リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26415件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2014年11月22日 13:07 | |
| 44 | 19 | 2014年11月24日 19:54 | |
| 62 | 13 | 2014年11月20日 22:07 | |
| 12 | 3 | 2014年11月17日 09:44 | |
| 7 | 0 | 2014年11月6日 19:36 | |
| 8 | 4 | 2014年11月10日 19:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://s.japanese.joins.com/article/615/192615.html
この為にバッテリーをLGにしたんじゃないかと思うのは考えすぎ?
書込番号:18189623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日産側の販売戦略としては、あり得ると思いますよ。
でも、LG採用の正式発表されましたっけ?
書込番号:18193435
1点
http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKBN0HA1YF.html
可能性で 決定ではありませんが、ある程度話がまとまっていなければ こういう発表はしないでしょう。
そして販売実績を積んで次世代バッテリーへ移行するのでは?
と勝手に想像しています。
書込番号:18194061
0点
私は、中古車リーフに乗っています。
高速道路の充電器が、12月1日より大幅増加!
うれしい話ですが、充電料金は、1分50円・・30分で1500円(西日本エリア)です。高い!
ですが
リーフ新車ユーザーでZESPスタンダードプラン(3000/月)に加入すると利用料がタダになる。(2回で元が取れる、27年3月末まではキャンペーンで会費1500円)
しかし、
リーフ中古車ユーザーには、今のところプランが用意されていない。同じリーフユーザーでも、中古は会費を1000円/月払っていますが、サービスは受けられず、都度1500円払うことになります。日産のサポートに聴いても予定は決まっていないとこたえるだけです。
日産自動車さん、早く何とかしてください。
2点
もしかしたらですがi3,e-upなどはおそらくNCS直加入だと思います。
その線で当たってみたらいかがでしょう?
またはリーフユーザーでもトヨタ、三菱かホンダの充電カードが作れるならいいですね!
2枚持ちになってしまいますが日産がそこまで対応していない[予定すらない]なら仕方ないかもしれませんね。
書込番号:18186456
0点
新車買って、充電で稼ぎましょう!じゃんじゃん充電です。高速道路に住みましょう!
書込番号:18186480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
示してくださったトヨタのプラン、ですが、
提供サービスが「トヨタ店、NCSの普通充電器の利用」となっていて、急速が使えるのか不明です。
これで、1分1.62円だと8時間充電では、778円にもなってしまいます。あまり、持っていても意味がないような?!
やはり、トヨタは、充電には乗り気でないようです。
書込番号:18186710
2点
↑
愛知トヨタ尾西(栄)で初代プリウス(実弟車)の件で立ち寄った
際にプリウス担当のセールスに PHVのコトを尋ねましたが
モーターで走行出来るのは精々20~30qなので当方では お勧め
してません。又、充電の件も現在の処普通充電器の設置以外は
考えてません。との事でした。現状トヨタは水素スティション
の方が大変で 合同会社えの加盟も 水素スティション設置の
補助金狙いのゼスチャーでしょうね。愛知では国からの補助金
202万円にプラスして45万円で計207万円の補助金を打ち出して
居ります。
スティション一基に5億円も掛かるんじゃ急速充電器以上に大変
でしょうね。
ホンダが2015年中日産も なんて話しですが!
400q走行可能バッテリーの話も 水素えのアテコスリですかね
書込番号:18187027
0点
>1分50円・・30分で1500円(西日本エリア)です
でどのくらい走れるの
ガソリン換算で何リッターでいくら分?
EVの方って充電に関してレストランで水はただ的感覚になっていませんか?
書込番号:18187277
4点
>EVの方って充電に関してレストランで水はただ的感覚になっていませんか?
今、30分で13kwhほど入りました。(外気温が10℃。あまり入りませんね…。)
東京電力の従量電灯B(普通の家庭で一般的な料金)で支払えば、約400円程度でしょうか?
言うまでもなく産業用電力や深夜電力はもっと低料金です。
時間単位の課金は賛成ですが、30分で1500円は、やはり高いと思います。
gdaさんの疑問に答えれば、
13kwhの電力で走れる距離は100kmほどでしょうか。これからヒーターを使うので、実は100km無理かな…。
ガソリン1リッター(150円として)あたりに換算すれば10kmということでしょうか?
妥当といえば、妥当かもしれませんが…。
自宅で深夜電力で充電すれば、リッターあたり90〜100km相当であることを考えると、やっぱり高いと思うんですよね。
書込番号:18187354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうなんです。1500円は高すぎです。
せめて自宅の従量電燈Bでの充電並に、500円までにしてもらいたいです。
30分1500円の充電では、冬は10km/L相当、夏は15km/L 相当。
アクア、プリウスよりずっと悪い燃費では、EVの意味がないですから。。。はっ! もしかして、これも、ト○タの陰謀?
書込番号:18187530
3点
>せめて自宅の従量電燈Bでの充電並に、500円までにしてもらいたいです
なるほど
+インフラ(設備)代?
問題視されている方がいるPHVの長時間充電防止策?
書込番号:18187673
2点
インフラ整備には費用もかかりますし急速充電だと電圧が高いためランニングコストもかさみます。
コストを度外視する期間が終了に向かっているということだと思います。
ゲストユーザーがごくたまに利用する、ということであればこの値段もやむをえないかと。
実質、よく使われる方は会員になってくださいね、ということで流れとしては仕方ないと思いますし
その資金も使ってよりインフラを整え、全体の利便性を高める、ということであれば納得できます。
(・・・私は高速道路よく使いますが、80キロ以内なので高速で充電する予定は無いですけれど。)
ちなみに中古車購入ユーザーには下記公式ブログの一番下で年度内アナウンス予定とのことですよ。
「EVサポートプログラムの日産ゼロ・エミッションサービスプログラム新プラン対応については検討中です。年度内には何らかのご案内をさせていただく予定です。恐れ入りますが今しばらくお待ちください。」
出典
http://blog.nissan.co.jp/EV/2014/CHARGE/325.html
書込番号:18187992
4点
トヨタのプランはPHVといってもプリウスPHVに向けたプランだと思います。
プリウスPHVは普通充電のみに対応していて、急速充電器では充電できません。
普通充電で、200Vなら約90分、100Vなら約180分で満充電になります。
元々バッテリーの容量が、カタログで26.4km分しかありませんから、
8時間も充電する事は想定していないのでしょう。
90分なら約146円、180分で約292円です。
充電設備自体にそれほど投資をしなくてもいい普通充電だから、
このような価格で提供できるのだと思います。
勿論、お客様に向けたサービス割引も加味されているかもしれません。
リーフは急速充電できるので、
わざわざPDSに加入してまで普通充電するメリットは無いと思います。
NJSの提供する急速充電を利用なされば良いのではないでしょうか。
トヨタもNJSに参加している訳ですから、
表向きには充電に乗り気ではないという訳では無いと思いますよ。
高速道路等の充電器が30分1,500円(50円/分)という設定になったのは、
ある意味、興味深い事だと思います。
現状では、それぐらいに設定しないと運営できないのかもしれませんね。
高速道路という性質上、稼働率が高い場所のみに設置すればいいという訳では無く、
できるだけ多くのSA等に設置する必要があると思います。
設置自体は補助金が出ますが、維持は自腹でする必要があります。
最低限、月にいくら維持費がかかるのか分かりませんが、
稼働率の低い場所の充電器の分の維持費も加味した料金なのではないでしょうか。
現状は必要だと言っている割には、意外と稼働率が低いのかもしれません。
稼働率が高くなれば、それに見合って料金が下がってくるのかもしれません。
とにかく、今は設置台数を増やすのに躍起になっている段階で、
民間経営であるNEXCO各社も、苦渋の料金設定だったのかもしれませんね。
EVの推進には直接関係無いと言ってもよいほどでしょうから。
ちなみにガソリンも高速のスタンドでは割高です。
自宅充電と同じレベルに値下げして欲しいというのは、少々乱暴な意見だと思います。
書込番号:18188359
6点
>インフラ整備には費用もかかりますし
1台わずか250万円、駐車場にちょっとした空きスペースがあれば設置でき、大きなタンクを置く場所もいらない。他の燃料ステーションに比べたら2桁も安くできます。
>急速充電だと電圧が高いためランニングコストもかさみます。
電圧とコストは関係ありません。電圧の変換は簡単なことです。電気の値段はWhで決まります。サービスエリアは高圧受電して、そうとう安い値段で電気を買っているはずです。
少し前に私が設置&運営コストと採算性についての計算をしています。民間企業で、通常の電気を使っても1回500円で十分儲けられます。
可能性としては、会員の料金がほぼゼロなので、そのしわ寄せがあるのかと。
書込番号:18188387
5点
>電気の値段はWhで決まります。
従量制の事ですね。急速充電は供給電力によって契約が異なりますので、電圧も関係してくるのでは?
書込番号:18188925
0点
>従量制の事ですね。急速充電は供給電力によって契約が異なりますので、電圧も関係してくるのでは?
は?
> 供給電力によって契約が
と書いてある通り、電圧Vでなく、電力Whで決まります。
電圧は、何ボルトで受けとっても、トランス等を使って簡単に変換できます。
大電力の契約では、普通、何千ボルトかで受け取って、キュービクル(トランスと制御機器がセットになった装置)で100Vなどに変換して使っています。
書込番号:18190711
2点
>>まとりっくす99さん
確かに電圧が高いからコストがかかるわけではないですね。すいません。
高圧一括の契約でも、電力量に見合ったコストは追加でかかるようですよ。
デマンドが例えば30kW上がれば、その分月額の基本料金は45000円上がるとありました。
参考はココです。http://www.chademo.com/wp/pdf/japan/QCtebiki.pdf
そういえばランニングコストについては充電効率も関わるし、排熱用や機器自体の待機電力もかかりますね。
効率よく運用する観点からは設備投資に見合った数の私達お客さんが必要になります。
一方、全台数から1500円取れば減価償却が容易ですが、実際は非会員の本当に一部しか1500円は
落としてくれないわけで、大多数は低価格での使い放題で利用されるはずです。
「しわ寄せ」というとちょっと語弊があるようにも感じますが、定額を払っている会員の会費をある程度抑え、
また加入者を増やすためには非会員からはしっかり頂戴するというシステムがやはり合理的と思います。
中古車ユーザーが宙ぶらりんで困っているのは確かですので、今後の安心のためにもアナウンスが早くあるといいですね。
書込番号:18190823
0点
中古リーフユーザーさん
evsp会員は高速降りて日産ディーラーなどで充電すれば良いのではないでしょうか。
月額1000円ぐらいですし、時々しか遠出しないのならコスト安くていいと思います。
検索すると楽しいかもです。
3000円×12=36000円は高い!
書込番号:18191299
1点
>リーフ中古車ユーザーには、今のところプランが用意されていない。同じリーフユーザーでも、中古は会費を1000円/月払っていますが、サービスは受けられず、都度1500円払うことになります。日産のサポートに聴いても予定は決まっていないとこたえるだけです。
他人事ながら気の毒としか言いようが無い。新車と中古の区別をつけなければならないような会員制度がそもそもの元凶でしょうね。要するにリーフは最後まで乗りつぶしてくれと言う事であって、売却、下取りに出しては駄目だと言ってるに等しい。中古が捌けなければ投げ売りするしかなくなる訳で、それは売却、下取りにも当然影響を受ける。新車で購入したユーザーにも不利益を受けるって事です。金額云々ではなく同等な利益享受がなされなければEV市場の成長は見込めないだろね。
そんな事は中高校生でも判る理屈なので救済措置はあるとは思いますが、これってイの一番に手を付けるべき事項だと思う。仮にこれがトヨタならもっと巧い事やるんだろうけど。。。。。。
書込番号:18192201
2点
いろいろと参考になります。
年度中に何らかの方向が出るようですので、気長に待ちたいと思います。
それまでは、アーゴプラスさんの言われるように高速を降りて日産で充電するほうが、お得のようですね。
書込番号:18195832
1点
NEXCO西日本 いったん発表した12/1からの有料化は延期になっていますね
どんなごたごたがあるのか、それとも単に認証機能が間に合わないだけなのか、、、、
書込番号:18202723
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
GTRおじさん様
横浜国際女子マラソンの実況放送、観てますか?
リーフがリーダー.カァーですよ!
ヤッパー気分いいですねぇ!GTRおじさん様と同じ
pearl.whiteですよ! とても良い色ですねぇ!
失礼しました。実況放送に集中します。
11点
>ヤッパー気分いいですねぇ
そんなもんですかね? わからん…
書込番号:18173530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
尾張半兵衛さん
お元気そうで何よりです。
横浜国際女子マラソンは私も見ました!
と言っても朝からリーフでお出掛けしていましたので、見たのは最後の30分だけでしたが、2台並走していましたね!
排ガスやCO2を一切出さないリーフがマラソンの先導車を任されるのは、選手たちにとっても優しい筈だから、全ての大会の先導車に採用されても良さそうですよね。
箱根駅伝位なら、航続距離も全く問題ないですし!!
先日、神奈川県の宮ヶ瀬ダムに紅葉を見に行きました(天気は今一でしたが)。
宮ヶ瀬ダムから程近い帰り道、リーフのナビに急速充電器マークが表示されたので、ちょっと立ち寄ってみましたら、『愛川ソーラーパーク』と言う大規模な太陽光発電施設でした。
もの凄い数のソーラーパネルが並んでいて壮観でしたが、駐車場には急速充電器が有ったので、ちょこっと充電させて貰いました。
化石燃料や、原子力で発電した電気ではなく、太陽光で発電した電気をリーフに充電して走行する。。。
これって究極のエコロジーですよね(^^)
この日は、紅葉よりも大規模太陽光発電所で充電したことに感動を覚えた1日でした!!
(写真を載せましたので見てやって下さい)
書込番号:18174616
9点
こんにちは。
電気自動車はマラソンや駅伝の先導車向きですね。
ユックリ走る程効率は上がりますし、排気ガスは出ないですし、夏場はエンジンの排熱も無いですし。
50km程度なら航続距離も全く問題無いでしょうし。
書込番号:18174697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GTRおじさん様
素敵なシーンを有り難うご座います。
随分 昔のはなし ですが?相模川の上流から 当時
建設中のニツサンの追浜工場迄、ダンプで日に何回も
砂利を運んだ事があります。その頃は ゴルフ場の芝を造る
畑?があの辺り一面に拡がっていましたが!
現在は、ソーラーですか---其れにしてもスゴイですねぇ
見渡す限りですねぇ---
仰有る通り究極のエコですね!
最近 リーフにスッカリ慣れてしまった精で50tのバイクの
排気ガスさえイヤで堪りません。バッテリーの温度が上がっ
ても 構わず内気循環に切り替えて仕舞います。
リーフのリーダー.カァーでしたから女子マラソンの選手の
皆さんも 気分 良かったかな! なんーて勝手に思ってます。
書込番号:18174806
6点
尾張半兵衛様
愛川ソーラーパークの辺りは昔は芝畑だったのですか!
確かに今でも周辺は畑ばかりで、民家はあまり無い様な場所でした。
ニッサンの追浜工場って、横須賀市にある工場ですよね?
あの工場がいつできたのか知りませんが、随分昔の話でしょうか?(^^;)
あそこまでの往復だと結構な距離を走られていたのですね。
実は私は数年前に日産の株を買ったので日産の株主なのですが、去年その追浜工場にあるテストコースに株主を招待してくれ、リーフやGT−RやZやジュークターボ等の車をテストコースで運転させて貰いました。
そんなところで、尾張半兵衛様と接点が有るとは、これも何かの縁ですね。
余談ですが、私はトヨタとホンダの株主でも有るのですが、ホンダも工場見学をさせてくれましたし、カレンダーや記念品を送ってくれますが、何故かトヨタは何も有りませんね...。
書込番号:18175071
5点
GTRおじさん様
そーなんです。あの頃は、若かったもんで---それに道路と
云うより クルマそのモノが少なかったですし!GTRおじさん様が
走られたテストコースの辺りに大量の砂利を納入してたんですよ!
その時 西側の山陰から突然ヘリコプターが低空飛行で現れ???
と見上げていると「チキショー又 きやがった」とニツサンの皆さんが
必死でコースを走行中の黒いシートに包まれた試走車に速く隠れる様に
と大慌て---そんな場面に出会したことも有りましたよ!
それがライバルメーカーの偵察のヘリコプターなんてウソのような本当
の話です。
未だ、いすず→ヒルマン 日野→ルノー ニツサン→オースチン
三菱→ジープをライセンスで製造 販売してましていすず→ベレル
日野→コンテッサ 三菱→三菱500でやっと自前のクルマを造り始め
た頃で トヨタ→クラウン ニツサン→セドリックが発売されたばかり
の頃です。
ホンダはやっぱりガブやNコロと言った世間をアッと云わせるクルマ
を独自で製造。クルマが好きで堪らないと言う宗一郎社長の熱い熱い
会社でして---
何せ 会社の先行きより鈴鹿にサーキットを造る方に一生懸命だった
と言う伝説の人です。
で---その時のクルマが初代ブルーバードだったんで以来ずーと日産
のクルマに乗り継いでおります。
次に、追浜に行かれる事が おありでしたら!日産の方々に そんな事
が有ったとお話しに成ってみて下さい---
愛知でも トヨタのケチは常識ですから 気にしないで下さい。
詰まらない昔話で---失礼しました!お休みなさい。
書込番号:18175492
4点
尾張半兵衛様
凄いお話を色々ありがとうございました。
尾張半兵衛様は日本の自動車産業の歴史の生き字引みたいな方だったのですね!
そうすると、第1回日本グランプリ(?)でスカイラインGTがレーシングカーのポルシェを抜いたと言う伝説がありますが、その当時をご存知だったりするのでしょうか?
日野がルノーと組んでいたなんて、「へ〜!!」って感じです。
そこで私も『自動車 黎明期』と言うキーワードでネット検索してみましたら、色んな情報が出て来ました。
『日本で最初の自動車は岡山県で電気工場を経営していた技術者の山羽虎夫さんと言う人が作った』とか、『快進社と言う会社の3人の名前の頭文字を取ってDAT号と言う自動車を作って、それが後のDATSUNになった』とか、興味深い話を色々知ることが出来ました。
まだ追浜工場が何年に創業したのかまでは見つけられていませんが、何れにしても随分前ですよね?
20年位前だったと思いますが、NHKが3日連続で『日本の自動車史』的な番組をやっていたのですが、確かβmaxビデオに録った記憶がありますので、探して見てみます!
初代ブルーバードですか!?
どんな車だったですかね〜!!
私の実家での最初の車は、私の記憶ではサニー1000のクーペでした。
未だ車を持っている家が少なかった時代でしたが、私の父親は車好きだったため、無理して買ったみたいです。
オートアンテナとか、8トラックのカーステレオとか、砲弾型ミラーとか、ウッドのステアリングとか、よその家の車には無い機能がいっぱい付いていて、私も子供ながらに自慢の車でした。
また貴重な情報を宜しくお願い致します。
書込番号:18178194
2点
↑ 2人でメールすれば!
これはスレなのかな〜 (笑)
書込番号:18178846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GTRおじさん様
第一回 日本グランプリの実況放送は、東京タワーの中で
小さなモノクロテレビで観てました。大勢の人達と一緒に
スカイラインがポルシェを追い抜いた瞬間には、大きな
ドヨメキがおきたのを今でも、ハッキリ覚えて居ります。
初代ブルーバードは、のちのマーチ位の大きさの998t
5人乗りセダンでした。前後席ベンチシート コラムシフト
でした。そのブルーバードに プロパンガスとガソリンの
ハイブリッド?のタクシーが有りましたよ!トランクに10s
ボンベを2本とガソリン10g(?)を積んでいました。プロパンが
無くなるとスイッチで切り替えて車庫迄 戻り自分で新しい
ボンベに載せ換えて居りました。
お父様の お乗りのサニーは、その頃JA茨城から新しく改良
されて食卓の人気者サニーレタスから採ったと記憶してます。
リーフとは関係のない話ですがニツサンにはナンカ新しい風
を感じて今まで付き合ってきました。此れからもずーと---
※余談ですが!
ご存知のようにニツサンとプリンスが合併しました。
当時.二社には セドリック グロリア スカイラインの
3車の6名乗りセダンが有りました。ニツサン側から
セドリック1本でという事だったがプリンス側が
スカイラインを無くしてもグロリアだけは残したいと---
それで産まれたのが1500tの(5人乗り)スカイライン
です。そのボンネット部分を2気筒分延ばして4→6気筒に
ヘッドをツインカムにウェバーの3連キャブを装備と云う
羊の皮を被った狼を1000台限定製造し第一回日本グランプリ
の出場権を得ました。2代目からですがGT-A GT-Bとして
発売されましたがBは後の箱スカからGT-Rを冠しています。
書込番号:18179628
2点
尾張半兵衛様
スカイライン伝説のきっかけとなったポルシェとの死闘を、まさにその瞬間をご覧になっていたのですか〜!
凄すぎます!!東京タワーで見ていたと言うのも尚更凄いです(^^;)
現在で言えば、きっと錦織圭が全米オープンで準優勝した時のような感動を国民に与えたのでしょうね。
ハイブリッド・ブルーバードの話も、サニーレタスの話も、これまでどんなメディアでも目にした事は有りませんでした。
もっとビックリしたのは、スカイラインに消滅の危機が有ったと言うお話です!
この情報も誰からも聞いたことはありませんでした。
私の父は、サニーの次は箱スカに乗っていました。
先日日産本社ギャラリーで箱スカを展示していたのを見ましたが、今見ると随分小さい車だったのですね。
初代ブルーバードがマーチくらいの大きさだったと言うのも判る気がします。
私はこれまで、日産車だけではなく、セリカやRX−7(FC)等にも浮気してきたので、尾張半兵衛様ほどには日産ファンと言えないのですが、スカイラインは大好きな車です。
子供の頃、父親に買って貰ったケンメリのパネル時計(桜井真一郎さんのサイン付き)は今でも大切に持っていますし、社会人になって初めて自分で稼いだお金でかった車がR30でした。
私にとって最後のスカイラインはR32GT−Rでしたが、これに乗っている時に現在の嫁さんと知り合い、乗っている車のイメージで私をスポーツマンだと勘違いして嫁さんになってくれたそうです(^^;)。
スカイラインには、そんなところでもお世話になった車なのです。
書込番号:18181617
2点
GTRおじさん様
スカGがご縁だなんて素敵なお話しですね。
桜井真一郎さんのサイン入り時計 私も 欲しいです。
(オッパマ)に砂利を納入してたのは1959年~60年頃
でした。砂利を満載後鎌倉の事務所で伝票を貰ってから
山越えをしまして金沢八景から右折すると左手に海
右側は山でした。左手の海岸ギリギリにテストコース
の他には、テクニカルセンターの建て屋があるだけの
殺風景なもんでした。
日産追浜工場が出来たのは ずっーと後かと思います。
スカイライン(1500t6名乗り)には、
今の、天皇陛下さまが皇太子時代にお乗りに成って
いらっしゃいました。スカイブルーとクリーム色の
洒落たツートーンでした。
※第一回日本グランプリ=第二回日本グランプリ
スカイラインR試用1000台=100台
の誤りでした。訂正させて頂きます。
二人でメールでヤリトリしろ!
との意見ですが?アドレスがわかりません。
スルーです。
書込番号:18186576
1点
尾張半兵衛様
またしても貴重な情報を教えて頂き、ありがとうございました。
今の天皇陛下がスカイラインに乗っていたと言うのも驚きでした。
宮ヶ瀬ダム辺りから、鎌倉を経由して、金沢八景を通って追浜工場まで走っておられたとのことですが、現在の感覚からしても結構大変なコースですよね。
私も、江ノ島〜鎌倉〜金沢八景コースを走ったことがありますが、道は狭いし、あちこちで渋滞するし、それが毎日となるとさぞかし大変だったのだろうと察します。
でも、金沢八景で海が見えたら、何となくホッとしました。
尾張半兵衛様の興味深いお話を色々とお聞きしたいので、これからも宜しくお願いします。
ただ、「二人でメールしろ!」の指摘も有りましたので、本来でしたら直接お会いして食事でもしながらお話しするとか、メールにするべきなのでしょうが、それも叶いませんので、その他の方は温かい目で見逃してやって下さい。
私と同じように、興味を持って読んで頂いている方もいらっしゃると思いますし。
書込番号:18188646
1点
尾張半兵衛さん、GTRおじさんさん
価格comには「縁側」という掲示板もあるので、
個別の歓談にはそちらを利用されるのが良いのではないでしょうか。
http://engawa.kakaku.com/
個別でやりとりするには十分だと思います。
クチコミ掲示板では個別のやり取りは不適切ではないでしょうか。
他の皆さんの事も考えて、今後はご配慮いただければ幸いです。
書込番号:18188747
5点
そろそろ大台ヶ原ドライブウェイが冬季通行止めになるので
天候の良い今日、今年最後の大台ヶ原山歩きに行ってきました。
今年はリーフで大台ヶ原は4回目でそのうち同一ルートで行った
3回の走行データを比べてみました。
バッテリー残の比較 (往復120km)
7/12 自宅100%->R169伯母峰TN分岐71%->大台ヶ原ビジターセンター45%->帰宅41%
9/23 自宅100%->R169伯母峰TN分岐69%->大台ヶ原ビジターセンター42%->帰宅40%
11/15 自宅100%->R169伯母峰TN分岐65%->大台ヶ原ビジターセンター30%->帰宅28%
おな、別ルートで行った8月のデータは
自宅100%->吉野天川村川合73%->行者還TN西口(八経ヶ岳登山口)54%->
R169伯母峰TN分岐54%->大台ヶ原ビジターセンター26%->帰宅25%
本日は
6:10 自宅出発 バッテリー残100% 外気温4℃
7:00 R169伯母峰TN分岐 バッテリー残65% 外気温3℃
7:38 ビジターセンター バッテリー残30% 外気温-2℃
シートヒーターとハンドルヒーターをオン
ヘッドライトが7時くらいまでオンでした。
ヒーター(エアコン)は使用していません。
温度によるバッテリー性能低下
シート、ハンドルのヒーター使用
バッテリーの劣化(現在 odoメーター10600km)
走り方など総合してのバッテリー残45%->30% への変化と考えられます。
こちらは来年の春以降ドライブウェイが通れるようになれば
また、データを比較したいと思います。
7点
データアップありがとうございます。とても参考になります。
11/15 も消費電力が多いのですが、このときはハンドルヒーター等は使っているのでしょうか?
私も温度による電費低下を感じていて、エアコン、ハンドルヒーターなど使ってなくても(少々寒いのをがまん)、リーフのパネル表示で、常時8km/kWhのところが昨日と一昨日は 7km/kWhぐらいに落ち込みました。完全に同じルートではありませんが、普段通りの走り方です。車外温度の表示は10℃ぐらいでした。温度による電費への影響はけっこう大きいみたいです。
書込番号:18173183
2点
昨日(11/15)はシートヒーターとハンドルヒーターをオンにしています。
釣行でも朝が早いので、気温が低いこのごろは10%程度消費が多いです。
今回の走行ではR169分岐から大台ケ原ドライブウェイの走行で
落ち込みが大きいように思います。外気温は氷点下だったので
ヒーター等だけの消費だけではなく、バッテリーの性能低下や
タイヤの転がり抵抗の変化とかいろいろ複合しているように
思います。
ガソリン車ならほとんど気がつかないようなことですね、、、、
書込番号:18174508
1点
昨日は12℃だったので 8km/kWhに戻りました。10℃というのが特異点のような感じです。
電費の悪い日は曇り〜小雨だったことも影響あるのかもしれません。
「ヒーター等だけの消費」以外のものが電費に影響しているのは、たしかだと思います。一番大きいのはリチウムイオン電池の温度特性じゃないでしょうか。
書込番号:18176468
2点
チャデモサービスが終了すると通知が来ました。NCSに統合されるのですね。しかし通知には詳しくは書かれていません。各自動車メーカーが新たな取り組みを始めておりますのでそっちを使ってくれ的な案内になっています。
そうなると月3000円のスタンダードプラン会費のみでどこでも充電できるようになっていくのでしょうね。しかし、今自分は結局どこに行くにも日産しか寄っていませんので、ライトプランでもいけそうな気配…
書込番号:18137665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
NEXCO中日本 NCSのリストに入りましたね
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/PDF/zesp_ncs_charge.pdf
ここだけは料金体系が違いますね
1回100円(税込)、提携カードは別(2014年12月1日以降1回500円(税込))
2点
スタンダードプランなら無料ですから、高速を利用する機会がある方は早めに切り替えた方がお得ですね。
書込番号:18135362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
三菱が新プランの発表して中古車でも会員なら高速無料充電できるというのに中古リーフ所有者はEVSP向けの新プランもなく12月1日から1回500円払わないといけない。
リーフ買うなら中古より新車のほうがサポート面でもいいですよという状態にしておきたいのだろうか、それにしても不親切すぎ。三菱が新車中古車の隔てなく扱ってるからなおさら腹立つ。
書込番号:18136481
2点
NEXCO西日本管内での充電は引き続き無料なのでしょうか?
HPを見ても、特にそれらしい記述が無かったので...。
書込番号:18149471
0点
いまのところ変更はないですが、たぶん来年4月以降はNCSになると思います。
NCSは民間会社の合同会社ですが、多額の税金を配分しているのですから
実質お国の出先機関みたいなものだと思います。
書込番号:18153027
2点
リーフの中古車 (全2モデル/824物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円






















