日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44455件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10195件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26370件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全2193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

充電設備なしでは?

2025/11/09 18:00


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 KfTさん
クチコミ投稿数:44件

現在、都内マンション立体駐車場に駐めています。乗っているのはオーラ4WDです。駐車場にはアリアやエクストレイルは入りません。来年5年目になりますので、買い替え検討中です。リーフがサイズも車格もぴったりなので第一候補です。
BEVは初めてです。リーフやサクラを使用されている方に質問です。高速充電器は色々な会社があるみたいです。それぞれの会社に登録しないと充電出来ないのでしょうか?通常はニッサン販売店で充電しようと思いますが、遠出した時の充電が分かりません。面倒でしょうか?

書込番号:26336217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2025/11/09 18:46

>KfTさん
リーフであれば日産ZESP3という充電サービスに加入できます。
プランはいろいろですが、プレミアム100または200がオススメです。
プレミアム100は月会費4400円で急速充電器100分、普通充電器600分まで追加料金なし
超過分は急速充電44円/分、普通充電3.3円/分
その他はこちらを御覧ください。
https://www.nissan.co.jp/EV/CHARGE_SUPPORT/ZESP3/
月の走行距離によってどのプランにするかですね

もちろんこのプランに加入せずビジター充電も可能ですが、かなり高額になります。

また、日産ディーラーで充電したから安くなるということはないですし、日産ZESP3カードで高速道路/道の駅/コンビニなど全国の急速充電器の多くが使えます。
ZESP3カードで使える充電器はe-Mobily Power提携充電器になります。(高速SA/PAほぼ全部、コンビニもほとんど、道の駅は半数以上など)
こちらのサイトでZESP3カード使えるかどうかもわかります。
ZESP3カードが使える急速充電スポット(約7000箇所)
https://ev.gogo.gs/search?kw=&ac=0&type%5B%5D=1&output_num=&ampere=&network%5B%5D=016#results
(ただし、イオンモールZESP3カードよりWAONを使ったほうがかなり安くなります)
ZESP3カードで使える普通充電器(約7800箇所)
https://ev.gogo.gs/search?kw=&ac=0&type%5B%5D=2&network%5B%5D=016#results

私はZESP3はコンビニ/高速SAなど超高速充電器(90kW以上)で使用します。
たとえば高速SAやコンビニだと90kW充電器ではビジターだと77円/分の料金になりますのでZESP3カードが断然安くなります。
まだ古い充電器は出力50kW未満のこともありますが、時間課金なのでそのような充電器で使用するともったいないです。

なお、私のリーフe+での毎月の走行距離と費用をこちらに書き込んでいます。
ZESP3プレミアム100契約です。(ただし今はもう新規では入れない長期契約割引です。)
イオンモールやエコQ電のほうが安い場合はそちらを使っています。
普通充電器も6kW出力機を主に使っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=26057393/#tab

書込番号:26336236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2025/11/09 18:55

>KfTさん

リーフ2台、12年間で合計26万kmほど使ってます。その経験からアドバイスをすると
「自宅で充電できない」のであれば、リーフはお勧めできません。

>高速充電器は色々な会社があるみたいです。それぞれの会社に登録しないと充電出来ないのでしょうか

基本的にはそのとおりです。

歴史的な背景もあり、最も提携した充電器が多いのは、e-Mobility Powerです。
日産のZESP3カードならば、e-Mobility Power の充電器は、急速充電器および普通充電器ともに利用できます。

それ以外にも、ENEOS Charge Plus 、Terra Charge などなど多くの企業が、
EVの充電事業に参入を始めていますので、なかなか複雑です。
(そのため、私のスマホには、たくさんのアプリが入ってます)

>遠出した時の充電が分かりません。面倒でしょうか?

外出先での充電場所はナビにも表示されますし、慣れれば、面倒とは思いません。
ですが、外出先よりも問題なのは「日常の充電」です。

自宅(もしくは車を駐車している場所)で充電できるなら、EVの使用に不便を感じることは少ないと思います。
しかし、
それが叶わず、いつも急速充電器で充電するとなると、EVの使用は不可能とは言えませんが、かなりの手間とコストがかかります。

充電に「手間(時間)とコスト(お金)をかける」、その覚悟が無ければ、
自宅充電なしでリーフを乗ることはお勧めできかねます。
(8年ほどの間、ほとんど外での急速充電でリーフに乗った経験からのアドバイスです)

書込番号:26336243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2025/11/09 19:05

連投、失礼します。
>KfTさん
書き忘れました。

都内で立体駐車場を利用しているようですが、仮に2台持ちならば、
そのうち一台はEVでも大丈夫だと思いますが、リーフ1台だけとなると、やはり不便だと思います。

ちなみに、
今、カミさんのノートの代車でオーラに乗ってます。比べると、
やっぱりリーフの方が静かだし、乗り心地も良いと思いますが…。

仮にリーフを選ぶならば、ある程度の不便は受け入れる覚悟をしておいた方が良いと思います。

書込番号:26336255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19798件Goodアンサー獲得:937件

2025/11/09 20:44

勤務時間中に日産ディーラーに充電しに行けるなら有りかな
(同じビルのテナント勤務とか)

書込番号:26336324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2774件Goodアンサー獲得:121件

2025/11/09 21:10

スマホの充電が自宅では充電できず、外出先でしか充電できないとしたら…外出先では急速充電ばかりできるとしてもスマホを使うのに便利か不便か

を想像すると良いかもしれないです。

書込番号:26336341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2025/11/09 21:27

超高速充填機工事中のコンビニ

>KfTさん
スレ主さんの状況はわかりませんけど、、、、、
新型リーフだと90kW充電器で10分もあれば13kWh、150kW充電器だと20kWh近く充電できると思うのですよね
セブンイレブン、ファミリーマートを筆頭にコンビニはもう90<150kWが当たり前になってきています。
ちょっと立ち寄って10分充電するだけで100kmから150km分充電できてしまいますよ
現在、コンビニでZESP3カードが使える90kW以上の充電器は405個所ありますけど、あっという間に増えると思います。
昨日もよく通る交差点に充電器工事中のセブンイレブンありました。
横に高圧受電設備も設置されているので超高速充電器に違いないですね
また、これまで30kW x 2台だった道の駅に90kW2口、150kW2口設置されててびっくり
https://ev.gogo.gs/detail/1ydbo6ux
ちなみに90kW以上の充電器設置している日産ディーラーは370個所です。

書込番号:26336353

ナイスクチコミ!2


スレ主 KfTさん
クチコミ投稿数:44件

2025/11/09 22:38

>らぶくんのパパさん
ご丁寧に、分かりやすく教えて頂いてありがとうございます。
急速充電箇所の多さにびっくりです。遠出の時も不便は無さそうな。
新リーフのバッテリーだと、プラン100の1回の高速充電で100分殆ど使うのでしょうか?高速充電の時は80%迄しか充電出来ないと、過去見た記憶まあり混乱してます。

書込番号:26336394

ナイスクチコミ!0


スレ主 KfTさん
クチコミ投稿数:44件

2025/11/09 22:46

>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。
経験者のアドバイスは重いと思います。近くの駐車場(充電器設置なし)にテスラやリーフがいつも停まっているので、自分も平気かな?と思いました。確かに不安感あります。

書込番号:26336398

ナイスクチコミ!0


スレ主 KfTさん
クチコミ投稿数:44件

2025/11/09 22:51

>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
近くのニッサン販売店の充電器は殆ど空いているので心配はなさそうです。

書込番号:26336404

ナイスクチコミ!0


スレ主 KfTさん
クチコミ投稿数:44件

2025/11/09 22:57

>やすゆーさん
返信ありがとうございます。
素晴らしい分かりやすさです。例えに超納得しました。来年中に新E-power搭載のオーラかキックス情報があれば、そちらも比較検討します。

書込番号:26336408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2025/11/09 23:30

>KfTさん
新型リーフだと超高速充電器で10分程度ですませます。急速充電はあくまで補充電です。
つまりZESP3 プレミアム100のブランだと10分充電を別のタイミングで10回しても超過料金は不要です。
急速充電のその月内に使い切れなかった時間は翌月まで持ち超せます

満充電は普通充電ですね
満充電は遠出の前だけです。月に1-2回です。

こちらも月600分までは超過料金はかかりません。
私は主にショッピングセンター、温泉、公園、テーマパーク、宿泊施設など比較的長時間駐車しておくところで使います。
こちらも1回あたり1時間だと10回使えますが宿泊施設だと5時間とか使うこともあります。
普通充電600分はその月に使い切れなくても翌月に持ち超せません。
また、ZESP3で使える6kW普通充電はEV充電エネチェンジがメインになります。
ZESP3が使える6kWEV充電エネチェンジは約2800箇所

今月それぞれ何分使っているかの時間管理はZESP3のサイトでわかります。

書込番号:26336429

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:3件

2025/11/10 01:36

>KfTさん

遠出は月何回くらいありますか?。
月の遠出(外部充電(急速充電=QC)回数が多い場合はらぶくんのパパさんの言われるように、毎月の固定費(会費)が掛ってもZESP3会員での充電が良いと思います。充電個所探しもほぼ不要です。

私は年に5〜6回の遠出(往復500km程度以上)ですので、固定費の負担がかからない、都度充電費払いです。
この方式で一番安く付くのは、現在イオン系のショッピングセンター、モールかと思います。各県に数か所の店舗があります。

ご参考までに、
私の長距離用のEVはBYDのSEALです。先日富山市から大阪市まで日帰り705km行って来ました。
経路充電はイオン久御山店(京都)で急速充電=30分x2回、1回分は300円です。約24kWhの充電量でBattery残量が27%増。
電費約5km/%ですので、130〜140km走れます。イオン東淀川店で夕食時1時間充電=120円/3%増=計57%充電。
帰宅時B残4%でした。
%電費≒4.6km/%となりました。

経路充電料金@300\x2回+120\=720円
720\÷705km=1.02円/kmとなりました。
※この計算は他社EV・車種により違います、同じ値にはなりません。

自宅充電料金は10月分は26.69円/kWhでした。(電気料金には基本料も含めています)

自宅100%で出発していましたので経路QC27%増x2回=54%増+普通充電x1回=3%増=157%で往復、帰宅時B残4%でした。
帰宅後の自宅充電量は90.89kWhでしたので、2,425.85円。

total=外部充電720\+自宅2,425.85\≒3,116円/705km
total円電費≒4.5円/kmになりますね。

書込番号:26336468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信16

お気に入りに追加

標準

歴史は繰り返す?

2025/11/07 15:40


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9297件

日産の新型「リーフ」、国内発表からわずか1日でトヨタに抜かれた基本性能/経営再建に向けた「世界戦略車」にただよう不安の声
https://toyokeizai.net/articles/-/911472

このニュースを見て、1966年のカローラとサニーの販売競争を思い出しました。
日産が4月に排気量1リットルのサニーを発売したのに対し、11月に1.1リットルのカローラで対抗したトヨタ。

書込番号:26334427

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/07 16:08

>mini*2さん

日産新型リーフの方がずっと上ですよ。
米国EPAテストではカタログ値を超える
500km超を記録してます。

Bz4xはSiC半導体の採用で前モデルより
大きく改善したと思いますが実態ではリーフに
追いつかないでしょう。

2トン近いSUVでテスラよりずっと良い電費は出ませんよ。
何故こんなカタログ値が出るのか不思議です

書込番号:26334443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8455件Goodアンサー獲得:1092件

2025/11/07 17:16

>米国EPAテストではカタログ値を超える
>500km超を記録してます。

同じ土俵で比較していない数値になんの意味があるの?

書込番号:26334468

ナイスクチコミ!9


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:179件

2025/11/07 18:05

こちらの記事だと新型bZ4Xの米国EPA:418km(74.7kWh)
https://ev-charge-enechange.jp/articles/toyota-bz4x2025/

新型リーフの場合、S+グレードの米国EPA:488km(75kWh)
https://evcafe.jp/article20250824/

まあbZ4Xより多いのは事実だが、500km未満なんだよな。
相変わらず嘘の中に僅かに真実を織り込むのがお得意ですね。

書込番号:26334506

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2025/11/07 18:50

>こちらの記事だと新型bZ4Xの米国EPA:418km(74.7kWh)

記事を読むと、この数値は新型bZ4Xのものではありません。

「ワゴンタイプの「bZ4X Touring」が登場予定です。北米では「bZ Woodland」として発表」
ということで、
bZ4Xよりも大きな(テールが長い)車です。当然、重量も大きくなりますし、電費も低くなります。

たぶん、ですが、これはスバル開発のEV=「トレイルシーカー(スバル名)」でしょうか?

今、太田市の矢島工場では、EV(トレイルシーカー)を生産するためにラインを整備中です。
https://www.subaru.jp/trailseeker/

書込番号:26334538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2025/11/07 21:13

でもどうだろう?
燃費が悪いからと燃費の良い車を選ぶ人ばかりじゃないでしょうし。
BEVも同様に電費は大きな目安だけど、じゃあ他車よりも悪いからそれをやめるかと言えば好みの問題もあるでしょう?

実際に両方とも実走行してみないとわからないですけど、ガソリン車だと燃費が良いアピしたのにそれほど良くなかった車種もあれば燃費は大したことないと思っていたけどカタログ値に近似しているとか、そういう事はあると思う。

なにはともあれどちらも実際に乗って走行してみてからだね。

書込番号:26334670

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:179件

2025/11/07 23:17

車名はbZに変更されたとか書いてあるけど、こっちかな?

In the US, the 2026 Toyota BZ (dropping the 4X for the US market) offers up to 314 miles EPA-estimated driving range.
EPA:314miles = 505km
https://electrek.co/2025/08/21/toyota-cuts-bz-suv-prices-under-35000-with-upgrades/

書込番号:26334762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2025/11/08 09:25

>ミヤノイ2さん

>Bz4xはSiC半導体の採用で前モデルより
>大きく改善したと思いますが実態ではリーフに
>追いつかないでしょう。

そうおっしゃる根拠は?

>2トン近いSUVでテスラよりずっと良い電費は出ませんよ

リーフのXグレードで車両重量1880kg
bZ4xのFFならば、Zグレードで車両重量1880kg
両車に差はありません。

>何故こんなカタログ値が出るのか不思議です

リーフのWLTCモードの交流電力量消費率は130Wh/km
bZ4xのWLTCモードの交流電力量消費率は113Wh/km
市街地モード、郊外モード、高速道路モードのいずれも、bZ4xが上回ってます。

これは国土交通省への届け出数値です。
かつて、不正問題で散々に叩かれてますから、「盛った数字」とは考えられません。

さらに言えば、装備の面でも、
リーフXと同程度の価格のスバルのソルテラで比べるなら
普通充電ケーブル、前席パワーシートがソルテラでは装備されてます。

それと
我が国では使えるわけでは無いですが、bZ4xは出力22kWの普通充電(に対応するOBC)を備えてます。

冷静に考えて、リーフに勝ち目は無いと思います。

書込番号:26334988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MIG13さん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:160件

2025/11/08 10:24

>mini*2さん

>このニュースを見て、1966年のカローラとサニーの販売競争を思い出しました。

私は

・ストリームの刺客としてウィッシュ
・インサイトに対し2代目プリウス(40万円以上も大幅値下げ)

を思い出します。

このころは、商品力が高いホンダ車に対して露骨に対抗していましたね。

今回、

>日産の新型「リーフ」、国内発表からわずか1日

からすれば、トヨタがリーフの商品力(完成度?)を認め、強い対抗意識を持っているということなんだと思います。 

リーフもSIC採用等で早急に性能アップしないと、インサイトのようになってしまいそうです。

書込番号:26335041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/08 10:45

>tarokond2001さん

Bz4xが売れなかった原因の一つはカタログ値が
立派なのに実態では電費が非常に悪かったことです。
カタログ値はテスラ並みなのに実態はテスラより 2km/kWh下回り559kmのカタログ値が300km程度しか
走れず海外では300km切ることもザラです。

今回のカタログ値74kWhで746km
これは軽自動車EVより優れた電費。
リーフのCD値は日本0.26/欧州0.25 bz4xは0.291
2トン近い車重でCD値も良くないのに軽自動車より
電費が良い10km/kWhは出る訳ありません。

前回バッファーの取りすぎもあったけど
カタログ値は盛りすぎです。

書込番号:26335057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2025/11/08 12:56

新型リーフと大マイチェンしたbz4xのバッテリー残量の信憑性も気になる。

書込番号:26335150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:484件

2025/11/08 22:03

無知はウイッシュがストリームのパクリと言うがストリームがイプサムのパクリというのは一切言わない。
ウイッシュは3ナンバー化したイプサムの後釜

歴史は正しく認識しましょう。

書込番号:26335547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/09 00:29

それを言うならイプサムこそオデッセイありきの商品だったのでは。

オデッセイとイプサムは排気量2.0-2.4Lで全高1,650mm前後。
ストリームとウィッシュは排気量1.6-2.0Lで全高1,600mm前後。

イプサムの2代目とウィッシュは同時期に売っていたし、イプサムはトヨペット店でウィッシュはネッツ店だったし(ビスタ店には両方あった)、後継という印象ではなかったですね。

書込番号:26335656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:160件

2025/11/09 11:54

新型リーフと bZ4X ってライバル視されているようですが、車格が全然違いますよね。

例えば  ホイールベースで比べると
bZ4X     2,850mm
ARIYA     2,775mm
新型リーフ   2,690mm

これで、大差ないコスパ(車両価格、走行距離、電費)なら、新型リーフの苦戦は明らかですよね。

ただ、新型リーフを買う理由に

・車両サイズが小さいこと(特に国内)
・ワイルドなbZ2Xに対して上品な新型リーフ という差

もありそうだから、コンパクトなbZ2X等が発売されるまでは、ある程度売れると思います。
日産に勝機があるとすれば、早急にコストを大幅削減して、車両価格を少なくとも1割程度引き下げる必要がありそうです。


書込番号:26335902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/09 13:20

MIG13さん

ニッサンが生き残ろうが
知ったことではないのですが、
電気自動車の選択肢はかなり広がりましたよね。

それで良いんじゃないですかね。

排気ガスを出さないクルマ。
最高ですよね。

そのうち排気ガスを出すクルマは
暴走族にのみ所有されるのでしょうね。




書込番号:26335996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3524件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/09 23:12

>2トン近い車重でCD値も良くないのに軽自動車より
電費が良い10km/kWhは出る訳ありません。

こういうのが技術の進化だと思うけど、これがトヨタでなくてBYDのクルマだったらなんて言ってるんでしょうね?

書込番号:26336422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:160件

2025/11/09 23:48

>2トン近い車重でCD値も良くないのに軽自動車より
電費が良い10km/kWhは出る訳ありません。

軽BEVの電費が(車格、車重に対して)悪いのは、コスト制約により効率を犠牲にして側面もありますよね。

軽BEVには、SIC採用、低損失モーター採用、低メカ損失駆動系採用に制約がありそうです。、(カタログ電費に直接影響しないがヒートポンプ採用に制約があるのも同様ですね)

書込番号:26336438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:31件

久しぶりに投稿します。
我が家のリーフ君も2代目になりました。
令和4年式リーフE+G 走行21.000kmです。
先日、始動時に『EVシステム故障 販売店で点検してください』が現れびっくり、販売店に直行しました。
点検結果は題名の通りです。
5月の時点で電位差22mVが半年で280mVに悪化していました。その間 約2.000kmの走行です。
因みに、普通充電オンリーです。
現在入院中です。期間は2&#12316;3週間ぐらいかな&#8265;&#65039;
どの様な修理になるかは分かりません。
随時追加投稿しますね。
しばらくお付き合いください。

書込番号:26336360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2025/11/09 22:11

>リーフおじさんさん

こんばんは。

少し前の書き込みですが、同じような例が報告されています。
書込番号:26326050
一つのセルだけ、電圧が低い状況は共通すると。奇しくもリーフe + のようです。

続報をお待ちしています。

書込番号:26336377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信5

お気に入りに追加

標準

新型の値引きについて

2025/10/19 19:45


自動車 > 日産 > リーフ

営業始まっていますね。
ルークスの1ヶ月点検後の車両引き取りの際、営業さんからのお話しでB7 Xグレード(先ずはオプション抜き)で20万前半のお値引きでした。7月に購入した(40リーフバッテリー故障で渋々)今のルークス(試乗車上がり)も、今なら高値(購入価格1割引位)で引き取れるとの事で有かなと、感覚的にはあと数万は行けそうな雰囲気でした。
商談された方、値引き額はどれ位でしたか?教えて頂ける方よろしくお願いします。
因みに4WDが出てからでも良いかな、と言ったら計画すら無いとの事でした。

書込番号:26320065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/19 22:17

私は値引き35万円でしたね
ただいま交渉中です

書込番号:26320198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:350件

2025/10/20 00:28

>すぐ自分の話したがる人ですさん
情報ありがとうございます。中々の金額ですね。
場合によっては40万狙える感じなのでしょうか?
直前にマイチェンしたbz4xやソルテラ、はたまたBYDやらと競合させればいい感じなのかなと思っていたりしています。

書込番号:26320280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/20 16:37

40万円は狙えそうな感触ですよ。
まぁオプション等にもよりますが
私は50万は行けそうな気がしています。

書込番号:26320756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:350件

2025/10/20 21:08

結構行けますね。
雰囲気もありますが、
自分も頑張って見ようと思います。

書込番号:26320977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/09 08:11

はっとりけむまきさん

豊田のbz4xはかなりの好条件提示します。
性能は互角ですし、支払総額もどちらも揃えて提示してます。
お付き合いのあるトヨタと日産店員さんはバチバチです。

日産の店員さんは35で万歳と言ってます。
豊田の店員さんはそれに支払総額で合わせるようです。
支払総額は同じにするのでお好きなほうを選んでください
というスタンスなのでしょう。余裕の殿様商売ですね。

立ち話レベルのお話です。

スッキリクリーンな容姿が好みの方はリーフですね。



書込番号:26335766

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信16

お気に入りに追加

標準

充電ケーブルについて

2025/10/12 16:54


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:399件

書き込み番号23478520でもお世話になりました。

2020.6月に
JRBRO EV充電器 EVSE PHEV SAE J1772 J1772A
A16 100-240V 16A/13A/10A/8A 調整可能
LCD7.6メーター 電気自動車車の充電器
XY electronic LTDが販売、をAmazonで購入して、

メインで、週3-5回は使っていたでしょうか。

本日エラーを示す黄色のランプが点灯して、使えなくなりました。
5年ちょっともてば御の字でしょうか?。
(純正ケーブルで充電できたので、そのケーブル自体のトラブルと思われます。
仕方なく後任のケーブルも発注しました。純正ケーブルは長さがちょっと短くて使いづらいんです。)

純正ケーブル含めて、充電ケーブルの寿命に関して情報を頂ければ幸いです。

書込番号:26314401

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/12 17:44

そんなん使い方とか保管方法とかで変わるし
壊れた物の寿命とか必要なのかはわたしにはわかりませんが。

書込番号:26314429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/12 21:18

すけすけずさん

すぐ自分の話したがる人ですさんの言うとおりですね。

いわゆるキャブタイヤケーブルなので、
明確な使用期限はないんですね。

本当に使い方次第なんです。
直射日光によく当たるとか、
折り曲げたりとか。

なので駄目になったら駄目なんですね。

予防的に5年毎に充電コンセントと共に
交換が理想的です。

コンセントは1万円で交換できます。
いざと言う時使えなかったら
大変ですからね。

これがいわゆるリスク管理と言うものです。

大人の常識ですね。
勿体無いと想う人は電気自動車やめた方が良いですよ。

結局電気自動車は、
資金にゆとりのあるご家庭の乗り物ですから。








書込番号:26314589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:399件

2025/10/12 22:19

>さあ、がんばろうぜ!さん
>すぐ自分の話したがる人ですさん

お返事ありがとうございます。

なるほど、ケーブルもコンセントも消耗品、ということですね。
私は5年ほどリーフのスレッドをまぁまぁ見てきているつもりですけど
純正ケーブルが壊れて、修理したとか買い替えたとか、
(まぁ話題にするほどのことでもないと言えばそれまでなんですけど)
話題になっているのをあまり見ていないなと思った次第です。
(純正のケーブルは車本体以上の耐久性があって、報告が少ない?のでしょうか。)


5年前に上記ケーブルを買う際には「人柱のつもり」でと言われていたので
一例報告ですが、「5年ちょっとでダメになったよ」と報告しておくべきかなと
思った次第です。

書込番号:26314642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/12 22:39

リーフに乗ってる人がみんなここを見て
書き込みとかしてたらいいんですか
まあそんな事はないのでしかたありませんね

書込番号:26314666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:160件

2025/10/12 23:31

>すけすけずさん

>本日エラーを示す黄色のランプが点灯して、使えなくなりました。
5年ちょっともてば御の字でしょうか?。
(純正ケーブルで充電できたので、そのケーブル自体のトラブルと思われます。
仕方なく後任のケーブルも発注しました。純正ケーブルは長さがちょっと短くて使いづらいんです。)


JRBRO EV充電器のケーブルを束ねたまま充電していませんでしたか?


アマゾンで売られているものはコストダウンのためにマージンが少ない(例えば銅線が細い)ものがあり純正ケーブルより寿命が短い傾向があると思いますが、※ストレスを与えていない前提なら寿命が5年というケースは少ないと思います。
従って、すけすけずさんが正しく扱っていたのであれば、運が悪かったという可能性がいと思います。

※ストレスの例
・ケーブルを束ねたり巻いたりした状態で充電する
・ケーブルを無理に折り曲げたり、ねじったり、引っ張ったりなどの負担をかけている
・ケーブル(端子)が雨にさらされた。

一方、車は10年超の寿命を想定していると思うので、付属させる純正ケーブルも10年超の寿命を想定(寿命も加速試験で確認)していると思います。実際、日産は顧客が前車のケーブルを使う前提で純正ケーブルをオプションにしていますよね。

書込番号:26314704

ナイスクチコミ!2


Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/13 00:42

>すけすけずさん

お買いになった、エラーが出たケーブルについては、解らないので何とも言えませんが、
>純正ケーブルは長さがちょっと短くて使いづらいんです。)
>純正ケーブル含めて、充電ケーブルの寿命に関して情報を頂ければ幸いです。

との事なのでお答えします。リーフの(web)に15m品が載っています。15mでも足りないですか?。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/2677?category_id=747&site_domain=default

新型、旧型とあるのはコントロールbox(充電器本体)の事です。

書込番号:26314743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/13 08:03

MIG13さん

クルマは10年10万km保証なんてのが多いです。

でも、電装品は入ってないんですね。

10年間毎日充電するご家庭と
日曜だけ充電するご家庭とでも変わって来ます。

すけすけずさんのご報告は大変有益と思います。




書込番号:26314832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2025/10/13 08:47

こんにちは。

>すけすけずさん

私にとってアマゾン、というか中華ケーブルは、耐久性を求めて購入するものではないし、
使用目的(100V6A充電)に応じて動けばいいものなので、壊れたら壊れた時ですね。
必要があれば買いなおすし、必要がなければ捨てるし、なんで。
幸いにしてまだ壊れていませんが(というか、普段使っていないが正解かも)すけすけずさんに
とっては、エネファーム充電に対応するために必須なものじゃないのかと思いますので、
別なものに買いなおす、のが良いと思いますが。あれからなんかいろんなものもでてますし。

書込番号:26314852

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:160件

2025/10/13 10:44

>さあ、がんばろうぜ!さん

>クルマは10年10万km保証なんてのが多いです。
でも、電装品は入ってないんですね。


充電ケーブルは自動車メーカ保証の対象ではないという意味でしょうか?

国内を前提にコメントすると、
一般保証 :車登録日から3年、または走行距離6万kmのどちらか早いほう
特別保証 :新車登録日から5年、または走行距離10万kmのどちらか早いほう
ですね。

その上で、、、日産の充電ケーブルは特別保証のようですから、
・一般の家電製品向け電源ケーブル
・車載ナビ等の一般保証電装品
とは異なるレベルの設計(高耐久性のための十分な設計マージン確保)がされているはずです。


一方、アマゾンで売っているものは、設計マージンが最小限で保証期間も短いと思います。
ただ、長く販売しているものなら、適切に使う前提で(保証ではなく)実力として5年程度は期待できるものが多いと思います。

書込番号:26314935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件

2025/10/13 11:59

>MIG13さん
結構丁寧に使っていたとは思うのですが。
束ねたまんま使ったりはしていませんが、
その都度、巻き取り回収してトランクにしまうのですが
昨今の酷暑でトランク内は50℃を超える可能性はありますね。
雨に降られることはそれなりにありましたが、直射日光は1割も無いくらいかなと。
そう言われれば、暗い中、充電中にケーブルを
自分の足で軽く踏んづけちゃったことは4-5回あるかもしれません。

>Horicchiさん
15mは長すぎて、7-8mぐらいが丁度いいんですよね。
サクラとか最近のEVは側面フロントドア前ぐらいにあるので、
短くてもいい場合が多いんでしょうね。
(純正の充電ケーブル、2つあるんですけど、
200Vコンセントと本体部分が短くて重たくて、使い勝手はイマイチなんです。)

>E11toE12さん
Qkcabo 3KW 電気自動車 充電ケーブル EV充電器 100V-240V、
6A/8A/10A/13A/15A 電流調整可能の家庭用自動車充電ガン
SAE J1772急速PHEV/EV 充電ケーブル付き、
電気自動車用ポータブル充電器、7.5メートル(黒)を早速注文しました。
6A迄少ない電流を選べるので、エネファームの0.7kWhをさらに有効に使えるかなと。
(しかしながら、ガス料金めちゃ高くなってますし、もうどうでも良くなってますが。)

皆様から指摘を受けてよくよく考えると、
まぁ5年持てばよく頑張った方かなと思えるようになりました。
皆様ご意見ありがとうございました。
(充電ケーブル買い替えた、修理した、など情報あればまた教えて下さいませ。)

書込番号:26314985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/07 15:29

充電ケーブルの状態

>すけすけずさん

BEV車は24型リーフに約4年40型リーフでは約8年今年の5月からサクラにと載り次いで来ました!
何れも純正の充電ケーブルを使って来ました!
ケーブルもコントロール部分も都度改良され代わっています!
24型リーフの購入時に普通充電の設備をニッサン負担で設置しました。
最初は足踏み開閉式の蓋付きポリバケツに入れていましたが直射日光が当たってかポリバケツが壊れたのでアップした写真の状態で使って居ます。
直射日光も当たり雨風に晒されても繋ぎ放しです!

今迄一度も不都合は有りませんでした。

一応ニッサンのお客さま相談室で充電ケーブルの保証を確認した処新車購入から5年以内走行距離10万Km以内と云う事でした!
5年目の車検の時延長保証に入った時に充電ケーブルも保証されるかとの問いには延長保証に条件が有って保証料が違って来ますとの事でした。

アマゾンとか通販でお求めに成るより純正のケーブルを手に入れられた方が安全と思いますが如何でしょうか!


参考までに!

書込番号:26334422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件

2025/11/07 15:49

>尾張半兵衛さん
情報ありがとうございます。
私の特殊な事情なのですが…、
エネファームを導入しておりまして、0.7kW程度のガス発電なのですが、
純正ケーブルですと200V15Aの3.0kWですので、2.3kWほどエネファーム以外の電気を購入することになります。
その「エネファーム以外の電気部分を小さくする意味」で、電流量を調整できるAmazonというかサードパーティの
ケーブルを利用していたのです。(もう一点、純正ケーブルだと充電ポートまでギリギリ届かないのです。)
200V6Aの設定ですと、1.2kWですから、理論的にはエネファーム0.7kWと外部から0.5kWの購入でいいわけです。
(今となってはロシア侵攻からガス料金の高騰がありますから、得なのか損なのか何が何だか分からなくなってきていますが。)
 まぁ、子供達が下宿して居なくなって、お湯や電気を使う量が減っていますから、あまりお得ではなかったことに
なりますが、3人家族でガス床暖付きで(車のガソリン代も含めて考えた時に)、ガス電気ガソリン代が25000円以内で済めば
御の字なのかなと。

(太陽光発電の追加も考えたのですが、当時価格コムのベテランの人たちに費用対効果は望めないとご教授頂きまして
断念した経緯がございます。)

ありがとうございました。

書込番号:26334431

ナイスクチコミ!1


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/07 16:05

同じものか判りませんが、非純正品の故障は5年ぐらいからあるようですね。もう新品手配された様ですが、長持ちさせるためにも故障原因を確認しといた方が良いかと思います。チェックする際は必ずコンセントから抜いて下さい。

レバー部分のがカチッと戻らない、プラ部品摩耗&#8226;変形
レバー部スイッチ接点破損、プラグ接点不良
(プラグのPPピンーアースピン間が150オーム、480オームなら正常)
ボックス内のビスの緩み
温度センサーの異常
(ボックス内とプラグ内の2箇所あるらしく、3ピンコネクタの赤ー黄間、青ー黄間が22kオームぐらいで正常。)

防水パッキンが老朽化すると防水性は期待できません。
コンセント、本体、プラグが雨水、直射日光の当たるところにあると早く劣化します。

書込番号:26334439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件

2025/11/07 19:50

>tkfm7さん
ご指導ありがとうございます。
しかしながら、5-6回、30kWhと62kWhのリーフでトライしてダメだったので
サッサと捨ててしまいました。外観上、コネクタ部分などはキレイでしたので、
内部の基盤などの問題なのかなと思っております。

新しい上記の充電ケーブルですが、
充電予約状態のリーフに接続すると、ピッ、ピッ、と繰り返し鳴り挙動不審な状況になり
ちょっと使いづらいです。まぁでも仕方ないかなと諦めて使っていきます。

書込番号:26334582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2025/11/08 09:51

>すけすけずさん
>200V6Aの設定ですと、1.2kWですから、理論的にはエネファーム0.7kWと外部から0.5kWの購入でいいわけです。

確たる根拠はありませんが、
6Aの充電だと15Aの充電に比べて「充電効率が悪い」のではないかと思います。

小さい電流値なら発熱では有利ですが、一方でリーフが車載している普通充電器だって、電力を消費します。
単位時間あたりの電力消費が同じだとすれば、充電電力が小さい=充電時間が長くなるわけですから、
その間に普通充電器が消費する電力量は比例して増えるわけです。

発熱で失われる電力と普通充電器の稼働によって消費される電力との比較になりますが…。

それと
ウチはリーフの購入と同時に太陽光パネルを屋根に載せましたが、費用対効果は高いという結論です。
9年足らずで初期投資を回収できました。もっともFITの買取価格がkWhあたり38円でしたけど。
(今は余剰電力をリーフの走行に使ってます)

書込番号:26335008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件

2025/11/08 15:46

>tarokond2001さん

反論するつもりは全くないのですが、
根拠はあまりないのですが低電流でも「充電効率は悪くない」ように思っています。
一つは、コントローラー部分やケーブルの発熱が低電流の方が少ないです。
ざっくりとしたイメージでは、理論上の充電効率が落ちたようには思いませんでした。

繰返しになりますが、
エネファームの導入コストとガス代高騰を考えれば、損なのか得なのかよくわかりません。
しかし、ガス床暖の快適性はもう手放せませんし、大阪ガスのコミコミでのガス代割引
(床暖やお風呂のミストやカワックetcで7%引き?、そのくせコンロは家内の好みでIHなのですが。)
とか、詳細な計算はめんどくさくてできていません。エネファーム10年の次は、パナソニックの
床暖房の熱源も供給できるエネファームにしようかなと思っています。

書込番号:26335263

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信28

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:5件

日産リーフZE1、普通充電口が溶けました。溶けながら100%まで充電され途中で停止されませんでした。
火災未遂案件の為、国土交通省不具合窓口に通報しました。公共施設の充電器が原因だと思いますが、リーフ側が止まるようになっていたら溶けずにすんだはず
リーフの充電口は不燃材料が使われていないのか不明?

書込番号:26328294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2025/10/30 16:40

これ、かなりヤバいね。
これだけの過熱を検知出来る保護装置がないのか?
、有っても動作しなかったのか?

書込番号:26328302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/10/30 16:54

公共施設の充電器は何回電圧異常でブレーカーが落ち点検を行い使用していたみたい(基盤の部品がない為修理できないみたいです)
現在は故障中で使用できない状態です
電圧異常があったら止まるよう車側もなっていないといけないと思います

書込番号:26328311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/10/30 21:53

充電器側は、コネクター接触不良で電流が落ちたため電流を上げるために電圧を上げる制御をしたが
 リミット最高電圧になったので充電を停止させたのでしょう。
充電器側が停止した時点でコネクタは発熱損傷してたのでしょうね。

で車側は、コネクタ接触不良で充電電流が低下しただけなので充電を停止することはしません。
充電電流低下で停止させてたら、充電電流の低い充電環境で充電できない事になります。

充電設備のコネクター接触不良の発熱なので、家庭コンセントの接触不良で起こる火災の様な事案ですね。

充電設備のコネクターの寿命管理や保守管理の状態が出来ていたかが重要ポイントです。
外の充電設備は、選ぶ必要がありそうですね。

書込番号:26328597

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2025/10/31 15:52

残念ですが車両側の充電口には温度センサーはありません。

充電ガンの中には温度センサーを設定できるのですが、充電ガンの製造メーカーの資料によると温度センサーあり、なし両方製造して顧客の要望に対応しているようです。

日産の純正充電ケーブルは温度センサー付きの様です。
過去にここのクチコミでチラッと言いましたが、アマゾンやヤフオクのj1772延長ケーブルを使うとこの温度センサーが無効になるので再度書込みしておきます。

外の普通充電きを使う場合は充電ガンを差し込みする前に溶けた跡が無いかよく見てから挿しましょう。
溶けた形跡のある充電ガンを使うと2次被害の可能性高いです。

書込番号:26329093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2025/10/31 16:58

不特定多数の人が使う充電プラグ(充電ガン?)は、いろいろ有りそうな気がしますね。

スタンドのタイヤへのエア注入口なんかも、乱暴に使う人がいるから、先が削れてたり、傷がついていたり、酷いもんです。

書込番号:26329143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2025/10/31 17:42

タワーリング・インフェルノみたいになっちゃったら最悪だなと。

書込番号:26329187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/01 22:01

ググると下記が表示されるので、難燃性は十分なのでしょう。ガラス転移点はABS材80-120度、PC材140度ぐらいの様です。燃えはしないけど、結構低い温度で溶けてしまう様です。
雨など濡れた状態で充電すると、蒸気化で溶けてしまいそうです。
以前、ディーラーの急速充電機(屋根無し)で、プラグ戻すホルダーが充電中の積雪で埋まってた事あります。雪払って戻しましたが、濡れてはいたと思います。雨天時も屋根の無いところは避けた方が良いですね。

「EVSEの充電コネクタやケーブル、筐体には、難燃性の熱可塑性プラスチックなどが使用されます。これにより、万が一の火災発生時にも延焼を防ぎ、被害を最小限に抑えることを目指しています。 」
「UL94 V-0: EVSEの筐体や内部コネクタなどの主要部品には、通常、最高レベルの難燃性グレードである「UL94 V-0」が求められます。
このグレードは、材料を垂直方向に燃焼させた際、炎を取り去った後、10秒以上燃え続けないことを示します。また、燃焼中の滴下物によって下の脱脂綿に着火しないことも要件となります。 」

書込番号:26330311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件

2025/11/02 16:11

>レブルJIROさん
こんにちは。

車の点検状況はいかがでしょうか?。
半年おきのディーラーでの点検では、
充電ポートの異常のチェックとか項目にあるのかないのか?
私も聞いたことがないのですが。
時々、自分でも充電ポートを見ないといけない?、でも見てわかるかどうかは?。

もう一点、3kW?(6kW?)、何分ぐらいの充電だったのでしょうか?。
参考までにご教授ください。

書込番号:26330792

ナイスクチコミ!2


SCM 416さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/02 19:16

素人がググって転記は疑問です

通常はこのような箇所にはPPS GF60%などを使います。荷重たわみ温度@1.8MPaは260℃以上
200℃以上で連続使用可能で難燃性も高いです
同じVー0でも、これは元が難燃性なので着火は不可能に近いです

高温になって溶融しましたが、発火発煙しないのが材料による安全性です

書込番号:26330886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/02 19:36

>SCM 416さん
という事は専門家の方ですね?
PPSだろうとガラス転移点は大差ないと思いますが?

書込番号:26330903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/11/02 20:36

今回の充電は、公共施設で6kwの普通充電で6時間くらいの充電でした。破損に気がついたのが1週間経ってからでした。充電が完了してプラグが抜きずらかったが破損しているとは思いませでした。修理見積書を添付します。修理期間1か月かかりました。修理は充電先持ち

書込番号:26330963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件

2025/11/03 04:23

200V×30Aで6kWでしょうか。
やはり大電流で長時間の方がリスクが高まりますね。
(イオンの駐車場で先日普通充電を行いましたが、なぜか?3kWしか選べなかったのですが)
6kWで6時間(=36kWh)というのは、現状レアケース(e+、アリア、その他)なのかなと思います。
(出先での普通充電って、たぶんですが、「ここまでくる分だけのちょい足し」想定で
自宅での普通充電のように満腹充電を想定していないような気もします。)

我々としては、6kW×超時間にちょっと注意するということになるでしょうか?。

書込番号:26331157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2025/11/03 05:54

>すけすけずさん
>(イオンの駐車場で先日普通充電を行いましたが、なぜか?3kWしか選べなかったのですが)
イオンに設置されている3kW、6kWの選択ができる充電器ですね
その充電器で6kW充電選択できるのはeneos charge plusで認証した場合だけですね
eneos charge plusで認証したら6kW選択出来て396円/時間の料金になります。
WAON認証だと3kW充電になりますが120円/時間です。2倍で充電出来ても料金は3倍以上になります。
WAONやZESP3などのe-MP提携カードでは6kWの選択は出来ません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26325003/#tab

書込番号:26331183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:399件

2025/11/03 07:18

>らぶくんのパパさん
有益な情報ありがとうございます。
6kWhで396円はちょっと高めですね。
それなら3kWh(3kW×1hr)で、ZESP3のコミコミで良かったということですね。

最近エネチェンジ?の所で6kWの普通充電を見つけたのですが、
1-2時間までにしておこうかなと思っています。

書込番号:26331209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/11/04 15:43

>レブルJIROさん

火災にならなくて良かったです。なによりです。

リーフ側には充電器側の不具合を察知し充電させないように電気を遮断する仕組みが必要ですね。
ユーザー側も充電の様子をこまめにチェックしないとダメですね。
充電中にちょっと買い物や食事でもって怖いですね。

しかし充電器側の不具合を放っておいた施設側は責任が大きいと思う。
それにスマホの充電ケーブルだって消耗品だし、充電施設の充電ケーブルは消耗品なんでまめな点検をしてダメなら交換しないといけないですね。もちろん充電器本体もトラブル回避のために点検修理が必要です。
これからBEVが増えてくるとこういうトラブルが多くなりそうです。
無理やり差し込んでダメにしてしまうケースもあったりしますね。
こういうトラブルがあると充電ケーブルは手持ちの純正を使えと言う充電器ももしかしたら出てくるかもしれません。
充電器本体は充電前に情報を入れてその車種モデルに適した電圧電流に設定。ユーザーが普通充電を選べば普通充電で充電で急速を選べば急速など。

書込番号:26332146

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2025/11/04 16:09

こんにちは。

>ハムストレッチングさん

>リーフ側には充電器側の不具合を察知し充電させないように電気を遮断する仕組みが必要ですね。

満充電になったら受電を車両側で停止しますが、充電器側の不具合は送電側(充電コード)の
コントローラーで停止するのが仕様です。それも停止信号(エラー)を車両に送るわけですから、
車両側は当然、そんな信号を受けたら受電停止します。
今回のケースも、満充電になったということなので、満充電になったのでリーフは受電側を遮断したにも
かかわらず、充電コードが短絡(ショート)したか何かで加熱したんでしょうから、車両側ではどうしようも
ありません。

だから、充電設備側も修理代を負担したんだし、責めを負うのは充電設備側しかありません。

>こういうトラブルがあると充電ケーブルは手持ちの純正を使えと言う充電器ももしかしたら出てくるかもしれません。

こういうトラブルがなくったって、TYPE-2ではもしかしなくたってそうなっていますよ。

>ユーザーが普通充電を選べば普通充電で充電で急速を選べば急速など。

直流と交流の違いがありますので、こんな単純な話ではないですが、NACSなんかは似たようなことには
なっていますね。

書込番号:26332155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2025/11/05 19:42

@元の状態

@'正しい収納状態

A元の状態

A'正しい収納状態

>レブルJIROさん
本題から外れますが、充電器使った後、ちゃんと片付けされてないケースが多いです。
充電プラグの破損やケーブルの破損に繋がります。

今日某ショッピングセンターの普通充電器に寄りました。(6kW充電器3台あり)
ケーブルが車止めまで伸びたままでもう少しで踏んでしまうとこでした。(画像なし)

片付けて充電を始めてから他の二台の充電器を見るとそれらの充電器もちゃんともとに戻されていないですね
軍手はめて直しておきました。
画像@元の状態 -> @'正しい収納
画像A元の状態 -> A'正しい収納 

書込番号:26333096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2025/11/05 20:22

>今回のケースも、満充電になったということなので、満充電になったのでリーフは受電側を遮断したにもかかわらず、充電コードが短絡(ショート)したか何かで加熱したんでしょうから、車両側ではどうしようもありません。

焼けたソケットを見ますと端子に接触不良があってその状態で通電されたため加熱したものと思われます。

おそらく給電ガンが皆に乱暴に扱われて、おかしくなっていたのでしょう。

ですから、車両側、もしくは給電側で加熱を察知してもっと早く通電をストップしていたら、ここまで酷くならなかったのでは?

逆に、満充電までもっと時間がかかって通電を続けていたら、もっと大変なことになったかも?

書込番号:26333122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2025/11/05 22:16

こんにちは。

>ナイトエンジェルさん

>焼けたソケットを見ますと端子に接触不良があって

焼けたから、端子周りの樹脂が溶けて、使用不能になっているんです。
時系列がまるっきり逆です。

>ですから、車両側、もしくは給電側で加熱を察知してもっと早く通電をストップしていたら

車両側には、コントローラーから充電停止信号を受信さえすれば充電は停止できる機能は
あります。満充電まで充電できて、それが働いていないんだから、給電装置側が充電停止信号を
発報していないことは明白です。
給電側が停止信号を出すのは、加熱もトリガーになりますが、過電流が流れたら異常な発熱が
起こりますので、過電流もトリガーになります。過電流をトリガーにした供給停止機能は、
ブレーカーがあるわけですが、今回はそれもなかったようです。
車両側に加熱センサーをつけて、加熱を感知したら充電を停止する、という機構も考えられなくは
ないですが、通常はコントローラーが発報すべき異常状態の検知なので、車両にセンサーを
つける必要性は私には感じられませんね。どの車にもついていないとは思います。
テスラにはあるかも知れませんが、寡聞にして知りません。

でまあ、これは私の見解ですが、満充電になって、車両が充電を停止した後に”加熱”したのか、
充電中に加熱し続けていたのか、のどちらかしかないんですが、充電をしている上で、加熱し続けて
いるなら、30Aどころではない大電流が流れていたわけなんで、そんな状態でもブレーカーを
落とさない充電設備側以外に責任なんかないわけで、車にどうしろというのか、どんな機能が
あればよかったのか、想像することもできません。強制イジェクトでもしろと言うのかな?

>逆に、満充電までもっと時間がかかって通電を続けていたら、もっと大変なことになったかも?

??ちょっと意味が分かりません。どう大変になるというのですか??

加熱して、プラグが溶けるまで通電していたんですから、大変なことには違いありませんが、
満充電まで時間がかかったというなら、車両が受電している、すなわち電流は”正常に”車両に
流れていたんで、その状態で”加熱”したんなら、充電設備側のブレーカーが落ちない状態で
加熱した、というんですから、これはまさしく車両の故障、整備不良です。そうではなくて、
車両側に問題がない状態で、充電に時間がかかると起こる、”もっと大変なこと”って何でしょうか?

書込番号:26333205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2025/11/05 22:34

異常な大電流ではなく、一定電流であっても接触不良があると、その接触抵抗により、I×I×Rに比例する熱が発生します。
で、通電時間が長いほどその熱量も蓄積され増えるからヤバいという意味です。
Iは充電電流(A)
Rは接触抵抗(Ω)

書込番号:26333225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/11/06 12:41

充電プラグの写真を添付します

書込番号:26333537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2025/11/06 14:20

自宅の充電プラグ

>レブルJIROさん
プラグの状態を見るとかなり年季の入った充電器なのでしょうね(豊田自動織機製??)
焼損の影響もあるでしょけど"キタナイ"
たまに充電器側のソケットに収納されないでぶら下がっている充電プラグを見かけます。
充電器側のソケットが壊れていて収納できなかったり、使ったあとちゃんと収納しないでぶら下げたまま(?)もあると思います。
そんな充電器は使っちゃ危ないってことですね
端子はやはり雨風、ホコリは禁物ですね

念の為私の家の充電プラグの写真を添付しておきます。
もう5年以上はカーポートの柱にぶら下がっていますけど、使っていない時は先端ゴムカバーは装着しています。

書込番号:26333606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/11/06 14:54

使用した充電器の写真を添付します

書込番号:26333621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/06 17:13

>レブルJIROさん
端子のゴミ、錆びで接触抵抗が大きくなり、充電時の発熱で溶けたのですね。ショートだと即ブレーカー落ちるのでこうはならないですね。

https://evpossa.or.jp/download/pdf/evpt003_1.0.pdf
プラグ部分の点検周期は日常になってます。

自宅充電は夕方ー夜に差すので、ろくに見てません。端子も奥まってますし。屋外コンセント、ケーブルも点検してみます。

冬前に家庭内のコンセント、水廻りだけでもチェックしたいですね。

書込番号:26333712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2025/11/06 18:46

>冬前に家庭内のコンセント、水廻りだけでもチェックしたいですね。

そうですね。

あと、奥まった所のコンセントに挿しっぱなしのプラグが埃かぶっていたりすると、トラッキングの危険がありますし。
また、プラグがしっかり挿さっていなかったり緩んでいるのも熱を持つので危険です。

書込番号:26333780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/11/06 23:53

端子がサビサビですね。車が悪いのではなく充電コンセントの管理が悪すぎですね。
接触不良起こすのも当然ですね。

設置場所も草が生えて管理が全くできてないですね。さもあらんって感じです。

車のせいにしたらだめですね。

書込番号:26334021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2025/11/07 05:49

>レブルJIROさん
その充電器は見たことがないですね
古いものでは豊田自動織機製やPANASONIC製がほとんどでたまに違うメーカーも見かけます。
最近はいろいろですけどね
充電器のケーブル"撚れ"具合をみてもかなり古くて使用頻度も高いものと想像します。
今回の事案を見て管理の悪い充電器の使用は気をつけなければならないとわかりました。

書込番号:26334104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2025/11/07 07:46

>レブルJIROさん
こ、この充電ケーブルコネクタ画像は・・・・・・・ひどい状態!
やはり私のコメント通りまめに点検メンテしないとダメですね。
使用者(ユーザー)も元の位置(正規格納位置)に戻したりしないといけませんが、

電動インパクトの充電池の、本体側と充電器側の接続する端子のところになぜか接点グリースが塗られていますがこれも理由あっての事。
また、自動車補機バッテリーのターミナルに塗布してくださいっていうグリースもあればコネクタの端子のところに塗るオイル状のものもあります。接点用グリースや接点用スプレーやコンタクトスプレーというものですね。
トラックだとテールランプに水が入って電球のソケットが水滴等水分で錆びる事もありますが、電球交換時にレンズパッキンも交換したりソケット部に接点用オイルやグリースを塗ったり。防錆と抵抗予防ですね。

とにかくEV充電器は本体もケーブルを含む周辺部分も点検やメンテも怠ってはいけないという事ですね。
レブルJIROさんのリーフが車両火災にならなくて「本当によかった」です。
ただユーザー側も充電前に充電器のチェックをするようにしないといけませんね。
という事は電欠予防として50とか60になったら充電するように考えないと、次の充電器が故障している場合は次の次の充電器まで行かねばなりません。故障中を載せない充電器もあります。

書込番号:26334133

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/816物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/816物件)