リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26393件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 13 | 2011年11月7日 17:30 | |
| 6 | 12 | 2011年10月9日 07:56 | |
| 5 | 3 | 2011年6月5日 08:42 | |
| 10 | 8 | 2011年6月25日 14:22 | |
| 4 | 4 | 2011年6月22日 13:02 | |
| 1 | 0 | 2011年4月21日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
EV車の場合、内燃機関と違い、事故時に感電する恐れがあると聞きました。
事故時、触ってはいけない場所とかあるのでしょうか??
事故時にボディが変形し、電流がボディに伝わって危うく感電事故など二重災害を引き起こす可能性があるのでしょうか?
当方、家庭用の100ボルトの感電事故を数回経験しているので、その6倍の600ボルトのレベルになるとショックで即死する可能性があるのではないでしょうか??
家庭用の100ボルトですら、全身に凄まじい電気の衝撃が走り、心臓が締め付けられるほどの衝撃です。
3点
EV車の場合、アクセルを乱暴に扱うとジェット機のような急加速をしてしまうため、運転操作を誤った事故が多発するのではと考えます。
日産リーフ(LEAF)ナンバー付きが試乗会でクラッシュ!!!(事故)
http://www.youtube.com/watch?v=NaMuDPVmmSE
数年前に、Sクラスの試乗で大学生?がアクセルを少し乱暴に扱ったがために、一般道にも関わらず、一瞬のうちに速度は150km/h程まで達し、急ブレーキが間に合わず、信号交差点の歩行者を跳ね飛ばし、重軽傷を負わせる事故がありました。
特にコンビニなどの駐車場での踏み間違えによる事故は、全国各地で毎年、必ず起きています。
そんな状況の中で、事故を想定した場合、EV車は何らかの安全対策は取られているのか疑問になりました。
書込番号:13431528
6点
人間の抵抗値は着衣状態、体質等により変わるが
大体2000Ωの抵抗値(1000〜3000Ω)
人間は50mA以上の電気が流れると即死です。
要するに一般家庭に流れる100Vですでにデッドライン超えてる人もいる。
と言うレベルです。
書込番号:13431679
3点
みず野さん こんばんは。 素朴な疑問。 600vの高性能電池が運悪く両端ショートした場合、大爆発するのじゃないかなー
書込番号:13431707
3点
確かに電気自動車はCO2は一切排出しないので、地球環境に優しいと思うのですが、逆に事故時の安全性はどうなのかと考えると、何とも不安な点が数多くあります。
車が事故により大破し、水没した場合、水の中に600ボルトの電流が流れる可能性もあると考えているのですが、EVの場合、蓄電池による感電事故など、二次災害による事故も視野にいれなくてはいけないと考えます。
書込番号:13431752
7点
国土交通省のサイトのリンクをはりましたが一応衝突事故を想定した
安全基準があるようです。
あと、業務で救助する側(レッカー業者・消防署員等)を対象にした
電気自動車の構造に関する講習会なども開催されています。
私たち素人にもわかるレベルだと、オレンジ色の配線は動力系の高圧の電気が
流れるところなので触らない。救助時は万一に備えて絶縁手袋を着用するなどですね。
冠水した道路などは有る程度の条件の元でメーカー試験を行っているようなので
最低限の安全はあるのではないかと考えます。
個人的には内燃機関でも追突した衝撃から来る燃料タンクからの引火等考えると
追突時の車両側要因による危険性はどっちもどっちのような気がします。
書込番号:13432325
1点
初物なので、想定される危険性も限定されていて、いざ事故って時には、
想定を超えていました・・・という事態がありそうですね。
LEAFの場合では、車室内のサービスプラグを引き抜けば、一応、高電圧(公称360V)
は遮断されることになっています。
EVにしろ、HVにしろ、当面は統一規格となっていないため、車種ごとに
事故救援時のマニュアルとそれに基づいた作業が必要でしょう。
水没時には、車体が破損、変形していなければ、金属で囲まれた空間内
にバッテリーはあるので、搭乗者ないし、周囲に近付いた人への感電事故
の危険性は低いと思います。
心配なのは、クラッシュによるバッテリー自体の破損が起きた時、内部ショート
から、発火に至ることが考えられることです。
色々な安全機構が備えられていても、バッテリーセル自身が発火した場合には
止めようがない。PCや携帯電話での発煙、発火事故と同様のことが、
もっと巨大なバッテリーで、且つ、乗員のお尻の直下で起きると考えたら、
怖いですね。
ただ、上の方も書いておられる、ガソリン車と比べて、発火のリスク
がどちらが大きいか? という点に関しては、私はガソリン車の方が危険な
気がします。
書込番号:13436585
3点
9月末に、リーフでみごとに大事故起こしちゃいました。
交差点にて車同士の出会い頭の追突で、リーフの充電コネクタ含めボンネット部分がグチャグチャに潰れました。
一瞬死んだかと思うほどの激しい追突でしたが、実際には、かすり傷一つありませんでした。さすが安全性五つ星の車だと感心しちゃいましたよ。
で、一番心配な漏電に関してですが、事故直後にメインバッテリーが遮断され、補助バッテリーだけが生きてる状態になってました。車外に脱出する時も当然感電しませんでしたよ。
メインバッテリー回りが、相当頑丈に作られてるみたいなので、ショートして爆発するなんて事態は、ほぼないと事故経験者として実感しました。
普段なんのために補助バッテリーなんかついてるんだと不満に思ってましたが、こういう時に必要なんだなと納得しました(笑)
書込番号:13651486
5点
いすまささん おはようさん。 安全機構が効果を発揮したようですね。
「想定外の事故」が起きるとそうはいかない場合もあるでしょう。
書込番号:13651592
2点
>>EV車の場合、アクセルを乱暴に扱うとジェット機のような急加速をしてしまうため、運転操作を誤った事故が多発するのではと考えます。
それはないと思います。
たかだか3リッターのガソリン車程度の加速力です。
トラクションコントロールも付いてる筈ですし、FF車の物理的な限界もあるでしょう。
全然心配ない遅さです。
その事故はEVのせいじゃなくて、運転が下手なだけでしょう。
書込番号:13652312
9点
古くなった単三型のニッカド電池一個を誤ってショートしたことがあります。
悪臭と発熱がすごくてびっくりしました。
ニッカドよりさらに体積当たりの電力密度が大きな最近の二次電池で600vもあると、やはり大爆発するのじゃないかなー
ヒューズ程度で防げるだろうか?
書込番号:13652620
2点
大爆発が好きですねぇ
ちなみにどの程度の爆発を想定してるのでしょうか?
50Lのガソリン爆発程度?
何十の安全対策をしても感電してしまう人はいると思います。
書込番号:13733974
0点
古いニッカド単三乾電池ですら強烈な悪臭と発熱がありました。
搭載されている充電池の総電力不明だけど、それが一瞬にエネルギー放出すると、一体どうなるのか?
素朴な疑問です。
寿命が来て回収に出す二次電池があれば、充電後に両極を短絡してみて下さい。 怪我しないように!
書込番号:13734272
0点
車関係の仕事ですのでバッテリーの怖さは知っています。
24Vのバッテリーで鉄に穴が開くことも
大爆発は知りませんが感電事故はあると思います。
リーフのバッテリーが一瞬に放電する状態があれば見てみたいですね
あと家庭用100Vの感電したことあります
コンセントが漏電してたのかビリビリ〜と
最初なにが起きてるか判りませんでした。
書込番号:13735010
3点
リーフについているバッテリーで
家電が動かせるってCMしているけど
非常時にはそれも可能なのかもしれないけど
それは非常時であって
日常じゃないですよね。
日常的にそんなことをやろうと思う人はいないだろうと思うけど
リーフに充電して、その充電した電気で家電を動かすって
ロスも多く無駄ですよね。
エコカーが売りなのに
無駄をCMするのはアリでしょうかね?
ふとそんなことを思ってしまいました。
0点
オール電化住宅や深夜電力を契約している家庭なら、
深夜の安い電気代の時に充電して、日中の電気代が高い時間帯にバッテリーから家電を使えば
ロスを差っぴいても電気代の削減にはなると思う。
さらに電気の余っている深夜の時間帯に充電した分を日中に使うということは、
多少なりとも日中の節電効果に役立つから無駄ということはない。
まぁ面倒だから日常的にやる人は少数だろうけど、本来エコって面倒な事なんだよね。
書込番号:13396766
0点
太陽光付けると条件次第で昼間は電気代ゼロ所かプラス。
夜間はソーラーチャージ(家庭用逐電システム)でほぼ電気代ゼロ。
リーフの出番は無いなあと。
一切めんどくさくなエコできますよ。
動くサブバッテリーとして考えると非効率的だけどね。
書込番号:13396851
0点
>リーフに充電して、その充電した電気で家電を動かすってロスも多く無駄ですよね。
確かに効率面から見れば無駄ですね。
ただ、電力供給に余裕のある夜間に充電しておいて、需給が逼迫するピーク時にそれを使うということには意味があります(もっとも、あの小さい電池でどこまで効果があるかは疑問ですが...)。電気自動車が今よりもっと普及すれば、スマートグリッドの一環となりえるのですが、現状では家庭用蓄電池を設置する方が効果的ですね。
ちなみに、ロスが多いことを理解した上で、夜間電力を利用した揚水発電というのが行われています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
書込番号:13397263
1点
CM見ました。確かに日常っぽいCMですね。。。
日産のホームページによると、一般家庭の二日分持つそうですが、
それよりも航続距離が気になります。
車に乗ろうとしたら電池がなかった、なんてことにならないんでしょうか?
書込番号:13397620
1点
今の時点では、
『こういうことも出来ますよ!』的なアピールでしょうね。
日産だってリーフから家庭への給電システムの販売は
来年から(今年末?)だって言ってますしね。
ただ、平常時に車から家庭へ給電・・・
なんか、もったいないような気がしますね。
貴重なバッテリーの充放電を使ってまで、する気にはならないと思います。
もちろん、非常時には大事なエネルギー源になるとは思いますけどね。
一般家庭の2日分の給電ができる・・・
それまでに電気が復旧すれば、その間は大助かりですよね。
もっとも、近年では普通の停電は数時間が多いですが・・・
書込番号:13398054
0点
確かにロスが多く、無駄です。
でも・・ピーク電力を抑える効果が期待できます。
例えば水力発電でも、深夜にポンプで水を汲み上げてピーク時に発電するという非常に効率の悪い事をやっています。
書込番号:13398262
0点
揚水発電は「無駄」でやっているわけではありません・・・・
原子力発電所は稼働中している限り、一定ペースで電力を発電し続けています。
原発の余剰発電量で、揚水を行い、それを逆に昼間のピーク時「水力発電」するために
行っているんです。要はバッテリーのようなもので充電するわけに行かないので、水を
上げることで「充電している」ようなものですね。
書込番号:13398325
3点
リーフの新しい使い方をアピールするCMと受け取れば良いと思いますけどね。
今までの電気自動車やハイブリッドでは出来ないことが出来るのですからアピールしない手はないのですからね。
無駄とかそう言った観点で見れば意味が無いかもしれませんが
それも受け取る側の問題であって、電気自動車としてのCMだけを流すよりも、ああいった使い方も出来るよと言うアピールによって数%でも売上げが伸びればメーカーとしては意味が有ると言うことになります。
書込番号:13398420
0点
CMの捕らえ方は、人それぞれ
私は非常時には蓄電池の役割も果たせますよって
捉えましたが・・・
書込番号:13401898
0点
>無駄をCMするのはアリでしょうかね?
今回の震災での被災による停電やその後の計画停電がなければ、こういうCMは作らなかったでしょうね。
そういう意味では機を見るに敏というか貪欲というか(笑)
私の自宅は震災後2日間停電しましたので震災直後にこんなのが流れたら
このヤロー!\(`o'") ですけどね(爆)
書込番号:13402514
1点
iMiEVユーザーです。
少し未来の絵ですね。
実は太陽光発電した電力は直流で、超高価な「家庭用蓄電器」に充電するにも(この代わりに電気自動車をというCMですよね)「売電」するにも、一度交流にして家庭内の配線を流れます。直交変換効率が9割だとして、充電するなら直流ですのでさらに変換して81パーセント、さらにこれを家庭で使うなら73パーセント。
さて、パソコンも液晶テレビもLED照明も直流で動いています。直流コンセントと配線の規格を策定普及させる方が先に必要なんです。変換せずに蓄電して利用できない現在は、できるだけ売電した方が投資効率がよいという痛い過渡期の時代ですね。
書込番号:13601204
0点
名前だけで中身は全く違う車ですけどねw
まあレース車両なんてどれも原型留めてませんがw
書込番号:13092403
3点
この辺が日産とトヨタの違いですな。
プリウスのレース仕様ってあるのかな?
書込番号:13092955
0点
"LE MANS VERS LE FUTURで、日産『リーフ・ニスモRC』がデモンストレーション走行を行うと発表した。"
なので、実戦投入というわけではないですね。
ただ、こういった限られたシチュエーションの方が適正があるような気もします。
市販でもレースでもネックなのはバッテリー性能なので、レースからのフィードバックはあまり関係がないのかも。
シェイクダウンの時の動画
http://www.youtube.com/watch?v=YPYmge92P0A&feature=player_embedded#at=455
>プリウス
レースカーを考えてはいけない車
書込番号:13093114
1点
>買う気モードになっていたのですが…
それってチャレンジャー?
デザインはなんでこうなっちゃうのでしょうね。
まぁ現行ルーテシアっぽいといえばぽいのかも…。
職場近くににTAXI仕様が何台かいるようなので、地域限定で結構見かけるようにはなりました。
個人ユーザー所有も何回か見ましたよ。
書込番号:13054986
1点
まあちょっと変わったデザインですが、写真で見るよりはまともって程度で、ずんぐりしていて電気自動車らしさがイメージできるような斬新さはありませんね。
わたしには、まだ「電気自動車」を買う勇気はありませんが、PHVなら率先して買いたいと思っています。
書込番号:13055530
0点
安全性も良いし,航続距離がせめて400kmあれば・・・。
書込番号:13057334
1点
東大卒の女性タレントや自衛隊出身の芸能人みたいに一芸(!)に秀でてれば良いんじゃないですか?
クルマと異性の好みは人それぞれです。でもリーフ、近所でよく見かけます。
書込番号:13057500
0点
受付ケイコさん、こんばんは。
既に終わっているようですが、受付ケイコさんが、「おぉ、このデザインであれば買っちゃうぞ」と思われるクルマはなんでしょう。
差し障りがなければ教えていただけませんか。
書込番号:13063180
0点
最近タクシーのリーフを見ました。途中で充電切れに成らなければいいが…
書込番号:13176042
1点
今日、高速道路を走っていたら
なんと前を恥じっている車がリーフでした。
で、試乗車なので
色々とシールが貼ってあるのですが
その中に気になるシールがありました。
EVは、太陽光と深夜電力で受電されています
というようなものでした。
まぁこの手の車の充電は深夜電力だろうなぁとは思うのですが
太陽光でも充電しているのでしょうか?
あのシールのコピーがどうにも気になってしまいました。
0点
>太陽光でも充電しているのでしょうか?
そこの店舗の屋根にソーラーパネルがあるのでは?
書込番号:13048555
1点
リーフ街中で見るようになりましたね。結構飛ばしたりしています。
でも、都市部周辺に出るとスタンドが少ない今、途中で止まってしまう事を考えると、まだ自らオーナーになる覚悟はありませんね。カッコも斬新でないしね。
書込番号:13051467
2点
ソーラーパネル付きスポイラーが付いていて一部電力を賄ってます
てことではないでしょうか?
書込番号:13074516
0点
12Vバッテリーへの充電用ソーラーパネルのオプションのことでは。
コレがないと車載バッテリーから12Vバッテリーに毎週5分程度
チャージすると思いました。
書込番号:13163300
1点
【平成23年度の主な変更点】
1.車両登録/届出した後に申請することになりました。
2.補助金交付上限額が改定されました。
3.所有権留保つきローンの場合も補助対象となりました。(但し、全額支払い済みであること)
4.クリーンディーゼル自動車の補助が電気自動車の補助に統合され取り扱いが同じになりました。
東日本の節電騒ぎの影響で補助金の取扱いがどうなるのか揶揄されていましたが
どうやら昨年度同様の(少し簡易?)手続きで、ほぼ同額の補助が出る事となったようです。
詳しくはCEVのサイトを参照下さい。
1点
リーフの中古車 (全2モデル/823物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円


















