日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44482件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10195件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26397件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全723スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

充電器の設置目標

2023/08/26 09:58(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:3110件

こんな記事が出てます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/607e1023b80dc380f7dbca19125ccd6746f4ae05

記事の中では、
主に急速充電器のことが取り上げられてます。
しかしながら、
EVを使ってきた経験からすると、必要なのは、数多くの「普通充電器」(できれば6kW以上の)だと思うんですけど。
運用コストを考えると商業ベースに乗るのは、普通充電器でしょう。


この記事を書いた方は、EVの使い方について理解が不足していると思いますし、
さらにいえば、
このプランを作った官僚(経産省?)もEVユーザーじゃないのでしょう。
今更、50kWとか90kWの出力を基準とするのは、世界の状況を知らないとしか思えません。

また、こういった記事が、
非EVユーザーの方々の「誤った認識」(例えば、「急速充電は30分が基本」、「電欠や充電渋滞が心配」などなど)
が生まれる原因ではないかと思いました。

確かに、現行リーフのユーザーとしては、
充電器が現状の10倍になり、さらに高出力化されるのは、悪い話ではないですけど。
(今後、発売されるEVは150kW以上の急速充電に対応するでしょうから、50kWなんかじゃ不満でしょう)

書込番号:25397270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3452件Goodアンサー獲得:179件

2023/08/26 10:41(1年以上前)

>運用コストを考えると商業ベースに乗るのは、普通充電器でしょう。

充電器を売りたいのか、電気を売りたいのかで話は違うと思いますが?

普通充電器で1日何台充電できるのか?
それで幾ら儲かるのか?
回転率を上げるにどうすれば良いのか?
これらを考えたら増やすのは急速でしょ。

普通充電器による充電事業は慈善事業レベルで商業としては成立しませんよ。

書込番号:25397329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19800件Goodアンサー獲得:938件

2023/08/26 12:01(1年以上前)

駐車場の比率で義務つけないと
(共同住宅 商用施設 会社駐車場)
流行らないでしょうが
じゃあ 課金をどうするの と

電気代が原子力でタダみたいになるか
ETCの発展版で一括管理されるるか
(走行課税も同時にされる)
しないと無理なんじゃないかな

書込番号:25397426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3110件

2023/08/26 13:04(1年以上前)

>BREWHEARTさん

>充電器を売りたいのか、電気を売りたいのかで話は違うと思いますが?

もちろん、電気を売るビジネスです。

誤解があるようなので、一つだけ。

普通充電とは、いわば「コンセント」にすぎません。
(充電器そのものは、車が備えてます)

急速充電器と比べ、普通充電の設備(通常はコネクター付きですが)は
イニシャルコストが一桁違い、メンテナンスコストも比べものになりません。
(高出力の急速充電設備なら電気主任技術者の選任も必要だし)

電柱から電線を引っ張って、「コンセントから電気を売る」のが、普通充電のビジネスです。

「回転率」を問題とされているようですが、設備の「利用率(?)」で判断するべきでしょう。

家などの駐車場での普通充電がEVの基本的な運用になりますので、
急速充電器の回転率はけっして高くありませんし、そのため、利用されていない時間帯が多くなります。

その一方で、
駐車場に設置された普通充電設備なら、集合住宅の多い地域ではとくに、
契約された駐車場など、車を駐車する場所で必ず利用されますから、
設備利用率は高く、月極め駐車場などなら、電力の売り上げも計算できるので商業化しやすいと考えます。

書込番号:25397517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/08/26 13:13(1年以上前)

こんにちは。

>tarokond2001さん

>今更、50kWとか90kWの出力を基準とするのは、

まあ、20kWの中低速機をどうにかしてもらわないとってことじゃないですかね。
120kWなんて、昭和の時代から変わっていない電気事業法を改正するところ
から始めないといけないし。

>ひろ君ひろ君さん

ENECHANGE株式会社がやっている、「EV充電エネチェンジ」というものが
tarokond2001さんの言われているものに近いモデルだと思います。
エネチェンジではないですが、イオンなんかの普通充電や、よくいく
ショッピングモールでも普通充電があるので、ZESP3の無料時間を使って
充電はしています。要は、使い方しだいってところじゃないですかね。

書込番号:25397535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3110件

2023/08/26 18:18(1年以上前)

追伸

2030年までにEV用充電器を30万基とする計画のうち、27万基が普通充電器らしい…。
(日経の記事にはそう書いてある。讀賣は…)

政府は、EVの台数をどこまで増える=増やそうと考えてるのか…。
2030年で、普通充電器27万基分くらいで十分だと思ってるのだとしたら…。
首都圏だけで集合住宅がどのくらいあると思ってるんだろ。
まったく、官僚の劣化は酷いもんだ。中国にやられるはずだなぁ。

書込番号:25397874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2023/08/26 19:54(1年以上前)

>tarokond2001さん
その記事、今日の読売新聞1面のトップ記事でした。
紙面もオンラインも同じ内容ですね
普通充電という文言さえありません。

まだまだ目的地充電は貧弱です。
平和堂(フレンドマート やアルプラザなどのショッピングモール)はこれまで20kW以下(40A)の急速充電器でしたが、6kWの複数充電器が設置され始めています。ゆっくり買い物するのであればやはり普通充電が良いです。
ルートインホテルも設置が進んでいますが、ほとんど1口ですね、、、、
宿泊中は一晩中使うと思うので3口程度欲しいです。

これからの大容量BEVの普通充電は6kW対応、急速充電は100kW対応以上ですね
今から設置するのであれば充電器はそのスペックがほしいところです。
高速道路のSA/PA全箇所に複数設置、道の駅も設置率目標9割で最低2口
高出力化は時間短縮にも繋がります。
5年もすると昔は30分も充電していたらしいなんて昔話になるかもですね
買い物に行ったら残量増えて帰宅、宿泊したら翌朝は満充電で出発が理想です。

書込番号:25397967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2023/08/28 02:18(1年以上前)

エネチェンジ普通充電は設置者にとっては慈善事業ですからねぇ、、
内訳
機器と工事費 国の補助金とエネチェンジで100%
電気代    設置者が100%負担
エネチェンジの普通充電ビジネスモデルでは電気代はエネチェンジから支払われません。もちろん場所代も今ならゼロ円!

書込番号:25399508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/08/28 09:26(1年以上前)

こんにちは。

>なおき^^;さん

エネチェンジの普通充電で、設置者側が得る利益の目的は、
駐車をしてもらうことであって、設置者が運用している設備を
利用してもらうことが目的なので、それを”慈善事業”とは
言いませんよ、普通。

まあ、課金のやり方でe-mobility powerと組まざるを得なかった
のは誤算でしょうし、今は費用を回収するよりモデルを普及
させることを優先しているので、奇妙に見えるところが多いでしょうが。

Power-Xとか、eneos charge plusとか、従量課金実証実験とか
口先では色々言われているのに、形には見えてこないし、
外出先とか経路充電とかは私はあまり必要としておらず、
自宅充電と目的地充電ができればいいと思っているクチなので、
眺めているだけではありますが。

書込番号:25399682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2023/08/28 13:20(1年以上前)

>E11toE12さん
慈善事業レベルと記載すべきでしたね。失礼しました!

慈善事業レベルなので事業者も積極的に設置したいとは思わないですね。
エネチェンジもSDGsや福利厚生にどうですかと宣伝していたくらいだし。

書込番号:25399864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信11

お気に入りに追加

標準

5年経過したリーフのバッテリー劣化状態

2023/08/16 19:07(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:3110件

5年経過、SOHは88.10%

4年経過、SOHは88.33%

3年経過、SOHは89.06%

8月3日から5日まで、炎天下、1300kmあまりを走りました。

別スレでも書き込みましたが、あらためてスレを立てて、情報提供とします。


今年の8月14日のSOHは 88.10% 走行94598km
昨年の同時期のSOHは、88.33% 走行74653km
一昨年の同時期のSOHは、89.06% 走行59420km


添付の「リーフスパイ」のスクリーンショットのように、この3年間のバッテリーの劣化は緩やかです。
前車の24kWhリーフが、
5年132000km走行で SOH79%だったことと比べても、劣化は少ないのではないでしょうか。
また、そもそもバッテリーが大きいので、実質的な航続距離も、日常の使用にはまったく不都合はありません。

また長距離でも、5年経過して9万km以上走ったリーフですが、
片道400kmくらいまでの距離なら、それほど不都合なく、それなりに使えます

ガソリン価格も180円/Lを超えてきたので、まだまだリーフには頑張ってもらおうと思います。


ちなみに
8月3日から5日にかけて、群馬から秋田、岩手(早池峰山)に出かけました。
3日間で約1300kmを走行。
最終日は、炎天下、バッテリーの温度上昇に気をつけながら600km以上を走りました。
(ZESP2が今月で契約期間満了なので…。思い切り長距離を走ってみました。)


書込番号:25385710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2023/08/16 20:01(1年以上前)

>tarokond2001さん
5年、9.5万キロ、SOH88.1%、AHt101.7は素晴らしいですね
やはり先代のZE0やAZE0とは違いますね
私の40kWhリーフが納車翌日の満充電で38.6kWh AHr114.5でしたから満充電で4kWh程度の減少です。
50kW急速充電だと5分ほどの電力量ですね
実質の運用ではほとんど変わらないと思います。
ZESP3 2200円 x 60ヶ月 = 132000円
普通充電分は自宅ソーラー発電で実質持ち出しなしとすると約1.4円/kmですね
ガソリン価格平均140円だったとしても100km/Lの燃費相当になります。

私は早々にZESP3へ移行しましたが、9月以降の充電プランはどうされるのでしょう?

書込番号:25385758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3110件

2023/08/16 20:31(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>私は早々にZESP3へ移行しましたが、9月以降の充電プランはどうされるのでしょう?

3年継続の割引きに惹かれて、ZESP 3を5月末に契約済みです。
(つまり6月から8月はダブルの契約ですが、ZESP3の普通充電無料で、少しは取り返してます。)

基本は太陽光の余剰電力での充電ですが、ZESP3は必要な経費と割り切ってます。

書込番号:25385803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2023/08/16 21:15(1年以上前)

>tarokond2001さん
やはり3年長期契約は約6万円の割引(1650円 x 36=59400円)になるので3ヶ月(5月の加入月は入会手数料のみ)の重複はしかたないですね
9月からは分課金のようですし、使い勝手もよくなると思います。

書込番号:25385860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3110件

2023/08/17 06:40(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

思い返せば、この10年間22万km余りの走行しましたが、ZESPから始まりZESP 2まで、
格安のランニングコストでEVに乗ることができたのは、ラッキーだったと思います。
家庭の電気料金も安かったし、「通勤のためのコストを大きく下げる」ことも目論み通りにできました。

詳しくは計算しませんが、燃費25km/Lで走るプリウスに比べても1/3以下でしょう。

またプリウスに比べ自動車税も年間で1万円安く(10年で10万円ですね)、オイル交換は不要。クーラントの交換も不要。
しかも
走行性能は、はるかに優れてます。これが、一番の購入動機でした。
(最初のリーフ購入後時に、AZE0と比較した30系プリウスは酷かった)

この10年を振り返れば、良い「車選び」だったと思ってます。
これからも、しばらく乗りますけどね。

書込番号:25386253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件

2023/08/17 07:56(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
5年間の出費がプリウスよりも少なければ御の字だと思います
電池劣化も悪くはないですね
5年を過ぎての数字も気になります
今度は7年に挑戦してみませんか?

書込番号:25386307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2023/08/17 08:29(1年以上前)

>tarokond2001さん
EV乗ってない方はネガティブ情報だけで"EVなんて"と言われますけど、実際に経験してみると加速性能、静寂性、それに何と言っても低コストで運用可能なので距離を乗る方にはお勧めなんですけどね、、、
私もすでに3台EV乗り継ぎ積算走行33万キロで過去はzesp/zesp2とオール電化の深夜料金で1km/1円以下のときも長かったです。
(月2200円のzesp2と電気代800円程度の合計3000円で3000km以上走行)
16万キロ走っても消耗品のタイヤとワイパーゴム、エアコンフィルター交換のみ
ブレーキパッドさえほとんど減りませんでした

これからは走行距離に応じたコストになりますが、高速道路等で充電器の複数台設置も増えてきて益々便利になると思います。

台風で出かけられなかったので、8月初めの山歩きでのデータをもとに"EVは山道に強い?"というタイトルで動画を作ってみました
https://youtu.be/sFEBIvYFT0M  大台ヶ原
https://youtu.be/XEMpNjT8X2k  能郷白山 温見峠

書込番号:25386336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:399件

2023/08/19 10:41(1年以上前)

30kWhリーフに乗っております。
今朝、通勤中に急勾配のロングな坂道を、
シューっと快適に駆け上がる際、
隣を軽自動車のバン?が、ウィーーン!!とイキリ立って
並走、追い抜かしていきました。
ガソリン消費激しかろうに…。

リーフは静かでトルクがある本当に良い車ですね。
(外の音が気になるのは、プライマシー4も静かなんでしょうね。)

書込番号:25389094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2023/08/20 09:06(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
横から失礼いたします。らぶくんパパさんの書き込みいつも参考にさせていただいております。
特に、電費にいつも感服しております。

わたくしは現行40kwリーフ乗りですが、
関東で日中、家族と出かけるとエアコン24℃設定でガンガンの場合は、
10km圏内だと
4〜5km/kwh、
エアコンOFFでも7km/kwhです。

なお、e-ペダル+ecoです。 

残念ながら周辺は渋滞&信号多いので電費にはやさしくはないですが...


らぶくんパパさんは普段、どのような設定でどのようなことに気を使って走っておりますか?
バッテリー劣化状態からも最高の走り方をされているのだなと思っております。
参考にさせていただけると幸いです^^

書込番号:25390258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2023/08/21 06:59(1年以上前)

リーフの日別電費 距離が短いと電費が悪い

HVの日別燃費 距離が短いと燃費が悪い傾向 

>familycomputerさん
電費の違いはやはり環境と走行距離が大きいと思いますね
私は田舎住まいなので普段は信号も少なく、渋滞ということもほとんどありません。
そして走る距離も長いので短距離より電費の条件はよいとおもいます。
運転モードはD+ecoオンがほとんどです。
e-Pedalは私には合わないのでほとんどオンにすることはないです。

もともと初代のリーフを嫁さんの買い物車として買ったのですが、私の通勤に使ってみたり、休日の釣行に使ってみたりしてら大変便利だったので私の車になってしまいました。
その頃は急速充電設備も少なく、釣行の片道140kmでルート上に充電器が無く、充電するには遠回りして走ることになります。
それで立ち寄らずに行くには?ということで自然と身についてしまったのだと思います。
その後、釣行先のマリーナに充電コンセントをつけてもらったり、そのうちルート上に何箇所も充電器が設置されたりで充電を心配することもなくなったのですが、一旦身についた省エネ運転は変わらなかったのだと思います。

エアコンは最初25℃のオートですぐに25℃ファン速度2前後の手動にしています。
オートの場合と電費への影響はわからないのですが、autoのままだと体感に合わないということもあります。

やはりいちばん大きい要素は1回の走行距離でしょうね
私はHVでよく片道600mの近所の公園に犬の散歩で連れていきますが、H燃費は8km/L程度、同じ車でも偶に距離20kmも走ると20km/L程度出ます。
リーフでも距離が短いと6km/kWh台のときも多いです。

書込番号:25391372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3110件

2023/08/22 06:49(1年以上前)

最近の電費。群馬は暑いです。

>familycomputerさん

私からも、ひとこと。

基本的には、 らぶくんのパパさん のおっしゃるように、
電費は(燃費も)「道路環境」と「距離(1回のドライブの)」に依拠するものでしょう。

そして
>どのような設定でどのようなことに気を使って走っておりますか?

とのことですが、アドバイスするとすれば
「e-ペダル」は電費面では不利に働くと思います。

そう考える根拠は、
回生をさせないで、コースティングさせた方が、
車の持つ運動エネルギーを効率よく使うことができるのではないかと、考えています。

そのため、
通常Dレンジ、ecoモードはオフ、「e-ペダル」については、状況に応じて使うようにしています。
(渋滞の多い道、山間部の屈曲路などでは「e-ペダル」を積極的に使います)

道路状況によっては、「N」にシフトして、コースティングさせることもあります。
明らかに電費は良くなります。

あと、
エアコンはオートのままですが、設定温度を細かく調整しています。
(車内と外気温との温度差が大きくなりすぎるのも、身体の負担になりそうなので)

書込番号:25392436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2023/08/22 22:39(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます! いやはや 距離は当然影響はしますが、素晴らしい走りだと思いますよ!
過去に片道100km越えとかもありますが、7km/whぐらいですし、秋の良い条件でも8km/whぐらいですから。
普段から丁寧な走りをされているのだと感じております!


>tarokond2001さん
eペダルよりもDが良いというのは調べていて何度か拝見したことあります。
>(渋滞の多い道、山間部の屈曲路などでは「e-ペダル」を積極的に使います)
我が家周辺はまさしく前者の渋滞の多い道に加え信号が多い道なので、
ためにし、同じ道を似た条件で比較したことがあるのですが、
ストップ&Go多い我が家周辺の残念な道路ですと、Dのほうが無駄なブレーキングが必然と多くなってしまって、
eペダルのほうが結果良かったぐらいでしたので、eペダルを使ってます。eペダル便利すぎ。
ただ、今後は安定した走りができるとこはDレンジで走ることもやってみます。

エアコンは妻や子供たちは後ろに乗りたがるので、強めかなと思います。
なので、今更ですが、後部座席に扇風機設置してやりました!!2台も!

今週末に片道50kmぐらい走る予定なので、楽しみです!

書込番号:25393384

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

山道の性能、車重が増えても変わらず

2023/08/03 08:18(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

自宅出発時 残量100%

登山口到着時 残量78%

帰宅時 残量78%

リーフe+に乗り換えてバッテリー容量増分約150kg車重が増えましたが、山道での消費と回生の性能は変わらないようです。
自宅から標高差1300mの登山口往復
@出発時 残量100% 航続可能距離427km (ECOオン、A/Cオフ)
A登山口到着 走行距離58.8km 残量78% 航続可能距離262km
約4時間の山歩きのあと
B帰宅時 走行距離117.4km 残量78% 航続可能距離386km
往路は標高差約1300mの上りになるので消費電力も大きいですが、復路は標高差約1300kmの下りになり、登山口出発時と帰宅時の残量は同じで電力は全く消費なしで約58km走れたことになります。
トータルすると平地と変わらない電費です。
回生発電をもれなく回収できるBEVの長所ですね
ここを往復すると復路の消費電力0は以前の24kWhリーフ、40kWhリーフでも同じでした。
車重が増えた分、上りの消費電力は増えても下りの回生電力も増えるので差し引き0ということだと思います。

また、毎日暑い中、登山口の朝は外気温18℃と快適でした。

書込番号:25369091

ナイスクチコミ!9


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2023/08/03 09:53(1年以上前)

まるでエッシャーの「滝」のごとく
エネルギーが減らないクルマ。

https://www.flickr.com/photos/82372535@N00/1338242575/

書込番号:25369195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2023/08/03 10:07(1年以上前)

18℃良いなぁ、どこの山に登ったかのほうが気になるなぁ。

書込番号:25369217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4614件

2023/08/03 16:38(1年以上前)

大台ケ原

大蛇ぐらから大峰山脈を望む

>スプーニーシロップさん
奈良県南部の上北山村と三重県尾鷲市の県境にある大台ケ原です。
駐車場の標高が1570mなので平地より気温が10℃程度低いです。
当方の自宅が標高240mなので標高差1300m

大台ケ原周遊コースによってはハイキング程度の装備と体力でもOK
山歩きなしで景観が素晴らしいドライブウエイを走るだけの方も多いです。
11月末から4月後半まで冬季通行止になります。
4月に行った時の動画
https://youtu.be/aEwpKPTMjno

https://360navi.com/nara/odaigahara/daijagura/

ここだけでなく、下りで取り戻すのでBEVは坂の多い田舎に最適だと思います。

書込番号:25369672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2023/08/03 17:10(1年以上前)

大台ヶ原なんですね、数年前に駐車場で車中泊して(確かに寒かったわ)山側を周回して日出ヶ岳に登りました。
早朝のガスガス真っ白の中を一人歩いていたら突然神武天皇が現れてビックリしました。

次回は渓谷側を歩いてみたいなぁ。
大峯奥駆け道100キロも歩いてみたいが(両入り口だけは少し覗いた)、
途中食料補給が出来ないみたいなのでワシにはムリだわ。

EV、登ってさえしまえば安心ですね。

書込番号:25369706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2023/08/04 17:56(1年以上前)

私は1年前にZE02の24KWからe+乗り換えました。日産の営業からは「パワーが出てるし車重増えているので電費落ちますよ」って言われましたが、ほとんど変わりませんでした。
1.2万キロ走りましたが電費は空調使わずで8.5〜9km、冷暖房使うと6.5〜7.5kmですね。
EVは運転の仕方で電費大きく変わりますよね。

書込番号:25370874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4614件

2023/08/05 07:59(1年以上前)

温見峠 残量45%

大野市街地 残量45%

温見峠 能郷白山登山口

>エルリリさん
そうですね
私も乗り換えて電費の低下はほとんど感じません。
乗り方や環境次第でしょうね

昨日は標高1020mの能郷白山登山口 温見峠(岐阜/福井県境)から標高約180mの大野市街地まで高低差840mの下りでは約41km走って電力消費0でした。

書込番号:25371439

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

道の駅たけふ 230A

道の駅たけふ 充電設備

すぐ横の北陸新幹線越前たけふ駅 来春開業

昨日、奈良南部から福井県永平寺、越前朝倉へドライブしたのでカタログ値近くまで走れているか確認してみました。
方法としては0%まで走るのは現実的ではないので、途中補充電(10分X 2回)で増えた分を差し引いた時点の走行距離で判断しました。
1回目の補充電 永平寺、越前朝倉と回って帰り道 302km時点で残量42%から道の駅武生で10分補充電し63% (+21%)
2回目の補充電 帰り道419km走行時点 残量37%からコンビニで10分補充電し57%(+20%)
合計41%補充電したので残量41%時点をみなし残量0%として走行距離を確認するという方法です。
実際は自動車専用道で途中停止が難しいのでインター手前残量45%時点の走行距離が473.9kmでした。
自宅標高240m、残量45%(4%)の地点の標高は150mで差は90mの下り、残量にすると1%程度の差になります。

ただし、昨日は標準17インチから16インチタイヤに換装していたので実作誤差が3%あり、補正して459.7kmになります。
残量4%まで走って約460kmなのでカタログ値WLTC450kmを間違いなく超えていたことになります。

冷房も短距離、停車の繰り返しは電力も喰いますが、長距離の場合は一旦冷えると維持するだけなので電力消費は少ないようです。

また、16インチのタイヤはBSのecopia NH100ですが、電費が良いように思います。

書込番号:25333683

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:43件

2023/07/07 10:52(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

お疲れさまでした!
此の真夏日続きの長距離走行で気に成るのがバッテリーの温度です!
パパさんの場合は短時間充電なのでバッテリーの温度の上昇は僅かと思います。
其処でお尋ねしますがバッテリーの温度の上昇は如何でしたでしょうか ?!
是非其の辺りの事を教えて下さい!

宜しくお願い致します。

書込番号:25333697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4614件

2023/07/07 11:55(1年以上前)

道の駅越前たけふ 補充電前 残量42%

道の駅越前たけふ 充電後残量63%

道の駅 10分充電 11.4kWh

コンビニ 10分 10.1kWh充電

>尾張半兵衛さん
バッテリー温度メーターは最初の"道の駅越前たけふ"での充電開始前は6セグでした。
充電出力230A出てましたので、温度の影響はなかったと思われます。
充電終了後は7セグまで上がっていました。
そして次の補充電(セブンイレブン琵琶湖大橋東)では開始時確認していなかったのですが、7セグだと思います。
本来74kWまで出力される90kW機で最大57KWまでしか上がらなかったので温度の影響はあったと思います。
10分間ずっと57/56kW交互に表示(150A程度?)だったのでバッテリー温度による出力制限と思います。
終了後は8セグになっていました。
40kWhリーフよりは影響少ないです。
バッテリー冷却装置のないリーフの宿命ですね
次期モデルには冷却機能装備されるでしょうね

10分充電は効率もよく、トイレとコーヒーだけならちょうど良い時間です。
どちらも10分で10kWh程度充電出来ています。
これなら30円/kWh以下とオール電化の自宅夜間充電とあまり変わらない充電コストです。
もう少し残量減ってからだと充電量も多いと思いますが、ついでのタイミングなので効率ばかりではうまくいかないですね

書込番号:25333748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2023/07/07 12:48(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

お疲れ様でした。また、報告、ありがとうございます。

>残量4%まで走って約460kmなのでカタログ値WLTC450kmを間違いなく超えていた

ユーザーの方には、一つの目安となるデータだと思います。
ま、皆さんが らぶくんのパパさん のような、電費の良い走り方をできるか、否かという問題はありますが…。

>10分充電は効率もよく、トイレとコーヒーだけならちょうど良い時間です。
>どちらも10分で10kWh程度充電出来ています。

10分で、10から11kWhも蓄えられれば、実用上、ほとんど困らないでしょう。
ZESP3などの分単位の課金制度を考えても、充電速度の優位性は大きいですね。
(そう考えるとサクラのユーザーさんは可哀想です)

>バッテリー冷却装置のないリーフの宿命ですね
>次期モデルには冷却機能装備されるでしょうね

次期モデルには、バッテリーの温度管理の能力向上が必要なのは同感です。
言い換えれば、そのくらいしか、他には改善点が無いということでもありますね。

アリアやIONIQ5にも試乗しました。
コストに見合った遮音材が、静粛性において、リーフとの違いを感じさせましたが、
逆に言えば、車本来の機能(走る、曲がる、止まる)における性能的には、大差は無いと思います。
10年以上前の基本設計であるにもかかわらず、リーフはよくできたEVだったと、あらためて感じました。
(ATTO3も、群馬にもディーラーができたし、またエニカーでも乗れるようなので、試てみたいと思ってます)

ちなみに、
今週末、子どものところまで行く(孫の顔を見るのが目的です)予定ですが、
カミさんはノートよりもリーフでの移動を希望してます。

400kmでも500kmでも、休まずに走り続けられるノートよりも、
充電のために、適宜(というより強制的に)、「休憩を取る事のできるリーフの方が疲れない」と申しております。
(木津川市に引っ越したので、群馬からはさらに遠くなりました)

書込番号:25333830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/07 13:49(1年以上前)

今の時期,冷やす機構が働くと,
立ち上がりに2kw,場合によっては3kw近く消費してるかな?と思います。

電池にやさしい運用が基本だと思います。
電池に対する冷暖房さえあればガンガン充電出来るということではないでしょう(一部の例外的な高性能は除く)。

書込番号:25333882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4614件

2023/07/07 18:20(1年以上前)

>tarokond2001さん
今までより30から40kmほど遠くなりますね
私の母が木津川市(旧京都府相楽郡加茂町)の出なので昔はよく行きました。
京都府と言っても奈良市と隣接しているので奈良や大阪に通勤している方が多いと思います。
JR奈良駅近くに素晴らしい建屋の事業所が出来ていますね

群馬からですと最短で500km程度になるのでしょうか?
もし、中央道を通られるのなら恵那峡SAがお勧めです。最近上下それぞれに6ポートの充電器が設置されています。
空いているかな? という心配は要らないですね
燃料補助金額減少でガソリン価格も高騰しているので期限終了が近いZESP2の有効利用がいいですね

書込番号:25334142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2023/07/07 20:30(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

恵那峡SAの急速充電器の情報、ありがとうございます。
使ってみたいと思います。

SOCやバッテリー温度を鑑みて、15分から20分程度の充電でしょうか。

この充電時間のことは、非ユーザーの方にはなかなか理解していただけないようで…。

大手メディアの記事やwebの書き込みでも、いまだに「急速充電30分」というのがほとんどです。
10分とか15分程度の短時間で充電をきり上げる人が増えてくれば、充電待ちも少なくなると思うんですけどね。

先日、サクラがディーラーで充電していました。
時間があったので、コーヒーをいただきながら、その充電が終わるまで待ちました。
自分の番となり充電器を見ると、そこに示された充電量の数字は、なんと2.6kWh!。
目が点になりました。知らないということは…。

他にも、
「SOCが高くなると急速充電の出力が落ちること」や、
「フル充電で使うと電費が悪化すること」(回生ブレーキが制限されるから)などなど
EVの使い方を、もっと積極的にメーカーは啓蒙する必要があると思うんですけどね。

>JR奈良駅近くに素晴らしい建屋の事業所が出来ていますね

息子の嫁さんが、産休(育休)から復帰して7月1日から、そこで働いてます。(本人は伊賀のままです)


書込番号:25334292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/08 06:15(1年以上前)

>tarokond2001さん

お気持ちはよーくわかります。
しかしながら,自分の身を振り返ってみると,なーんも知らんとことから乗り始めてますから。
ほとんどすべてを,使いながら覚えていったような。

もちろん時代が違うのですけど,
教えなきゃいけないと固く考えなくてもいいかな。
日産のプランに入って,付帯した無料分を使わなきゃでお店に来てるかもしれないし。
その人ならではの事情があるかもしれないし。

質問されたら答える,何でも教えようとクチを挟まないコーチという存在もアリ。

ゆうちぶ とか 経済誌の記事とか 話題提供レベルの浅い理解で終わってるものとか。
それは,違う見方も成り立つという視点をもっていて初めて気が付くのではないかな?


書込番号:25334630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:43件

2023/07/08 07:32(1年以上前)

>akaboさん

おはようございます。

taroknd2001さんが仰有って居られるのにも一理有ると思って居ます。
そりゃぁーディラーはお客さまには強い事は云えませんが。
充電する時の心得として80%を超えると充電するのも遅くバッテリーの温度も上昇するので時間も無駄に成るしバッテリーにも良く無いです。
位はお話しとしお客さまに伝えて置くのはアリだと思いますが !?
其れからの事はオーナーさんがakaboさんのように一つづっ覚えて行くと思います!
と、言っても充電する時に成ると人様々でBEV載りのベテランさまから見たらヤキモキする充電のしかたばかりでヤン成っちゃいますが ...!

書込番号:25334687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件

2023/07/08 08:10(1年以上前)

>tarokond2001さん
>akaboさん

アルアルですよね。
理系の男性は、
多分電池を長持ちさせるにはどうしたらいいのかなとか
一回の急速充電でkWhが全然違うけどなんでかなとか
価格コムとかでいろいろと調べて、そうかそういうことかと
ようやく気づくのに、数ヶ月。季節による変化に気づくのに1年。

セグかけした時に、
あぁあの暑い夏場に二回連続で急速充電してしまったのが良くなかったのかな。
二回目は今の私なら絶対急速充電しないパーセンテージから充電してしまったな。
とか後悔するんですよね。

そういう意味では、EVビギナーさんに前もってイロハを書いたようなものを
お渡ししておくのもいいと思うのです。
しかし、文系で無頓着な人も多いですから…。

書込番号:25334716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4614件

2023/07/08 13:50(1年以上前)

充電出力推移グラフ

>tarokond2001さん
私も充電特性について最初の頃は何も分からず、充電中に充電器を見ているとどうも充電率が50%を超えてくると充電出力が落ちてくるなぁと感じていました。
それで自分でデータを取ってみると、こりゃ高速機で30分も充電すると無駄ということが一目瞭然でした。
その時のグラフです。
24kWhリーフで残量37%から44kW充電器で30分充電したときの充電特性です。
最初は約40kW(370V X 106A)から始まり、電圧が徐々に上がるに連れて約42kW(390V X 106A) まで上昇しますが充電率が44%を超える頃から出力が低下し始めます。
その為、開始から20分で41%分充電出来ていますが、次の10分では7%分しか充電出来ていません。
80%を超えてのから充電出力は当初の40kWから1/4の10KWです。
(25分で中断したのは充電やり直したら出力が戻るのか?を検証するためで、やり直しても無駄なこともわかりました)
ZESPやZESP2の時代はまだ時間の無駄と充電器の専有時間の問題だけでしたが、ZESP3になると充電コストに大きく影響することになります。

やはりこのようなグラフ(もっと簡単でわかりやすいもの)を車種と充電器出力別に作成して、EVを購入した人にガイドすることも必要だとおもいます。
まだまだ限られた充電器の有効活用にもつながりますね

書込番号:25335085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2023/07/10 09:22(1年以上前)

今朝のリーフのメーター表示です。

昨日の走行状況です

もうすぐ2回目の車検ですが、
「100%充電で299km」なんて数字が出ました。
5年、90000km走行のEVとしては、悪い数字では無いと思います。
(実際には299kmまで走らないと思いますが…。)

昨日は、群馬から京都府木津川市まで移動。
岡谷インターまで一般道で、あとは中央道、名神、京滋バイパスを使いました。
ちなみにエアコンは26℃設定、2名乗車、高速道路はゆっくりと(ACCで90から95km/h設定)。
天候は曇り、ときどき雨。添付の画像のように、495kmほど走り電費8.9km/kWh。

涼しかったのでエアコンの負荷が少なかったのがプラスになってると思います。

ちなみに、
家をフル充電で出発、急速充電は3回で合計50分ほど。
3度めの急速充電で、バッテリー温度は10セグ(レッドの手前でしたが、
京滋バイパスを降りたあと国道24号を走った頃には9セグまで下がってました)

ちなみに添付の画像は、朝、奈良市内のホテルの駐車場でフル充電した際のものです。
参考まで。

書込番号:25337937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/07/10 09:38(1年以上前)

こんにちは。

>そういう意味では、EVビギナーさんに前もってイロハを書いたようなものを
>お渡ししておくのもいいと思うのです。

ZESP3になって、充電の課金制度が10分から1分刻みになっても、
相変わらず充電器側が、充電を自動終了するまで30分のままだろうから、
終了するために、終了ボタンを押すだけならまだしも、終了ボタン押して、
カードかざして、認証しなきゃ終われないという仕様のめんどくささも
必要量充電が普及しない大きな理由にあると思いますがね。

ZESP3で認証した普通充電は抜けば終わるので、特に問題視していませんが、
イオンでWAONカードで支払った場合は、事前に時間を1時間単位で課金されるし、
急速の方は最安値だけに30分の課金仕様のままだし、充電サービス側の方が
仕様を改めない限り、ユーザーの啓蒙をしたって、やるだけ無駄な労力だと
思います。

書込番号:25337956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4614件

2023/07/10 11:32(1年以上前)

>tarokond2001さん
299kmはなかなか出ない数値ですね
夏で冷房使用、大半が高速道路走行で8.9km/kWhは素晴らしい電費でこれが影響しているのでしょうね
満充電時の航続可能距離は直前50km程度の平均電費が大きく影響すると思われます。
そうすると約50km手前の石山あたりから奈良市内は100m程度の下りになるのでこの間の電費もさらによくなっているとおもいます。


書込番号:25338073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件

2023/07/10 11:53(1年以上前)

>E11toE12さん
終了時の再認証はいたずら防止という意味では良いと思います。
STOP押したら止まる充電器で今までいたずらされて止まっていたということはないですが、増えてくるとわかりませんね
特に出力シェアタイプの複数口の充電器だと、、、、、、
また、WAONカードなど事前支払いの場合は指定した時間料金になってしまいますね
イオンモールも充電カードを使用すると使用時間で事後で課金ですが、WAONカード利用が安いですからね
ENEOS charge Plusの急速充電器も10/20/30分から事前に充電時間を指定しますが、これもWAONカードなどでの事前支払いが可能になっているためですね

書込番号:25338092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件

2023/07/12 19:42(1年以上前)

メーター画像などいれて簡単な動画にしてみました。
https://youtu.be/cXWH_Fecr-Q
リーフはエアコン入れたら100kmしか走らないと言われたのも過去の話ですね

書込番号:25341426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2023/07/29 00:11(1年以上前)

>tarokond2001さん
標高差が大きい下り後に満充電すれば、あり得ない数字が出ますね。数年前に24kWhリーフのバッテリーを新品に載せ替え後、東海北陸道の標高が高いところで充電して愛知県側で満充電したら、280kmくらいの数字が出ました。エアコンはどうだったか忘れましたが、カタログ値は200kmの車です。

書込番号:25362912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4614件

2023/07/29 08:08(1年以上前)

>ぐでたまおさん
そうですね
東海北陸道ひるがの高原SAの標高は約875mで名古屋市内(に向かって走ればどんどん下りになってバッテリーはほとんど減りません。
一度上高地方面からの帰り残量少なくなってひるがの高原SAへ立ち寄ったら他車が充電始めたばかり
下りで減らないことはわかっていたので次の関SAまで約65km走りましたが、残量ほんの少し減っただけでした。
また、信州美ヶ原高原(標高 約1900m)で散策の間に急速充電したら90%近くまで充電されてしまい、梓川スマートIC(標高575m)まで下るのに回生ブレーキが弱くて困ったことがありました。

私の経験では航続距離表示は直前50km程度の電費が大きく影響するので山岳地ではあまり参考にはならないですね
やはり残量%が重要ですね
BZ4Xが当初残量%の表示がなく航続可能距離表示のみだったのが、BEV経験者から総スカン喰らった原因の一つですね

書込番号:25363104

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ77

返信30

お気に入りに追加

標準

ZEPS3改定

2023/05/17 20:31(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 mitsuo6666さん
クチコミ投稿数:151件

https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-33edc71f3a72a841a38960aa7304ed8b-230517-02-j

 課金が1分単位になったので評価しますが、3年定期契約の割引きが無くなったこと、普通充電が600分になったので、実質値上げですかね。
 シンプルにいったては、基本料金が1100円、1分99円に値上げ、かなり料金が上がりましたね。
 設置費用や維持費、電気代高騰なったので仕方がないのかな。

書込番号:25264192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2023/05/17 20:48(1年以上前)

シンプル会員なんて無料にして欲しいぐらいですが・・・w
月550円を払い続けてたのは、認証が楽なのと使うときだけプレミアムにできたからなんですが、
今後は、自宅充電可能で遠出が少ない人はいったん会員辞めて、使うときに再入会した方が良さそうですね。
でもそういうことすると、今度は、「半年以内の再入会は5000円加算」とかしてくるんでしょうかねw

書込番号:25264215

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/18 05:53(1年以上前)

日産のプランだけを見るのではなくて,e-mobiのプランと比較しましょう。

4,400円で,その中に充電費用が含まれているのですから,全部使えば,特段に損するということにはならないでしょう。
e-mobiの方が良いってことなら,そっちに加入ですよ。

めったに使わないなら他の充電サービスを使えるよう準備しておけばいい。

とはいえ,何も考えずにクルマで移動したい人は,電気じゃない方が気楽ですわね。

書込番号:25264560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2023/05/18 08:41(1年以上前)

ENEOS Charge Plus の方がプランとしては格段に優秀です。
基本料金もかからないし、単価も安い。
しかも日産と違って充電待ちが殆ど無い。 
日産に固執する必要は全くないです。

https://www.eneos.co.jp/chargeplus/

書込番号:25264653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2023/05/18 09:50(1年以上前)

>ENEOS Charge Plus の方がプランとしては格段に優秀です。

ENEOS Charge Plusは、基本料金が不要である点は評価できます。
基本的に自宅充電で、運用する方には、最適でしょう。

これと、「エコQ電」の会員(カードがあればより便利)で、十分だと思います。

ただ、「格段に優秀」とまでは…。

料金で比べると
エネオスは、急速充電42円/分と税。
ZESP3は、同じく40円/分と税。
(プラス、普通充電10時間分が付帯)

エネオスの主張にもありますが、急速充電95分までならば安いですが、
そこからは、ZESP3に逆転されます。

どの程度、「急速充電を利用するか」によって選ぶことが肝要でしょう。


いずれにしても、
電気料金の価格上昇もあり、今までのように、
「格安の電気代(運行コスト)で、EVを利用できる状況ではなくなりつつある」、
ということだと思います。

そう思うと、「今まで、良い時代にEVに乗ることができたな」と感じる今日この頃です。

書込番号:25264736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/18 10:02(1年以上前)

エネオスチャージ独自の機種は,県内にほとんどないくらいの存在なので,

待ちが発生しないどころの騒ぎではないのですが,
実際に使ってる人の意見ですかね?

書込番号:25264748

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2023/05/18 10:42(1年以上前)

急速で運用してますが何か?
ZESP3が1分99円に値上げするなら格段で間違いないでしょう。

俺は特に不便してません。日常通る使える場所にありますから。

書込番号:25264779

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/18 11:41(1年以上前)

>便乗値ageさん

私の場合は,一応登録は済ませましたが,自分の行動範囲には無いので,一度も使ってないですよ。
それが自分にあってるってことなら,どうぞご自由に活用なさればいいってことですわ。
喧嘩腰で来るとこなんですかね?

書込番号:25264842

ナイスクチコミ!11


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/18 11:52(1年以上前)

充電料金が含まれているプランなら,全部を消費したら,月額の固定費分の支出だけになりますよ。
家庭で充電しても,外出先で充電しても,電気料金としての費用が発生しますよ。
例えば,月1,500円とか2,000円支払って,月に1回しか充電しないという場合が続くなら,固定費の支出という面だけをとれば,三菱だって同じですから。
そういう見方だってあるってことです。
e-mobiに加入して1度も使わない方がマシなら,そっちに加入ですよ?

メリットがないなら,月額費を払わなくてもいいような運用をする。当たり前のことですよ。
単価99円のとこだけ取り出して比較してるのは,おかしいですよ。

書込番号:25264855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2023/05/18 12:59(1年以上前)

>akaboさん
どちらが喧嘩腰なんでしょうね?
本当に使ってるのかという バかにしたような聞き方をされましたが?
受け手の印象を考えてから発言をされたほうがいいと思いますよ

書込番号:25264942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2023/05/18 13:04(1年以上前)

>akaboさん

それに使わない人はこんなところでわざわざ聞くと思いますか?
使いたいから意見を聞いているのでしょう?

使わない人はスルーするだけです。 
だから その発言は意味を成さない。 
意図を読み取られた方がいいのでは?

書込番号:25264947

ナイスクチコミ!3


pokkuriさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/18 16:12(1年以上前)

私は40kwリーフに乗り換えて3年経ちますが、ZESP3には入ってません。

シンプルプランに入ろうか悩みましたが、ほとんど自宅充電で、年に数回遠出し
充電が必要になってもショッピングモールなどで充電してしまうので不要でした。

ディーラーの充電器もその場でクレカ支払いすれば充電できるはずですし
充電料金もシンプルプランと変わらないのでは?

それが今度は月々1100円取って、30分充電で3000円って...100kmで3000円じゃガソリン車よりも全然悪い。

コロナ自粛も終わり出かける事も増えるでしょうから、こちらで教えて頂いたENEOS Charge Plusを検討してみます。
ただ、田舎なので充電できる場所がほとんどない..今後に期待ですかね

書込番号:25265137

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/05/18 17:21(1年以上前)

こんにちは。

>pokkuriさん

>ただ、田舎なので充電できる場所がほとんどない..

エネオスも今後増えるとは思いますが、私も近くにはないので、
今のところカードを作っただけですね。
ZESP3は、充電場所への距離のメリットで、まだ使い道がある
かな、ってところです。

シンプルプランにも入っていないなら、エコ給電も調べて
見られた方がいいですよ。サービス提供側のプランによりますので
安いところも高いところもあり、相当の注意が必要ですが。

書込番号:25265205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2023/05/18 18:48(1年以上前)

本日、ZESP3解約しときましたぁ。
(自宅充電環境ありで、遠出は年に2回程度ぐらいで、近所にイオンあり)
半ば勢いでやっちゃいましたが、たぶん間違ってないと思いますぅw

書込番号:25265292

ナイスクチコミ!5


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2023/05/19 08:36(1年以上前)

>きみぼんさん
>3年定期契約中のお客さまの解約時の違約金(13,200円)を本年6月1日から8月31日の間、免責いたします。
3年定期契約なら大損ですが、月単位での契約だったんですか?

書込番号:25265852

ナイスクチコミ!1


pokkuriさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/19 09:00(1年以上前)

>E11toE12さん
エネオスの方を早速申し込んでみました。
エコQの方はカード作るのに2000円かかるみたいですが、無駄に毎月プラン料金払う事を考えれば
そちらの方が有意義ですね。

使った分の料金を払う方が個人的には気分が良いかなと思います。

しかし99円/分って暴利な気がするのですが、実際にそのくらい取らないとやっていけないのでしょうかね

書込番号:25265870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2023/05/19 09:06(1年以上前)

>PT82さん
>3年定期契約なら大損ですが、月単位での契約だったんですか?

はい、その通りです。
月550円ならまぁ良いかと思っておりましたが、
今回の変更で、私の中の何かがキレました。

もう次はEVではなくPHEVにしますw

書込番号:25265875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2023/05/19 10:21(1年以上前)

あーあ
こうやってEVオーナーを減らしてるんだよね。
何やってるの?日産。

国内でEVトップメーカーだと胡坐を搔いているのでは。
近年中にホンダがEVで大攻勢掛けてくるって発表してるし、
このままじゃ落ちる一方かもね。

期待してたけど、もうここまでかもね。

書込番号:25265946

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/05/19 11:11(1年以上前)

こんにちは。

>pokkuriさん

エコQ電は、カードを作らなくてもスマホのアプリで充分ですよ。
カードがあれば”それなりに”便利でしょうが、アプリで
QR決済できるので、特段不便でもないですし。

まあでも、私にとっては今のところイオンに勝るものはなし、
の状態ですかね。

書込番号:25265990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/19 11:41(1年以上前)

ここでどのプランが良いのか説明してますがどれも高いですね
https://www.youtube.com/watch?v=88TMKEwvAZQ

まだ販売率で2%、普及率で0.1%?程度で行うことじゃないしこれじゃ普及の道は逆に遠くなる。
政府はEV化したいのかしたくないのか・・・・・
再エネ化は遠くてもガソリンで走るより発電してEVで走ったほうがずっとお得。
エネルギー効率の違いから4割は安くなる

これじゃ日本のメーカーは日本では売れないし海外では出さなきゃならない
コストはいつまでたっても下がらない悪循環

電気代が欧州並みで欧州は所得が2倍くらいあるしガソリンも300円とかで
EVのメリットも多いけど生活レベルに対してインフラ価格が日本は異常に更に高くなっている。
時間制・複雑な料金体制・統一性のなさ、高速充電器の少なさ・・・・・
政府が利便性の向上に関与しない

時間制は日本くらいでは?
充電器はシェアで行われるので200kWを謡う6個口は全部埋まると20kW(25kW?)に落ちる。
だから時間制にするとユーザーが不利益だし
受電口を沢山つければ従量制で1時間でも速度が遅くなるだけで込み合う確率も少ないし
混雑しているときは遅くなってもユーザーは飯を食って待っていれば良い。

タイで言えばピーク時は6.5バーツ(26円/kWh)だけど土日祝や夜は4.5バーツ(18円)
もちろん会員制度や月会費なるものはないしクレカ・銀行引き落とし・スマホ決済などどこも共通。
予約優先だし時間は50分から無制限、50kWh入れて900円という明瞭さ。

政府は高いガソリンを輸入したくないからEVだし(PM問題も大きいが)
それより天然ガスやバイオ発電してEVにしたほうがずっとお得。
そして安価な太陽光を徐々に進めていく。

ガソリンより高いEVでは本末転倒

書込番号:25266006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件

2023/05/20 08:14(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

情報ありがとうございます。
私は元々エネキー持ってて、ガソリン車を売却してからは
最近は洗車の時しか使ってなかったのですが、今調べますと
たまに通る経路に一つエネオスチャージを見つけました。
エネオスのガソリンスタンドに今後徐々充電器がに増えていく
ガソリンと置き換わっていくと便利になりますね。
まだまだ過渡期ということでしょうけれど。

書込番号:25267000

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

Leaf Spy Pro TestFlight

2022/09/13 16:28(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件

アンドロイドにはbeta版がありますが、iOS版は4年前のままです。
最新機能使えない…、と思っていたところiOSにはTestFlightというのがある事を知りました。

注意点
TestFlightアプリを入れる必要がある
正規版購入済の方は上書きされます
購入しなくても使えるかどうかは判りません
現在v1.7.44.20 ja が最新のようです。

インストールは leaf spy pro testflight でググって下さい。

書込番号:24921217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/14 06:28(1年以上前)

LeafSpyPro Ver情報

今現在は、TestFlightで、2.0.0(0)にメジャーアップデートしてるっぽいですね。
ちょうどいいタイミングだったんですかね?

書込番号:24922101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件

2022/09/14 10:45(1年以上前)

3画面目

>きみぼんさん
うちの機種,OSが古いのでしょうね。

TestFlightにすると
3画面目が添付画面に変わりました。
ECUのバージョン読みができました。

ECU読みのBattery IDが
https://m.youtube.com/watch?v=U9RGoniju_M
1:45とは異なり、Battery ID V=xxxxxxxx B=xxxxxxxx [162C]となっていました。Vehicle Control Moduleの記録値と, Battery Controllerの真値なのかも。物が無いのでpairingは試せてません。

書込番号:24922378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件

2022/09/14 11:09(1年以上前)

先程通知が届き、裏でアップデートしたのかv2.0.0になりました。

書込番号:24922408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件

2023/05/03 14:04(1年以上前)

teat flightでベータ版使ってますが、90日毎に期限切れとなります。
ここにリンク残しておきます。
https://testflight.apple.com/join/bldsCmWB

書込番号:25246071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/826物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/826物件)