日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44570件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 25件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10218件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26437件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全723スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

標準

暖房負荷

2023/12/28 06:54(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

再生する起動直後のエアコン消費電力

その他
起動直後のエアコン消費電力

約1時間のエアコン消費電力推移グラフ

冬になると電費が悪くなりますが、暖房による負荷がどれくらいかデータを取ってみました。
昨日朝 マイナス1℃程度で自宅から出発
@100mほど走って信号停止したときのエアコンでの電力消費(電力消費計動画)
約2-3kW程度
A1kmほど走って次の信号停止したときのエアコンでの電力消費量(電力消費計動画)
約1-1.5kW程度

B先日、降雪の中ドライブしたときの出発から約1時間のエアコン電力消費量推移グラフ
外気温マイナス1℃前後、1分ごとのエアコン電力消費を約1時間取得してそれをグラフにしたものです。
縦軸はエアコン消費電力(1目盛り50W)、横軸は時間(1目盛り1分)
乗る前エアコンを起動していたので、パワーオン後はそれほど大きな消費はありませんでした。
55分頃に一旦暖房オフして約1分後にオンしています。

エアコンは起動直後は消費電力も大きいものの、しばらくすると室温も安定してきたのか消費電力は750W前後で安定しています。
そうすると1時間で0.75kWhなので、電費8km/kWh平均時速40km/hの走行電力5kWhに対して5.75kWとなり電費は約7km/kWhとなります。9%未満の影響です。
もちろん外気温、日差しなど気象条件によって増減してしまうと思います。

よく言われる暖房したら走行距離半減などということはないですね

書込番号:25563246

ナイスクチコミ!6


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16296件Goodアンサー獲得:1332件

2023/12/28 07:40(1年以上前)

設定温度と足元暖房だとして胸元付近の実質室温の関係が見れませんね。
三種程EVに乗せてもらいましたが設定温度程は暖かく無いです。

書込番号:25563271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


imz221さん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:1件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2023/12/28 07:45(1年以上前)

リーフe+乗り、北東北在住です。日中でも氷点下の真冬日に暖房しながら町なか走行していると、電費3キロ程度になります。冬以外なら6.5〜7キロ程度、でもEVはそんなものだと割り切って、暖房ケチらず使っています。

書込番号:25563281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4636件

2023/12/28 07:57(1年以上前)

A起動から約4分後のエアコン消費電力

何故かAの動画がUPされていなかったです。
再度UPしてみますが、動画ではなく画像でもUPしておきます。
A起動から約4分後のエアコン消費電力

書込番号:25563294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4636件

2023/12/28 08:30(1年以上前)

12月平均電費 7.7km/kWh

10月 平均電費8.8km/kWh

>imz221さん
暖房(冷房もですが)の消費電力は起動直後は最大4kW程度の電力消費になりますが、数分から数10分で1kW以下に落ち着いてきます。
その為、短距離の繰り返しでは電費に与える影響は大きいですね
推移グラフにもありますようにこまめにオフしても次のオンで消費が増えますからずっとオンのほうが良いようにも思います。
また、充電ケーブル接続での乗る前エアコンの活用で寒い車に乗り込むこともないし、シートヒーターやステアリングヒーターもありがたいですね
シートヒーターはスイッチオンしておくと乗る前エアコンでもオンになっています。
ステアリングヒーターは温度によって自動でオンされているようです。
乗る前エアコンにかかる電気代は当方の場合安い深夜帯を外れても30円/kWh程度なので3kW 15分で22円程度です。

ちなみに私の12月の平均電費は走行距離約3000kmで7.7km/kWhです(11月末からスタッドレス装着)。
冷暖房ほとんど使っていない10月は8.8km/kWhでした。

書込番号:25563326

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/28 10:05(1年以上前)

電費という場合は,暖房に使った電気量と走行に使った電気量の合計を,距離で割り算していることになると思います。

極端な場合,クルマをほとんど動かさずにいたら,電費は無限に悪い方向に近くなりますでしょ?
雪の中に閉じ込められた,もしくは長い間駐車している,そして暖房を使用
急速充電中に暖房ガンガン,バッテリーヒータも作動(リーフe+の場合ではないですが)となれば,驚くほど燃料(ここでは電気)を使った感覚に陥るかと。

ガソリン車で熱として捨てたエネルギーが目に見える化して,電気物は冬に弱いというネガ評価になるのだと思います。

また,電費を車載の表示で見る時,実際に使った電気,充電に要した電気量ではなく,充電時の損失分を引いた後の電気量で見ているのだと思います。

電費がすごくいいって場合は,使っている電気が,カタログ値からイメージするより小さいのではないかという方向から見ることも必要かなと考えています。

書込番号:25563394

ナイスクチコミ!2


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2023/12/29 11:27(1年以上前)

ze0,ze1で断熱効果は違いますか?
ze0は前席足元がスースーする様に思います。ドア周囲の防水パッキン?は問題無さそうですが。音も結構漏れるので、断熱緩衝材貼り付けたいと思ってます。

両方乗られた方ならの改善ポイントなど期待します。

書込番号:25564773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件

2023/12/29 16:04(1年以上前)

>tkfm7さん
ZE0(中期)、ZE1 X 2台乗り継いでいますが、断熱については特に差は感じていませんね
ZE0でも初期型は暖房方法が温水ヒーターで中期以降はヒートポンプ+PTC空気ヒーターと違うのですが中期型以降は今も同じだと思います。
ZE0はドアがアルミ製、ZE1は鉄ですが断熱に違いがあるかどうかはわからないですね

書込番号:25565030

ナイスクチコミ!1


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2023/12/31 15:28(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
断熱やろうやろうと思いながらもう5年、来年こそ…

皆さん、良いお年を

書込番号:25567383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2024/01/02 23:19(1年以上前)

>ze0は前席足元がスースーする様に思います。

前車はAZE0(中期)でしたが同感です。冬はひざ掛けは絶対必要でした。
今は初期のZE1ですが、足元はZE1ほど寒く感じません。
乗り換えてすぐにそう感じてペダルの部分を見たところ、断熱材がありました。

ちなみにAZE0(中期)を購入した時に入手した情報ではありますが、
ZE0(初期)から中期モデルへの改善点はヒートポンプへの変更と天井部分への断熱版の挿入だったと記憶してます。

書込番号:25570085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/10 18:51(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>なおき^^;さん

一番の違いは遮音性能の進化と思って居ます!
次代リーフのバッテリー容量がほんの少し増量された24型から40型に乗り換えました!
雨の日に何時もの道路を走って居てルーフに当たる雨の音がビックリする程小さく成ったのを実感しました!

後充電のケーブルがしなやかに成ったのとケーブル収納がトランクから布製に成った事!
ジャッキが不搭載でDOに成った事位ですかねェー!
コロナ禍で余り載らなく成ったので今年の10月に4回目の車検ですが走行距離は20000Km弱で満電の航続距離は今朝の時点で171Kmと言った処です!

BEV車はパパさんのように長距離を載られる方向きのクルマと思って居ます!


書込番号:25579296

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信25

お気に入りに追加

標準

冬は暖房の影響以外に電費が悪い

2023/12/14 09:02(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

ルート

走行データ 424km 電費8.0km/kWh

充電データ

三方五湖

昨日は日本海側も晴天で久しぶりに三方五湖を走ってきました。
朝から冷え込みもなく日差しもあり、暖房を入れたのは日が落ちた日没からの2時間ほどであまり影響はなかったと思います。
それでも冬場は電費が伸びません。
暖房による電力消費を除いての原因としては
-スタッドレスタイヤによるころがり抵抗性能低下
-気温によるタイヤのころがり抵抗性能低下
その他にも低温による要素があるようですね

昨日の走行データ (リーフe+)
-1日の走行距離 424km 電費8.0km/kWh (メーター上は7.9km/kWh)
-経路充電 303km時点でコンビニで14分 15.7kWh 残量29%->58%
-帰宅時 残量26%
今回は充電した29%分を引いたみなし0%時点の走行距離は414kmでWLTC450kmには届きませんでした。

画像@ 走行ルート
画像A 走行データ
画像B 充電データ

書込番号:25545303

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19590件Goodアンサー獲得:1812件 ドローンとバイクと... 

2023/12/14 09:17(1年以上前)

五胡テラスの足湯は気持ちいいですね

スマホなどのバッテリーも低温下では消費が激しいですので、BEVのバッテリーも冬場は厳しそうですね。
テスラは確かヒーターで温めるようになっていたのではなかったかと。

書込番号:25545317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/14 09:27(1年以上前)

なんですか足湯なんか
知らんけど

書込番号:25545323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6870件Goodアンサー獲得:120件

2023/12/14 09:46(1年以上前)

冬は空気が濃くて空気抵抗が増えるってのも原因かも?
27℃の変化で10%空気抵抗が増減するらしい。

書込番号:25545336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19590件Goodアンサー獲得:1812件 ドローンとバイクと... 

2023/12/14 14:20(1年以上前)

五胡テラス

中央の建物に足湯があります

>らぶくんのパパさん

ここのコメント欄に参考になる書き込みがあります。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/bev-range-in-winter/
-----
寒冷地に強い東芝SCiB搭載車(アイミーブM)に乗っています。
半年間乗って季節による変動が大方判ってきましたが…やはり冬はリチウムイオン電池の活性が低下して航続距離が減るんですね。
冬に自宅からギリギリ到達できた場所(残り表示?)では、春は1/4、夏のエアコン動作時は1/8残ったので、実感落差は13~25%です。
バッテリーヒーターがないのにリーフほど大きく減らないのはSCiB電池の低温特性の良さでしょう…氷点下でも2%→80%まで15分で急速充電できる高性能電池ですから。


>今岡山県にいますさん

五胡テラスは割りと最近整備されたような感じですのでご存じないかも?
いつ頃行かれました?

書込番号:25545570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2023/12/14 16:59(1年以上前)

スタッドレスタイヤによるころがり抵抗性能低下

低燃費性能欧州でBで日本規格はAA相当にたいな
スタッドレスも有りますよ
家はスタットレスの方が燃費が良くなった気がします

書込番号:25545706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件

2023/12/14 19:21(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ご自宅から三方五湖は比較的近いですね
でも冬場はなかなか晴天になることは少ないですね
麓では梅林が多く春は梅の花が見事みたいです

バッテリーの温度が低いと航続距離が減るというのは私にはどうもピンときませんね
航続距離が減るのはあくまで電費が悪いためで、今回の電費は約8.0km/kWhで100%から推定0%の走行距離が414kmでした。
7月には行き先は違いますが、同じ福井県へのドライブで電費9.4km/kWh
このときは100%から推定0%の走行距離は450kmを超えています。
https://youtu.be/cXWH_Fecr-Q

電費か1km/kWh違うと私のリーフでは50kmほど違ってくるので当然ですね
無論バッテリー性能が落ちて電費が落ちていることもあるかもしれませんけど、これまでいろいろデータを取っていますがそのようなデータはでてこないです、、、、、
まぁ、バッテリーの温度を上げるのは簡単で、低残量で出発してすぐに出力50kW以上の急速充電を長い時間(30分も)すれば簡単に温度をあげることが可能、一旦上がるとなかなか下がりません
チャンスがあればやってみようと思います

バッテリーの温度管理はサクラでもやっていますし、大きな目的は充電速度の低下防止(低温と高温では充電性能が落ちる)とバッテリー高温による劣化防止ということだと思います。
しかし、バッテリーを冷やすのも温めるのも電気使ってしまいますから、、、、、

書込番号:25545867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3126件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/14 20:19(1年以上前)

>バッテリーの温度が低いと航続距離が減るというのは私にはどうもピンときませんね

同感です。

原理的に、
温度が下がると電解液の抵抗値(バッテリーの内部抵抗に)は、大きくなります。が、
らぶくんのパパさんのおっしゃるように、
急速充電をかければ、あるいは高速走行を続けるなど大きな電流を流せば、
バッテリー温度は上昇するので、結果的に、気温低下にによるバッテリー容量の低下の影響は少ないと思います
とくに長距離移動の際に問題となる航続距離の減少はわずかでしょう。(高速走行や急速充電を必ずしますから)

やはり、
「電費の悪化」が冬場の航続距離の減少に効いてくると思いますよ。

あまり賛同者がいないようですが、スプーニーシロップさん のおっしゃる「空気密度」の影響が大きいと思います。

だって、気温低下でタイヤの転がり抵抗が10%も増えるとは思えませんが、
気温30℃と3℃では、確実に空気抵抗が10%増えますから。

書込番号:25545950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19590件Goodアンサー獲得:1812件 ドローンとバイクと... 

2023/12/14 20:46(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

私も印象としては同じように感じるのですが、実際にテスラではバッテリーヒーターが搭載されているそうなので、やはりそうなのでしょう。

///// 上記リンクから引用
モデルSは日本国内で販売されている電気自動車では唯一、バッテリーヒーターを搭載しています。これは、気温が下がってくると電気を使って暖房しなければならないだけでなく、リチウムイオン電池の性能も低下するからです。
バッテリーヒーターはヒーターだから電気を食う。だから走行距離は短くなるはず?実はそうではなく、バッテリーを温めることによって回復した性能のほうが、温めるのに使った電力量より大きいということなのです。実際、米国モデルのリーフには全車バッテリーヒーターが標準装備されています。ちなみにバッテリーが温かいと、急速充電も高速にできます。
///// 引用終わり

この記事によると北米モデルのリーフにもバッテリーヒーターが搭載されているそうですね。

書込番号:25545991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3126件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/14 23:53(1年以上前)

>ダンニャバードさん
上記リンクから引用の部分ですが
>実はそうではなく、バッテリーを温めることによって回復した性能のほうが、
>温めるのに使った電力量より大きいということなのです。

これは、ちょっと誤解を生む表現だと思います。

バッテリーを温めるために電力を使えば、その分だけ、
バッテリーに蓄えられた電力は減少します。

放電とは、リチウムイオンが不極から正極へ移動することですから、
使った電力量よりも「増える」なんて事は、物理の法則として、あり得ません。
ただ、
温めることによりバッテリーの内部抵抗が下がり、そのため、
それ以降の電費が良くなることで「電力消費量が減る」可能性はありますけど…。

書込番号:25546234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19590件Goodアンサー獲得:1812件 ドローンとバイクと... 

2023/12/15 05:14(1年以上前)

>tarokond2001さん

いや、引用部はそういう意味ではありませんよ。

バッテリーが低温によって性能低下する=たとえば本来100%の容量が性能低下によって90%しか使えないとします。
その際にヒーターで温めることによって98%使えるが、ヒーターの電力に5%使うとすれば、結果的に差し引き93%使えますよ、という意味です。

低温下でバッテリー性能が落ちる、ってイメージできませんか?
私はドローンを使ってましたのでよく分かるんですが、気温0度とかでドローンをしばらく置いて電源を入れると必ず「バッテリー低温警告」が出て飛ばせなくなります。
そんなときはバッテリーを懐に入れてしばらく温めてあげれば飛行開始できます。飛行中はかなりの速度でバッテリー放電しますので自己発熱で大丈夫ですが、あまりにも気温が低いとそれも追いつかないでしょうね。

ちなみにDJIドローンの高性能機であるInspireはバッテリーヒーターを搭載していて、バッテリー単体で加温して性能低下を防ぎます。
https://www.dji.com/inspire-3/specs

カメラを使ってる方も理解が早いんじゃないでしょうか。
冬山などで撮影しようと思ったら、満充電してきたはずなのにバッテリー残量警告が出て満足に撮影できなかった、なんて経験は多くの方がされているのではないかと思いますよ。

書込番号:25546330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3126件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/15 06:50(1年以上前)

氷点下10℃の外気温でも、SOC56%で140km走れます。新車の頃ですが

>ダンニャバードさん
>低温下でバッテリー性能が落ちる、ってイメージできませんか?

もちろんわかります。

ドローンやカメラのバッテリーを例に説明されてますが、
それらを「温める」と回復することは事実です。
温めることにより、内部抵抗が減り、放電できるようになるからです。

ただ、
バッテリーを温めるためのエネルギーは、外部から供給されています。(人肌などでね)

車載バッテリーを温めるために必要なエネルギーと、
温度上昇による内部抵抗の低下の関係について、
確かなデータを見たわけではありませんが、
それほど役に立つとは思えません。私見ですが。
(電気を直接、熱に変えるのは、凄く効率が悪いので…。効率が悪いから、暖房にヒートポンプを使うわけですから)

さて、
サクラなどのバッテリーヒーターの役割ですが、
マイナス20℃以下になるような低温時に、バッテリーを温める(充電前のプレヒート)ことにあると思います。

低温による内部抵抗の増加は、バッテリー容量の低下をもたらし、
充電時に、過充電を起こしやすくなります。
そして過充電が金属リチウムの析出を起こし、短絡の危険が高いため、
リーフでは、充電電流値を絞り、ゆっくりと充電しながら、
かつ、バッテリー温度を少しずつ上げていく制御を行なっていると思われます。
表面的には、急速充電でなかなか電気が入らない、少ししか充電できない、と言うことになります。

そんなリーフでも
マイナス10%程度の外気温なら、使用に困るようなことはありませんけど。

書込番号:25546370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19590件Goodアンサー獲得:1812件 ドローンとバイクと... 

2023/12/15 07:21(1年以上前)

>tarokond2001さん

でしたら、スレのお題の「冬は暖房の影響以外に電費が悪い」の原因として、「低温によるバッテリー性能低下」は認めてもらえるわけですね?
そこを否定されてるんだと思ってました・・・(^^ゞ

書込番号:25546386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件

2023/12/15 08:47(1年以上前)

バッテリー温度が充電に及ぼす影響

満充電 回生発電0%

回生発電約85%程度まで回復

>ダンニャバードさん
私もドローンを使いますが、冬はすぐにバッテリー減りますね
それはiphoneなども同じで、ある程度バッテリー劣化が進むと冬の寒い時に外出するとバッテリー残量の低下が気になります。
しかし、数字でわかるのは"電費"だけなんですね
冬は暖房に電力を使うので"電費"が落ちてしまうのですが、"電費"はあくまで使用した電力と走った距離での計算なのでバッテリーに充電されている電力は計算に入っていない筈なんですね
ガソリン車の燃費も使用した燃料と走行距離で計算されています。
ガソリンタンク内の残量とは関係ない数値ですね

テスラなどのバッテリーヒーターは充電時の能力を上げるためだと思いますよ
アリアにも装備されています。
バッテリーは低温、高温になると急速充電速度が低下してしまいます。
画像@ リーフのバッテリー温度による急速充電時間の目安
その為、充電予定のタイミングに適温になるようにバッテリーを温める装置と認識しています。

まぁ、そう考えるとリーフでも低温による回生発電の低下はあると思います。
回生発電能力はメーター表示でリアルタイムにわかるのですが、低温になると回生発電100%まで回復するのに時間がかかります。
画像A 満充電時の回生発電能力0 (パワーメーター回生側背景青色全部消灯)
画像B 回生発電能力85%程度 (パワーメーター回生側背景青色一部消灯)
そこから消費が進むと段々と回生能力が復活してきますが、夏場は残量95%程度で100%まで回復、冬場は75%程度まで一部制限という感じです。
それが"電費"にどこまで影響するかですね
特に今回のような長距離では自宅満充電から出発してせいぜい30km程度までの影響で400kmを超える総走行距離に与える影響は微々たるものと思います。
満充電しているのは遠出のときだけで普段は残量半分程度での運用ですが、やはり"電費"は夏に比べて悪いです。

書込番号:25546455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19590件Goodアンサー獲得:1812件 ドローンとバイクと... 

2023/12/15 09:12(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

あっ、そうかぁ〜!
電費=走行距離÷消費電力量とすれば、確かにバッテリーの残容量は関係ありませんね・・・
バッテリー残量から消費電力量を導き出しているわけではないでしょうから。
なるほどです、失礼しました。m(_ _)m

>まぁ、そう考えるとリーフでも低温による回生発電の低下はあると思います。
>・・・
>それが"電費"にどこまで影響するかですね

ふむふむ、なるほど納得です。
となるとやはり低温による空気抵抗の影響くらいでしょうか。

スタッドレスでの燃費低下は私もあまりないと思いますが、考えたら新品に近いスタッドレスはサマータイヤよりも外形寸法がわずかに大きい気がしますので、それだけトリップメーター値が少なくなり、計算上電費が悪化する可能性は・・・考えられませんかね?(^^ゞ

書込番号:25546490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件

2023/12/15 10:34(1年以上前)

>ダンニャバードさん
タイヤの外径は影響しますね
今はタイヤを3種類履き替えてつかっています。
純正装着  215/50R17 標準外径647mm
16インチ夏タイヤ 205/55R16 標準外径632mm ( ころがり抵抗性能AA)
16インチ冬タイヤ 205/60R16 標準外径652mm (今回使用の新品スタッドレス)
これで計算だと
純正タイヤ647mmに対して今回のスタッドレスは652mmなので、
647÷652≒0.992
つまり0.8%の誤差
最大差として16インチ夏タイヤ摩耗4mmとすると外径は624mmになってしまい、652mmからだと
624÷652≒0.957
つまり4%程度の誤差です
この最大誤差で仮に7月の福井ドライブ電費9.4km/kWh(消費量57.8km走行距離541km)で計算すると修正後電費が約9.0km/kWhとなり今回8.0km/kWhとの電費差は1km/kWhになります。

実際には自宅からよく通るA地点(約85km)、B地点(約120km)までの走行距離を各タイヤで記録していて、その距離差で計算するとこれまでの最大で3%の差になっています。

書込番号:25546574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6870件Goodアンサー獲得:120件

2023/12/15 10:54(1年以上前)

正確な走行距離って測れるのかなと。
高速道路のキロポスト表示(正確だと信じているが)とクルマの距離計との誤差を測った人っているのかな?


書込番号:25546595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2023/12/15 11:11(1年以上前)

https://logmi.jp/business/articles/322490
もっと詳しいサイトはありますがこれを貼りました。

もしかすると寒さ(冷たさ)が影響しているのかも?
寒いと実際の蓄電してある電気容量の減りももちろん減りやすくはなると思いますが、メーター上での電池の減り具合も大きくなるとか?
春夏秋冬で気温も路面温度も異なりますが、電池の減りも要チェックですね。
蓄電量メーターは参考程度で後述のこまめで早めの充電が良いかもです。

電話にしろ自動車にしろ早めの充電は大事ですね。寒いと充電もなかなかはかどらないからこまめだと時間がかかるので、これぐらいまで減ったらまとめて充電しますは怖いですね。
寒さ対策と考えると、BEVやPHEVなど外部から充電できる場合は屋内のあったかい場所で充電したいものですね。寒いと充電効率悪くなりますから。
それプラス自動車の補機バッテリーも最近の電装増加で1ランクや2ランク上の性能ランクにしたいですね。

書込番号:25546618

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/15 11:33(1年以上前)

こんにちは。

まあ、近場走行オンリー+関東南部でそんなに気温が下がらないので、
電費が悪いとしても実感として実害と言えるほどの問題がないので、
特に気にしたことはなかったですが。

>バッテリーの温度が低いと航続距離が減るというのは私にはどうもピンときませんね

リチウムイオンが電子を渡す(正極から負極への移動)際に、低温だと抵抗値が増し、
電気抵抗増が原因で、エネルギーを取り出す際に同時に熱にも変わってしまうため、と
理解していますが。電気を取り出すだけで余計なエネルギーを消費してしまう、と。

そこから先の考察は同じです。ヒーター等であっためれば、エネルギーを取り出す際の
余計な消費エネルギーはなくなるが、そもそもヒーターであっためるエネルギーを
電池自身のエネルギーで使うのであれば、それはエネルギー効率がいいのか悪いのか、
ということになってしまう、と。

SCiBみたいな低温でも内部抵抗値の増大がないものを使う、という解決策と、
テスラみたいな電池管理をして、劣化を防ぐための機構が低温対策にも役立つ、というのと、
リーフみたいに、そのくらいは勘弁してよ、というのと、
そんなのは対策無理なので、全固体みたいな優秀な素材が出るまで本気を出さないというのと。

今のところ、最初に言った通り勘弁できる領域なので、気にしないところなんですが。

書込番号:25546638

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/15 12:23(1年以上前)

らぶくんのパパさんは,いわばチャンピオンデータを出せるお方なので,

電費が思わしくない という気付きになって,スレッドが立って,喧々諤々になるのでしょう。

電費に特化して考察すると,
例えば,ガソリン車で,燃費が悪いという場合では,そんなもんですみたいな帰結になりがちです。

電池の特性とかも考慮することもアリでしょうが,ここでは電費なので。

カタログ値の1割減 例えば 450kmのカタログ値に対して405km。
凄くいい部類ですよね?

もしさらに1割悪くなって,360kmになるとか,5%減の382.5kmだったらどうでしょう?

何だか分からなくなってきました。

私の現状の使い方だと,近距離しか使わないので,急速充電してないし,暖房も,クルマが暖まるまでしか入れない。
シートとステアリングのヒータでほぼ乗り切っている。

自験例では,冬になると距離表示が短くなって減りも早いという印象はある。
雨降りにワイパーを動かす日も,減りが早い気がする。

電費はリセットしてないので,細かい数値は分からないが,ただ言えるのは,入手したときよりも,通算は下がっている。
電池のコンディションが影響?

書込番号:25546695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3126件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/15 14:05(1年以上前)

今年の電費の推移です。寒く無い程度に暖房を使ってますが、電費派かなり悪化します

>E11toE12さん
>リチウムイオンが電子を渡す(正極から負極への移動)際に、低温だと抵抗値が増し、
>電気抵抗増が原因で、エネルギーを取り出す際に同時に熱にも変わってしまうため、と
>理解していますが。電気を取り出すだけで余計なエネルギーを消費してしまう、と。

あまり難しい話をしても、意味は無いかとも思いますが、
>電気を取り出すだけで余計なエネルギーを消費してしまう、
と言う部分が、このスレを読んだ人の誤解を招くと思いますので、一言だけ。

気温とバッテリー容量の関係でいえば
バッテリー温度低下→内部抵抗の増大→過電圧の上昇→放電終止電圧への到達→放電終了 と言うことになります。

寒くなると余計なエネルギーを使っているわけでは無く、
過電圧(=電流×内部抵抗 、V=IR)が大きくなるために
温かい時よりも早く放電終止電圧に達して放電が止まる=使えるバッテリー容量が少なくなるわけです。

ザックリと説明すれば、
充電によって、負極に移動したリチウムイオンの数は温度変化によって変わる(増えたら減ったりする)わけでは無く、
気温低下により、リチウムイオンが正極へ移動できる量が減るだけなので、
温めれば、内部抵抗が減り、その分だけリチウムイオンが動く=放電できるようになります。

かなり大雑把な説明ですが、悪しからず。

と言うことで、寒くなるとバッテリーには厳しいと言うことですが、関東地方北部の我が家でも、それほど不都合なくリーフは使えてます。
ただし、暖房すると電費は酷く悪化します。

書込番号:25546820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/15 15:10(1年以上前)

放電電圧=開放端電圧−過電圧

この場合,過は,余分に必要になっているという意味で,ほぼ損失と同義と考えると,
仕事が増えることになるので,

過電圧(内部抵抗)が小さい,すなわち温まった電池の方が有利である となります。

25℃→15℃→5℃と順に条件は厳しくなると解釈して,電気自動車を使ってます。
氷点下は,私の環境ではあまり遭遇しないので。

必要な仕事が増えると言うのが,電費の悪化であると単純に言いきれれば簡単ですが,実際には交絡する因子があると思います。

書込番号:25546876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:745件Goodアンサー獲得:87件

2023/12/15 18:30(1年以上前)

横から失礼します。
私は電費には無頓着で余り気にせず走っています。

タイトルにあります>冬は暖房の影響以外に電費が悪い。
と言う事に対して言えば、住んでる地域が雪が積もる事は滅多に無いのもあるでしょうが、私の環境下では影響はほぼありません。

ほぼと言うのは厳密に計算した訳でも無く、納車が今年の2月と一番寒い時期とそれ以降の春夏秋とバッテリー残量に対する走行可能距離は変わらないからです。
もちろんこれは実際の走行データではありませんので何とも言えませんが、私は夏はエアコン使いますが今年の冬は暖かいのもありシートヒーターすら入れていないので、逆に冬の方が電費は良いです.。
天井一面ガラスルーフなので太陽が出てると暑いくらいです;;
これが1月、2月になって来るとシートヒーターとハンドルヒーターです。 暖房は苦手なので入れる事はありません。

トリップメーターを納車後一度もリセットしていない状況でモニターに過去の電費のグラフが細かく出ていますが、エアコン使っていない春と冬では差はありません。それが証拠になるのかなと

また冬場の空気抵抗の話が出ていますが、どうなんでしょう・・・
自車では高速道を走ると空気抵抗を計算され電費が下がります。 向かい風や横風などリアルタイムで出ていますし
それに応じて走行可能距離も増えたり減ったりします。
ですが一般道程度の速度域では差は無い様に思います。

しかしこれが北海道や東北の様に寒い地域に持って行った場合は影響あるでしょうね
自車はテスラですが、公式の説明に

「バッテリーの温度が低すぎて最大出力および最大航続距離を達成できない場合、タッチスクリーンとアプリに青い雪の結晶アイコンが表示されることがあります。このアイコンが表示されると、回生ブレーキと加速性能が低下する場合があります。」

とあります。 この温度が低すぎてというのはかなりの低温で日本では見れるのかは分かりませんが
テスラにはプレコンディショニングという機能があるので、出発前に自宅の充電を挿したまま、その電力を使ってバッテリーを温める事を推奨しています。走りながらも可能ですがその分電力を食う。
急速充電前には入れていた方がバッテリーには優しいです。

ですのであるか、無いかで言えば電費への影響はあると思います。
それを優れた電源管理システムによって影響を減らしている感じですね。

また、当たり前ですが暖房が大きく割合を占め、点けていると電費は悪化します。
これに対し、シートヒータのみにすると消費がかなり下がるのでシートヒータで我慢出来る地域の方はその方が良いかと

テスラに限っての話になりますが、シートヒーターのみで−12℃程度では影響が無い事どころか電費が上がっていくNOBLESSEさんの動画が上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=v4P8TFhakVk

私は元々冬はシートヒーターのみなので、この動画前もって見ていたのもあり安心して購入出来ました。
やはり現状EVは充電含め住んでる環境にかなり左右されますね。

書込番号:25547082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4636件

2023/12/16 06:32(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
正確な距離の測定というのはいろいろ方法があると思います
-GPSロガーなど測定器で計測
-地図上のルートをなぞって計測
-キロポスト
などなど
以前使っていたカーミンのGPSロガーは古くて捕捉できる衛星も少なくちょっと精度に疑問ありだったので、今は地図上のルートをなぞって計測しています。
googleマップのルートは途中の地点が10箇所までしか指定出来ないので、実際に走るルートを正確にはなぞれません。
今はサイクリング用のルートプランナー"ridewithgps" という地図ソフトを使っています。
https://ridewithgps.com/routes/new
自転車用ですが、設定で車や高速道路を使用に変更すると自動車用途としても使えます。
高低差がわかるのでEVには良いと思います。
これでよく通る地点(高速IC手前の交差点)まで正確にプロットして距離は85.7kmになります。
今回の新品スタッドレスでは車の距離計で85.5kmとほぼ同じ
7月時点の16インチ夏タイヤでは車の距離計で87.2kmと約2%の誤差
大きな誤差がないとわかっているので車の距離計や電費計でも十分ですね

もし、タイヤを交換したりインチダウンなどした場合はこのような方法で一度測定して誤差を見ておいたほうが良いですね

書込番号:25547656

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/16 07:23(1年以上前)

電費というのは,あくまでも走行距離でみている数値なので,

例えば,10km/走れるって車と
5km/走れるって車

同じではないんじゃあないかな?

季節性のベストで10km/のクルマが1割減って9km/になった,2割減って8km/になった

そこは別におおごとにはならないような?

駐車している間にも電気が減っていくクルマには,電費以外に減っていく部分があるわけだし

ただ,三菱や日産の場合,冬場は苦労するってことだけは言えるなぁ。

書込番号:25547684

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/21 11:36(1年以上前)

むしろ,8km/を叩き出せるって,イイ方に凄いんじゃあないかな?

能力の下がった,自分のクルマだと,こんな具合に走れそうもないよ。
電池のサイズが大きくなれば走れるのか?
いや,そんな感触はないな。
温風出しての暖房は使わない条件。

この夏から冬に限っても,
11→9位の変化を感じる。実走行距離ベースで。ざっと見て8割ぐらいだろうか?
電費はほとんどリセットしてないので,細かくは見ていない。

能力が下がった電池の方が,影響が大きいのかもしれない。

折しも,ちゃいなのEVだかPHEVだかを厳寒でテストしてみた とかいう動画があって,
最下位付近だと,ほとんど半分。

書込番号:25554504

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

標準

19年式中古e+8万キロ走行を購入

2023/11/23 14:16(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 katsu_sanさん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは。
この度、19年式中古e+8万キロ走行を購入しました。
購入にあたり、お店でSOHを調べてもらったところ
92%との回答でしたので、それが決め手となって購入にいたりました。
素人考えですが、走行の割に凄く良いSOHなのではないかと考えています。
皆様のお考えを聞かせていただけますと嬉しいです。
ちなみに、購入店舗は日産の正規店です。
今後、長く乗っていけるように、いたわって使っていきたいと思います。

書込番号:25517412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2023/11/23 15:06(1年以上前)

最大241A出力

>katsu_sanさん
良い数値だと思いますね
私のe+ 2021年9月登録の走行約4000km試乗車を今年3月に買い、現在約30000kmですでに92%台後半です。
よい車両にあたりましたね
満充電で長距離走ると450km走れます。(途中で補充電し、その増えた%を差し引いて)
https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q

また、最近100kW充電器を使ったら最大241A出力していました。

ちなみに2018年8月の40kWhリーフは83700km時点(2020年10月)で89.87%でした。

書込番号:25517471

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2712件Goodアンサー獲得:54件

2023/11/23 15:22(1年以上前)

購入価格が書かれていないのでお得か?判断難しいのではないでしょうか?

書込番号:25517498

ナイスクチコミ!7


スレ主 katsu_sanさん
クチコミ投稿数:9件

2023/11/23 16:02(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。長い距離走れるんですね!
私は、長距離乗ることはめったに無いと思いますが、
納車されたら色々と試したいとおもいます。
実際に良い車体であったらいいな。
楽しみです!

>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます。購入は、グレードGで、価格車検付き220万です。

自分の中では納得の価格と思っています。

書込番号:25517546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2712件Goodアンサー獲得:54件

2023/11/23 18:38(1年以上前)

中古車は一点物なので、比較は難しいですが。
似たような距離とグレード(本革シート付)で、コミコミ260万円があるので、なかなかの
買い物だったかもしれませんが。

書込番号:25517731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3126件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/24 05:37(1年以上前)

>購入は、グレードGで、価格車検付き220万です。

SOH92%ということも含めて、良い買い物だと、私も思います。


>19年式中古e+8万キロ走行
ということで、やや過走行なので、その走行距離が多いことが、価格に反映されているのかもしれません。

しかし、
ガソリン車と比べて、リーフ(他のEVも同様?)は走行距離による車の劣化はとても少ないので、
その面でもお買い得だと思います。

ちなみに
AZE 0で13万km走り、今のZE1も10万kmを走ってますが、距離による車の傷みや修理は全くありません。
走行10万kmを超えて、2度目のタイヤ交換がそろそろとなっているくらいですね。

仮に
ガソリン車で10万km走行なら、オイルシールやパッキングの劣化は避けられないので
ヘッドカバーなどからのオイルの滲み等か指摘されることも多いでしょう。

ウォーターポンプやオルタネーターが故障(ベアリングの摩耗等)も出るでしょうし、
さらに、それらを駆動するベルトの交換などは必須です。

最近のエンジンはチェーンになったので減りましたが、ちょっと前までは、タイミングベルトも10万kmで交換してましたね。

それに比べてリーフは、
今まで何も交換してませんし、修理が必要になったこともありません。
そして、走行距離によるバッテリーの劣化も、気になるほど多くはないので、
スレ主さんは「良い車」を買ったと、私は思います。

今は、軽自動車の新車でも、乗り出し200万を超えるのは普通ですから。

書込番号:25518186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 katsu_sanさん
クチコミ投稿数:9件

2023/11/24 08:02(1年以上前)

>tarokond2001さん
コメントくださりありがとうございます。

少々過走行であることについて、
私も若干不安でしたが、
evは壊れるところが少ないだろうと考えて購入に踏み切りました。

永く乗れる良い車体であることを願っています。
心強いコメントありがとうございます。

書込番号:25518264

ナイスクチコミ!5


スレ主 katsu_sanさん
クチコミ投稿数:9件

2023/12/18 10:01(1年以上前)

納車直後リーフスパイデータ

漸く納車されました。
早速リーフスパイで状態を確認したので結果をアップします。
販売店での診断機データと少しズレがありましたが、
リーフスパイでの確認結果でもSOH90%を保っていましたので良かったのかなと思います。

特筆すべきはクイックチャージの回数で、前オーナーさんは8万キロ走行され7回しか急速充電器をされていなかったようです。(画像で8 とありますが、うち一回は早速自分が行った数になります。)

どうやら前オーナーさんはバッテリーに優しい充電をなさっていたようでした。

書込番号:25550715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3126件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/18 14:09(1年以上前)

今年の8月のデータですが、5年間で1300回余りの急速充電をしています。

昨年8月のデータ。急速充電を1000回あまり。SOH88.33%です。

>katsu_sanさん
>特筆すべきはクイックチャージの回数で

経験上、急速充電によるバッテリーの劣化は、それほど大きくは無いと考えています。

年間で200回以上の急速充電をしています(ZESP2だったので、ほぼ急速充電での運用です)が、
バッテリーの劣化は、現在、年間SOHで1%未満です。
添付したリーフスパイのデータによれば、
昨年8月、急速充電を1069回、SOH88.33
今年8月、急速充電を1320回、SOH88.10
です。

また
60kWhリーフならば、50kWの急速充電器の使用では、Cレートで、0.8C前後でしょうから、
それほど「急速」というわけでもないです。したがってバッテリーへの負荷は少ないと思います。

まあ、それにしても8回は少ないですね。

e +なので、確実に400kmほどは走れるでしょうから、それ以上の長距離は乗らなかった、ということでしょうかね。

書込番号:25550963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2023/12/18 18:34(1年以上前)

約10万キロ時点のデータ

>katsu_sanさん
急速7回もですが、普通充電456回も少ないですね
やはりバッテリー容量が大きいので充電回数は少なくなるようですね
私の40kWhリーフの約10万キロ時点のQCは812回、普通充電は580回でした。
ZESP2なので急速充電が多くなり、短時間充電も多いです。
普通充電は長距離前の満充電のみという感じでした。
たぶん1円/kmの燃料コストだったと思います。 
月3000km走るのにZESP2 2200円+自宅充電800円(概算)
前のオーナーさんはZESP2を契約されてなかったのでしょうね
2019年の12月まで加入できたと思います。

私のe+はZESP3 長期契約でほぼ毎月100分のブランです。
もっと充電するかもと思っていたのですが、実際に使ってみたら100分のプランで十分でした。
急速充電は1回あたり10-15分のみ、普通充電も6kW充電器が増えてきたのでよく利用しています。

書込番号:25551203

ナイスクチコミ!3


スレ主 katsu_sanさん
クチコミ投稿数:9件

2023/12/18 21:18(1年以上前)

>tarokond2001さん
なるほど!年間200回以上急速充電されてもさほどSOHは悪化しないのですね。勉強になります。

今後私は家充電メインでの運用にする予定ですが、たまに遠出した際には急速充電にお世話になることもあると思ういます。

いただいたコメントのおかげで気がねなく急速充電できます。ありがとうございます!

それにしても8万キロで7回は少ないですよね。
僕も、見て、一瞬「ん?」と思いました(笑)。

書込番号:25551434

ナイスクチコミ!0


スレ主 katsu_sanさん
クチコミ投稿数:9件

2023/12/18 21:36(1年以上前)

>らぶくんのパパさん コメントありがとうございます。
私が購入した車両はzesp2があった時の車両でなので、私は前オーナーさんがzesp2でバンバン充電されていたんじゃないかと、内心少し心配していたのですが、あまりに少なくてびっくりしました。

言われるように、前オーナーさんはzesp2契約されていなかったんでしょうね。急速充電回数はあまり気にしなくても良さそうですが、回数が少ないと気分的にちょっと嬉しいです(笑)。

@1円/kmはすごいですね。
僕は家充電メインにする予定ですので、ビジターで必要最低限の利用に留めるつもりです。

書込番号:25551465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2023/12/19 06:13(1年以上前)

>katsu_sanさん
充電コストの安い順に並べると
@イオンモール急速充電器 WAON300円/1回30分で約20kWh充電できるので15円/kWh
電費8km/kWhなら80km/150円のコスト
買い物ついでなら面倒なこともないですね
A自宅充電(当方の場合) 約20円/kWh(夜間契約料金+再エネ賦課金+今月の燃料費調整額)
普通充電効率85%として、約23円/kWh
電費8km/kWhなら約52km/150円
ただし、電気料金はそれぞれで違うし、月によって燃料費調整額は変動します
寝ている間に充電、これが一番手間なしで便利ですね
Bビジター料金安い充電器
ビジター料金は充電器によって千差万別
出力20kW以下でも1650円/回(30分)のところもあるし、出力50kWでも500円/回(30分)のところもあります。
会費無料だとエネゲートエコQ電のカードを作っておくとか、ENEOS Charge Plusのアプリを入れておくと充電器を探すのも簡単、認証で充電器の前でいろいろ入力したりすることもないと思います。

書込番号:25551770

ナイスクチコミ!5


スレ主 katsu_sanさん
クチコミ投稿数:9件

2023/12/19 10:46(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
やはりイオン最安ですか。自宅から車で5分のところにイオンが2店舗ありますので、これは活用しない手はないですね!
ちなみに写真は先日イオンで充電したときの履歴です。
おっしゃるとおりちゃんと20kWh充電できてました!

エネチャージ、エコQ電カード、エネチェンジなど、既に準備しました。

へ〜。ビジターで30分500円のところもあるのですね?それは知りませんでした。メモメモ。

書込番号:25551998

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ870

返信51

お気に入りに追加

標準

デメリットだらけです。

2012/10/29 01:12(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:5件

先日 日産プリンスに薦められて父が購入しました。
担当のカーライフアドバイザーは良い車だとは言っていましたが 良い車と使える車は違うと思いました。
走行する範囲の充電設備を十分に理解していないとガソリン車と違い、電欠(ガス欠)したらレッカーしかありません。 
とことん調べてから考えたほうが良いと思います。ディーラーはデメリットは強調しませんから。

インフラ整備も不十分、航続距離も短い、6年間保有しないと満額の補助金が出ない、後々バッテリー交換が必要になった場合を考え交換費用を聞いても提示されないのでこの先のメンテナンス代さえわからない。
すくなくとも車の性能にあまり関心のないお年寄りが乗る車ではありません。

ちなみに 東京を出発して栃木県の那須に朝10時頃までに着く為には24時間充電できる設備が少ないため ガソリン車の倍の時間を費やさなければならないようです

長所はほとんどありませんが静かで低速でのパワーがある程度でしょうか。
以下に短所を挙げます。
◆インフラの整備が不十分。
 24時間稼働している充電設備が少なく、高速道路の充電設備は東日本エリアではほとんどありません。 
 日産販売店は基本的に営業時間9:30-19:00で定休日もあり全ての販売店に急速充電器があるわけではなく通常充電器の設置店の方がはるかに多いです。 
 急速充電器設置箇所でも1基程度の設置なので先客がいたら待っていなければいけないのです。
 
NEXCO東日本エリアの急速充電設備
 横須賀PA(横横道)上下各1基   都筑PA(第三京浜)上り1基  保土ヶ谷PA(第三京浜)下り1基 黒崎PA(北陸自) 上下各1基   
 東名、新東名 全SAには急速充電器設置 各1基

◆航続距離が短い。
 日産カーライフコンセルジュに聞いたところ往復で100km程度が目安だそうです。エアコンを使わずに130km程度、冬に暖房を使うと20%-25%走行距離は落ちるようです。

◆補助金
 最大78万円 ただし2012年度クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金を受けるには自家用で購入した場合の金額となり対象車両を6年間保有する義務があります。

◆車としての価値
 バッテリーと静音性、開発費が高いためか同じ値段のものと比べると内外装がよくない。
 この車は電化製品と考えたほうが良いと思う。これからバッテリーの開発が進めば新型EVの走行距離が伸びると考えられる。このため年数が経てば現在のEVはガソリン車よりも値落ちが大きいのではないかと思われる。

◆バッテリーについてお客様相談センターに聞いてみました。
Q.交換することになったらいくらするのか?
A.交換の情報がないので金額をお客様にお伝えできる状況ではない。 通常の使い方をしているお客様ではお客様スタンスでの交換は想定していない。価格の方は公表はしていないが不具合が出たときは出来るだけ安価に修理交換できるよう提案する。
Q.急速充電→走行→急速充電→走行・・ 繰返し充電してバッテリーは高熱にならないのか?
A.使用状況にもよるのでどのぐらい熱が発生するかは一概に言えないが走行中の風により冷やされるのと温度が上がりすぎても出力制限(走行速度を制限するなど)をして出来るだけ高熱にならないようする

書込番号:15265895

ナイスクチコミ!59


返信する
G'sportsさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/29 06:10(1年以上前)

とことん調べなくても充分想定の範囲内のデメリットと思います。
日産Dで、充分説明されてると思いますよ。
インフラの整備、充電時間の問題点は
テレビでも電気自動車の普及への課題として何度も特集やってるし…

書込番号:15266189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/29 07:35(1年以上前)

おはようございます。

G'sportsさんと同じですが、インフラ関係や、航続距離の短さは
ある程度想像が出来ます。

逆にリーフを購入するので有れば、スレ主様側でも情報収集が
必要ではなかったのではないでしょうか?

書込番号:15266330

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:5件

2012/10/29 08:23(1年以上前)

契約前に私が知っていれば止めたんですがね。
父はディーラーが言うんだったら間違いないだろうと買ってしまう性格なんで。

父の家はオール電化ですが駐車場は裏の月極を借りています。
充電は塀越しになってしまうし月極なのでいつまでも借りていられる保証もありません。
このことを知っていてもこのディーラーは売りに来ます。
しかも駐車場は狭いため転回する余裕がないので前進駐車で充電したあとはバックビューを見ながら後進で表の道路に出てくださいと言われましたが、購入したグレートXはバックビューはオプション設定です。 契約書のオプションでも注文されていませんでした。
アドバイザー自身が売った車の装備すら把握してないのに 十分な説明が出来ていたとは思えません。

書込番号:15266431

ナイスクチコミ!43


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16296件Goodアンサー獲得:1332件

2012/10/29 09:32(1年以上前)

購入を決めたのはスレ主さんじゃなくお父さんですよね。
使用されるのもお父さんですよね。
色々検討されたのもお父さんですよね。

評価するのは貴方じゃないです、お父さんです。

使用前のメリット、デメリット、使用してのメリット、デメリット、心の中の反省も含めて総評が出るんですよ。
お父さんの代弁ですか?
文句を言っていても本心は納得していたりするものですがね。

書込番号:15266569

ナイスクチコミ!104


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/10/29 09:51(1年以上前)

>バックビューを見ながら後進で表の道路に出てくださいと言われましたが、購入したグレートXはバックビューはオプション設定です。 
>契約書のオプションでも注文されていませんでした。
>アドバイザー自身が売った車の装備すら把握してないのに 十分な説明が出来ていたとは思えません。

オプションの場合、購入資金(お支払い)はユーザーさんからになりますよね?
“標準装備されていない”のと“契約時に注文がなかった”というのは、別問題です
「付いてないので注文しておきましたから、金額に上乗せしますね」の方が、詐欺に近いですよ

駐車場(月極)についての不安は確かにあるでしょう
駐車場(保管場所)の選定・維持はユーザーの責務の範疇です
「確実な駐車場の手配・契約お願いしますね」
お父様でなくて、あなたご自身がこれまで、このような商談されたことありますか?
多少の気遣いがあっても然るべきでしょうが、半ば言い掛かりにも受け止められます

車本体が「悪」というわけではないでしょう
使用する環境・目的や条件にどれだけ合致するかが問題です
使用者がその条件に満足するか否かで主観が変わりますから、販売に直接関連付けは出来ません

ディーラー擁護というつもりはありません
販売したディーラーだけに問題があるというのは、一方的な見解とお見受けします
失礼ながら、お父様にも多少の非はあるでしょう

ところで…一番肝心のお父様は、ご不満なくお使いなのでしょうか?
「わしが楽しく乗ってるんだから、周りがギャーギャー言うな」
こう仰るのでしたら(*^o^*)笑い話で済むのですがね

書込番号:15266609

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:22件

2012/10/29 09:59(1年以上前)

スレ主さん、おはようございます。
この車種は、EV市販車のパイオニア的な
存在ですので

テヤンデー、こちとら新し物好きナンデー
ベーロー、コンチクショー。

と、いう風に楽しむ ( 楽しんでる振り )
のが正しい気がします。
それは、無理そうならば
経済的な損得を考えず、買い替えた方が
良いのではないかと思います。

書込番号:15266635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/29 10:06(1年以上前)

> 父はディーラーが言うんだったら間違いないだろうと買ってしまう性格なんで。


『カモネギ』って言ったら言い過ぎか?

日産は製品開発段階でのマーケティングで設定したターゲット顧客のド真ん中で勝負出来たんじゃないかなぁ〜、
というわけで、日産の勝ち。

書込番号:15266667

ナイスクチコミ!26


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/10/29 10:13(1年以上前)

>『カモネギ』って言ったら言い過ぎか?

それは(o ̄∇ ̄o)言いすぎですよ
でも、盲目的に買ってしまうような車種に仕上げてきたことは褒めてよいでしょう

元々、現時点では長距離走行が主用途とは思えません
「長距離走行もその気になれば出来る、近距離コミューター」
こんな使い方が、一番お似合いな気がします

書込番号:15266681

ナイスクチコミ!17


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2012/10/29 18:16(1年以上前)

ここをご覧になれば電気自動車なんて100年も前に既に存在してたのです。
何故当時普及しなかったのかは今も同じです。

http://www.porsche.com/japan/jp/aboutporsche/porschemuseum/milestones/

書込番号:15268023

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2012/10/29 20:40(1年以上前)

MWU3さん

>失礼ながら、お父様にも多少の非はあるでしょう

契約自由の原則からすれば、おっしゃる通りだと思います。

しかしながら、人は老いていくにしたがって判断力が低下していくものです。
スレ主さんのお父様が何歳なのかはご存じありませんが、年齢だけで老いの度合いもわかりません。
私の父親も晩年はセールスに勧められるまま契約して何度も気まずい思いをした経験があります。
社会全体で弱者(年寄)を守ることも必要です。
日産のような大企業なら、なおさらそういうことに配慮する義務があるんじゃないでしょうか?

書込番号:15268662

ナイスクチコミ!20


yokoemonさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/29 21:05(1年以上前)

そんだけ嫌なら売り払えばいいんじゃない?
補助金も返せば良いんじゃないの?

書込番号:15268813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/29 21:21(1年以上前)

> 日産のような大企業なら、なおさらそういうことに配慮する義務があるんじゃないでしょうか?


そこまで甘えちゃいかんな、
炎天下の車内に子供を置いてパチンコをするバカとパチンコ屋との関係と同じ、
本人の判断能力が劣るようならば成年後見人の責任だし、そうでなければいくら爺さんでも本人の責任だよ。

ていうかせっかく買ったリーフだろ、ガタガタ言わずにちゃんと乗れよ。

書込番号:15268917

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:76件

2012/10/29 22:00(1年以上前)

老いたりと言えども、父上は運転なさるんでしょ?

いくら、強引なセールスでも、運転できない人に、売りつけた訳じゃなし、
父上が、判断して注文した以上、売った方を一方的にお責めるのは筋が違うと思います。

もし、事実と違う事を言って売ったなら、抗議すべきでしょうが、
充電が塀越しとなることも、月極めの駐車場であることも、セールス
以上に、お父上は承知だったはず。

遠出は、インフラが不十分で、実用性に乏しいですが、日常生活圏での使用
に割り切れば、性能でも、経済性でも、魅力ある車だと思います。

デメリットを言う前に、父上の考えを、確認されたほうがよいのでは?

書込番号:15269163

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:22件

2012/10/29 23:09(1年以上前)

お父さんのお考え、ご様子がさっぱり
伝わってきませんが
もしかして、メインの使用は
スレ主さんですか?



書込番号:15269611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2012/10/30 08:54(1年以上前)

先ずべき改善はお父様との関係だと思います、
ビックリさせようとされての隠密行動かな?

新鋭機種?に思わず数百万、何とか詐欺の為にも必要では?

書込番号:15270887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2012/10/30 16:44(1年以上前)

父が契約書に判を押して契約成立。
これは買う側の責任なのは私もわかっています。
法律的にも 売る側、買う側なんの問題もありません。

しかし、今まで数台買い替えしているディーラーで使用環境などもある程度わかっている担当者がNOTEなどの低燃費のガソリン車ではなく、わざわざこの車種を薦めてくるのはおかしいのではないかと思っています。

 社会的信用性のある会社のアドバイザーに薦められて「じゃあ買いましょう。」となってしまうような父を含めパソコンなどで このような口コミ情報を見ることに気がつかない世代のかたはたくさんいます。
また日産のHPを見たとしてもユーザーレビューはいい事ばかり書かれています。
 
 日産という大きな会社の看板を背負って、昔のように「営業」ではなく「カーライフアドバイザー」という肩書きまでつけているのですから、もう少し長年つきあっていた顧客のニーズにあったものを提案をしてもらいたいものです。

書込番号:15272252

ナイスクチコミ!20


DECSさん
クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:447件

2012/10/30 19:59(1年以上前)

>しかし、今まで数台買い替えしているディーラーで使用環境などもある程度わかっている担当者がNOTEなどの低燃費のガソリン車ではなく、わざわざこの車種を薦めてくるのはおかしいのではないかと思っています。

それは、ディーラ(つか、営業担当者)の問題では?
とりあえず、ここで愚痴るんじゃなく、ディーラの偉い人に直接抗議してはいかがか?

営業=カーライフアドバイザー
横文字になっただけで本質は変わってないのに・・・。

私のつきあいのあった(既に過去形)ホンダのディーラさんは、販売し、購入後すべての整備を自社でやってるクルマのタイヤのサイズさえ把握してなくて、顧客になんの断りもなく二回りほど大きなサイズを嵌めて車検や定期点検をもとおしておいて、事が発覚すると、気がつかなかったと通り一遍の謝罪と、ハウジングに当たってないので無問題って開き直りやがりましたから。
私とディーラー以外の、私の周りは気がついてましたよ、私が自分でそんなタイヤはめたんだろうと察して教えてくれませんでしたが。

書込番号:15272943

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:76件

2012/10/30 21:51(1年以上前)

>わざわざこの車種を薦めてくるのはおかしいのではないかと思っています。

仰るとおりだと思います。

数ある日産車(だいぶ減ってはいるけど)の中で、なぜ、LEAFを薦めた
のかが、ハッキリしないのは不自然です。

しかし、同時に、父上が何を望み、セールスがどう説明し、
LEAFの購入に至ったのかが一切書かれていないのも、
読む側としては不自然です。

以前、LEAFの購入を検討した事があったのですが、そのときの、
担当セールスの態度が、かなり慎重だったので、よけい
そう感じます。


もし、LEAFを売るノルマが社内にあり、父上のニーズを考慮せず、
十分な説明もなく売りつけたのなら、現状では特殊な車に属する
LEAFですから、
父上が、今からディーラー責任者に抗議しても遅くはないと思います。

書込番号:15273512

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/30 23:48(1年以上前)

充電については、三菱のお店で充電すればいいでしょう。
日産のサポート体制、今はよくないです。
困った時は、三菱に行きましょう。

書込番号:15274242

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/10/30 23:50(1年以上前)

お義父さんがいろいろ考えて納得していればいいのではないでしょうか?
航続距離が短いというのも納得しているのではないでしょうか?

>東京を出発して栃木県の那須に朝10時頃までに着く為には24時間充電できる設備が少ないため ガソリン車の倍の時間を費やさなければならないようです

東京から那須に行くことが
年に何回あるかわかりませんが
日常の使い方で、不便だと考えたら
お父さんは買っていないのでは?

70で
頭の回転がそこまで回らなかったとも思えませんし
もし、そういう場面があるならば
車を借りるなりしていくということを想定したのかもしれません。

もしくは、お子さんであるスレ主さんの車を借りるとか
スレ主さんの車を使って、連れて行ってもらうことを考えるとか・・・

70で
これから先、運転するのは、日常の行動半径内になりそうだ、と想定したうえでの購入だとしたら
ディーラーにだけ文句を言うのは、違うと思います。

書込番号:15274249

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/10/30 23:51(1年以上前)

スレ主さんにとってデメリットだらけでも
お父さんにとってデメリットだらけかどうかは別問題です。

書込番号:15274257

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4件

2012/10/31 00:11(1年以上前)

デメリットだらけというほどの事なのかなと思います。

◆インフラの整備が不十分。
否定はしませんが、長距離移動を考えた車ではない事はお父様も理解されている事だと思います。
私は購入して3ヶ月ですが自宅以外で充電した事は一度もありません。
◆航続距離が短い。
こちらも1日で100km程度走行できるならば十分と思われたのではないでしょうか。
◆補助金
6年間保有する義務があるのはデメリットなのでしょうか。私は税金を使う以上、当然の事だと思います。
すぐに売却されるのであれば返金すれば済む事です。
◆車としての価値
内外装がよくないのは同感です。
2〜30万円高くなっても装備を充実させて欲しいですね。
シートの調整が電動じゃ無いなんて寂しいです。まるで1世代前の車です。
但し、静粛性や運転のスムーズさなど価値の高い分もありますよ。
◆バッテリーについてお客様相談センターに聞いてみました。
日産を擁護する訳では無いのですが、現時点で将来のバッテリー価格を回答するのは無理でしょう。

私が思うリーフの1番のメリットは維持費が安いという事です。
前の車のガソリン代との比較すれば十分の一程度になっています。
税金も安くなりましたし、オイル関係の交換も減っています。
また、妻の意見ですが「ガソリンスタンドに行かなくてもいいのが嬉しい」と言っています。

お父様もこれらの事を考えられての購入ではないのでしょうか。

それともお父様が「日産にだまされた、どうしようもない車だ」と言われていて、スレ主さんが代弁しているのであれば、リーフのオーナーとしては残念ですが早々に売却される事をお勧めします。

書込番号:15274362

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/31 16:26(1年以上前)

>すくなくとも車の性能にあまり関心のないお年寄りが乗る車ではありません。

そうですか?ガソリン車と比較して、燃料費に関してはお年寄りの懐にはずいぶん優しいとは思います。車の性能に余り関心のないお年寄りなればこそ、思ったより力強く走れる、燃料費が少なくてすむといったメリットを見越した無難な選択だと思うのは私だけでしょうか。それとも、趣味ないしは通勤で長距離をドライブされることが多いお父様なので、性能に不満ありだったと息子さんが代弁されているのでしょうか。

書込番号:15276546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5件

2012/10/31 23:00(1年以上前)

 父のリーフ購入を知ったのは契約後10日程たった時でした。
 その時に「来月は用事で東京から栃木まで行くのにリーフだな」という言葉を聞いて、気がついた次第です。
 リーフでは予定していた時間に着かないこと、東北道路上には充電設備がないことをわかっていませんでした。
 また年間3500kmほど(年三回ぐらいは遠出します。)しか乗らないのに、5ナンバーからの買い替えでメリットが出るほど維持費が安いものではないと思っています。
 担当者以外にも店長や本店ともお話はしましたが、本店は店長任せ、店長は担当者の対応には間違いはありませんとの回答でした。


書込番号:15278214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/31 23:42(1年以上前)

オヤジの買い物に息子がいちいち口出しすんのか?いい歳こいた大人のしたことだろ、放っとけよ。くだらね〜〜〜。
クルマの性能が〜、とか経済性が〜、とかは二の次だろ。ハンコ押したんだから。世の中をあんまし甘く見ない方がいいんじゃね

まあひとりではマトモな社会生活も出来ないような爺さんだったとしたら、そんなのが勝手に実印を押してしまうような環境に置いている家族に責任があるんじゃねーの。
こんな客も相手にしなきゃならないディーラーも大変だよな、担当営業氏はお気の毒さまだったね

書込番号:15278453

ナイスクチコミ!41


hide12341さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/01 00:58(1年以上前)

担当営業氏はお気の毒さまって?契約してもらってホクホクじゃね(笑)。
正直な書き込みをされてるのに、他の方から批判されてるスレ主さんには同情しますよ。でもお父様が買ってしまったのだからしょうがないですが、セカンドカーだとEVは最高なんだろうけど、長距離は充電の手間もかかるし、EVは大変ですね。色々批判的な書き込みもありますが、もう買ってしまったのだから用心しながら大事に乗ってください。

書込番号:15278769

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/01 01:23(1年以上前)

年間3500kmしか乗らないのであれば、仮にプリウスに乗っても元は取れないですね。あれは多少運転が退屈でも長距離を乗り倒してやれば何とかペイできそうな車ですから。

リーフはどうかというと・・・悪い条件が重なりすぎて、割りに合わない買い物だったかもしれません。6年縛りも何もかも無視して別車種に買い換えるのが無難な策かも。何より、息子さんがお父様に車を買ってあげるのが一番いい方法でしょう


書込番号:15278849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/11/01 08:04(1年以上前)

年間3,500キロ程度の走行で、維持費でメリットが感じられる車

軽ぐらいしか(o ̄∇ ̄o)ない気がします

スレ主さんのご主張は、再三拝見させていただきました
肝心のお父様はなんと仰られているのでしょうか?

「この前、栃木まで行ったけど…散々な目にあったよ!」
「この前、栃木まで行ったけど…大変だが面白かったよ」

お父様の感じ方ひとつで、今後の向き合い方が変わってきそうです
もう一つ、気になることがあります

リーフの(ご指摘のインフラ整備不足など)課題を枚挙した時
「そんな事も知らずに、判をついたの!?」なんて、問い詰めたりしてませんか
「なんでこんなバカな買い物しちゃったんだよ!?」なんて、仰られてませんか
お父様からすれば(自分が楽しい買い物をしたと思った矢先で)面白くないかも
思い過ごしなら別に構わないのですが、大丈夫ですか?

書込番号:15279364

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:22件

2012/11/01 08:24(1年以上前)

お父さん、カーライフアドバイザーなる営業マンにリーフを勧められる。

→ ほ〜、そんなクルマが出たのか。なかなか良いじゃないか。乗れるうちに乗っておくかの〜。ワシの最後のクルマになるかもしれんしな。

→ 納車後、お父さんさっそくお仲間に自慢

→どうじゃ、今度のワシのクルマは
ガソリンを入れなくても走るんじゃ。
今は、ECOの時代じゃからの。
それに、こんな事もあんな事も出来るんじゃ
ん? そのスイッチ? 何じゃったかな。

なんか楽しそうじゃないですか。
私の妄想ですけどね(≧∇≦)

さあ、そろそろお父さんに御登場いただけませんか。

書込番号:15279410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5件

2012/11/01 09:26(1年以上前)

いろいろな方に愚痴だなんだと言われようとも、一部の日産の販売店ではノルマ重視で強引すぎると思われる売り込みをしているということを知っていただきたくて投稿しています。
 本当に読んでいただきたい世代がこのサイトまで読むかどうかは疑問ですが。

 「付属のケーブルで充電ができる距離だ。」「オール電化だから電気代は安いしガソリンスタンドに行かなくてもいい。」「電気自動車だから自慢できる(人それぞれの価値観ですが)。」なんてことは使用環境が整っている家にでも言えばいいことです。
 リーフの使用条件、環境にあった方が十分に理解し購入する分には素晴らしい車でしょう。
 ただ普通のガソリン車を売り込みに来るような安易な売り込みはやめてほしいものです。

 はじめの話に戻りますが、こちらからリーフという車種に絞って買いに行ったわけではないのです。 いくら充電ケーブルが塀越しに届くからといって駐車場を所有していない家に売り込みに来ること自体が常識はずれだと感じました。 売り込みに来た時点で駐車場の管理者の確認すらしてませんからね。 駐車場への確認は借主の責任なのですが、まず確認をすすめるべきでしょう。 
 充電の度に塀までケーブルを持ち上げて引き通すなんてのはケーブルも痛みそうですし、夜間電力で自宅外の駐車場で充電は防犯的にも良くないと思っています。

書込番号:15279538

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2012/11/01 10:41(1年以上前)

> いくら充電ケーブルが塀越しに届くからといって


販売側の確認事項はそれだけで十分だろ、実際はそれすら必要ないわけで、自宅駐車場&充電設備の有無、さらにそのクルマをどうしょうが所有権者の自由裁量だね。

てことで、すべてハンコ押した人の責任、ハンコを押すってことがどういうことか、いい歳こいた爺さんなら分かるだろ。

書込番号:15279727

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2012/11/01 10:54(1年以上前)

あっ、それと。。。販売側の責任は契約書(=注文書)に記載してある内容通りの車両を納車することと保証規定通りの保証をするだけだな。

別に俺はメーカー(販売店)擁護の立場じゃないけど、あんたの書いている内容を読むとタチの悪いクレーマーっぽく感じるよ。爺さんがせっかく買ったクルマだしリーフの美点を持ち上げて気分よく乗らせてやれよ。

書込番号:15279758

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/01 11:34(1年以上前)

スレ主さん、それは全部お父様の実際の言動や気持ちに基づいて書いていますか?多分にスレ主さんの感情が入っているような気がします。

この度のリーフ購入の件は、お年寄りを狙った未公開株やリフォーム等々の詐欺と同一視することはできません。年配の皆さんの車選びについて、このような事例があるから気を付けるようにと書かれてもあまり説得力がありません。カーライフアドバイザーが車両代金を持ち逃げしたとか、頼んでもいないオプションを勝手に着けて水増し請求したとかならですが・・・。

錯誤無効を主張して契約を白紙に戻そうと考えておられるなら、お父様が錯誤を立証しなければなりませんが、駐車場が賃貸であっても自宅に隣接していて、ケーブルの取り回しは可能であることは確認ずみであること、年間の走行距離からして駐車場で充電しなくとも、ディーラーで充電しておけば足りそうな感じです。残るは年に三回程度の長距離走行のネックでしょうか。これらの点以外に錯誤(このようなことが解っているなら契約しなかった)となる事柄はあるのでしょうか。あくまでも、お父様自身の考えでですよ。

書込番号:15279892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2012/11/01 19:51(1年以上前)

色々な意見はあると思うけど、自宅に車庫が無いお客にリーフを売る営業マンの姿勢はどうかと思うなぁ・・・

スレ主さんの言う通り、電気自動車にはまだまだデメリットが多いし、それを理解していないお客に売るって事は、一時の利益は上げられても、その後に良好な関係を継続するのは難しくなるよね。

まぁ、そこまで考えない営業マンだから、こんな販売ができるんだろうけどね。

書込番号:15281359

ナイスクチコミ!10


yokoemonさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/01 20:28(1年以上前)

結論
どっちもどっち。
こんな特殊なクルマ買うならよ〜く調べなきゃならなかったし、セールスマンもノルマ達成の為に誠実さが無かった。
だけど、リーフにゃ罪はないね。
すべて、人間側に非があるよ。
リーフはハマる人にはすごーく便利なクルマ。ハマらない人にはただのオモチャ。
売る方も、買う方も、もっと勉強しようぜ。

書込番号:15281544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2012/11/01 21:03(1年以上前)

yokoemonさんへ

「情報の非対称性」の問題を御存知ないようですね。
買う側、売る側の双方が同レベルの情報を持っていれば、おっしゃる通りですが、
一般的に売る側の方が情報をより多く持っているといわれています。
つまり売る側の方が有利な取引が可能な状況です。
だから売る側の規制があるんですよね。

書込番号:15281742

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:80件

2012/11/01 22:46(1年以上前)

信号待ちで知らないうちに、エンジンが止まったり、
右折待ちから対向車線の直進車に減速させずに発進したタイミング
なのにターボ不良で加速できなくなってヒヤヒヤしたり、
信号待ちから発進しようとしたらエンジン回転だけブーンブーン
あがって前に進まなくなったり、、、
そんな南アフリカ生産、メキシコ生産の
欠陥車よりはマシな、良い車じゃないのかな?

書込番号:15282357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yokoemonさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/01 23:09(1年以上前)

そりゃそうだな。
しかし、リーフに関しては、ヘタな営業よりオーナー、あるいはオーナー予備軍のほうが知識があったりするよ。
まあ、今回の件は、どっちもどっちと言いつつも、親父さんは気の毒だと思うし、営業には憤りを感じるわ。
だけど、ちょっと年配の方だと、自分で調べようとせず、わからん連発で人を頼った挙句、気に入らなければ文句ばかりいう人が多過ぎると思う。パソコン操作とか、自動支払機とか。
このリーフ問題も、なんかその辺りにあるんじゃないかなと思ってどっちもどっちと言わせてもらったんだよね。

書込番号:15282502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


DECSさん
クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:447件

2012/11/02 00:57(1年以上前)

>ちょっと年配の方だと、自分で調べようとせず、わからん連発で人を頼った挙句、気に入らなければ文句ばかりいう人が多過ぎると思う。

ここでは、あちこちの板にいるよ。
年に関係なく。

書込番号:15282982

ナイスクチコミ!8


DECSさん
クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:447件

2012/11/02 01:01(1年以上前)

>一部の日産の販売店ではノルマ重視で強引すぎると思われる売り込みをしているということを知っていただきたくて投稿しています。
 本当に読んでいただきたい世代がこのサイトまで読むかどうかは疑問ですが。

で、自ら奉じる「正義」重視で、強引すぎる投稿をしてるわけですね。

書込番号:15282995

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/02 13:53(1年以上前)

>一部の日産の販売店ではノルマ重視で強引す ぎると思われる売り込みをしているということ を知っていただきたくて投稿しています。 本当に読んでいただきたい世代がこのサイト まで読むかどうかは疑問ですが。

疑問を持ちながらこんなところで喧伝しても無駄。一番効くのは街宣でしょうが・・・。今は足元のお父様の問題を解決するのに専念してはどうかと。

書込番号:15284565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mznakaさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:7件 車 

2012/11/04 06:15(1年以上前)

発想の転換が良いです。

対策
・充電は自宅ではなく日産Dで行う。

効果
・電気代の追加0円
・通常の駐車で可。バック出庫はしなくて済む。
・充電中、日産Dで会話するため、ボケ防止になる。
 (ボケ防止には、会話が一番良いそうと聞いたことがある。)

書込番号:15292177

ナイスクチコミ!15


たぬしさん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:373件

2012/11/04 13:04(1年以上前)

父親批判を日産批判にすりかえてるように感じます。

なんで俺に相談しねーんだ!無駄遣いすんな遺産が減るだろ!


普段から心的に近くにいれば「親族より営業マン」なんてことにはならなかったかもですね。


批判するなら父上とご自身の関係もでしょう。

買ってしまったのだからあなたが懸命に調べた情報で父上が困ったことにならないようにサポートしましょう、今回の二の舞は減るはず。

書込番号:15293469

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/04 21:16(1年以上前)

買って早々に乗り換えると言うのは、経済的に最悪の選択ですので、ここはしばらく様子見してはいかがでしょうか?お父様がこの車は使えない。とこぼされるまでは。ひょっとしたらずっと満足されるかも知れないです。

相談しなかったのは、息子さんが理想的、無難と考えておられる車種とお父様がそう思っておられる車種に大きな相違があるのかも知れませんよ。親子とはいえ、あくまで別個の人間ですから。

書込番号:15295554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1件

2012/11/10 16:49(1年以上前)

自宅には充電設備もなく、メカ音痴なカミさんに買い与えたら、最初は文句たらたらでしたが、いまは上手に使いこなしてます。ここで不満を言うなら、親父さんに学習させてみてはいかがでしょうか。ちなみに、うちは年間5000km程度走ってますよ。

書込番号:15321125

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/22 06:16(1年以上前)

うちの父親も、今年の春にリーフを買いました。72歳だったかな?
新しく出来た充電スポットを試したり、遠出の時の充電スポットを調べたり、上手な乗り方を工夫したりと楽しそうですよ。

書込番号:15373465

ナイスクチコミ!12


zero927さん
クチコミ投稿数:146件

2012/12/03 10:43(1年以上前)

スレ主さんお気の毒です。私も地方で商売をやってますが、お年寄りは極上の上客なのです。
彼らは知識もなく、金額もいくらと言えば即座に払ってくれます。
無論だからとぼったくってるわけではないですが。
しかし、お若い客はネットであれこれと調べ、まず地方のお店で買うことは少ないような
気がします。
現時点でリーフを買うことの是非は難しい所だと思います、税金面の優遇はかなりあるなと
思いますしこの優遇いつまでも続かないでしょう、また動作性能を見てなるほど、これなら買っても良いなと思えるレベルに見えます。
ただ、それでも私なら買うまでには至らない気はします。時期尚早かなと。
終わったことは仕方ない、この教訓を活かして今後お父上に何事も相談するようお話されたほうがいいでしょう。
それくらいはどこの家庭でもあることなので。

書込番号:15425827

ナイスクチコミ!6


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2013/03/11 08:45(1年以上前)

電気自動車は、19世紀の発明。

しかし、当時の問題が未だに解決出来ない為、実用車にはなってない。

バッテリーが最大の問題なのが、100年以上経っても解決出来てない。

大阪でタクシー仕様の実験中だそうですが、失敗だと運転手が告白してる。
航続距離が簡単に短くなるのが、最悪だそうです。

書込番号:15877653

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2018/06/24 13:27(1年以上前)

>tortoise-turtleさん
なぜお父様はリーフにしたのでしょうか?
充電にこだわり、電動ドライブを楽しむのであれば
新型のプリウスPHVの方が使いやすく、しかも良い車だと思います。
LEAFのあの特殊なトルクカーブは街乗りでも高速巡航でも使いづらいです。
同じく減税も受けられますし。内装をそことなく良さげで。
今なら売って、買い直しても金銭的には挽回出来るのではないでしょうか?

書込番号:21918623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6075件Goodアンサー獲得:104件

2023/12/13 07:40(1年以上前)

>tortoise-turtleさん
ありがとうございます。
僕がEVなんてダメだって思ってた理由が、あらかた網羅されていますね。

書込番号:25543980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6075件Goodアンサー獲得:104件

2023/12/13 07:44(1年以上前)

しまった。
10年も前のスレに反応してしまった。

書込番号:25543983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

ニチコン新V2H発表

2023/10/18 21:11(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:57件

https://www.nichicon.co.jp/wp-content/uploads/release_231017_v2h.pdf

JAPAN MOBILITY SHOW 2023(旧東京モーターショー)でも展示・紹介あり、とのこと。

詳細不明ですが、軽負荷時の効率10%向上とのことなので、
昨年来、ここで問題になっていた低充放電効率問題が、かなり改善されそうです。

価格 \1,280,000(消費税・設置工事費別)と現行のプレミアムモデル \898,000よりかなり高いですが、
系統停電時の自動切替、小型軽量化等、導入を検討していた方にはGood Newsですね。

書込番号:25469180

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6148件Goodアンサー獲得:472件

2023/10/19 09:19(1年以上前)

軽量化や耐久性アップさせたようですが
将来、バッテリー高性能、大容量化を考えると
今時、6KVA充電は時代遅れのような気がしますが。

書込番号:25469697

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:91件

2023/10/19 10:55(1年以上前)

こんにちは。

>将来、バッテリー高性能、大容量化を考えると

終息に向かいつつあるCHAdeMO規格でソレを考えても
無駄だからなんじゃないですか?
NACSじゃ給電できませんしね。

書込番号:25469806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/19 11:01(1年以上前)

家は、洪水で床下水没する恐れがあるので、設置をためらっていました。
 壁掛けができるのなら、軽量化が魅力ですね。

書込番号:25469814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6148件Goodアンサー獲得:472件

2023/10/19 11:44(1年以上前)

>無駄だからなんじゃないですか?
>NACSじゃ給電できませんしね。

日本の業界は敗北宣言したですかね。
確か日産は米国で変換ケーブルを提供してその後では?

書込番号:25469878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2023/10/19 12:53(1年以上前)

規格も変わる過渡期ですからね、家電と同じで、製品寿命ではなく、新規格が出るまでの寿命

https://www.denkishimbun.com/sp/261933

SIC半導体は、ギャップを薄くでき高効率なパワー半導体でどんどん普及するでしょう。

https://www.power.com/ja/community/green-room/blog/evs-need-800-v-and-800-v-needs-silicon-carbide

書込番号:25469974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6148件Goodアンサー獲得:472件

2023/10/19 14:49(1年以上前)

現在、自宅の普通充電が6KVA。
当初(過去)、自宅の普通充電が3KVAだった。って事です。
急速充電ポートを使い充電時間短縮のメリットがあった。

書込番号:25470097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/24 17:36(1年以上前)

消防法との兼ね合いで6kwを越えるとJARI認定が貰えません。JARI認定がなくても売ることはできるけど政府のL2Hの補助金は貰えません。
補助金ありきの仕様と価格設定ですね。

書込番号:25476623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2023/10/26 16:32(1年以上前)


>apollon_heliosさん

情報有難うございます。
此方もニチコン サイトをチェックしましたが、軽負荷時の効率向上の10%は見つかりません。
何処で知ったのか?構わなければ教えて下さい。
当方の9月・10月などのエアコンを使わない季節は効率が50%以下ですので、
どの程度改善出来るか?大いに興味があります。

書込番号:25479237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2023/10/26 16:38(1年以上前)

>apollon_heliosさん

失礼いたしました。添付のサイトに明記されていました。

書込番号:25479240

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

初代LeafからE+中古への乗り換え予定

2023/09/18 22:02(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 yes_butさん
クチコミ投稿数:54件 すごい起業家セミナーどうですか 

お世話になります。

現在初代リーフの中期モデルを乗っています。
11万キロで乗り換えを考えています。

E+のGグレード中古約250万円を9/21に契約予定です。
E+の初期モデルでなにか問題はあるでしょうか?

マイナーチェンジの10インチナビモデルは問題あったみたいですが
以前からのナビなので範囲外でしょう

---------------- 買い替え候補
年式2019(R01)年 走行距離 4.2万km 修復歴なし 車検2024(R06)年07月
ホワイト/パール Gグレードなので革シート、BOSEスピーカー
販売価格 239.8万円

書込番号:25428360

ナイスクチコミ!2


返信する
鬼雀さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/18 22:04(1年以上前)

テスラモデル3買ってください

書込番号:25428366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yes_butさん
クチコミ投稿数:54件 すごい起業家セミナーどうですか 

2023/09/18 22:28(1年以上前)

>鬼雀さん

ありがとうございます。
テスラはちょっとぶつけると修理がかなりの部分の交換対応でかなり高額と聞いていますので
あまり買いたくないです。

リン酸リチウムを採用しているBYDのドルフィンが希望ですが
新車では高いでしょうし、車が良い悪いの結果が出るのは数年後
なので検討外となっています。

書込番号:25428393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2023/09/19 05:47(1年以上前)

>yes_butさん
私は今年の3月に2021年のアーパンクロムに乗り換えました。(2018年10万台記念モデル走行16.5万キロから)
Gグレードからプロパイロットパーキング、革シート、BOSEを取り去った装備だと思います。
ナピは大きくなりましたが大きな問題は無いですね
これまでナビが固まったことが2回ほどありました。パワーオフ/オンで修復しています。
乗り換え前はIONIQ5やATTO3も試乗やカーシェアで長距離走って検討しましたが、やはり日産EVの長年の実績を取りました。
私は山道の狭い道を走ることも多いので車体の大きさも考慮してのことです。

特に問題はないと思います。
バッテリーの劣化も40kWhリーフの経験では問題なしと思いますね
AZE0からの乗り換えであれば航続距離や急速充電の速さでかなりの違いが実感出来ると思います。
最近増えてきた90kW機(最大200A)では50%程度まで72から74kWの充電
100kWの充電器だと最大230Aで80kW以上の充電速度が出ます。(45%前後まで)
充電時間の短縮と航続距離の長さで満足しています。

書込番号:25428641

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:518〜599万円

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <461

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/867物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング