リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10216件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26419件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 28 | 2016年12月19日 22:39 | |
| 116 | 21 | 2016年4月28日 05:48 | |
| 55 | 9 | 2016年3月28日 00:56 | |
| 3 | 5 | 2016年3月29日 10:00 | |
| 148 | 32 | 2016年3月29日 14:40 | |
| 68 | 15 | 2016年3月27日 00:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
直近で発売される次世代EVがとりあえず出揃ったので、次期型リーフの予想を語り合えたらと。
デザイン
より普通のデザインにすると明言してましたね。やはりIDSコンセプトがヒントでしょうか。
バッテリー容量
どんなに車体が優れていても、バッテリーの進化に伴いクルマ全体の価値まで下がるのが発展期のEV。
ならば車体とバッテリーを分けて、バッテリー単体でも売買できる仕組みにするのも有りでは。買って無交換で安く乗り潰すもよし、下取りに出して新型バッテリーに換えるもよし、バッテリーだけ毎月のリースにして8月と12月だけ大容量版に換装するもよし。
パフォーマンス
標準モデルではモデル3より下でも良いと思います。グレードでハイポフォーマンス版の選択肢が有るのなら。
登場時期
BOLTが販売開始される2016年末までには発表。
価格
BOLT($35,500〜)、モデル3($35,000〜)と同等かそれ以下。
4点
>次期型リーフの予想
価格(35000$)と航続距離(EPA基準で200マイル)当然、クリアせねばならないでしょう。
これから問題となるのは、「どう差別化するか」だと思います。
ガソリン車の場合、「エンジン」で差別化が可能でした。
直4よりもV6、V6よりもV8。小排気量よりも大排気量。
フォードFシリーズなんか、いい例だと思います。やはりV8 5.6リットルが、エライのがすぐにイメージされます。
一方、EVは、電動機とバッテリーの違いで差別化を図ろうとしても、インパクトにかけるように思います。
ましてや、環境意識の高い人には…。ハイパワーを訴えても訴求力に乏しいかと。
EVということだけで、差別化ができた時代は終わったということでしょう。
テスラのようなブランド力(イーロン・マスクさんのカリスマ性を含めた)に勝るためには、
日産はかなり頑張らないと難しいのではないでしょうか?
低価格にふるというのも、一つの方向かな。
書込番号:19759988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tarokond2001さん
先に手の内を見せたBOLTは、すでにモデル3の引き立て役になった感が漂ってます。。
多くの人を魅了するデザインをあのサイズでまとめたのには驚かされましたが、日産は後出しで救われたと思います。
> 「どう差別化するか」
リーフは良い意味で車格がまだ定まっておらず、2代目で格上げしても文句は少ないでしょう。IDSコンセプトの量産版でカーボンボディもそのまま採用なら面白いかもしれません。カーボンは常識的にかなりの無茶であると承知していますが、時代はもう大きく変わり始めていると思います。BMW i3という先例もありますし。
対テスラでは、老舗メーカーならでは強みを活かせるか。高い次元での摺合せ技術+軽量化技術+量販車製造ノウハウで、高い電費とコスト競争力を実現する。その面ではむしろドイツメーカーこそが強敵でしょうか。
> イーロン・マスクさんのカリスマ性
多くは語りませんが、後世「偉人」と呼ばれかねない人物だと思います。
日産がかなり頑張らなければ埋没することは確かでしょうが、いずれ遠くない内に明かされる次期リーフで何を見せてくれるのか、私は楽しみで仕方がありません。
引き立て役に堕ちたといえば、FCVの周りにもそんなオーラが見える気が。。。
書込番号:19760853
3点
予想では受け身的なので、要望ということで書き込ませてください。
1)実走行可能距離で400KM
→高速走行でも十分な時間的余裕が生まれる(QC回数が劇的に少ない)
2)4WD(簡易でも可)
→北日本・高地での走行での不安感がなくなる
3)高速道路上での複数レーンでの自動運転技術導入の前倒し
→高速をどんどん利用して旅行したいと考えている高齢者にとって、大きなインパクトとなる
4)荷室の容量の拡大
→普段の買い物や運搬、旅行に対応できる
5)給電機能
→EVとEV、EVとPHEVとが互いに給電できるようにする。大停電や災害時にも重宝するのでは。
100V1500Wでの給電機能。
1)以外はオプションでもいいから希望したいです。
書込番号:19761106
5点
相変わらず、EV所有者は、アンチFCVが多いですね〜。
日産からもFCVが出るというのに・・・。 EVよりも上位の位置づけ。
http://ameblo.jp/nissan-ev/entry-12138307442.html
書込番号:19762400
4点
テスラ モデル3 凄い勢いですね。
キャンセルOKとはいえ予約が27万台オーバーとは。
価格、デザイン、一般ユーザーの航続距離が満たされたら、EVの潜在的需要ある事を
証明しましたね。
日産も次期リーフに一人前のデザインを
与えたら、テスラには無い全国サービス店網
と充電ネットワークの安心感から爆発的に
増殖するのは確定で、モデル3がいい試金石
を果たしてくれたと思っているだろな。
今から買い替え用の積立預金をしておかないとです。
書込番号:19762435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あかさたな1さん
FCVを見下す意図はありませんが、
多くの人が充分と考える航続距離を備えたライバルが、FCVの半額で発売される状況を鑑みての素朴な感想です。
書込番号:19762563
5点
トヨタのミライの技術と志しは尊敬しますが
1日の生産台数が4台程で、水素ステーションの
年間維持費が3千万円前後では、ビジネスと
して存続不可能でしょう。
水素の価格がガソリンと同程度で維持できる
のかも未知数過ぎますね。
書込番号:19762788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最初のポストの「ならば車体とバッテリーを分けて」と被りますが、もう一歩進めてバッテリーの「モジュール化」を望みます。
世代と車種を超えて載せ替えが出来るようになれば、バッテリーを新世代の物に交換するだけでなくその逆、新型ボディーにバッテリーを持ち越して安価に乗り換える道も開けます。交換は完全自動化で安価で手軽に。
バッテリーは日産自身が供給する必要もないでしょう。認定作業だけを念入りにすれば、製造・販売は外部が行っても全然OKではと思います。中古バッテリーの自由な流通も始まるのではないでしょうか。
法の整備は色々と必要でしょう。車重が生涯不変ではなくなるので車検やクラッシュテストの制度変更、中古バッテリーの劣化度表示のルール作りなどなど。
書込番号:19762856
3点
パイオニアとしての存在感の有無が、次期リーフとBOLTの違いですかね。
たとえ差別化の難しいEVでも、最初に道を切り開いた(という)イメージはそれでも有効な気がします。
プリウス、ウォークマン、スーパードライ、中華三昧、etc
デザインチームに掛かるプレッシャーはきっと凄いことでしょう。逆に言えばそれ以外の不安点は少ないのかも。
書込番号:19762918
3点
他社EV・PHV・PHEVから乗り換えの
乗り換えサポート、
モデル3予約者鞍替え用の
鞍替えサポート、
既存リーフユーザーへの
機種変サポート、
さらに月々割、
などの割り引きキャンペーンがあると
効果ありそう。
書込番号:19763056
3点
次期リーフが倍速充電できるようにするのか疑問ですね
すでにアメリカではできるようになっていますが、日本でやってくれるのでしょうか?
現行の30kW版では充電に11時間なんていわれているので さらに容量UPした場合 寝ている間に満充電とはいかなくなるでしょう。
L2Hを売る為にあえて倍速充電をしない
と考える関係者が居ないとも限らない
考えすぎでしょうか?
書込番号:19763460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てるずさん
そうですねぇ !
リーフは、クルマの域を抜けて走る家電製品と思います。
ファーム.アップで最新の仕様に成るようなら、、、最強ですね !
書込番号:19763570
0点
客層増やす為に簡易3列目積めるSWサイズがいいかなと。
あ、予想じゃなく希望ですね(^^;
折角重心低くて運動性能良いからノーマルモデルとスポーツモデルに分けてもいいと思います。
スポーツモデルは簡易4WDにしてハッチバックやめちゃうとか。
それじゃ一部の層しか売れないか(^^;
書込番号:19763813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さすが皆様、色々と出てきましたね。
電力会社とのタイアップで「自宅で充電し放題」プラン。
スマートメーターならEV単体への電力消費量を把握できるのかな?
近距離に特化した15〜20kWh搭載の格安車体に、定額の自宅充電+バッテリーのリース料金のパック。
車体価格150万円以下、月額料金5千円以下とかで。
これならフィットHVやアクアを乗り回すのとそう遠くない金額なのでは。
欧州No1のRenault ZOEがそんな感じです。車体が200万円弱。リース料は距離や契約期間の異なる数種類から選択。
> 低価格にふるというのも、一つの方向かな。
仮にモデル3が2020年に年間50万台生産されても、トヨタ全体のそれの1/20程度。まだまだ未開拓の市場が膨大にあるのですよね。
書込番号:19765350
2点
> 客層増やす為に簡易3列目積めるSWサイズがいいかなと。
色々なバリエーションを用意して欲しいですね。
直販スタイルが流行った頃のPCのように、オンラインで自分好みにカスタマイズして「注文」をポチれると面白いです。ボディスタイル、4WD(デュアルモーター?)、電池容量、AC充電器のグレード(3kW/6kW)、などなど。
日産も販売コストの削減ができます。
コストを抑えた量販車の作り分けノウハウこそ、既存メーカーの強みの一つじゃないですかね。
書込番号:19765575
2点
・とりあえず150kW、数年内の300kW急速充電規格への対応。
CHAdeMOをやめてCCSの次世代規格「CharIN」へ移行する噂が出てますね。
テスラも最近参加を表明しました。欧米の新設ステーションはCHAdeMO/CCS両対応が普通です。CHAdeMOの充電設備が将来も残るのなら別にそれでも構わないと思いますが。
書込番号:19768423
1点
フォリオさん
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1110/21/news008.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090827/1028452/?rt=nocnt
結果はどうなったか…
書込番号:19769135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>kakyさん
結果:ベタープレイスは会社清算しています。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1306/05/news014.html
まあ、携帯電話やスマホでも、電池交換可能な機器やら交換不可能な機器やら
いろいろあるのは電池供給側の都合ですので、EVで各社互換バッテリーを
作るのは、少なくともLiONじゃ無理だと思っています。制御が難しすぎる。
書込番号:19769164
3点
E11toE12さん
もちろん私は知っていました
私の意図は検索して調べて欲しかっただけです。
残念ながら乾電池の様にはいかないってことで
書込番号:19769236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日産EVの世代間、車種間でバッテリーをキャリーオーバーできたらという話でしたが、日常的なバッテリー交換についても考えてみました。
昨年テスラが行った社会実験では利用者ほぼゼロだったそうです。スーパーチャージャーの130kW充電があれば、相当急いでる時しか高いお金を払う意味が無いですからね。CCSは、数年内の150kW充電、さらに300kW充電を計画中です。300kW充電なら1分で5kWh=30〜50キロ分相当と、EVの使い勝手が大きく改善されます。
一方のCHAdeMOは先の話が聞こえてきません。抹殺されかけた欧州でのリーフを守る奮闘で充分役割は果たしたので、CCSへの一本化でも良いと思います。その場合、しばらくはCHAdeMOとの2つ載せかな。
書込番号:19769360
3点
いよいよ明日、発表ですね。
時差の関係で、日本が最初に予約して可能性=詳細の発表ということでしょうか
ちょっとだけ、楽しみです。
日産の担当者は固唾を飲んで待ち構える、と言ったところでしょうか。
書込番号:19742008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
空気抵抗の少ないデザイン、量産車最小クラスのCD値=0.20、を目指しているそうなので、シボレーBOLTの実用的な2BOXデザインとは正反対の方向で登場しそうです。
SIM-Driveのような奇抜すぎるデザインだったり、初代インサイトのようなタイヤカバーが付いたりしないか。イーロン・マスクの嗅覚ならそれは杞憂に終わるだろうと信じたいですが。
空力の良さを活かして、BOLT同等の航続距離をどのくらいのバッテリー容量で実現するかも注目です。
次期リーフのデザインはこの2者の中間になりそうな気がします。やはりIDXコンセプトがプレビュー版なのか。
書込番号:19742243
1点
プリウスもそうだけど、適切なカテゴリに書き込みましょうよ。
書込番号:19742348
13点
>プリウスもそうだけど、適切なカテゴリに書き込みましょうよ。
こりゃ、失礼。
でも、まだ発表前の車なので書き込む場所は無いので、適当なところを考えるとリーフ板かな、と。
テスラモデル3 を通して、対抗せねばならない次期リーフの姿も、予想できるかな、
と思いまして…。
書込番号:19742401 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
tarokond2001さん
>まだ発表前の車なので書き込む場所は無いので
上層に投稿してください。
書込番号:19743362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
モデル3を通して次期リーフを予想するスレということで、私は立てて頂いてありがたいです。
私はゴーン氏が語った、「電池容量では航続距離への不安は解消できない」の言葉にヒントが隠れているように思います。数分レベルで完了する急速充電技術の提案を既に複数受けているとも語ってました。次期リーフでそれが見られるかは不明ですが。。。
書込番号:19744333
3点
EVはまだ創世記なので、リーフ以外の車種のスペックや新技術についても語りあったり、情報交換し合うのは良いことだと思います。
テスラ モデル3 気になります。
次期リーフも後出しジャンケンで勝って
欲しいです。
書込番号:19744369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EV戦国ダービーが始まりそうですね〜。
BOLTのGMは積極的に手の内を明かして、見込み客の早期の囲い込み狙い。発売時期が一番早い(今年末)と思われ、先行逃げ切り策に出るのも納得です。
日産は発売前まで次期リーフの情報は出さない方針(ゴーン氏が明言)。現行モデルを売らなければならないのと、後出しジャンケンのうま味狙いか。期待してる側にとっては強烈な焦らしプレーなんですけど。。
テスラは2017年後半に発売するモデル3を公開。でも全部見せる気はサラサラ無しで明日はチラ見せ程度か。先行予約や販売店の行列など、従来のクルマ業界にはないお祭り志向。スペースXのロケットでモデル3を宇宙へ打ち上げても驚かない。
仲良く共存するか、何処かが脱落するか、全部コケるか。
堅実路線のGM、大勝ちも大負けもありえるテスラ、実績と底力が不気味な日産。あるいは意外な伏兵が現れるか。。
書込番号:19744610
5点
日本で予約開始されましたね
いまいちテスラジャパンのホームページだと値段やスペックの情報がわからないです
書込番号:19745650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テスラジャパンの行列記事には不自然さを感じてしまいますが。。
私の地元の北米のある地方都市では数百人の行列になっているとのことで、完全に掴みはOKのようです。これで残る役者はあと一人。
書込番号:19747589
2点
既に15万台を超える予約だそうです。
誰が見ても「テスラ」なデザイン。航続距離 EPA 215マイルを予定。予価$35,000〜。
https://youtu.be/Q4VGQPk2Dl8?t=1082
書込番号:19749037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サイズかよく分からないが、テスラ モデル3ってリーフより小さいってオチは無いよね?
書込番号:19749312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>誰が見ても「テスラ」なデザイン。航続距離 EPA 215マイルを予定。予価$35,000〜
新型リーフにとってはかなり高いハードルですね。
モデル3のデザインは、よし。
航続距離は、30kwhリーフの約2倍。
そして価格は…。
もう北米で、現行リーフを買う人は…、いないかな。
日本円で、どの程度の価格になるかわかりませんが、
日本で使うなら、航続距離の問題は全く無いと思います。
さてさて、日産はこの高いハードルをどう超えるのかな。
日産の本気を見てみたいですね。
書込番号:19749457 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
予め分かっていた危機ですからね。
日産も充分な時間をかけて次期リーフを準備しているはずです。
単に「良いクルマを出して頑張ります!」では派手なテスラとBOLTで先行するGMを前に霞むこと必至なので、日産の出方は見ものです。
やはり三つ巴は見てて面白いです。誰が勝つか or コケるか、インフラ・電池の進化スピードに与える影響は?など。少なくともEVの認知度は一気に広い層に広がるでしょうね。
書込番号:19749591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
次世代EVが出揃ってくると
10分前後でのチャージと
500km以上の航続距離しか
優位性がないトヨタのミライは
ますます存続が危うくなってきますね。
政府も自家用車の為の水素の推進は
やめてEV.PHV向けのインフラ整備に
注力して欲しい。
書込番号:19749622 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
後で返金に応じるとは言え、$1000ドルの前金が必要な予約で既に15万台とは。
多少盛ってるとしても、EVに現状これだけの見込み客がいたとは驚きです。EVの認知度が広まったことは間違いないでしょう。また例えモデル3が初期生産で躓いても、BOLTとリーフが漁夫の利を得るだけなのですよね。
黎明期&揺籃期を終え、EVが確立期を飛ばして一気に発展期(テクノロジー的な)へ突入しそうな勢いを感じます。
リーフでパイオニア役を務めた日産ですら、ある程度の無理を通してでも新技術を投入しないと喰われる時代。カーボンボディや次世代急速充電技術などを次期リーフに期待するのですがどうでしょうね。。
書込番号:19750259
9点
> 新型リーフにとってはかなり高いハードルですね。
しかもモデル3の仮想敵はラグジュアリーカーのBMW 3シリーズで、対するリーフとBOLTはサニー、マリブ、カローラ、シビック、etc (汗)
次期リーフではバッテリー容量を抑えたプリウス並みの廉価モデルを用意し、同時にモデル3対抗のハイパフォーマンスEVをインフィニティブランドで出す。な〜んてことは無いですかね。
まだベンチャーから脱しきれていないとは言え、25万台超の予約獲得はただ事ではありません。
書込番号:19754507
8点
わずか3日でリーフの累計販売台数を上回ってしまったということは、今のリーフにはもはや競争力はないし、新型車への要求も相当高くなると思われます。航続距離のみならず、スポーツカー並みの加速力とアイサイトをもしのぐ自動運転は価格を考えると驚異的です。しかし弱点がないわけではなくて、27万台の受注、発売が17年の後半ということで、これから1年以上かけて相当生産能力を上げてくるはずです。ここで、もし来年中盤あたり日産がこれを圧倒的に上回る新型車を出すことができれば、キャンセルが相次ぎ、資金に余力のないテスラは倒産の危機に陥ります。個人的には、強力なモーターを積んだスカイラインかマキシマあたりがでたらなと思っています。日産ガンバレ!
書込番号:19766930
6点
モデル3をアイフォン、その他をアンドロイドに例えた海外の記事を見て、私は「あぁ、そうかも」と脱力しました。
日産はサムソンを目指せば良いのではないでしょうか。
書込番号:19772092
0点
モデル3は今は予約だけで発売は2017年終わりごろのようですね。
リーフは来年モデルチェンジの予定ですが、電池は48kWhらしいです。
そうだとすると、モデル3の60kWhより容量小さいです。
これは、開発中のリーフも60kWhに舵を切るかもしれないですよ。
テスラから喧嘩を仕掛けられたことは、日産からしたら大変ですが、これで競争が高まって、
性能アップや価格低減のきっかけなると思うので、リーフを次期購入車の候補の一つに
入れている私としては、個人的はうれしく思ってます。
書込番号:19772803
4点
48kWhで60kWhと同等の航続距離とも考えられますよね。数字は全て噂レベルのものですが。
モーターやインパーター、その他電費を左右する各種要素の改良の積み重ね+軽量化でそれを目指すのが次期リーフなのかも。
1600kg、60kWhのBOLTはその意味で凡庸過ぎてツマラン!と量産モデル発表時に思いました。
書込番号:19773075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
今日はリーフのプレゼントで石和温泉に来ています。
石和温泉のかげつという高級お宿です。
部屋の中になぜか石があります。
部屋から日本庭園と鯉に餌をやれます。
普通充電器しかなく二台待っていたので日産で急速充電してきました。
とりあえず楽しんでいます^o^
書込番号:19731948 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ここに書いたのはリーフの新車を買った人は数十の高級お宿の中から好きな宿の宿泊券をプレゼントされるからです。
その期限が3月末までで同じ宿に3台のリーフが集まったのもそのせいかもしれないです
書込番号:19732548 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>エコロパパさん
そうだったんですね
私もあちこち旅行しますが、宿泊先の普通充電器はいつも
空いていたので2台とも使用中とあって、よほど運が
悪かったと思っていました。(笑)
日産スタンダードプランではNCS加盟、提携の普通充電器は
1.5円/分、急速充電器は課金なしなので、両方設置されて
いるホテルでは、私はチェックイン前に急速充電器にセットして
チェックインし一服後に、普通充電器に移動させて充電開始
なんてセコイことをしてしまいます。
ところで30kWhリーフの航続距離や急速充電の効率はどんなものでしょう?
書込番号:19732707
0点
>らぶくんのパパさん
急速充電の効率はとてもいいと思います。
30分で30から90までいきます。
走行可能距離も伸びてきて100で240キロぐらいを示しています。
石和温泉まで余裕でしたね
書込番号:19732734 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
成約プレゼント…。
貰った事ないや。まあ別に良いけど…。
書込番号:19733070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エコロパパさん
100%充電で240kmを表示ですか、、
うらやましいです
私の中期型では標高1500mの山から
降りてきた翌日に100%充電したときだけ、
200kmオーバーを表示します。
書込番号:19733280
5点
>エコロパパさん
優雅に お過ごしのようで ! !
野次馬の泣き言は 早速 削除されました。
雑音を 気になさらず、、、ごゆったり お楽しみ下さい。
書込番号:19734236
6点
>尾張半兵衛さん
>ボケ★ガエルさん
どうもです。思わぬプレゼントでゆっくり出来ました。
このお宿は高いけどおすすめです。
書込番号:19735453
3点
追加情報です。
今回の旅行では前回の愛知行きであったような電池温度の上昇はありませんでした。
4から5になっただけでした。
前回は急いでいたので速度が速いことにより電池温度が10までなったようです。
今回はのんびり旅行なので問題ありませんでした。
教訓、速度は控えめにいくと航続距離にも電池温度にも電池寿命にもよい
オートクルーズを使うと楽ちん
また、高速道路の急速充電器のある場所がpaによってまちまちで探すのが大変です、隅っこだったり真ん中だったり。
談合坂の帰りで急速充電は二台あるけど僕が二台目。充電中にもう一台来たので速やかにどけました。
急速充電器が混んでいるとは感じませんでした。
書込番号:19735501
4点
英国が非接触レーンの実用化実験を始めています。日本ではバッテリーの航続距離700キロを目指していますが高速道路上や幹線道路に非接触充電のインフラを整備すれば充電せずに走行できます。なのでバッテリー容量も少なくてすみます。大型車でも充電しながらなら航続距離の問題もなくなります。日本でも実用化に期待しています。いずれ充電時間は0になるかもしれません。
書込番号:19730198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F-ZEROみたいだな、と思ったら、同じこと考えた人多いんですね。
http://factotum-inc.jp/life/fzero/
書込番号:19730400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に実験が行われている訳で
http://response.jp/article/2016/03/24/272128.html
充電区間だけでなく全ての道路に設備を敷設しないといけないから微妙だが。
書込番号:19734089
0点
このような道路のインフラに加えて太陽光発電パネルや風力発電を余っている土地や公共施設などに設置すれば尚いいです。急速充電器も再生可能エネルギーを使ったらもっと普及します。関西電力の原発は止まりました。今後各地の原発も止まらないとは限りません。
書込番号:19739003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
とりあえず、新規にスレッド立てます。
各媒体からの予測、リーフ視点での希望(懇願?)などご自由にどうぞ。
個人的にはもしチャデモ対応するのなら、高速道路のQC利用規則をEVに特化した内容にして、充電環境を保全して欲しいです。
書込番号:19724123 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ふと思ったのですが、PHEVは"EV"だから電気自動車用充電器を使える!との発言をどこぞで見たことがありますが、
もしプリウスがPHVの名前で出すとすれば"EV"がついていないので、使っちゃダメですかね?笑
そんな冗談は置いといて、実際問題として会費払ってまで充電するのかな?という気もします。
リッター30で走るとすれば、充電してもガソリン2L分しか節約になりません。
NCSが使い放題で月2000円と仮定しても、今のガソリン代で行くと20L分=600km分も払う必要があります。
自家用車の年間走行距離の平均は10000キロぐらいのようですので、7200キロ分をNCSで払うとなると高いという感覚になると思います。
なので、無料のスポットでは充電するけど有料の会員には入らないという今のPHEVの方が多くされているような形になるのではないでしょうか。
個人的な見解でしたm(_ _)m
書込番号:19724451
6点
PHVのほうがかっこいいですねー。普通のもこっちのデザインにすればよかったのに、と思ってしまいました。
急速充電使用可能ということですが、トヨタディーラーにも急速充電器が設置されるのでしょうか?
日本仕様は基本的にアウトランダーみたいな感じになりそうですが、60km程度の走行だと6-8kWhくらいのバッテリーなのでしょう。
仮に急速充電20分で40km程度の走行だとすると、あえて経路充電する理由はコスパ的には乏しい気がしますね。
オーナーさんも最初は面白がって充電すると思いますが、おそらく途中で飽きて経路充電はあまりしなくなるのではないかな・・・
選択肢が増えるのは個人的にはいいことだと思うのですが、この仕様であれば普通のプリウスでいいんじゃないかな、と感じました。
値段がわかりませんが、おそらく上昇するコストを吸収しきれないと思います。
それでももちろん、ある程度売れるとは思いますが(笑)
個人的には値段と重量、バッテリーの大きさや搭載位置など、メカニカルな点が気になります。
逆に太陽光発電を走行用バッテリーに・・・とかはどう考えても不要で、リスクが増えるだけの装備なのでやめたほうがいいと感じました。
書込番号:19724469
3点
>トレTさん
確かに充電会費や都度料金(あればですが)を考えると
ガソリン2L分の距離を走るのにわざわざ急速充電を
するかということですね
私の興味は100V 6Aの充電ケーブルが追加されるようです。
EVコンセントでなくても充電可能になるので、リーフで使えれば
非常用に積んでおきたいですね
ちょっと電気貸してください(もちろんお礼はするとして)とか、
安くて軽いカセットボンベの小型発電機でも最悪電欠は
しのげます。 もちろん1時間で0.6kWhなので5kmしか
走れませんが、時間さえかければ何とか自力走行できます。
書込番号:19724522
4点
ノートEVも発売されそうな記事も出てるので高速道路の充電器は混雑しそうですね
ただプリウスPHVはプリウスHVより燃費が悪いので売れるのかな?と疑問もあります
書込番号:19724600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>次期大統領候補さん
>ただプリウスPHVはプリウスHVより燃費が悪いので売れるのかな?と疑問もあります
初期型のオーナーが買い替えを考える時期に当たるので、かなり流れるのではないかと心配しています。
すでに200Vコンセントを設置しているリーフオーナーはターゲットだと思うので、
下取りを好条件で提示してきたりすると止めようがないかなあ。
来年までは現状維持なので、今のうちにリーフでの遠出を楽しんでおこうと思っております。
書込番号:19724675
4点
恐れていたことが現実味帯びてきましたね
プリウスでも 経済性度外視してまでわざわざ 急速充電する人
多いでしょうね!?
高速道路恐ろしいです。
電気自動車ユーザーはこれから大変ですね
書込番号:19725119 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
文書での公式発表ではありませんが、
「通常版プリウスと同等かそれ以上のガソリン燃費を狙っている」
と口頭で、トヨタが明確に述べたことを複数メディアが伝えています。
http://www.autoblog.com/2016/03/23/toyota-prius-prime-new-york-official/
重量面では不利になる8.8kWhバッテリーも、容量が多いことが有利に働く面もあるのでしょうかね。
書込番号:19725401
3点
気持ちは分かるけどマイナスの発言は少しがっかり。
日産三菱その他では充電環境の今以上の劇的な好転は見込めないのでトヨタに頑張ってもらいたい。
書込番号:19725502
8点
リーフの代わりになるかと思いきや、定員4人とは・・・。
5人乗りで4WD仕様もありなら無敵なのにもったいない・・・。
それでも日産に見切りをつけて買う予定。
書込番号:19726242
2点
純EV未経験の人はPHVに流れるでしょうが、純EVからエンジン付きの車には
自分は乗りたくありませんね。
書込番号:19726929
12点
充電器比較リーフ基準
日産400v 50kw 高速 30分
三菱400v 50kw?中速60分
トヨタ200v 6時間?
コンビニや高速400v50kw60分
テスラ120kw テスラユーザーのみ使用できるので不明。
トヨタの200vってリーフユーザーは家に充電設備あります。5000店舗あるし先をみすえたら200ボルトで2時間半も待てないですね。
次世代の補助金が出るみたいなのでポルシェEVコンセプトの800ボルトくらいに先行投資したらいいのに。互換性の問題はありますが。あとは充電の位置ですが充電器が正面にある場合トヨタの横に充電口ある場合線が届かなかったりしてw高速道路の線はかなり長いので大丈夫です。トヨタの充電器のスペック低くないですか?
だれかがテスラのスレで燃えたり故障しなければってEVが新しすぎて原住民みたいな事言ってましたがw
その前にトヨタの充電ネットワークが使いものにならないからコンビニで渋滞が起きたり日産や三菱の充電器に流れこむやろね。
書込番号:19727127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
100V 6Aの「ケーブル」が追加、とありますが、100V時に吸い込む電流を決めるのはあくまで車載充電器側ですから、
それをリーフに適用してもケーブル側のEVSEに内蔵しているリレーがONせず使えないでしょうし、
万が一使えたとしたらそのケーブルが発熱して危険です。
プリウスPHVのバッテリ容量は、リーフの1/3程度ですから、100V時は安全を考えて600VA程度で良い、という
車載充電器の仕様にしたのだと思います。
書込番号:19727323
4点
新型プリウスPHVのことになると、リーフオーナーとして享受してきた充電環境が失われるんじゃないか
という不安が先立ってしまうのが正直なところです。
リーフがたくさん増えれば結局同じことになるんで、ほんと身勝手なことなんですけど。
非接触充電のインフラが整うまでは、EVは1回の充電で往復できる範囲での運用が基本
という流れになるのかなあと思います。
書込番号:19727356
1点
トヨタによるQCインフラ拡充は現時点期待薄ですね。
地元の充電ビジョンリストを確認しましたが、現時点トヨタディーラーでQC登録は0件です。
夏頃にチェックしたら状況変わるかな。
書込番号:19727605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
基本的にコンビニや高速は先着順で納得しますが生活充電を除いて経路充電となるとPHVとEVでは必要性が同じではないので
せめてディーラーのQC位は他社が使いにくい設定であって欲しいかな
書込番号:19727658
4点
>エンジニア初段さん
来年度以降のビジョンリストは
これからだと思います。
書込番号:19727663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プリウスにつられて充電設備が増えるのは良いことかと。
プリウスPHVはコンセプトが半端なんですよね。
いっそSWかミニバンにPHV付けて、車中泊中にエアコン使うためにコンセント繋ぐ程度のにしちゃえば売れそうですが…
ユーザーの求めてるものとはかけ離れた車になりそうです。
そう考えるとアウトランダーの方がいい車ですよね。
通勤程度なら毎日自宅充電、SUVなのでアウトドアも使えるし。
3列目が無いのが残念でしたが…
まだまだ先ですが、リーフからの乗り換えでプリウスPHVはないなと思っちゃいます。
っと言うか、自分の使用環境に合ってればガソリン車には戻りたくないです(^^;
書込番号:19727692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>妖怪くっちゃねさん
普通充電の場合も、何アンペア流すかどうかは車両側ではなくて充電器側です。
もちろん車両側にも上限はあると思います。
リーフに標準で付いている定格200V15Aの充電ケーブルで充電すると実測で14Aほど流れます。よくヤフオクなどで売っているコンセント形状を200V20Aから100V15Aの物に変換するケーブル等を使っても100Vで14A流れてしまい危険です。 日産純正の100V充電ケーブルでは定格11.2Aなので実際には10A程度と思います。
つまり、充電ケーブルの場合は、あの黒いコントロールボックスで電流値を決めています。
また、現行プリウスPHVの標準充電ケーブルは200V12Aの定格(実際には11A程度流れるとおもわれます)なので、トヨタの場合は100V用充電ケーブルと言うのは無くて、コンセント変換ケーブル(200V20A用->100V15A用)が100V用として純正オプションで販売されています。
新型でももちろん標準装備では200V12Aの充電ケーブルが付属するとおもいますが、EVコンセントではなく、普通のコンセントでもつかえる充電ケーブル100V6Aがたぶんオプションで追加されるようです。 それでどこでもちょっと充電が出来て、充電の機会を増やす目的だと思います。
まぁ、リーフで使えるかどうかは全く分かりませんが、、、
添付画像は普通充電器で私のリーフに17.5Aが流れている写真です。
書込番号:19727975
0点
私は、詳細を見てない現段階では「正式決定」ではないけど、限りなく
日産リーフと言うか、EVを卒業して、次期プリウスプライムになると
思います。(プリウスプライム=プリウスPHV)
日産は信用できない・・・。 電池保証の絵に描いた餅だし。
プリウスプライムは、EV走行で60qと言うことは、うちの11セグリーフ
と実質航続距離は限りなく同じで、11セグリーフ+エンジンと言う事だし、
それなら、迷わず買います。
そして、ランニングコストを気にする時は、今のリーフみたいに高速でも
各SAごとにQCをすればいいわけだし。先を急ぐ時は、エンジンを使って
ガンガン走ればいいし。
あと、プリウスプライム、発表の内容はプロトタイプ(?)だから
市販車はさらに、EV走行距離を伸ばすこともありうるし。
限りなく、日産リーフと言うかEVは卒業して、
プリウスプライムを買います。
書込番号:19728442
17点
プリウスのEV走行60qはカタログ値でしょ。
リーフのカタログ値280kmとの比較になるでしょ。
書込番号:19728693
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
皆さん、こんばんは。
僕はリーフ乗りですが他のevにも興味津々です。
競争による技術の進歩を実感するために常にウオッチしています。
evベンチャーの雄、テスラモーターがついに新型車を出します。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20160322_749198.html
値段が35000ドルという以外ほとんど情報がありませんが、猛烈に((o(´∀`)o))ワクワク
青山まで行きたい衝動に猛烈にかられています。
次期のリーフは航続距離が400kmを超えると噂されていますがテスラも頑張ってくるでしょう。
ボルトも楽しみだし興味はつきません。
全く毛色の違う車のニュースも出ていました。
トミーカイラのev惚れるほどカッコいい。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20160322_749296.html
800万かー
リーフに乗ってからevしか興味がなくなってきています。
11点
>エコロパパさん
EVに乗ってしまうと、まるで新幹線に乗っている様な乗車感覚は
内燃機とは別次元の自動車であることを味わえますよね。 (^。^)
各社からEV出てきてもっと選択肢が広がってくるのが楽しみです。
私は、次期リーフで内装のプレミアム感が向上することに期待しています。
書込番号:19719569
7点
>エコロパパさん
量産車で「一日の長」どころか「百年の長」があるGM BOLTや日産を相手に本当に戦えるのか、空力をとことん追求した風変わりなデザイン?という噂が気になりますが、リチウムイオン電池の価格下落スピードはこれの成功に大きな影響を受けると思うので、3月末のお披露目を期待と不安で楽しみに待っています。
中国市場にはBYDの唐(Tang)という約18kWhのバッテリーを搭載したPHEVがあります。レクサスRX激似なのがアレですが、0-100km/h加速で5秒を切り、世界最高レベルのPM2.5フィルターを備えるためか昨秋の発売以来爆売れしています。今年の1,2月だけで1万台を売り上げ、世界のPHEV/EV販売台数で日本市場が好調な30kWh版リーフと首位争いをしています。
蛇足ですが、ここ、e-NV200のパクリもあるんですよね。
書込番号:19719949
4点
BYD Tang、1-2月で6000台強の誤りでした。
なので現在のところ、リーフが日本市場の好調に押されて首位を快走しているようです。
書込番号:19719961
6点
私はまだPHEVですが、ガソリン車には興味がなくなってしまいました
テスラに試乗しましたが、静粛性とハイトルクに圧倒されました
高性能のEVが進歩と普及で手の届く値段になるのを楽しみにしています
今からEVやPHEVに乗っているとEVが良くなって行く喜びを一緒に味わえる
カーライフに充実感の見受けられるEVオーナーも多いですよね
書込番号:19720530
12点
>リトルクリーマ―さん
>今からEVやPHEVに乗っているとEVが良くなって行く喜びを一緒に味わえる
同感です。
今は、24から30kWhにちょっとバッテリーが大きくなっただけで感動しています。
たぶんすぐに30kWhに慣れてその感動も薄れるでしょうが・・・
進歩を肌で味わえる時代に生まれたことを楽しんでいます。
書込番号:19720667
9点
プラグインプリウス、アメリカで発表されましたね。
Prius Prime: 8.8kWh、 $29,990、 EVレンジ 35.4km
VOLT(18.4kWh、EVレンジ 85km)との価格差は約$4000。ハイブリッドとしての燃費はプリウスが20%以上優秀。車重差は200kg以上ある?
ちなみにアメリカの補助金はバッテリー搭載量で決まるのでVOLTとの価格差は実質ほぼゼロ。長距離で燃費メリットの出るプリウスと日常使用のコストが魅力のVOLT。未公表の0-100kmhタイムは恐らく大差でVOLTに軍配。
書込番号:19723056
1点
>Prius Prime: 8.8kWh、 $29,990、 EVレンジ 35.4km
思ったより価格が低いですね。あの装備を付けての価格だともっと高いと思ってました。
ゼロエミッション規制をクリアするために、販売台数を稼がねばならないことも背景にありそうですね。
日本では、どのような値付けになるのかな?
プリウス Aツーリングが310万円なので、同じ装備を付けて、補助金が出ることも考慮した価格設定だとして、370〜380ほどですかね。
もう少し高く値付けするかな?
トヨタが、「日本」で、どれほど本気で売ろうと思っているか、にもよりますが、
このプリウスPHVの主な市場は、ゼロエミッション規制のある場所でしょうから、日本市場ではそんなに安くはしないかもしれませんね。
でも日本でこれが売れれば、多分売れるんでしょうけど、多くの人のEVに対する認識も大きく変わってくると思います。
時代は、電動化ですね。間違いなく。
自分としては、次のリーフに期待してきます。
「やっちゃえ日産」の本気を見たいですね。
書込番号:19723218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> 思ったより価格が低いですね。あの装備を付けての価格だともっと高いと思ってました。
最廉価モデルの装備がどうなるのかよく分かりませんが、VOLTの価格を基準に考えると、この値付になるのだろうなあと思いました。ほぼ無風の日本市場でトヨタが同じような値付をするかは微妙な気がします。。
書込番号:19726122
2点
テスラはプログラムのバージョンが外部からバージョンアップできるので常に最新。ディーラーに行かなくてもいいですね。半自動運転も現在テスラのみです。あとは充電インフラがテスラスーパーチャージャーの120kwが増えていくかどうかですね。
バッテリー性能がいいのにもったいないですね。次世代のバッテリーは各社大きくなるので充電インフラも先を見越して作れば無駄ではないです。外に出て普通充電器はほとんど使いません。
書込番号:19727237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフに乗っていての一番の不満点は高速性能です。航続距離とのバランスも有るのでしょうが、
発進加速の良いのは時速0〜80km/h程度迄の速度です。スポ−ツカーじゃないんだからと
言われそうですが、次期モデルでは、駆動モーターの馬力を上げて頂きたい。安心して高速走行が
出来ることで、アクセルにも余裕感が得られると思います。
書込番号:19730017
3点
>犬のまなざしさん
リーフの加速性能は80kmまでであるけど抜群です。
100馬力程度でも通常使用では充分でお買い物車として完璧です。
書込番号:19730832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フォリオさん
知りませんでしたがBYDtang意外とカッコよくていいかも。
日本のPHEVやEVの動きは鈍いけど、世界のメーカーは沢山発表されています。
テスラの新型EVはマジでいいかも。電池容量がどのくらいなのかによりますがボルトに対抗できるかが決まると思います。
書込番号:19730857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リトルクリーマ―さん
僕もテスラに一度試乗したいとおもいます。いまのモデルsはオーバースペックですが次のモデル3はとてもいいEVになる可能性があります
書込番号:19730878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モデル3は、「モデルE」として知られていたものですよね
モデルSとモデルXと並べると、エロティックな頭文字になることで話題になりましたw
昨年の段階では、車体とバッテリーを20%小型化、50%コスト削減、1回の充電で200マイル走行可能となる予定と発表されていました
最速3秒で時速100キロまで加速と言われるアクセルは怖くて思い切り踏み込めませんでした
ポルシェには電力供給システムを変更するタイムラグで抜かれるそうです
高速走行の安定に必要なのは、駆動モーターの馬力ではなく、電力供給システムだと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:19731483
1点
>GQHさん
BMWi3に試乗して感じたのですがリーフの加速は優れていてもまだまだ、200馬力レベルの電気自動車の加速はすごい。
テスラはオーバースペックだとしても200馬力レベルはあってもいいと思います。
書込番号:19731992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/830物件)
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ&TV シートヒーター Bluetooth接続 バックモニター インテリジェントキー 10セグ 満充電135km走行可能
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 242.8万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
リーフ S 純正ナビ(Bluetooth CD) 地デジ バックモニター キセノン 前後シートヒーター スマートキー プッシュスタート ETC
- 支払総額
- 32.8万円
- 車両価格
- 26.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ&TV シートヒーター Bluetooth接続 バックモニター インテリジェントキー 10セグ 満充電135km走行可能
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 242.8万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
リーフ S 純正ナビ(Bluetooth CD) 地デジ バックモニター キセノン 前後シートヒーター スマートキー プッシュスタート ETC
- 支払総額
- 32.8万円
- 車両価格
- 26.4万円
- 諸費用
- 6.4万円























