dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
Core i5 450M/4GBメモリー/1TB HDD/BDドライブIEEE802.11b/g/n対応無線LAN/地上デジタルチューナー/Office Home and Business 2010を備えた21.5型フルHD液晶一体型PC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
dynabook Qosmio DXとVALUESTAR W VW970
どちらかを購入しようと思っています。
重視するポイントは
現在、地デジを見れるテレビもレコーダーもないので、その視聴と録画。
さらにHDMI、D4端子が付いていて、将来レコーダーやプレーヤーを購入した時に液晶としても使用できる事。
DVDを多く所有しているのでアナログ画質が少しでも綺麗に見れること。
ハンディカムで撮った動画をYoutubeにアップしたいので、動画編集と変換の処理の速さなどです。
VW970は地デジWチューナな上、録画したものをカット編集できるので、この点ではQosmio DXよりかなり上かと思っています。
入力端子はどちらも付いていますが、液晶についてはIPSでNECの方が評判がいいようですね。
ですが東芝は液晶テレビで評判がいいレゾリューションプラスが付いています。
処理速度ではVW970はGeforce330M、Qosmio DXはSpursEngineがついてます。
これは、DXの方がかなり優位性があるのでしょうか。
そして現在価格コムの最安値では、Qosmio DXが136,800円、VW970は177,438円となっています。
現在の心境はQosmio DXにかなり傾いているのですが、
NECのパソコンは今までずっと使い続けてきて、故障など一度もなかったので安心感もあります。
自分ではなかなか決められそうにありませんので、
実際にご使用になられている方や、お詳しい方のご意見をお聞かせ願えないでしょうか。
書込番号:11730540
0点
奇遇ですね!
たった今同じようなことを質問しようと思っていたんですが、このスレに便乗させていただいて良いでしょうか?
私も
dynabook Qosmio DXとVALUESTAR W VW970
まさにこの二機種で迷っています。
書込番号:11730802
0点
拝見しました
簡単に比較した限りでは
NECの場合だとBS・CS付きとタッチ画面に成っている事でしょうか
東芝の場合だとPCでなくレグザのパソコンと言う感じでしょうか(100万円近くもするセルレグザなんかも出してるし・・)
但しBSやタッチ画面がありません…でもキャンペーンでレグザチューナー(又ゲーム機)が抽選でもらえるようで付ければBS等も見れるようです
テレビの形として考えるなら東芝なのかなと・・
下記〜こちらを少し参考にされるのがお勧めです
http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
初心者であれば 東芝・NEC・富士通が無難な範囲です。
なお現時点東芝以外は1年後有料相談に成っています 富士通さんはメールは無制限の模様
ちなみに
直販系ならEPSONなど他のメーカーもありますが・・・ 初心者なら量販店品が無難
サポートなどを気にしないで安く済ませたい場合は有名メーカー以外だと安くなると思います
初心者のパソコン購入価格帯ですが大手メーカーでとにかくノートパソコンを始めたい向けだと10万円前後〜買う事ができますが ブルーレイ付きだと15万円前後〜(なおネット同時加入などをだと各種割引がありやすく成る)
「なお修理は高額で安い新品が買える値段に成る事もあり安心したいなら
延長保証を加入する事をお勧めします
なお延長保証はお店によって保証内容が異なります 必要に応じてお金はかかりますが
メーカーの延長保証もご検討される事もお薦めします
書込番号:11731446
1点
>NECの場合だとBS・CS付きとタッチ画面に成っている事でしょうか
23インチのモデルはタッチパネルでは無いようですね。
参考までに
量販店の展示品で「Windows エクスペリエンス インデックス」を表示させたところ、
6.5 5.5 4.4 4.9 5.9 (Qosmio DX)
6.9 5.9 6.4 6.4 5.9 (VW970/BS)
(左から「プロセッサ」「メモリ (RAM)」「グラフィックス」「ゲーム用グラフィックス」「プライマリ ハードディスク」)
でした。
やはりGeForce GT 330Mを搭載しているVW970の方がグラフィック関連のスコアが高いようですが、
東芝の「SpursEngine」がどんなものなのか気になります。
DVDやYouTubeが綺麗に見れるとのことですが、どの程度変わるのか試された方はいらっしゃいませんかね。
書込番号:11731632
0点
amineさん
調べなおしてみましたら 670のみタッチパネル対応のよですね
なので記載モデルは非対応と言う事ですね ありがとうございます
書込番号:11731732
0点
SpursEngineはAV表示や動画編集時のエンコーダーとしてのみ動きます。
よって普通のPCとしての表示はCPUの内蔵グラフィック機能を使用しています。
外部入力に対しても効果があるとか言った様な気がしますが興味がなかったので覚えてません。
NECはGeforce330Mを搭載しているので、純粋な描画性能でしたらNECの方が圧倒的に上です。
液晶もIPSだし。
変換処理に関してはCUDA=GPUの性能です。
330Mの性能が分かりませんので、どちらが速いかは?です。
書込番号:11734279
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2018/01/15 16:46:52 | |
| 4 | 2016/01/15 22:01:57 | |
| 9 | 2014/04/27 23:50:59 | |
| 7 | 2014/01/03 4:32:20 | |
| 3 | 2011/04/13 15:22:45 | |
| 1 | 2011/01/30 10:15:07 | |
| 1 | 2011/01/10 19:41:13 | |
| 2 | 2011/01/04 21:34:39 | |
| 1 | 2010/11/26 23:22:55 | |
| 2 | 2010/11/24 23:05:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









