リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26392件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 3 | 2011年5月28日 01:07 | |
| 13 | 5 | 2011年4月3日 20:09 | |
| 75 | 105 | 2011年8月14日 01:27 | |
| 44 | 35 | 2011年2月7日 18:29 | |
| 8 | 4 | 2011年4月3日 18:04 | |
| 64 | 91 | 2011年1月26日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://itunes.apple.com/us/podcast/id265250079
podcast 週刊日経トレンディ 第185回「電気自動車・EVのウソ・ホント」
編集部で実証試験をおこない、その結果を放送してくれています。
実証試験を行った日が奇しくも東北の震災の日で、EVの不便さを感じるギリギリのドライブになったようです。
内容は大体ですが、ヒーターを使用すると往復80kmくらいが目安。
電欠車両が多数発生している。
現状ですでに充電渋滞が発生しており、前に2台いるだけで2時間の足どめ。
急速充電器にも種類があり、残量警告灯点灯状態から80%までの急速充電に30分のものもあれば1時間近くかかるものもある。
燃料代はティーダと比較して、月に1000km程度の走行でリーフが5000円ほど割安。
というような感じでした。
感じ方は人それぞれですが、総じてネガティブな感想の多い放送のように思います。
4点
ネガティブというか、やはり誰しも不便な思いはしたくないのが本音じゃないですか。
書込番号:12892888
8点
EVはエコというが、エコロジーだけど、エコノミーかどうかは電気代で決まる。原発の安い電力をジャブジャブ使えるならよいが、これから東電の賠償金を上乗せされた高い電気代に設定されたら悲惨。
家の屋根に太陽光発電をつけても、発電できるのは昼間。つまり昼間は動けない。もう一つのバッテリーシステムを購入する考え方は、ウン十万の出費と、バッテリー間の電力移動に時間がかかって、難しい。
EVの泣き所は電欠。JAFに電話してガソリンを届けて貰うこともできず、高いレッカー代がかかる。これを解決する決め手のはずだった急速充電は大電力を必要とするため、余裕のない電力需給の状態では、大規模停電の引き金になりかねず普及は見込めない。
結局リーフも従来のEV同様、セカンドカーとして自宅近辺の使用にのみ用いられそう。
あと、ライト、冷暖房、ワイパーなどを使用すると、思ったより航続距離が減る。TVやオーディオシステムなども注意が必要である。
書込番号:12983321
6点
本当に実現可能なエコを進めるなら、自転車や原付2種のインフラ整備拡大が現実的かつ効果的かと。
日本は外にものを売って稼ぐ必要があるので、自動車の高い技術が必要。だからリーフのような車を走らせる意義があるので、エコエコって連呼して一般ピープルを騙すのもどうかな。
まだまだ電源インフラが整備されていない状況では食指はうごかないな。整備されても充電渋滞に並ぶのは避けたい。もっとブラッシュアップされないと車に乗ることがストレス蓄積と我慢大会になってしまいそう。
書込番号:13059973
3点
用語の定義を誤解した議論が散見されるので、念のため。
<夜間の発電量が余り、電気を捨てている> ×誤り
<設備能力が需要を上回り、稼働率低下> ◎正しい
夜に電気が余っている訳では無い。電力会社としては多大の設備投資をした原子力、火力発電所の設備能力上限一杯で24時間電気を売りまくって稼ぎたいのが本音。
夜間の電力需要が下がったときには車のアクセルを緩めるように調整しています。ですから、電気を余らせて捨てているわけではないようです。原子力は小まめな調整が苦手なようですが、揚水発電で昼間のピークに備えることも出来ますね!
ちなみに電気代の原価を大きいものから大雑把に分けると
「設備投資」+「燃料費」+「管理費」
お客が電気を使ってくれないと「設備費」「管理費」が回収できません。発電所から各戸への受電設備までを維持するのに月々の基本料金だけでは足りないのです。ですから夜間電力を値引きしてでも多く販売した方が燃料代の増加分を補って余りあるのです。
※夜間電力の消費が今より下がると「国家(電力会社)の燃料消費は減少してエコ」ですが「電力会社の採算は悪化」しますので基本料金や昼間の電力料金にしわ寄せが来るかもしれません。でも大切な燃料を節約して次世代の子どもたちに残すためにも多少の値上げなら我慢しようと考えています。
高速100kmで走っても150km+で飛ばしても年間維持費に占めるガソリン代は安いものだと。。。考えていない私は100km以下厳守のエコ運転です(^^♪
****************************************************
車なんか辞めちゃえと本当のエコロジストには批判されても仕方ないけど。。。この車は良い車だと思いますよ! 不安要素として「バッテリのサイクル寿命」とか、「製造から廃却に至るまでをゼロエミッションだ」と僕は思わないけど。「プリウス」と「カローラ」と「リーフ」を比べたらどれが一番経済的なのかは論を待たないですよね!
2点
夜間しか充電しなくて済むなら車の使用頻度も移動距離も高が知れてるな。無くても済むかもしれないよ。
バスなど公共交通機関が動かない夜間という時間帯に必要ならどうする?
書込番号:12840755
3点
そもそも、平和なときの(官公庁向け)趣味の乗り物だと
本気でゼロエミッションと信じる人はいないでしょう(笑)
書込番号:12846916
1点
現在も続いている福島原発の海水への放射性物質の垂れ流し・・・しかも解決策もまだまだ。
こんな状態でこの先日本全国の原発の稼働なんていじできるのでしょうか?
インフラ的に発展途上の電気自動車といい、リニア、300km/hの新幹線・・果たして必要なのか?
まかなえる電力をどこから持ってくるのでしょう
書込番号:12853422
3点
>リニアは無期延期でしょうね!国家予算もゼネコンも復興優先ですから。
リーフも暇つぶしの素敵な玩具(おもちゃ)でした (^^♪
書込番号:12854819
1点
日産では「一般家庭で夜間電力」+「出先で急速充電」のビジネスモデルを考えていたらしい。ところが都会では日産販売店を含めて誰も急速充電設備を作りたがらない。市場が不明だし採算が悪いからね。政府の税収も枯渇しているから、リーフユーザーがお金を出し合ってスタンドを作っていくしかあるまい。
********************************
一人乗りならこっちの方がエコでしょう
http://www.yamaha-motor.jp/ev/ec-03/
ヤマハの他にもホンダからも電動バイクが発売されています
書込番号:12855611
3点
発電所の損傷で節電や計画停電が長期化の様相を呈してきました。
充電は消費電力が大きく、計画停電は安定的な充電インフラの利用を妨げます。
さらに、世界的な原子力不安も電力供給見直しにより節電方向に動きそうです。
電気自動車、ピンチ?
3点
ガソリンも不足している様で、被災地では入手困難な様子。
被災地の中でも、一部の場所では、電気は太陽光発電等が普及してきており、
昼間は家電が使用できたり、携帯の充電も可能だと聞いてます。
この震災で電気自動車・太陽光発電等の充電設備の普及が急務だと思いましたが・・・
書込番号:12786180
2点
現状ならば、寧ろ追い風ではないでしょうか?
今日、私は近所のスタンドに行って1時間半待ちでガソリン満タンにして来ました。
出遅れて給油出来なかった人も多かったと思います。
電気自動車だったら、コンセントに繋げば充電出来ます。
電力不足はピーク時に不足するのであって、24時間不足している訳でもありません。
深夜にでも充電すれば問題ありません。
今後は量産効果で低価格化も進むでしょうから、近距離利用者にはお勧めと言える日も来る事でしょう。
書込番号:12787358
4点
関東以東での深刻な電力不足は今後どのくらい続くでしょう。
1年なんかでは到底復旧は無理で、5年以上かかる事になるかもしれません。
電力不足の問題が解決するまでは、「節電」という言葉が毎日つきまとうことになります。
そんな状況でEVの普及を推進するなんて出来るでしょうか?
少なくとも日本においては、向かい風どころか窮地に陥ったと言っても過言ではないと思います。
書込番号:12788661
6点
>今日、私は近所のスタンドに行って1時間半待ちでガソリン満タンにして来ました。
こういう、不要不急な給油が事態を悪化させていることに気づかないのかなぁ。
書込番号:12789427
2点
最近ガソリンスタンドの長蛇の列っていうニュースをよく見ますが
>1時間半待ちで
これが普通の状態なら
この1時間半の間に
待っている車全体で
どれだけのガソリンが消費されただろうと思ってしまう。
でも待たないと給油できないし・・・ということなんだろうと思うんですが。
書込番号:12790425
0点
お言葉ですが、私は車で通勤しています。
業務の性質上、遅刻は許されません。
徒歩や自転車で行けるほど近くも無く、鉄道やバスでは何路線もまたぐ必要があり時間もかかります。
また、間引き運転していますので実際の所要時間は予測できません。
震災後は通勤以外の用途では一度も使用していません。
少なくとも、ガソリン事情が改善されるまでは現在のタンク残量でやりくりする以外の手段はありません。
書込番号:12790434
1点
今回私が給油したのは、家から100メートル程度の行きつけのスタンドです。
朝起きたら、家の前の道路に車列がありました。
どうも、スタンドが営業開始する様子でした。
開店前のスタンドで話を聞いてみると、間もなく開店で、給油量満タンでOKとの事。
1時間半待つのは苦痛でしたが、今日を逃すと3日以内にガス欠必至だったので我慢しました。
書込番号:12790609
0点
>不要不急な給油が事態を悪化させていることに気づかないのかなぁ。
思い込みだけでの発言は慎みましょう。
>一部の場所では、電気は太陽光発電等が普及してきており、
>昼間は家電が使用できたり、携帯の充電も可能だと聞いてます。
災害時に家が無事ならいいのですが。
それに、充電に一晩では時間が掛かりすぎます。
>深夜にでも充電すれば問題ありません。
>近距離利用者にはお勧めと言える日も来る事でしょう。
用途別にクルマを用意出来る人ならいいのですが。
>待っている車全体でどれだけのガソリンが消費されただろうと思ってしまう。
皆がアイドリングストップを実行出来れば、それほど悲観しなくても。
エンジン再始動時の燃料消費はアイドリング数秒分らしいので。
災害リスクの低い国ならいいのですが、やはり非常時には
エネルギー源が持ち運べて、移し替えるのに時間が掛からない、
燃料の利便性は重要だと思うのですけどね。
書込番号:12791027
4点
>今日を逃すと3日以内にガス欠必至
ほら、三日も余裕があるではないですか。
当日から三日もあれば週末に突入して、さらに二日の余裕が生まれる。
時間厳守の業務で、通勤できるようであれば、被災も軽微であろうから、その間、物流の改善も十分期待できる。
自分の都合でパニクッただけでしょう。
つか、職場で何の対応もしないの?
選ばれた自分たちは、非常時でも、きちんと定時で仕事をしなければいけないとか、そのためには他人なんか気遣ってらんねえよ、ってこと?
>この1時間半の間に
待っている車全体で
どれだけのガソリンが消費されただろうと思ってしまう。
ですよねえ。
書込番号:12791975
0点
充電インフラの整っていない現状でリーフを購入された方は、毎日の通勤など限られた用途で使っているものだと思います。
また、ささいちさんがおっしゃるように現状でも深夜は供給電力に余裕があるので、向かい風というほどでは無いと思います。
長期的に見ても、今後の原子力発電の穴埋めは、太陽光発電などに大きな技術革新が無い限り、石油を燃料とする火力発電がメインとなると思います。それが世界的な流れになると石油価格も上昇するかもしれません。(当方、電力は素人なので完全な推測です。)
個人的には、リーフなどの純粋なEVよりも、プラグインハイブリッドや、ボルト,スイフトエクステンダーなどのレンジエクステンダー付EVが「エネルギー源が持ち運べて、移し替えるのに時間が掛からない、燃料の利便性」もあり普及するのではないかと思います。
書込番号:12794122
1点
>現状でも深夜は供給電力に余裕があるので、向かい風というほどでは無いと思います。
EVはオール電化住宅と組み合わせなければ、消費者のメリットなんてほとんどありません。
これから長期的な電力不足が予想される中で、オール電化住宅やEVの推進なんてできませんよ。
仮に今のタイミングで、100%電気で走れるリーフなんてCMをしていたら、消費者はどんな反応を示すでしょう?
>長期的に見ても、今後の原子力発電の穴埋めは、太陽光発電などに大きな技術革新が無い限り、石油を燃料とする火力発電がメインとなると思います。それが世界的な流れになると石油価格も上昇するかもしれません。
火力発電が主流になるかどうかは別として、仮に火力発電が主流になると夜間の余剰電力はかなり減らすことができます。
原発の余剰電力を使えないEVなんて、何の価値もありません。
燃やすとこは違えど石油を燃やしていて、蓄電のために貴重なレアアースやレアメタルを大量に使って何になりますか?
でも現実的に脱原発を進めることは不可能だとも思います。
これから世界的にエネルギー需要が伸びることが予想される中、それに応えられるエネルギー技術は核技術しかないと個人的には思います。
100%安全な原発が出来た時にEVの価値は飛躍的に高まるのではないでしょうか。
書込番号:12794411
5点
100%安全な原発はできそうにないので、原発の余剰電力を使えない何の価値もないEV車の開発に携わっている私は、転職を考えた方がよさそうですね。
書込番号:12795305
2点
電気さえ来ていれば夜間の充電では事足りないんですか?
夜間ならみんな寝てるんですから電力は絶対にあまっていますよね?これを有効利用するのが
そもそもの目的ではなかったのでは?
原発トラブルが即EV車の将来がない、という短絡的な考えになることがどうしても私の頭では
理解できませんが。そこまで言われるのならきちんと誰か説明してください。それこそ根拠も
なくEV車の将来なし、と言っていてわけがわかりません。それとも単なる釣りですか?
東北では苦労されている皆さんが多いというのにヒマなことばかり言っているとバチがあたりますよ。
電気自動車は現状はまだまだ改良の余地があり、家庭での充電でもっと航続距離が伸びるように
なれば十分つかえるものになりえるのではないかと思います。
今回のようにガソリンも電気もない被災地にはいずれにしてもエネルギーがないのだからどうにも
なりませんけど、燃料にしても電気にしてもストックして持ち運ぶ手段があればいいわけですよね。
その点で電気は扱いにくいのが現状ですが電気自動車の技術の発展がそれを可能にするかもしれないと
私はひそかに願っています。なので将来がない、と短絡的な考えにはどうしても同意できませんね。
書込番号:12795503
3点
計画停電は、震災が一通り収まった後で、原発廃絶論が起きないように今後も原発路線堅持を意図してやっていたりもするんじゃないかな。
書込番号:12795777
1点
LMNRQ1003さん
夜間電力は少なくとも現在は余っていないようです。
要は昼用に回すため、夜間はせっせと貯金(充電)している感じです。揚水発電用として
人造湖にくみ上げて、昼間に放水して水力発電に回したり、ウチの会社にも有るみたい
なのですが、計画停電中に枯渇したナトリウム硫黄電池という大容量の電池に充電してます。
今後EVを生かすには、自家発電(太陽光発電、エネファーム等)が重要な気がします。
私も今後EVが不要になるとは思いませんが、日本ではしばらくの間停滞するでしょうね。
計画停電している隣の地域で、停電対象外の人が充電していたらさすがに頭に来ますから。
書込番号:12795898
1点
今回の原発事故はどの原発にもいえますが海外線沿いに設置していて津波による影響を
考慮していたはずがそれを大きく超えるもので、何重もの安全装置がすべて破壊されたことに
よるものです。なので安全基準の考え方を変えればいいんですよ。
今起きている事故を見て原発アレルギーになったとしても、現に現在電力不足で国民はバタバタ
しているじゃあないですか。どっちにしても資源のないわが国では発電する手段が必要なんです。
もし原発をなくしたらどうなるんです?シミュレーションしている人いるんですか?
恐らくですが全く電力需要をまかなえない上、2020年までにCO2の大幅削減を約束した前総理の
悪行が足を引っ張ることになるでしょうよ。
私はこの事故は人智を超えた天災に立ち向かっている最中であり、よくよく分析して今後に生かせるのか、
それとも原発自体がダメと判断するか、きちんと技術的見地から判断すべきだとおもいますけど。
政治的思惑などでやっても事故が起きてさらに死人が出るようでは意味がないですからね。
事故が起きた=廃絶 という短絡的考えで成立すればいいけどそうはいかないと思いますよ。
書込番号:12795912
2点
>夜間電力は少なくとも現在は余っていないようです。
私はよくは知りませんが、普通に考えたらこんなことはないと思います。
どんなに考えても昼間と夜間の電力需要は明らかに違うはずです。そして電力はストックができない。
だから発電しても捨てるしかない。だから揚水とかに使っているのは理解できますが、それだけで
電力を使い切っているんですか?その根拠はどこに資料があるんです?
特に原発なんかは電力の出力調整なんかできないでしょう。他の方法は可能性がありますけど。
それにすでに日本は原発に頼らずに電力需要を満たすことはできないんです。それを急に方向転換
することもできないと私は思います。
ということは夜間にはやはり余剰電力が発生している、と考えるのが自然です。それともそれを
すべて充電しているというのですか?どこで?少なくとも私はそんなの聞いたことがないです。
大規模大容量の蓄電施設が多数あるということですよね?これって。違うんですかね?
書込番号:12795943
0点
LMNRQ1003さん
完全な根拠はありませんが、ご近所さんが東電関連会社(下請け)の方なので、聞きかじりです。
個人的にも興味があるネタなので、色々と調べてはいますが。
まず、電気が余る仕組みは原発が止められない=一定出力で運用する必要が有るからです。
出力調整が必要ならば、火力発電他を稼働/停止させて行います。
今の状況を整理すると、止まっているのは福島第一の6基、同第二の4基、柏崎刈羽の4基です。
同じ50Hz地区の女川の3基も停まってます。いまやまともに動いている原発の方が少ないです。
つまり、原発のための出力の調整は必要性が薄くなっています。若干効率は悪いながら、
火力発電所の調整と、水力の調整で行います。
あと、逆に質問ですが、電気が余っていると言っていますけど、余った電気はどこに行くの
ですか?消費しなかったら回路内の電圧が上昇しますので何かで使わなければならない。
その使用先が揚水くみ上げなどです。大まかな調整は火力発電の方で行い、細かい調整は
揚水他で出来ます。
当たり前ですが、エネルギ変換を経ている揚水発電の効率は悪いので、しぶしぶ行っている
わけですが、今は昼間の電気が足りないため、揚水も貴重な発電力です。夜間電力でフルに
溜めているようです。近所の川では、ずっと発電ダム放水中の為水量警告が出てます。
通常時ならば、この部分でリーフの充電をしているため、効率的でしょう。
ちなみに現在の需要状況ならば、火力発電がすべて健在ならば余裕でまかなえる量です。
(現実的にはメンテナンスなどで止めますから余裕はないでしょうが)。夏場は無理でしょうが、
エコ次第ですね。
私としては、原発を辞めろなどと言う気はないのですが、早々に代替エネルギの政策と、
省エネルギーの徹底が必要だなと思っています。いずれは原発の要らない国に出来ればと
思っています。
書込番号:12796176
1点
以前、コメの凶作で困った年がありました。
タイ米が輸入されましたが、味が悪く、買ってもらえませんでした。
そこで日本政府は後半になると、タイ米を一定の割合で配合しないと売れないようにしました。
でも、その年にも日本政府には前年までの潤沢な備蓄米はあったのです。
前年までは、一般の人は米の輸入の自由化については殆ど関心はありませんでした。
日本政府は、これを使わない事で日本人の脳裏にに米の輸入の恐ろしさを叩き込んだのです。
計画停電にも同じ香りがするのは気のせいでしょうか?
書込番号:12796194
1点
>いずれは原発の要らない国に出来ればと思っています。
これが気になりますね。事故発生=廃絶 ですか?
今までさんざん原発使ってきて環境によいとして使ってきた(核廃棄物の問題があるので疑問はあるが)
のに、事故が起きた途端に要らない、とか言い出すことが非科学的だと言うんですよ。
原発つかっているのはその安全性を人間が確保したと考えた上のことですよね?
不測の事故がおきたら即廃絶なんてことが現実にできるんですか?ってさっきから言ってるんですよ。
現状が原発なくてもOKであっても電力需要が大きくなる季節はいつも企業は電力節約を要望されます。
要は計画停電と同じで長期休暇や休みをずらしたりして対応してるんです。そのくらい電力は
重要で調整が難しいものになっている。そのような中で一般でもどんどん電化が進んでいる。
高齢化にともないどうしても電力が必要な場合もある。そのような中でのエネルギー問題を
語るのに、事故があったら即廃止、というなら電気はもう使うな、と言いたくなりますね。
そんな方には。日常の便利さと引き換えに原発があるわけでしょう?それとも本当に原発を
なくせると思ってるんですか?その代替エネルギーは?夢物語を語るのもいい加減にして欲しい。
それを語るなら電気をつかうな、といいたい。
書込番号:12796238
0点
レスを立てなのは日産の技術を期待したのです。
20年前携帯電話は非常に高価で高値の花でした。
現在は、一人一台の時代です
電気自動車も期待しています。
@現時点では電気自動車は経済的でない。
普通の車に比較して
バッテリーが10万円/kwh 240万円
家庭用の充電設備 10万円
駆動装置エンジン→モーター △ 50万円
計 200万円
200万円はガソリンと電気料の差で回収できない。
A航続距離が200km以下、冷暖房、照明を使用すれば150km以下
Bバッテリーの寿命 6年で容量が80%に低減?
現在の技術水準では補助金があっても経済性、使い勝手で勝負にならない。
日産は、技術の進歩でバッテリーの低価格化、性能向上、社会がエコを求めるため
将来性に賭けたたと思います。
日本の将来のためにも日産の技術、日本の電池技術に期待します。
3点
そうですね。
それだけに、今回のルノーのスパイ事件は嘆かわしいですね。
経営危機の際にも研究開発を止めなかった電気自動車技術を中国に漏洩なんていうのは許せないですね。
書込番号:12480714
2点
さすがに劇的な価格低下はあり得ないと思いますよ?
長距離走ろうと思えば電池を増やさなければいけないし、急速充電できるようにすれば
それだけ寿命が短くなるでしょうし…
とりあえずシェアでは数割しか占める事は出来ないでしょうし…
まず資源の関係で大量生産での価格低下は材料の値上げを招いてしまうでしょうし…
多分レアアースの使用量を減らす技術次第で変わるという事でしょうね。
まあ電気自動車以外の技術の方が進歩すると思いますよ。
日本の都心部とかなら普及するでしょうが、それ以外の地域や、世界中の使用地域の事を
考えると、電気自動車以外の仕組みでないと無理ですからね…
その辺は過去ログでかなり書込んでますので、ここでは割愛します。
書込番号:12481013
3点
>その辺は過去ログでかなり書込んでますので、ここでは割愛します。
肝心なことを言わないとわからないのでは?
そんなあり得ないことを、、、
電気自動車以外でガソリン車から代替されるのは何ですか?
石油やガスなどは無くなっちゃうし、燃料電池だって同じだし、、、なんだろう?
書込番号:12481134
0点
>石油やガスなどは無くなっちゃうし、燃料電池だって同じだし、、、なんだろう?
ガソリン自動車からの代替はEVのみとお考えのようですが、世界中の需要を満たせるものになるでしょうか?
石油の枯渇ありきで語っておられますが、先日にニュースで流れた藻から石油を人工生成する技術などは全否定されるんでしょうか?
書込番号:12481708
0点
>石油の枯渇ありきで語っておられますが、先日にニュースで流れた藻から石油を人工生成する技術などは全否定されるんでしょうか?
別に否定はしませんけど、現状では一番現実的な動力ですし、これ以上、石油を燃やす方向へもっていくことが人類にとって良いことなのでしょうか?
それにコストダウンができないと主張する理由もわからないのです。それはなぜでしょうか?
書込番号:12481877
1点
前スレではなんだか難しい内容になってしまったので、退散したのですが、復活!?ですね。
>>Bバッテリーの寿命 6年で容量が80%に低減?
私が何かで読んだ情報ではニッサンは20万km走行で20%の能力低下・・・だった記憶があります。
それが事実ならバッテリーの劣化は気にしなくていいなぁなんて思っています。
もちろん、ニッサンはそれぐらいのテストはしていると思いますので、
ウソじゃあないと信じていますが。
ところで、EV普及について
ニッサンは積極的であるし、投資も行って世界No1を目指しているようですが、
全部EVに切り替えるつもりではなく、当然ガソリンもディーゼルもHEVも売っていくつもりでしょう。
まだ、HEVはフーガだけ、クリーンディーゼルはエクストレイルだけで、寂しい限りですが、
日本の販売店でEV/HEV/クリーンディーゼルを並べているのはニッサンだけです。
お客様に”お好きなものをどうぞ”と、いうことだと思います。
ニッサンはリーフの航続距離や価格に不満がある方は、今は買っていただかなくても構わない・・・と。
今のリーフに満足していただけるお客様に購入いただきたいとの事らしいですよね。
私も今のところはそれでいいと思います。
今はたくさん作れないはずなので、万人に受けなくてもいいと思います。
私自身はリーフはナビ付で300万円(補助金もらってですが)は安いと思っています。
それでも1年半前に車を買ったばかりですので、しばらくはお預けです。
買い替えまでにリーフよりも小さなEVが発売されていればいいな♪
書込番号:12482503
2点
まぁ、これは全てEVになるかどうかで議論するとおかしくなるかもしれませんね。
しかも、短期の話をする方と長期の話をする人では噛み合いませんしね。
長期的には、EVが主流になるか、それに近いものへ代替していくしかないことは間違いありません。内燃機関が未来永劫に存続できるわけがありませんからね。
※10−20年先の話ではなく、100年先のお話をしていますからね。
ただ、そんな先ではなくても、急激に普及すると思いますよ。
それにバッテリーの問題だって、工夫するればいかようにもできるのではないでしょうか?
前の板にも書きましたが、
@バッテリーを規格化し数種類に統合し全ての車に使用できるようにする。
A電気スタンドでは、充電済みバッテリーを在庫し販売する。
B使用済みバッテリーは、電気スタンドが回収し充電工場へ送る。
Cバッテリーメーカーが共同で設立した充電工場では、再利用できるバッテリーと寿命に
なったバッテリーを仕分けし、前者は充電し、後者は廃棄。
D廃棄したバッテリーの分は、新品バッテリーを補充する。
以上、電気スタンドでは、充電や廃棄・補充した費用を販売電力料金として請求するとか、、、
高額なバッテリー費用を平準化する工夫があってもいいかもしれません。
それに規格化してあれば、中古としても再販できそうですし、、、
書込番号:12482720
1点
>私が何かで読んだ情報ではニッサンは20万km走行で20%の能力低下・・・だった記憶があります。
リーフの取り扱い説明書に5年で80%の容量を予測とありますよ。5年〜20万Km走行の間は80%を維持できるのかもしれないですね。
>それが事実ならバッテリーの劣化は気にしなくていいなぁなんて思っています。
リーフの説明書には、その他にもバッテリーの劣化に関して注意を促すような事が多数書かれていますよ。直射日光の下で保管しない等々・・・。
書込番号:12483238
0点
shimaty2000さん
バッテリー問題の工夫については、いろいろと考えておられるようで・・・
可能性として否定はしませんが
>>@バッテリーを規格化し数種類に統合し全ての車に使用できるようにする。
もしかしたら、そのうち規格化されるかもしれませんね。
現段階では各社自社の開発技術でイニシアチブを取るべく頑張っている訳ですから、
すぐに・・・とは行かないとは思いますが。
ただ、非常にお金が掛かるので、撤退や吸収などで自然淘汰された上で数種類になるのかもしれませんね。
バッテリー技術は制御技術とも密接に関係していると思われるので、独自技術として複数が生き残っていくのでしょうね。
今のエンジンが基本は同じなのに、メーカーによって差が出ているのと同じように。
>>A電気スタンドでは、充電済みバッテリーを在庫し販売する。
>>B使用済みバッテリーは、電気スタンドが回収し充電工場へ送る。
こいつについては疑問がついて回ります。
・在庫管理コストの問題
・使用済みバッテリーの物流コストの問題
これは充電スタンドで充電するのが効率的かと考えます。
・ストックするバッテリー自体の費用の問題
ストックバッテリーの初期投資費用がものすごい金額になるのではないかと予想します
>>Cバッテリーメーカーが共同で設立した充電工場では、再利用できるバッテリーと寿命に
なったバッテリーを仕分けし、前者は充電し、後者は廃棄。
>>D廃棄したバッテリーの分は、新品バッテリーを補充する。
このあたりはリサイクルを含めた今後の課題ではありますが、
本来行政が行っても不思議ではないこの分野を、ニッサンはビジネスとして
考えているようですね。
いずれにしても、いろいろな内容について皆で考えることは、大切なことだと思います。
私は専門家でもなんでもないので、頭の良い人・ビジネスとして考えて行動できる人に
お任せしようと思います。
欧州では車体へのバッテリー積み替えを行うところもあるようですが、
日本では厳しいのではないのでしょうか
・車体構造が難しくなる
強度の確保や重量の問題
バッテリーの取り外しによる安全上の問題等、
クリアしなければならないハードルはいくつもあると思います。
これは自動車メーカーだけでは解決が難しいため、
インフラを含めていろいろな分野で手を握っていかなければならないと思います。
いずれにしても、shimaty2000さんがおっしゃるように、
いろいろな工夫を行って、効率適にEVが拡大していくといいなと思いますね。
ターボくん!さん
リーフの取説が出てるんですね!?
知らなかったです。
興味があるので私も覗いてみます。
5年もしくは20万KM・・・だとすると、普通のユーザーは5年が先にに来てしまいますね。
予想より早く容量が減ってしまいました。
保管については、
直射日光の下で保管・・・ユーザーでも簡単に取り外せるのでしょうか?
非常に危険な感じがします。
なかなか納車が進んでいない。
なんて話も聞かれるリーフですが、早く走っているところを見たいものです
書込番号:12483715
2点
shimaty2000さん
>長期的には、EVが主流になるか、それに近いものへ代替していくしかないことは間違いありません。内燃機関が未来永劫に存続できるわけがありませんからね。
何故、断定できるんだろう?そんなに賢いんですか?
ノーベル化学賞を受賞した根岸さんは、「CO2を削減しようというのはばかげた方法でCO2がもっと欲しくなるようにしないとだめ。」 みたいなことを仰ってましたね。
あなたが仰る100年後にはco2の奪い合いが起こってるかもしれませんよ。
上記したのは1つの例えですが、未来になにが起こるかなんて分からないのにそこまで断言できるのが不思議でならないです。
ひょっとして未来から来た人ですか?
武器は太刀さん
>直射日光の下で保管・・・ユーザーでも簡単に取り外せるのでしょうか?
非常に危険な感じがします。
既にご覧になってるかもしれませんが、バッテリー単体の事ではなくリーフの車体そのものを直射日光下での保管は避けるということです。
書込番号:12484654
1点
ターボくん
>>長期的には、EVが主流になるか、それに近いものへ代替していくしかないことは間違いありません。内燃機関が未来永劫に存続できるわけがありませんからね。
何故、断定できるんだろう?そんなに賢いんですか?
単純に考えればわかるでしょ?
@石油って未来永劫採掘できますか?
A地球温暖化の原因と考えられているCO2だけではなく、
窒素酸化物排出するし大気汚染の原因になっていませんか?
これだけでも充分に想像できませんか?
指摘する際には、ただ、放り投げるだけでなく、自分が主張する話しの根拠もしめしまょう。
CO2が取り合いになる理由をね!欲しくなる理由を、、、
書込番号:12484760
0点
shimaty2000さん
>@石油って未来永劫採掘できますか?
私が石油の人工生成が実用化されるかもと書いて、あなたも全否定はしていないと言ってませんでしたっけ?
>A地球温暖化の原因と考えられているCO2だけではなく、
窒素酸化物排出するし大気汚染の原因になっていませんか?
古い情報ですがこんなのもありますよ
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/publications/sp8_brochure/result_ind.html/publicdocument_view
100年後には、走れば走るほど空気を綺麗にする触媒を載せた自動車が走ってるかもしれませんね。
そもそもEVにすれば地球温暖化の要因がどこまで減らせるのかなんて説明できないんでしょ?発電所から大量に出る水蒸気が温暖化の要因になるかも知れませんよ?
レアメタルやレアアース採掘のために大量に森林が伐採されているのもご存じでしょ?
>これだけでも充分に想像できませんか?
できませんねぇ。
>指摘する際には、ただ、放り投げるだけでなく、自分が主張する話しの根拠もしめしまょう。CO2が取り合いになる理由をね!欲しくなる理由を、、、
教えてばかりでなく、自分で調べてみたらどうでしょう?
検索すればすぐ出てきますから。
ワードは「根岸栄一 CO2」でね^^
書込番号:12484926
1点
ターボくん
>>@石油って未来永劫採掘できますか?
私が石油の人工生成が実用化されるかもと書いて、あなたも全否定はしていないと言ってませんでしたっけ?
理由を聞かないうちに全否定はしません。どのように生成し、原料は何ですか?
その原料は長期に渡り供給可能なんでしょうか?
>>A地球温暖化の原因と考えられているCO2だけではなく、
窒素酸化物排出するし大気汚染の原因になっていませんか?
古い情報ですがこんなのもありますよ
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/publications/sp8_brochure/result_ind.html/publicdocument_view
これって既存技術ではないですか?大気汚染物質はゼロにはならないんですよね?
>そもそもEVにすれば地球温暖化の要因がどこまで減らせるのかなんて説明できないんでしょ?発電所から大量に出る水蒸気が温暖化の要因になるかも知れませんよ?
今、CO2が地球温暖化の要因と言われています。
しかし、否定する意見があることもわかりますが、今、考えられる最大の要因であるCO2の排出を削減するのは当然のことです。
ハッキリするまで何も手を打たないと言うのはいかがなものかと思います。
>レアメタルやレアアース採掘のために大量に森林が伐採されているのもご存じでしょ?
これらの資源と石油資源の違いは、リサイクルできるかどうかと言う側面がありますよね?
石油は燃やしてしまったら何も残りません。
日本はレアメタル・レアアースのリサイクル資源王国です。リサイクルの流れを作っていく必要がありますね。
>教えてばかりでなく、自分で調べてみたらどうでしょう?
自分で説明できないもので人に指摘するなんて、、、
少なくとも、これだけは聞きたいですね。
@人口石油は、どのように生成するのか?
A原料は何ですか?
Bその原料は長期に渡り供給可能なんでしょうか?
これがハッキリしなければ、内燃機関の燃料問題について、回答になっていませんね。
書込番号:12485055
0点
shimaty2000さん
>@人口石油は、どのように生成するのか?
>A原料は何ですか?
>Bその原料は長期に渡り供給可能なんでしょうか?
「オーランチオキトリウム」で検索どうぞ!
あと、「人工光合成」というワードでも検索してみてください。
shimaty2000さんの固定観念をブレイクスルーするはずです。
書込番号:12485096
1点
ここで素人が騒いだってしゃ〜ないと思うんやが…
経済、化学、科学、物理学、自然科学、地質学、最低でもこれらを理解した人くらいが
それなりの結論を出せると思うけど、それでも未来はわからん…
それぞれの人が集まると、それぞれの知識だけで言い合うだけかもしれんし…
それぞれの分野で切磋琢磨して、現状より良い物を出してくれる事を、陰ながら応援
するしかないんじゃ?
ここのスレの現状では知識のひけらかしでしかない…
書込番号:12485286
2点
Victoryさんに一票です!
「人工光合成」は先日ニュースで報道されていましたね。
CO2が必要になる時が必ずくると・・。
書込番号:12485470
1点
Victoryさん
>ここで素人が騒いだってしゃ〜ないと思うんやが…
そもそもこのスレの今の流れはVictoryさんの「その辺は過去ログでかなり書込んでますので、ここでは割愛します。」 の発言が発端なんですけど・・・。
あなたも過去ログでかなり騒いでたのではないですか?
あ、Victoryさんは素人ではないんですね。失礼しました。
書込番号:12485603
1点
(人工光合成)
光合成は、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を減らし、多くの生物にとって命の源ともいえる酸素を出してくれる、極めてありがたい反応ですが、別に植物は動物のためにそれを行っているのではありません。二酸化炭素を元にぶどう糖など自分に有用な成分を得ることと、化学的なエネルギーを得ることが目的です。つまり水と太陽光からエネルギーを得る(チラコイドで起きる明反応)副産物として水素(の化合物)や酸素の生成があり、その水素化合物から糖類を作る(ストロマで起きる暗反応)過程で二酸化炭素を吸収してくれるのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上、ということは、燃料電池車の燃料である水素を利用するということですね。
いずれ、電気自動車の話になってくるのですね。
>オーランチオキトリウム
これについては、やはり、大気汚染物質の問題が残るということになっていますね。
炭化水素ですから、いわゆる石油でしょうから、代替エネルギーとしては使えても恒久的なエネルギーとは考えられそうもないでしょうね。
いずれにしても、電気を利用していく方向は変わらないということですね。
発電方法として、人工光合成によって発生した水素を燃料として使い、燃料電池によって発電するということは、参考になりました。
やはり脱石油化・低炭素社会を目指すべきなんでしょうね。
書込番号:12486263
1点
かなり書込んだって事は、それだけ類似のスレが立ってるってだけ。
で、ここみたいに1人だけ興奮しとったスレは無かった。
未来を想像して、みんなでワイワイ楽しく書込んでたという記憶しか無い。
当時はね。
中国のレアアースだって無尽蔵じゃないし、リサイクルするにしたって、それは
廃棄された物からなんだから、これから作る量に比べりゃ微々たるもんやし、使う
量が増えれば、資源は限られてりゃ輸出をちょっと細工されりゃ知っての通りやし…
そんなんでレアアースの消費量が多いのを大量生産出来るかって事。
例え少なく出来ても世界中に供給出来る程の生産数分、確保出来るか?
いろんな所で採掘するとしても、現状解ってる埋蔵量だって正確かどうか…
それより電池の廃棄処理の方が心配やわ…
特に中国みたいな所が…
廃棄処理まで考えりゃ、現状何をすれば一番、環境にいいかが解ると思う。
日本はそれを低コストで出来るようにする事には長けてると思う。
その技術力で世界を席巻するというのが一番の環境立国になると思う。
素人考えだけでも、これだけの状況が絡んでるって事が解るんやから、専門に
やってる人は、それらを織り込んで先を見据えてやってる人がおおいと思う。
日産は、現状で出来る事を提示してるに過ぎないと思う…
そういう点では、ベストバランスを目指してるとは思う。
トヨタは電気自動車は懐疑的に見てるんじゃないかな?
だからテスラモーターに出資したりして、グループ企業的に専門分野の会社を
とりあえず取り込んでいってるんだと思う…
買収した方が楽だし安いしね。
書込番号:12486292
2点
>中国のレアアースだって無尽蔵じゃないし、リサイクル
レアアースの生産量は中国が大半を占めていますが、埋蔵量は世界中に散らばっています。
最大の消費国である日本が中国に依存しすぎただけのことですね。
しかも、新たに供給先も確保できているし、レアアースの代替材料もできていますから、今までのように中国にレアアースを握られることは少なくなるでしょう。
ただ、中国もレアアースを高騰させ暴利を得ようという策は成功したといえ、後味の割る一結果になりましたね。
>日産は、現状で出来る事を提示してるに過ぎないと思う…
そういう点では、ベストバランスを目指してるとは思う。
トヨタは電気自動車は懐疑的に見てるんじゃないかな?
そうでしょうか?
両者とも、電機メーカーと提携しバッテリーの開発に勤しんでいます。
ホンダもそろそろ発売するそうですよね?
過去から普及しないのでは?といわれ爆発的に普及した携帯電話とかね。
いずれ、電気自動車の各技術を社内に取り込んでいるのは、その時期を狙っているのでしょう。
電気以外の自動車の開発では、水素やアルコール・CNG・LNGと各社開発していますが、少なくとも乗用車に関しては、各社ともフェードアウト気味ですよね?
これからどこへ向かっていくのでしょうか?
書込番号:12486366
0点
リーフの充電方法には何種類かありますが、急速充電はできる限り使わない、長距離を乗る時以外はロングライフモードを推奨ということです。
http://n-link.nissan.co.jp/MANUAL/LEAF/USEFUL/longlife.html
見ての通り、バッテリーの寿命優先のロングライフモードでは充電容量を80%に制限されてしまい、ただでさえ短い航続距離がさらに短くなってしまいます。
何百万もすると言われているバッテリーがどのくらいでへたるのか分からないなか、寿命優先以外のモードで充電するのは精神衛生的に厳しそうですね。
試験の結果が実燃費に近いEPAが発表したリーフの航続距離が117kmなので、購入当初は
117km×0.8=93.6kmが実航続距離で、5年後には
93.6km×0.8=74.9kmが実航続距離になりそうです。
航続距離が200kmもあるから、片道50km程度なら余裕だろうと考えて購入される方はもう少し様子を見たほうがよさそうですね。
2点
EPAの試験方法はエアコンの使用も勘案されてますので、平均的な使い方の航続距離に近くなるのではないかと予想します。
書込番号:12459165
0点
今朝のような厳寒の日は、近場でも航続距離が心配です。
日中でもマイナス気温の日は、安全圏は何kmでしょうか?
書込番号:12474233
1点
リーフのオーナーです。1200Km乗りました。静粛性、乗り心地、電費にも満足しています。
毎日タイマー充電で夜間に80%充電しています。タイマーエアコンを活用すると、寒い朝でも30分程度はエアコンOFFでも寒さ知らずです。少し不自由なところがまた魅力です。
書込番号:12855146
1点
私は、トヨタの車に乗っています。ビッグワンのトヨタも作れなかった電気自動車です。たくさん売れて、量産効果で価格がさがり、電気スタンドが増えると便利になります。期待しています。
4点
電気自動車はエコですね。ガソリン車に比べて当然いいんですが、価格は高過ぎですね。電気自動車が続々登場したら、価格・電気スタンドという部分が必要になりますね。もうこのリーフは発売はされていますよね。
書込番号:12438221
3点
ようやく発売となりましたが、
これまでのメディア露出が多かった分、
もはや新鮮味が薄れているような気もします。
なにはともあれ大英断のニッサンに拍手です。
我が家に電気自動車が一台では成立しないので、
もっと小さなEV(通勤用)を一台と、
コンパクトだけど広い車(コンセプトとしてはスズキ・ソリオ)をそろえたいですね。
ハイブリッドも出したニッサン。
もう少し小さなHEVも出して欲しいものです。
書込番号:12438368
1点
>ビッグワンのトヨタも作れなかった電気自動車
「作れなかった」では無く「作らなかった」が正解でしょうね。
書込番号:12438379
7点
マツダ、トヨタ車を40年間交互に乗り換えてきました。
今度、買い換えの時は日産を考えています。
もう少し、安ければ・・・・・です。
書込番号:12438457
1点
>>ビッグワンのトヨタも作れなかった電気自動車です。
当然各社研究開発はしているはずですから、当然トヨタもEVの試作車は造っています。
正確には誰でも買えるような市販車を造った。ということですね。
>たくさん売れて、量産効果で価格がさがり、充電スタンドが増えると便利になります。
そうならないと大金突っ込んで社運を掛けた日産が傾くでしょう。
いくら充電スタンドが増えても、ガソリンなら満タンに5分位ですが、急速充電は30分位掛かります。加えてその度の充電も面倒。
どこか危険な香りがします。
書込番号:12438465
4点
電気自動車は地域的にはエコですが、
全体で見るとエコではありません。
電気の性質上そうなります。
そういった事実を、誰もが知りやすい環境が望ましいのですが、
如何せんエコ(ノミック)社会ですからね。
エコを謳ったTVCMなんか嘘八百だらけですし。
でも単純に新しい技術は好きです。
問題はその技術をどう使うかでしょうね。
書込番号:12438526
5点
日本の自動車メーカーなら、技術的には”作れる”でしょう。
あとは商品として、価格的に見合った(お客様の利益・企業としての利益)ものとなるかどうか・・・
そしてインフラですね。
ニッサンは世界各国の自治体や企業とパートナーシップを結んで、
普及を促進しています。
日本の自治体は消極的ですね。
神奈川県や横浜市は積極的に見えますが、EVが本当に環境やエコに貢献するのであれば、
国や自治体、企業が協力していくことが必要だと考えます。
航続距離については個人的には気にしていません。
今の段階では長距離に使わなければいいだけですから・・・
ニッサンもそのようにコメントしているようです。
もっともエコに貢献するためには、距離を走らなければならず、
トヨタの言うシティーコミュターでは効果が薄いと思います。
書込番号:12438559
1点
>電気自動車は地域的にはエコですが、全体で見るとエコではありません。
電気の性質上そうなります。
そうですね。
電気自動車は、車自身に充電された電気を動力に返還する効率はいいですが、発電から送電まで考えると、発電時のエネルギーから考えた効率を考えると、それほどでもありません。
これからの課題は、発電時の脱石油・ガスエネルギー化を以下の進めるかによって、CO2排出量の減少が左右されます。
現状のまま、電気自動車へ移行しても、自動車からのCO2排出量は減少しても、その分、発電所のCO2排出量増加となり、排出先が変わるだけで、エコではありません。
しかも、電気自動車のインフラばかり気にしていますが、極論をすると、全ての自動車が電気自動車になると、現在の発電所のインフラでは賄いきれない問題があります。
火力発電所を増やしてもCO2排出量低減になりませんから、自然エネルギーや原子力の活用が急務でしょう。
しかし、我々個人が考えるエコの第一歩でしょうから、電気自動車が普及するのは好ましいことなんでしょうね。
書込番号:12438607
1点
当初いろいろなメディアで報じられていた、
夜間の余剰電力で充電して・・・
というのは、現在の電力会社との契約では難しいようですね。
それでもEVは充電して使用するものです。
普通の家電のように使用しながら電力消費するものではないので、
使い方を工夫すれば、家電よりは効率的に運用できるのではないでしょうか?
そのあたりはアメリカや欧州のほうが進んでいると思いますし、
今後の展開も期待できると思っています。
書込番号:12438640
0点
>使い方を工夫すれば、家電よりは効率的に運用できるのではないでしょうか?
そのあたりはアメリカや欧州のほうが進んでいると思いますし、
今後の展開も期待できると思っています。
どのように工夫するのでしょうか?
欧州は、原子力発電が80%程度占めているので、電気自動車へ移行すれば、いわゆるエコにつながりますが、日本の現状では、、、
現在は、企業イメージのためと、将来に向けた技術蓄積が目的で、直接的にエコにはつながらないというのが専門家の見解です。
まだまだ、電気自動車は、CO2排出量という意味では、内燃機関やHVに比べて大きな差がないということです。しかも、トラックに関しては、ディーゼルの方がエネルギー効率がいいというので実情です。
しかし、否定的なことを言うつもりはありません。
電気自動車が普及することで、コストダウンにつながり、そして、電気スタンドなどのインフラや日本の電気事情の問題点の改善につながっていく一歩になりますからね。
ただ、それを普及させるために、我々が取り組まねばならないことが数多くあるということです。(発電方法の脱石油化と発電量の確保)
書込番号:12439031
0点
現状では電気自動車が全体を占めるなんて事はあり得ないですから、ニッチの物として
普及して行くくらいでしょう…
しかし、エコって言葉は便利ですね。
まるで魔法の呪文みたい。
この言葉を唱えてるだけで立派な人に見えてしまう。
ほとんどの人は中身を解ってないのに…
エゴをエコにしてしまう人も…
書込番号:12439353
1点
トヨタは日本ではEV売って無いけど
アメリカではかなり古くからEV売ってますけど。
書込番号:12439433
0点
私が言う工夫というのは、
今でも進め始めているEVのバッテリーを
安い電気代で充電してそれを昼間に使うとか・・・
スマートグリッドとか言われているのでしょうか?
これは1企業では難しいので、国や自治体の協力が必要でしょうか?
こういったことはやはり欧米での取り組みが進んでいるようですね。
あと、夜間の発電に関してですが、
原子力発電はもちろんですが、火力発電でも
夜間とめることは難しいらしく(一度停めると再稼動させるのに逆に効率が悪い)
結局夜間余剰電力の大きな要因になっています。
日本の電力生産は真夏のピーク時需要を考えて生産しているため、
大きくあまってしまっています。
しかし、蓄電する手立てが無いので捨ててしまっている状態です。
その蓄電にEVのバッテリーを使用すれば夜の電気を
昼間にも使えることになります
書込番号:12439511
0点
>日本の電力生産は真夏のピーク時需要を考えて生産しているため、
大きくあまってしまっています。
しかし、蓄電する手立てが無いので捨ててしまっている状態です。
その蓄電にEVのバッテリーを使用すれば夜の電気を
昼間にも使えることになります
そうですよね。
電気は、変動的に発電するのは非効率なことと、電圧の変化があるようでは使いにくいんですよね。
そういったとこまで考えて、エネルギーを活用していく必要があるのでしょう。
EV=エコ
見たいな感じで無駄遣いするのは、エコではなくて、その先まで考えてこそエコですね。
書込番号:12439602
0点
>アメリカではかなり古くからEV売ってますけど。
中国系アメリカ人の方からみればその様な意見もありますね。
しかしスレ題がリーフだという事を失念されたようでww。
書込番号:12439616
1点
リーフ・スレにしては
話が脱線してしまいました。
申し訳ありませんでした。
リーフで言うと、
まだまだ生産台数は少ないものです。
2011年度でも5万台ということです。
世界の自動車生産台数から見るとちっぽけなものです。
ただ、今まで無いほどの規模で世界展開していくパイオニアとなるEVです。
これに関連することを新しいビジネスとして考える人は必ずいると考えています。
(私にはムリですが・・・)
そういった意味では可能性はたぶんにあると思います。
ただのイメージアップだけのために、
ニッサンが数千億円もかけてEVを販売するとは思えません。
トヨタだって、ハイブリッドの100万台まで20年ほど要しているわけですから
簡単だとは思いませんが、なんとかなって欲しいものです。
がんばれリーフ! がんばれニッサン!
書込番号:12439653
0点
だからトヨタは全方位戦略なんでしょう。
EV車は2012年デビューだったと思いますよ。戦略的にやっていると思われます。
それまではハイブリッド車やプラグインハイブリッド車で戦うのでしょうね。
燃料電池車も2015年までには出すという情報もありますね。
リーフは日産がEVにかけることを明確にしたものでしょう。
だからトヨタより先に市販したから技術がどうのこうのというのは的外れな意見だと
おもいます。
書込番号:12439659
2点
RTAM0001さん
まさに仰るとおり。
トヨタは戦略的だと思います。
そして、はやく販売したからニッサンは技術がある・・・なんて、私は思っておりません。
トヨタもニッサンも自社のラインアップや世界需要、インフラ・・・
いろいろと考えた上での企業経営だと思います。
トヨタのハイブリッドはとっても素晴らしい技術だと思っています。
(私のプリウス以外の評価は低いですが・・・)
プリウスがあるがために、EVには消極的なように思います。
トヨタがハイブリッドでイニシアチブをとったように、
ニッサンもEVで世界一になりたいのだと思います。
書込番号:12439748
0点
挑発的なスレタイだから荒れてるな。
エコを毛嫌いしている人が何名かいるようだが、エコで商売できるようになったのはごくごく最近の事で、それまでの長い間エコはお荷物でしかなかった。
>欧州は、原子力発電が80%程度占めているので
フランスだけです。他EU諸国は2,3割程度です。イタリアは0だったりする。
最後に一句
エコロジー 金かけてでも やるもんだ
メーカーではなくユーザーに言っています。
書込番号:12439787
0点
リーフの中古車 (全2モデル/823物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円


















