リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26402件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 15 | 2014年2月22日 17:45 | |
| 26 | 11 | 2014年9月5日 00:01 | |
| 34 | 4 | 2014年1月28日 19:33 | |
| 25 | 15 | 2014年1月26日 12:02 | |
| 1021 | 200 | 2014年1月25日 22:36 | |
| 2 | 10 | 2014年4月12日 13:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
i3は、一部の店舗だけでの取り扱いになるらしいので、あんまし盛り上がらないかもしれませんね。
書込番号:17173391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
i3のQC現場に遭遇したら、盛り上がりそう。
オーナーさんは、質問責めにあいそうですね。
書込番号:17173754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
充電ポートに興味がありますね。
どうなったのでしょう???
書込番号:17174592
0点
モーターショーで担当の人に聞いたとき
日本向けi3の充電方式はチャデモ方式だそうですよ。
急速充電口は車体後部ですが
普通充電口はボンネットの中らしいです。
書込番号:17175086
1点
車両の右側フロントとリアのフェンダー部分に給油口らしき扉がありました。
ディーラーの人はQCと普通が前後別々についていると言っていました。
フロントトランク内にあるのでは不便そうでしたので、改良されているのかもしれませんね。
L2H使えたらいいなと思います。
書込番号:17175091
2点
i3の話題で盛り上がっていますね!!
私はi3のことをほとんど知らなかったのですが、皆さんのコメントを読んで興味を持ち、ネットで色々調べてみました。
リーフ後期型よりも更に250kgも軽いんですね。
それでいて125kWの強力モーター!!(最大トルクはリーフと同じ位ですが)
しかも後輪駆動なので、これは凄い加速が得られそうですね!
ただ、薄っぺらいタイヤはハイスピードコーナリングでは超心配ですが...(^^;)。
発売されたら直ぐ試乗したいと思えるスペックのクルマでした。
(GSユアサ製バッテリーじゃないですよね...?(^^;) )
こうしてリーフに強力なライバルが出てくると、リーフも更なる改良を加えるきっかけになるでしょうし、EVが市民権を得るためにも多くのメーカーの参入は喜ばしいことだと思います。
リーフが孤軍奮闘しているだけでは、アンチ日産の人達はEVの良さ理解しようとしませんが、あのBMWも参入となると、これまでEVに見向きもしなかった人たちも興味を持つ様になるでしょう!
BMWがんばれ!日産はもっとがんばれ!!
書込番号:17179364
4点
札幌モーターショーにてi3見てきました。
東京に比べ空いていたので実車の中まで見れました。
フロントフェンダー部にレンジエクステンダー用の給油口が付くようですね。
観音開きでなかなかお洒落でした。
ただ補助金がまだ決定ではないようですが、70万円位と言ってました。
ちょっと高い車になりそうですね。
書込番号:17198961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てるず さん
何時も、コメント有り難うご座います。!
リーフの走行距離が うーんと延びて、来年の箱根駅伝には リーダー.カァー
と成って颯爽と走るのを テレビ中継で 見たいモンですねェ― ― ―
期待してます。!!! (りのやっこ さん 横から ご免!)
書込番号:17215328
1点
今月の雑誌DIMEに、BMW i3とEVの特集を組んでますね。
「話題のBMW『i3』徹底解剖、世界のEV大図鑑、
鈴木亜久里「フォーミュラE」参戦インタビューほか
いよいよブーム到来!
EV(電気自動車)最前線」
個人的には、絶盤スーパーカーをEVで蘇らせる
ビジネスの記事に惹かれました。
かなり高額でお金持ちの道楽の世界ですが 。
EVの専門誌が出てくる日も近いですかね。
書込番号:17220154
1点
catch-the-rainbow さん
お久し振りです。
最近は 本屋さんに 行っても クルマ雑誌のコーナーに行った事 無かったですよ!
家の大蔵大臣さま?が、書籍の卸会社に 居まして 原価で購入出来るのと販売日
前に 持ち帰って呉れるのとで、本屋さんに行かなくなってました。
お知らせ下さった 本 早速買い求め 読ませていただきます。有り難う!!!
小林 彰太郎さん 三本 和彦さんの大ファンでした。
書込番号:17222708
1点
尾張半兵衛 さん
こんにちは。
i3は、日本だけでも既に1万台以上も予約が入っているそうですね。
499万以上もする未知のモデルに、アベノミクス効果ですかね。
私は、小学生の時に池沢さとしさんの漫画「サーキットの狼」に
影響を受けスーパーカーに憧れ
その後、徳大有恒先生に傾倒してクルマ文化を学び取りました。
今日は雪でまだら模様になっていた、リーフを洗車してやっと
綺麗になりました。
水拭きしながらのコーディング剤のおかげで、ビカビカの
ツルツルになりました。
固形ワックスで何時間も掛かっていた時代に比べると
洗車も本当に楽になりましたね。
りのやっこ さん
またまた話しが脱線してしまいスミマセでした。
書込番号:17223021
1点
訂正です。
誤 : 徳大有恒
訂正:徳大寺有恒
書込番号:17223040
1点
↑
先日 1月に部分塗装をしたリーフの 5years.coatの施工に ディラーに
行きました。
フロントさんから 簡易グラス.コートと云うモノが新発売になりましたので
如何ですか? と勧められました。¥2680円で 6か月有効だ そうです。
以前 G.S で 手洗い洗車してた時 その位してたので モノは試しで 掛けて
貰いました。最近 ディラーさんに 自動洗車機が導入されたのでサービスで
使わせて貰える事を 暗黙の了解でと言われましたので OK しました。
皆さんの ディラーさん では 如何ですか?
去年の暮れ近くに トヨタ博物館に 小林 彰太郎さんが 講演にいらっしゃる
と云うので 楽しみにしてましたが 家の件で 行かれ無くなり残念でした。
少し過ぎて お亡くなりに成ったとの記事に あぁ しまったと後悔してます。
田舎の弟を 東京見物に誘い 東京タワーに案内したら 異様な人だかりに
何だろう?と覗いたら 鈴鹿サーキットの実況放送でポルシェとスカイライン
ワン.ツウ勝負の手に汗ニギル名場面で 車に興味の無い弟と大喧嘩 ― ― ―
今は、懐かしい思い出です。丁度 その時 運転してたタクシーがスカイライン
(6人乗り)だったんです。 りのやっこ さん 余分な話で済みません。
書込番号:17223580
1点
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h26/0129b/
ネクスコ東日本管内、特に関東地方において今までの鬱憤を晴らすかの様な急速充電器の大量設置が実施されるようです。
これで関東地方でも安心してEVで高速を利用できますね。いままで高速道路利用を敬遠していたリーフやアイ・ミーブが一気に利用しだすと、一か所に一基だけでは足りなくなる可能性もありますけどね。
4点
道路渋滞に加えて充電器渋滞も起こりそう?
書込番号:17130298
2点
いままで充電のために高速を降りていましたが、
その必要はなくなりそうです。
書込番号:17130730
4点
IT技術で充電の待ちや使用状況がリアルタイムで分からないと
便利さ以上に不満が募りそうですね。
部分のデザインじゃなく全体のデザインをしなくては。
書込番号:17131068
2点
設置はありがたいですが、各スポットに一基のみというのは実情と合ってないと思います。
最低でも2基は必要なのではないかと。
もしくは設置を間引いて、主要スポットに集中的に設置をしてほいしものです。
書込番号:17131263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PAでもSAでも、どこでも入れば充電出来るという安心感は何にも代えられないでしょう。
その上で、比較的土地に余裕のある設備の大きなSAには2基設置してもらいたいですね。
そのためには積極的に利用してEVユーザーはこれだけ待ち望んでいたんだとアピールしなければなりませんね。
書込番号:17131834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
中国地方もようやくリーフで高速ビュンビュン走れるぞー。
と、思いましたが、よく見たら設置間隔が、結構ビミョーかも。
http://corp.w-nexco.co.jp/newly/h25/1213/pdfs/01.pdf
書込番号:17134164
2点
昨年各県で発令された「次世代自動車インフラビジョン」なるものの設置状況は?と思い確認したことがありました。
県では申請があった場所が設置ビジョンに合ってるか(補助金受給可能か)の判断をして問題なければ管理Noを発行する(している)らしいです。
その管理Noを受けた申請主は速やかに国へ設置申請を行わなければならない!!
らしいですが後は申請主任せらしく、いつ設置するかはわからないそうです。
一応国への申請があれば確認は取れるらしいですが行ってないようでした。
で確認出来るところ(申請済)を聞いたところ管理Noは何ヵ所も出してるが申請は1〜2ヵ所との事でした。
結果 何じゃそりゃって感じでした。
まぁそうでしょうね。
設置は補助金で安く出来るが…
NEXCO西日本もかなり充実しそうで期待したいですがいつになることやら…
書込番号:17134494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これどうなりましたかね?秋頃に運用開始予定ということでしたが9月になりました。
もう工事という目に見える形で現れててもおかしくないですよね。
設置予定のSAに変化ありますかね?
書込番号:17900424
0点
一箇所に複数の充電器を設置というのは
みなさまが考えているほど簡単ではありません。
スペースの問題ではなくて
一般的な100A機を増設する場合
電力会社との契約を50Kから100K
もしくはその倍数に変えるか
50Kのまま1機あたりの出力を下げる必要があります。
出力を下げればその分充電時間は長くなりますので
充電待ちは減っても所要時間は同じ
という事になりかねません。
利便性の高いごく一部を除き、
充電スポットの稼働率は本当にわずかですので
混み合う場所、
混み合う時期、
混み合う時間帯、
を避けるか
とっとと帰っておうち充電しましょう。
書込番号:17900990
2点
高速道路の急速充電は認証タイプが普及しているのですから、繁忙期や時間帯、EV or PHEVで充電料金が変動してくれれば、"とりあえず充電"が減って充電待ちが減らせるかもしれませんね。
あとは、次の充電スポットまでの距離とおおよその電力消費量の目安が掲示すれば、キッチリ30分充電せずとも次に譲れそうですね。
書込番号:17902011
1点
すでにご存知の方もいると思いますが、日産ディーラーの急速充電器が課金対応していく様です。
ZESP会員は無料なのですが、認証方法がパスワード入力とは…
会員以外でもパスワードを知っていれば、無料利用出来てしまうのは問題だと思います。
ZESP会員証をICカード化して、認証など、もっと良い方法がありそうですね。
いずれ変わるといいなと思いました。
ZESP会員の意義が出てきた点は良いことですね。
書込番号:17103148 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
リーフオーナーさんのお声が届いたんですかね^_^
車検代点検代と納得して会員なりましたが、有料無料がはっきりして更にお得ですね。
分からない事も多かったのでカスタマサービスに問合せしました。
ZESP会員、EVサポートプログラム会員、ジャパンチャージ会員の方無料、それ以外の方有料。
課金方法はその場で電話してクレジットカード認証取れてその時だけのパスワード案内、カード無いビジターさんは日産では充電出来無いので、今後対応検討中との事でした。
ビジターさんは面倒&有料なので会員以外は日産でわざわざ充電しなくなりますね。
確かにパスワード知ってれ誰でも使えますし、今迄の充電器もそのままなので夜中こっそり充電はできますが、さすがにそこまで良識の無い方はいないかと。今迄は夜中は無料で解放してましたが、今回は有料と発表してますから。
課金式充電器設置後に今迄の充電器も随時変更して行くそうです。
書込番号:17103514 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私はジャパンチャージネットワークに慌てて入会申し込みしました。
http://www.charge-net.co.jp/service/index.html
1月31日受付分まではカード発行手数料が無料です。
書込番号:17106387
3点
ジャパンチャージネットワークのカードは既にIC化されています。
新たに設置する急速充電器にはその認証システムが付くのでは?
既設の急速充電器にも後付はできるそうです。
ZESP会員にとっては手間が増えますが、理不尽な充電待ちをしなくて済みますので、対策としては納得できますね。
書込番号:17109070
8点
AOBさん言われてますよ。いいんですか?
書込番号:17124162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZESPの会員ならビジターと何が違うのでしょうか?
一般SSで1000円も払って充電します?
関越等の高速の場合現在無料となっていますが、カードが無いと充電できないのでしょうか?
北海道には全く関係ないのですが、予備知識として教えて下さい。
書込番号:17084340
1点
ビジターとゼスプ+会員との違いは金額的には無いです!
ビジターだと充電器の前でコールセンターに電話する必要があります。
これって順番待ちの人がいたりすると気が引けます。(自分は)
それに、いまの時期だと外で電話するのはとにかく寒い!
入会時の費用と月会費の費用がゼロなら持っていて損は無いかと。
関越道のほかに、東関東自動車道、最近はつくば市役所、箱根町役場も
ここの管理下なのでこれから役所もこうなってくるかもという読みで
入会無料の内に申し込んでみました。
書込番号:17084783
1点
なるほど、なおき^^;さんありがとうございます。
使うところ近所には無いけど、もし嫁の実家に行った時のために入会しておきます。
書込番号:17085299
1点
チャデモカード1050円を脱会したものですが、ジャパンチャージは月会費いくらですか?
HP流し読みしましたが金額が書いてなく、クレジットカード登録はさせるので、躊躇しています。
書込番号:17090608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.charge-net.co.jp/service/index.html
中段に書いてあります。
ZESP会員は、月会費無料、今月まで一枚目発行手数料無料みたいですよ。
書込番号:17091021
1点
読みましたが、チャデモカードの方が割安でないですか?ZEPS会員じゃないとき。
書込番号:17091251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいませんチャデモカードについては分かりません。
なんかここでも日産系のジャパンチャージネットワークと三菱、トヨタ、HONDA系のチャデモカードが対立しているのですね。
競争するのは悪くないですが変な事にならなければいいですね。
書込番号:17092112
3点
週末に充電カードが届きました。
カードには持ち主の個人名があらかじめ印刷されています。
昨日早速、東関東自動車道の湾岸幕張P上り線と下り線で試してみました。
寒い中、電話しなくて済むのでいい感じです。
充電器の隣合わせに認証用の機器があります。
(つくば市役所の映像ですが構成は同じです)
http://www.youtube.com/watch?v=UtVV2LGGKQ0
神奈川県内の一部のディーラーでは夜間はこの認証方式に
なっているようです。
全国展開せずに数店舗だけなのか、意味不明ですが。
この会社、本当はZESP会員のために立ち上げた感が強いのですが、
この方式にすると充電しに来たお客様が店舗に入らすに
全て完了するため店舗側が嫌ったのではと個人的に想像しています。
書込番号:17096994
1点
ジャパンチャージは原則従量課金
チャデモチャージは原則定額制課金
ジャパンチャージにはビジターの制度があって、
電話することを惜しまなければ誰でも充電器を利用できます。
チャデモチャージにはビジターに相当するものは無いです。
昨日首都高速市川PAでリーフ購入1週間という方に出会いました。
チャデモーカード申請中だそうで、充電器の前から電話していましたが
断られていました。
余談ですが、
首都高速の場合、エコQ電に加入すれば入会無料、月会費無料で首都高速4か所の
充電器を従量料金ゼロ円(無料)で充電できます。ただし、最長20分です。
書込番号:17097152
1点
日産からの情報によると、ZESPは2015年、新たなプログラムに改定されるそうです。
しかし、詳細は未定だそうです。
チャデモ等と統合して、便利に、公平に使えるようになれば良いですね。
書込番号:17097844
3点
先ほどジャパンチャージネットワークカード届きました。
当分使う事は無いと思いますが...
この読み取り機械を現状の日産充電器に付けて、ZESP会員にこのカードを配れば充電待ちトラブル解消するのに。
書込番号:17101183
2点
先ほど日産よりメールをいただきました。
日産販売会社店舗での認証課金機付 急速充電器を利用する際は、
ジャパンチャージネットワークの認証カードか、以下の専用パスワードが
必要になりますのでご案内させていただきます。
<専用パスワード:日産販売会社店舗用> xxxxxxxxxxxxx
パスワードはカードが行き渡るまでの一時的なものと思われます。
今月までは入会費用無料なのでまだの方はお早めに。^^/
書込番号:17104085
3点
何か沢山あり過ぎて混乱しますね。
(1) ZESP
(2) ジャパンチャージネットワーク
(3) NEXCO中日本急速充電サービス
(4) CHAdeMO?
(5) その他、石油会社毎や色々
取り敢えず、1~3番迄は揃えておきました。
http://cocoju.jp/special
書込番号:17105881
1点
こんなに早くジャパンチャージネットワークのカードを使える日が来るとは思いませんでした。
早くピッとやりたいですね。
書込番号:17106399
4点
なおき^^;さん
情報ありがとうございました。
これからは日産ディーラーでも充電の際にこのカードが必要になるとお聞きして、今日慌てて申込みしました。
お陰様でカード発行手数料を倹約することが出来ました。
今後ともリーフオーナの皆さんで情報を提供し合って、快適なリーフの生活が送れる様にしたいですね。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:17115207
2点
初詣めぐりに、リーフを使って3カ所ぐらい急速充電しましたが
行く先々の急速充電器で、他のリーフと、まぁーかぶるかぶる。
ほぼ切れ間無くリーフがやって来て、「地元にこんなにリーフが走ってたのか!」と驚きました。
去年の正月とは、えらい違いです。
電気自動車は、ようやく黎明期を終えたようですね。
♪( ´▽`)
10点
田舎は環境が整っていないですが、比較的街のほうは環境が整備されてきたので徐々に増えてきましたね。
書込番号:17033864
4点
いすまささん
私は未だリーフオーナーになって3ヶ月ですので、去年との比較は出来ませんが、おっしゃる通りこの冬休みは充電で苦労しました。
冬休みは三菱の地元の都市にリーフで行って1週間滞在する計画でしたが、近所の日産ディーラーで充電出来るから心配ないと思っていました。
ところが何時その日産ディーラーに行っても三菱アウトランダーPHVが充電していて、必ず何分も待たされました。
(一度だけMiEVの商用車が充電中ってこともありましたが)
日産ディーラーも冬休み中で所謂『見張り』は居ない状態です。
あまりに頻繁に待たされるので、何回目かにアウトランダーの持ち主に「どうして三菱車なのに日産のディーラーで充電しているのですか?」と聞いたら、「三菱のディーラーは、夜間とか冬休みとかは店を閉めて充電させてくれないから日産で充電するしかないんですよ」と言っていました。
滞在中は、日産のディーラーでリーフが充電している姿を一度も見なかったので、三菱車のために日産ディーラーが急速充電器を開放しているみたいで違和感を感じました。
三菱ディーラーも夜間や長期連休中でも急速充電器を開放して貰えないものですかね。
それにしても三菱の地元にはアウトランダーPHVユーザーが多いのにビックリでした。
書込番号:17036710
9点
GTRおじさんさん
三菱お膝元の土地では、そんな現象が起こってるんですね。
日産に充電に来る車がほとんど三菱車、、、さすがに、、ちょっと、、ですねぇ、、
三菱車のオーナーって、なぜか24時間解放を三菱自動車に、あまり要求しないんですよね。
カテゴリーの違う車だからとか、日産で充電できるからとか。
日産が、まだ24時間解放してなかった頃、日産から度々来るアンケートに「24時間解放希望!」と書いて返送し、
充電しに行った日産ディーラーでも
「24時間にしてもらえると、利便性が良くなるんですけどねぇー」と行く先々で店員に主張して
難しいながらも試行錯誤の状態で対応してくれた日産には感謝しております。
今はまだ、試行錯誤の途中段階なので、もうしばらくすれば、みんなが納得のいく管理体制になるんじゃないですかね。
今年は、「次世代自動車充電インフラ整備促進事業」も本格的に施工段階に入りますので、
おおいに期待しちゃいましょう!
書込番号:17037099
7点
三菱オーナの問題ではなく、日産の運営体制に問題があると何度言えば・・・心の狭い人たちですね。
書込番号:17037560
8点
充電必須でないPHEV乗りが夜中に急速充電している輩は、物好きだから休みの日は仕方ないさ。
3年位すれば飽きてきて充電しなくなる。
それまでの辛抱。
平日に態々急速充電に時間を潰すPHEV乗りは購入間もない人たちだと思う。
書込番号:17037738 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
CBA-CT9Aさん
おっしゃる通り、認証システムを導入していない日産側の対応が、日産リーフのオーナーに不便を強いているのは間違いないですが、三菱側も日産と同じ様に24時間365日急速充電器を開放していれば、このような問題は起きないはずです。
『三菱オーナーの問題では無い』とおっしゃいますが、認証システムが無く人が見ていなければ無断で電気を使って良いと言うのはおかしくないですか?
防犯システムが無く、店番が居ない商店の品物を勝手に持って行くのと同じだと思うんですよね。
何年か前に、自分の携帯に充電するため、自動販売機用のコンセントを勝手に使って逮捕された人が居ました。
被害額は確か1円だったと思いますが、アウトランダーPHVで盗んだ電力は、その何100倍にもなるんじゃないでしょうか?
日産ディーラーが訴えたら、間違いなくアウトランダーPHVオーナーは窃盗罪で捕まりますよ!
書込番号:17039056
16点
いま、日産へ急速充電へ来ましたが、三菱iミーブが堂々と充電中であり、ひたすら順番を待っているところです。日産車だと仕方がありませんが、三菱車だとやはりいい気はしませんね。この状態、どうにかしてもらいたいです。三菱も24時間解放してもらいたいものです。まえに、一度リーフでの充電を三菱にお願いに行くと、日産車は500円いただきます!と言われました。堂々と無料充電してる三菱車はいい気がしませんね。本家本元の日産リーフを2台待たせての三菱車充電中!
書込番号:17039630 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>アウトランダーPHVで盗んだ電力・・・
>日産ディーラーが訴えたら、間違いなくアウトランダーPHVオーナーは窃盗罪で捕まりますよ!
三菱車お断りとでも書いてありましたか?苦笑するしかないですね。
貴殿はリーフオーナー向けの有償プログラムに入っておられるのでしょうねぇ?
ならばお気持ちは分からなくはありませんが、PHEVオーナーを十羽一絡げで盗人呼ばわりするのは失礼です。
我が家には日産車もあるので(QCの有る)購入ディーラーにPHEVで時々伺う事があります。
担当営業は「無料でOKですから充電して行ってください!!」と気持ちよく言ってくれるのですがご遠慮しています。
そこも24時間チャージOKなので担当営業にここで話題になっている事の顛末をお話したら、
(そんなオーナーがいる事に)ものすごく恐縮していましたよ。
現状は過渡期のため認証システムが確立していないので、夜間は無償開放しているそうです。
いずれは有償でのシステム運用が始まるでしょうからそれまでは
「三菱車の使用も無償で全くOKですからどんどん宣伝して下さい!」
と気持ちよく答えていました。(内心はどうだか分かりませんが)
まあ自分は今まで一度も日産では充電していませんしこの先も絶対にしないでしょう、
見知らぬリーフオーナー盗人と呼ばわりされたくないですしね(笑)
ちなみに自分がPHEVを購入した三菱ディーラーも24時間対応のQCがあります。
機器には「チャデモ会員は無料、非会員は500円」と書いてあるのですが、
実際にはお金を取ったことはないそうですし、やはり認証システムがないので閉店後は誰でも無償で
充電できます。
前にも別スレで書きましたが、この話題は不毛なのでもうやめましょうよ。
早く有償の認証システムが確立することを待ちましょう。
書込番号:17039700
3点
>日産ディーラーが訴えたら、間違いなくアウトランダーPHVオーナーは窃盗罪で捕まりますよ!
深夜充電に関して日産ディーラ側が許可を出してたとしたらどうですか?
無許可だったなら、電力泥棒ですから捕まっても可笑しくは無いでしょうけど、
今までそんな事例はあるんでしょうか?
結局行き着く所は、日産の運営体制なんですよ。
こんな所で三菱オーナーを貶すのではなく、署名活動でもして日産に働きかけたらどうですか?
以前にも書きましたが、充電は先着順、三菱オーナーは料金払って充電してます(深夜除く)。
三菱車がいたから何だと言うんですかね?
自分より前にリーフが数台待ってても同じ事言うんですか?
結局三菱叩きたいだけなんでしょ?
不毛なのでこれ以上書き込みはしないようにします。
書込番号:17039874
7点
日産が今回の充電インフラ整備促進事業で設置する700基は、
課金対応可能なものになると思いますので
アウトランダーオーナーも「500円かかるんなら充電しねーよ」となり、
日産に来なくなるでしょう。
三菱自動車は、企業体質・資本力に問題があり、今後も充電対応は期待出来ません。
今まで、散々言われてるのに今年の正月も結局ダメでしたからね。
書込番号:17039882
9点
いすまさ さん GTRおじさん さん
所詮 引かれ者の 小唄
スルーですよ ! スルー !
書込番号:17040043
6点
ことわざ引用するなら意味考えてから使おうぜ(呆
書込番号:17040050
6点
いつもリーフ板拝見しております。
日産店での充電の問題はいつも挙がっていますね。
私は、まだ購入検討前なのであまり詳しくないのですが、
夜間に無人で解放しているという事は、
誰が充電しても良い、という暗黙の了解なのではないでしょうか?
充電のシステムには無知なのをご了承ください。
夜間の問題について言わせてもらいます。
ZESP加入の方は無条件で無料なのでしょうが、
夜間に無人だと、その確認もできません。
ディーラーは、確認できないから閉鎖するか、
EVユーザー(リーフ以外も含む)の利便性を優先して、
確認(認証)無しでも充電を解放するかの二択になったと思います。
その結果、利便性を優先して無料開放にしているのではないでしょうか?
ZESP非加入のリーフユーザーもおられると思いますから、
やはり利便性優先の苦肉の策だと推察します。
誰が充電しても良い、という暗黙の了解の元では、
EV、PHEV、日産車、非日産車にかかわらず先着順になると思います。
ZESPに加入しておられるリーフユーザーの皆さんにとっては、
聊か腹立たしい事ではあるでしょうが、
まずはEV(PHEV)の利便性をアピールする意味で、
ご理解を頂くほかないのではないでしょうか。
充電のシステムが、ソフトハードとも途上期の現在、
様々な問題が生じるのは致し方ない事だと思います。
メーカー間の温度差や、ユーザーさんの理解の差もあるでしょう。
PHEVは確かに自力で充電できますが、
だからと言って充電に来るなとも言えませんし、
明確なルールが無い以上難しい問題ですね。
早々に、共通のルールの下での充電システムが構築されればいいですね。
それまでは多少の我慢も必要なのかもしれません。
課金も含めて、セルフスタンドの様なシステムが簡単で良さそうだなとは、
素人ながらに思ってしまう今日この頃です。
横から失礼致しました。
書込番号:17040312
5点
≫早々に、共通のルールの下での充電システムが構築されればいいですね。
過去スレ見ると、真っ先に独自ルールに移行したのが日産みたいですよー。
だから共通ルールに日産が参加するのは無さそう。
書込番号:17040516
2点
私は勿論、ZESPに加入しております。
恐らく、アウトランダーPHVユーザーでチャデモ会員(?)に加入している人よりは、リーフユーザーでZESP会員になっている人の方がかなり多いと思います。
ZESPには充電費用だけでは無く、電欠時のサポートや、次回の車検代も入っていますので。
三菱の地元の日産ディーラーで充電しているアウトランダーPHVオーナー何人かに話し掛けましたが、その内の1人(陽気なおじさん)のコメントを紹介します。
「日産ディーラーで充電させて!って頼めば断らないのは解っているんだけど、さすがにディーラーの人が居る時だと三菱車の充電は図々しくて出来ないよ。だからこうして店が閉まっている時に充電させて貰っている」とのことでした。
日産にお金を払っていない三菱ユーザーの多くの方は、こう言う考え方なんだろうと思います。
ニックネームはこれからさんがおっしゃる通り、日産はEVユーザーの利便性を優先して、24時間対応に踏み切ったのだろうと思います。
でも、三菱はそう言う判断をしなかった...。
そこで昨日、三菱のお客様相談室に電話して、「三菱ディーラーも24時間365日対応にして貰えませんか?」とお願いしましたところ、何と三菱からの回答は「え〜、日産さんは24時間対応しているんですか?ちなみに何処の営業所でやっているのか教えて下さい」と言われました。
「日産ディーラーは一部を除いてほぼ全店で対応していますよ!」と答えておきました。
三菱側の認識がその程度だったことが非常に残念でした。
「今後の課題として担当部署に連絡する」とは言って頂けましたが。
>三菱自動車は、企業体質・資本力に問題があり...
と言う事なのか、「いつまでに対応出来るかをお約束することは出来ませんが...」とも言っていました。
やはり理想的な状態は、日産車も三菱車も、両方のディーラーで24時間365日充電出来る様になることだと思います。
日産ディーラーから三菱車を排除したいとは思っていませんが、三菱側がユーザーの利便性を考慮していない事に腹が立っているだけです。
書込番号:17040688
12点
もっともらしいご高説ですが、
PHEVオーナーを「盗人」 呼ばわりしている時点でただの八つ当たりにしか聞こえません。
その「陽気なおっさん」とやらに「それは盗みだ!!」と言ってあげたら如何ですか?
まあ言えないから此処で憂さ晴らししているんでしょうけど。
書込番号:17040771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1年ぐらい前だったと思いますが、日産、三菱、トヨタ、ホンダの4社は「ユーザーが充電スタンドを相互利用できるものとする」ということで合意をしていたはずです。このときは有料/無料の別など、細かなことは決められていなかったと思います。
前のコメントにある「日産が独自ルールに移行」というのは、どのような話なのかもっと聞かせてもらえないでしょうか。
11月末に三菱のディーラーで充電したら「三菱車以外は有料」と張り紙がしてありました。店内で500円払いましたがサービスで(2人に)コーヒーを出してもらったので損得なし(?)
書込番号:17041391
3点
昼間は分かりませんが、
夜間が実質無料開放になっているとすれば、
夜間に限っては「先着順」になると思います。
ZESP等で料金を払っている人はそこが納得いかないのでは?
「こっちはお金払ってるんだから先でしょ」
そういった感じがします。
充電を提供する側の対応が統一していないせいもあって、
ユーザーがそれに振り回されている感じですね。
本来ディーラーに言うべき苦情の矛先が、
他に向いているようでなりません。
日産で実質無料開放していれば、
他社の車でもそこに行きたくなる気持ちは分かりませんか?
まず、ディーラーに対応を徹底してもらうのが先でしょう。
その徹底が色々な面で仇とならなければ良いですが・・・
それでも心無いユーザーが居れば、
それは他社ユーザーがというのではなく、
個々のユーザーの問題だと思います。
「三菱車が〜」等と一括りにして話すのは違うと思います。
書込番号:17041491
3点
元々、電気自動車を販売する側が自社系列の店舗での充電について責任を持つべきなのです。
リーフを販売する日産は、車の購入者のみを対象に自社店舗で無料で充電できるようにZESPを設けた。充電拠点を順次相当数増設し、更にユーザーの利便性を考えて認証システムを付けずに先に24時間化を進めた。
ところが、当初あまり想定していなかった多数の他メーカー車(特にPHEV)が充電に来るようになった。充電器の所有車、管理者は個々の販売店であり、販売店はここで書かれているような様々な事情により、他メーカー車を断れないし、逆に歓迎する場合も多い。様々なクレームが出ているのを知りながら、日産も販売店任せにして何ら対応を取っていない。
片や三菱はEV及び急速充電対応のPHEVを販売しながら、十分に足りるだけの充電拠点を設けようとせず、24時間対応も怠っている。お客様相談室がその実態を知らないのも笑ってしまいますね。
折角、日産と三菱がEV分野でも提携を発表しているのに、充電設備に関しては何ら具体的な対応は聞こえてきませんね。ZESPとチャデモを統一し例えば会費月1000円で双方の充電施設を24時間無料にすればEV普及は進むと思いますが、ビジネスとして成立しないかもしれませんね。
ビジネス上難しい判断もあると思いますが、今の状況を放置しているのはメーカーの責任として大問題です。
書込番号:17043549
6点
このまま無作為で、ドライバーのマナー
だけを頼りに放置していたら
割り込み運転がもとで傷害事件になるように
そのうち、QCをめぐっての傷害事件が
報道されるのも時間の問題ですね。
EVやPHEVが増えれば、ヤンキーみたいな
ドライバーも出てくるだろうし。
事件沙汰にならないと、ルール化されないのかな。
書込番号:17043627 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
LEAFTOHOMEを導入して約半月ですが来年にに高機能モデルが発売予定だそうで、室内からも操作OKできるとのこと。とっても羨ましいです。それに給電時片相40A給電。うちはリビングエアコン中にエコキュートが沸き上げになると買電に切り替わることが多いです。今時期寒いので、通勤前や帰宅後外で操作するのは寒いです。リーフにつなげてあとは室内から操作。または室内からもリーフの充電量なども確認(スマホなどのアプリはリアルタイムでは表示されず少しし待たないといけない)できそうで、不満に思ってたところが改善されそうです。
ちなみに新たに最新版のLEAFTOHOMEの機器にする場合は、普通にもう1台買うようにお金がかかるんでしょうかね。下取りなどあれば大変助かるんですけど。リーフなら下取りで最新リーフが購入できるんだけど。前の機器は無駄になるんでしょうか。
http://www.nichicon.co.jp/new/new159.html
1点
確かに機能的にはちょっと羨ましい感じはします。
私も7月から運用を開始したものですから、出るなら言ってくれと思うところもあります。
ただ値段がさらに上がって78万円ですか...
補助金半額でても39万円に工事費で最低でも15万円はプラスですね。
私もトイレを使うとたまに落ちますが、そんなに頻繁にトイレに行かないので今のところは満足です。
この間気づいたのですが、リーフ自体の予約は、手動給電より優先されるということを。もっと早くに気づいていれば、夜中に充電ボタンを押しに行かなくてもすんだのにとお思いました。
書込番号:16967066
0点
新製品ですか?
価格面がちょっと高額な感じですね。
機能に見あった金額とは思えないような。
>レボトミンさん
導入半月で新製品は厳しいですね。
しかし納期、申請、設置かれこれで発注は10月位ですかね?
微妙ですね。
リーフ本体MCの時も言われてましたが車両じゃなくて良かったですねw
自分は8月に導入し電気温水器からエコキュートに替えてからよい感じです。
今の時期エアコンと電子レンジとIHコンロ、ドライヤーのどれか2つの組み合わせでアウトですね。
気を付ければ全く問題なしですが…
書込番号:16967658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まんきちおじ様さん
電気温水器は給電側(2次側)にあり、エコキュートは給電されない側(1次側)に配線という事ですか?
書込番号:16968577
0点
電気自動車万歳!さん
どうもです。
エコキュートも電気温水器と同じラインに設置しました。
単純に消費電力に違いがあり、温水器沸き上げ時はEVPSの表示で100%でした。
多分4〜5kwhはあったのではと思いますよ。
エコキュートでは90%いかないくらいで時間毎の供給電力見てみると深夜2時頃に2.2kwhとかでMAXのようです。
6年前の電気温水器がかなり浪費癖があったと思われますw
電気温水器からエコキュートに替えて深夜電力の消費量は1/3までは行かなくても確実に半分以下にはなってると思います。
こんな感じの回答であってますかね?
書込番号:16969937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
停電時に太陽光発電から充電できるようになっているとうれいしいのですが
無理なんでしょうかね?
書込番号:16970030
1点
普通はそういう配線ですよ。
エコキュートは相当電気を食います。
なので深夜電力を食っています。
それを2次側に付けて
なおかつ、深夜に給電したとしたら
0時に100%有ったとしても朝まで給電はもちません
ので、朝晩の時間帯に給電出来なくなりますよ。
書込番号:17054916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りのやっこさん
いつもコメントありがとうございます。
古い話を持ち出して申し訳ありませんが、
>リーフ自体の予約は、手動給電より優先されるということを。もっと早くに気づいていれば、夜中に充電ボタンを押しに行かなくてもすんだのにとお思いました。
がずっと気になっていました。
どのようにしているのでしょうか?
普通充電ケーブルとEVPSの急速充電ケーブルを
2本差しにして、リーフ側でタイマー充電予約しておくと
EVPSの手動給電がストップし、普通充電が開始される
と想像していたのですが、
本日2本差しを試したところ、
・急速充電ケーブルが接続されていると普通充電は出来ない
・普通充電ケーブルが接続されているとEVPS給電が出来ない
という状況でした。
ちなみに当家はEVPSオンリーで、
200V工事は行っておりませんでしたので、
100V変換アダプタをこしらえて、
100Vコンセントから充電出来るようになりました。
(部材費用は700円ほどです。)
危惧しておりました過電流による発火は、
15A以下なので問題なさそうです。
これで停電時でも、太陽光の独立運転コンセントから
リーフに充電出来ます。
書込番号:17401362
0点
てるずさん
リーフに充電予約を入れてEVPSのケーブルを接続するだけです。
私の勘違いでなければ手動給電していたEVPSが、充電に切り替わっていると思います。
その切り替わる瞬間を見ていないので正確ではありません。朝充電されているのでそうかなと思っています。
予約を入れていなかった時は、朝空っぽのリーフがいるだけだったので。
間違いだったらごめんなさい。
今度もう一度検証してみます。
書込番号:17403268
0点
てるずさん
昨晩確認しましたがやっぱり手動給電がキャンセルされて充電になっていました。
書込番号:17405226
0点
りのやっこさん
有益な情報、ありがとうございました。
当方でも検証しましたところ
たしかに給電はストップしました。
まだ検証が不充分ですが、
CARWINGSのタイマー充電予約を設定すると
その予約時間中は普通充電プラグ有無にかかわらず
EVPSの充電や給電はストップし
手動で充電や給電を開始してもキャンセルされる。
N-Link OWNERSからリモート充電した場合も
EVPSの充電や給電はストップする。
ただ、ストップした後に「手動再開待ち」
とパネル表示され、EVPSにとってはエラーの一種
みたいな感じなので、EVPSが機嫌を損ねないよう
EVPS側からタイマー給電し忘れた際の保険として
しばらくタイマー設定してみます。
書込番号:17405370
0点
リーフの中古車 (全2モデル/825物件)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円




















