リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26402件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 199 | 45 | 2022年9月23日 09:12 | |
| 25 | 8 | 2022年9月18日 13:50 | |
| 21 | 5 | 2022年8月30日 18:45 | |
| 118 | 30 | 2022年8月23日 10:40 | |
| 15 | 11 | 2022年8月21日 08:47 | |
| 29 | 7 | 2022年8月10日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨今EVの選択肢も増え、ZESP2を契約されている方が他のEVを追加で購入されるケースも増えています。残念ながら、現場やSNS等で散見されますが、ZESP2を契約外の車両で使いまわして充電するケースも増えているように思います。
ZESP2は契約した車両のみに適用されるもので、それ以外の車両に適用した場合(充電した場合)は規約違反になります。日産が不正使用と訴えれば立派な窃盗罪に当たります。少なくとも正規にZESP3等の料金を支払って充電待ちを強いられる方には大変迷惑な話です。
ZESP2は最長でも残り2年半ですが、皆さんが気持ちよくEVのための充電設備を共有できるように、ZESP2の使いまわしはやめていただきたいと考えます。
11点
>そんなの関係ねえさん
当たり前の話ですが、そういうかたもおられるのですか?
充電器では認証されて充電できてしまいますが、日産では充電器番号、車台番号、充電時間も全てわかるはず
規約違反と判定されるとZESP2強制解約、不正利用分の請求もありえますね
書込番号:24875797
9点
>そんなの関係ねえさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=19729951/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8eO%95H+%8f%5b%93d+%90%bf%8b%81#tab
日産Dでやると確実にバレます
以前QCが2基あるDで充電していたら「カードを貸して」って言われた事があるけど断りましたよ
近くの認証の無いQCを案内はしたけどね
これから無料QCが混雑するんかなぁ?
書込番号:24875823
2点
ZESP2が終わった後にEV乗り始めてるので、
ZESP2の急速充電定額制の恩恵ゼロな人間ですが・・・
「ZESP2契約時に登録したEVでなければ、ZESP2のカードで充電しても課金される」
ということであれば、非常に公平だなと思いました。
急速充電は、CHAdeMO規格で、これはCAN通信で車両/急速充電器間の通信を行っているため、
その中に、VIN(Vehicle ID Number)が入っていれば、一発で判ると思うし、実際判ってるんでしょうね。
なので、スレ主さんがご心配されている、
「規約違反なのにズルい行為」は実施できず、規約に基づいて課金されるのであれば全く問題無いと思います。
実際、課金されるとしたら、どの料金で支払うことになるんでしょうね?
無料だと思ってたら実はビジター扱いだったとしたら、ちょっと笑ってしまうんですが・・・
でも、システムが追いついておらず、
そういったズルい行為が今でもできてしまっているのであれば、
ZESP3な私は、みせしめ的に、過去の実績も調べ上げた上で、契約破棄にまで持って行って欲しいものです。
(半分「やっかみ」みたいなのを自覚してるので、「俺って小せぇ・・・」って反省してます、すいません。)
書込番号:24876109
5点
残念ながら今のチャデモのシステムでは簡単に使いまわしが出来てしまいます。日産ディーラーの場合、例えば店員がカードに登録されている車体番号と充電しているEVの車体番号をその場で確認しない限り、判別は出来ないと思います。
テスラやコンボのように充電器側が車両の識別番号などを認識できるシステムならばこのような問題がありませんが、チャデモの限界ですね。
日産であれば、例えば盗用した日産EVの利用実態と充電費用や充電回数を照合すれば不正かどうか判別可能と思いますが、他社EVの場合はそれも難しいと思います。
2枚のカードを持っていて片や1回1500円くらいの充電料金で、片や都度無料ならば無料の方を使いたくなる気持ちは分かりますが、規約違反ですし犯罪でもあります。
書込番号:24876110
1点
>そんなの関係ねえさん
e-MP提携充電器を利用した場合、提携利用料金はe-MPから充電器設置者へ支払われます。
そしてe-MPから充電カード発行会社へ同額の請求がされます。
(このときに充電場所、時刻、充電時間、識別番号(VID等)も通知されているはず)
充電カード発行会社は充電プランによって契約者と決められた料金を請求です。
日産ディーラー充電器をZESP2やZESP3で利用の場合は日産の内部処理だと思います。
充電カードが有効の場合は車両に関係なく充電できてしまいます。
しかし、充電カード発行会社では利用されたのが契約車両かどうかは解るはずなのでシステム的には不正利用も抽出できます。
今、使えるからと言って使い続けると、後で多額の賠償請求されるかもですね
書込番号:24876278
4点
>充電カード発行会社では利用されたのが契約車両かどうかは解るはず
それが出来ないみたいです。メーカーに確認しました。
書込番号:24876362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
となるの、そのよくわからない早期EV乗りのために作られた優遇カードは即廃止にしないとダメね。
今まで使ってる人ももう十分に、生き血を吸ったんだからいいよね。
公平なEVのために先駆者の方達も協力しないとね。
書込番号:24876426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんかムカつく表現だなー。
サクラ納車されてもカードの併用なんてセコいマネはしないが、リーフの普及に多少なりとも貢献したんだから、有効期限までは、うるさい事言うなよ。
公平ってなんなんだ。
書込番号:24876528 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>naganaga2014さん
全く同意です。
ZESP2に加入している時点で、EVの先駆者ですから、有効期限なんて長くて後2年です。
初代プリウスなんかは、バッテリー永年保証が付いてました。
日産にしてみれば、古くからリーフに乗ってもらっているユーザーは上得意様な訳で、使い回しなんてEVを複数台買ってもらっている訳ですから何の問題ないのですよ。
書込番号:24878112 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
こんにちは。
>初代プリウスなんかは、バッテリー永年保証が付いてました。
>日産にしてみれば、古くからリーフに乗ってもらっているユーザーは上得意様な訳で
両者には何の関係もないですね。
上得意も何もあったもんじゃない。契約条項を守ってない時点で、問題大ありですよ。
書込番号:24878143
11点
ディーラーは車が売れさえすれば良いので、不正利用には関心ないですね。他社の車で明らかに不正が疑われる場合以外は何もしないと思います。メーカーも同様かもしれませんが。
書込番号:24879195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>naganaga2014さん
サクラ納車されてもカードの併用なんてセコいマネはしないが
そのセコいマネする方は結構お見えですよ。少なくとも私の知る限り。
書込番号:24879197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tsuyoringoさん
>naganaga2014さん
の認識が契約条項違反でそんな輩が大勢いるなら、告発すべきかな。
日産にちゃんと調べてもらって、不正利用者に正してもらって平等にしないとね。。。
書込番号:24879288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
某YouTuberが同じ事やってカード会社から警告されたと言っていましたよ。
2か月近く不正利用してたみたいですが、カード会社にはしっかりわかっていたとの事。
数回程度は見逃しても流石に回数多くなると警告来ますね。
充電開始の時車両と通信してるので不正はすぐバレます。
書込番号:24879340
7点
晴れてEV乗りになったものとしてEV乗りのマナー違反が多いなって思うのが感じます。
ZESP2の使い回しもそう。充電終了後の放置もそう。周りを無視したおかわり充電もそう。
残念ながらマナー違反者が沢山おりますので、マナー違反をさせないために、罰則など厳しいルールは必要だと思います。多いと言いつつも少数派で殆どの人はちゃんとマナーを守ってEVを楽しんでいるのですから。
どんな考えがあるにしろ、ルールがあるものは守るのが原則です。ルールが守れないならEVに乗るべきではないですし、そもそも、全てが簡単なルールであり、それすら守れない人は道路交通法も守れる筈もないので、車を運転して欲しくないですね。
スレ主様の
>ZESP2は最長でも残り2年半ですが、皆さんが気持ちよくEVのための充電設備を共有できるように、ZESP2の使いまわしはやめていただきたいと考えます。
まったくその通りでございます。
書込番号:24879381
5点
せこい人間はどこにでもいますよ。
かといって、そうゆう人間に声掛けでもしようもんなら逆切れしますからねえ。
電気持ち帰り人間、おかわり充電人間もまだいますからね。
あと二年ですか。我慢しましょう。
書込番号:24879406
7点
>PT82さん
>某YouTuberが同じ事やってカード会社から警告されたと言っていましたよ。
車体番号を充電器側が認識する術がないので、恐らく現場の店員等が不正を疑ってカード会社に通報して利用実態を調査されたものと思います。もしかしらYou Tubeの閲覧者の通報かもしれませんね。
こんな不正を簡単に許すシステムも問題かと思います。
書込番号:24879470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
>車体番号を充電器側が認識する術がない
充電器側は、ZESP2の契約番号をセンターに通知し、契約が有効か
否かを判定して使用記録を残していますし、車両側でも充電開始と
充電終了をセンターに通知していますので、この2つの記録を照合
すれば不正利用の疑いは判定できますよ。
全数をリアルタイムで判定しているとは到底思えませんが、例えば
1日に3回以上充電するなどの挙動が怪しい上得意様がいらっしゃっ
たら、マークするくらいはするんじゃないですかね。
書込番号:24879720
3点
ZESP2は誇るほど先駆者ではないですよねw
初期型で充電器の少ない頃から乗っているZESPの頃ならわかりますが
使った分のお金は払う。それが普通かと
ZESP2の方が契約内容に沿って使われる事には何の異論もありません。
書込番号:24880078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>そんなの関係ねえさん
>少なくとも正規にZESP3等の料金を支払って充電待ちを強いられる方には大変迷惑な話です。
気分は悪いだろうけど何が迷惑なんだろう
違反は違反だから行わないのが一番だけど
最低1台は有る訳だし
ZESP2自体に期限も有る訳で
悪意をもって得している方に向かって
俺は得できないのにと怒りをぶつけても自身は何も得出来ない
勿論別車でのZESP2を肯定する物では無いが
正したからって僕には何も変化ない
本当はダメなんだよって認識を持ってもらうのは良いが
それでも使う方を取り締まる(損する方)は日産
日産が見過ごしている(黙認している)んだから仕方ないよね
>こんな不正を簡単に許すシステムも問題かと思います。
それも日産の責任
それで日産の利益が減れば日産の自業自得
定額充電し放題だって違反や違法でなくても十分公平性にかける問題ある(せこい奴が増える)システム
だとおもいますけどね
書込番号:24880404
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
朝晩ちよっと気温が下がってエアコン負荷が減った事や、山道で速度が遅かったことが影響したのか?
昨日、岐阜/福井県境の国道157号線 温見峠へ行って来ましたが、良い電費で走れました。
区間別の電費
自宅(標高215m)満充電で出発
1.岐阜県垂井町(標高24m) 距離169.0km 電費10.6km/kWh 残量50% 朝食ついでに80%まで22分充電
2,岐阜県本巣町根尾(標高214m) 距離47.3km 電費8.5km/kWh 残量61%
3.県境 温見峠(標高1020m) 距離26.6km 電費4.3km/kWh 残量41%
4.福井市内ローソン(標高6m) 距離72.8km 電費34.3km/kWh 残量32% コーヒーと軽食で約20分充電
5.名神多賀SA(標高215m) 距離120.6km 電費9.5km/kWh 残量?? (記録もれ) トイレ、お茶で約12分充電 自宅まで必要な62%まで充電
6.名阪壬生野IC手前 距離53.2km 電費9.8km コンビニで一旦停止
7.自宅 残18% 距離77.7km 電費10.2km/kWh
起点と終点の標高差で電費が大きく変わります。
一日の電費(自宅から自宅なので標高差0)
距離567.3km 電費10.2km/kWh
(ただし、標準17インチに16インチタイヤを装着していますので3%程度の誤差があります)
国道157号線温見峠は酷道で有名な路線で速度が出せないのも電費が良い大きな理由だと思います。
動画はこちらに上げています。
https://youtu.be/FMqHTj4H74k
なんとポルシェ(SUVタイプではない)も走っていました。
動画の21分10秒付近
6点
すごいですね
ホントにすごいです
何がスゴイのかわからないけど
スゴイですね
ホントにスゴイです
書込番号:24927428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
13万キロ走行した、2セグ欠けの旧中期型です。
運転手を入れて乗車3名で観光に出かけ330キロを走ったら11.1km/kWhでした。
劣化バッテリーなので走行可能距離を伸ばすため、暑い中エアコン切って窓開けて走りました。
書込番号:24927802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>nakadatekouheiさん
11.1km/kWhは凄いですね!
標高差がある片道ではでる数値ですが、起点と終点が同じ標高(自宅から自宅)ではとても出なかったです
乗り換える直前のAZE0でのデータです。 15万キロ2セグ欠けでした。
距離でも10km/kWhは出てないですね
書込番号:24927859
1点
>らぶくんのパパさん
本当、素晴らしい記録ですね。体力的にもとても敵いません。
私もハンドルを回すのが好きで、自宅−富山市八尾町から山間部(R472)に入り−R471を通って利賀村の利賀そばを食べによく行っています。山間部道路は類似していますね。但しこれはガソリン車での実績です。EVサクラでは未だ平地しか走っていません。
ところで、らくぶんのパパさんの記録、走行距離当たりBattery消費量(役立たないかな?)は次の考えでよろしいでしょうか?。※Battery残量から後どのくらい走れるかを見ています。走行可能距離とどちらが良いのか?。
先ず、
1.自宅(標高215mから岐阜県垂井町(標高24m)は169kmで100%-50%=3.38km/%(下り191m)
2.本巣町根尾(標高214m)まで47.3km/80-61%=2.49km/%(標高差-1m)
3.温見峠(標高1020m) まで26.6/61-41=1.33%(上り806m)
4.福井市内ローソン(標高6m) まで72.8/9=8.09km/%(下り1014m)
私のサクラでは現在まで平地しか走っていませんので(なのか?よく分かりませんが)あまり良い記録は出ていません。
ドラコン表示値から8月の走行距離877Km/充電量%累計が847%=1.03km/%でした。
充電都度充電量の累計が847%なのですが、同都度毎の距離/%は0.86Km/%〜1.24Km/%となっています。
なお、AC充電電費は4.87Km/Kwhでした。(3.78Km/Kwh〜6.3Km/Kwhまでばらつきがあります。
期間中エアコン26℃設定(外気温30℃前後から上、36℃の時もありました。買い物駐車待機時もエアコン入れっぱなし。
書込番号:24927918
1点
>らぶくんのパパさん
>nakadatekouheiさん
ご両人とも、なかなかの電費ですね。
リーフでは、このくらいは走れるという一つのデータになると思います。
最近は、気温も下がり、エアコンの負荷も少なくなっているので、電費的には、秋は有利な季節です。
朝の通勤時、車載の外気温度表示が19度なんてこともあり、冷房を使わずに走れます。
私も、自然と電費は良くなります。
>Horicchiさん
>私のサクラでは現在まで平地しか走っていませんので(なのか?よく分かりませんが)あまり良い記録は出ていません。
Horicchiさんのサクラの電費が悪いのは、ひとえにエアコン(冷房)の負荷だと考えます。
停止したままエアコンかけていれば、その時間の電費は、言うまでもなく「0km/kWh」ですから。
あと、ひとつ付け加えると、
>AC充電電費は4.87Km/Kwhでした。
とのことですが、
この場で皆さん示している電費は、「AC充電電費」ではなく
リーフに蓄えられた電力での電費です。
AC充電電費(交流電源消費電力)でいえば、充電効率の分だけ、電費を割り引かなくてはなりません。
書込番号:24928042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連投、失礼します。
自分の書き込みを見て、少し追加を。
Horicchiさん への返信で電費0km/kWhとした理由ですが
サクラをはじめEVのエアコンは、冷暖房用のコンプレッサーを走行用バッテリーからの電力で動かしています。
つまり、停車したままでも、エアコンを使えば、走行用バッテリーは減っていきます。
したがって、
走行距離0kmで電力だけ消費すれば、電費は0km/kWhです。
EVを乗ったことのない方やEV初心者の方がこのスレを見たときに、電費0km/kWhの理由がわからないかも、と思いましたので…。
あらためて
>Horicchiさん
>同都度毎の距離/%は0.86Km/%〜1.24Km/%となっています。
「%」あたりの走行距離は、重要な情報だと思います。
私も、残り%で、あとどのくらい走れるかを判断しています。
(計器に表示される走行可能距離よりも、確実です)
基本的には、%あたりの走行距離は、「フル充電で走れる距離」/100で示されます。
サクラで、WLTCモード180kmですので、「%」あたり1.8kmですが、
実走行でWLTCモードの8掛けとして、「%」あたり1.5km前後から目安だと考えます。
そう考えると
Horicchiさん の電費は悪いと思います。使い方の問題だと。
書込番号:24928067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Horicchiさん
あとどれくらい走れるかはバッテリー残量ですね
%あたりどれくらい走れるかは細かく意識しているわけではありません。
大雑把に距離XXXkmなら何%消費するか程度です。
もともとギリギリまで走ることはなく、適当に補充電していますので予想がはずれても困ることはありません。
いつもよく通るところ、今回の例では名神高速多賀SAから自宅迄は60%程度で帰れる(残20%前後で)という実績がありますから充電もそれに合わせています。
始点と終点の高低差が電気消費量に及ぼす影響は大きいです。
概算ですが、約200mの高低差で1kWhの消費が違ってきます。
@自宅から垂井の例では距離169kmで平地換算で17kWh必要見込みが高低差が下り191mなのでおよそ1kWh少なく済みます。
16kWhの消費(実際は15.9kWhの消費でした)
A垂井から根尾では距離47.3kmで平地換算4.7kWhの見込みに対して高低差上りが190mなのでおよそ1kWh多く消費するので5.7kWh(実際は5.5kWhの消費)
B根尾から温見峠までは距離約27kmで平地2.7kWhの見込みに対して高低差上り約800mで4kWh多く消費で6.7kWh(実際は6.2kWh)
と正確ではないもののおおよそで合っています。
平地換算の電費は季節や気温などその月の平均値を目安にすれば良いと思います。
高速走行などが多いと少し悪く見積もることも必要です。
Cの福井市内までは単に途中の大野市では残量がまだ41%あって充電には早かったのと、福井のローソンには最近56kWx2の新型急速充電器が設置されたので場所の確認等もあり寄ってみました。
写真添付
私も短距離ではそんなに電費はよくありません。エアコンは初期の15分程度の電力消費量がすごく大きく、それ以降はどんどん消費が少なくなります。 買い物などで数軒立ち寄るとずっと3から4kWの負荷があるので電費は悪くなります。
今回は山道で温見峠では外気温22℃でしたのでエアコン負荷も最小だったと思います。
設定は24℃、ファン速度1や2で稼働させていることが多いです。
炎天下の駐車後などはAUTO運転だったり乗る前エアコンも利用しています。
書込番号:24928072
1点
>tarokond2001さん
>「%」あたりの走行距離は、重要な情報だと思います。私も、残り%で、あとどのくらい走れるかを判断しています。(計器に表示される走行可能距離よりも、確実です)
ご評価頂きありがとうございます。
>サクラで、WLTCモード180kmですので、「%」あたり1.8kmですが、実走行でWLTCモードの8掛けとして、「%」あたり1.5km前後から目安だと考えます。
やはり待機時のエアコンが悪影響しているのでしょうね。
ドライブコンピュータの電費(車載電費)も走行毎に記録しています。(画像添付)
9/17迄の結果は走行距離=1561Kmで、各走行区間別の電費の平均は6.6Km/Kwhになっています。自宅AC受電電費は5.3Km/Kwhです。但し充電日のODは1530Kmです(画像)
ご指摘の通り、駐車待機時もエアコン26℃で点けっぱなしです。今年の夏は格別でドラコン外気温の記録平均は30℃となっています。Max38℃も。前車の時はこの場合エンジンoffで汗だく、アクセサリモードでAudioのみで待機しいました。EVになり、エンジン冷却FAN騒音、排気ガスが出ないなどの理由で家にいるのと同じの感覚である事、電費にどの程度影響が出るか?、などでエアコン点けっぱなしとしていました。
この後台風一過気温が下がればエアコンもOFFにできるかも。
>らぶくんのパパさん
そうですね。先日も平地走行ですが、エアコンファンレベル(ノッチ?)も走行時間が長くなるに連れ、レベルが下がりました。
近辺の買い物(主に食材費購入)での走行距離は往復で4km程度で、しかも炎天下待機時はエアコンONですから。
書込番号:24928624
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
一昨日の日曜日、リーフ40kWhモデルで御嶽山麓の濁河(にごりご)温泉へ行ってきました。
岐阜県飛騨小阪の道の駅(標高580m)で充電量70%に調整し濁河温泉(標高約1800m)へ行き、帰りは長野県木曽方面へ下り、国道19号線の木曽郡大桑村役場(標高563m)まで、始点と終点でほぼ同じ標高で電費データを取ってみました。
道の駅はなもも(標高580m) => 濁河温泉(標高約1800m)
距離34.2km 使用電力8.7kWh 電費4.0km/kWh バッテリー残量70%=>41%
濁河温泉(標高約1800m) => 木曽郡大桑村役場(標高563m)
距離78.1km 使用電力1.9kWh 電費42km/kWh バッテリー残量41%=>33%
道の駅はなもも => 濁河温泉 => 大桑村役場 (標高差17m)
距離 112.3km 使用電力10.6kWh 電費10.6km/kWh
標高差約1200mを登っても同じ標高地点まで戻ってくると平坦地と変わらない電費ということになります。
むしろ山道で速度が遅い分、高速などより電費は良いです。
濁河温泉は群馬の万座温泉と並び車で行ける日本最高地点にある温泉街ということです。
当日の気温は16℃と流石に高地は気温も低く山道区間はエアコンも使用せず快適に走れました。
大桑村役場は5月に新設になった建屋で急速充電器も設置されています
50kW出力とのことですが、当日はそれまで440km走って急速充電を複数回しており40kWの温度制限になっていました。
一日の走行距離737.9km、電費10.1km/kWh (ただし16インチタイヤ装着の為、3%程度の誤差あり)
6点
イワくんもドライブしたい(ノ_・。)
方向音痴だから遠出すると恐いんだ(´;ω;`)
書込番号:24900018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
データの書き込み、ここを見ている方、皆さんの参考になるかと思います。
電費10km/kWhは、「チャンピオンデータ」で、誰にも容易に出しうる数字ではないとは思いますが、
リーフでも「ここまで走れる」という証明でもあります。
それに、登り降りに伴うバッテリー消費と回復は、サクラの発売日により、
これから増えるであろうEVの初心者ユーザーには、理解しておいてほしい情報ですね。
バッテリー残量が乏しくても、とりあえず峠の最高地点まで登れば、
下りではバッテリーを回復させながら、かなりの距離を走れる事は、
EVユーザーならば、知っておいた方が良い知識だと思います。
ちなみに私は、遠出をしても8km/kWh台の電費しか出せません…。トホホ。
書込番号:24900044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
たぶんEVの経験がない方は山道など怖くて走れないという方も多いと思います。
私も9年前、24kWhリーフで初めて地元の大台ケ原登山口(標高1570m)まで行ったときに帰りは全く電気を消費しないで戻ってこれたのには驚きました。
今回のような御嶽山麓の奥地でも上りで8.7kW消費なのでサクラだとしても必要な充電量を確保して走ると不安なことはないですね
今回上ったのは"御嶽パノラマライン"という山道です。
ちよっと名前負けしていますが、晴れていれば眺望もいいです。
今回は御嶽山も帰りに見える乗鞍岳も山頂付近は雲で眺望はダメでした。
上りの走行はYouTubeにも上げています。
https://youtu.be/mNydHTkuxOU
書込番号:24900175
2点
>らぶくんのパパさん
エネルギーをどう管理するかだから
登れれば降りられるって感じですかね
書込番号:24900334
3点
>gda_hisashiさん
基本的にはそうなりますね
地形によっては帰り道一旦上りになることもあるので少し余裕は残しておかないといけませんが、総走行距離を平均電費で割れば必要な電力が推定できます。
昔、リーフの場合だと概算で標高差200mあたり1kWhの位置エネルギーになると教えてもらったことがあります。
今回に当てはめて見ると
上りは1200m上がるので6kWh余分に必要
距離は34kmなので平坦地電費9km/kWhとして3.4kWh必要
合計9.4kWhの計算値に対して実質は8.7kWh
下りの大桑村までは同じく標高差1200mで位置エネルギーは6kWhが回生される
距離は78kmで平坦地9km/kWhで8.6kWh必要
差し引きすると計算上2.6kWhの計算値に対し実際は1.9kWh
ほぼこの計算で合っています。
また、大桑村まで行けなくても途中に急速充電器もあります。
同じルートや逆のルートなどをこれまで24kWhリーフでも複数回走っていますので実績もありました。
書込番号:24900505
6点
twitterで目撃しました。極端な例かと思いますが参考までに引用します。
https://twitter.com/Nakazyn_Osaka/status/1549397327454302208
6点
バッテリーが膨らんだからセグ欠け保証が適用されないんだとか(笑)
日産の回答は急速充電の使い過ぎってオイオイだよね。
書込番号:24842800
13点
だから、言ってるじゃん
現状の技術では万人が公平なバッテリー管理ができないって、何故わからないかな?
だから100年かかるの
人柱乙でしかないから、文句言えないだよな
それが100年先の人のためになるんだから、そう言う経験をした人は、むしろ喜ぶべきだよ
書込番号:24842838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>かず@きたきゅうさん
失礼いたします。
私も元オーナーなのでリーフ板をよく見ていましたが、
>現状の技術では万人が公平なバッテリー管理ができないって、何故わからないかな?
このご意見は思い当たりませんでした。
できましたら、どういう事を言っているのかご教示頂けませんか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24843053
5点
日産は,故障の対応が,短いの 要注意ですね?
14万km乗ったら,リセール期待できないだろうし,仕方ない面もあるよ?
16万km対応してくれる車を買っておくべきだった?
乗ってる間に楽しめれば,まだマシでしょ?
書込番号:24843074
2点
14万キロで電気代はいくらくらい払ったんでしょうね。
もしこれがガソリン車でリッター14キロだったとすれば1万リッター。
150円/リッターと仮定すれば燃料代が150万円かかったわけで、リーフの電気代がもし50万円以内であれば、修理代100万円払ってもトントンですね。
書込番号:24843097
11点
こんにちは。
過走行の車だったので、メーカー保証の適用条件から外れ、
保証を受けられなかった。
それだけの話なのでは?
書込番号:24843104
14点
私は部外者になるのですが、この度の日産の対応はいささか問題と感じますね。
バッテリー保証の条件の中に過走行を含むシビアコンディション下での制限がどの様に書かれているかですが。
スレ主様のお車がシビアコンディションであることは間違いないでしょうが、定期点検等適切にメンテナンスされていたのならどうでしょうか?
点検未実施は論外ですが、点検に出していたのなら、一方的に保証対象外と言うのはおかしいと思います。
バッテリーの製造不良等の可能性も否定出来ないわけですからね。
書込番号:24843135
5点
こんにちは。
>ナオタン00さん
保証の適用条件を満たさないのであれば、点検してようがどうであろうが、
保証が適用されないのは当然だと思いますが。
バッテリーの”容量”保証なら、8年16万kmですが、あくまで容量なんで、
セグメントが欠けていなければ要件を満たしませんから保証対象になりませんし、
メーカーの特別保証なら、5年10万kmなので、14万km走ったら適用除外に
なりますし。
>バッテリーの製造不良等の可能性
そういうのは、5年10万km以内なら主張できますが、それを超えたら原因の
切り分けなんて無理でしょうに。確かに、不良の可能性はありますが、
少なくとも14万kmを走行できたのであれば、寿命とも言えますので。
ガソリン車のエンジンでも同じことが言えますよね。同一車種でも、過走行でも
へっちゃらなエンジンもあれば、保証過ぎたら突然ストールするエンジンもある。
それとも、点検を受けた際に整備士から、走りすぎですね、保証を受けられなく
なるので、もう使わないでください、と警告を受けた方がいいとでもいうのでしょうか?
書込番号:24843154
5点
>なおき^^;さん
スレたて、ありがとうございます。
大変参考になりました。
膨張は、確かに容量保証とは違うと思いますが、それでもまだ3万キロですし、新車の5年6万キロ(でしたっけ)保証には該当しそうですけど、それも適用外なんですね。
自分だったら納得できんかも。
ところで当方30kWh利用者ですが、24kWhに比べて再生品、割高ですね。24kWhより生産数が少ないからしょうがないんですかね。なら新品もまだ用意してほしいなー。2017年の製造終了からまだ6年経ってないし。
書込番号:24843157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
勘違いなさらぬように。
故障に対する保証は、EV特有の部分でも5年10万キロまでですよ。
バッテリーの8年16万キロ保証というのは容量低下に対して適用されるものです。
↓メーカーHPの記述
「EVのパワートレインに相当する下記の部品を“電気自動車特有部品”とし、特別保証部品とします。保証期間は5年または10万km走行時のどちらか早い方とします。その他の部品は、ガソリン車と同等の保証条件とします。」
「安心のリチウムイオンバッテリー容量保証。
バッテリー容量低下の抑制や耐久性の向上などにより、バッテリーの高寿命化を実現。これにより、バッテリー容量を「8年160,000km」*³保証しています。」
「*3 本保証は、正常な使用条件下において新車登録から8年間または160,000kmまでのどちらか早い方において、アドバンスドドライブアシストディスプレイのリチウムイオンバッテリー容量計が9セグメントを割り込んだ(=8セグメントになった)場合に、修理や部品交換を行い9セグメント以上へ復帰することを保証しています。」
書込番号:24843160
7点
*誤解する方がいるかもしれないので自分の事例ではないので念のため。
>故障に対する保証は、EV特有の部分でも5年10万キロまでですよ。
>バッテリーの8年16万キロ保証というのは容量低下に対して適用されるものです。
あいまいに理解している部分がありましたが、改めて認識し直すと容量以外の
バッテリーの保証は5年10万キロなんだなという事みたいですね。
これを超えて乗る予定がある方は頭の隅に入れてい置いた方がいいかと思います。
書込番号:24843174
3点
>ライトニングレッドさん
>EV特有の部分でも5年10万キロまで
再確認しました。ありがとうございます。
(私の勘違いした記述でも、走行距離で既にオーバーしてますね。汗。)
なら、文句のつけようは無いですね。10万キロまでは問題無かった訳ですし、何でもかんでも保証はできませんね。
書込番号:24843182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AESCのバッテリーは
熱膨張事例が多発してるので
特にこれからの酷暑日は要注意、
くれぐれもレッドに入れんように!
書込番号:24843194
3点
>E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。
バッテリーの保証についてのご説明を頂き納得いたしました。
8年16万キロは容量劣化についてのみと言うことですね。
リーフを処分し、私はもう関係ありませんがご教示ありがとうございました。
書込番号:24843213
2点
こんにちは。
>てるずさん
>くれぐれもレッドに入れんように!
勝手に想像するしかないのですが、レッドゾーンにぶち込んでさらに急速充電を
続けることが、電池の膨張を誘発する、ということでしょうかね。
スレ主さんが紹介していただいたtwitterでは、14万km走行して、膨張した電池でも
12セグメントあったので容量保証は受けられなかった旨の記載がありましたが、
過走行+膨張した電池でも、劣化自体は85%程度以下と計測されるってことなんですね。
てるずさんも、電池膨らませたという話題をされてましたが、セグメントはどうだったん
ですか。SOHもわかっていれば教えてください。
12セグ、ゆうしゅうとみるべきか、あやしいとみるべきか。
書込番号:24843242
1点
電池の健康度は,あくまでも一つのパラメータですから。
使用できなくなった場合とは同一ではないでしょう。
今回は,日産の故障への対応が,16万kmあれば 救済されたかもしれないですね?
電池は 起電力 なので,寿命は いつかやってくるはずです。
40kのリーフは,今のとこ,実績で, 1セグ欠けた程度しか見かけないです。
80%残っていれば,壊れない限りは実用できるでしょう?
eプラスとの差額を見ると,電池サイズ20kにも45万円の価値がありそうですが。。。
書込番号:24843256
2点
twitterの画像見たんですが、新品の40kW電池が80万円代で交換できちゃうんですかね?
なんていうか想像してたのより格安だし、この金額ならV2H使用でバッテリーの程度の悪い車体を意図的に交換するのありじゃないですか。
見方間違ってたらごめんないさい。
書込番号:24843262
1点
>noribomaさん
なるべく新しい年式で走行距離が極端に短い個体がバッテリー劣化のため格安に手に入るのであればありだと思います。
車両20万+交換電池100万とか。
書込番号:24843357
2点
akabo さん
e+で2回膨らませたって
自慢してたやつもいたッス。
当家の膨らませ事情は
のちほどパソコンから書き込みまっす。
書込番号:24843367
2点
納車から500km達成しましたので、リーフスパイで劣化状況を確認しました。
結果
SOH 98.85%→98.64% −0.21%でした。
急速充電は4回(うち1回は納車前にされていたみたい)
ショッピングモールの200Vで4時間(3時間+1時間)
後は家の100Vコンセントでチョロチョロ充電してます。(V2H来るまで)
24、30kwは回復走行のようなものがあるみたいですが40kwでは効果がないようなことがあったので、
大切に乗りたいと思います。
ま、といってもV2H導入予定なので気にするのは今だけだと思いますが!
2点
>familycomputerさん
一律に減少するわけでもないので、短期間の数値変動は参考程度ですね
私のリーフは丁度4年目 (2018年8月25日納車、登録は2018年8月18日だったと思います)
7月23日 SOH86.00% 走行距離143061km、急速1308回 普通791回
8月16日 SOH85.86% 走行距離145073km、急速1331回 普通801回
(普通充電はタイマー充電で1回で2カウント増えます)
この間一日700kmとかも走っているので急速充電回数多いです。
また、夏場は短時間充電で済ますので回数増えます。
書込番号:24880890
4点
>らぶくんのパパさん
コメありがとーございます!
劣化は悲しくなりますが、楽しく乗らなきゃEVに変えた意味がないので、加速とかも楽しんでいこーと思います。
せっかくリーフスパイ導入したので、500km刻みで記録と、V2H導入できたら、月単位での変化も記録していきたいと思います!流石にこれから先は投稿はしませんが!
書込番号:24881954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>familycomputerさん
>らぶくんのパパさん
EVのバッテリーの劣化については、「粛々と受け入れる」しかないと思っています。
らぶくんのパパさん のリーフと同時期の購入ですが、走行距離は半分程度。
(通勤距離が短くなったことと、新型コロナのため在宅勤務もあったり、
旅行など遠距離に出かけることが少なくなったので、旧リーフに比べて走行距離は伸びてません)
らぶくんのパパさんのリーフと比べて推測できることは
1)劣化と走行距離の関連性はあるけども、それほど大きくない
2)劣化に対する急速充電の影響バッテリーあまり感じられない
3)経年劣化の占める割合はそれなりに大きい
くらいでしょうか。
私のリーフスパイのデータを上げておきます。
一年目の劣化が大きくてSOHの数字の信頼性にやや疑問がありますが、2年、3年、4年経過時点の劣化は、それぞれSOH1%ほどです。
あまり参考にはならないと思いますが、4年経過時点のデータを
らぶくんのパパさんのデータ時比較することはできるかと思います。
書込番号:24882040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
4年、走行距離約7.5万キロでSOH88.33%は旧リーフと比べるとかなり良い数字ですね
新品時もSOHは100%ありませんから、実質11%の劣化という感じでしょうか
これから先のことはわかりませんが、ZE1になってからやはり劣化もかなり遅くなっていると思いますね
書込番号:24882115
2点
>tarokond2001さん
劣化の進行度が驚異的に遅いですね、4年目で言うと恐らく62kレベルです。
低SOCとかDOD50%とかで運用してましたっけ?
もししているなら私も今からでも適当は辞めてちゃんとやろうと思います。
書込番号:24882610
0点
>ESHY24Gさん
>低SOCとかDOD50%とかで運用してましたっけ?
その通りです。
遠くまで出かける時はともかく
日常的には、SOC60%台までの充電ですね。
したがって
通勤距離も往復50km弱なので、SOC50%以下で乗っていることがほとんどです。
そして
SOCが、20%前後で充電する感じです。ちなみにほとんど急速充電です。
来年には仕事も引退したいと思いますので、走行距離も伸びなくなると思います。
また一方でV2Hを入れるので、あまり住宅への給電をするつもりはありませんが、
バッテリーの劣化がどのように進むかは、今後も注視したいと思います。
いずれにしても、現在のペースで劣化が進むとすれば、10年経過時点でも、
80%以上のバッテリー容量(使用可能領域で30kWh程度?)が残っていると考えられるので
日常の使用には不都合はないと思います。
>familycomputerさん
500km毎にデータを取りたいとのことですが、
SOHなどのデータは絶対的な数値ではなく、あくまでも電圧や電流値からの演算結果ですので、
OBDから読み取るリーフスパイのデータは、ひとつの「目安」に過ぎないと考えています。
たとえば、気温が高い時期と低い時期では、同じバッテリーの劣化状態でもSOHの数値は変化すると思われます。
ということは、細かい間隔でデータをとっても、あまり意味はないと愚考します。
感覚的には、3ヶ月毎、半年ごと、一年毎のデータの推移で、
バッテリー劣化を見ていくくらいで十分ではないかと考えます。
以上は、あくまでも私見ですけど。
書込番号:24882659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tarokond2001さん
バッテリー劣化はスマホと一緒でバッテリー温度が高い状態でどれだけ高負荷(急速充電)をかけてしまうかだと思っております。リーフはどうしてもシステムが古いのでバッテリー温度コントロールが上手く出来ずバッテリーには優しくないようには思います。ただ、おっしゃる通り日常使いでは多分影響は少ないと思います。
データは趣味として細かく取っていこうかと思います。ただ、V2Hくれば距離でよりも期間に着目したいと思います。
書込番号:24885701
0点
>familycomputerさん
>バッテリー劣化はスマホと一緒でバッテリー温度が高い状態でどれだけ高負荷(急速充電)をかけてしまうかだと思っております
おっしゃるとおりだと思います。
基本的にバッテリーの劣化は、
バッテリーの正極材と負極材の結晶構造の崩壊が原因です。
確かに「高温」は、そのひとつの要因でしょう。
ただ、「バッテリー温度を高温にすること」は、夏場の急速充電の繰り返しくらいで、その機会は少ないと思われます。
一方で、他にも劣化の要因はあります。
「何がバッテリー劣化の支配的な要因なのか」までは分かりませんけども、
私とESHY24Gさん のやり取りで分かるとは思いますが、
日常的な使用で注意すべき点として
1)「高いSOC(充電率)」で使用することは避けて、
かつ
2)「DOD(放電深度)を深く」しないように気をつけることは、
劣化を抑える(=リチウムイオンバッテリーを長く使う)方法としては、優先順位は高いと感じています。
このスレを見る方のために、長くリーフを使ってきたユーザーの視点から、
バッテリー劣化を抑えるためのひとつの考え方として、書き込んでおきます。
書込番号:24885842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>familycomputerさん
62Kですが私も2年間ぐらいは毎日リーフスパイ見てました、それで言えるのは4月納車ですが初年度は使っても使わなくても0.01%劣化し冬場も数日おきに0.01%劣化してましたが2年目は11月から3月ぐらいにかけて1ヶ月で0.01%程度の劣化しかありませんでしたがそんな冬場でも高容量に充電したりすると数日で0.01%減ったりします。
リーフのBMSがそう言った仕様なので90日毎に補正が入り回復する事もあります。
テスラでは自分で充電量設定でき高容量の充電は劣化を速めるとしていますし、トヨタのハイブリッドは普段40%から60%(使い方によっては20%から80%にはなる)しか使わない事で長寿命を実現しているのとJAXAの実験ではDOD50%にする事で充電回数で3倍長持ちなので距離にすれば1.5倍長持ちすると言えます。
書込番号:24885955
0点
>ESHY24Gさん
>tarokond2001さん
ありがとうございます。
DOD50%を以内に抑えることが重要であることわかりました。
V2H導入しましたら実際の我が家の電気情報を把握して、問題なければ
放電停止充電残量を50%にしとくと良さそうでうね。
書込番号:24886759
0点
こんにちは。
>familycomputerさん
>放電停止充電残量を50%にしとくと
ちょっと違う気がします。DoDは放電深度ですので、容量の30%から
充電開始して80%で充電停止することが、80-30でDoD 50%になる、
という意味です。
ですので、V2Hシステムの詳細設定で、
「車両充電上限値」を80%、
「車両放電下限値」を30%
に設定すると、DoD 50%が実現できます。
毎日100%まで充電して、50%まで放電すると数字上DoD 50%には
なりますので、その意味で充電停止残量50%とおっしゃっているの
かも知れませんが、100%充電するとそれはそれで問題ありますし、
放電しない容量が常に半分以上というのも問題かと思います。
ただまあ、私は、DoDみたいなことは気にしませんけどね。
書込番号:24886784
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
冬に、
「EV初心者が初めて高速で長距離を走って感じた件」
(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=24548568/)
春に、
「EV初心者が2回目に高速で長距離を走って感じた件」
(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=24728296/)
をスレ立てしてましたが、今回また走行したので共有します。
冬->春で、かなり電費は良くなっていたのですが、
今回は、さらに好意的な結果となりました。
温度にもよるのかもしれませんが、徐々に私も慣れてきているようです。
以下、結果を記載します。
<サマリ>
総走行距離:約428km(自宅〜横浜町田IC〜宇治西IC〜目的地)(前回と同じ)
充電回数:2回(1回目:30分、2回目:10分 の急速充電)
走行開始時充電率:100%
走行終了時充電率: 26%
総電費:7.64[km/kWh]
総所要時間:約7時間20分(2回の充電(30分+10分)時間と、休憩30分を含む、充電待ちなし、渋滞なし)
<以下詳細>
実施条件
気温:約27℃(冬は0℃あたり、春は20℃あたり)
エアコン:AUTOで28℃に設定(冬も春も全く付けませんでした)
フォグランプ:点灯(冬は点灯、春は消灯)<-たぶん殆ど変わりません
走行内容:(この辺りは、いつもとあまり変わりませんが、参考に記載します)
・常時ProPilotで設定速度は80〜90km/h(今回は、85km/h)
・走行車線のみを走行で、追越は極力しない
・車間距離を最小に設定してトラックに追従(スリップストリームに期待)
その他:オーディオは常時使用、空気清浄機も常時ON(いずれも車輌電源を使用)
走行1回目
走行距離:約234km(出発地〜横浜町田IC〜長篠設楽原PA)
充電率:100% -> 22%(-78%)
電費:約7.50[km/kWh]
充電1回目@長篠設楽原PA
充電時間:30分
充電率:22%->78%(+56%)
充電量:18.6kWh
充電効率:約83.0%
走行2回目
走行距離:約116km(長篠設楽原PA〜鈴鹿PA)
充電率:78% -> 41%(-37%)
電費:約7.83[km/kWh]
充電2回目@鈴鹿PA
充電時間:10分
充電率:41%->51%(+10%)
充電量:4.6kWh
充電効率:約87%
走行3回目
走行距離:約78km(鈴鹿PA〜宇治西インター〜目的地)
充電率:51% -> 26%(-25%)
電費:約7.80[km/kWh]
-----
以上のような結果となりました。
2回目の充電は、眠気に襲われてやむなく充電&休憩してしまいましたけど、
その気になれば、1回だけの充電で走破できたんじゃないかと思います。
ただ、今のリーフでやるのは、まだけっこう勇気が要るのと、
高速走行も3回目かつ全部同じルートなので、電池の減り方もだいたい把握できていることが大きそうです。
なので、初見のコースで同じことをすると、悲しい結果が待っているだろうなと思います。
今回は、
「如何にして、トラック追従走行を継続できるか」
をテーマとしていたのですが、
だいたい以下のようにするとうまくいくようです。
1)車間設定を最小にして、クルコンを85km/hに設定して巡航
(状況により、100km/hぐらいまで設定しても大丈夫ですが電費が悪化します)
2)走行車線を走るトラックを見つける
3)こそっと後ろに張り付く(このときだけ、ちょっとだけ加速してもOK)
4)お別れしたら2)に戻る
気温が高いことにより、バッテリの調子が良かったことも考えられますが、
前回走行でも感じたように、大型トラックに追随することで電費はけっこう改善できるっぽいです。
ただ、まだ確証はないので、こういうのはJAFに特集組んで検証していただきたいですね。
9点
>きみぼんさん
私は詳細なデータないですが今時だとエアコンガンガンで途中休憩も切らずに着けてメタルキーで閉めているので電費は5ですがこの前富士山スバルラインで5合目迄行ってきました、リーフが3台テスラ3が1台タイカンが1台先に居ました。
この時裾野での残が146キロ程度ででギリだなと思ったので日産で充電266キロ程度(記憶では)になった所で充電を辞めて出発しました25分ぐらいでしょうかね5合目迄140キロ分位使ったので充電をしなくても登れたが充電しないと本当にギリギリと言う感じでした。
5合目で120数キロ残で降りて来た時には280キロ近く迄回生充電されてました、電費もこの日は9.4を記録しました、山道はやはり電費がいい特に顕著に出るのが富士山だなと実感しました。
書込番号:24869665
3点
>きみぼんさん
高速道路で大型のクルマの後に付くと一緒フッとアクセルが軽くなる感じがします。
で、追従する大型車ですが半兵衛はJRの高速バスを狙います。
時速をきちんと守って車線変更も余裕を待って運行して居ます!
大型トラックなら大手の運送会社の運送アルミバンが良いと思います。
随分前に書き込んだらヒンシュクをかいました。
朝夕のラッシュには車間距離も半兵衛の提案した距離より詰まって走って居るのに、、、、です!
安全運転でどうか効果的に活用をお願いです!
、、じゃあ!
書込番号:24869674
5点
>きみぼんさん
夏場はエアコン使うので電費が悪くなるというのは炎天下の信号停止や渋滞、短距離のケースですね
田舎道で長距離走っていると夏場はかなり電費がよくなります。
気温が高いことでタイヤのころがり抵抗がよくなったり電気的にも良いのかもです。
昨日は紀伊山地を横断する国道(酷道)425号線の奈良下北山、上北山-三重尾鷲間と熊野灘のリアス式海岸線を走る国道311号線熊野-尾鷲間を走って一日の走行距離306.8 kmで電費は10km/kWhでした。
高速道路部分も含まれる白山白川郷ホワイトラインを走った7月30日は一日の走行距離694.5kmでこちらも電費10km/kWhでした。
(どちらも純正215/50R17に205/55R16を履かせていたので3%程度の誤差あり)
普段の買い物などの短距離では7から8km/kWhになってしまいます。
書込番号:24870097
3点
>らぶくんのパパさん
>一日の走行距離306.8 kmで電費は10km/kWhでした
いやー、すごいですね。
私には無理です。10km/kWhなんて電費の数字は見た事がありません。
私は、添付の写真のとおり、横浜まで往復して電費8.0km/kWhでした。
>気温が高いことでタイヤのころがり抵抗がよくなったり電気的にも良いのかもです。
バッテリーは化学反応ですから、気温が高い方が性能は上がるはずです。(25℃程度がベスト温度らしいですが…)
それから、空気密度が下がる=空気抵抗が減るのも好条件です。
(0℃と30℃では、空気密度が10%違うので、空気抵抗も10%減ります。)
これらが、夏場が有利な条件ですね。
不利な条件は、言わずと知れた「エアコン」の負荷。
私、暑いのは嫌いなので(寒いのも嫌いですが)、
躊躇なくエアコン使うので、夏場の電費は期待できません。
(7月30日、関越道の三芳PAで、リーフの車載温度計では外気温39℃でした)
>きみぼんさん
>総走行距離:約428km(自宅〜横浜町田IC〜宇治西IC〜目的地)
>総電費:7.64[km/kWh]
私も、高速道路を使って長距離を走れば同じくらいの電費だと思います。
ちなみに
高速道路では、プロパイロットを95km/hか、100km/hに設定して、走行車線を走ります。
すると、トラックに追いつくので、そのまま、追従します。
(80km/hを下回るようなら、追い越しますが、そうでなければ、最短の車間設定でそのまま、トラックに引っ張ってもらいます)
書込番号:24870361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tarokond2001さん
私は長距離では主に山へ行っているのでエアコンの負荷も少ないのかもです。
一昨日では紀伊山地の真ん中、国道425号線下北山村池原では午前9時前気温26℃、尾鷲では午前10時半頃28℃でした。
都市部と違ってエアコン25℃設定、ファン速度1で十分冷えています。
また、池原ダムから尾鷲まで約44kmですが、国道とはいえ尾鷲近くまで40km走っても対向車、先行車、後続車もまったくない山道です。 もちろん信号機もありません。
山道で速度が遅いのも好電費に効いているかもですね
国道425号線池原から尾鷲方面の県境までの走行動画
https://youtu.be/p5Rtfpri4y4
書込番号:24871969
1点
>らぶくんのパパさん
動画見ました。(飛ばしながら部分的にですけど…)
さすが、有名な「酷道」425号ですね。
これでは速度を上げようとしても無理ですから、EVにとって電費では有利な条件かと思います。
(老婆心ながら、425号のような道では、eーPEDALを使った方がペダルの踏み替えをしなくて済むので
楽なような気がしますが…。電費は悪くなるとは思いますけど。)
私が7月30日に走ったのは、
関越道>環八>第三京浜>都市高速ですから、ゆっくり走っても絶対的な車速は速く、電費では不利ですね。
しかも、とんでもなく暑いし(予報は最高気温40℃でしたから)。
書込番号:24872191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
425号線は有名な酷道ですがまだこの区間は良い方なんです。
一番の難所は奈良県と和歌山県の県境になる十津川-龍神の区間ですね
ここは離合できる場所も少なく、道幅ももっと狭くて曲がりくねって上り下りも大きい感じです。
7/27に龍神から入って十津川まで抜けましたが、前後を含めて1日の走行距離は307kmで電費はやはり10km/kWhでした。
その時の動画もあります。
https://youtu.be/C_IcUPigA_E
おっしゃられているように低速走行になる山道は速度が上がる高速道路よりかなり電費は良くなりますね
0回転から最大トルクが発生するモーター駆動の特性と相まってEVにとって山道は得意分野となるようです。
旧型リーフを買って2年頃(約6.5年ほど前)、まだ充電器も少なかった頃に三重県の尾鷲から和歌山県の御坊まで全線走ったことがあります。24kWhリーフではバッテリー容量も小さくてその頃は途中に一箇所しかなかった急速充電器まで走れないので、途中の十津川温泉で温泉に入りながら普通充電して走りきった思い出があります。
この道を走るとなるとIONIQ5はもとよりARIYAさえ購入の意思がなくなってしまいます。(大きすぎて、、、、)
書込番号:24872359
3点
リーフの中古車 (全2モデル/827物件)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円











































