キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
レーザーディスク(パイオニアLD-7700S)からLightCapture Ver.1.02(2011/04/15)
でキャプチャしましたが、添付画像のように虹色の帯状のノイズが画面のランダムな
位置に現れます。
この虹色の帯状のノイズを消すにはどうすればよいのでしょう?
書込番号:14546546
0点
ランダムだとマクロビジョン(コピーガードの一種)じゃ無いかと推測します。
書込番号:14546685
0点
ディスクの劣化か、LDプレーヤーのトラッキング性能不足あたりも疑わしいですが。
他のLDソフトでもなりますか?
LDにマクロビジョンは、無かったかと。
書込番号:14546782
1点
|
![]() |
![]() |
|---|---|
パイオニアLD-7700Sからamarectv220bでキャプチャ |
シャープAQUOS LC-26DE7のコンポジット入力 |
レスありがとうございます。
添付画像1のように他のディスクでも出ます。
ディスクもプレーヤーも古いので仕方ないかもしれませんね。
液晶テレビ(シャープAQUOS LC-26DE7)のコンポジット入力に接続してみるとノイズは
ほとんど出なくなりました。
添付画像2(テレビの画面を撮影しました)
テレビにノイズを削減する機能が付いているのかもしれませんね。
ノイズの動画を添付します。
書込番号:14557728
1点
原理的な話ではありますが。
Y(輝度信号)とC(色信号)の帯域を入れ替えて記録するVHSとかは、Y/Cの再混合をするまえの信号を取り出すために、S端子での接続がベストですが。
LDは、コンポジット信号をそのままFM変調して記録してあるので。コンポジットで接続するか、S端子で接続するかは、LDプレーヤー内蔵のY/C分離回路を使うか、外部のY/C分離回路を使うかで決めることになります。
簡単に言えば。LDプレーヤーやらビデオデッキやらTVやらの中で、もっともY/C分離回路の性能がいいところを使う…ということですね。
件のLDプレーヤーには、S端子は無いようですね。
TVにコンポジットで繋いで解消したということは、LDプレーヤー内のY/C分離回路に支障がある…とも取れるわけで。今後はその辺の検証を…ですが。
LDを高画質にデータ化したい場合は、上記のY/C分離回路の性能がまず重要です。
3次元Y/C分離とか、デジタル3D Y/C分離とか、いろんな称号が付いていた物ですが。
GV-USB2では、高解像度コンポジット画像特有のY/Cの干渉が起きているようにも思います。…安物なだけになんともですが。
コンポジット入力をS端子出力できるビデオデッキはもっていませんか?ビデオデッキをセレクター兼Y/C分離機として使うのは、昔は良くあるテクニックでした。
また、アナログTV時代のチューナーにも、高級なY/C分離を搭載している物がありますので。この辺を入手して使うという手もあります。
例として。CANOPUS MTV2000
http://pro.grassvalley.jp/catalog/mtv2000/mtv2000_f.htm
3D Y/C分離、3Dノイズリダクション、タイムベースコレクタ、LD用に一枚欲しいスペックですね。
I/OデータのGV-MVP/RX3も、狙い所かと思います。
http://www.iodata.jp/product/av/analog/gv-mvprx3/feature.htm
ただし、古い機器だけに、XPでないと使えない等の制限がありますので。古いPCを1台キープしておきたいところです。
書込番号:14557821
2点
http://www.sknet-web.co.jp/product/ps01prd.htm
生産終了品ですがこのような機器で3D Y/C付の物が試せれたらよいかも?
MVP/RX1、3DWProなら手持ちで浮いてますね
近場なら手渡しでプレゼント出来ますがby香川w
書込番号:14557942
0点
追記
3D Y/C関連ノイズとは思いませんでした ごめんなさい
書込番号:14558084
2点
修正です。
>LDプレーヤー内のY/C分離回路に支障がある…とも取れるわけで
GV-USB2内のY/C分離回路に…です。
アナログチューナーなら、中古で数千円でオークションに出ていますので。PCIスロットの付いたXP搭載PCが余っているようなら、キャプチャー専用に1台という手も。
書込番号:14558312
0点
ソニーのSLV-R7がありましたのでつないで見ました。
タイムベースコレクタとSVHSをオンにして見ましたが
添付画像のように効果はありませんでした。
書込番号:14565387
0点
うーん。
そもそも、Y/C分離が正常に出来たのなら、横ずれはともかくとして色が付くようなことが出るのは考えにくいのですが。
もしかしたらですが。このキャプチャーユニットは、S端子は端子が付いているだけで、内部ではY/Cを直結していて。1チップ化されたキャプチャーIC内で再分離しているのかも…。
ソニーのVHS機…まぁ感慨深いところはありますが。
そのデッキのTVチューナーの映像は、キャプチャーできませんか?
症状としては、傷ノイズ/反射層の劣化ノイズに見えるのですが。他のディスクでも同様となると、このキャプチャユニットがしょぼい…という結論なのかもしれません。
書込番号:14565936
0点
>そのデッキのTVチューナーの映像は、キャプチャーできませんか?
ソニーのSLV-R7のテレビチューナーはアナログ放送用のチューナーなのでアナログ放送が
終了している現在は放送電波を受信することは出来ません。
書込番号:14578886
0点
>LDからRF出力→デッキ
パイオニアLD-7700SのVHF出力からソニーのSLV-R7のVHF入力につないで見ました。
結果は変わりませんでした。
モノクロ映像のLDがありましたので再生したところ虹色の帯は出ませんでした。
このLD-7700Sのカラー信号の処理はうまく出来ていないようですね。
昔のブラウン管テレビで見ていたときは気にならなかったのかもしれません。
後期に作られたプレーヤーなら虹色の帯は出ないのかもしれません。
書込番号:14583535
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > GV-USB2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2024/12/08 11:05:00 | |
| 2 | 2023/11/26 12:03:37 | |
| 0 | 2022/08/16 15:19:55 | |
| 1 | 2022/07/13 21:58:59 | |
| 4 | 2022/03/15 17:13:38 | |
| 0 | 2022/02/11 19:46:46 | |
| 1 | 2021/10/27 15:55:02 | |
| 6 | 2021/07/26 12:24:52 | |
| 13 | 2021/03/12 21:11:00 | |
| 8 | 2021/03/21 20:46:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)














