日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44500件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10196件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26414件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全723スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

EVsmart

2014/11/05 10:42(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 kakyさん
クチコミ投稿数:2554件

EVsmartを育てるべきか?

個人的にgogo.gsに登録していてそのままGoGoEVを利用しています。
COCO充電は登録せずに情報を頂いてます。
日産はCOCO充電を推奨?純正ナビはCOCO充電の情報ですよね
情報量はGoGoEVが圧倒的ですね

EVsmartをインストールしてみましたがgoogleマップに情報を載せた感じで
充電器の場所の視認がいい 画面いっぱいの地図だからね
車種による絞込みができる

その反面
絞込み項目が少ない
情報量が不明

追加機能をUPするようですが これも不明(信用するしかない?)
みなさんどう思いますか?
http://evsmart.net/

書込番号:18132834

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/05 12:58(1年以上前)

私はリーフに乗り換える前から参照していた事もあり、自分的に使い勝手の良いGoGoEVを利用しています。

EVsmartは、何らかの事情で必然に迫られたら利用するかもしれないレベルです。

これらのサイトもカード会社同様集約されないかしら。

書込番号:18133207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/05 20:56(1年以上前)

情報源は多いほうがよいので、別によいのでは。
むしろ注意すべきは、こういったサイトが1つに集約された後、そこのオーナーの気まぐれで閉じられてしまうこと。

書込番号:18134538

ナイスクチコミ!2


スレ主 kakyさん
クチコミ投稿数:2554件

2014/11/06 18:47(1年以上前)

この手のサイトやアプリでは使えないものがみられるのでここはどうかな?と思ったしだいです。
例えばe燃費 http://e-nenpi.com/ev/ 
ここのアプリであるEV充電サーチ
ここの情報はどうしようもないですね


EVsmartですが、重複の解消と新規登録を依頼したらすぐに対応してくれました。
廃止もお願いしたのですが、こちらはもう少しかかるのかな?
まずまずの対応でしょうか

GoGoEVでは各充電箇所への書き込みがチェックされていますが、EVsmartではしていないようです。メールでの対応ですね。
EVsmartではメッセージの削除がすぐにできなさそう これもメールで依頼する形でしょうか?

書込番号:18137511

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信5

お気に入りに追加

標準

リーフで釣行 往復280km充電待ちゼロ

2014/10/30 23:11(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

釣行時のGIDs

釣行ルートの標高

天候次第になりますが月に2〜3回週末に片道140kmの釣行でリーフを利用しています。

奈良大淀->R166 高見トンネル->三重県飯高->R368->伊勢道勢和多気->伊勢二見鳥羽
道路->第二伊勢道路->的矢港

このルートでは現在、自宅から伊勢付近まで途中約110kmにわたって充電スポット空白ルート
になります。(大きくルートをそれると約90kmの松阪市内にQCがあります)

走行距離140km 走行時間約2.5時間 バッテリー100% -> 30%(夏場) 20%(10月)
夏場と最近で消費量が違うのはヘッドライトの点灯時間やヒーターの使用時間の
ようですが温度によるバッテリーの特性もあるかもです。

早朝に出発するのでこの前は山道で気温3度でした。 そのうち-5度にもなるので、
スタッドレスタイヤと温度による変化はそのうちレポートできると思います。

自宅から高見トンネルまでは約33kmですが、ほぼ登りで急な登りもあり70%を少し切る
くらいまで消費します。高見からの急な下りの回生とその後のなだらかな下り中心の地形で
勢和多気の高速入り口では約55%、的矢湾到着時は夏場30%弱の残になりますが、最近で
は20%程度まで消費します。
帰りはまったく同じ道で100%->20%です。主に標高の違い(自宅標高250m、目的地
標高0m)で帰りは電気の消費量が多いようです。 

平均的な電費 行き9.5〜8.5km/kwh 帰り8.5km/kwh程度、気温や雨、エアコン、ヒーター、
ヘッドライト点灯時間などで変わってきます。

リーフは今年5月からなので11回釣行で使用、それ以外に以前の車利用分と友人に同乗
させてもらって行くこともあり、今年はすでに24回、昨年は31回釣行しています。

釣行でリーフが使えるので通勤や山歩きと合わせて以前のガソリン車とまったく利用形態や
行き先はかわっていません。むしろ車を乗り換えてからのほうがあちこちと走って走行距離も
多くなりました。 約9400km/5ヶ月

もともと鳥羽や的矢近辺にはパブリックの急速充電スポットがなく、高級旅館や有名レストラン
が利用客専用に用意している普通充電コンセントしかありませんでした。
(その後二見の観光施設に有料急速充電器が設置されています)
目的地まで走ってしまうと帰りに急速充電器が数箇所ある伊勢市まで戻るにはぎりぎり、
志摩の日産に行くにしても大きく遠回りになるので、行きの途中伊勢の日産で30分までの
急速充電、帰りにも伊勢で80%以上確保しないと家まで安心して帰れないので20〜30分程度の
補充電が必要でした。これでは途中で充電スポットに立ち寄るために余分に走る時間と
充電中の待ち時間で1時間20分以上が必要になり、EVの欠点が出てしまいます。
それで目的地の施設に200V EVコンセント設置をお願いしたところ、1ヶ月程度で設置
してもらえました。
私 “あのぅ EV用のコンセント作ってくれません?”
“えっ 充電器って何百万もするんじゃないの”
私 “充電器でなくて200Vのコンセントです。コンセントは3000円くらいです”
“そうなの?”
私 “もちろんブレーカーや電線、電気工事がいるけどそれはどこにどう作るかで費用が、、”
“ちよっと電気工事にきいてみようか”
私 “工事の仕様は日産のホームページにあるので後でおくります”
こんなやり取りがなんどかあって約一か月後、会社で昼休み中に携帯に電話があって
“コンセントできましたから今度来られた時に試してみてくださいね”
私 ”嬉しぃ!!”

200Vのコンセントでも、残20〜30%から5〜6時間で満充電できます。そこに滞在
しているのは後片付けの時間も入れると6時間以上なのでまったく問題ありません。
いつも釣り終了迄に充電完了のメールがリーフから送信されてきます。

それで往復280kmの釣行では、自宅での基礎充電と釣りの間の目的地充電で充電待ちゼロ、
立ち寄りゼロでリーフを利用することができています。

私のリーフ使用の8割は通勤、近郊の買い物、釣行、日帰り山歩きになりますが
この分についてはQCは必要ありません。 自宅の基礎充電、目的地充電だけで
QC利用の経路充電は不要です。バッテリーが劣化してくるとあやしいですけど、、

200Vコンセント1個のおかげて、年30回の釣行で60回のQCの使用が不要になります。 
目的地充電=ながら充電で実質待ち時間もゼロになります。

例として実家等へ行く機会が多ければリフォームのついでとかに設置してもらうなんて
こともありと思います。部材の価格は1〜3万なのであとは何かの電気工事のついでとかで
あれば安く出来ます。

念のため
私の他に同じ日にこの施設利用者がEVで来ることがあれば平等に時間配分して
充電を切り上げたり、将来EVが増えてくるとコンセントや充電器の増設を
検討してもらうことで責任者とは話をしています。
(ここは商業施設でコンセントはここの自費で設置しているので一般には開放されていません)

書込番号:18111633

ナイスクチコミ!20


返信する
H:Yさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/31 06:02(1年以上前)

訳あって現行型リーフ購入を諦めた者ですが、必ずしも急速充電でなくとも、外出先の滞在時間が長ければ普通充電でもイケるかも!? と思わせてくださる内容でした!

今後の展開(充電スポット並びに航続距離の増加/充電時間の短縮…等々)に期待しています!!

書込番号:18112258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/31 11:04(1年以上前)

らぶくんのパパさん

大変有意義なレポート、ありがとうございました。
急速充電よりも普通充電の方が便利だと言う目からウロコの情報でした。

言ってみるもんですね!
私も時々利用するホテルに相談してみます。

そうやってEVオーナーさんがみんなで各地の長時間滞在する施設に普通充電用コンセントの設置を依頼したら、EVがもっともっと使い易くなりますね。
力を合わせて頑張りましょう!!

書込番号:18112956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/31 12:44(1年以上前)

ときどき行くショッピングモール「モレラ岐阜」には普通充電設備が5台あります。
http://ev.gogo.gs/detail/15098/
広いショッピングモールなので、5時間ぐらい滞在するのは普通です。
リーフ登場まもなくからあって、「うまい商売するなぁ」と思っていました。最初は特別な会員カードがないと充電できなかったのですが、不評だったためか、すぐにカードが要らなくなりました。
最近はいつ行っても満員状態です。最初から認証機なしコンセントだったら、同じ費用でこの5倍くらい設置できたのではないかと思います。

書込番号:18113234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/31 20:46(1年以上前)

情報ありがとうございます^_^
参考になります。
確かに目的地充電は普通充電200Vも有効ですね。
夜釣りや明け方に、車中で暖を取りたい時や暑い最中のイベント開催待ちの駐車場車中でのエアコン利用に使えるのではと考えます。
駐車場代金と一緒に課金してもらって、駐車スペース1台ごとにコンセットがあれば、ガソリン車が駐車しているのと同じ状態でイザコザも起きないだろうし。
まして、アイドリングしないので環境に優しく車中待機、休憩が冷暖房完備でできる。さらに走行エネルギーの犠牲を少なく抑え、帰りの電力の心配が減る。色々とEVの良い点が発揮できると思います。
200V普通充電コンセットが時間貸し駐車場に台数分配備されることはないのでしょうかね?

書込番号:18114543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4616件

2014/10/31 22:39(1年以上前)

皆様、ご感想、ご意見ありがとうございます。

私も最初は急速充電器ばかりにとらわれていました。
外出先で普通充電なんて使わない。使えないとばかり
思っていたら、、、

目的地で車を駐車場にただ置いているだけではもったいないですよね
この間に充電できるのが一番無駄が無くていいですね

急速充電ばかりではなくて目的地充電ももっと充実できたら
もっとたのしいEVになると思っています。

書込番号:18115020

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

受電時の各値の変化(LEAF SPY PRO)

2014/10/30 19:29(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 tomkun6005さん
クチコミ投稿数:355件

家で200Vで100%まで充電した時のグラフ

QCで80%まで充電した時のグラフ

LEAF spy proを導入して、充電時に変化する、各値(Power in kW、%SOC、%Gids)のグラフを初めて見ました。

まだ1回しか試していないので何とも言えないのですが、充電の仕方でこうまでグラフに変化があるとは…

QCでいつも80%以上は時間のロスと思いしてこなかったことが、裏付けられたような気がします。
leaf面白いですね。いろいろ考察すれば有効な充電方法も見えてきそうです。

書込番号:18110638

ナイスクチコミ!2


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/30 20:51(1年以上前)

もし時間の余裕があり、充電待ちの方がいない時に80%以降も充電を続けてデータのアップをしてもらえませんか

リクエストします

書込番号:18110995

ナイスクチコミ!1


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/31 12:43(1年以上前)

面白いデータありがとうございます。
200V給電は車側からだと2.5kwなんですね。知らなかった・・・。
電力ロスしては大きいですし、コレだと空っぽから8時間では100%充電が終わらないような??
バッテリー残量がもっと減った状態からだと変わるんでしょうかね?

急速充電については、最初車両と通信する時点でのバッテリー残量や温度などの情報がやりとりされて
充電スケジュール(マッピング)が決まるようです。
冬場は最初に10分とかの急速充電を行ってバッテリーが少し温まったら一旦停めて、
そこから20分もう一度充電したほうが連続して30分行うよりたくさん充電できるようですね。

書込番号:18113230

ナイスクチコミ!4


スレ主 tomkun6005さん
クチコミ投稿数:355件

2014/10/31 12:59(1年以上前)

よく見ると「QCで80%まで充電した時のグラフ」は、変ですね。時間も変だし…

30%以下から80%まで充電した時のグラフがあったのでそれを張ったつもりでしたが、これは違うグラフでした。
そのグラフは保存していなかったみたいなので、今度またQCで100%近くまで充電してデータを取ってみます。

takeotaさん、「冬場は最初に10分とかの急速充電を行ってバッテリーが少し温まったら一旦停めて、こから20分もう一度充電したほうが連続して30分行うよりたくさん充電できるようですね。」、これは初耳でした。うちのリーフは冬は初めてなのでいろいろ試したいです。ハンドルヒーターやシートヒーター、暖房もまだ使っていません、電費どう影響してくるのか楽しみと不安があります。先日電欠してトラウマからなかなか抜け出さなくて、すぐにQC見つけて充電してしまいます。

書込番号:18113279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2014/10/31 22:20(1年以上前)

チャージパワー44kw充電器

私の端末にも残っていました。 以前に紀伊半島の尾鷲の日産で充電した時の分です。
画面がキャプチャーできなかったので原始的に写真を撮っています、、、、

この時は40%->90%へ充電しています。
それも25分くらいで一旦止めて、再充電を開始しています。
だんだん充電の出力が落ちてくるので一旦やめて再度充電したら
いくらか早くなると考えたのですが全く無駄なことでした。

40%から充電開始して最初40kwから徐々に42kwまでアップしていたのが60%を超えた途端に
出力がどんどんおとされていきます。80%で何か変わることはありません。
そのままずっと落ちていくので25分くらいで一旦停止させて再度充電開始
結局充電器の出力は上がらず総合で30分で停止させて終わりました。
一旦停止さ再充電させたことは全く無駄なことだったことがグラフで分かります。
tomkun6005 さんのグラフでも60%で急激に出力が落ちているのは同じですね
よく言われている80%で急に出力が落ちるというのは都市伝説??

念のため
この時はその先130km充電器空白ルートの未知の山奥を走る予定だったのでどうしても
90%にする必要がありました。 もちろん充電待ちの車はありませんでした。

書込番号:18114926

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomkun6005さん
クチコミ投稿数:355件

2014/11/01 09:00(1年以上前)

らぶくんのパパさん、途中でいったん停止しても同じなんですね。
バッテリーの温度がどの程度上がっていたかも問題と思いますが、中断する前の曲線に見事に乗っかってますね。

60%のところで充電kWが落ちるのなら、QCがたくさんある地域では、60%まで充電の方が80%まで充電より時間的には効率が良いかもしれませんね。経験的に60%位まではすぐ入ると印象を持ってました。また、データを取ってみます。60%まで充電がバッテリーに良いのか悪いのかはわかりませんが、所詮消耗品と割り切って使い倒そうと思ってます。

それにしてもLEAF spy pro、面白いですね。

書込番号:18116178

ナイスクチコミ!1


kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/01 09:27(1年以上前)

らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます

これを見れば"あの団体"が15分充電を推奨する意味があると思います
同時にデマンド電力で考えた場合のQC設置者への電気代の負担への悪影響もわかります。

充電渋滞した場合
電気代を気にしないようなQC設置者の所は60%(15分)充電でもOKですが、そうでない所は80%充電をした方がいいでしょう。
"こんなに電気代がかかるならQCを撤去しよう"
なんて事になったら利用する側も困ります

80%程度までは時間と充電の関係は個人的には許容範囲だと思います
その先は時間がかかりすぎると思います。

自分本位にならず、いろいろな事を考慮してQCの利用をしようと思います。

書込番号:18116253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/02 11:26(1年以上前)

電気の知識のある方なら理解できると思いますが、

396ボルトまでは、100アンペアとかの定電流充電、
396ボルトになったら、396ボルトの定電圧充電です。

定電圧充電に移行すると電流は時間とともにどんどん減っていきます。

日産の新型充電器では常に電圧と電流が表示されてますので
興味のある方はこまめにウオッチしてみてください。

書込番号:18120913

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomkun6005さん
クチコミ投稿数:355件

2014/11/02 13:51(1年以上前)

13%からQCで30分間充電

今、警告ランプがついたので13%からQCで30分間充電してきました。

%SOCが40%になるまで充電されているkWはわずかに上昇(ほぼ一定)で、40%を超えたあたりから急下降を始めました。

なおき^^;さんのいう396V、100Aの分岐点がこのあたりにあるのかもしれません。
40%まで充電を繰り返した方がバッテリーにやさしいという噂もあるので、このことと関係あるかもです。

VとAを10秒または30秒間隔で記録してグラフにしてみれば、LEAF spy proの正確さを検証できるかもしれませんね。

書込番号:18121358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2014/11/03 09:26(1年以上前)

>定電圧充電に移行すると電流は時間とともにどんどん減っていきます。
そういうことだったんですね 勉強になります。

つまり充電効率を見る場合はcharge power(KW)の推移ではなくやはり
SOCまたは%GIDsの推移を見なければいけないことになります。
その場合、横軸の長さでずいぶん印象が違ってきますね
グラフを縦画面で表示した場合はSOHや%GIDsのグラフは直線的に右上がりの印象をうけますが、横画面で表示した場合はやはり充電時間が長くなる(充電率が上がる)につれてなだらかになっている印象が強くなります。
数値で計算してみました。私が尾鷲で充電したときのデータで25分あたりで停止させるまでのlogから計算したものです。
SOC%   EPOC TIME
407335  1397946455
498417  1397946640
40%台では9.1082%充電するのに185秒 1秒あたり0.0492% これを1.000

500197 1397946640
598486 1397946842
50%台では9.8289%充電するのに202秒  1秒あたり0.0486% 0.988

600169 1397946845
699615 1397947096
60%台では9.9446%充電するのに251秒  1秒あたり0.0396% 0.805

700671 1397947100
799351 1397947477
70%台では9.8680%充電するのに377秒  1秒あたり0.0261% 0.530

800077 1397947481
869636 1397947900
80%台では6.9559%充電するのに419秒  1秒あたり0.0166% 0.337

40%台の充電率を1とすると50%台では0.988、60%台では0.855、70%台では0.530、80%台では0.337となりました。 40%台から44KWの急速充電器で充電開始した一例ですがやはり80%台では1/3程度の効率になるようです。

以上暇つぶしでした。

30分設定の44kwの急速充電器では30分で80%を少し超えると思われる残20%程度で充電開始するのが効率がいいようです。なかなかそういう都合の良いところに充電スポットがあるとは限りませんが、、、、
ケースバイケースですが20分で止めたとしても最終的に充電回数が1回増えたら意味ないですから充電待ちがなければ設定時間30分まで充電するのを基本にしています。

書込番号:18124680

ナイスクチコミ!2


スレ主 tomkun6005さん
クチコミ投稿数:355件

2014/11/04 08:51(1年以上前)

65%から30分間の充電

kakyさん、80%以降も充電を続けてデータを取ってみました。


書込番号:18128830

ナイスクチコミ!2


kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/04 15:30(1年以上前)

tomkun6005さん

情報ありがとうございます
やはり80%を超えてからは時間ばかり過ぎていく印象ですね

次の充電ポイントを確認して行動した方がいいみたいです
これから暖房の使用頻度が増えるので+αの余裕も必要だし
私のリーフはMC前なのでなおさらです

書込番号:18129859

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

小さなマイナーチェンジ?

2014/10/27 10:06(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 Show-ya777さん
クチコミ投稿数:24件

昨日、リーフXエアロが納車されました。
今まで二週間ほど、リーフGをモニターしてたんですが、今回納車された車に、微妙な変化があるような気がします。
写真を見てもらうと分かるんですが、エアコンのHEATスイッチの印字が変わってるような・・・。
気のせいですかね。まぁ別にどうでもいい事ではあるんですが。

書込番号:18098011

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/27 10:53(1年以上前)

ホントですね。うちのXは温泉マークみたいのは付いておらず、「HEAT」の文字のみです。

分かりやすくて良いんじゃないでしょうか。

書込番号:18098113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/27 11:44(1年以上前)

ちなみに、僕のリーフは平成26年7月26日納車の80周年記念モデルですが、Show-ya777さんのリーフと同じです。

書込番号:18098233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2014/10/28 00:49(1年以上前)

すごい発見(^^)
うちは平成25年10月納車のリーフXですが、温泉マーク付いてません。

書込番号:18100883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/28 09:26(1年以上前)

写真を添付するのを忘れていました。

書込番号:18101629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/28 16:23(1年以上前)

2013年12月生産車両から、マークが変更されている様です。
同じタイミングでフロントのブレーキシステムが1ポットキャリパー+ローター径アップ←2ポットキャリパーに変更されてます。

ちなみに2014年4月にはボディーカラーのうち、Sグレードのみ設定されていたホワイト(QM1)が廃止となっています。

書込番号:18102637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2014/10/28 16:59(1年以上前)

>フロントのブレーキシステムが1ポットキャリパー+ローター径アップ←2ポットキャリパーに変更

知らなかった…。
制動力に不足を感じるわけではないが、大きなローターと2ポットキャリパーは羨ましいな。

部品を頼んで交換しようかな…。

書込番号:18102702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Show-ya777さん
クチコミ投稿数:24件

2014/10/28 17:33(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
目に見えないところから、目に見えるところまで、意外とマイナーチェンジしてるんですね。
まー、どの車種も同じだとは思いますが・・・。
ブレーキの2キャリパー化なんていうのはいいアップグレードですが、中にはコストダウンの関係でダウングレードしてるところもあるんでしょうね(インシュレーターキャップとか?)。
リーフも、次のモデルチェンジに向けて着々と準備を行ってるんでしょうか?
来年辺り、なにか大きな動きがありそうな予感です。

書込番号:18102782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/28 18:07(1年以上前)

>フロントのブレーキシステムが1ポットキャリパー+ローター径アップ←2ポットキャリパーに変更

自分の書き込み方が悪かったので書き直します。

2013.12以前
フロントのブレーキキャリパーは2ポット仕様

2013.12以降
フロントのブレーキキャリパーは1ポット仕様。
キャリパー変更に合わせてローター径を
大型化

性能的には行って来いでしょうね。

書込番号:18102889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/28 18:39(1年以上前)

HEATの印字

なんだか写真が添付できない。

MC前にはついていてMC後についていない、ウインドディフレクターをディーラーに注文してます。

MC前にはついていてMC後についていないものが、調べると結構あるみたいですね。

書込番号:18102985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/29 12:36(1年以上前)

確かにデビュー当時はありましたね!
2012.11のマイナーチェンジ時に無くなったようです。
普段洗車していても無い事に気づきませんでした…
空気抵抗低減に効果あるので、付けてデメリットはないと思います。

他に無くなったというか、変更されたような気がしているのがヘッドランプのインナーハウジングのメッキ色です。
デビュー当時の薄いブルーメッキに比べて、マイナーチェンジ後は普通のクロームメッキに見えます。
リアコンビランプと比べれば歴然です。

書込番号:18105785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/18 10:05(1年以上前)

ウインドディフレクター

ウインドディフレクター装着後

ウインドディフレクターを装着しました。
ディーラーに注文して10日前後できました。金額はグロメットを含めて1500強でした。
装着はほとんどポン付けです。

誰も気が付きません(笑)

書込番号:18179843

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ364

返信70

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

充電器に貼られたNCSのご利用ガイド

ZESPスタンダードプランのカードが届いていたので、ちょっと
気になっていた高野山と和歌山県有田川町の温泉へ行ってきました。
奈良県大淀町->和歌山県橋本-> 高野山->有田川町しみず温泉あさぎり
予定は走行距離88kmだったのですが、高野山でうろうろしたので
総走行距離99km。車と人であふれていた高野山から一歩有田川町方面の道に入ると
一転して対向車や後続車もほとんどなく、山深い山村の狭い道も難なく通れました。
バッテリー残43%で到着、当たり前ですが充電器ZESPスタンダードプランの
カードをタッチしてあっさり認証されました。
充電器の設定は60分なので施設内の温泉(600円)で入浴、1時間で戻ると
ちょうど充電停止されて94%まで充電されていました。
その後、自然と人間が作り出した棚田あらぎ島を見てきました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%8E%E5%B3%B6

書込番号:18093609

ナイスクチコミ!10


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/26 14:50(1年以上前)

1時間も止めてたんですか?
もし その後で充電しようとした方がいたら迷惑だったでしょうね

先に充電している車がいて 充電完了となっていてもドライバーが戻ってこない
そんな状況にあなたがなったとしたら どう思いますか?

書込番号:18094644

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/26 16:25(1年以上前)

60分設定なら、1時間までに戻れば
いいんじゃない。
次のクルマが来ても時間一杯まで
充電しようが早めに切り上げて
譲ろうが自由だと思いますが。

逆に何分まで何%迄になったら
譲るなんてよりも、システムでの
設定内やそこのQCのルールを
順守するならあとは個人の自由
じゃあないの?

書込番号:18094911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:63件

2014/10/26 16:28(1年以上前)

スレ主様は60分設定なので、一時間で戻られたと書いておられます。
なんの問題も無いと思いますが。
充電完了後、一時間放置されている訳ではないので。

多くのリーフ乗りの方は、スマホ等と連携させて
充電状況の通知を受け取ったりしてるので、心配はご無用ですよ。

書込番号:18094926

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/26 16:34(1年以上前)

写真に写っているご利用ガイドには、充電時間1回30分と書いてあるようですが、機械の設定は60分?
もし次の方が来ていたら、誤解と混乱?を与えますね。

書込番号:18094945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4616件

2014/10/26 17:51(1年以上前)

25KWのQCなので充電器の設定は60分になっています。変更できません。
この前行った熊野本宮館のQCも60分設定です。
田舎のQCは低出力の機器も多いですよ
きっかり1時間で戻った時に充電が完了しました。
完了しているのに置きっ放しなんて非常識なことはしてませんが、、、

書込番号:18095232

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4616件

2014/10/26 17:56(1年以上前)

それと充電器には完了までの残り時間が表示されますから
次に来られても完了予定時刻はしっかりわかります。
充電器の表示も見ないで待つ人もいないと思いますが、、

書込番号:18095250

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/26 19:43(1年以上前)

装置の設定時間(60分)と取扱の注意事項(30分まで)のどちらが優先するかということですね。
一般的には、30分までと注意書きされていれば、何時間利用可能な装置でも30分で終わらせるのが当たり前だと思います。
30分で止めることができないなら別ですが、「自動で止まるのは60分だから、30分という注意書きを無視してもかまわない」と言うのは、身勝手な気がします。

書込番号:18095688

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4616件

2014/10/26 20:57(1年以上前)

30分と書かれているのはNCSご利用ガイドのステッカーの中だけです。
写真ではこのステッカーのみ大きく写していますが、実際にはよくよく
見ないと30分なんて文字はわかりません。
よく見える充電器本体に表示されている充電手順や注意書きは何もありません。

そもそもここのQCは以前からチャデモカードとエコQ電の認証だったのが
10/15からNCSが相乗りしただけで、それ以前はこのNCSご利用ステッカーも
なかったわけです。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=626368574112183&id=305682579514119

今でもチャデモカードやエコQ電の会員の方はそちらで認証させる
わけでNCSご利用ガイドステッカーなんて見ません。
チャデモカードやエコQ電の認証では30分の表示なんてないのに
NCSの会員だけ30分でやめろなんて理屈はないと思います。
(当方もそちらの会員でもあるわけですがNCSのみの会員の方に
30分でやめろなんてことは思いもしません)

充電器の設定優先でないと低速の充電器では必要な充電はできませんよ

書込番号:18095993

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/26 21:45(1年以上前)

これって、スタンダード会員でないと、マジで1分50円とられる機械ですか?
60分チャージすると3千円ですか!?

書込番号:18096263

ナイスクチコミ!0


kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/26 21:49(1年以上前)

個体差があるからそのQCはどうか知りませんが、

25kWの充電器で43%から充電して
始めは何アンペア?
80%を越えたら何アンペアになるんでしょう?
90%を越えたら…

視点を変えて30分で何%?
40分では?
50分では?

私がいいたいのはそこまで充電する意味は無いのではありませんか?ということです

ここに来ているのはほぼリーフユーザーだと思います。
QCで充電していて充電待ちの車がいたらある程度で充電を止めませんか?
それとも規定いっぱいまで充電し続けますか?

どこかの団体のように充電渋滞したら15分充電を推奨するわけではありませんが、次に充電するかもしれない方を想定した行動をしませんか

書込番号:18096300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/26 22:11(1年以上前)

>低速の充電器では必要な充電はできませんよ
勘違いされているようですが、充電器に記載された注意書きで30分となっていれば、自分は60分の充電が必要だと思っても30分で切り上げるのが一般常識ですよね。
25kwの30分だから、多くても12kWh位の充電量になることが利用の前提だと思うのですが…。
43%の残量から30分充電すれば、厳寒期でない限り走行には十分なバッテリー残量になっていますよね。

こうした自己都合で充電器の使い方を解釈する方が多くなると、設置者も注意書きの表現や表示方法に工夫が必要になりますね。

書込番号:18096444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4616件

2014/10/26 23:15(1年以上前)

>これって、スタンダード会員でないと、マジで1分50円とられる機械ですか?
違います。写真のNCSご利用ガイドステッカーだけ見るとそうなりますが
それはNCSだけの勝手な価格設定であって、有料充電だとここの充電器の場合
1回1080円の設定です。1回ですから当然60分です。
チャデモカードやエコQ電、NCSの非会員は本体に書かれている
ところに電話してクレジットカード番号を伝えて利用することになります。
(充電器本体の利用ガイドにかかれています)

つまりNCSのご利用ガイドステッカーは個々の充電器の条件に合わせた
ガイドではなくてNCSだけの勝手な価格設定や時間を書いてあるだけです。

待っている人がいたら早めに譲るのはいつもしています。

30分云々はなかなかつたわらないのでこれ以上反論も同意もしません。

書込番号:18096815

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/26 23:40(1年以上前)

ケースバイケースでしょうね。
中速充電器ということもあり、経路充電なら車内か近くに張り付いて必要な充電量利用すれば良し、目的地充電なら制限時間=車を停めて良い時間で制限いっぱいきっちり利用。

この理解がシンプルかと。

30分で譲るというのは、あるべき姿かもしれませんが、誰もルール化していないので一方的に避難するのは如何でしょうか。
60分利用可能な設定にしている運営側に文句を言うべきかと。

書込番号:18096929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/27 00:23(1年以上前)

〉ケースバイケースでしょうね。
〉中速充電器ということもあり、経路充電な〉ら車内か近くに張り付いて必要な充電量
〉利用すれば良し、目的地充電なら
〉制限時間=車を停めて良い時間で
〉制限いっぱいきっちり利用。

スレ主さんのケースでは、完全に後者に
あたり、しかも時間内に戻られている
のだから何ら非は無いでしょ。
後からきて、勝手にに何%になったら
譲れだのそれまでクルマから離れるなの
理論を振りかざすのは身勝手でしやょ。

書込番号:18097093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/27 00:36(1年以上前)

>待っている人がいたら早めに譲るのはいつもしていま す。

1時間車から離れていたら待っている人がいるかどうかわからないでしょ
私は30分充電を推奨するわけではありません。
ただ 次に充電するかもしれない方を想定してくださいって事

書込番号:18097160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4616件

2014/10/27 06:04(1年以上前)

>>待っている人がいたら早めに譲るのはいつもしています。

以前に書き込んだ紀伊半島半周のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=17991376/#tab
こちらの1,2は日産で充電していますが、次のリーフが入って来たので
その時点で十分充電できていたので途中切りあげて譲っています。
3は家まで持てばよかったので80%を目標で途中切り上げています。

こちらも以前書き込んだ熊野本宮大社のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18033684/#tab
こちらは充電完了で速やかに移動させています。

温泉施設や観光施設、イオンモールなどの営利施設では
日産や高速道路のQCのように充電中車やすぐそばで待機
なんて利用方法はありえません。QCを設置している
施設も集客を狙っての設置であって本来の営利施設を
利用してもらいたいから設置しているわけです。
通りすがりのEVの利便を考えているわけではありません。

そういう営利施設では本来の施設を利用している間に充電し、
充電完了時刻には速やかに移動させるという基本ルールを守っています。

今回は既存の60分設定のQCにNCSが後から相乗りしただけなのに、ここの
充電器の利用方法(料金や時間)を無視したNCSの全国画一的なステッカーを
貼ってしまった為に誤解を招いていると思います。

書込番号:18097504

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:63件

2014/10/27 07:53(1年以上前)

今回の問題点は、能力、操作方法や設定の異なる種々の急速充電器に対し
同じ文面の、画一的なステッカーが貼られた事に有ると思います。

リーフを運転する前にある程度、走行プランを立てる必要が有ります。
時に細かく、時に大胆な行動が必要な局面もある。
これが旅の楽しみであります。

リーフにハマり、選択して購入する人は、程度の度合いが有るでしょうが
「モノへの拘り」「周囲を気にしてしまう」とか「プチ神経質」な方が多いような気がします。

充電中もリーフの状態が気になって仕方がない。
予想以上に早く充電が進んでないだろうか、充電待ちの車が来てないだろうかとか。

その為、充電設備に放置されているのは、社用車、レンタカー、試乗キャンペーンのリーフという気がします。
大らかすぎる方は、そもそもリーフを選ばない。(現時点では)

私は、記憶容量の限られたモバイルで「クラウドコンピューティング」を利用する様にリーフを運用しています。
外出先でファイルを取り出すように、動力源である電気を補給しています。 

何が何でも大容量、使う事の無い高出力エンジン、隣の車が小さく見えまーす的な過度な車格。
昔やった様に、年末に意味無く大量買い出しする様な行動は、もう古い。(あれはあれで楽しかったが)

これからの時代は、必要なモノを適切なタイミングで、必要なだけ使いたい。

書込番号:18097709

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/27 09:36(1年以上前)

>今回は既存の60分設定のQCにNCSが後から相乗りしただけなのに、ここの
充電器の利用方法(料金や時間)を無視したNCSの全国画一的なステッカーを
貼ってしまった為に誤解を招いていると思います。

その通りだと思います。
別にスレ主さんを非難している訳ではありませんが、不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。

ただ、どんなに小さな文字でも貼られいると公の場での効果が発揮され、イザコザが起きる原因になりかねないことを運用管理者はもっと意識していただきたいですね。

特にQCの扱い方が変わろうとしている時期、
EVユーザーの実情を設置者や運用管理者はよくリサーチして欲しいものです。

スレ主さんの旅行記は参考になります。今後も情報提供よろしくお願いします。

書込番号:18097938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/27 10:40(1年以上前)

充電論争は永遠に不滅ですな、まったく。

一部の方が強い言葉でスレ主さんを批判していますが、ちょっと行き過ぎかなと思います。スレ主さんは60分制限の充電器で、60分後にはきっちり戻ってきているのだから、きちんとルールを守れる方だと思います(NCSの30分と書かれたシールについては、NCSと充電器設置者間で意思統一をして、利用者に誤解を招かない表現をしてもらいたいものです)

ただ、kakyさんが仰るように他者への配慮が十分でないのも事実だと思います。

確かにほとんどの充電器で充電終了までの残り時間が表示されますし、待つ側になれば当然残り時間は確認しますが、そもそも残り時間目一杯まで充電するケースはそれほど多くないと思います。その場所に何か用事(今回の場合は入浴)がある場合はともかく、充電がメインであれば電流値がある程度下がった時点で、あるいは次の目的地まで到達しうる充電量になった時点で充電終了するという人も多いと思います。

であれば、待つ側としては「充電器の表示はあと40分だけど、もう80%になっているからそろそろ戻ってくるかも」などと考えるのは普通だと思います。

私は、ディーラー以外の充電スポットで充電中に車を離れるときは「○時○○分ごろ終了予定」と書いたカードをダッシュボードの上に置いています。車上荒らしのことなど考えるとあまり良くないのでしょうけど、充電待ちの方のストレスが少しでも和らげばと思ってのことです。終了予定時刻が分かれば、次の人もひとっ風呂浴びるなり、別の充電スポットを目指すなり、待ち時間を有効に使えると思いますよ。

スレ主さんを批判している方は、今回のケースが都会から遠く離れた山奥だという点も考慮に入れていただきたい。こういうスポットでは60分の間に次のEVが来る可能性は高くありませんし、実際に来なかった。これが都心の充電スポットなら、スレ主さんも違った行動を取ったと思いますよ。

書込番号:18098092

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/27 11:03(1年以上前)

和歌山にドライブに行くこともあり、利用する可能性があるので施設に確認しました。

「利用は30分で制限しています」とのことでした。
充電器が60分設定になっているのは手違いで、30分設定に変更してあると担当者は勘違いしていたようです。

充電施設の利用には張り紙などで確認できる利用方法が最優先で、以前の慣例と異なれば施設管理者に直接確認するのが妥当でしょう。
自分勝手な判断は慎みたいですね。

書込番号:18098136

ナイスクチコミ!4


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:54件

リーフってオペレータを呼び出して外部から最寄りの充電ステーションを
目的地登録できるようですね。
ナビに通信機能が付くようになって久しいですが、
リーフに限らずナビが車両の情報ネットワークに組み込まれていくと
悪意がある第三者がナビを経由して車両システムを乗っ取ることも可能
になるかもしれないですね。
おそらく充電池情報などはCAN経由で取得しているでしょうから
極端なこといえばECUにもアクセスできる可能性があるわけで。
そのうち車にウイルスバスターだのノートンさんだのが載る日も近い?

書込番号:18068122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/19 11:09(1年以上前)

プログラムの新規インストールの必要がない車載コンピュータでは、プログラムはROM化して書き換え不可能にする(バージョンアップはROMチップの交換とする)、あるいは、EPROMにして書き換えには別の機械が必要とすることで、感染は防げます。
たぶん、今もそうなっているのではないかと思いますが(書き換え可能だと、高温になったりでプログラムが消えるので)、そのへん、ご存知の方は居ますか?

あとは、あとづけナビなどに機器内に発売時からウィルスが組み込めれている場合ですが・・・某国の製品だと危ない?

書込番号:18068306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/19 11:20(1年以上前)

Windowsもファミコンの様にカセットでソフトを供給するようにすれば、
侵入されることは無くなりますね^^。

書込番号:18068338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2014/10/19 12:19(1年以上前)

車の一部の機能をハッキングできる事はとっくに実証されています。メーカーによりますが、真剣に取り組んでいるところもあります。自動運転を進める前に、回避策を考えないと怖くて車乗れなくなるかもしれませんね。

書込番号:18068571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:484件

2014/10/19 13:24(1年以上前)

今車のセキュリティーレベルじゃ一部所か簡単に車両の全データ乗っ取れるから。

そのぐらい世の中のレベルは高いよ。

等のメーカーすら唖然とするレベルだし。

自動運転で外部と通信始めたらとんでもなく怖い事になるって言われてるし。


ま、今の車は車両の根幹にはダイレクトアクセスしか不可能だから大丈夫だけど。

書込番号:18068799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/19 14:21(1年以上前)

ようするに、ECUは大丈夫ということです。

ECUを解析する人はいますが、プログラムの書換えはネット経由ではできません。

書込番号:18068958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2014/10/27 20:58(1年以上前)

コンピュータ制御の意味が分かる人なら、ECUを上書き必要無い事がわかると思います。
最新のプリウスがハッキングし易い車にランキングされています。そんなレベルです。
http://www.cnn.co.jp/tech/35052331.html

書込番号:18099826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2014/10/28 00:40(1年以上前)

>Ho Chi Minhさん
私もECUのプログラムを書き換えなくても相当のことができると思います。
制御パラメータは外部から設定も可能ですから
アクセルやステアリングの操作もできるでしょうね。

書込番号:18100849

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/824物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング