リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26415件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 9 | 2015年1月10日 11:21 | |
| 37 | 12 | 2015年11月4日 12:07 | |
| 42 | 23 | 2015年1月12日 02:14 | |
| 69 | 29 | 2015年1月12日 21:40 | |
| 15 | 22 | 2014年12月6日 21:25 | |
| 162 | 32 | 2014年11月28日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リーフに乗られている方がこれを契約することはないかもしれないですが、情報として書き込みます。
私は後期リーフに乗ってますが利用機会があまりなく、ZESPもスタンダード会員になる予定がありません。
なので日本充電サービスからもし月会費無料で、高くてもいいので都度充電専用のカードが出たら欲しいな、と感じていました。
本日その情報が出たようなのですが・・
急速充電専用で、月会費3800円でさらにそこから充電のたびに都度15円/分(いずれも税抜き)とのこと。
以下はNCSの公式アナウンスpdfへのリンクです。
http://www.nippon-juden.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/01/release_150106.pdf
ZESPとの差があり過ぎでびっくりです。EVサポートプログラムは今年度中にアナウンスがあるとのことで、
まさかこうはならないと思いますが・・。ただBMWやVWなど輸入車は今後どうなるのでしょうかね?
同じ設備を使うと考えた場合、個人的な意見としてはここまでの格差はちょっといただけない印象です。
指定メーカー以外からの利用が減るので短期的には充電待ちなどに有利に働く可能性はありますが
EV市場全体を長い目で見た場合の判断としてはどうなのでしょうね・・・
10点
追記です。
問い合わせをしたところ、カードなしでの都度利用はやや面倒なようですが(クレジットカード利用)可能とのことです。
この場合は1分〜5分で250円、その後は1分毎に50円の加算とのお返事でした。これだと30分1500円ということですね。
単純に全て50円/分と考えると会員カードとの差額が35円/分ですので月100分ちょっとの利用であれば
月額が概ね同じとなり、この会員カードの意義は利便性のみとなります。
私の場合は念のためのカードですし、この条件でいいので都度料金専用カードを発行してほしいなあ・・・
書込番号:18342228
11点
個人的に15分まで無料のこのプランは賛成です。
今の電気自動車のバッテリー容量では、とりあえず必要無いけど充電しておく場合も多くあるので、15
分で切り上げれれば急速充電器の回転率が良くなり、充電が本当に必要な車が早く始められると思います。
後ろがいなければ、おかわり充電すればいいですし。
割といい考えだと思います。
書込番号:18345524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
15分まで無料ではないですよ、要注意!
NSCの料金体系は想定内、
メーカー発行カードは
メーカーが差損を負担し、
格安の料金設定になっていると思われます。
でも、あちこち無駄走り趣味でなければ
ライトプランカードも作らず、
ZESPかEVSPのままで良いのでは?
ところで
急速でなく普通充電器設置なら
NSCの普通充電設置がまだ間に合います。
インフラビジョンにそぐわない場所でなければ
2/3補助金、1/3と基本料金と従量分の電気代?
はNSC負担、つまり自宅付近に実質負担無しで
普通充電スポットが出来上がります。
メンテ費用がどうなるのか?など心配のタネがあり
多額の初期費用も必要ですが、
自己車両の充電に要する電気代もいただけるなら、
イレホカード1枚こしらえて毎日無料充電出来そう?
それならぜひ設置したいと思うのですが、
りのやっこ さん いかがでしょうか?
みなさまもユーザーでなく、設置事業者になってみませんか?
ちなみに、東北電力が充電施設の電気料金目安
を試算しています。
ご参照先URLは
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/107/288/running-cost.pdf
です。
書込番号:18346462
3点
てるずさん紹介のPDFの元URLは
http://www.pref.niigata.lg.jp/sangyoshinko/1356762709738.html
ですね。(新潟県庁のHPです。)
なんか、ランニングコストが高いなぁ、と思ったら、従量電燈Cと低圧電力の料金なんですね。これでは普通の家庭用契約(従量電燈B)と基本的に同じ料金なので高いはずです。
>2/3補助金、1/3と基本料金と従量分の電気代?
国からの補助は、一般住宅では機器代(工事を含まない)の1/2だけのように読めます。
それと、住宅に限らず、使用電気代の補助はあるのですか?
課金式の機械は200〜350万円ぐらい(+工事費?)のようですね。(250万以上の機械はオンデマンド機能付き?)
NCSの料金、15円/分は妥当な気がしますが、月会費の3800円は高すぎな気がします。都度料金を取るなら、月会費はほとんどなくてもよいぐらいのはず。
これまでは高速道路の充電が無料だったりして、EV普及に有利な状況だったのが、ここにきて急に緊縮財政になったようです。もしかしてト○タの陰謀?
書込番号:18351764
6点
↑↑
そうなんです。僅か二三百万円で バカバカ EVスタンド造られ
リーフ 売られちゃ 未来の未来が 有りません。
水素スタンド バカバカって訳には行かないので EV補助 ケチ
ってでも 何とか水素の供給をしないと てな訳で ト★タも
必死なんでしょう。水素スタンドで5億も 係るし 急速充電の
ように ユーザーが勝手に供給出来ないし まぁ大変でしょうねェ
そんな訳で、マトリックス99さんに 1票!
書込番号:18352465
6点
それから、先の新潟県庁サイトからたどった
http://tnhm-juuden.com/index.html
の、「充電インフラ普及プロジェクトのご案内(PDF)」をみると、公共施設、ホテル等の場合は、設置〜電気代も国の補助以外の金はNCSから出るけれど設置者の儲けはない、という内容のようです。この先、NCSはガンガン儲けるつもりなんでしょうか。(住宅の扱いは、ここには書かれていないようです。従量電燈Cから給電すると、儲けがないですから、対象外になってるかも。。。)
書込番号:18352690
0点
×ト★タ
○トヨタ
×つのだ★ひろ
○つのだ☆ひろ
書込番号:18354562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
1月3日に福島県会津若松に行こうとして、途中コンビニに駐車
バックをしようとしたら、バックギアーが外れてニュートラルになりバックができなくなりました。
手にてレバーを入れっぱなしにしてバックしました
つぎの日に朝一番でディーラーに持って行って、半日がかりで直してもらいました
レバーカバーが2枚あって一番下のカバーに引っかかってはいらないようになっていたとのこと。
メーカーに問い合わせてしてみても初めてのケースと言われました
皆さんは、大丈夫ですか?
6点
メーカーに初のケースと言われたのに、メーカーの言うことが信じられない、
ここ匿名掲示板で、他に該当者を見つけ出し(?)、メーカーを糾弾したい、と言うことでしょうか?
そうではないですよね
バックギア機構の不具合では無いようですね
バックギアが外れた、というのは理解できないのですが、
レバーカバー(?)部分が壊れた、と言うことでしょうか
工業製品なので不良が起きることはあり得る、また、発売から4年も経つ、かつ、販売台数が多くなった、
なので、故障が起きても仕方が無いとも言え、無償交換期間で良かった、と捉えてサラッと処理して良いのでは無いでしょうか。
書込番号:18396441
3点
トランスミッションシステム異常で本日ミッションレバー部分交換しました
書込番号:18429833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日、私も同じ現象となりました。
お盆期間でディーラーは夏季休業中でどうしようもありません。せっかくの休みの予定が大狂いです。
はじめは添付画像の様なメッセージでした。
その後、イグニッションをオンオフすると、歯車の中央に!マークという見慣れないマークが点灯。ギアをパーキングに入れる様にと表示されましたが、画像の通り元からパーキングなんですよね。
iPhoneアプリから遠隔操作でエアコンを入れようとしてみましたが、NGとなり不可でした。
その後、車外からスマートキーで施錠することが出来なくなりました。施錠、解錠どちらのボタンも効かず、どうやらキーが認識されていない様でした(ただ、充電用の蓋のボタンだけが有効でした)。
何処のディーラーも16日まで夏季休暇に入っているほか、日産サイトに記載されたサービスセンターの番号もお盆期間は利用不可だとか。もうね、日産が嫌いになりそうですよ。
仕方なく、EVお客様センターへ架電し事情を報告。やはりディーラーによる修理が必要らしく、17日以降に最寄りのディーラーから電話くれるそうです。
出先では無かったのが唯一の救いですが、今日以後の予定が狂ったのが残念でなりません。
書込番号:19049396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
補機バッテリー上がってませんか?、起動電力が無いとシステムエラーでも表示されます。
書込番号:19050909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>メーカーに初のケースと言われたのに、メーカーの言うことが信じられない、
ここ匿名掲示板で、他に該当者を見つけ出し(?)、メーカーを糾弾したい、と言うことでしょうか?
そうではないですよね
せっかく日産が非難されないように予防線を張ったのに、
同じ現象の人が出てきてしまいましたね。
>工業製品なので不良が起きることはあり得る、また、発売から4年も経つ、かつ、販売台数が多くなった、
なので、故障が起きても仕方が無いとも言え、
ホンダ車の不具合のレスにも同じように暖かい言葉をかけてあげてください。
書込番号:19052414
2点
おかず君のニッサンびいきはわかってるけど、度が過ぎると見苦しいな・・・。
書込番号:19052454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おかず君語録
「メーカーに初のケースと言われたのに、メーカーの言うことが信じられない、ここ匿名掲示板で、他に該当者を見つけ出し(?)、メーカーを糾弾したい、と言うことでしょうか?
そうではないですよね」
「工業製品なので不良が起きることは有り得る、(何、このDouble standa田各)
いつも問題点に鋭く斬り込むおかず君だからこそ、おかず君がそのように甘い認識をしていることには驚いたが、他のメーカー板での二言はないなら、信じたげてもいいよ。
書込番号:19052842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
過去にどこかで同様な事を見たのですが…
メーカーにとって初めてではないでしょう
で、前例を探しだしてケチをつけますか?
書込番号:19056299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まぁ日産お得意の知らないふりでしょうね(笑)
zのホーンつけたいって言ったらつけられるんですか?
保証できないからうちではできませんって言ってたw
みんからに山ほど出てる しかもdでやったってw
書込番号:19057106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日午前0時過ぎ トランスミッションシステム異常 と表示され停止しました。
まさか自分が なんて思いつつ
オペレーターに連絡して、違う部署へTELして指示通り再起動してとりあえず走行可能になりました
が、数百メートルで同様な状態に…
再度再起動して自宅まで戻り、朝にディーラーへ直行
診てもらったらいろいろ不具合が確認されたそうで 今は連絡待ちです。
こちらはトランスミッションのレバー交換では済まないようです
書込番号:19238161
2点
結果報告です
ソフトウェアのアップデートだけで終了。
なんか拍子抜けですが、それから不具合は無いので こんなもんでしょうか?
書込番号:19287042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これから続々増えて行くのでしょうが場所毎にいいねポイント、ガマンポイント有ると思います。
そんな情報お待ちしてます!!
ev.nissan.co.jp/LEAF/PDF/zesp_ncs_charge.pdf
www.ev-life.com/charging/pdf/ncs_network1126.pdf
0点
ひとつ教えてください。
これらのサイトは、どこから、どうたどると、行き着くのでしょうか?
書込番号:18232712
0点
まとりっくす99さん
価格comでは、ファイルを直接ダウンロードさせるURLの記載は、
控えるように記載されています。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR011
こちらは、あまりご存知で無い方も多いせいか、
リンクが有効なアドレスを貼られる方も多々見受けられます。
2つのURLは末尾をご覧になればお分かりかと思いますが、
どちらもPDFファイルをダウンロード表示するサイトです。
URLをコピーして、ブラウザのURLの欄に貼り付けをして移動すれば、
該当するファイルが閲覧できるかと思います。
表示されない場合は、続けて更新ボタンを押せば表示されると思います。
書込番号:18232811
4点
>ニックネームはこれからさん
そういう意味ではなくて、このダウンロードファイルが掲載されている元サイトはどこなのかを教えてほしいのです。
たいていは、URLを後ろから順に消していけば、わかるのですが、これの場合は、それではわからないし、検索しても元サイトは見つからないし。。。
今後、このファイルが更新されたかを知りたい場合、どこから入ればばよいのか、知りたいのです。
書込番号:18233855
0点
ニックネームはこれからさん 補足ありがとうございます!
まとりっくす99さんいつ更新したかはファイル右上更新日有りますので参考にして下さい。zesp ncsは11月24日
下のPDFは11月26日現在と有ります
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18234076
0点
まとりっくす99さん
そういう事ですか、失礼致しました。
お節介ながら、少々調べてみました。
ev.nissan.co.jp/LEAF/PDF/zesp_ncs_charge.pdf
こちらの方は、日産リーフのページにありました。
http://ev.nissan.co.jp/NETWORK/map.html
こちらのページの「広がる充電ネットワーク」と大きく書かれている所の、
下の2行の文中にリンクがあります。
『NCS充電スポット*1一覧(日産販売店除く)』をクリックすれば、
当該PDFのURLにアクセスできます。
残念ながら、更新状況はPDF中の右上の「○○年△月□日現在」
の部分でしか判別できないのかもしれません。
www.ev-life.com/charging/pdf/ncs_network1126.pdf
こちらの方は下記のサイトにありました。
http://www.ev-life.com/charging/support.html
こちらのサイトのページの中程に、
「キャンペーン内容」と題して、説明している部分があります。
そちらに『NCSネットワーク充電器一覧』というリンクがありますので、
そこから当該PDFのURLにアクセスできます。
こちらの方は、すぐ下に更新日時が書かれていますので、分かりやすいですね。
説明が下手かもしれませんが、ご確認下さい。
ニャンコ先生〜♪さん
リンク貼りの際は、ご配慮お願い致します。
書込番号:18234138
3点
ニックネームはこれから さん、ありがとうございます。
やはり、この説明なしには、私には見つけられそうにありませんでした。(特に日産のは)
書込番号:18235867
1点
いつも利用する日産販売店の近くのファミマのQCにゾウのステッカー有りました!
早速利用してみました
暗すぎてよくわかない画像ですが
ステッカーが読めるほどの夜間照明と屋根が合ったら最高ですね。
書込番号:18238548
1点
情報共有のはずなのに、
スレ主自ら某所のような書き方はどうなんだろう。
ファミマなんかどこにでもあるんだから、
ファミリーマート○○店と書かないと何の情報にもならない気がする・・・
書込番号:18238563
5点
民の眼さん
ファミリーマート小田原飯泉橋店
のようです。
書込番号:18239804
4点
プライバシーが気になる方は場所を特定しないでもOK、画像を載せず文字だけでも構いません。
書込番号:18244231
1点
ニャンコ先生〜♪さん
他人のプライバシーなんて気になりません
ただ、"他人のプライバシーを気にしない"とケチをつけられるのが嫌なだけです。
それからディスプレイ次第では修正前の画像でもナンバーはわかります。
もちろん場所の特定もできます。
投稿する時はその程度の知識を備えた方がニャンコ先生〜♪さんの為になるかと。
何もいわずに"ここで充電しているんだ"と思っているよりは教える方がいいと思いませんか?
書込番号:18246615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昨日、たまたたま通りかかったR165 三重県の白山(久居から名張方面)付近のファミリーマートも工事中でした。案内板も設置されており、あとは充電器据付のみという状態でした。もちろんまだNCSのリストにもありませんが近日中に使用開始になると思われます。 ファミリーマートだけで500店舗に設置される予定のようです。
ファミリーマートは国内約10000店舗あるので単純計算だと20店舗に一箇所設置ということになります。
書込番号:18248788
4点
私にスタンダードプランガード が、10月1日に、来ましたが、日産以外に、カードを使える所は、三ヶ所だが、何も役にたたない?です。神奈川に、ドライブに行ったらなんと使用出来る場所の多い事、やっぱり、何でも、関東方面からなんだなぁ、と、此ならば、焦って作る必要はなかった?
書込番号:18286819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファミリーマートでも、チャデモが有ります。NCSの、像マークが付いていないと、使用不可です。チャデモに、加入していれば、話は、違いますけどね。
書込番号:18286865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発表直後から延期になっていたNEXCO西日本の充電スポットも
新設分から順次NCS対応になると発表されました。(12/24より)
新設の充電スポットも多いです。
http://www.w-nexco.co.jp/ev_charge/
チャデモもJCNも3月で廃止を発表していますから今から加入するのなら
NCSになります。
書込番号:18301665
1点
高速のQC整備はどうも西高東低のようですね。
中日本もぼちぼち動いて欲しいものです。
それにしても中国道、なんで大佐SAだけ設置予定ないんですかね??
落合IC近くに日産も三菱もあるからいいようなものの・・・。
書込番号:18305462
0点
中日本も動き出しましたね。
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3590.html
海老名、足柄、談合坂SAは3基あっても良いんじゃないかと思いますね。
書込番号:18305872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この時期、日中が暖かかく夜の冷え込みが厳しいと、フロントガラスの内側が結露します。
曇りというレベルではなく、無数の水滴が付きます。
デフでは当然取りきれずタオルで拭き取らないと走れないので、その度に不便に感じています。
いままで10年ちょっとで10台以上の車に乗っていますが、ここまで酷い結露の発生した車はありません。
他の車との違いはルーフトリムが断熱仕様な位ですが、ここまで差が出るものでしょうか。
他のリーフ乗りの方々は、同様に顕著な結露に悩まされていたりするのでしょうか。
使用環境はほぼ毎日片道20km走行、基本的に窓は少し開けて常に換気。
エアコン、ヒーターは悪天候時の視界確保以外はほとんど使いません。
書込番号:18231792 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
うちも結露が前の車〔CR-V〕より有るように感じます。
水滴までは行かないですけど(;゚д゚)
安全確保の為フロントの曇り取りのボタン使います。それで大丈夫な感じです。MC後のXです。
書込番号:18232015
3点
>日中が暖かかく夜の冷え込みが厳しいと、フロントガラスの内側が結露します。
この文章から判断すると、朝、フロントウィンドウの内側に水滴が付いているということでしょうか?
だとすれば、ウチのリーフは、そういうことはありません。
ただ、雨が降っていたりして湿度の高い時には、他の車よりウィンドウがくもりやすいと思います。デフをかければ問題ないので困りはしませんが…。
(ちなみに室内の容積の小さいウチのコペンも同じようにくもりやすいですね。)
特に今の季節は、ガソリン車に比べて暖房が効かない=空気を温められないことが、ウィンドウがくもりやすいことの原因となるので仕方ないですね。
書込番号:18232072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
駐車中に結露するということであれば車種による影響だとは考えにくいですね。
結露は室内空気の水分量とフロントガラス内側の表面温度で決まるから、車が動いていなければ他の要因が関係しないからです。
内装、特にシートが水分を含んだ状態なのかもしれません。
天気が良く気温が高く湿度が低い時に、ドアを開け放って車内を十分に換気乾燥させると変化があるかもしれませんよ。
書込番号:18232310
5点
僕は、数台車を乗り継いできましたが、リーフが1番曇る感じがしています。
80周年記念モデルです。やっぱりガソリンエンジンがないからなのかもしれません。
対策として、いろいろ試しましたが、他のリーフ乗りの人が推薦されていた「クリンビューの超強力油膜とりスプレータイプ」がいいです。曇らなくなりました。結露に効くかはわかりませんが…
書込番号:18232540
2点
リーフはよく曇る気がします。大きな熱源がないので仕方ないかと。
クリンビューの曇り止めのほうを使っています(中身は前の回答と同じなのかも?)。曇り方が半減したと思います。
http://lohaco.jp/product/9870162/?sc_e=za_psem_aca_bgo_cplg_dps
書込番号:18232584
2点
エンジニア初段さん
リーフの洗車の際、フロア.マットを機械で洗ってませんか?
恐らく室内の湿気が原因で結露しますのでマットの下の遮音
マットも、湿気を含んで居ると思います。一度 マット類の
乾燥をされると良いです。
室内の湿気を知る方法は湿度計等 色々有りますが 私はカメラ
用の 乾燥状態の時はブルー湿気状態の時はピンクに変わる
乾燥剤(¥5~600円位)でピンクに成る時には 各ドア全開に
マット類も 全部 太陽に当てています。
以前は、フロア.マットも機械で洗って其のまま車内に敷いて
いましたが 今は、掃除機で済ませています。
「タイマーエアコンと云う手もアリです!」
書込番号:18232614
0点
新型エクストレイルですが、同じく最近フロント内側が結露します。
今までの車は、ここまで結露しませんでした。
車内を水洗いなどはしていません。
走行中はいつもエアコンはONです。
何故だか?疑問に思いますね。
書込番号:18232837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、お返事ありがとうございます。
コメント見る限り、曇りやすい傾向にありそうですね。
駐車中は少数っぽいですが。
走行中はどうしても曇りやすいですね。
私の場合、朝よりも職場に駐車して帰宅時にはビッシリと結露の状態です。
定期点検ステッカーが、ふやけそうです。
フロアマットは機械ですが水は無しで、真っ先に洗って乾燥させています。
結露となると相当な水分が車内にあると思いますが、これくらいしか水を持ち込んでいる要素は無さそうですので、乾燥を意識してみます。
温度差の点では、やはりマイナーチェンジ後のリーフということで、天井のアルミフィルムが効いているのかも。
冷暖房の効率が変わるらしいですからね。
思い当たる水分の潜伏源を対処してみて、それでも続くようであれば、ケミカルなども試してみようと思います。
ちなみにタイマーや乗る前エアコンは内気循環で、しかもエアコンコンプレッサーも作動しないので、曇り取り効果は殆どありませんでした…
書込番号:18233033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通結露というのは、室内外の温度差によって出来る物ですが?
駐車中なら室内外温度差無いので、結露しないはずですが。
雨でもなければ、窓をある程度開けておけばどうですか?
書込番号:18233448
1点
>PT82さんへ
それはちょっと認識が違います。
結露は空気が露点になるまで冷やされると起きます。つまり空気の温度が徐々に下がって、中の水分が空気に溶けていられなくなって、水滴の形になり、近くの物体にくっついたのが結露です。
いわゆる夜露や、寒いときは凍って霜、も、結露の一種です。
車の場合、いちばん最初に冷えるのがガラスなので、結露は主にガラスに起きます。
リーフが結露しやすい理由を考えてみたのですが、おそらく、密閉が他の車よりしっかりしているせいではないでしょうか。
すかすか空気が出入りしていれば、車内だけが特別に結露を起こしやすくはなりませんから。
書込番号:18233496
5点
PT82さん
>駐車中なら室内外温度差無いので、結露しないはずですが。
温度差が無くなるから結露します。
室内温度が高い時には飽和水蒸気量が多いために絶対湿度(水分量)も多くなります。
しかし外気温との差がなくなる=室温が低くなると、絶対湿度(水分量)は変化しませんが飽和水蒸気量が下がるので空気に溶け込んでいられなくなった水蒸気が結露します。
この時に、もっとも表面温度が低い窓ガラスに結露現象が顕著に現れます。
このことから、室内外の温度差ではなく湿度差を無くせば結露しなくなります。
だから、窓を開け放っておけば結露しません。
「結露はなぜおこる?」
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/neo/mechanism/4-3.html#anchor001
書込番号:18233505
3点
それから、ここ1か月ぐらい、夜中の0時ごろ出かけることが、たびたびあったのですが、
そのとき、窓の外(内側でなく)が結露していることが何度かありました。
そのため、晴れているのにワイパーを動かして走っていました。1度ワイパーで曇りを落としても、しばらくすると、また曇ってきて、窓が温まるまでずっとその状態でした。。
これは、夜中になってから、暖かく湿った気団がやってきたという事なのでしょう。。。
PT82さんが最後に書いていた「窓を開ける」は、最初、有効かと思ったのですが、気象の状態によっては、車の中に夜露や霜が降りることになるので、やめた方がよいと思います。
書込番号:18233559
1点
エアコンを上手く使えば、直ぐにとれます。リーフXより。
書込番号:18233802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エンジニア初段さん
トラサニーリーフはMC後X寒冷使用シートヒーター付です。
気温18度を下回ればエアコンクール最大でデフォーガ-1で
私は結露対策をしております^^
服装はスキーウェアー並ですが・・・1^^;;
書込番号:18233989
1点
私のもMC後リーフですが朝早く起きて車に乗ろうとするとフロントとサイドの内側にひどい結露が2回ほどありました。
深夜から急に冷え込んだ時だったとおもいます。
まるで外が氷点下の家で石油ストーブをガンガン焚いているときの窓ガラスみたいな感じです。
同じところにおいていたのに今までの車では一度もそんなことはなかったですね
やはりMCに天井に設置されたアルミの断熱材が原因なのでしょうかね
雑巾で拭きとってもはなかなか水分が取れないので、水分を吸収するふき取りクロスみたいなものを探してみようと思っています。
走行中は外気にしてモードをデフにするとヒーターでも曇りません。
書込番号:18234536
2点
>>まとりっくす99さん >>百姓カメラマンさん
ガラスが最初に冷えるから、車内との温度差が出て先に結露するのだと思います。
車内外の温度差が無く結露する場合、ガラス窓ばかりじゃなく室内全部が結露
しないですか?
書込番号:18235998
1点
>ガラスが最初に冷えるから、車内との温度差が出て先に結露する
車内空気との温度差というよりも、車内空気の露点温度にガラスの表面が達した(冷えた)から結露します。
同じようでちょっと異なりますね。
>車内外の温度差が無く結露する場合、ガラス窓ばかりじゃなく室内全部が結露しないですか?
結露が生じるような季節に車内外の温度差が無くなるということは室内温度が下がって温度差が無くなると考えられます。
室内の温度が下がる過程ではガラスを含めた内装材の熱伝導の大きい部位から熱が逃げていきます。
室内空気と接している物体のうちで窓ガラスの熱伝導が大きいので、もっとも早く室内側表面温度が下がり結露します。
内装材が貼られた部位の熱伝導はガラスよりも小さいので表面温度は遅れて低くなります。
内装材の表面温度がガラスと同じになる頃にはガラス面で結露が終わっているので、内装材では結露しません。
ガラスの他に外気に触れている鉄やアルミ部品が室内に露出していれば、そちらの方が先に結露します。
しかし、日本の自動車は質が良いので、ガラスよりも先に結露する部位が生じないようにできていると思います。
家も同じですね。
アルミサッシが先に結露して、次に窓ガラスが結露するが、断熱された壁や天井は結露しません。
しかし断熱が不十分な熱伝導が大きい壁は結露することがあります。
書込番号:18236422
4点
>>百姓カメラマンさん
ですので、最初に書きましたが、室内温度と室外温度が同じ場合
結露しにくいと思いますが?
結露が出来るのは、室内温度が下がる時点で
室内空気が冷やされる課程で結露するので
最初から室内温度が、室外温度と同じなら
結露はしにくいはずです。
書込番号:18236800
1点
>最初から室内温度が、室外温度と同じ
駐車する前には人が乗ってそこの駐車場まで行くわけで、必然的に室内空気と室外空気に違いが生じます。
「室内温度が、室外温度と同じ」状況はどうしたら生じるのでしょうか?
窓を開けたまま走っている以外に考えられないのですが、それなら結露しないと申し上げていますし・・・。
書込番号:18236840
5点
PT82さん
まず固定観念を捨ててください
百姓カメラマンさんのいうとおりですので これを機に正しい知識を身につけましょう。
あなたを否定するわけではありませんが、間違いは正した方が良いかと。
書込番号:18237176
3点
本日購入後初の1年点検を行いました。
走行距離18km
毎日L2Hで100%から10%まで使用しましたが、バッテリーの劣化等なかったです。
蓄電池としても結構優秀でした。
5年後に返す予定で残価設定ローンを組んでいましたが、どうなるか期待できそうです♪
2点
一年で18kmですか?
もったいない…
書込番号:18226666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
蓄電池としてのリーフ、経済効果はどのていどでしか?1年でどの程度電気代がういたのかおしえて下さい。
書込番号:18226944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
残クレの金利は0.9%、月々43000円、最後に54万円だったとおもいます。
電気代は、月15000円、年18万円電気代が浮いています。
減価償却考えても維持費等考えると10年でも元取れないですね。
太陽光発電、L2Hとセットと考えてます。
書込番号:18227061
1点
訂正が無いけど、年間18kmは本当なんだ?
書込番号:18227249
0点
完全蓄電池化しました。
走行距離からわかるように自宅で夜間充電して日中給電するという使い方です。
書込番号:18227338
1点
凄いですね。月15000円も節約できるのは、車として全く利用していないからですね。動けばその分節約できる金額は減りますから。車の代金は無理にしても、L2Hの投資分なら数年で回収できそうですね。
書込番号:18227607
0点
りのやっこ さん
お元気ですか?
2台目のリーフ 大活躍ですねェ!
年、10数キロと云うコトは 蓄電池専用で走行
は、殆ど0ですね。
とすると、タイヤのコトが心配ですが!
ご存知の様に リーフは結構 重量があります。
なので タイヤの変形が考えられます。
地面から浮かせての駐車がベストなんですが---
余計な 心配だと良いですが?
書込番号:18229672
0点
そういう使い方なら、中古を買った方が安く付いたんではないでしょうか?
150万以下で買えると思いますが、半額以下ですし新車とか勿体ないですね。
まあ売る時には走行距離短いので、多少高く売れるかも知れませんが
バッテリーは酷使されてる訳ですし、どうなんですかね。
書込番号:18229933
0点
りのやっこさん
我が家のリーフ走行距離22000km、約2年L2Hも100%〜30%ほぼ毎日給充電を繰り返しております!
リーフ仲間にスパイしてもらいSOHも100%と出ました!
我が家のL2Hは残10%までは給電出来ませんね〜年式の違いでしょうか・・・?
ナイト10契約で深夜電力で充電し昼間給電を繰り返しておりますが
りのやっこさん程は電気代の節約にはなっていないような気がしますね〜^^;;
書込番号:18230668
0点
年間走行距離18,000メートルですか。
凄いですね。
このまま、蓄電池専用として使用して
いたら、バッテリー以外は、ほぼ新車
と同じコンディションを維持できそう
ですね。
生産終了後は、創世記のEVがピカピカ
の新車状態なんて貴重なビンテージカー
として高値が付きそうです。
将来は、是非ともなんでも鑑定団で
鑑定をしてもらって下さい。 ^_^
書込番号:18231019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トラサニーさん
L2Hの残量設定は標準30%から10%まで変更できるはずですが。設定画面で試してみてください。L2H中心でお使いならば100%⇔10%の方がより多く給電できますので良いかと。
書込番号:18231538
1点
そんなの関係ねえさん
ありがとうございます!残量設定10%に変更できるのですね〜
とりあえずL2H人柱も覚悟で車検までは30%でがんばってみたいと思います^^
書込番号:18231810
0点
尾張半兵衛さんご無沙汰です。
タイヤは、16インチが余っているので履こうと思ったのですが、ホイールを買うのを渋ってそのまま半年に一度、1号車と2号車を履き替えています。
今のところ問題は出ていないようすです。
PT82さん
中古も考えたのですが、ローン金利、減価償却、バッテリー劣化等を加味して新車にしちゃいました。
家族にはバカだと思われています。
犬のまなざしさん
カバーまで掛けていますからたし確かにピカピカです。
夢みるクラッシックカーとなれなればよいですが…
その前に自分が死んじゃうかも♪
トラサニーさん
お互い全国の人柱、変わり者として頑張ってください。
書込番号:18232580
1点
リーフXだが、今年、2月に、購入して、13000K楽しく、ドライブを、楽しんでいます。
書込番号:18233850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今年、2月に購入して、13000キロ、ドライブを、楽しんでいます。
書込番号:18233912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
毎日満充電から10%位まで使用してもバッテリーの劣化が無いのはなぜなのでしょう!?
1日に100km、月3000km、年36000km走ったらバッテリー劣化しそうな気がします。
どなたか答えてくれますか?
書込番号:18234481
0点
あまり乗らないと、タイヤが、レッカしますよ。タイヤのサイドに、ヒビが入ってしまいます。注意されたし⁉
書込番号:18234521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りのやっこさん
おはようございます。
18kmとは恐れ入ります。
1台目はいかがですか?
さて、バッテリーの劣化は必ず進行しています。
データは乏しいですが、実感はあります。
まあ、容量が半減してしまったら
蓄電池化&リフォームしてみます。
MC後のリーフは、
バッテリーは劣化していない
もしくは
ほとんど劣化がない
という情報を出力するように
プログラムされているようです。
当家は80-10%で1年半給電、
AHr=64.99 SOH=99%になり僅かに劣化
というLEAF SPYで見た車両データですが
ほとんどのMC後ユーザーはSOH=100%です。
一方MC前ユーザーは80%台の数字を
よく見かけますので、
誤魔化しではないでしょうが、
余計な不安を払拭する日産の意図なのかと?
100-10%の給電量を比較してみるのが
もっとも正確なテストなのですが、
当家のHEMSは給電時の累積を記録してくれないため
計ってみたことはありません。
CTをどこかしら付け加えるか付け替えれば
計測出来るかもしれませんので、
どなたかアドバイスをお願いいたします。
(HEMSはパナソニックのAiSEGです。)
L2Hに表示される累積量は、
相当いい加減みたいなので参考になりません。
書込番号:18239317
2点
この前の3連休は1日目の土曜日はいつもの釣行で的矢湾まで往復280km走って、日曜日はちょっと仕事の連絡もあり家にいたので最終日は三重の滋賀の県境にある御在所岳へ行ってきました。
1.6:15 奈良県大淀 100%->名阪針IC->名阪国道/東名阪->8:23 三重日産四日市インター店 32% 121km
30分の急速充電32% -> 85%
2.8:54 三重日産四日市インター店85% -> 9:24 R477鈴鹿スカイライン武平峠62%
天候もよく登山の方もいっぱいで9時過ぎの時点ですでに鈴鹿スカイライン沿いにある各登山口の駐車上は満車状態でやっと空きがあった武平峠の駐車場に止めて登山口まで行きましたが恐れをなして戻ってきました。初心者ではちょっときつそう、、、装備準備不足と事前調査不足です。次はロープウエイ利用の山歩きにしようと思います。
3.武平峠62% ->野洲川ダム63%
紅葉のR477を滋賀県側に下って野洲川ダムで休憩
4.野洲川ダム -> 名阪上柘植IC -> 名阪針IC 221km 24%
針ICから自宅までは40kmありますが、帰りは下りメインになるので17%以上あれば帰れることはこれまで何度も実績あるのでチェックポイントOKです。実績がないと残り24%で帰る勇気はないですが、、、
5.針IC(トイレ休憩) -> 自宅 261km
今回は四日市インターで1回30分充電で済みました。湯の山温泉のロープウエイ駐車場などに目的地充電(普通充電か200Vコンセント)ができれば充電待ちもなく山登りの間に充電できて余裕で自宅まで帰れたと思います。
はやく充電設備が整備されてほしいです。
連休は釣行280kmと御在所261kmで合計541km走りましたが、充電待ち時間が発生する経路充電の急速充電器使用は1回30分だけで済みました。(それ以外は自宅での寝ている間の基礎充電と釣りの間の目的地充電1回でいずれも200Vコンセント使用)
9点
ほとんどのユーザーなら個人のブログに投稿する内容ですよね。
場違いとは言いませんが、クチコミにみんながこれをやったら・・・。
どしどし多くのユーザーがドライブレポートをクチコミ投稿した方が良いのか。
それとも、クチコミをブログの代用にするのは少数だからスルーした方が良いのか。
ふと疑問に思ったので、コメントしてみました。
書込番号:18211708
13点
御在所への往復で261km走ったけれど、途中1回のQCで済んだわけで、特にQC後の140kmは、山道中心なのに、全体ではあまり平坦地と変わらない電費で走れたみたいですね。
暖房は入れていると思いますが、それで平均 7km/kWh 以上出ていることになるので、前期リーフの私には驚異です。暖房入れると街中で5km/kWh代になってしまいます。
暖房なしでも、山道で、これだけ出せるのかどうか??? 山走りのコツなどあったら教えてください。
書込番号:18211915
3点
猫のミックさん ご意見ありがとうございます。
>ほとんどのユーザーなら個人のブログに投稿する内容ですよね。
普通の車ならまったくそのとおりです。
以前にも書いていますが、
この価格.comの掲示板を一番よく見ておられると思う
"リーフ気になるけど使えるの? 遠くへいけないでしょ? 充電で長い時間待つの?
買いたいけど不安" という方にこんなところへも行きました、こんな使い方も出来ますよ
という自慢(私自身ではなくリーフの自慢です)を伝えたいと思っています。
という趣旨で書いておりますのであしからず
当方の以前のこのリーフカテゴリーでの書き込みに対して猫のミックさんの返信
*************************************************************************************
>この価格.comの掲示板を一番よく見ておられると思う
>"リーフ気になるけど使えるの? 遠くへいけないでしょ? 充電で長い時間待つの?
>買いたいけど不安" という方にこんなところへも行きました、こんな使い方も出来ますよ
>という自慢(私自身ではなくリーフの自慢です)を伝えたいと思っています。
スレ主さんは今後も旅行記などを投稿されるようですから、次の点に配慮している伝えるようにしてください。
中略
これからリーフ(EV)のオーナーになろうとされる方々の模範となるような自慢を期待します
**************************************************************************************
目障りならスルーでよろしくお願いいたします。
書込番号:18212414
8点
>どしどし多くのユーザーがドライブレポートをクチコミ投稿した方が良いのか。
>それとも、クチコミをブログの代用にするのは少数だからスルーした方が良いのか。
二択になってない様な気がするけど・・・
書き込んだ時点でスルーはしてないって事だよね。
こういった実際の使用状況は、
購入前の人にとっては有用な情報だと思うよ。
要らないスレは淘汰されていくから、
1個人が管理者気取りで投稿の是非を問うのもどうかと思うよ。
まぁ、過去の自分の書き込みまで気が回らないのは、
色んな意味で仕方ないんじゃないの?(笑)
書込番号:18212468
6点
私は電気自動車なんて、まだまだ家の周りのチョイノリしかできないんじゃないかと思っているので、こういう旅行記を見ると驚嘆します。
普通の自動車ならただの旅行記ですが、電気自動車の現実の可能性についての情報は興味深く読む人も多いのはないでしょうか。
ただスレ主さんの行く場所は地理感がなく残念ながら「へー、あんなところまで行けるのか」というしみじみ感がないので、東の方のユーザーも書き込んでくれるとうれしいです。
書込番号:18212490
12点
まとりっくす99さん
当日はポカポカ陽気で家を出てから亀山あたりまでは暖房が欲しい気温でしたが、充電後はまったく不要な陽気でした。午後からは冷房が要るくらいでした。(エアコンは我慢しましたが、、)
当日の平均電費は8.8km/kwhで電力消費量は29.7kwh 走行時間5.4時間 走行距離261.2km
前々日の釣行では8.4km/kwhで電力消費量は33.4kwh 走行時間5.1時間 走行距離280.8km
当日は名阪国道(自動車専用道)/東名阪(高速道路)を利用してなおかつ走行距離が短くても走行時間は長くなっています。山道はゆっくり走っていたということになるとおもいます。
当方の山道のコツといえば、登りはなるべく後続車をやり過ごして制限速度での走行でアクセル開度は最小に、下りもなるべく後続車をやり過ごしてD+ECOモードと急な下りではB+ECOモードで信号で停止する以外はブレーキもアクセルも極力踏まないということだけです。速度は速いほうが回生も大きいようなのであまり速度を落としすぎないようにしています。標高1500mの大台ケ原登山口へもよく行くので山道にはなれているのかもしれません。
それと前日の日曜日にタイヤの空気圧を点検したところ、220kpaに落ちていたので指定値の250kpaに調整したことも関係しているかもしれません。
書込番号:18212514
4点
リーフのルート探索で調べれば、今回の紹介されたルートは自慢するほどの条件ではないようですね。
誰のリーフでも簡単に走れるようなので、同じような地域を繰り返しクチコミするほどの価値があるのかなと思ったわけです。
こんな簡単なルートでも自慢してしまうような走破性の低い車だと思われるのはリーフにとってありがた迷惑なんじゃないかな。
夜叉王丸さんが言われるように、各地の「えっ、こんなところにもEVで行けるの!」と頷けるような特徴のあるルートだったらもっと参考になると思いますよ。
書込番号:18212523
1点
御在所近辺に住んでる者です。
リーフが欲しくなる情報ありがとうございます(^^)
大淀から四日市まで途中充電なしでこられるんですね!羨ましい…
当方三菱の10.5kwなんで針まで行くのにかめマーク点灯です。
南伊勢へ良く釣りへ行くんですが往復で途中二回充電するんですがリーフなら無充電で行けそうです〜。
書込番号:18212615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>リーフのルート探索で調べれば、今回の紹介されたルートは自慢するほどの条件ではないようですね。
自慢の報告スレじゃないんじゃないの?
リーフオーナーからしてみれば当たり前の事でも、
所有していない人からみれば有難い情報って事もあるはず。
勝手に自慢と決めつけて批判する方が、
非所有者から見れば、雑音に思えるね。
猫さんは書き込む前によく考えてから書き込んだ方がいいかもね。
書込番号:18212637
12点
夜叉王丸さんへ
>東の方のユーザーも書き込んでくれるとうれしいです。
ということなので、細かいデータは無いですがちょっと書き込みます。
当方は、群馬県在住です。
1 .都内往復は普通にできます。場所にもよりますが、充電は1〜2回。
2 . 1日で300kmほどの移動距離なら、冒険にもなりません。
群馬から仙台(3月に牛タンを食べに行きました)、群馬から金沢(子どもが大学生をしてるので)は何度も行ってます。上手に走れば、充電は2回で大丈夫です。
1年ほど前に、リーフが納車された翌週に金沢まで走った時は、結構ドキドキしましたが、今はまったく普通に走れます。
3 . 1日で500kmはキツイです。
群馬から大阪あたりにまでの距離となりますが、充電回数が多くなり、時間のロスが大きいですね。
500kmにはちょっと短いけど、昨年末に伊勢神宮まで行って来ました。
年末にUSJへ行く予定ですが、妻の車(普通のガソリン車、ただしハイオク指定)を使うか、リーフを使うか迷っています。
この距離だと、冒険旅行ですね。
これ以上の距離は未経験です。
書込番号:18212667 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
らぶくんのパパさん
私もEV峠越えが大好きです^^
限られたバッテリーを効率よく航続距離に繋げられるか!私のEVロングドライブの楽しみです!
蛇も亀も仲良し。もうガソリンエンジン車には戻れませんね!
*PSちゃんとハイビーム&ワイパーも安全のため活用してますよ〜・・・カミツカ無いでね^^
書込番号:18213124
1点
民の眼さん
お久しぶりです^^
なんかニャンコさんが出ると
トム&ジェリーのようで面白いです〜
書込番号:18213169
3点
紛らわしくて申し訳ございません。
私はこのようなクチコミ嫌いではありません。
書込番号:18213247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
猫のミックさん、
>紛らわしくて申し訳ございません。
>私はこのようなクチコミ嫌いではありません。
あれー!!!
猫のミッケさん、猫のミックさん
ニックネームを間違って大変もうしわけありませんでした。
このスレでこれまで私が猫のミックさんと書いてしまったのは猫のミッケさんの間違いでした。
コピーした過去スレの返信も猫のミッケさんから返信いただいたものです。
重ねてお詫びいたします。 申し訳ありませんでした。
言い訳がましいですが、顔イラストの右に表示されている猫のミッケさんのケとさがつながってクと見えるのはわたしだけでしょうか?
書込番号:18213676
1点
別に良いんじゃねぇの?これだけ大勢の人達が参考になるって言ってるんなら?ここは、リーフスレだし、リーフ所有者や購入しようとしてる人達の為になるんだったら・・・・
書込番号:18213715 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
補足になりますが、今回のポイントは途中の急速充電1回のみで往復できたことです。
特に充電後の走行は141kmあり、貼り付けた地図と標高でわかる通り急な登り高低差約800mが含まれているということになります。(標高図の真ん中あたりの縦線部が今回の急速充電場所です)
私は走り切るまでは1回の急速充電で済む確率は半分以下だと思っていましたが、名阪国道沿いには急速充電スポットは点在しているし、針IC(針TRS)にもあります。また、針TRSが使用中でも帰るルートを変えれば途中に急速充電スポットはあるので電欠の心配はしていませんでした。
書込番号:18214070
3点
>私は走り切るまでは1回の急速充電で済む確率は半分以下だと思っていましたが
リーフに与えられた機能を理解していないからそう思ってしまうのでしょうね。
これから購入される方への参考にと考えているなら、こうした初歩的なミスで不安をあおるようなクチコミはやはりありがた迷惑だと思いますよ。
カーウィングスのルート探索で80%充電でも通過できることが確認できるのですから。
ルート探索がバージョンアップして気温や走り方も想定できるようになったので、多くのユーザーはこの程度のルートを特別扱いすることはないと思います。
私が疑問を感じたのは、ごく普通のドライブなのにスレ主さんは何かポイントがあると勘違いしているところだったようです。
みんカラなどを拝見すると千キロを超える長距離のドライブや二千メートルほどの峠をいくつも難なくクリアしているリーフユーザーのドライブ報告がたくさんありました。
リーフの可能性を知らしめることが目的なら、こうしたレベルの高いユーザーを見本にしてほしいと思います。
書込番号:18215112
5点
猫のミッケさんが言われる様な走りをする人は、特殊な人でしょうから
自分にはあまり参考になりません。
スレ主さんの情報の方が自分には参考になります。
書込番号:18215588
10点
別カテゴリーのクチコミでは使用報告用としてスレ一つを使いまわしているのが見受けられます。スレ主様やこのテのレポートを有用と思われる方は参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:18215685
1点
猫のミッケさん
あまりに厳しすぎではありませんか?
排除だよねこれじゃあ
スルーでいいでしょ
別に利害があるわけでなし
猫のミッケさんの意見での行きつく先は電欠だらけですよ
それで電欠したって投稿したら…まぁ想像できますわ
書込番号:18215709
7点
リーフの中古車 (全2モデル/830物件)
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 9.0万円



























