


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
10年ほど前まではゲームをするならハードウエア処理のサウンドカードを挿すというのは常識だったかと思います。サウンドブラスターとC-MediaのチップがEAXやDS3Dをハードウエアで処理することができ、CPUの負荷を低減できると言うことでした。
質問したいのは、これはWindows7環境でも有効か、ということであります。一説によればWindowsVista以降サウンド関連がすべてCPU処理になり、サウンドカードによる負荷の違いは無くなったそうです。もし、どのサウンドカードを挿してもCPU負荷を低減することができないというのであれば、SE-200等を使用しようと思います。
たかがサウンド程度のデータとおっしゃるかも知れませんが、実は当方、趣味でVIAの組込み向けマザーなどを多用しており、1コア1GHzなど超低スペック環境での使用も考えております。事実として、Windows7環境であってもサウンドカードによるハードウエア処理は可能か、ということをご教示いただきたく存じます。
また、可能な場合ハードウエア処理が可能なサウンドカードも教えていただければ幸いです。
書込番号:20302587
1点

ハード処理かソフト処理かは、DirectX経由でドライバが関わる部分ですので。OSのバージョンは関係ありません。
>1コア1GHzなど超低スペック環境での使用も考えております。
そのCPUで出来る程度のゲームでは、サウンドのハード処理が必要なのかが疑問ですので。実際にやるゲームの仕様を見て判断してください。
書込番号:20302685
2点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。OSのバージョンは関係ないということですね。逆にWindows7向けのドライバがハードウエア処理に対応していないということもあり得るのでしょうか。
行うゲームは主に2007年など当時の物が多くございます。
書込番号:20302817
0点

https://ja.wikipedia.org/wiki/DirectSound
「DirectSound」の項と「WindowsVista(Vista以降はこの手法がベース)」を読んでおけば。
書込番号:20302834
0点

>Hippo-cratesさん
なるほど。DS3Dは使用できなくなたがASIOやOpenAL、または差替える方法でハードウエア処理が可能と言うことですね。
現在これらをハードウエア処理できるドライバを持つサウンドカードはどれになるでしょうか?差替える方法はサウンドブラスター限定のようですね。
書込番号:20303004
0点

ソフトウェア処理だから動かないということはないです。
AC97をベースにしたハードウェアなら、ソフトウェア処理しか出来ないので昔からソフトウェア処理で動かないソフトウェアというものはないです。
2007年当時の最新ゲームなら、VIAの1GHzでは厳しいものも少なくないと思います。
多分、サウンドチップのハードウェア処理で補える範疇ではないです。
10年前のものでも10%違うかどうかですから、クロックを僅かに上げるのと同義でしかないです。
根本的な力不足を解消するものではありません。
書込番号:20306353
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > Xonar DG」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2019/12/13 18:38:57 |
![]() ![]() |
7 | 2019/10/21 23:07:37 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/15 11:24:43 |
![]() ![]() |
6 | 2016/10/18 0:02:38 |
![]() ![]() |
2 | 2016/09/13 12:44:18 |
![]() ![]() |
0 | 2016/01/18 11:16:12 |
![]() ![]() |
2 | 2015/12/05 7:46:16 |
![]() ![]() |
3 | 2015/10/07 20:15:36 |
![]() ![]() |
2 | 2015/09/23 17:58:11 |
![]() ![]() |
1 | 2015/09/01 15:14:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
