


皆様、
D7000の板に書き込む質問ではないのかもしれませんが、特にD7000を使用中に
感じた疑問ですし、こちらであれば多くの人がご覧になっていると思いましたので、
AFについて2点質問させてください。
昨日からD7000のAFの調子が悪く、色々といじっている間に思い出したものです。
ただし、今回の不具合とは関係ないでしょうし、D7000だけに関わるものでは
ありません。その点はご了解ください:
(1)AFとフォーカスエイドの精度は同じなのでしょうか。
少し意味不明な質問かもしれませんが、AFとフォーカスエイドは、AFセンサー
を使って合焦しているかどうかを判断している。ただし、モーターでピントを
合わせるか、手動でピントを合わせるか、これがこの両者の違いなのでしょうか?
最近、気になっているレンズがあるのですが、それはMFしか使えず、手持ちの
レンズでMF + フォーカスエイドの使い勝手を試してみたところ、意外とよさそうな
感じでした。そこで浮かんだ素朴な疑問です。
(2)添付した3枚の画像ですが、リビングのエアコンの温度表示を撮ったものです。
目視では29」と確認できるのですが、デジカメで撮るとたいていは1桁目か2桁目、
つまり「2」か「9」しか写りません。
テレビの画面を撮影すると秒あたりのフレーム数や更新レート、走査線などの影響を
受けますが、あれと同じようなものなのでしょうか。たかが2桁の数字しか表示して
いないのに、そういったものが影響するのかどうか疑問です。
すでに2年近くデジイチを使っていますが、よく分からないことが多いです。
この機会にきちんと勉強してみたいと思います。
ちなみに添付画像に関してですが、昨日からD7000のAFの調子が悪いとはいうものの、
添付画像撮影中は動作していました。また、他のいくつかのカメラでも同じような
結果になります。
薄暗い部屋でフラッシュも使わずに撮ったものをトリミングしたので、お見苦しい点は
申し訳ありません。
書込番号:13244562
1点

(1)AFとフォーカスエイドの精度は同じなのでしょうか。
同じ仕組みを使って合焦を判断するので同じだと思います。
但し、私がそう思っているだけで証拠はありません。
(2)添付した3枚の画像ですが、リビングのエアコンの温度表示・・・
LED照明を撮るとそうなりますね。
15fpsのドライブレコーダの映像では、LED信号は常に点滅状態に写ります。
実際に点滅しているのでしょうね。
書込番号:13244592
1点

花とオジさん、
ありがとうございます。
まさか、こんなに早く解決するとは!(1)に関してはもう少し他の方のご意見も
聞いてみたい気がするのですが、納得です。
今日中に片づけなければいけない仕事があるのに、昨日からずっと気になっていたもので、
本当に助かりました。
これで仕事に専念できます。
書込番号:13244616
0点

LED(には限りませんが)というのは人間の目にはわからない速さで常時点滅しているのです。
(理由は忘れた)
これを防ぎたければ1/15位のシャッターで撮ればよいと思います。
しかし走っている電車の行先表示だったりするとそんなに遅いシャッターにはできないので困ったりします。
ビデオ撮影でもライトが蛍光灯だと点滅(関東は50Hz/関西は60Hz)のためにちらついた感じになってしまいます。
書込番号:13244618
1点

(2)電車の表示なんかもうまく写らないよね。
あと、なんて言ったっけ?タクシーの中から事故のときの様子を記録するカメラ?
あれも、LED信号が写っていないことがあるって言ってた。 ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:13244620
3点

おはようございます
文字欠損はLEDだとなりますね
理論はわからないですが
シャッター速度変えながら映すと映ります
列車の行き先表示の例ですが 1/125秒以上だと欠損する時が多いです
AFとFAは同じはずですが FAの方が 奥行きにゆとりがある気がしますね
やはりMFはマット面で合わせた方が良い気がします
けっこうピンボケ量産しますけど(笑) デジカメだから大丈夫です
レンズはMFニッコールですか ツァイスですか
書込番号:13244647
1点

1.
同じ仕組みのの中ですから、スーパーインポーズでどこにピント合ったよと知らせるのとフォーカスエイドが点灯してピントが合っていることを知らせるのは同じタイミングだと思います
(でなきゃ困ると思うけど)
2.
シャッター速度を見ると1/250秒ですから、蛍光灯のフリッカーと同様に点滅の影響を受けているのだと思います
もう少し遅いシャッター速度、たとえば1/60とか1/30とかで切られてみてはどうでしょうか
書込番号:13244649
2点

@AFとフォーカスエイドの誤差は同じです。センサ→CPU合焦したよ信号で点灯。
Aセグメントを順次点灯するダイナミック点灯ですから、このようになります。
最近の電車の行先表示板など、もっと酷く撮れてしまいます。
書込番号:13244692
4点

marius_koiwaさん、guu_cyoki_paaさん、くろりーさん、Frank.Flankerさん、うさらネットさん(ご回答順)
あっという間にご回答ありがとうございました。
まさか短時間でこんなにご回答がいただけるとは思わなかったので、先に解決済みに
させていただきました。
Goodアンサーは残念ながら3つしか選べないため、特に(1)の方で詳しい説明を
くださったお3人に差し上げることにしました。
marius_koiwaさん、
HP拝見しました。楽しそうなサイトですね。置き忘れたカメラが無事に戻ってくることを
祈っております。
guu_cyoki_paaさん、
以前からちょくちょくHPをのぞかせていただいています。いきなりE-3スタートで
あんな素敵な写真が撮れることに驚いています。
ちなみに、酔っ払いが柱でゲ○をするのは、気持ち悪くて、体を支えるために何かに
すがりたいのでは?と思います。
くろりーさん、
狙っているのは、フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Asphericalです。
MFのアドバイスもありがとうございました。
Frank.Flankerさん、うさらネットさん、
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:13244751
0点

ICチップの無いレンズでファーカスエイドにてピントを合わせるとかなり幅があるので難しいです。
私はAi-sレンズをD700にて使用していましたがピンボケ量産で諦めました。
書込番号:13244966
1点

quiteさん
こんにちわ
フォクトレンダー40ミリF2でしたか
7000に着けっぱなしになりそうですね
自分 カメラ屋で見ただけで持っていませんが カッコイイです(^O^)/
でわ失礼します
書込番号:13244982
1点

アクセルかっちゃん!さん、
え!レンズによってフォーカスエイドの効きにも違いがあるのですか?
ん〜、だとすると、大問題だぁ。もう少し情報収集しなければ。
書込番号:13245024
0点

フォクトレンダー40ミリはたしかCPU内蔵だったと思いますのでフォーカスエイドもかなり正確で実用になるはずです、AF微調節も効きますし。
私も以前同じような質問をしたことがあったのでご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=11980743/
書込番号:13245219
1点

アクセルかっちゃん!さん、
追加の情報ありがとうございました。
ご紹介いただいたスレも読ませていただきました。
僕のD7000と35mmではフォーカスエイドの○もあまり幅が
ないのですが、CPUの有無が関係してるんでしょうね。
勉強になります。ありがとうございました。
しかし、今日は朝からネットばかり見ていて、全く仕事が
進んでいない。まずいな。
でも、今後のカメラライフには大きな前進かもしれない。
暮れには、デジイチデビューして2年になるので、精進ですね。
書込番号:13245287
0点

私はマニュアルフォーカスの時は大抵ライブビューで拡大して見た目で判断して合わせていますが、フォーカスエイドでないとダメな場面ってあるんでしょうかね。
逆に言うとライブビューで拡大してもピント位置が見分けられないような場面でもAF(フォーカスエイド)でなら合わせられたりするものなのでしょうか。
書込番号:13246079
1点

フォーカスエイドは合焦の範囲がけっこうありますよね。
やはり、精度の高いピント合わせならLVの拡大表示が一番でしょう。
書込番号:13246151
1点

marius_koiwaさん、kyonkiさん、
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
フォーカスエイドにこだわっているつもりはないのですが、MF初体験を覚悟して
手持ちの35mm F1.8でフォーカスエイドを試してみたところ、AFに負けないくらい
手軽だったというのが一番の理由です。
小一時間ほど練習してみたところ、たいていの被写体には1秒くらいで合焦させられる
ようになりました。
ライブビューも練習中ですが、ライブビューを使った場合に僕が心配なのは以下の
2点です:
1)ライブビューだけではファインダーをのぞくのとあまり違いがないので、拡大した
場合、撮ろうとしている画面全体を見失ってしまう恐れがある。自分ではカメラを動かした
つもりがないのに、撮影した画像を見ると、結構ずれてしまっています。三脚を使えば
いいのでしょうが、このレンズは気軽に持ち歩くために使いたいという思いがあるので、
できれば三脚なしでいきたいと考えています。
2)D7000はそれほど重いカメラではないのですが、三脚を使用せずに液晶画面をのぞき
ながら手持ちの場合、手振れしてしまうことが多いようです。ファインダーをのぞくと
おでこというか目にもあたっているために安定する気がします。
ぱっと思い浮かぶのは上記の2点でしょうか。もちろん、こちらがこれから研鑽を続けて
いけば解消するのかもしれないですが、MFオンリーのレンズは初めてなので、少し躊躇
しています。
ちなみに、ライブビューとフォーカスエイドの比較はしていないのですが、AFと比べて
みた限りでは、フォーカスエイドとの明らかな差は僕には分かりませんでした。
今回、そのことについて確認をしてみたいというのもこのスレを立ち上げた理由の
1つです。
フォーカスエイドに関する過去スレを読んでみると、合焦の幅が広いという問題点も
よく挙げられていました。ただし、D7000で○のつくピントの位置に関する限りは、
ちょっとピントリングを回すだけでも○が消えてしまいますので、結構シビアなのでは
ないかという気もします。
ところが、○のついたところから少しずらしてみても、ファインダー上で判断する
限りでは、あまりピントのずれが分からないこともあるので、こういった点を含めて
幅が広いというのであれば、確かにその通りという気がします。
MFが初めての人間にとっては、やはり最初の一歩がなかなか踏み出しづらいのですね。
と、言いつつ、もうポチいたしました。早く届くといいなぁ。
書込番号:13246722
2点

marius_koiwaさん、kyonkiさん、
すみません、1点書き忘れました。
スピードと思い切り、というのもフォーカスエイドの利点の1つと
考えました。合焦マークがつくかつかないか、というだけであれば、
誰でも簡単にシャッターが切れます。
ただし、これは弱点かもしれないですね。ライブビューの場合、
もっといいピントの位置があるのでは、と欲張りになってしまうので
時間がかかってしまいますが、これはそのまま、よりよい絵を
目指すことにもつながります。
フォーカスエイドに頼ってばかりではそこから先の上達が望めません。
昨日、ある方の書き込みで、あえてピンずれをするのもテクニックの
1つと学びました。
MFを極めるべく、ライブビュー、フォーカスエイドの別を問わず、
頑張ってみようと思います。
納得のいく写真が撮れたらアップしますので、その際はご指導お願い
いたします。
書込番号:13246803
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





