リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10197件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26415件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 13 | 2015年2月22日 02:13 | |
| 201 | 42 | 2025年8月7日 15:21 | |
| 83 | 53 | 2017年5月8日 14:23 | |
| 18 | 5 | 2015年3月27日 11:36 | |
| 41 | 17 | 2015年4月1日 15:48 | |
| 3 | 1 | 2015年1月12日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先週Xグレードの赤が納車となりました。
購入前はこちらの皆さんの意見も参考にさせていただきました。ありがとうございました。
1週間弱乗っての感想ですが、週末の買い物と、月1〜2回100km程度の移動で使う私にとっては、
静かさも、力強さも、スムーズな乗り心地も、経済性も、すべて大満足です。
古いiPod Touchも捨てなくて良かった。リーフ専用の音楽再生機として再利用することができました。
そして何より、デザインと色が美しい。
最初見た時は、おじゃる丸の横顔みたいな後部のフォルムがカッコ悪いと思いましたが、
実車を見たらだんだん気に入ってきて、今では見惚れてしまいます。
運転がこんなに楽しいと感じる車に出会ったのは初めてです。
あまりに気に入ってしまい、勢い余って初めて投稿している次第です。役に立たない投稿でスミマセン。
そういえば、たまたまメーカーHPを見ていたら、新しいオプショナルパーツカタログに
「充電ケーブルリール」という商品が追加されていますね。
私は通勤に使わないのでバッグにしまうのは苦になりませんが、毎日充電される方は重宝しそうですね。
16点
http://www.amazon.co.jp/Hills-BE4001-%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%B7%BB%E3%81%8D%E5%8F%96%E3%82%8A-%E6%B4%97%E6%BF%AF%E7%89%A9%E5%B9%B2%E3%81%97-%E3%83%92%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B003U9JTK0/ref=aag_m_pw_dp?ie=UTF8&m=A2Y090F5JPV818
この様な物で代用できるかな?
引っ張りの強さや強度が気になるけど、安価にできそう。
書込番号:18471287
3点
ありがとうございます。確かに代用できそうですね。
いま思案しているのは、今まで車の中に放り込みっ放しだった物をどう綺麗に収納するか、です。
電費を抑えるために荷物は最小限にしようとは思っていますが、例えばカード類(ガソリンスタンドのカードはすべて捨てることができましたが、JAFやカー用品店の会員証など)、レスキューハンマー、三角表示板、ブースターケーブル、洗車セット、傘、等々。
大きめのBOXでも買ってトランクに放り込んでも良いのですが、小綺麗に収納していらっしゃる方がいらっしゃったら…
…って、リーフに限った話ではないですね。
久しぶりの新車なもので、あれこれ舞い上がってしまい申し訳ないです。
何かアイディアを頂ければ幸いです。
書込番号:18471451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
佐藤クリフ さん
はじめまして、
赤リーフ納車おめでとうございます。
ご参考まで、
ラゲッジマット ラゲッジトレイ
の画像です。
なお、リーフは始動援助NGなので
ブースターケーブルを積んではいけません。
書込番号:18474107
4点
佐藤クリフ様
良い買い物をされましたね。
当方は納車後、一年経て走行距離は20,000kmぐらい。
オイル、フィルター交換等もなく、笑ってしまうぐらい経費が掛からない車です。
多少、事前計画が必要ですが遠出も快適にこなせます。
ZESP会費や電気代を差引いて、大体毎月20,000〜30,000円ぐらいお小遣いが増えました。
浮いたお金で、下品にならない範囲でカスタマイズを楽しんでます。
今までは、どうしても車中心の生活になってしまい(経費的に)、旅行やショッピングも我慢してましたが
リーフが納車されてからは、生活が良い方向に一変した感じです。
関係ない事を長々とすみません。
添付写真は、ラゲッジルームの悪い使い方の見本です。
パンク修理キットが怖くて、納車と同時購入した純正アルミホイールとミシュランタイヤを
単に放り込んでるだけですから。
あと、もしタブレット等お使いでしたらUSB充電の為のアウトレットをダッシュボードに追加されると便利です。
標準装備のUSB端子では、パワー的にスマホまでしか充電できないので。
日産ディーラーで4,000円ぐらいでした。
今後共、何か情報が有りましたら教えて下さい。
書込番号:18474357
4点
yoshitobee さん
「ラゲッジルームの悪い使い方」
というのはうけますね。
万一のため載っけておくだけの物なので
「スペアタイヤ テンパータイヤ」
でヤフオク検索すると
比較的安価で見つかりそうですよ。
標準のUSBはたぶん1A程度?
(未計測のため憶測です)
なのでiPadなどでは
「充電されていません」
と表示されますが実際は
ゆっくり充電されているようです。
ちょっと見栄えは悪いですが
ヤフオクなどで見かける
「降圧型 DC-DCコンバーター メーター付き」
みたいな物をACCに配線すれば
1,000円ちょっとで
電流調整可能なUSBポートを実装出来、
ボタンプッシュでバッテリー電圧もチェック出来ます。
基板むき出しでは危険も伴いますので
透明ケースに収めてダッシュボードに貼り付けると
見た目に電子回路が素敵かも?
後日やってみますね。
書込番号:18475617
3点
佐藤クリフさん
レスキューハンマーはサイドポケット等 運転席から手の届く場所ですね。いざというときに使えなければ意味がありませんので
傘は"車 傘ホルダー"で検索をするといくらでもヒットするので好みの品を選んでください。
後は他の方の意見を参考にしてみてください。
書込番号:18476025
2点
↑
レスキューハンマーを購入される時、ゴム引きの軍手も一緒に
買って置かれると良いですよ!とっさの時素手ですと滑って力
が入らなかったり、割れたガラスで怪我をしたりします。
そんなコトが無いのが一番良いのは云うまでも有りませんが
私は、ハンマーに軍手を被せるようにして運転席のドアポケット
に常時入れて有ります。ガタガタ音もしなくてとても良いですよ!
書込番号:18476922
2点
皆さんありがとうございます。
納車から1週間で約400kmドライブを楽しみ、今もディーラーさんで急速充電中です。
本当に楽しい車だなぁ〜。
>>てるずさん
写真アップありがとうございます。
自作マットとトレイ、良いですね!
取説P.234に「12Vバッテリーがあがったときは(中略)救援車を依頼し、ブースターケーブル(別売り)をつないで始動してください」とありますが、12Vバッテリーだけがあがるという状況はあまりないのかも知れませんね。
>>yoshitobeさん
写真アップありがとうございます。
私も、お小遣いも生活も良い方に一変できたらいいなぁ。
去年、コンビニに入る際にタイヤの側面を擦ってパンクさせてしまい、古い車なのでスペアタイヤがあって、ことなきを得ました。
パンク修理キット…確かに不安ですよね。決して悪い使い方(笑)ではないと思います。
USBポート増設もご紹介いただきありがとうございます。純正オプションのマルチアウトレットをつけたので、タブレット等の充電をするときはそちらを使おうかなと思っています。
>>kakyさん
確かに、レスキューハンマーをラゲッジに置いてはいけませんね。
傘ホルダーって色々あるんですね…でも、どれも傘をそのまま置いた方がスッキリしそうです(笑)。
>>尾張半兵衛さん
なるほど!軍手は必須ですね。
私も被せておくことにします。ありがとうございます。
書込番号:18477035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
佐藤クリフさん
クリンビュー油膜取り、曇り止めとタオルあるといいですよ
リーフはフロントガラスが曇りやすいのですがこれがあると大丈夫です
書込番号:18480909
2点
>>ニャンコ先生〜♪さん
はい、前の車でもクリンビューは必須アイテムでした。
リーフにはウィンドウ撥水12ヶ月を施工してもらったので、
むやみにかけると撥水効果が落ちそうで、勇気が要りますね。
幸い、ここ数日の寒い夜(外気温2度前後)のドライブでもあまり曇りませんでした。
関係のない話ですが、
6年前に北海道旅行をした時にレンタカーの窓ガラスの曇りがひどくて、
いくつかのガソリンスタンドで「クリンビューは置いていませんか?」と聞いたところ、
店員さんはみな「???」な顔をされたので、もしかして北海道ではメジャーではないのかなと思いました。
たまたまだったのかも知れませんが...北海道の方、気を悪くされたらごめんなさい。
自分としては、月の家円鏡師匠のCMと「雨と車と〜♪」というCMソングをご存知ないんだ!?と衝撃的だったので。
(あっいけない、円鏡師匠はメガネクリンビューでした。って、そもそも若い人は知りませんよね。)
>>yoshitobeeさん
前の投稿でニックネームを書き間違えてしまいました。ごめんなさい。
書込番号:18482638
3点
あ、間違えました。
くもり止めは窓ガラスの内側に使うから、撥水コートは関係なかったですね。
大変失礼しました。
書込番号:18482685
2点
>>てるずさん
数々の有益な情報を頂き、有難うございます。
遠方でのパンクに備え、テンパータイヤを避けていましたが
考えてみれば、普段は大阪市内を仕事で走り回っているだけなので
軽くてコンパクトな、テンパータイヤを検討してみます。
>>佐藤クリフさん
ご丁寧に有難うございます。
月の家圓鏡師匠といえば「メガネスッキリ曇りなし、料理すっかり食う物なし」
の(メガネ)クリンビューですね。
ディラーでの急速充電中の約20分ぐらいの時間は有意義ですね。
私は普段できないメールの整理や、車内の掃除機掛けをしています。
当方も、佐藤クリフさんを見習って、不要な物を積んでいないかチェックして
軽量化したいと思います。
書込番号:18504165
2点
200VのEVコンセントだとブレーカー直後の配線ケーブルに13.8A程度の電流がながれているのですが、100Vだとどれくらいの電流が流れるのか測定してみました。
標準の200V用の充電ケーブルのコネクターを変換してアースなしの100Vのコンセントに差し込んで、アースはアース棒を水道の元栓のボックス内の地面に軽く差し込み充電コントローラーのreadyが点灯(点滅ではなく)したことを確認して充電開始。クランプメーターで13.8Aの電流値になりました。ちなみにleaf spyでの充電値は1.1kw、200Vの時はやはり13.8A程度で2.6kwでした。もし、100V発電機で充電するのなら定格で1400W以上の能力がある発電機が必要のようです。(推測)
使用したクランプメーターの測定値は他の機器ではつぎのような値なのでほぼあっているようです。
高圧洗浄器 定格1200W ---> 測定値8.7A(噴射状態)
電気ストーブ 定格 800W ---> 測定値7.6A
やはり100Vでも長時間の充電にはしっかりした配線、コンセントが必要です。
17点
こうした使い方は保証が受けられなくなるリスクと引き換えになります。
コンサルトVで点検すると変換プラグで100V充電したことがバレます。
充電に起因する故障が生じても、ユーザーによる保証外の利用法が原因ということで
無保証になる可能性が高いです。
出来る事とやって良いことは違います。
個人的にひっそりとやるのは自由ですが、
メーカーがやるなと言うことを公の掲示板に投稿するのはいかがなものでしょうか。
書込番号:18466460
12点
百姓カメラマンさんの言われることはもっともだと反省しています。
測定してみて生じた私の疑問を正しく書いていなかったので追加します。
日産で100V用充電ケーブルが販売されています。ネットでは200Vも100Vもコネクターが違うだけというような記述も見受けられますが、はたしてそうでしょうか?????
今回測定してみたら200V時と同じ13.8Aと通常の15Aコンセントではぎりぎりの電流が流れてしまっています。充電のような長時間使用するのなら20A以上のコンセントを使用するのが妥当です。
日産が発表している資料で100Vでは定格11.5Aとなっているのでやはり100V用と200V用の充電ケーブルではコンセント形状だけでなく充電コントローラーにも違いがあるのでは? ということです。
100Vで充電するのならコネクター変換ではなくて100V用の充電ケーブルを使用するべきと考えますがいかがでしょうか?
コンセント形状のみ変換する物は非常に危険ということです。
書込番号:18466912
16点
反省しているなら、つべこべ言わずに削除依頼しましょう。
書込番号:18467112
7点
クチコミ掲示板利用規約
第4条(書き込み内容の削除について)
利用者は、以下の事由に該当するもしくは該当するおそれがあると思われる書き込み内容は投稿することができません。
9.重大な危険行為に結びつく、又は助長する書き込み内容
書込番号:18467131
6点
電線が燃える前に分電盤のブレーカーが落ちるので問題ないかとおもいますが
間違っているでしょうか?
書込番号:18467241 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
obd2アダプターの方が車両にとっては
もっとも危険だとおもいますが
実際 焦げたとか 煙が出たとか聞きますので
下記でアメリカの充電器のスレで回答されてますよね?
# 百姓カメラマンさん
#2015年2月6日 23:15 [18446612] 返信28件目
#充電量を計るならLeafspyをお勧めしますね。
#ログ(記録)も正確に残せるし。
#
#既設の電力計からも充電に消費される電力量は読み#取れます。
#これを応用してください。
#http://www.systemken.com/energy2.html
書込番号:18467259 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ラブくんのパパさんの、「100V充電時に13.8Aの電留が流れる」というのは貴重な情報であるし、
それに対する百姓カメラマンさんの、「メーカー保証が受けられないかもしれない」というのも、もっともな話で、
どちらも重要な情報で、削除するような話ではないと思います。
以前、私が、百姓カメラマンさんの話に「リスクがある」と書いた時は、「リスクを承知で改造するのを止めるつもりはない」とも書いたはずです。
ここは、多くの情報を出し合うことに意義があり、それを補足する意味でさらに意見を重ねていく、という場ではないでしょうか。
書込番号:18468339
21点
らぶくんのパパさんへ
>今回測定してみたら200V時と同じ13.8Aと通常の15Aコンセントではぎりぎりの電流が流れてしまっています。
15A以下であれば、ギリギリでもOKですよ。定格とはそういうものです。
そうでないと、
15Aコンセントに14A流してはいけない→14A流してはいけないなら13Aもいけない→13Aがいけないなら・・・
と、きりがない話になってしまいます。
ただ、素人の加工だと、ほんとに15Aの定格だけの性能が出ているのか? という心配は残りますが。
書込番号:18468405
4点
まず訂正です。日産の100V充電ケーブルは定格11.5Aと書いてしまいましたが11.2Aの間違いでした。
200Vの充電ケーブルの定格は15A、100Vの充電ケーブルの定格は11.2Aと日産の資料に書かれています。
もう一度書きますが、ネットの書き込みなどで、200Vの充電ケーブルと100Vの充電ケーブルはコンセントの形状が違うだけとの書き込みが多くみられますがそれは日産の充電ケーブルにはあてはまりません。トヨタのPHV用の充電ケーブルの場合はもともと200Vでも100Vでも定格電流が少なく同じ値でコンセントの形状が違うだけなので純正変換ケーブルも販売されています。充電コントローラーが200V用100V用で同じだからです。https://toyota.jp/priusphv/dop/package/index3.html
日産の充電設備工事ガイドでは
200V(定格15A)のガイドでは30Aの配線を使用し20Aのブレーカーを使用してコンセントは20A用を使用
100V(定格11.2A)のガイドでは20Aの配線を使用し20Aのブレーカーを使用してコンセントは15A用を使用
となっているのが、200Vの充電ケーブルを変換コネクターを使用して100Vで使用した場合は200V時と同じ電流が流れるので、30Aの配線を使用して20Aのブレーカーを使用してコンセントは20Aを使用する必要があるということです。
オークションなどで売っていたりブログなどで作り方が紹介されているような変換コネクターで日産の200V充電ケーブルを100V用のコンセントに変換し充電に使用すると家庭用コンセントでは危険な状態ということになります。
配線やコンセントがしっかりしていても常時使用することは危険ですし、配線が古くコンセントも劣化していると火災にもつながります。
書込番号:18469705
3点
定格15Aのコンセントを15Aで使うと故障や事故の確率が高まります。
一般的にアメリカ製品は故障が多く、日本製品は故障が少ないといわれていますが、
それは、考え方の違いによるものです。
定格15Aの製品を15Aで使う ← アメリカ人の設計の仕方
定格15Aの製品を7A(半分)で使う ← 日本人の設計の仕方
書込番号:18472803
2点
なんか勘違いをしているようなので指摘しておきます
定格15Aなら+αの余裕を含めて設計 製造しています。
それより定格を無視した使用が問題です
例えば延長ケーブルの先で蛸足配線をしたりね
まぁ無視より無知なんでしょうが。
それから古いケーブルの劣化ですが、そんな配線は交換を勧めるのが親切ってもので、定格利用を否定するのはおかしいです。
書込番号:18473922 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
横から入ります。
この議論の前提として結局どうなのか教えていただけないでしょうか?
らぶくんのパパさん
日産(純正)の100Vケーブルを使って充電した。
百姓カメラマンさん
100V充電は保障外である。
純正ケーブルだと100V充電はOKなのか、純正だろうと何だろうと100V充電はNG(保証外)なのか???
書込番号:18474510
5点
保証をするかしないかの判断は日産が決定権を一意的に持っています。
ユーザーは意見をすることができません。ユーザーの声を聴いて判断を変更する
こともあり得ますが、それを決めるのは日産です。
何らかの不具合が発生した場合の対応について、それを保証として対応するか
保証としないで有償とするかは日産の一存で決まります。われわれユーザーは、
その判断結果に文句が言えません。
本来なら無償で対応していただける事象を有償対応として処理される覚悟が
おありなら人様に迷惑をかけない範囲において何をやってもOKだと思いますよ。
ご自宅が火事になりうる事柄についてもしかりです。
技術的には可能ですが、安全を考えたらやめておこうね。とうお話です。
純正の100Vケーブルは15A定格のコンセントで11Aが流れる、
純正の200Vケーブルは20A定格のコンセントで14Aが流れる、
変換ケーブルでは15Aコンセントに14Aが流れるのでまずいよねということです。
ちなみに、ブレーカーは20Aなので、この状況において電気が遮断されることはありません。(単独なら)
書込番号:18474758
4点
気になったので、私が前に書いた
>素人の加工だと、ほんとに15Aの定格だけの性能が出ているのか? という心配は残りますが。
の補足をしておきます。
もちろんメーカー保証外の話なので、いわゆる自己責任になりますが、
これは、正しい材料の使い方をして、正しい方法で加工しているか?
になるのですが、今回の変換ケーブルのようなものについて言えば、
・当然ながら定格が使用条件に合ったものを使う。
・VVFケーブルのような固定配線用の物は使わず、キャプタイヤコードのような移動配線用のものをつかう。
・導線のビニル被覆をむくときは導線を傷つけないよう、中の導線まで達しないように皮一枚のこした切れ目を入れてむしり取る。
・導線をねじ止めする箇所では、銅線をねじを回す方向に巻き付ける。
などになると思います。(足りないものがあったら補足してください)
>りすお さんへ
百姓カメラマンさんは、「100V充電は」とは書いていませんよ。
「こうした使い方は」という表現になっていて、これは変換アダプター(市販されていないので自作になる)を使った100V 充電のことを言っています。
自己責任で行う場合、安全性については、あまり心配はないと思います。(また百姓カメラマンさんに叱られそうですが)リーフの充電ケーブルは100V〜200Vの範囲で使える(非公式)仕様になっているらしいですし、規格より低い電圧で使う場合のリスクは「動作不安定」つまり「充電できないことがある」以外は考えにくいですから。
書込番号:18474760
3点
2スケのvct で作っていますよ
ただし200vのソケットは
本来の使用方法とは異なりますがw
書込番号:18474897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もともと充電時の電流を測定してみようと思い立ったのは、災害時などで停電時に発電機等で充電する場合にどれだけの能力がある発電機なら可能かを知りたかったのが理由です。測定してみて予測と違ったことがありました。
日産の資料では100Vでは定格11.2Aとなっていたので実測10A程度だろうと思っていたら実測13.8Aと200V時の電流値と同じ値だったわけです。それで充電コントローラーの違いに気が付いたのです。
結論はなおき^^;さんが端的に書いていただいている通り
>純正の100Vケーブルは15A定格のコンセントで11Aが流れる、
>純正の200Vケーブルは20A定格のコンセントで14Aが流れる、
>変換ケーブルでは15Aコンセントに14Aが流れるのでまずいよねということです。
100V15Aのコネクターに変換すると通常のコンセントに挿せてしまいます。
電気自動車の充電は大容量の電流が長時間流れますので通常のコンセントで充電するのは危険です。
書込番号:18477105
2点
まとりっくす99さんの作成のアドバイスには足りないものがありますが、それを言ってしまうと助長させてしまうんですよね
電気の知識、技術の無い(低い)人にはどうなんでしょう?
危険性として、"作成したもの"の過熱 発火が予想されます。
自己責任はいいんだけどさ、火事になって自分の家だけならまだしも隣家に迷惑かけたら…どうなんでしょうね
それなりのスキルの有る人(有資格者)がしっかり作成して自己責任で使用するならいいとは思うけど。
書込番号:18478626
1点
すでに作っている人のもので、写真で見た限りでは危なそうな作りのものがあるので、それらを修正してもらう、というのが第一目的で書きました。
100V 変換アダプターは、普段使用すべきものではないでしょうが、もしものときにあると助かるもので、市販されていないため自作するしかない以上、正しい知識で作ってもらいたいです。
書込番号:18479144
3点
まだわかっていない人がいるようですが、
> なおき^^;さんが端的に書いていただいている
ことは、間違っています。
定格15Aのコンセントだけれど、古くなってそれだけの性能がなくなっているのであれば、
「11AならOK」などという保証はありません。
「性能がなくなっているのなら、1Aでも使うべきでない」
が正しい使い方です。
定格通りの性能があれば、15Aめいっぱい流してもOK
そうでなければ、交換するなどの修理が必要。
です。
書込番号:18479391
7点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
SMART V2H、情報無いですね、ググってもここの過去スレとリリース情報ばかり。
人柱になるかもしれませんが自らレポしていければと思います。
ニチコンを思うと保証期間が1年、不具合・故障が心配ではありますが・・・
"当社販売会社への個別申し込みによるモニター販売となります。"
いやいや、まずは販売会社ってどこ?
ってことで三菱電機住環境システムズへ問い合わせ先の問い合わせからスタートしました。
担当さんから折り返しの電話(非通知だったなぁ)でいくつかチェックポイント。
Q.EVは何の予定?現状はリーフ、i-MiVE、アウトランダーPHEVのみですよ。
A.リーフ購入予定です。
Q.太陽光載せてる?それは三菱製?三菱製以外は2つ3つくらいしか対応してませんよ?
A.Panasonicで2014年新築、全量買取です。
(中国メーカーや古いパワコンだとダメなのかなぁ)
Q.パワコン何台?接続できても1台だけですよ?
A.V2Hが出来れば別に繋げなくても構わないんで、メーカー含めてその辺は問題ないかと。
Q.え?いいんですか?
A.ほっといてください(笑)
Q.自宅でWiFiやタブレットが必要ですけどご存知ですか?
A.知らなかったけど有りますよ。
Q.3年半で蓄電池交換が必要でそれが7万円ですけど大丈夫?
A.うーん、でも大丈夫です。
ここまでのチェックで相当数の方から辞退されるんですよ。
更に追加で事前チェック項目が16個程あるので、郵送しますね。
それで問題なければ改めて打ち合わせしていきましょう。
で、今は郵送待ですね。
はてさて車両含めてどうなることやら?
7点
自分もSMART V2H検討中です。現在はニチコンV2H使用中。昨年9月より工事はJMにと考えてましたが、いまだに調整や指導が終わってないようで、現在は三菱太陽光の設置など指導しているようです。
パナの太陽光ということですが、全量買取なら、配線が分電盤まできていないので、V2Hとは接続できないような気がします。自分のところで、V2Hと一緒にパナの太陽光を考えており、10KWの余剰予定です。
太陽光のパワコンは三菱でないと相性が悪い。理由は停電時に、太陽光電力をV2Hを介して使用できないということです。となると、停電時、太陽光から直接、EVに充電できない。家庭全体に電力を送れず、使用する際は、パワコンから直接コンセントで電力を使用とのことでした。停電時以外は、システムに問題ないようです。特に最近の三菱以外のパワコンがダメらしい。
保証は三菱 ニチコンどちらも1年ですが、ニチコンは有料で5年まで伸ばせます。
三菱V2H システム的には太陽光電力をEVに充電、シームレス切替、最大6kw出力など魅力的ですが、問題も多いですね。ちなみに東北電力圏内では設置してる人はいないようです。
書込番号:18394021
6点
おはようございます
レボトミンさん
過去ログスレ読んでましたよ、追加情報の書き込みがないなー、と思っていたのですが進展もなかったんですね。
セキスイハイムへの設置工事はどこがやってるのでしょう?
近くでV2H設置済モデルハウスが2月オープンとのことなのでその時はまた自宅の前に先行レポしてみたいと思います。
(ということは少なくとも教育済の業者がうちの近くには存在するってことでしょうね)
>停電時、太陽光から直接、EVに充電できない。家庭全体に電力を送れず、使用する際は、パワコンから直接コンセントで電力を使用とのことでした。
自分はV2Hが主目的で停電時のH2Vはどうでもいいのですが、直接パワコンのコンセントからH2Vだと位置が問題になるお宅も多そうですね。
多少音がしたりするのでパワコンは押入れの奥とか辺鄙な場所に設置されがちですから。
まぁそれでもコードリールで引っ張ればいっか。
保証はニチコン見てるとホントに気になりますね。
3年毎の電池交換をしっかりやってる限りは面倒見て欲しいなぁ、初期ユーザーなわけですから。
リーフの方もこれから商談です。
3月まで待ってるとリーフもV2Hも補助金終わっちゃいますしね。
来年度はどうなるのかなー?
書込番号:18394620
3点
三菱住環境システムズからカタログと購入前確認事項届きました。
要約です。
1.V2H出来るのは登録した1車体のみ、H2Vはその限りではない
2.要NFC対応スマホorタブレット、iOSはNG
3.アンケート協力してね
4.補助金は40万円、保有義務8年
5.UPSではないから商用電力側の瞬時停電までは対応出来ないよ
6.契約電流は50A(10kVA)まで、超えるなら回路分岐工事必要
7.余剰タイプとダブル発電タイプがあるけど後から変更できないから注意
8.三菱以外のPVは停電時にPV停止の可能性有
9.PVの配線状況によっては接続変更が必要になる可能性も。その時は自分でPV設置業者へ連絡
10.エネファーム、エコウィル、定置型蓄電池との併用不可
11.6kVAまでしか給電出来ない
12.型式とケーブル長は注文後の変更不可
13.塩害値域NG
14.3年半で蓄電池交換7万円也
15.廃棄電池はしっかり処理してよ、販売店や自治体に相談
16.MiEVは2週間に1回は普通充電で満充電してね、急速充電中はMiVEリモート不可
NFC認証なんて要るんですねぇ、V2Hの1車体はNFC貼りかえて後から変更できる…よね?さすがに。でも要確認。
全量売電のうちはW発電タイプでいいのかな?余剰かな?
そもそも繋がないからどっちでもかな。
書込番号:18397676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
太陽光を付けた業者とやりとりしましたが、結果ダメでした。
オムロンのパワコンが動作確認取れていないとのこと。
結果が出るまで2ヶ月くらいかかりました。
とりあえずいったん諦めます。
書込番号:18400110
4点
SMART V2H 何とか3社から見積取りました。色々制約あるみたいですが設置することに決めました。ちなみに太陽光はシャープで車はアウトランダーPHEVです。ところですでにV TO HOME導入されてる方に質問です。V TO HOMEで毎日車のバッテリーを放電、充電するとバッテリーの寿命が縮むのでしょうか。詳しい方 教えて下さい。
書込番号:18429101
6点
オープン前の展示場で現物をこっそり見てきました。
ご覧の通り、EVも繋がっていないので音は分かりませんでしたが完全屋外設置です。
HP見ればサイズは書いてありますが、それでも思ったより薄く背が高い、そしてごっついケーブル生えてるんだなぁと思いました。
書込番号:18429158
2点
うちは、同時期にニチコンのV2H設置と新車リーフ1年3ヶ月使用してます。毎日夜間満充電、夕方仕事から帰ってきて、家庭に給電、オール電化なので、しばしば(冬はエアコンのためほぼ毎日)バッテリーは最低限の10%まで減ります。週1〜2回日産で急速充電。
ですが、1年点検では、バッテリーに異常はなかったようです。現在もいわゆるセグ欠けもありません。減った感じもありません。これからでしょうか
V2Hにして、電力会社の料金が上る前、消費税が上る前と同等の電気代になることが出来ました。もちろんリーフの燃料代月3000円程度も含め。燃料代だけでもガソリンに比べ1万円以上も浮いてます。まあ車のローンもありますが・・・
書込番号:18434362
4点
レボトミンさん
HIDセレナさん
Kavaさん
進展しませんねぇ、相談した電気屋さんも補助金の今月締は意識してくれているのですが。
モニター販売中だけあってメーカー自身、中部電力、もちろん電気屋さんも手探り状態でレスポンス鈍いみたいですね。
ちなみにモニターが取れて一般販売は夏頃とのこと。
あんまり進まないのでL2Hも見てたのですが、アップデートにより瞬間停電は今や気にしなくてもいいという情報もありますよね。
それなら安価なL2Hでもいいかなぁ、でも間違いなく系統切替は頻繁に起こるわけで長期間に渡ってみるとやっぱり不安に思ってみたり。。。
書込番号:18446666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SMART V2H発注する事に決めました!!太陽光のエコめがねと一緒に発注します。金額は言えませんがかなり良い金額で見積頂いています。太陽光のエコめがねに入ると今の売電買取り金額+1.5円に出来るそうです。
書込番号:18447351
2点
HIDセレナさん
おぉ、羨ましいですな。
アプローチから含めての期間、ハウスメーカーなり電気屋さんなり何処へ見積り取って決められたのか、秘密にされてますけどやっぱり工事金額もとにかく情報に餓えた余人にご教示頂きたいものです。
書込番号:18448087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うちは太陽光10K パワコン2台予定。パワコン1台しかつなげられないというので、問い合わせました。
やはり1台しかつなげられないが(大きいほうの5,9Kのパワコン)、もう1台は、別に回路を作り接続するので、太陽光10Kパワコン2台システムは問題ないとのこと。
電力供給(自立運転時は除く)できるEVが1台のみですが、2〜3年後には2台になる可能性が高いので、これもききました。
EV側のNFCタグを、貼り替えれば問題にないとのこと。ですが自分はこのNFCについては知識がなく、まあ大丈夫なんだろうな程度で理解しました。将来的には1台のみというのは、解除されるかも・・・とのことです。現時点では、電力会社からのお達しで1台のみということになっているようです。
HIDセレナさんの
>太陽光のエコめがねに入ると今の売電買取り金額+1.5円
という情報がきになります。エコめがねのHPには、書いてないようですが?
SMART V2Hの価格について
太陽光業者に見積もりを作ってもらいました。値引きがあり おそらくJMに比べ安いと感じました。ニチコン製の時のJMは全く値引きがなかったです。太陽光の時も高かったです。でもニチコン製はどうしても、指定された業者を選ばないといけないのかな@@
書込番号:18450523
2点
私良く判りませんが今回SMART V2H設置を依頼した業者(会社)にエコめがねの事を問い合わせしたらエコめがねを導入し売電先を電力会社からNTTスマイルエナジーに切り替えると今の売電価格+1.5円となるそうです。なのでSMART V2Hと一緒にエコめがねを導入する事にしました。以下URL記事をご参照下さい。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1501/30/news023.html
書込番号:18450929
2点
HIDセレナさんエコめがね情報有り難うございます。うちは東北電力圏内なので、あきらめます(>_<)
書込番号:18450974
3点
HIDセレナさん
その情報とても気になります。
私もちょうどアウトランダーPHEVを購入し、SMART V2H+太陽光の導入を検討しています。
東京電力管内ですし、すごく気になります。
なにかエコメガネの販社さん教えてほしいです!
書込番号:18470282
0点
弊社はSMART V2Hの販売を先駆けで取り組んでいます。
販売に当たり、数多くの問題点が発覚し少しづつ潰して行ってます。
受注は頂いてますが、補助金申請など複雑な要素を含みますし、納品まで時間も掛かります。
パワコンもメーカーや年式等で相性が判断出来ないモデル(旧型は付けて見ないと判断出来ない)が多く、
設置済みの施主様には、停電時の充電機能に付いてはパワコンの型番を聞いての対応となります。
ニチコンのEVパワコンレベルで良ければ問題ないのですが、皆様の希望は停電時に充放電できるかではないでしょうか?
最新式のパワコンですと、対応可能か否かが判明してます。(最新のオムロンKPシリーズはOKでした。)
私どもの考えるEVパワコンの有り方は、電力時給自足住宅に欠かせない商品と位置づけ、
本当の意味で光熱費0円住宅が可能となります。
先日、三菱大船研究所でエネディア住宅を訪問し、研修を行って参りました。
メーカーサイドでも三菱以外の商品に関しては手探り状態で、HEMSを介しての遠隔操作等、
停電時などの切り替えのストレスを感じないなど、商品的に素晴らしく魅力を感じました。
三菱サイドでもモニター販売状況でアンケート用紙に書き込みが必要、その中にパワコン内の
補助バッテリーの項目に3年に1度、鉛のバッテリー交換チェック項目があり7万円と処分費、
高すぎではと?アフターを兼ねるとの事で落ち着きました。(今後下がる見込み?)
ご興味がありましたら、弊社HPを覗いて見てください。 ソレイユイノベーションで検索可能です。
又、ご質問等ありましたら、分かる範囲でお答えいたします。
書込番号:18674748
0点
KazzyMTさん
弊社でもエコめがねを取り扱ってます。
確かに売電単価は2円までUPいたします。(弊社HP記載)
ただ、問題点が無い訳ではありません、余剰の場合は入金が3ヶ月に一度に変更となります。
又、初めから契約出来る訳でもなく、初め東電との連係開始から3ヶ月以上掛かります。
SMART V2Hを導入される場合、三菱製のHEMSをお勧めしてます。
EV車との充放電状況の確認及び電気の節約状況等の兼ね合いから、売電で多少の利益上乗せより
将来性を考え、HEMSで電力状況を判断なされた方が賢明かも知れません?
弊社では、エコめがね設置の施主様にはメンテナンスサービスか売電2円UPを選べるシステムにしてます。
お問い合わせは弊社HPより http://www.soleil-i.co.jp/index.html
書込番号:18674825
0点
ソレイユ・イノベーション さま
以前よりホームページは拝見させていただいております、
いくつか質問させてください。
1)実際に設置済の案件はあるのでしょうか?
2)実際に掛かる費用(一般的な工事の場合)
3)補助金(自治体の補助金は除く)
4)貴社で対応可能な地域
5)貴社以外にV2Hを設置対応してくれそうな他業者さま
6)稼働中の実機を見学出来る場所
当方ブログにもV2H情報を求める方のアクセスが多く
これらがもっとも気になる点かと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:18674962
4点
てるずさん
ご質問及びHPご覧頂ありがとうございます。
1)実際に設置済の案件はあるのでしょうか?
実際、一般の販売店で施工してると聞いた事がありません?
弊社でも施工までは行っていませんし、施工したくても申請作業に時間が掛かり、8月初旬を目途に施工予定です。
私の知り合いですので、モデルハウスとしてもお願いしてます!
又、弊社でもモデルルームを作る予定です。(東金営業所か水戸営業所で考えてます)
2)実際に掛かる費用(一般的な工事の場合)
掛かる費用ですが、機器代金の値引きは出来ません、仕入れ自体が定価に近く薄利の為です。
工事費に関しましては、ニチコンの様な格安施工は不可ですね。
基本工事代金が15万(配線10m込み)+基礎工事費等が掛かります。
3)補助金(自治体の補助金は除く)
補助金に関しましては、今期も前期同様40万円でてます。
4)貴社で対応可能な地域
弊社では関東一円と関西地区(協力会社あり)となります。
5)貴社以外にV2Hを設置対応してくれそうな他業者さま
今の所、知り合いの業者で施工した所はなく、紹介できる業者は居りません。
今後、販売店は増えるでしょうが、業者選びも重要になると思います。
業者選びの際はアフターメンテナンスのシッカリした業者選定が重要かと・・・
価格か信頼か選ぶのは自由ですが、低価格高信頼の施工店を私は存じません!
6)稼働中の実機を見学出来る場所
現在、三菱大船研究所とセキスイハイムモデルルームと成りますが、三菱大船研究所は業者同伴でなければ入れません!
又、公開日が決まってまして予約も半年先まで埋まってます。
ですので、弊社で8月初旬施工予定の千葉県山武郡のお客様が最短かも知れません?
現在の状況は、こんな感じです。
大々的にエネディア住宅をコマーシャルしてますが、現状は何処の業者も対応出来ない?
興味を持って、弊社HPよりお問い合わせも多数ございますが、太陽光を設置済みの施主様からも多く、
パワコンとの相性等の問題で、設置に踏み切れない場合が殆どで、弊社でも困惑してます。
最新のパワコンではマッチング可能機種も判明してますが、少し前の型番ですとマッチング不明の回答しか出ません?
リスク承知でお願いしますとも言えません、今後の課題としメーカーに交渉して参ります。
参考に成りましたでしょうか?
又、何かご質問がありましたら、出来る限りの返答はいたします。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:18677277
2点
三菱SMART V2H 先日設置しました。設置工事は配線が太い、既築の家という事もありかなり難航しました。設置後ですが車両認識が上手くいかずまだ充電も給電も出来ていません。V2H設置は電気工事店で出来るのですが、設置後の試運転はこの商品を熟知している専門家でないとダメかもしれません。この製品を熟知している三菱のサービスマンがいるかどうか判りませんがサービスマン派遣を依頼しています。
書込番号:18853631
2点
待望の設置おめでとうございます。これからも情報お願いします。参考にさせてもらいます。
なんだか設置前も後も大変なんですね。でも普通に使えるようになったときには便利なものとなってもらいたいです。うちは現在、太陽光設置工事中、その後ゆっくりとSMART V2H設置予定です。近くの電気業者にやってもらう予定ですが、この様子だと配線や操作で難航しそうですね
書込番号:18856098
0点
昨年ゴーンがテレビ東京で認めた内容とほぼおなじです。
https://transportevolved.com/2015/01/15/nissan-exec-next-gen-electric-car-battery-pack-will-likely-end-range-anxiety-drivers/
http://blog.livedoor.jp/articlesauto/
3点
現行リーフはEPAで134km、JC08で220kmなので、
次期リーフEPAで240-320kmは、JC08で390-524km
ととんでもないことに
書込番号:18373516
7点
ホンダも2018年に北米で新しいEVを出すと宣言しましたね。
国内のホンダもEVをリリースしたらもっと面白くなるですがね。
GMも市販予定の新EVのChevrolet BOLT EV コンセプトを出品したし
2年、3年以内に次世代バッテリーを搭載したEVが続々とリリースされ
楽しみです。
FCVのミライは、東京オリンピックまで持ちこたえられるか心配だ。
書込番号:18373847
8点
2016年に新型になるのは間違いないですね。
スタイルも相当カッコイイらしいです。(現行型はダメだと認めているようなことですが)
JC08で100km以上航続距離が伸びて、車両価格が250万前後で発売だとか?
http://ethicallifehack.blog.fc2.com/blog-entry-2424.html
早くノートHV、エンジンを発電専用に用いてモーターで走行する「レンジエクステンダー」方式
とあわせて発売してよ。
書込番号:18388709
0点
400キロ以上は断言してるから超えるのは間違いないでしょ?!
どっちにしろ そうなれば
レンジエクステンダーはもう
あっても意味ないと思います。
書込番号:18401081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型リーフ楽しみですね、航続距離が伸びればEVユーザーが増えるたろうな〜
書込番号:18620426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国会で26年度補正予算案の成立が前提ですが、高速道路利用実態調査事業への協力という名目で高速無料(一支払い当たりの高速道路利用料金相当額を補助)になるようです。
http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/downloadfiles/k150109001_01.pdf
5点
ETCの機械はどうやって無料を、判断するのでしょうか?
書込番号:18383011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上のpdfは調査協力したユーザーに協力費を「交付する」ことを想定しているように読めます。ユーザーからの申請が必要かもしれませんね。
書込番号:18383728
5点
完全無料ではないようです。4月から先着4万名にて申請開始みたいですね。次世代自動車振興センターのページにのってます。EV/PHVという事で特にPHVユーザーは恩恵が大きいのではないでしょうか?
EVユーザーとしては料金補助よりQCの整備を進めてほしい気がします…とりあえず申請はしますが、北東北住まいなので高速乗っても一発勝負です^^;
書込番号:18570143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無料じゃなかったですね。
ツイッターに日産ディーラーがフライングした広告画像が出てますが完全に誇大広告ですw
書込番号:18570206
2点
こちらに詳しく書いてあります。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150312_692489.html
完全無料じゃないですね。
書込番号:18573248
3点
高速道路はよく使っているので高速道路1000円均一は助かります。
書込番号:18590439
1点
アウトランダーの方ではガソリンでも走れるので制度の悪用は〜と書き込みが有りましたが
リーフの場合高速に乗る前に充電を済ませたり個々のドライブ計画があると思います。
SA,PAの急速が混んでたり高速降り口まで足りるなど状況でQCを利用しない時も補助されるんでしょうかね?
書込番号:18591115
1点
ニャンコ先生〜♪さん>
補助にはなるのではないでしょうか、一部の地域以外では未だQCが整備されてませんので、
QCを使った、使わないという事を調べたいのではなく、EV/PHVがどの様に高速を利用したかを調べたいのだとおもいます。EVとPHVの差も見ると思うので、普段通りの使いかたで良いのではないのでしょうか。
書込番号:18591343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アウトランダーの方で、制度の悪用云々と書いた者です。
あちらを見てもらえば分かりますが、
「ガソリンでも走れる」などと言う言葉は、
私を含めて誰も書いてはいませんよ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452194/SortID=18569867/#tab
ニャンコ先生〜♪さん、
毎度の事ながら、勝手な情報操作は困ります。
以後、十二分にお気をつけくださるようお願いします。
受付が4月からなので、詳細は分からないのが現状ですが、
調査が高速道路の利用状況のみだとしたら、
税金を投入しての調査としてはもったいない気がします。
折角の機会なので、充電器の利用状況の調査も併せて行えば、
今後の充電器の設置の貴重なデータにはなると思うのですが・・・
ここのSAエリアの充電器は利用頻度が高いから、複数必要だとか、
長い区間、充電器が無い場所で、
途中に充電の為に高速を降りる人が多いので、
その区間には、早めに充電器の設置が必要だとか、
様々なデータが収集できると思います。
高速道路の利用状況のみでは、
充電に絡めた、詳細な情報は収集できないと思います。
充電の為に高速を降りたのか、ただ用事があって降りたのか・・・
降りた先で充電した履歴があれば、充電の為に降りたと分かります。
調査ですから、協力されるみなさんは、
特別な事をせず、普段通りの利用をされれば結構だと思います。
そういった調査結果が反映されて、
適正に充電器が設置されるようになれば、
ユーザーにとっても利便性が高まると思うので、
是非、そういった調査であって欲しいものですね。
書込番号:18591479
3点
>連投失礼。
>アウトランダーPHEVなら必ずしもSAのQC使う必要は有りませんね。
上記のような投稿の伏線をみれば「悪用」がどういう状態を指し示しているか?ということです
言った言わないとかのレベルでなくてね
投稿の真意が伝わらなかったようなので解りやすい文体へ変更いたします。
アウトランダーの方ではガソリンでも走れるので制度の悪用は〜と書き込みが有りましたが 変更前
アウトランダーの方ではガソリンでも走れるということからか?制度の悪用は〜という書き込みが有りましたが 変更後
むしろ「制度の悪用」というより 「適正な制度の活用」と言いまわした方が波風は立ちにくいのでは?
悪用と云われるとアウトランダーユーザーもいい気はしないでしょうから
書込番号:18591596
2点
>税金を投入しての調査としてはもったいない気がします。
同意します。真に調査が目的なら6万×4万=24億円かけるにしてはお寒い調査結果しか想像できません。ETC&NCSの利用記録を見せてくれた方に謝礼、という方法で目的は達せられるでしょう。
書込番号:18591653
2点
ニャンコ先生〜♪さん
ご指摘ありがとうございます。
投稿前に何度も確認はしているのですが、
どうしても確認もれがある時があります。
ニャンコ先生〜♪さんのように後で簡単に訂正できる性格ならいいのですが、
なるべく皆さんに分かりやすいような投稿を心掛けているので、
二転三転するような投稿の仕方は避けております。
いっそう気を付けたいと思います。
侍所別当さん
同意していただき、ありがとうございます。
単に高速道路の利用だけを調べるのであれば、
折角の機会がもったいないですよね。
普段は使わないが補助が出るから高速を使う、といったような利用と、
普段通りに使った、という区別をどうするのかと言った事も疑問です。
どのような方法で、何を調査するのかは現状では分かりませんが。
高速料金の補助だけで終わってしまいそうな調査では、
なんの為に調査協力費を出すのかも疑問です。
書込番号:18591803
2点
センターのQ&Aを読みました。補助金をばらまくことにより、高速道路のEVを増加させ、疑似的にEVが
増加した近未来の状況を作り出し、充電ポイントがどうなるのか、何の対策が必要になるのかを調べるのが
目的みたいです。
書込番号:18635237
1点
高速道路の充電ポイントに監視カメラが設置されたのは、このためなんですね///
書込番号:18635304
1点
>疑似的にEVが増加した近未来の状況を作り出し、
本当かどうか知りませんが財務省の横槍で予算縮小されて企画がヘンテコな形になってしまいましたね。申込み関係なくEV一律に恩恵を与えてればまだよかったんですが、社会実験に参加しない(できない)EVユーザーにとっては迷惑な実験ですね。
書込番号:18636981
2点
私もセンターのQ&Aを見ました。
そこから、色々な事が推察できると思います。
・根本は高速道路上の「具体的な充電器ニーズ」に関するデータ収集。
充電器の利用状況も精査されるようですので、
普段通りの高速道路の使用方法をしない場合、
違ったデータ収集になってしまう惧れがありますね。
例えば、充電器を使用しない運用に偏った場合、
充電器の必要性が低く評価されてしまう場合があります。
そうなると、多くのユーザーさんには不利益な結果になりますね。
・2016年1月〜2月の走行に調査費が支払われないのは、
「調査費がない場合」の影響を調査するため。
調査費の支払いが無い場合(従来)の利用状況を調査することで、
調査費支給の有無による比較・有意差を確認するため、だそうです。
おそらく、調査協力費の支払い見込み額が調査予算額に達した場合、
この期間の開始が前倒しになる可能性は高いと思います。
しかし、調査自体は2月まで行われると思いますので、
調査費の支給が終わった後も、
それまで通りの使用方法をするのが望ましいですね。
税金のばら撒きにならないように、正確なデータ収集に協力して欲しい所です。
お金に釣られて高速を利用したという結果が、
あからさまに表れるような調査結果ではお粗末ですからね。
正確なデータ収集が、今後のインフラ整備に直結するわけですから、
目先に惑わされないようご注意願いたいものです。
あと、気になる事が1点。
Q&Aではないのですが、
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/hosei_outline_highway.html
こちらの、事業概要の所に、
「※本調査事業の参加者から1台あたり一定額を徴収する。」
と書いてあるのですが、こちらについてはどこにも触れられていません。
金額も含めて不透明な点があるのは芳しくありませんね。
書込番号:18637743
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
GoGoEVの情報と違いますね
できれば ここよりもあちらに情報を流してもらえませんか
書込番号:18364721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフの中古車 (全2モデル/830物件)
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 9.0万円



























