本日、ライブの撮影に行って来ました。使用カメラはD7000とD5100です。
D7000にタムロンの70-200mmf2.8、D5100にタムロンの17-50mmf2.8VCでの撮影でした。
いつもは手動でホワイトバランスを設定していたのですが今回はオートWBを利用してみました。
知人から最近のニコンはホワイトバランスの精度が高くなったよと聞いたので試してみました。
オートWBを初めて使ってみて分かったのですが、オートの中にAUTO1(標準)とAUTO2(電球色を残す)
があって、さらに微調整できるようになっていますね。D5100にはこの機能はありません。
オートWBを使ってみての感想ですが、ミックス光の難しい光源ながら、割りと自然な色合いに
撮れますね。私の場合はあまりにもあっさりし過ぎていると現場の空気感が損なわれる感じが
するので、AUTO2「電球色を残す」にして会場に応じた微調整をするのが良いと感じました。
始めて使った機能ですが結構使えるなという印象です。
今回の撮影は画像サイズを最大にせず、Mサイズで撮影しています。
ISO感度は2000です。f値は状況に応じて変えました。
カメラの素性がよく出るようにJpeg撮って出しでリサイズのみ施しています。
以前は高感度撮影の画質を考えてFX機を使っていましたが、今はDX機でも高感度に強くなった
ので嬉しい限りです。
書込番号:15751555
5点
Guiterが一番カッコよく見えるアングルだと思いました。スレモチーフと関係なくてスミマセン。
書込番号:15751856
2点
アルノルフィニさん
早速のコメントありがとうございます。
この4枚の画像はこちらにアップするのが前提で撮っておりますので
個人を特定できないアングルで撮りました。
他の画像は表情がよく分かるように撮っているのですがここには貼れませんので
残念です。D7000はライブの撮影にもなかなか良いです。
書込番号:15752059
2点
AUTO1とAUTO2は、P310にもありますね(*^-^*)
P310より差が少ない気がしますが、良い機能だと思います(`・ω・´)
どちらかというと、AUTO2の方をよく使いますが。。
書込番号:15752527
2点
MA★RSさん
コメントありがとうございます。
マニュアルで撮る癖がある私は、露出以外もカメラのAUTO設定を利用しないので
そういった各種AUTO機能の殆どを使っていないですね。(笑)
デジタルカメラになって本当に豊富な機能が使える訳なので、そういった面に
目を向けないといけませんね。
逆にフィルムカメラ並に機能を減らして安価でシンプルなカメラを販売して
欲しい気もしますがそれは時代に逆行する考え方ですね。
これからは各種機能にも目を向けたいと思います。
書込番号:15753382
2点
フッサール・ヒロさん、おはようございます。
ライブ撮影でのWBオート。AUTO2では、やはり電球色の持つ温かさが感じられますね。
>オートWBを初めて使ってみて分かったのですが、オートの中にAUTO1(標準)とAUTO2(電球色を残す)があって、さらに微調整できるようになっていますね。
私は、このことを知ったとき、さすがD7000だと感心しました。
蛍光灯と白熱灯の混じった室内(ほとんどが孫撮り)では、すべてオートWB(AUTO1)で撮っています。
今度、AUTO2でも撮ってみたいと思いました。
書込番号:15753401
2点
群青_teruさん
おはようございます。いつもコメントありがとうございます。
>ライブ撮影でのWBオート。AUTO2では、やはり電球色の持つ温かさが感じられますね。
そうなんですよね〜
AUTO1のホワイトバランスの精度はなかなかのものですが、「写真」としての色を考えた時、
やはり現場の肉眼で見た色合いを再現した方がムードがありますよね。
絵画作品などの撮影の場合は美術館のハロゲンの色を殺してまるで自然光のように見せる必要が
ありますが、ライブの撮影では現場の照明の色そのものが大切な要素ですからね。
アナログ人間の私はどうも「AUTO」という文字を毛嫌いするクセがありますが、少し見直して
使える機能は使おうかなと思っています。取説なんてまず読むことが無いので、所有するカメラ
にどのような機能があるのかまったく分かっていない私ですので、たまには取説にも目を通そう
と思っています。
書込番号:15753501
1点
フッサール・ヒロさん 価格ご無沙汰しています。
D7000、やっとお仲間入りできましたので・・・
WB、昔の評判の悪い時代から言われていました「NikonのWBは晴天で」のままで現在に到ります。
ミックス光の激しいライブ撮影などしたこともありませんから、WBを弄って電球にする程度で比較的私は少ないです。当然D7000でAUTO1やAUTO2では撮影したことがありませんでした。
ヒロさんのミックス光で難しいライブ撮影での興味深いテストで、これからはAUTOを使わせてもらおうと思っています。
とても参考になりました。有難うございます。
書込番号:15753627
1点
こんにちは。
私も同様の条件では電球色を残すを使ってます
いい感じに撮影できますよね..!
書込番号:15753713
1点
フッサール・ヒロさん、みなさん、こんにちは!
フッサール・ヒロさん
AWB2での作例、温かみを感じていいですね。
実は私もこのAWB2なるものを使ったことがないんです。
電球特有の色温度が低い成分を残して自然な感じになるんですね、これは素晴らしいと思いました。
奏者の気持ちが指先から感じるような素敵な作品ですね。
ところでDXでの高感度画質も最近は目を見張るものがありますね。
Iso2000との説明がなかったらもっと低い感度で撮ったものかと。。。
書込番号:15754573
1点
厨爺さん
本当に価格ではお久しぶりですね。
コメントいただき嬉しいです。
実は私も殆ど「晴天」設定で撮っておりました。
D40でライブで撮る時は「電球」設定でした。
どうも「AUTO」という言葉にアレルギーがあります。(笑)
今回はあえてホワイトバランスをオートで撮影してみましたが、Jpeg撮りの場合はオート
で撮っておけばあとが楽ですね。今回はレタッチ無しですが、ほんの微調整でかなりイメ
ージに近い色に持って行けそうです。今までは難しい光源ではRAWでないと不安な時もあっ
たのですけどね。
書込番号:15755443
0点
my name is.....さん
どうされました? 顔アイコンが泣いています。
「電球色を残す」結構使えますね。
さらに微調整で赤みを効かしたり抑えたりもできますしね。
書込番号:15755456
0点
チョロぽんさん
DX機の高感度撮影の画質もよくなりましたね。D2Xの頃がウソのようです。
高感度撮影時のノイズを抑えるためにFX機を導入していたのは何だったんだろうって感じです。
今では高感度撮影でFX機を選ぶ理由もなくなりました。もちろん極度な高感度撮影ではFX機が
今も優勢なんでしょうけど、D7000やD5100を使っていて特に問題を感じません。
AWBの「電球色を残す」はかなり良い線いってますので撮影後のレタッチがかなり楽になりそう
です。食わず嫌いせず試してみて良かったです。
書込番号:15755483
0点
ヒロさん
ご無沙汰しております。
AUTO2ではライブ感が残っていて、会場の温度みたいなモノが伝わってくるような気がしますね(^ ^)
私は四枚目の右手入れたお写真好きですよ。
WBも素敵ですが、SSも素敵です♪
ライブ感ありますね!流石(^ ^)
私もAUTO2使って無かったので、
試してみようと思います。
書込番号:15755515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ramone2さん
御無沙汰です!
D40で苦労してライブを撮っていた頃の、あの工夫する撮り方も好きだったのですが
楽をすることを覚えてしまいました。(笑)
D40二台体制からD7000とD5100の二台体制への移行は撮影を本当に楽にしてくれました。
今回はカフェでのライブでアットホームな雰囲気の中でしたので撮影もすごく楽しく
できました。ギターを弾いているのは五十年来の友人でいわば幼なじみなんですが
古いギターを大切に使い続けているのが彼らしくていいんです。
4枚目の写真を褒めていただきありがとうございます。すごく嬉しいです。
書込番号:15755550
1点
発売当時、高感度が売りの一つであったD40も
ライブ撮りでD7000やD5100と比べたら流石に敵いませんね(^_^;)
五十年来の友人(幼なじみ)がいるなんて素敵ですね♪
ヒロさんのお人柄が伺えます(^ ^)
書込番号:15757936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ramone2さん
本当にありがたいことに五十年来の友人が5〜6人おりまして、二ヶ月に一度開催される
このライブで顔を合わすのです。そういう意味でこのライブはプチ同窓会みたいなもの
なんですよ。みんなそれぞれ生まれ育った町からは離れているんですが、ライブの日に
帰って来ます。
そんな訳で、会場のカフェの照明にも慣れていて設定も決めてはいるのですが、今回は
あえてオートWBで撮ってみました。そしたら意外に結果が良かったので使えるなと思い
ました。
D40を使っていた頃はシャッタースピードが稼げず、演奏する指が流れる感じの撮り方
ばかりだったのですが、今は止めたり流したりいろいろできて楽しいです。
ただ、シャッター音はやはりD40は静かで良かったです。D7000は結構大きな音で演奏の
邪魔になるレベルです。D5100はD40同様に静かなシャッター音です。
書込番号:15757989
0点
ヒロさん
お返事ありがとうございます。
D40のシャッター音はマイルドなんで小音のわりに気にいっています(^ ^)
D7000は静音モードなら結構静かですが、
それでも静かな演奏では気になるので、シャッターを切るタイミングを選びますね(^_^;)
書込番号:15758621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ramone2さん
お返事遅くなりました。
静音モードってあるんですか?
調べてみますね。
シャッター音は少しでも小さい方が良いですから。
書込番号:15768327
0点
フッサール・ヒロさん
レリーズモードダイヤルを「Q」に合わせると、静音撮影ができますよ。
詳しくは、使用説明書の79ページで確認してください。
書込番号:15768362
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/06/19 21:43:43 | |
| 20 | 2025/03/20 10:05:26 | |
| 9 | 2023/10/16 10:48:59 | |
| 14 | 2023/02/26 1:20:02 | |
| 12 | 2022/09/23 23:09:57 | |
| 21 | 2022/04/09 2:42:50 | |
| 1 | 2021/06/26 3:56:07 | |
| 6 | 2021/03/28 18:26:40 | |
| 7 | 2021/02/10 20:25:48 | |
| 9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












