日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44514件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10207件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26417件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全723スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ625

返信112

お気に入りに追加

標準

本当に定額充電終了するんですか?

2019/10/03 09:14(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:12件

この書き込みに書かれている

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22926808

今年一杯で定額充電受付を取りやめて、

既存ユーザーは残り3年だけ使えるって書き込みは本当でしょうか?

調べてもでてきません

誰か詳しい情報をお持ちの人、教えてください

書込番号:22964069

ナイスクチコミ!10


返信する
ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/10/03 09:28(1年以上前)

>@よしこ12345さん
リンクが違ってますのではりなおして下さい。
その様な事は聞いたことは無いですね。

書込番号:22964095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/10/03 09:32(1年以上前)

申し訳ありませんでした

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22926808

ここの10/2の書き込みです

書込番号:22964101

ナイスクチコミ!4


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/10/03 09:50(1年以上前)

自分もディーラーに確認してみます、ゴーン体制から変わったのであり得ない話では無いですね新車購入時充電3年キャシュバックがあったので3年以上なら残念ですが可能性はありますね。

書込番号:22964128

ナイスクチコミ!5


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/10/03 11:21(1年以上前)

丁度6ヶ月点検の連絡が来たのでディーラーに確認したのですが自分の買った所のディーラーにはまだその様な情報は入ってないようですね。
今新車買うと充電5年キャッシュバック(自分の時は3年)やっているとの事でそのキャッシュバックが終了するのが12月なんじゃないかなー?

3年の人は3年で終わりなんてことはしないと思いますから少くとも5年猶予期間があるなら結構な距離走りますから良いかな?

書込番号:22964262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/10/03 11:36(1年以上前)

これからホンダ、その後にマツダやトヨタが出してくる時期に終了はいくら赤字でも考えにくいですね、もしやるならもっと一般的になるシェア5%(現在の純粋な電気自動車のシェアは0.1%台)を越えてからか今発表なら日産が相当ヤバい状態かでしょうね。

終了が本当なら少くとも1か月後には全てのディーラーが把握しているかと思います。

書込番号:22964294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2019/10/03 13:16(1年以上前)

私もディーラーに電話してみました

どうやら年内で定額充電の受付終了は事実みたいです

ただ、既契約者の打ち切り期間は不明との事でした

書込番号:22964516

ナイスクチコミ!12


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/10/04 08:34(1年以上前)

思ってたよりも早くその時が来ましたね。

想像ですが新車購入後3年充電し放題とかで復活するんじゃないですかね?
そうすれば買い換えを促せますし、それをしないとトヨタに流れて更に売れなくなってしまう予感がします。

書込番号:22966200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2019/10/04 11:07(1年以上前)

もし終了するなら考えられるのは、L2Hのユーザーが急速充電した電気を自宅で使用等の想定外の大量の電気の使用では無いでしょうか?

今後はスマホのパケットの様に、上限を決めたプランに移行するのではと思います。
現行の2000円では月に300KW迄急速充電可能、超過分は都度課金

合わせてライトユーザー向けに1000円で月に150KW迄外部充電可能の様に幾つかのプランの選択肢が出来てくるのではと思います。
完全に都度課金への流れはリーフの販売に影響が大き過ぎるので、
普通のユーザーが困らない程度の上限設置で収まれば良いと思います。

書込番号:22966459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


tinsanさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/04 12:20(1年以上前)

>トラッドサニーさん

>完全に都度課金への流れはリーフの販売に影響が大き過ぎるので、
普通のユーザーが困らない程度の上限設置で収まれば良いと思います。

普通のユーザーを月1000km走行としますと(私はその2倍弱)、現行1分15円では月いくらになるでしょうか。
急速充電40kW、電費8km/kWhとした場合、月2812.5円になります。(たぶん)

受け入れられる金額だと思います。現行の月会費1000円を無料にしてくれるといいなあ。
私の場合は5000円位になりますが、ガソリン代に比べたら有難いものです。

書込番号:22966552

ナイスクチコミ!10


main89523さん
クチコミ投稿数:394件

2019/10/04 12:46(1年以上前)

これはヤバイですね。

もう冷却装置が必要ないなんて言ってられなくなりますね。


1分/何円 になると充電制限で充電が遅くなればなるほど余計に課金されますし、

冷却してでも最初から最後まで速度が下がらない事を希望する人が増えるでしょう。時間も無駄ですし。


1KW/何円 に改正されたとしても、充電制限が掛かると時間ばかり掛かって全然充電量が増えない弊害が

ありますし、待たされる方もたまったものではありません。

果たしてココの住人の何名がそのまま擁護し続けられるのか見物ですね。

書込番号:22966610

ナイスクチコミ!13


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/10/04 12:49(1年以上前)

44kWhの充電器で40Kで60%e-plusで75%から充電量が落ちるので充量制になるとむやみに急速充電する人が減って良い面もありますね。

新型は誰でも出せる平均電費が6.5程度ですから日産での30分充電で450円で120キロ走れるとすると1000キロで4000円を切りますから安いですね、ただコンビニ等の25kWの充電器だと割高になるので日産や高速道路が混んでしまう事になります、電気の再販が規制緩和で可能となって充電量に応じた課金になると良いんですが。

書込番号:22966622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


main89523さん
クチコミ投稿数:394件

2019/10/04 13:02(1年以上前)

燃料費が 月3000円だの5000円だので 安いという声がありますが、

それに掛かる時間(時給)・手間を加味したら完全に赤字です。 

充電時間の手間を換算しているだけ。 時給にしたらブラック企業並みです。

今までの2000円だから手間を我慢していた方も多いのではないですか?

書込番号:22966642

ナイスクチコミ!30


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/10/04 13:43(1年以上前)

>main89523さん
家で充電できる人は家メインで良いわけですし、日産ではお茶してれば良いですし、高速道路では休憩中で良いと思います。

勤務中以外の事まで時給換算する必要は無いかと、時給換算していたらキャンプや無駄に思えること何も出来なくなってしまいます。
仕事では安全な上での効率が最優先ですが、仕事以外では非効率なこと無断だと思えることが必ずしも不要とは言い切れません。
自分の場合は日産ならお茶するか隣がホームセンターの所で買い物したり、犬を散歩させたり、コンビニに言ったり何かしら時間を潰してます。

車が通勤目的の場合そうもいかないのは理解してますが週一充電で済む距離でないと元々通勤には向かないですし都度課金となればハイブリッドと変わらなくなりますのでハイブリッドで良いかと思います。

書込番号:22966708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:281件

2019/10/04 13:52(1年以上前)

>ESHY24Gさん
>コンビニ等の25kWの充電器だと割高になるので

私は、コンビニの急速充電器の利用率が下がると予想され、ここが一番気になります。

基本的に急速充電が定額制から都度課金に変わる事は、悪いことではないと考えています。
(長時間にわたり急速充電器を占拠する人が減りますから、高速のSAやPAでの充電待ちも減るでしょう)

ただ、電力の二次小売りが法的に認められていないので、時間毎の課金をせざるを得ません。
そのため低出力の急速充電器の使用者が減る事は間違いありません。
(1分15円で出力20kw器なら、1kWhが50円程度になり、
一般の家庭用電力料金の2から5倍ほどの値段になります。)

補助金(つまりは税金)を使って、せっかく作ったインフラ(急速充電器)が使われず、
無駄になる事は出来る限り避けるべきだと思います。
問題を回避するためには、出力に応じた課金制度が必要になるのですが、
その辺りを実現できるように関係者には頑張ってもらいたいですね。

ベストは、電力会社が直接電気を売る事なんだと思いますが、いつ実現するかな…。

ちなみにウチは夜間電力が1kWh約12円で、通勤に使う分には外での充電は必要ないので、あまり困りません。
今後のEVは、自宅など駐車場所での普通充電(出来れば62kWhリーフのような出力6kW)
による運用が基本になっていくと思います。

書込番号:22966731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


main89523さん
クチコミ投稿数:394件

2019/10/04 14:05(1年以上前)

>ESHY24Gさん

まあ人それぞれの考え方もあるでしょうけど、

日本の経済は時間をお金で買うというサービスが多く発展してます。

例:ディズニー・USJのファストパスや、新幹線、飛行機など。

高速道路などその最たるものです。 完全に早く着くのを目的としてます。

高速で時短した分を充電で浪費したら、高速代を丸々捨てたのと同じになりますよね。

だから、完全に切り離すことは出来ないです。

あとは影響の度合いが個人の考え方で増減するだけです。

書込番号:22966753

ナイスクチコミ!12


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/04 14:37(1年以上前)

充電する時間が無駄だと思う人はPHVやHV、ガソリン車、ディーゼル車買えばいいと思います。
選択肢はいくらでも用意されてるので、あえて無駄だと思う選択する必要はないですね。
時間に余裕があって、充電待ちも苦にならない人がEV購入すればいいと思います。

書込番号:22966806

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:10件

2019/10/04 15:02(1年以上前)

私は時間に対しての課金では無くて、チャデモが対応出来るならばKWに対しての課金に変更して行かないと、皆大容量の急速に集まり。
低速の20KWや30KWの充電設備を利用しなくなると思います。

公平を保つ為にもスマホのパケットの様に何KW迄は定額と云うサービスに変更してくれたらと思います。
まぁ現行の無制限が1番良いのですけどね!

書込番号:22966850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


main89523さん
クチコミ投稿数:394件

2019/10/04 15:08(1年以上前)

>PT82さん

それはそうですよ。

ただ、今は安いか高いか(得か得じゃないか)の話なので、

買わなければいいという話とは全く論点が異なります。

結論として充電し放題が終わった時点で、リーフのお得度は失われるという事です。

書込番号:22966858

ナイスクチコミ!17


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/10/04 15:19(1年以上前)

>トラッドサニーさん
現状は電力の再販が出来ないのでkWh辺りでの料金設定は出来ません、規制緩和する必要があります。
チャデモ1分いくらかを事業者側が設定可能となれば規制緩和しなくても価格を変える事は可能ですが充電制限で充電量が少ない場合は料金は同じで変える事は出来ません。

書込番号:22966868

ナイスクチコミ!5


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/10/04 15:34(1年以上前)

>main89523さん
時給換算が過ぎると結果的に損しますから自分はしないことにしてます。
友人に何かしてあげた手伝ってあげた、時給換算で1万円であいつには貸しがある。
仕事で俺はあいつの倍働いているが時給換算では同じ給料、自分のペースを落とそう又は相手にきつく当たります。
口に出さなくても態度に出ますから廻りの評価は落ちます、結果的に出世や昇給又は自分が困ったときに助けてくれる人が居なかったり、人生で大きな損をします。
運転中は運転以外何も出来ませんが充電中はいくらでもやれることはあります、物は考えようなのかなと思いますよ。

書込番号:22966901

ナイスクチコミ!12


この後に92件の返信があります。




ナイスクチコミ58

返信33

お気に入りに追加

標準

2回目の補正

2019/09/23 23:38(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

新型リーフは90日毎に補正(私がそう呼んでいるだけで何かは不明)があります。
1回目は工場で誕生して起動してから90日なので納車されてから90日無いが自分の場合は1回目が6月22日で2回目が9月20日、4月26日納車で99.63%、5月26日が99.25でー0.38%
6月22日が前日比ー1.23%で1日で3ヶ月分の減少
9月20日がー0.51%で1ヶ月強の減少分に相当
この違いは初期劣化があるか無いかの違いか?

現状で1ヶ月で0.4%程度劣化するので12ヶ月で4.8%
補正が年4回で今後は0.5%(1回目の1.23%は計算に入れない)と想定して2%
合計で年6.8%初年度なので初期劣化を引いて9掛けとしても毎年6%(6.12%)として6年で64%程度にはなるかな?

現在13500キロ程度で月平均2700キロ程。
6年で14万キロは越えない様にエスハイをうまく使って運用していくつもりです。

書込番号:22943033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/24 00:07(1年以上前)

主語が無く何が減っているのでしょうか?
エスハイとは、エスティマハイブリッドの略でリーフと二台持ちと解してよろしいでしょうか?

書込番号:22943110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/09/24 01:19(1年以上前)

>モグたんネオさん
バッテリーのSOHの話です、劣化具合ですね。
2台持ちです。

書込番号:22943210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


main89523さん
クチコミ投稿数:394件

2019/09/24 08:32(1年以上前)

>ESHY24Gさん

いつもご苦労様です。

詳細な劣化情報をありがとうございます。

今後も宜しくお願いします。

書込番号:22943558

ナイスクチコミ!1


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/09/24 13:56(1年以上前)

>main89523さん
以前夏を越えて半年で5%下がると言う書き込みに懐疑的でしたが初年度で考えればあながちあり得ない話では無いですね。

距離に対する劣化は確実にあるので年間1万キロ程度の方はここまでは劣化しないかと思いますし8年で8セグにはならないでしょうね、年3万キロ走る方も5年と4ヶ月程で16万キロ越えてしまいます。

確実な話では無いとしても年2万キロ走る方には維持費も安いし保証も受けられる可能性もありますし良いですね。

それと年1万キロと2万キロの方では距離劣化は確実に違いますが2万キロと3万キロの方ではあまり変わらない様な気もします。

書込番号:22944060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/24 17:10(1年以上前)

>main89523さん

年に6%も劣化するんですか(悲)。
因みに放電パターンはどうです?
当方30kwですが、大体20~60%の範囲で運用しています。普通充電メインです。
SOC、DODともに低い方が電池への負担が少ないらしいです。

2年3ヶ月経ちましたが、目立った劣化は感じません。でもリーフspyで見るとSOH88%ぐらいなんでしょうか。

書込番号:22944364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/09/24 18:26(1年以上前)

>みっくんタイヤさん
当初はDOD50%、SOC50%以下など気を付けていましたが、新型リーフのBMSがそれに対応してないみたいで変わらないので今は気にせず充電しています。

30Kリーフの場合は回復走行と言う方法で実劣化に近い所まで戻す方法がありますし新型と同じく8年16万キロ保証ですから良いですね。

書込番号:22944498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:281件

2019/09/24 20:46(1年以上前)

1年、2万5000km走行で、SOHが89になりました。

>みっくんタイヤさん
>年に6%も劣化するんですか(悲)

いやいや、ウチのリーフは年に11%も劣化しましたよ。

まっ、ウチのは例外として、
一般的にリチウムイオンバッテリーの劣化は線形には進みません。
初期の劣化は大きく、その後緩やかになり、劣化が大きく進むと(バッテリーによって違いますが、
SOHが50を大きく割り込むようになると)また劣化の速度が速くなります。
これはあくまでも一般的な話で、EVに使われている「組み電池」では、通常の劣化ばかりでなく、
劣化の進んだセルに引っ張られて、全体的に使用できる容量も減っていきます。
(なので劣化の進んでいない健全なセルだけ組んで、日産の系列企業が福島で始めたように、リユースバッテリーを作る事も出来ます)

という事は、 EVについては、どのEVも同じようにバッテリーが劣化していくという訳ではなく、
また使用環境や使い方も違うので個体差が大きくなると思われます。
長くEVに乗っていると、最初の頃は結構気にしてましたが、
今ではバッテリーの劣化について、そんなに神経質に考えなくなりました。

書込番号:22944834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:47件

2019/09/24 20:48(1年以上前)

暑い時期を過ごした時よりも初回の方が劣化が激しいのですね。意外でした。

書込番号:22944838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/09/25 00:09(1年以上前)

>みっくんタイヤさん
6%と言うのは次年度以降の自分の想定値です、tarokond2001さんの言われる通り初年度は10%を越えてもおかしくないですね。

>ku-bo-さん
初期劣化は確かに多いですね。

同じ10%でも40Kは4kW、e-plusでは6kW減ってしまいます。

書込番号:22945352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/25 18:04(1年以上前)

>tarokond2001さん

返信どうもです。
1年でSOHが100%→89%とは驚きました。リーフのリチウム電池の劣化は騒がれるほどじゃないと思っていましたが、予想よりはるかに悪いですね。
中には4~5年乗ってもフルセグの人がいるようですが、使用環境や個体差に恵まれた結果ですか。
衝撃的な報告ありがとうございました。

※セルバランスの乱れを完全放電からフル充電でリフレッシュできるとは本当でしょうか?

書込番号:22946777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/25 18:18(1年以上前)

>ESHY24Gさん

いわゆる経年劣化というものですね?しかし日産は劣化率を1.5%/年、1%/万qぐらいに言ってませんでしたか?
スレ主さんの言う通りですと、新型でも2~3年でセグ欠け報告が相次ぐことになるのでは?
ただでさえ40バッテリーは熱に弱いと聞きます。

書込番号:22946805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:281件

2019/09/25 19:11(1年以上前)

>みっくんタイヤさん
>ただでさえ40バッテリーは熱に弱いと聞きます。

熱に弱いか否かは正確には不明ですが、早めに充電制限がかかる事は事実です。

ただ、旧リーフ(24kWh)と違い、バッテリー容量が大きいため30kWhリーフには及びませんが、
100Aを超える大電流が流れる時間が長くなってます。

新旧リーフのバッテリーの体積は同じ、比熱も大差はないでしょうから、
大きな電流が流れる時間が長いだけ発熱量は多くなる事は間違いないと思います。

また、このスレを見た方が誤解されないようにウチの40kWhリーフのバッテリー温度についての状況を追加して書き込んでおきます。

1)バッテリー温度計をレッドゾーンには入れていません。
2)バッテリー温度を10セグメントまであげた事も1年間で2回だけです。
(最近では8月下旬に群馬から兵庫まで600kmあまりを昼間に1日で走った時です。
その際も、伊賀上野の日産で充電後に10セグになりましたが、
名阪国道、西名阪道を経て大阪市内で夕方に駐車中に9セグまで下がり、その後、
ファミマの出力20kwの充電器で20分ほど充電しましたが、9セグのままでした。)
3)居住地は群馬県北部で、夏でも気温35度を超える日は数日程度です。
また駐車場所ですが、屋根が有り日中(勤務先)は車には直射日光は当たりません。
(先にあげた写真では9月9日の午後4時過ぎで、バッテリー温度は28℃なので、あまり高温にならないですね)
4)納車は去年の9月2日なので、本格的な夏は今年が初めてです。

ということで、
ウチのリーフのバッテリー劣化は、温度の上昇のためとは考えるのは無理があると思います。
(それと、同じように使っていた旧リーフは、5年13万km走行でSOH79でした。)

書込番号:22946905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/25 21:50(1年以上前)

>tarokond2001さん

返信ありがとうございます。
tarokond2001さんのバッテリーはハズレだったんでしょうか?それとも一部のセルが極端に劣化しているんでしょうか。日産に苦情を言ってもよいと思いますが。
当方の30リーフは三度目の夏を越えて、50%で130~140q(eco)の表示です。(平均電費8.9q)
後続車に迷惑かけまくりのエコランをしてやっとの結果ですが(笑)

2年経った今もリーフへの愛着は冷めません。これほど運転の楽しい車は初めてで、45000qも走ってしまいましたが、普通の人なら20000qぐらいのはずで、まだまだ新車感覚でしょう。
願わくば5年10万qまでフルセグを維持できたらと思いますが、さすがに無理でしょうね〜。
ある日セグが欠けていたら、悲しいだろうなぁ…

書込番号:22947286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/09/25 22:37(1年以上前)

>みっくんタイヤさん
日産の想定では2万キロ走っても年3.5%の想定で保証になるひとは極端に少ないと想定しているのでしょうが、自分のリーフも特に過酷な使い方はしていなく当然出来るだけ劣化しないようには運用しているつもりです。
e-plusなので急速充電による温度上昇は半分位で何度かセグ8にあげたものの殆ど7が最高です。
温度上昇によって劣化は進みますが極端に進む訳でもありません。

初年度は8%位はいくのではと思います。
年3.5%は希で結構これぐらいの方多いんじゃ無いですかね?


書込番号:22947399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:281件

2019/09/26 09:50(1年以上前)

5年経過したリーフの状態。まだまだ使えそうでした。

>みっくんタイヤさん
>バッテリーはハズレだったんでしょうか?それとも一部のセルが極端に劣化しているんでしょうか。

たぶん、おっしゃるとおりだと思います。

それでも日常の使用に困る事はない(バッテリー残量50%で走行可能距離が140から150kmくらい。
エコ運転はしてません。)ので、ディラーに苦情を言うレベルではないか、と思います。

このままでバッテリーの劣化が進めば、8年16万kmの保証には該当しそうなので、10年程度の使用はできそうだと考えています。

>願わくば5年10万qまでフルセグを維持できたら
その可能性はあると思います。

ウチの旧リーフ(24kWh、2013年式)は、4年、103000kmで最初のセグメントが欠けました。
(つまり10万km走行で時点ではフルセグでした)
最終的には、5年132000kmで新リーフに代替しましたが、欠けたセグメントは1つの状態でした。

車自体には、本当に傷みが少なくてまだまだ乗るつもりでしたが、
営業の方から、「下取り価格を50諭吉上乗せする、さらに10諭吉のキャッシュバックあり」という話を持ちかけられて、勢いで買い換えちゃいました。



書込番号:22948140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4617件Goodアンサー獲得:394件

2019/09/26 11:15(1年以上前)

15万キロ超でも169km表示することもあり

最新のバッテリー状況

>みっくんタイヤさん
私の旧リーフもtarokond2001さんと同じような感じでした。
最初のセグ欠けは12.7万キロ時点、2つ目のセグが欠けたのが14.9万キロです。
15万キロ超の時点でも冷暖房不要の季節だと満充電で130km実走できていました。

乗り換えも同じパターンで好条件(超過走行のリーフを査定額+50万の下取りなど)で釣られました。(笑)
そして新リーフも納車が10日ほど違うだけなのですが、今のSOHが5%ほど違う原因が謎なのです。
走行距離は私のリーフが4.4万キロではるかに多く、長距離メインなので連続充電も多く当然10セグまで上げている回数も間違いなく多いです。 急速充電回数もほぼ同じ、、、、
年数、走行距離、温度上昇、急速充電回数、、、、関係ないようです。

私の場合は保証範囲の16万キロを4〜5年で超えてしまいそうなのでいまのところ期待はしていません。 

書込番号:22948257

ナイスクチコミ!4


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/09/26 12:33(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
自分のリーフは納車5ヶ月13500キロですがSOHは昨日86.17で差は1.25%程度多い位で、少なくとも来年には追い抜いてしまいますね。

現在納車時よりも2kWh消滅で自分の電費だと13キロ少くなった程度で影響は無いですが5年もすると100キロは最低でも走れなくなって40Kの走行程度になりそうです、実用上は問題ない感じですね。

ただ長距離で人を乗せてる時や帰りはあまり充電したくないので6年目か7年目で保証で復活出来るなら当たりと言うかうれしいですね、15年は乗るつもりなので革のハンドルも革製のカバーで保護しています。

距離劣化ですが同じ距離でもストップ&ゴーを繰り返すのと信号の少ない所で巡航するのとでは劣化にかなり影響する気がします。

書込番号:22948394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


main89523さん
クチコミ投稿数:394件

2019/09/26 13:04(1年以上前)

以前にも言いましたが、劣化具合は距離とあまり関係が無いです。

充放電の劣化速度より熱劣化の方が遥かに早いので、

充放電の劣化など気になる量ではありません。

経過年数(夏を越した回数)の方が遥かに関係が深いです。

書込番号:22948466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/26 13:07(1年以上前)

>ESHY24Gさん

>距離劣化ですが同じ距離でもストップ&ゴーを繰り返すのと信号の少ない所で巡航するのとでは劣化にかなり影響する気がします

おそらく回生充電と放電の激しい繰り返しがバッテリーに負担をかけるのではないでしょうか?
40リーフはeペダルによる回生ブレーキがより強力になっているぶん、劣化に影響するとは言えないでしょうか?

私も普段はDモードで、ecoはよほどのことがないと使わないし、走行中もできるだけ回生させないようアクセルワークなどに注意しています。

書込番号:22948471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:281件

2019/09/26 13:39(1年以上前)

>main89523さん
>経過年数(夏を越した回数)の方が遥かに関係が深いです。

残念ですが、ウチのリーフの場合には、そうとも言えないでしょう。

ウチのリーフと「らぶくんのパパさん」号のリーフのバッテリーの劣化状況を考えると、
(夏を越した回数)には関係が薄い(ともに昨年のお盆明けの納車)、
またバッテリーが熱にさらされた回数や時間もウチのリーフの方が少ないようです。
ちなみに居住地でも、らぶくんのパパさん(奈良県南部)とウチ(群馬県北部)では、ウチの方が標高もあり夏の気温は低いと思います。

熱による劣化が、両車のバッテリーの劣化度合いの差には直結していないように思われます。

書込番号:22948526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/190913s.html
参考まで。

書込番号:22931264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:6021件Goodアンサー獲得:451件

2019/09/18 19:56(1年以上前)

うむ、報告ご苦労であった(*・ω・)ノ

書込番号:22931300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/09/22 07:28(1年以上前)

>ESHY24Gさん
情報ありがとうございます。早速ディーラーに確認させてもらいました。製造番号が範囲内でしたが、グレードなどで生産ラインも違い対象であるとのことでした。安心しました。

書込番号:22938255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2019/09/24 01:58(1年以上前)

>どんぶりりさん
早速確認されたのですね、良かったです。

書込番号:22943255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2019/09/30 17:03(1年以上前)

>ESHY24Gさん
先月末に発注し、本日登録書受け取りましたが車台番号が見事にヒットしました。車台番号って発注後に決まるかと思っってたのでびっくり・・というかちょっとショックでした。(まだ納車前なので)

フレームがその時期に製造されたという意味なのでしょうか?

書込番号:22958123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2019/09/30 21:29(1年以上前)

>エス6660さん
さぞかしショックでしょうね。でも心配ないと思います。判っての対処はむしろラッキーかも。
(TK社のエアバッグ不良のような長期放置が一番危険かと)


PDM基板上の素子に関してなので、基板のロット製造は組立工程よりも前倒しになると思います。
出荷時に判ってても、PDM外しての基板交換はディーラにお願いしたいのでしょう。

基板製造側が、取り付ける半導体素子まで全数異常ないかを事前確認するのは至難かも。

自動車メーカーの大変さが見えたりしますね。(小生は大量産の怖さは未経験です)

書込番号:22958683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2019/09/30 21:40(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
少し安心しました、ありがとうございます。
逆に製造時期を知ってしまったがゆえに「ま、まさかの展示車?」の疑念が・・

書込番号:22958716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ135

返信45

お気に入りに追加

標準

HONDA e の価格出ました

2019/09/18 09:12(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 tomokou89さん
クチコミ投稿数:9件

HONDA e の価格出ましたよ

2万9470ユーロ(約318万円)

予想されてたより随分と安いですね

リーフは大丈夫かなぁ

書込番号:22930191

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/18 09:15(1年以上前)

すげー見た目かっこ悪だから、売れないと思います。

書込番号:22930195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16258件Goodアンサー獲得:1328件

2019/09/18 09:18(1年以上前)

初代リーフもカッコが悪く売れなかった。
やはりカッコは最優先事項だよね。

書込番号:22930201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2019/09/18 09:44(1年以上前)

リーフは、航続距離が長く、見た目も普通っぽく室内も広く、ファーストカー向け。

それに対し、HONDA eは、航続距離も短く、個性的な外観と狭い室内空間ながらFR駆動でスポーティに仕上げられており、セカンドカー向けの遊び車的要素が強い。

HONDA eは、リーフに見向きもしなかった方が「面白そうなのが出てきたから、ちょっと買ってみようか」と触手を伸ばしそうな車ですから、リーフと競合するパターンは少なそうに思います・・・。

HONDA eは、二人乗りでも良いので、ミニNSX風に仕立てれば面白かったのに・・・。

書込番号:22930252

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/18 09:45(1年以上前)

>麻呂犬さん
先代リーフは良いデザインだと思います。ヘッドライトをもっと小さくしたらより引き締まりますが。
ダサ格好いい、新幹線、ヨーロピアン、個性的…
そんな言葉が当てはまります。

2代目リーフは没個性でEVらしい雰囲気がなく残念。インテリアなど、最新の軽の方がよほど高級感がある。
Vモーショングリルへの愚かな拘りが、日産車のデザインの生命力を奪っている気がしてならない。

書込番号:22930254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4617件Goodアンサー獲得:394件

2019/09/18 09:53(1年以上前)

>tomokou89さん
>2万9470ユーロ
今現在の為替だと1ユーロ119.72〜119.77円ですから350万円を超えますね
日本での販売価格は400万を軽く超えると思っています。

書込番号:22930272

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19538件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2019/09/18 11:15(1年以上前)

リーフよりもずっとかわいいしカッコいいと思うけど...
人それぞれですね〜f^_^;

書込番号:22930393

ナイスクチコミ!21


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16258件Goodアンサー獲得:1328件

2019/09/18 11:18(1年以上前)

>みっくんタイヤさん
人それぞれの捕まえようですね。
日産の衰退の全てはデザインの悪さだと思います。

今のスバルやマツダの賑わいをを見ても然りだと思う。

書込番号:22930400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/09/18 12:07(1年以上前)

車の大きさも違うのでしょうけど、水冷にしたことによってその分バッテリーが積めない、価格も上がる。
そうなると消費者は容量が多い方を選んじゃうよね、日産の判断は今のバッテリー性能では批判はあっても正しい選択だったんじゃないかと思います。
補助金もおそらく20万円位ですよねそうなるとリーフとの価格は広がります。

トヨタは中国向けは大量に出す予定なものの日本向けは当面今ある1人乗りの様なタイプを新に出すだけの予感、まだ日本向けに普通車を出すかはっきりしません。

当面日本国内に於いて9年前に電気自動車を出した日産のアドバンテージは変わらないかな?
リーフダメな人は日産の出すSUVに期待ですね、それか価格次第でディズEV。

ホンダの電気自動車は軽自動車みたいなデザインで、嫌ですね。
軽自動車自体はいいんですけど、普通車でそのデザインは自分的には無いかな。
リーフがいいデザインとは思わないですけど、許容できる範囲です。

書込番号:22930480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/09/18 12:22(1年以上前)

トヨタもホンダも今は電気自動車で利益出そうとは考えてなくて、リチウム電池供給網の構築が急務の為と思います。
今構築しておかないと将来電気自動車を作ろうと思っても手に入らないと言う事にもなりかねない。
実際中国や韓国の企業がおさえてしまっていて、トヨタやホンダが全世界で電気自動車を販売しようとした場合確保が難しいと言うのが今まであったと思います。
トヨタはパナと組んでパナは今までテスラで手一杯だったところをトヨタに対応出来る様にしてきた。
トヨタの凄い所は電池が200キロ以上と重いから輸送費がとてもかかるので、輸送ぜずにパワーユニットとしてまとめて作ってしまうと言う所。

書込番号:22930508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:281件

2019/09/18 12:36(1年以上前)

私も日本での価格設定は、リーフよりも上になるだろうと考えています。
ホンダもそんなにたくさんは売るつもりはないでしょう。
CAFE規制に対応するためには、シリーズハイブリッド車で可能なので、あくまでも技術的なアドバルーンではないでしょうか。
(モーターはCR-Vのモノらしいし)
本気なのはVWでしょうね(ハイブリッド技術が無い事もありますが)

ただ、
ホンダeのバッテリー容量(35.5kWh)なら、どこまで使用領域としてあるか、にもよりますが、
電費7km/kWhとして、220km程度の走行はできるでしょう。
日本(や英国、北欧)では航続距離で困る事はあまり無いと思います。

デザインは好みがありますが、リーフ以外の選択肢が、これからも増えるのは良い事だと思います。
(私も旧リーフのデザインは、少し車高を落としエアロパーツをつけるとgoodでした。他の何物にも似てないし)
EVが増え、それにともなって、普通充電器で良いので、一般の駐車場への設置が増えていくことを期待してます。

書込番号:22930536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:47件

2019/09/18 13:19(1年以上前)

バッテリークーラー付きだし、24kよりは容量大きいし、誰かさんにとっては最適なんじゃないかな〜?

書込番号:22930618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2019/09/18 13:21(1年以上前)

呼んだ?

書込番号:22930622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


main89523さん
クチコミ投稿数:394件

2019/09/18 15:12(1年以上前)

そうですね。 

価格も冷却装置付きなのにお値打ちだし、

リーフ40KWも実際は240〜250Kmしか走れないし。

e は220Kmでリーフより急速充電も早いだろうから、

十分に競争力はありそうですね。 2〜3年で航続距離は逆転してしまうかな。

国内メーカーで価格330〜40万円で水冷式冷却装置の付いたモデルが

製造できるという良い実例になりますね。 

書込番号:22930778

ナイスクチコミ!6


スレ主 tomokou89さん
クチコミ投稿数:9件

2019/09/18 15:28(1年以上前)

デザインは個人差あるのでともかく

生産地さえ変えれば

いつでもこの金額で販売できるので

リーフの脅威になりそうで心配です

書込番号:22930799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2019/09/18 15:31(1年以上前)

>tomokou89さん
2万9470ユーロは4000ユーロの補助金から差し引いているので、
実際には、3万3470ユーロ⇒約400万円スタートです。

書込番号:22930810

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomokou89さん
クチコミ投稿数:9件

2019/09/18 15:36(1年以上前)

>EP82_スターレットさん

そうでしょうか

補助金など一言も記載されていないように見えます

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1909/13/news072.html

書込番号:22930824

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/09/18 15:44(1年以上前)

>tomokou89さん
>EP82_スターレットさん
自分も最近e-plusXよりも高い430万円位の記事を見ました、それであれっ?と思ってたのですが補助金引いた金額なら納得です。

書込番号:22930832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:281件

2019/09/18 15:46(1年以上前)

>tomokou89さん

こちらの記事では、ドイツ(フランクフルトショー)での発表では、ハッキリと補助金の件について書かれています。

https://www.webcg.net/articles/-/41475

個人的にはメディアとしては「カーグラフィック」の方が信頼できると思ってます。

補助金抜きで約400円なら、内容から見て妥当な価格だと思います。

書込番号:22930835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2019/09/18 15:47(1年以上前)

>tomokou89さん
これが、ネタ元です。
https://japan.cnet.com/article/35142573/

書込番号:22930838

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomokou89さん
クチコミ投稿数:9件

2019/09/18 15:59(1年以上前)

>tarokond2001さん
>EP82_スターレットさん

なるほど

納得しました

ありがとうございました

書込番号:22930862

ナイスクチコミ!1


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ71

返信15

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:259件

マンションが間も無く売れるのでこの赤い車を買おうと思っています。
活躍しない方が良いのですが…

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190916-00000147-nnn-bus_all

書込番号:22926159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2019/09/16 16:24(1年以上前)

災害に巻き込まれて車自体が全損し、災害時に活躍できなくなる事が無いように…

津波でプリウス流された人より

書込番号:22926205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/09/16 16:37(1年以上前)

でも水没すればダメですよ、冷却用空冷口から侵入する汚れた泥水は、なにが起こるか解りません。

ハーネス類も泥水で浸かってしまえば、発火、感電死の可能性がある。

F1のように安全インジケーターが欲しいものです(空気取り込みのまわりに、緑安全、赤危険の表示LEDがあります)

書込番号:22926229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/09/16 17:20(1年以上前)

そんなの今回みたいな長期間の停電では役に立たん

人助けしたいならレッドサラマンダー買っとけ。

書込番号:22926311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2019/09/16 17:36(1年以上前)

リンク先の動画ニュースは・・・。

自動車メーカーの「自社製品のPR」にしか見えませぬ。

こんな事をするよりも、往路で車載発電機と救援物資を満載し被災地に乗り入れ、被災地で発電&がれきの運搬業務を行い、任務完了時にも、がれき満載で撤収可能な小型トラックの方が、断然喜ばれると思うのだが。

書込番号:22926341

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10075件Goodアンサー獲得:1413件

2019/09/16 19:37(1年以上前)

>モグたんネオさん
ニッサンリーフです。

書込番号:22926633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2019/09/16 19:39(1年以上前)

確かに、アトラス、キャンター、ダイナが無難だった気がします。

書込番号:22926637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2019/09/16 19:41(1年以上前)

>モグたんネオさん
赤は色褪せしやすいから、白が無難だと、ぼかぁ思っちゃうなあ・・・。

書込番号:22926641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4617件Goodアンサー獲得:394件

2019/09/16 20:03(1年以上前)

>モグたんネオさん
リーフを持っていっただけでAC電源を供給できません。
もともと施設にLEAF to HOME装置が設置されているか、ポータブルの電源取り出し装置が必要になります。
LEAF to Home
http://history.nissan.co.jp/LEAF/ZE1/1709/leaf-to-home.html
LEAF to 100V
http://netafull.net/car-bike/058981.html
今回の停電地区への派遣はLEAF to 100Vを持っていっているようです。

私の住んでいる自治体には道の駅にLEAF to HOMEが設置されていて災害時はリーフから建屋に電源を供給して災害対策基地にする計画になっています。
道の駅と役場にリーフがあり普段はそれぞれの業務で使用しています。
また、近くのメガソーラーには急速充電器が設置され、災害時はソーラーから電気を供給し充電するしくみにもなっています。

また、日産リーフの水没路走行試験ではガソリン車より強いようです。
https://www.youtube.com/watch?v=Y9plRzRZ_PY

書込番号:22926684

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:259件

2019/09/16 20:09(1年以上前)

リーフが災害計画に、盛り込まれてるんですね。嬉しくなりますね。

書込番号:22926703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/16 21:36(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

いつも有益な情報ありがとうございます。勉強になります、
地域がそこまで取り組んでいるなら、間違いなく役に立ちますね。


私の地域はそこまで防災計画ができていません。
自宅ソーラーから100V 充電できれば、不安なくシガーソケットから150W 電気供給できます。

PHVの方が素のままで1500w(オプションですが)取り出せるので、そっちの方が人助けになるかなと。
ところで、電気供給できるとして、皆さんは何を優先してつなげますか?

私は夏なら扇風機、冬なら電気毛布。
そこから広げるには、今回の停電で何日持つか厳しいなと。

書込番号:22926905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/09/16 23:29(1年以上前)

それ、携帯電話の充電に出向くと
ニュースで言ってたよ。

それだけ !(◎_◎;) k

書込番号:22927231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/17 11:02(1年以上前)

>モグたんネオさん
小さな事でも、ほんとうにありがたいです。ありがとうございます。

書込番号:22928001

ナイスクチコミ!2


鮎山女さん
クチコミ投稿数:37件

2019/09/20 01:13(1年以上前)

env200乗りです、
EVを災害時の電源としてつかうというのはちょっと無理がある発想です、
考えてみてください、半径100KM位のエリアが停電していたらどこでEVを充電するのですか?
ハイブリッドやPHEVに高出力インバーターを搭載した車両なら可能ですが、
電気のなくなったEVなんて粗大ゴミです、かえって迷惑になるのでやめましょう。
自宅の電源供給で、3日ほど使うのなら話は別ですが、
発電機を買われた方が良いです。

書込番号:22934127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2019/09/20 08:07(1年以上前)

発電機もPHVもHVも、燃料がある間の数日は嬉しいですが、燃料切れたら補給ができないこともあります。

携帯や照明程度の電源なら、太陽電池(シート型も)とポータブル電源が値段含めて最強かと思います。
ポータブル電源はブームになってきて、キャンプや屋外活動にも利用でき、静かなのも二重丸です。

書込番号:22934411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2019/09/20 08:43(1年以上前)

LEAF to 100Vは、最近ディーラーで初対面しました。

これ、何ですか? と聞いて読んで納得。
そうか、リーフは100V,1.5kWのインバータオプション無かった訳ですね。
理由は、LtoHがメインだからでしょう。 電池容量大きいのでソーラーFITとの関連?


トライブリッドVtoHがいいなと値段見たらVtoH箱だけで100万超え、工事費やホーム電池かリーフをセットにしたら予算も置き場もありません。

よく見たら、VtoHは商用停電時は100V3kVA程度で、200V3線式出力もなく、100Vの省出力でした。
1.2kWhのリン酸鉄リチウムイオン蓄電池が1個10万ほどなので、4〜8個使ってDC24V,200〜400Ahにソーラー充電して、インバータで100Vと200V,4kWを作ったほうが自由に使えそうです。

ソーラー充電は常時自動で、商用100Vからの充電は手動操作、貯まった電気使うときはインバータを手動起動して、その各専用コンセントにエアコンや200VIHヒーターなどを繋ぎ替えるものです。

VtoHやトライブリッドのように自動で出し入れ管理できませんが、その分バッテリの寿命は延びて防災メインの長持ち装置になるかも。


おっと、人助けできる車でしたね。
それなら、普通の乗用車や軽トラに、先ほどのバッテリ(1個12kgx数個)とインバータ(数kg)を積んで出掛けるなら、50〜100万ほどで自作もできます。

と無理やり締めくくってみました。

書込番号:22934473

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ54

返信16

お気に入りに追加

標準

電動車向けの優遇措置の事例募集中

2019/09/13 13:58(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

電動車活用社会推進協議会事務局では電動車のさらなる普及・導入につながるような、電動車向けの優遇措置を募集しているそうです。
新しいアイデアとかあれば送ってみてはいかがでしょうか。

http://www.cev-pc.or.jp/xev_kyougikai/about.html

詳細は↑から

もし、送った時はこんな事例を送りましたと教えてもらえたらいいかもです。

優遇措置というとキーっとしてしまう方がいますがスルー方向でよろしくお願いします。

書込番号:22919560

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2019/09/13 14:46(1年以上前)

こう言う優遇で数を稼ごうとしても
実物(車)が魅力的でないと
餌ばっかまいて食い逃げされる

鶏(車)が先か卵(優遇)が先か
的な物事は片方張り切ってもダメ

成功するときは両方伸びる
プリウスの時のように

世の中のEV化の流れはいずれ主流になるのは間違い無いから
EVのネガが減りポジが目立てば伸びる

ネガは新車の航続距離よりバッテリーの劣化と思う

後は外で充電すればただみたいにめちゃお得ってのも
単にアメ玉で本当の普及には障害かな


僕はバッテリー劣化の場合は交換して乗り続けるサイクルが出来れば
普及は早いかなと思います

書込番号:22919621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/13 15:19(1年以上前)

経産省の天下り団体が予算獲得のためのアイデア自分らで考えることを放棄してるようにしか見えない。

書込番号:22919667

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19件

2019/09/13 15:36(1年以上前)

電動化が進むと車の価格が上がる一方ですね。
貧乏人はどうしたらいいのでしょうか?

書込番号:22919694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件

2019/09/13 15:59(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>侍所別当さん

今現在普及途中なので実際EV使ってるユーザーの生の意見が知りたいのだと思います。
役人が想像で優遇措置など考えては思惑が外れては税金の無駄使いになります。

劣化といっても同じ10%の劣化として24リーフの劣化と62リーフの劣化もう実用上全然違うのですね。
ガソリンエンジンもピストンリングが摩耗してカタログパワーが10年後同じ出てるとは思えない。燃費も落ちるでしょうし。
工業製品は使えば劣化するのは当たり前なのはスマホのバッテリーも然りです。

10年後実用上どうかと考えれば
ガソリン車もそれなりに走るしEVもリーフでいえば62kwになったのでそれなりにはしれる。のでは?

車両上のウイークポイントとして後は充電時間と充電待ちですが
充電待ちに関しては日産は営業所1台のところを2台体制に進めてるのでより待ちが少なる方向に。
充電時間も2台目の設置は15分でストップするQCもあるそうで15分でもキーっとしてしまう方はEV自体無理なのかも。


書込番号:22919731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:655件

2019/09/13 16:06(1年以上前)

>ととにいさんさん
自分は24KWリーフは新車でしたが
乗り換えの30Kwリーフは中古でしたが自動ブレーキもついて3年で7000キロで価格もお手頃でしたよ。

書込番号:22919738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:31件

2019/09/13 18:47(1年以上前)

・・・

電動車が普及するにはやはり現役世代が多く乗らないと・・・

>電動車向けの優遇措置

 はなかなかまだ無理ではないでしょうか・・・

車自体のコストダウンが進まないと・・・

・・・

書込番号:22919986

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/09/13 18:49(1年以上前)

これからの将来の普及は350kWの充電器が日本で導入できるか普及するかどうかにかかっているかと思いますが価格も50kWの比ではなく規制緩和も必要ですね、となると電気自動車ユーザーへよりも充電事業者への規制緩和、優遇処置、補助金等が必要ですね。
当面の事を考えても100kWの充電器は元より50kWでさえコンビニや道の駅での導入は難しい、これを解決するには上記の施策は必須と思います。

ユーザーはインフラが充分で車の性能(性能には価格も含まれます)に満足できれば買います、補助金無しで買えるようにならないと中古車市場価格も安定しません。

書込番号:22919990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6858件Goodアンサー獲得:120件

2019/09/13 19:40(1年以上前)

揮発油税を払わないだけで十分優遇されていると思います。

書込番号:22920068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2019/09/14 07:29(1年以上前)

〉今現在普及途中なので実際EV使ってるユーザーの生の意見が知りたいのだと思います。

優遇でしょ
そんなの給電施設を増やせ
安く(タダ)で充電させろ

税金は安くしろ

って

自分が有利になれば良いんだから
余り意味無さそう


バッテリー劣化の不満は優遇とは別だし

航続距離はこまめな充電の癖が付けば
良さそうだす

僕はそんな事よりEVの豊富な低速トルク
の乗り味の評判が上がるのがEVヒットのような気がするな

優遇で数を増やそうとしても
本体が良くなければ
優遇の旨味を狙うだけで数が増えても普及とは言え無いかな







書込番号:22920847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2019/09/14 09:04(1年以上前)

電池の値段下げる
電池交換容易にする
イニシャルコストをハイブリッド並みに

それまでは人柱になれる方が、美味しいとこ取りと優越感で頑張る

世界中のメーカーがEV時代目指してるので、もう心配ないでしょう。


振り返ると
Prius出現頃の20年前は、想像外できませんでした。
これから10年のEVイノベーションは凄いと思います。

書込番号:22920976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:281件

2019/09/14 09:49(1年以上前)

>優遇で数を増やそうとしても
本体が良くなければ
優遇の旨味を狙うだけで数が増えても普及とは言え無いかな

リーフの車の出来は良いと思います。Cセグメントのハッチバック車の「本体」は良いと。

「良い」と判断する点を列挙すると、
1)スムーズな走りだし
2)力強い加速力(ただし高速域は普通)
3)抜群のアクセルレスポンス
4)加速時でも減速時でも一切のシフトショックがないスムーズさ
以上は電動車(シリーズハイブリッドを含め)なら共通する美点です。
次にB EV(バッテリー EV)である利点として
5)低重心(低重心を利点とするスバルの水平対向エンジンよりもはるかに低重心)
したがって
6)柔らかな足回りでもロールはとても少ない
7)ロールが少ないので、内輪に荷重がかかる=内輪のグリップ力が大きい
8)旋回速度が速い(限界がとても高い)
9)ブレーキングの際のノーズダイブが少ない(荷重が移動するが、姿勢変化は少ない)
それと乗ってみて初めて感じた凄さが
10)峠の登りをとばしても、とても静か(ガソリン車ならエンジンの回転が上がり、
勇ましいエグゾーストノートをたてながら駆け上がっていく道を静かにとんでもない速度で走ることができます)

どうですか?

BMWの6気筒は「シルキー6」と称えられ、まるでモーターのようなスムーズさが美点でした。
トヨタセンチュリーのV12は「エンジンの上に500円玉が立つ」と言われる振動の少なさが美点でした。
ATは3速から4速、そしてシフトショックの無いスムーズな変速を目指して8速や10速のモノも作られてます。
これらは全て、モーターなら解決できるポイントです。
また、
流行りの自動運転との適合性も、モーターのレスポンスの速さから、ガソリン車よりも有利だと思います。

EVを政策として優遇する事は、結果として、日本の自動車産業の優位性を高める事につながるのではないでしょうか?。

書込番号:22921044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:655件

2019/09/14 11:06(1年以上前)

>gda_hisashiさん
優遇措置なんていつでも撤廃できるんですよ。
韓国の優遇措置も適当な事をしていたから通常に戻された。
飛行機が勢い付けて飛ぶための滑走路が必要なように
EVの普及率に目標値があるのでEVユーザーはそこまでの優遇と考えてますよ。
62kwが出たことで使い勝手も格段に上がってる。
24KWの時代は使い勝手の悪さを優遇で気持ち的にカバーした1面もあったかもしれない。
62kwの今が一番よいタイミングかもしれないということです。

後は資本主義社会なのでモノとお金が動かない事にはどうしようもないので
優遇に走るのだけどそれが良い悪いでなくてやるからには最大限の効果を上げないといけないということと考えます。

書込番号:22921149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2019/09/14 13:08(1年以上前)

〉優遇に走るのだけどそれが良い悪いでなくてやるからには最大限の効果を上げないといけないということと考えます。


そうだよ
それで効果が出ない(普及しない)から
優遇が足らないから普及しないと考え
更なる優遇の連鎖は余り上手くいかない場合が多いってだけ

欲しい物が優遇されるから普及が加速される
優遇されてやっと欲しくなる程度だと
単に優遇の旨みを狙う方しか増えず
優遇が無くなれば離れてしまい
普及はしない

本来一歩踏み入れられない方に切っ掛けとし
試してもらい良さを判ってもらうのが目的のはずなのに
今一旦EVを試しnotEVに移る(戻る)方いますよね

って事は優遇を経験しても
まだその製品の魅力が足らない訳で

過度な優遇は無駄

お得と思う方は今でも充分魅力的で

経年による走行距離減やりセール減
が不満として多い訳だから

サブリースは解決(ネガ項目払拭)
の一つの方法だろうな






書込番号:22921325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/14 14:22(1年以上前)

2015年に水素社会元年!と安倍さんが「どこまで走っても無料!」なんて言ってましたがすぐに予算枯渇して当初予定より大幅に早く終了でしたね。あれって普及に何か役立ちましたかね?末端ユーザーにはした金ばら撒くのは大した効果ないと思います。その金開発費としてどーんと企業に渡した方がよっぽどいい。

書込番号:22921452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2019/09/14 16:50(1年以上前)

あえていえば

EVと自宅ソーラー発電のセットに対する助成 かな

マンションへの充電器設置助成

民間駐車場への充電器設置助成

書込番号:22921682

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:31件

2019/09/14 18:23(1年以上前)

・・・(゚ω゚)・・・

助成に頼るとゆうのは古い考え方だと思いますね・・・

EVやPHEV,、そして燃料電池車購入される方はそれなりに余裕がある方です。

助成と言えば、昔になりますが福島原発の第二の中央制御室に出かけたことがあります・・・

誘致で助成金が当時何十億と誘致されたところに助成がありました。。

とても悲しいことだと僕は思います・・・

・・・

書込番号:22921845

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/831物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/831物件)