リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26401件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 24 | 2013年5月24日 10:49 | |
| 24 | 13 | 2013年6月5日 04:22 | |
| 31 | 12 | 2013年8月18日 15:08 | |
| 6 | 5 | 2013年5月7日 11:44 | |
| 7 | 2 | 2013年3月25日 21:39 | |
| 49 | 12 | 2013年3月21日 09:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
しかし 元は火力発電ですからな Co2撒き散らし放題ですよ・・・・
国内需要の9割が現在のところ 火力らしいですぞ・・・・
東電より
書込番号:16145951
2点
↑その議論は結論が出てるので、自分で勉強して下さい。
書込番号:16146037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
充電スポットが増加すること良い事だと思いますが、
充電時間を10分以下にしない限り、内燃機関に代わって流行る事はありませんね。
充電スポットが民間事業として成り立つまで、まだ10年以上は掛かるのでは。
いやそもそも成り立つのか?
書込番号:16146285
4点
所詮エコとかやりたがってるのは補助金乞食という事です。
書込番号:16146301
5点
また、アンチの方々が色々言ってますが、間違いないのは、電気自動車の利便性が確実に向上するということです。
書込番号:16146327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多少の利便性向上で簡単に車を買い換えれる人間なんて1万人に1人居れば良い方だと思うがね。
書込番号:16146397
2点
電気自動車に興味のある人が現在乗っているガソリン車を買い替える際に、今回の大規模整備事業がプラス要因になる事は間違いない。
書込番号:16146427
3点
充電設備が充実したとしても
1回の充電に30分かかったら
遠出するときに大変だなぁという気はする。
1回の充電で150q走るとして
300q先の目的地に行こうとした場合
時速60q/hで走れたとして
ガソリン車なら5時間で行ける。
リーフなら150q走行時に充電したとしたら
5時間半。
実際には途中で休憩するし
損休憩時間に充電すればいい、ということなのかもしれないけど
途中の充電設備で
充電待ちができれば、さらに30分待つことになるし・・・。
充電設備の充実と
充電時間の短縮が
今後の課題かな、と。
GW期間中に
とある道の駅に行きました。
そこには充電設備がありましたが
バイクの駐輪場に成り下がっていて
実際に充電できるような施設ではありませんでした。
ただそこに、充電設備を作ってありまし、という形だけのものみたいな感じでした。
施設の充実と
それが充電施設であるという認識も
今後は必要なのでしょう。
書込番号:16146721
3点
上記は利便性のことで書きましたが
環境のことで書くならば・・・
ガソリンでエンジンを回して車を走らせる場合
ガソリンが発生するエネルギーの有効利用率は、基本的に低いという話を聞いたことがあります。
電気自動車の場合は
火力発電で、火力を電気に変えるエネルギーロスがあり
さらに電気でモーターを回すエネルギーロスがありますが
そのトータルのロスは、電気の方が少ない=効率がいいという話を聞いたことがあります。
電気自動車を売りたいがための作り話かもしれませんが。
個人的には
電気自動車の方がエネルギーロスが大きいような気がするんですけどね。
でも、ガソリンを燃やして
排気ガスをまき散らすのと
火力発電で1か所で燃やすのとでは
排気の清浄化は
1か所で行うほうが効率がいいとされますし。
100のガソリンを
10に分けて
10か所で燃やすのと
1か所で100燃やすのとでは
清浄化設備も大型にできるので
火力発電の方がきれいだとか?
燃やした後に出る二酸化炭素の量は同じですが。
結局のところ
エネルギーロスが
どちらが少ないかが、問題かな。
書込番号:16146746
4点
エネルギー問題が多く出てますが、エンジン特有の部品等(オイルフィルターや廃オイル含む)が出ないのも大きなエコでありエネルギー節約になると感じてますが。。。
それに
@長距離を高い頻度で使用する目的として車選びする人。
A中短距離を高い頻度で使用する目的として車選びする人。
B長・中短距離を同じ頻度で使用するの目的として車選びする人。
個人的にはAなので十分な利便性も感じています。
だからと言ってリーフが買いかどうかは別ですが。
当初ハイブリットの時代が当分続くのかなと思いきや、電気自動車は、作りがシンプルであることから一気に普及する時が近い将来来るような感じがします。
現にいろんなメーカー(自動車メーカーだけではなく)や大学、研究施設、鉄腕ダッシュでも作られてますしね。
スマフォの電池のようにどんどん容量と充電時間が改善されていくと今度はどんな課題が見えてくるのでしょうか。。。
書込番号:16146903
6点
今回の大規模整備事業によって、一番心配なのは維持管理。
急速充電器の寿命がどれくらいなのか知りませんが、同時期に大量に設置するので、新品のうちは良いですが、寿命も同時期に迎えることになり、5年後くらいに、ほとんどの急速充電器が壊れてて使えない、、なんてことにならなければ良いのですが。
書込番号:16147042
0点
電源はどう解決するの?
おっかない原発発電に頼るの
充電設備のインフラも大事かもしれないけれど
まずは、メーカーさんに化石燃料でもないウラン鉱石でもない自然エネルギーで作った電力を確保・製造してもらう段階に入ったんじゃないかな
尚且つ電池もカートリッジタイプにしてもらえばEVも流行るかもね
書込番号:16147133
1点
まずこの組織自体が、これだけ散々仕分けたのに何であるの?って様相ですし。。。
>次世代自動車普及のための広報業務を行っています。
これ箱物だよねw
税金を無駄使いする組織としか思えません。
となればインフラ整備しても、電気自動車の普及率の算出も相当甘いだろうから
利用者は稀となり埃をかぶって入札により1000円くらいで売るんだろうな。。。
つうか電気自動車の普及統計にハイブリッド混ぜてて良いのかな?
電気自動車にハイブリッド自動車保有台数を足して普及してるから必要と予算申請してない?
http://www.cev-pc.or.jp/tokei/hanbai.html
http://flyman.no-blog.jp/okutama/2010/03/post_6dfe.html
書込番号:16147148
3点
みんながせっかく努力して節電している横で急速充電するんですか?
日本では少し前までは原発を推進することを前提としてその有り余る電気を使って電気自動車を普及させるという方針を打ち出していましたね。
あの地震で原発アレルギーが国民に蔓延し原発を動かさないためなら、生活を改めて節電をすると言うことが普通となって原発を再開させるという口実がどんどん認められにくくなっていますからね。
今後は電気自動車を普及させて充電するための電気が足らないという現実を押しつけて原発の再開を進めるための原動力にしようとしている可能性がありますね。
私にとっては企業の発展のために原発は必要だと思っているから別に問題はないんですけどね。
いまの発電環境を考えれば電気自動車を昼間に充電をするようなことが普通になってきたら確実に原発稼働を考えなければならなくなりますよ。
さて、原発反対派の人達はどう考えるのでしょうか?
書込番号:16147171
3点
いよいよ、議論が本質ついてきましたね。
仮に急速充電器が3万台設置されたとして3万台が一斉に充電したと仮定します。(実際ありえないですが)
1台あたり50kwhの電力消費とすると
50kwh x 30000台 = 150万kwh
火力発電所2機分ぐらい。
原発動かさなくても、十分対応可能だと思いますがどうですかね。
書込番号:16147247
0点
そのとおり。なんで電気自動車の電気は原発でないと充電できないと思う人がいるんでしょうね。
例えば、太陽光で発電した電気を蓄電池に蓄え、それを電気自動車に充電する、なんてことも可能ですよね。
ガソリン自動車などは、石油しか燃料がありませんが、電気自動車はいろんな可能性がありますよね。水力、潮力、風力、太陽光。
電気自動車イコール原発、なんて貧困な発想は辞めましょ。
げん
書込番号:16149460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みんながせっかく努力して節電している横で急速充電するんですか?
とは言っても
車を動かせば
ガソリン使うわけだし
地球全体のエネルギー消費を考えたら
電気自動車・ガソリン自動車とも
動かせなくなっちゃいます。
電気自動車=電気食い=悪という公式は
成り立たないと思います。
エコロジーのことを考えたら
化石燃料を燃やすこと、それ自体が悪なわけだし。
かといって、車や電気のない生活は考えられないわけで
要は、どううまくコントロールするかではないですかね。
書込番号:16149629
2点
充電インフラ整備促進事業がテーマじゃなくエネルギー問題が本質だったのか。。。w
まず充電インフラ整備に関しては国の重い腰を上げるのが早すぎる感が強いですね。
統計を見るとハイブリッドは充電スタンドが必須ではないので外すと
平成17年〜平成23年の積算保有台数推定で約10万台、そこから原付を抜くと約4万台。
平成17年〜平成23年の積算販売台数が約3万5千台。原付を抜くと約2万6千台。
なんか統計データが適当過ぎるような(笑)
これに巨額の国民の血税を投じようとしてる訳です。
全国で累計が約3万台未満にですよ。
ここは横道なのでスルーで。
エネルギーに関しては夢物語を除いて現実的な発想なら風力でも何でもいいけど。
実際、今すぐ安定供給出来る事が前提でなければなりません。
未来の話では無く今すぐ要るのです。
火力は緊急設置電源多用で廃炉寸前のものまでフル稼働のカツカツ状態。
少しでもトラぶって停止すると供給が足りなくなります。
化石燃料も暫定的に輸入量を増やしてもらってる状況で産油国の事情でどうなるか判らない。
また、京都議定書も恥ずかしながら再三の期限延長は濃厚になり
この先、何年もフル稼働する訳にはいかなくなる。
電気代は上がる一方。
次世代エネルギーは安定供給出来る目途すら立ってない。
原子力廃炉方向。
発送電分離で更に安定供給不備や電気料金高騰が懸念され
自宅の供給も危くなる可能性がある中で
さて、電気自動車に何で充電しますか?
書込番号:16150278
3点
> 例えば、太陽光で発電した電気を蓄電池に蓄え、それを電気自動車に充電する、なんてことも可能ですよね。
たしかに可能ですが、蓄電池を使ってまで急速充電に対応するシステムを誰が費用を負担して作るのかな?
夜間の余裕のある電気で普通の充電をするのならまだマシですが、そこまで莫大な費用を掛けてまで昼間に急速充電をして使用することが必要であるかどうかまで議論する必要があると思いますけどね。
>ガソリン自動車などは、石油しか燃料がありませんが、電気自動車はいろんな可能性がありますよね。水力、潮力、風力、太陽光。
でも、そのインフラはいつ整うのか?
現実を見ましょうよ。
数年先にそのような自然エネルギーで発電された電気により生活に必要とする充分な量をまかなえると言うことなら良いわけですが、いかんせん予定すら立っていない現状で可能性だけを見て議論してもどうしようもないですね。
最低限の話として自然エネルギーを利用した発電で数年前までの原発に匹敵するだけの発電量を確保し生活や生産に必要な発電量に余裕を持たせることが必要です。
その出来た余裕で昼間に急速充電を行うのなら何の問題も無いわけですが
火力発電では余裕もない、自然エネルギーでの発電量も当てにならない状況である現状では
原発と電気自動車という図式は覆すことが出来ません。
逆に自然エネルギーで電気自動車なんて10年も20年も先にあるような夢物語で語るのは、たしかに夢はありますが現実を見ていないだけだと思えます。
>車を動かせば
>ガソリン使うわけだし
>地球全体のエネルギー消費を考えたら
>電気自動車・ガソリン自動車とも
>動かせなくなっちゃいます。
電気自動車を夜間にゆっくりと充電するのであれば何の問題も無いです。
それだけ供給量に対する余裕はありますから。
ただ、昼間の急速充電は現状の発電量ではそれを受け入れられるだけの余裕が無いんです。
地球全体のエネルギー消費を考えるまえに、いま日本で発電できる電気量を考えなければ意味が無いんだけど?
書込番号:16150675
2点
皆さんは月1500円のサポートプログラムにはいって見えると思いますが、実際どれくらいの頻度でお店で充電してますか。私事ですが、実家の近くに普通充電のお店があり 週1ペース(行きすぎ?)ぐらいであずけて充電しています、急速でないため長い間置かしてもらっています。買った店ではないので気が引けますが、妻は月1500円払ってるからいいんじゃないかと言っています。店員に声かけ、勝手に充電できるといいのですが、わざわざ店員の方が来てくれて、車を移動させ、充電完了後には目の前まで車を持ってきてくれます。親切に対応してくれます。ほかの店にも何度か行っていますが、店によって対応が違いますね。リーフってとっても不便ですが、私はその不便さを楽しんでします。休憩したいときにお店に行ってお茶して雑誌を読んでその間に急速充電してもらったりもしてます。急速充電でバッテリーにどれくらい負担がかかっているか分かりませんが、月に2回ぐらいは充電しています。最近、リーフオーナーはバッテリーの負担を避ける傾向にあり、急速充電を避ける人が多いと耳にしました。皆さんはどれくらいの頻度で使っていますか。妻は待つのが嫌で最近はリーフに乗りません。余談ですが 「短時間☆プチテク投稿コンテスト」懸賞で電動自転車を狙っているそうです。kaoriで投稿しています。是非、暇な時に一票を・・・ お願いします。
昨日、日産のメーカーの人に聞いたのですが、旧型のナビが夏過ぎぐらいにアップデートするそうです。嬉しい話です。私は2012年の9月 運悪くマイナーチェンジする直前に値引きなしで納車しています。少しでもマイチェん後に近づいてもらいたいものです。ついでに聞いたのですが テレビキットは付けないほうがいいといわれました。充電箇所の情報が乱れるとのこと。
1点
改行入れて下さい。読み難くいです> <
書込番号:16135978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
要点を纏めた形で再投稿された方が皆さんからの回答も期待できるかと思いますが。。。(^_^;)
最後の一文のテレビキットの部分についてお答えします。
リーフのテレビナビキットは、ボタンが一つしか無いタイプで、テレビ視聴とナビ操作が一体的になっていることからテレビ視聴が目的であってもナビの操作も可能となります。そのため実際には移動中であっても車速が0キロとなることからナビ上の現在地と実際の位置でズレが出ます。
(テレビナビキットには2つボタンタイプもあり、そのタイプですとテレビ視聴していても自車位置が乱れることはありません。)
ただ、GPSは活きているので飛び飛びにはなりますが位置補足はしてくれますよ。なので
>充電箇所の情報が乱れるとのこと。
というのは、自車位置が乱れるという意味ではないでしょうか?充電箇所の情報(場所?)が乱れることは無いはずですが。
書込番号:16136510
2点
いえいえ、自車位置がずれたまま自宅や外部で充電すると、そこが新たな充電ポイントとして
登録されてしまいます。残念ですが。。。
書込番号:16136740
2点
設定を変更することによって回避可能でした。忘れてました。(>_<)
書込番号:16136754
1点
旧型ナビが夏にアップデートですと!!
それって、重大ニュースじゃございませんかっ!!
楽しみだな〜。
私は、平均週2回くらい急速充電してますが、購入してから2年なんともないです。
書込番号:16137615
0点
いすまきさん
自分も週に2回〜3回急速充電使用してて、劣化がきになってました。
特に問題なしなんですね。
それであれば気兼ねなくZESP 全開でいきたいとおもいます。
スレ主さん。
日産200v普通充電ですか?
時間もかなりかかりますね。
系列の違いがあるとはいえ日産であれば急速充電24h開放必須でお願いしたいですね。
他社EVとは会員証認識で使用可否出来るようにすれば問題なしでしょうし。
価格com の中古車見てたら140万円台でたら直ぐ売れてますね、今回のは事故車なんで捌けてないようですが、新年度新価格はどうなんですかね?
目立った変化はなしですかね?
書込番号:16139326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん返事ありがとうございます。
読みづらくてすみません
最近、リーフは安売りし過ぎていると思いませんか。中古車をみれば市場には170万ぐらいから出てますね。
しかもあまり売れてない様子。価格より航続距離もう少し頑張ってほしいです。
高速で渋滞すると暑くないのに汗が出ます。
書込番号:16141118
1点
テレビキットは付けている方おられますか
なおきさん 付けても問題ないということでしょうか
週2回の急速ですか。ガンガン使っても劣化あまりしないのですね。日産は5年で8割のバッテリー残量と言っていますが、1年で約1.5% 1万キロで1%減る計算らしいです。 満充電を常にしていると5年で4%余分に劣化すると聞きました。
6年後にはバッテリーの単価も安くなり、劣化部分だけ 交換できるといいですね。
モーターは30年もつそうだから。
日産は、まだ売れない時期に 購入したオーナーたちを見捨てないでしょう。是非その時が来たら交換を・・・
書込番号:16141224
0点
データーシステムのTV-KIT付けてます。スイッチで切り替えタイプです。オンまま自宅に帰り充電すると
2,3百メーター離れた所に充電ポイントが出来たりします。
書込番号:16144707
0点
テレビキット付けてますよ。
走行中にテレビキットをオンにすると自車位置がずれます。ずれ方は一定ではありません。オンにした地点から動かない時もありますし、ナビの補正機能で自動的に戻る時もあります。
充電ポイントが自動で作成される機能は最初からオフにしてあります。オンにしたら自宅周辺だけでも数十数百というスポットが表示されるでしょう。
書込番号:16165228
0点
ZESPの1500円を「充電代だ!」を威張る方を多く見かけますか。
あれは、点検費用+カーウイングス使用料がほとんどでしょ。
1年点検、半年点検の費用がほとんどでは?と思っています。
車を所有するいい大人が、「1500円払ってる!!」と、ディーラーに
充電に押しかけ、約半日〜1日車をかけて充電・・・。
そんなにお金に困ってるんですか? なんか同情します。
書込番号:16199244
6点
>充電に押しかけ、約半日〜1日車をかけて充電・・・。
ほんとにオーナー??
事実誤認も、ほどがあるぞ。
書込番号:16216995
5点
リーフに乗って 早半年 平均電費は5q/kW から 9q/kW以上なりに 電気自動車に 合った
運転も身に付きました。
リーフ2ホームで電池残量10%から満充電100%に充電した場合、16・9/kW 16・8kWとか 17kW ぐらいしか 充電出来ません。 24kWの電池の90%の21・6kWとに あまりにも数値が、かけ離れいます。リーフ2ホームの製造元のニチコンにも リーフの日産にも聞きましたが日産のお客さん相談のKさんには、ニチコンと 販売会社と日産の関係部署連絡していただき、ニチコンさんには、自宅まで 測定に来ていただきまして、お世話になりました。 なせ、との理由については、お答えいただけなかったのが、残念です
1点
単位がおかしいので意味が分からないです。
書込番号:16050834
6点
よう判らんけど、力率(誘導負荷とか抵抗負荷)とか関係してんのかな?
書込番号:16051932
3点
まずは、kW:電力であり、電力量ではない。そこからおかしいのです。
24kWの電池とは?、から話を始めないとならないです。
(電池を電力で表記する方法を私は知りません。それは無意味だからです。)
しかも、「17kW充電する」とは?、ますます判りません。
VAとW以前の問題で、小学生が記述してるとしか思えません。
(中卒以上ならこうはならないから)
円周率が3のゆとり世代ですかね?
書込番号:16052308
3点
色々とケチをつけている人がいますが、17KWとは17KWH(キロワットアワー=充電量)である事は文脈から想像つきます。
本題の本来21.6KWH入るべき所が、リーフ2ホームの表示上17KWH位しか入らない件、私も経験済みです。といいますか、常にそれ以下です。
充電器の充電量の表示は目安ですが、私もなぜ2割以上の差があるのか分かりません。どなたかご存じの方いらっしゃいましたらご説明ください。
書込番号:16054790
5点
やっぱゆとりかな?
>17KWとは17KWH(キロワットアワー=充電量)である事は文脈から想像つきます。
KWって単位がもうおかしい。kWなら意味がある。
同様にKWHってのもおかしい。kWhなら意味を持つ。
あとはVAとWの違いと効率を理解すれば、何の説明も不要。
書込番号:16054964
3点
リーフはバッテリー保護のために24kwのうち
4kwぐらいは通常使わないように設定されているので
残り20kw分の90%充電だとすれば満充電で16~17kw使用になります。
書込番号:16055663
3点
L2Hってこういう仕様なんですね。
まだまだ試作品の域ですね。
あと2年は改良が必要ですかね。
書込番号:16068408
2点
1)急速充電器やリーフ2ホームで表示される充電量の%は、リーフ側の情報です。
2)KWH表示は、急速充電器やリーフ2ホーム等の充電器側で計算した情報です。
ですので、「24KWの電池に17KWしか充電できない」のは充電器側の計算がいい加減という可能性があります。
ご指摘のあった20KWHを満充電量としても、その90%であれば18KWHですね。しかし、実際は17KWH以上充電できた経験はほとんどありません。
書込番号:16074549
0点
充電切れ寸前で高速SAで急速充電した時、
残量6%から89%で充電容量は20kW超えてましたよ。
これは充電ロス込み?後期型です。
こういう議論をする時は、
装置の表示にとらわれず、
先ず正確に測定する必要がありますね。
書込番号:16481774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外にある急速充電器の話ではなく、自宅に設置したL2Hで充電した時のお話です。
書込番号:16482292
0点
ちゃんと設定見直しましたか?
L2Hは初期設定では80%充電の30%残しの設定です
100%充電の20%残しまで設定できるので、説明書をよく読みましょう
書込番号:16482755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
ご存知ない方のために。
4月からチャデモチャージの管理下での運用となります。
月会費1000円(個人)の認証カードが必要に。
携帯での都度認証の方法もありますが、クレジットカードの登録が必要(1年後に有料化)
とうとう有料化の波がやってきましたね。
ZESPで1500円、
首都高や三菱で充電するためのチャデモが1000円、
箱根やつくば、関越道で充電するためのジャパンチャージが0円
なんとか1つにならないですかね。。。
2点
いま、チャデモチャージと首都高のページ見てきました。
来年の3月までは無料ですが、有料化の波がきた感じですね。
>ZESPで1500円、
>首都高や三菱で充電するためのチャデモが1000円、
>箱根やつくば、関越道で充電するためのジャパンチャージが0円
>なんとか1つにならないですかね。。。
ほんと統一してほしいですね。
相互利用できるように考えてほしいです。
それと最低限、主要高速道路のSA・PAにも急速充電器が欲しいです。
リーフ買ってから気づいたのですが、東北道って1個も充電設備ないんですね。
遠出するつもりはないのですが、いざって時は下道しかないのかな・・・
書込番号:15934927
0点
遠出には厳しくなりますね。
現在九州では予定がSA 二ヶ所でなんの足しにもなってません。
ですので面倒ではありますが事前にIC近くにある日産を調べておいて一旦高速から降りてから充電して再度高速へって感じですかね。
探せば案外IC 近くに日産あるもんですよ。
ただ時間と高速の追加費用がかかりますが…
まぁそれもコミコミでのリーフライフって事でw
書込番号:15935724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
静岡県の東部に在住なのですが、西伊豆にも急速充電ポイントがありません。
観光地なので、早く設置してくださればいいのですが。
充電ポイントを増やすのに予算が200億円かな?ついたとのことですが
急速充電設備に一か所350万円ほどかかるとのことですが200億あると
350万×6000個所=210億ですから最低でも5000か所につけられると
思いますが、お金はどこに消えてしまうのでしょうか????
道の駅(2012年9月14日現在、全国に996箇所)・サービスエリア(H14で695か所)は
そんな数ありません。
書込番号:15938740
2点
NEXCO中日本から 中央道での充電スポット4/1より開始だそうです。
料金は、1回 100円です。
http://www.smartoasis-saas.jp/REG/c-nexco/20130327_detail.html
書込番号:15955933
1点
近所の三菱もこれまで無料だったけど、
4月からチャデモが必要になりました(泣)
会員ではない場合、1回500円が必要です。
充電器具の規格が統一されても、
サービス体系がバラバラでは意味がない
あ〜あ、ますます不便になってゆく・・・
書込番号:16105240
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2月の中旬にリーフのモニターに当選してから購入決定まで2週間足らず
注文してから20日足らずで納車されました。
(実際に借りたのが2/24で契約が3/3なので1週間足らずで契約したっぽいです。)
ん?てことは借りてから1か月で納車なのね。(笑)
って事で、皆さんの仲間入りができましたので
今後ともよろしくお願いします。
デーラーからの帰路の途中、ガソリンスタンドのガソリン価格を眺めつつ
価格が安いスタンドを探す労力や、燃費を気にした走りから卒業できたのだなと
しみじみ感じました。
まあ、嫁の車があるので少しは気にしなくちゃいけませんが。
4点
納車おめでとうございます。
ピッタりハマればかなり良い車と思います。
リーフライフ楽しみましょう。
今日で納車後40日くらい、3000km 走破してしまいました。
本当に楽しいです。
んで所要で実家の軽トラック借りました。
走った程度と思い給油を。
なんと1,000円で6.5L しか入らないじゃないですか(--;)
リーフならどんだけ走れるか(((^^;)
書込番号:15928502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まんきちおじ様さん
ありがとうございます。
自分は、週末しか乗れないのである意味宝の持ち腐れ状態ではありますが
スマホから、リーフの状態を見てはニンマリしている次第です。
>今日で納車後40日くらい、3000km 走破してしまいました。
うはっ、すごいですね。
私は残価設定なので、月1000Km以内に抑えておかないと
最終支払い時に、1Km×7円とられるので・・・ってそんなに乗りませんがね。
我が家の親父が、虎視眈々と私のリーフを狙っているので気をつけねば。
燃費考えたら、昼間にふんぞり返ってるリーフを使って貰った方がいいんですが
いかんせん歳なので、ぶつけられたくありません。
書込番号:15938144
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
電力計を設置して、早2ヶ月が経過しましたので、
結果報告します。
・消費電力:393.1(kwh)
・上記電気代:393.1(kwh)×25.88(円/kwh)=10,173(円)
・ゼロエミッション代:1,500(円)×2(ヶ月)=3,000(円)
・合計:13,173(円)
・走行距離:2,899(km)
・ガソリン(140円/L)とすると13,173(円)/140(円/L)=94.1(L)
∴燃費=2,899(km)/94.1(L)=30.8(km/L)
となり、私の1kwhあたりの電気代(25.88円)では、ほぼメリットが無い事が判りました。
皆さん、ご参考にして下さい。
4点
要は2,899q走るのに
¥13,173かかっていることを言いたいのですよね?
1q走るのに¥4.5かかっています。
で、ガソリン価格¥150で
燃費20q/Lの車だと
1q走るのに¥7.5かかります。
燃費20q/hの車でさえ、それだけ掛かるわけですから
リーフの電気代は安いと思うのですが・・・
書込番号:15901118
5点
ゼロエミッションサポートをそのまま電費代に加えるのは如何なものかと・・・
ITサポート
メンテナンスサポート
EVカーライフサポート
エマージェンシーサポート
で1500円ですよね。
のりこひりさんが考える
EVカーライフサポート(販売店での充電)分はいくらですか?
2,899(km)走ったとのことですが、消費電力:393.1(kwh)は全てご自宅の充電で
まかなったのですか?
でしたら、ゼロエミッションサポート代は無駄な出費ですよね。
(全部燃費と考えているみたいだし)
そもそも電気代が高すぎますね。
時間帯別電灯や深夜電力での契約をお勧めします。
それなら、半分以下になると思いますがね。
電力会社各社が値上げ申請しているので、申請通って値段上がったら
さらに不満の書き込みするのでしょうかね。
書込番号:15901349
1点
先の方が言われるとおり,もし私なら深夜電力などの安い時間帯での充電を
しますね。
書込番号:15901391
3点
のりこひりさんへ
積算電力計を取り付けられたのですね?
参考までに、設置費用など教えて頂けるとうれしく思います。
また、工事は、どちらでされました?
ZESPって6ヵ月点検と車検代込みじゃないでしょうか?
ガソリン車との比較だとオイル交換代とかも加算して総合維持費でくらべると良いと
思いますよ、ただ現車の原価消却が重しかもしれません。燃費だけなら
私の場合、全て日産での急速充電のみなので、燃費としては、700キロ走って1000円ですか?
1000円(中古車用のZESP、車検費用なしタイプ)
リッター100キロでしょうか? スーパーカブ みたいな燃費ですね
書込番号:15903257
1点
自分の場合
今後電気代上がりますが取り合えず現状で。
1ヶ月ちょっとですが車の電費計は7km/1kwhを表示しています。
九電夜間電力の充電で1kwhは8.05円。
1km走るのに1.15円かかる計算。
T社の燃費がいい車で22km/1L程度ですかね。
ガソリン150円/1Lでは1km走るのに6.8円かかる計算。
ZESP加入費なども有りますがオイル交換が無い分である程度は相殺かと。
あとは年間の走行距離でガソリン代の差額は出てきますね。
自分は35日程度ですが2600kmも走ってしまいましたw
日産の急速充電も10回程度はお世話になってると思いますよ。
ガソリン代なら17000円程はかかってますが電気代は全て自宅充電換算でも3000円弱
14000円もお得でした。
年間では14000/35*365=146000円
10年で146万円もお得?
初期費用にある程度かかりますが自分としては十分な投資回収と思います。
バッテリー劣化とかエンジンオイルミッションオイル交換etc あるので
比較は難しいと思いますが、、、
まぁ自分的には評価が上がらず、中古車が安く出回れば嫁の車も買い換えを検討しているので
嬉しい限りではありますが。
しかし三重試乗車落ち134万円羨ましすぎる。。。
もうないかなぁ〜〜〜
書込番号:15904783
0点
皆様、コメントありがとうございます。
電力計の設置に関してですが、
設置工事は、充電設備を設置して頂いたところでお願いし、
工事費は、電力計込みで、20,000円でした。
また、消費電力は全て自宅でリーフの充電に要した電力値で、
2,899km走行した間には、買い物先での急速充電を10回位使用しているので、
実燃費としては、もっと悪くなると思います(ちなみに日産での急速充電は、
1回のみだけで、次のお客が来たため、時間前に遠慮して出発しました)。
結論として、オール電化でなく、また、外での急速充電を利用できなければ、
コストメリット等が全くない、私にとって不満だらけの車になっています。
書込番号:15905793
8点
なんでリーフを購入されたんですか?
書込番号:15906038 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なんでリーフを購入されたんですか?
⇒マイナーチェンジ直前に、在庫があるので安くなりますとの
連絡があり、唆された部分は多々ありますが・・・。
今となっては、大後悔しています。
また、今後も電気自動車の普及はよっぽどの事が無い限り
無いと感じました。
書込番号:15913289
4点
購入後7ヶ月で10,000キロを走ってしまったリーフ乗りです。
家の近所を今日だけで75km程走行しました。
車載の電費計は8.7km/kwhを表示しています。
(N−Linkだと13.6km/kwhですが(^^;))
朝の6時半から近所の日産で急速充電をしましたので、電気代はタダです。
燃料代の比較そのものができません。
その上、近所のショッピングモールで継ぎ足し充電もタダで行いましたので、まだ7割程電池残量があります。明日も大丈夫です。
最近は気候も良くなってきましたので、電費も8キロ半ばぐらいです。
我が家の電気料金プランは東電の「電化上手」ですので、夜間11時以降で¥11.82/kwh。
ガソリンが¥150/Lとすると、リッター100km越えですか(@@)
季節を選ぶ電気自動車です。やっと良い季節になってきましたよ。
スレ主氏の評価も変わるかもしれませんよ。
スレ主さんのコメントを拝見すると、「日産の営業さん、普通のガソリン車の感覚でリーフ売っちゃ駄目ですよ!」って思いますし、EVがHV並みに普及することはやっぱりないのかなぁとも思います。
電気自動車のネガな部分を知らなければ、普通の人は安くなれば購入意欲が出て、セールスの売り口上にのって購入し、季節関係なく乗り始めて、それがたまたま冬というリーフには厳しい季節であれば、普通は「電気自動車は駄目だ、売ってしまいたい」って思うでしょう。
一回の充電量にしても、下手をしたら家庭一日分の使用量ぐらい自動車の充電だけで使ってしまう大喰らいなわけですから電気代が上がるのも当然。ガソリン代がかからなくなったとしても、電気代が結構上がるんですから、旨みがないのも当然。
でも、普通のガソリン車を購入するときに、いちいちそんなこと考えませんよね。
季節によって性能に差の出る車、充電の手間がかかる車、電気の料金プランも見直さなきゃ、コンセントも作らなきゃ・・・
だから、そんな面倒なことは嫌って人には、そもそもリーフは売っちゃ駄目なんです。
「なんか面倒」って思う人は無理して高価な買い物する必要はないです。
リーフより安くてそこそこ燃費の良い車。プリウスプリウス!
リーフって、上手くハマルと、乗り味よろしく、手間も維持費もかからない、ホント良いクルマだと思うんですけどね〜・・・
書込番号:15913304
5点
今後、数年経つと、電池の残容量目盛りも減っていくとなると・・・。
この先不満だらけなので、以前より買い替えを検討している次第です。
書込番号:15916808
3点
うちは中電の深夜電力で 9.33円/1kwh
月約1000km走って約1500円
最近 暖かくなってきたので電費も良くなって1300円くらいカナ?^^
とってもお得な感じです。
それより、乗り心地とか加速感に満足しております。
毎日40km程度の走行ですのでエコモードは使っていませんが、
買った理由もそちらの方が大きいです。
なので???なんですが
そんなに不満だらけなら早く買い換えた方が
精神衛生上もよろしいかと思いますヨ。
書込番号:15918688
5点
リーフの中古車 (全2モデル/827物件)
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 119.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 119.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 10.5万円


















