。国土交通省の皮残余一つです。
書込番号:25000291
0点
課税期間に走りきって 売却や抹消した人が払うとは思えない
書込番号:25000344
0点
>akaboさん
各メーカーBEV化も進めて居ますが化石燃料のクルマの開発にも余念が有りません!
BEV車が走行中に充電されるシステムが完成されない限り全BEV化は中々出来ないと思って居ます!
まぁー!
チャイナ製のBEV車にゾッコンで泰や米に精通の方の意見は置いといて半兵衛の感想です!
希少価値?のe-NV200を大事に載ってあげて下さい!
書込番号:25001227
1点
>akaboさん
あぁー!
忘れる処でした!
バンコクからパタヤ迄の高速道路の通行料は約150Kmで1000円足らずでした!
道路の状態は信号が無いだけマシでakaboさんご存じのルート23の方が断然goodです!
書込番号:25001235
0点
リーフの中古車 (全2モデル/833物件)
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 22.2万km
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
リーフ X 純正コネクトナビ/フルセグ/アラウンドビューモニター/ステリモ/クルコン/シートヒーター/ETC/デジタルインナーミラー/ワンオーナー
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.2万km
-
リーフ X 禁煙車 純正ナビ フルセグTV バックカメラ 衝突軽減 オ−トクル−ズコントロ−ル ETC シ−トヒ−タ− 電動格納ドアミラ− ハロゲン 社外16AW スマ−トキ− DVD再生 ESC
- 支払総額
- 100.1万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.9万km
-
リーフ X(30kwh) 満充電150キロ・9セグ・車検9年12月まで・修復歴無し・禁煙車・
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
リーフ X 純正コネクトナビ/フルセグ/アラウンドビューモニター/ステリモ/クルコン/シートヒーター/ETC/デジタルインナーミラー/ワンオーナー
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
リーフ X 禁煙車 純正ナビ フルセグTV バックカメラ 衝突軽減 オ−トクル−ズコントロ−ル ETC シ−トヒ−タ− 電動格納ドアミラ− ハロゲン 社外16AW スマ−トキ− DVD再生 ESC
- 支払総額
- 100.1万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 17.2万円


















