日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(10280件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10195件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26401件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
595

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

充電時のkwh単価について

2022/05/26 18:25(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:451件

EV購入を検討してます。
昼間で30円/kwh〜深夜で15円/kwhとか聞きますが、リーフユーザーの皆さんはどのような契約プランでkwh当たり何円で充電しておられますか?  また、お勧めのプランとかあれば紹介ください。

書込番号:24763858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:451件

2022/05/26 19:14(1年以上前)

追伸
街乗りでの平均電費km/kwhも教えて頂けると有難いです。

書込番号:24763973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2022/05/26 20:04(1年以上前)

2021年 年間平均電費

>ごみちんさん
当方、関西電力オール電化プランが始まった早い時期に加入しています。
もう同じプランには加入できません。
夜間帯10.7円/kWhでしたが7月からは値上げになり、現在加入できる深夜が安い電気契約と同じになります。
こちらの電気契約です。
https://kepco.jp/ryokin/menu/hapie_r/
夜間安くて昼間は少し高いという料金体系です。
単価は15.2円ですがこれに次の再エネ賦課金と燃料費調整額が徴収され、6月分だと約22円/kWhになります。

電気料金には再エネ賦課金という国が決めた賦課金と、毎月の調達燃料価格から決められる燃料費調整額というものが加算されます。 5月の関西電力管内だと合計約7円/kWhなのでかなり大きいです。
今のところ毎月上昇していますから実質毎月電気料金値上げされているのと同じです。
再エネ賦課金
https://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20210416.php
燃料費調整額
https://kepco.jp/ryokin/seido/2022/202206/

電気契約は電力会社によってもいろいろなプランがあるし加入条件もあるので管内の電力会社から調べるられたら良いと思います。
原油、LNGなど高騰していますので新電力などはよく条件を調べられたら良いと思います。
今回の高騰では新電力から元の地域の電力会社に契約を戻された方も多いと思います。

現在加入の電力会社では過去の時間帯別使用量データなどを使ってどのメニューが最適かシミュレーションなどしてくれます。
関西電力の例
https://kepco.jp/ryokin/simu/

私の昨年一年間の平均電費は9.3km/kWhでした。
田舎にすんでおり、遠出も田舎が多いので平均電費は良いです。
それと家の交流電力からバッテリー充電には充電ロスがあり、バッテリーに10kWh充電するのに12kWh程度の電力を使います。

書込番号:24764081

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件

2022/05/26 21:08(1年以上前)

こんばんは。街乗りの平均電費だけの情報ですが、最低ラインの参考になればと思い、書き込みさせていただきます。当方、田舎住み戸建て&オール電化で深夜電力が安いプランなので充電カードは作らず自宅充電で運用しております。
(出先での充電はイオンで1回だけあります。イオンカードで決済できるので。)
ほぼ通勤用で、たまに遠出しても片道50kmくらいのシネコンまでです。(田舎は家族1人に車1台なのでガソリン車も所有してます。)
当方の真冬の電費だとガソリン車の燃料費とあまり変わらないかもしれません。
普通に運転されれば当方の「5.8km/kWh」よりは電気代はかからないと思いますよ。

書込番号:24764179

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2022/05/26 21:16(1年以上前)

一年間の電費の推移です。暖房を使う冬に大きく下がります。

最近の走行履歴です。これからは冷房のため電費が落ちていきます。

>ごみちんさん

私も参考まで。
東京電力管内、昔の「朝得プラン」の料金が継続されてます。今はもう加入できませんが。
夜間は12.5円ほど。そのかわり昼間は25円から35円の三段階料金です。
(ウチはオール電化でないので。昼間の電気料金を節約するために、リーフ購入等同時に、太陽光パネルをのせました。)

原発が稼働を停止し、円安が進み、天然ガスの価格が高騰している現在、
電気料金は下がることはないでしょう。(ウクライナの戦いは長引くでしょうし、戦後の処理も時間がかかるでしょうから)

>また、お勧めのプランとかあれば紹介ください。

どこのプランも大差ないかと思いますが、ご自分の生活パターンに合わせたプランを探すのが良いと思います。
逆に言えば、居住地や生活パターンがわからないと、おすすめプランもわかりません。

個人的には、太陽光パネルを屋根にあげるのが、一番良いと思いますが…。

>街乗りでの平均電費km/kwhも教えて頂けると有難いです。

街乗りならば、冬は6km/kWh前後、春秋は8km/kWhくらい。夏はその間くらいです。
ちなみに、年間平均電費は、添付の写真のとおりです。
流れの良い道を通勤に使うので、今の時期は10km/kWhくらいいきます。

書込番号:24764203 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件

2022/05/27 18:02(1年以上前)

皆様ほんとうに貴重な情報どうも有難うございました。

>家の交流電力からバッテリー充電には充電ロスがあり、バッテリーに10kWh充電するのに12kWh程度の電力を使います。

これは知りませんでした。 通常の充電で2割も充電ロスってあるもんなのでしょうか? 
・・・ということは、日産サクラのWLTCモード電費は20kwhで180km(9km/kwh)ということになってますが、実質は24kwhで180km(7.5km/kwh)になるということなのでしょうか?

充電に要した電力とバッテリに蓄電された電力にそれ程の乖離があるとすれば・・・
そもそも電費の分母は充電に要した電力なのでしょうか? バッテリに蓄電された電力なのでしょうか?
何分EV初心者なので判らないことだらけです。
教えて頂けると有難いです。

書込番号:24765430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2022/05/27 18:57(1年以上前)

SAKURAの諸元表 抜粋

>ごみちんさん
車の電費計はバッテリーの電気をどれだけ使って何km走ったかを計算して表示されています。
普通充電(交流)での充電の場合、車載の充電器で直流に変換されてバッテリーへ充電されるので交流から直流への変換ロスもあり、直流で充電する急速充電器よりロスは大きいようです。

交流電力での電費はカタログにある"交流電力量消費率"という数値です。(SAKURAは124wh/km)
これは国土交通省の審査機関でシャーシダイナモに載せて測定された数値で"国土交通省審査値"という注釈が付きます。
測定方法としては満充電された試験車両をシャーシダイナモに載せてWLTCモード走行を繰り替えしてバッテリー空になるまで走った距離が180kmです。
それから200Vの壁電源で充電を始めて満充電までに使った交流電力を積算電力計で計測した数値が22.032kWhで
22032Wh÷180km=124wh/kmとなっています。
つまりバッテリー空状態から満充電まで約22kWhの交流電力を使ったということです。
sakuraのバッテリー容量は20kWhですが実際に使えるのは18kWh程度と推定されますから、それを充電するのに22kWh必要だったと言うことになります。 充電効率は18÷22≒0.82 です。

なお、以前はは実際にバッテリーがきれるまでシャーシダイナモ上を走り続けたようですが、今は大容量のバッテリー搭載車もあるので、ある程度の測定をしてあとは計算で数値を出していると思います。

書込番号:24765510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2022/05/27 18:58(1年以上前)

>ごみちんさん
>通常の充電で2割も充電ロスってあるもんなのでしょうか?

2割まではいかないかと思いますが、それでもロスはあります。

急速充電でバッテリー温度が上昇するという話は、お聞きになったことがあるかと思います。

これは、流した電流の一部が、バッテリーに電力として蓄えられず、熱に変わるためです。
これが「損失」となり、「充電ロス」となります。

その割合は、充電の電流値やバッテリーの内部抵抗により変わりますし、
普通充電ならば、車載の充電器の変換効率も影響します。
それらを総合して、80%台(85%弱くらいでしょうか)となります。
バッテリーの充放電は化学反応に依拠しているため、、温度によっても効率は変わってきます。

>そもそも電費の分母は充電に要した電力なのでしょうか? バッテリに蓄電された電力なのでしょうか?

電費(km/kWh)は、基本的にバッテリーに蓄積された電力量でどれだけ走れるか、という数字です。

もう一つ、
WLTCモードには「一充電走行距離」と「交流電力量消費率」の二つがあります。(カタログ遠ご覧ください)
前者が、車載バッテリーで走れる距離。サクラでは180kmですね。
後者は、1km走行する際に、どれだけの電力量を車に流さねばならないか、つまり充電に要する電力量を示しています。

書込番号:24765512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


esper_ymさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/28 04:40(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
サクラの納車待ちのものです。

諸元表を眺めながら数字合わないぞ!? と頭ひねってましたが、らぶくんのパパさんのこの投稿で疑問解消しました。
どう計算してみても交流電源による充電効率が約8割になるので、こんなにロスあるのか? とモヤモヤしてたのが、スッキリです!

ところで、バッテリー空になるまで走って・・・ ですが、計器表示でいえば
@駆動用バッテリー残量警告灯が点灯
A航続可能距離が表示されなくなる(−表示)
Bパワーダウン警告灯(亀マーク)が点灯
のどれに相当するのでしょうか?
疑問に思って、日産にチャットで照会してみましたが、担当部署に確認のうえチャットで回答します となってます。

あと細かいことで恐縮ですが、
22032Wh÷180km=124wh/km → 22,320Wh のタイプミスではないでしょうか?

書込番号:24766022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2022/05/28 06:03(1年以上前)

>esper_ymさん
ご指摘ありがとうございます。
124wh/km x 180km =22320wh (22.32kWh)ですね

またバッテリー空というのは警告灯点灯時点ではなく、WLTCモード走行ができなくなったということなので
Bパワーダウン警告灯(亀マーク)が点灯
になって、実質的にのろのろと移動しかできない状態までということになると思います。


書込番号:24766049

ナイスクチコミ!2


esper_ymさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/28 07:53(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

バッテリーが空は、Bパワーダウン警告灯(亀マーク)が点灯
だとすると、バッテリー残量がほぼ残ってない状態 となりますね。

A航続可能距離が表示されなくなる(−表示) だったら、バッテリー残量も少しある状態でのWLTC値なので嬉しいな〜 と思っていたのですが、甘かったです。

日産からのチャット回答があったら、またコメントしたいと思います。

書込番号:24766127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2022/05/28 08:13(1年以上前)

>esper_ymさん
>A航続可能距離が表示されなくなる(−表示) だったら、バッテリー残量も少しある状態でのWLTC値なので嬉しいな〜 と思っていたのですが、甘かったです。

余計なお世話かもしれませんが、
「航続可能距離が表示されなくなる(−表示)」まで、言い換えればギリギリまで走ることはお勧めできません。
繰り返すとバッテリーの劣化が進むと思います。一般論ですが…。

サクラのバッテリーの使用可能領域を18kWh、放電深度50%を目処に使うとすれば、
日常的に使う電力量は9kWh、電費を9km/kWhとして、80km走行くらいですね。
それでも日常の使用では不足は無いと思います。

書込番号:24766145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件

2022/05/28 12:48(1年以上前)

>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん

充電ロス、燃費の分母の件、良く理解できました。
丁寧でわかりやすく説明いただき重ね重ね有難うございました。

書込番号:24766519

ナイスクチコミ!0


esper_ymさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/28 13:24(1年以上前)

>tarokond2001さん
いえいえ、おっしゃる通りだと思います。

ただ、WLTCのカタログ値がどんな条件で測定されたものかを知っておけば、思わぬアクシデントにも慌てず対処できると思ったのです。
通常は、40〜80%の範囲で運用するつもりですが、納車まで日にちもあるのでもう少し調べてみようと思ってます。

書込番号:24766556

ナイスクチコミ!0


esper_ymさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2022/06/02 15:16(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
サクラのチャトで確認がとれました。

やはり、
WLTC試験における、一充電走行距離(180km)は、バッテリーの残量がどの程度まで減った状態なのか?
に対する答えは、【Bパワーダウン警告灯(亀マーク)が点灯 が180kmのラインです】でした。

ご教示ありがとうございました。

書込番号:24774371

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

QCS2(QCS1)を利用している方に質問です

2022/05/10 23:07(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:51件

Mcat社製のQCS2かQCS1をお使いの方にお伺いしたいことがあります。
https://mcat.biz/archives/539
1.通常に急速充電を利用している時に不具合等はあったか? また、充電以外の時に何か不具合はあったか?
2.V2Hとあわせて使用している方がいらっしゃったら、例えば充電量を80%に設定し、系統連携等で夜に充電し昼間に使用したい場合に、狙い通りに充電は80%でとまり、朝方から昼間を経て夕方は問題無く機能しているか?
以上を教えていただきたいと思います。
現在、e+の新車か中古、40kwの中古の購入を検討しています。また、V2Hも導入を予定しています。
V2Hでリーフを使用すると、バッテリーに負担がかかりますが、80%位で運用した方が影響が少ない感じがしています。
その時にQCS2の存在を見つけたので質問いたしました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24740331

ナイスクチコミ!2


返信する
akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/05/13 06:18(1年以上前)

通りがかりで,本題とは少しずれますがご容赦を。

V2Hに関しては,充放電それぞれで20%ほどのロスがある(多く見積もると,もっと大きいかも?変換効率と熱)という指摘を見ます。

夜間電力は,昔の水準からすると,決して安くないので,V2Hを設置して車を経由するメリットが出るかどうか?

他のスレッドもご覧になったうえでお決めになるのが良いかと。

経年変化や償却もあります。本体電池の劣化にも影響するでしょう。

余分な話でしたら, 虫 してください。

書込番号:24743404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2022/05/13 20:18(1年以上前)

>akaboさん

確かに実際V2Hに関するスレを見ているとそのようですね。
V2Hを導入する理由は、災害時の備えと太陽光のFIT終了後には利用できるのではないかと思い導入予定です。
昨年や今年ほどの助成金がなければ見送っていると思います。
V2Hの方が蓄電池よりは良いのかと考えています。
また、今年度は新車購入が必要条件になっていないので、チャンスかなあと考え導入します。
私は関西のオール電化のプランですが、確かに、夜間電力料金の優位性が少なくなりつつあるので、費用回収はあまり期待していません。
まあ、6割の6割だと、4割弱になるので、費用回収は難しそうですね。

書込番号:24744524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2022/05/14 14:55(1年以上前)

すみません、夜間充電での運用の場合はロスは単純に6割だけのようですね。

書込番号:24745759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2022/05/14 16:15(1年以上前)

>EVのりのりさん
ロスの割合も使い方にもよるのだと思いますが、問題はロス分にも再エネ賦課金+燃料調整額(現在合計約7円kWh)がかかるということですね

多分私と同じ関西電力のオール電化プラン(はぴeプラン)だと思いますがそれで計算すると
現在深夜帯10.7円/kWhですが、7月から15.2円に改定されます。
そして再エネ賦課金+燃料調整額もどんどん上がりますが、現在の7円/kWhとして計算

バッテリーを10kWh充電するのに12kWhの交流電力が必要 (効率83%として)
費用 (15.2+7) X 12 =266.4円
バッテリー10kWhの電力から昼間に交流8kWh給電 (効率80%として)
266.4円で8kWn供給できたので33円/kWhの単価
再エネ賦課金+燃料調整額分の7円を引くと26円/kWhの契約単価以上なら節約ですが、電気をよく使うリビングタイムの契約単価は22.89円でデイタイムの単価は26.33円(夏季は28.96円)
ロスがこの試算どおりなら節約どころか使うだけ損ということにもなります。
(12kWhで8kWh供給なので効率は67%での試算)

https://kepco.jp/d-ryokin2021/naiyou/

書込番号:24745857

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2022/05/14 18:00(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
詳しいご説明ありがとうございます。
確かに関西電力のはぴeタイムなのですが、7月以降はぴeタイムRに変更となり、電化割引であと5%は安くなるものの、充電から考えた場合のロスの付加金等も勘案すると、リビングタイムは損で、夏のデイタイムならなんとかって感じですが、通常の晴天時ならV2HではなくFIT期間中であっても太陽光をそのまま使う方が得ですね。また、冬場の場合なら、損をしてしまいかねない感じです。
今後、難しいですが電気料金やプランが変わった場合にプラスになるプランが出てくれたらラッキーぐらいで考えておかないといけないですね。
また、実際はFIT期間が終わったあとのツールとして考えており、また手間はかかりますが、ZEPS3のプランでの繰越分が消えそうな時に消化するぐらいって感じで考えないとコストダウンを期待して導入すると失敗しそうな気がします。幸い、今のところのV2Hの導入の見積は実質負担40万円以下なので、助成金がもらえれば入れようかなあと思っています。
また、QCS2という充電タイマーを導入し、ZESP3対策でこちらは20分で充電を終了することが多くなりそうなので、ついつい、充電を止め損なってしまう事の対策として考えています。
どうやらニチコンのV2Hのプレミアムタイプなら、V2Hの方で充電量とかを制限できそうなので、QCS2に関しては外部での急速充電用のツールになると思います。

書込番号:24746012

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/05/15 06:33(1年以上前)

もう導入は決心しておられるようなので,関係ないところは 虫 でよろしいのですが。

究極的には,昼間に発電したすべてを蓄電池に入れて,それをもとでに自宅で消費できる環境を構築するのが良さそうに思います。
技術的,理屈上とか,難しい話は分かりませんので,概念上の話です。

そうすると車を動かす時間が無くなってしまうので,車を蓄電池にすると,何をやってるのか分からなくなってしまうような気もしてくるという。

東京都で,戸建てにソーラーをとか,上海電力が日本中に侵食とか,どうも変な方向に向かっているような気がしてならんですし,停電騒ぎもそうですし,電気料金が庶民を苦しめる方向にいくのは間違いなかろうと思うのであります。エネルギーも水もです。

書込番号:24746828

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2022/05/15 10:12(1年以上前)

>akaboさん
先になりそうですが、FIT期間終了後には昼間の電気をできるだけ貯めて使用したいと考えています。夏場はいくらか売電してしまうと思います。確かに発電した分をロスがあっても蓄電できれば、コストダウンになると思います。
まあ、V2Hの事だけ考えると、車に乗れなくなりますが、そこは気にしないで行こうと思います。
今後、電気を含むエネルギー政策に関してはまだまだどうなるか不透明な感じはします。
一ついえるのは、今回多額の助成金を受けても費用回収は厳しい事だけは変わらないですね。

書込番号:24747079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2023/04/11 15:52(1年以上前)

久しぶりの投稿になりますが、結局V2Hを購入しました。
V2H本体の下に、コンクリートの基礎を入れました。その施工で、実際の負担は35万位で導入できました。
通常の補助金とダイナミックプライシングの実証実験の謝礼と民間の助成金を申請し受け取りました。
現時点での一番のメリットは6kwhの充電環境が非常に便利だという事くらいです。
またQCS2に関しては非常に便利で時間通りで充電がオフになる事と、雨の日に充電を途中で切りたい時に操作して、充電OFFにしてコードを片付けるだけになるので、非常に重宝しています。

書込番号:25217889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2023/04/18 21:46(1年以上前)

>akaboさん
>らぶくんのパパさん
V2Hの件についていろいろ教えていただきありがとうございました。
本題がQCS2の質問だったため、今迄ベストアンサーを付けてませんでした。
QCS系の質問が出た時は答えさせていただきます。
このQCS2はかなり使い勝手が良く自分は重宝しています。
付けて良かった装置でした。

本当にありがとうございました。

書込番号:25227122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電気自動車の充電サポートについて

2022/05/02 18:55(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 ラッテ@さん
クチコミ投稿数:4件

先月、日産リーフの納車がありました。
普通充電の工事費用が10万までサポートをしてくれるみたいなんですが、いつその工事費用が戻ってくるんでしょうか?
そろそろ工事費用を支払ってから1ヶ月程経ちます。

書込番号:24728152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/02 19:18(1年以上前)

まずは納車おめでとうございます。

今は、充電設備設置のサポート費用が10万円なんですね。
私の時は8万円だったのでちょっとだけ手厚くなったんですねー。

さて、その入金時期ですが、
その工事が完了して、トータルでいくら掛かったのかがディーラーさんに伝わっていますか?
それがあれば、近いうちに入金されるはずです。

詳しい時期については、そのディーラーの担当の方に問い合わせすればいいかと・・・

書込番号:24728188

ナイスクチコミ!1


スレ主 ラッテ@さん
クチコミ投稿数:4件

2022/05/02 19:34(1年以上前)

ありがとうございます。
トータルで8万6千円くらいでした。
知ってます。納車時に振込先を渡しました。
いつになったら振り込まれるのかなーと思いまして。

書込番号:24728225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/02 19:51(1年以上前)

>納車時に振込先を渡しました。
>いつになったら振り込まれるのかなーと思いまして。

過去の、担当の方とのやりとりを確認しましたが、
昨年7月末頃に領収書が向こうに渡って、8月下旬に振り込まれていました。
だいたい1ヶ月弱ですね。

これは、伝票処理のタイミングにもよると思うので、
普通なら、今月末までに振り込まれるんじゃ無いかと思います。

ただ、領収額が8万6千円ぐらいだと、そこまでしか補助してもらえないんじゃないかと思います。

先にも述べましたが、ディーラーの担当の方に聞いた方が確実ですw

書込番号:24728237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2022/05/02 22:25(1年以上前)

こんにちは。

工事費は自分で立替ておいて、後日ディーラーから入金ですか?
私が買ったときは、基本工事費はディーラーへ工事業者から請求、
オプション工事分の差額分のみを私宛に請求してもらいましたが、
いろんなやり方があるんですね。

>いつになったら振り込まれるのかなーと思いまして。

一ケ月点検とかでディーラーには行かないんですか?
そうでなくても電話して聞けばいいのでは???

書込番号:24728493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/05/02 23:09(1年以上前)

企業によくある月末締めの翌月末払いじゃあ。

書込番号:24728549

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラッテ@さん
クチコミ投稿数:4件

2022/05/02 23:24(1年以上前)

そうなんです。立て替えでした。
CEV補助金の分も頭金として入れているので早く戻ってきて欲しくて。
来週1ヶ月点検があるのでその時に聞いてみようと思います。

書込番号:24728561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2022/05/03 06:57(1年以上前)

>ラッテ@さん
>CEV補助金の分も頭金として入れているので早く戻ってきて欲しくて

補助金の交付にはかなり時間がかかるので、気長に待ってください。
忘れかけた頃に、決定通知が来て、そのあと指定口座に振り込まれます。

書込番号:24728742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


imz221さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2022/05/03 08:09(1年以上前)

私の場合は工事業者がディーラーに直接請求する形でしたので金額も分かりません。でもありがたいサービスですよね。

書込番号:24728820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このアンテナはなんでしょうか。

2022/03/25 19:40(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:11件

先日、40kWhのXVセレクションが納車されました。
フロントに画像のようなアンテナがありました。一見するとETCかと思われますが、今まで見てきた試乗車とかにはなかったので気になりした。
ETCは標準装備だったような気がしたので、後付け感あるような装着をするのかと思いました。
みなさんは何だと思われますか?

書込番号:24668071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2022/03/25 19:48(1年以上前)

カーナビのGPS

書込番号:24668087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2022/03/25 19:52(1年以上前)

environmentさん

確かにナビのGPSアンテナのようです。

書込番号:24668092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:174件

2022/03/25 19:55(1年以上前)

>environmentさん

ディーラーでナビかドライブレコーダーをオプションで付けられていたら、
それらのGPSアンテナの可能性もあります。

書込番号:24668098

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19800件Goodアンサー獲得:938件

2022/03/25 20:01(1年以上前)

ETCは上面に両面テープがあって ガラス側につけるのが標準的です

GPSは下に反射金属板を置いて上を開放してつける場合が多いです。
最近は受信効率が上がってきたので金属板はつけない場合もあるので
写真のものはGPSかと思われます

書込番号:24668112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2022/03/25 20:12(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。
カーナビは標準装着の9インチナビです。

書込番号:24668133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/03/25 20:16(1年以上前)

こんばんは、
説明書には、
『GPSの室内取り付けアンテナはダッシュボード内に設置されているため、ダッシュボード上部に物を置いたり、携帯電話やハンディ無線機などを置かないでください』
とあるので、GPS受信アンテナでしょう。

書込番号:24668143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2022/03/25 20:20(1年以上前)

みなさん返答ありがとうございます。
DOPが日産純正前後ドラレコとTVキットになります。ドラレコは、本体をグローブボックスに設置するタイプでスピーカー部がハンドルポスト付近にあります。
説明書には、GPSアンテナの記載はなかったと思いますが、ドラレコのGPSアンテナのようですね。

書込番号:24668150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16251件Goodアンサー獲得:1328件

2022/03/25 21:46(1年以上前)

今時はダッシュボード内に隠すもんだけどね。
感度が悪いのかな…

書込番号:24668278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/03/25 22:11(1年以上前)

>今時はダッシュボード内に隠すもんだけどね。
>感度が悪いのかな…
従来はスピードメーター裏が定番でしたが、メーター周りがフル液晶化され、
恐らく液晶裏に張り付いているであろう制御回路のせいで、近くに置けなくなったのでしょう。
制御回路ってけっこうなノイズ源なので。

書込番号:24668318

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:337件

2022/03/26 09:47(1年以上前)

失礼します。
写真で見る限り、配線も見えますし、
工場生産時につけたものではないように思えます。
最初からついてるとしたら、こんな不自然な設計を大手メーカーがするとは思えません。
もしそうなら日産の技術信じられません。
ディーラーオプションの何かではないでしょうか。ディーラーオプションのナビでも、
旧ホンダヴェゼルでも、GPSアンテナはどこにあるかわかりません。見えるところにはありません。
日産がダメなのか、ディーラーで後付されたものか、
とりあえず、ディーラーに確認いただき、
こちらに答えを記載していただけますでしょうか。
日産の名誉のためにもお願いします。
失礼しました。

書込番号:24668842

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:337件

2022/03/26 10:06(1年以上前)

連投失礼します。
再度読み直しましたら、
スレ主様は、後付けのドライブレコーダーのGPSアンテナと思われてるようですね。
十中八九間違いないと思いますが、
ディーラーにお電話でもしていただき、再度はっきり答えを記載していただけると嬉しいです。
日産の名誉のためですが。
失礼しました。

書込番号:24668872

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2022/03/26 13:40(1年以上前)

市販ドラレコ GPSアンテナ

>environmentさん
私のリーフは3.5年前の40kWhモデルで今のXVセレクション相当の仕様車でナビ、ETCは標準装備です。
フロント部にスレ主さんのようなアンテナはないのでDOPドラレコのGPSアンテナに間違いないと思います。
ちなみに私の市販ドラレコのGPSアンテナはドラレコ取付けステー部にありますね


書込番号:24669236

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2022/03/26 15:06(1年以上前)

みなさん返答ありがとうございます。
納車時に確認したところ、ETCとのことだったので疑問に思ってました。
ドラレコはDH5-Sという製品で、取扱説明書にはGPSのアンテナの記載がないように思われましたが、よく見ると仕様のところにありました。
よって、このアンテナはDOPのドラレコのGPSアンテナとなります。
みなさんのご協力により解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:24669382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:337件

2022/03/28 10:19(1年以上前)

>environmentさん
ありがたいです。
日産の名誉守れました。日産とは何ら関係ないですが。
ただディーラーの担当が、いい加減なこと言ってたということですね。
失礼しました。

書込番号:24672576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

リーフのセルバランス調整について

2022/03/19 20:00(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:109件

うちはリーフ2台とミニキャブミーブ1台ありまして、先日ミニキャブミーブをディーラーに預けバッテリー容量測定&セルバランスを整えて貰ったらバッテリー容量(SOH)が85.5%から101%に回復しました。(16万キロで初測定10.5kW車)
リーフはディーラー点検でバッテリーの健全度?みたいなのは教えて貰えるようですが、セルバランスの調整みたいなことはディーラーでできるのでしょうか?
車自体が勝手にバランス調整してる?
詳しい方、ご教授戴ければと。

書込番号:24657581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2022/03/19 20:48(1年以上前)

200Vで100%充電が個人でできる事でしょうか

厳密にはセル単位で個別充電してあげるのがいいでしょうができませんよね

私はLeaf Spyでセルバランスが酷いと思ったら100%充電をしてます
ZE0でですが、劣化したセルは100%充電してもすぐにばらついちゃいますけどね
ZE1ではそれほどではないようです
個体差はあるかもしれませんので確定的なことは言えませんが

書込番号:24657696

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2022/03/19 20:55(1年以上前)

>ゆりなのパパさん
>詳しい方、ご教授戴ければと。

専門家ではありませんし、少し長くなりますが…
まず、
>バッテリー容量(SOH)が85.5%から101%に回復しました。

この現象は、正しく表現すれば、
「バッテリー容量が回復したのではなく、制御プログラムが正しいバッテリー容量を示すようになった」
ということだと理解しています。

時間をかけて放電終止電圧となるまで放電(SOCで0%)した後、フル充電(SOCで100%)させることにより、
制御プログラムが、それまでの使用により蓄積されてきた誤差を修正して、
現時点で使用可能なバッテリー容量を示すようになったということだと考えています。

補足すれば、
一度、物理的に劣化したバッテリーが回復することはないので、
先の現象は、制御プログラムの計算値の修正と考えるのが妥当です。

日産でも、旧リーフでは、いわゆる「回復走行」と呼ばれたテクニックがありました。
これも、あくまでも、物理的にバッテリーを回復させるのではなく、
制御プログラムが計算している「バッテリー容量」を修正するものだったと考えます。
まぁ制御プログラムが正しく容量を認識すれば、それだけ放電可能な電力量が増え、
つまり走行可能な距離も増えますので、それなりに意味はあったと思います。


ちなみに
セルバランス=各セルの電圧のバラツキにはついては、通常、SOC100%(これも制御プログラムが認識する100%ですが)まで充電することで均一化されます。パッシブ方式です(詳しくはググってください)

そして放電する中で、徐々に各セルの電圧のバラツキが大きくなっていきます。

その繰り返しです。つまりは

スレ主さんが書き込まれてるように
>車自体が勝手にバランス調整してる
ということです。

ついでに
三菱車では(三菱の制御プログラムでは)、
SOC 0%(プログラムが制御している0%ですね)から100%(これもプログラムが制御している100%)まで充電することで、
「バッテリー容量」を測定しているのです。
ですから時間がかかりますし、手間もかかりますので、料金が発生しているのだろうと思います。

三菱車の計り方は、比較的正確(?)ですから、その数値が「保証条件」なのは、
「セグメント」表示を保証条件とする日産よりは良心的なのかも知れません。
ただ、どちらにしても「バッテリー容量」を正しく把握することが、困難であることは事実です。

書込番号:24657711 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2022/03/20 05:37(1年以上前)

>kakyさん
何年か前はLeaf Spy使ってたんですが、ドングルが壊れて最近aliexpressで適当に購入したらリーフと相性悪く使えず、、、
ちゃんとググって相性のいいのを買い直します(^^)

書込番号:24658149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2022/03/20 06:01(1年以上前)

>tarokond2001さん
パッシブ方式、ググって理解しました!
ありがとうございます。
セルバランス補正がディーラーでしか出来ないってのは何ででしょうかね?
自宅で0%→100%充電で補正できたら有り難いとはおもいますが、実劣化が無かったのに欲張りすぎでしょうか(^^;)

ミーブの各セル電圧を見れたらいいなぁと思うのですが、対応するodb2ドングルが高い、、、、

余談ですが、妻が乗っているヒートポンプが付いたころの24kWリーフはODO50000キロ程度なのに10セグで満充電航続距離150キロになってきて寂しい限りです。
家でも職場でも夏にアスファルト露天駐車がバッテリーには良くないんでしょうねー。

すみません、愚痴みたくなってしまいました。

書込番号:24658166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ついにセグが欠けました。

2022/03/07 08:17(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:19件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度5

40kリーフ 初年度登録2017 4年3ヶ月乗ってます。通勤に往復120キロ 13.3万キロで今日セグ欠けに気付きました。普通充電メイン急速充電もそこそこしています。実際悪くないのかな?と思うとこではありますが、皆さんの意見も聞いてみたくとうこうしました。

書込番号:24636736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/03/07 09:02(1年以上前)

>腰痛のひとさん
1番最初は85%を1ヶ月ほど下回るとセグ掛けするそうです。
6%次年度以降3%ずつ劣化していくと考えているので85%になるのは丁度4年です、次回は6.25%なので6年経過して7年目の年でしょう。
走行距離でも劣化はしますがそこまで差は出ないみたいです、私がやってみた所50%ぐらいにしてるのと80%90%にしてるのとでは明らかに劣化速度が違います夏場はその差が分かりませんが冬場は劣化が極めて遅いのでその差が分かります。
遠出す前日に90%以上にした方が良いでしょう。

書込番号:24636797

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/827物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/827物件)