


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
皆さんに質問ですがこのカメラの1800万画素はどうやって活かされるのでしょうか?
すごく大きなプリントをする時だと思うのですがそんな大きいプリントを
している人は私の中では想像出来ません。
通常はL版や2L版などが主流のような気がするので600万画素もあればいい気がするのですが。
皆さんの使い方を教えて下さい。
書込番号:12896564
0点

1800画素生かしてるときって、A1ぐらいで拡大して細かいものを確認するときとか、トリミングするときとか。
小鳥なんか撮ったときにはトリミングが大活躍です。(^_^;)
書込番号:12896710
1点

トリミングというのは例えば200mm相当のレンズしか無い場合に400mm相当の画角で撮りたいなと思ったときに、1800万画素で撮っておいて各辺約半分のサイズにトリミングすると600万画素になります。
また、1800万画素もあれば、自分で満足の行く良い写真が撮れたとき、四つ切またはそれ以上のサイズにプリントして飾る事ができます。
自分の家のインテリアとして、ちょっとした芸術作品を自作できるっていうのは楽しくないですか。
まあ、四つ切りぐらいまでなら600万画素もあれば十分かもしれませんが。
また、作品としての写真撮影をしている人にとっては四つ切以上の高精細プリントに耐えられる事は必須なのではないかと思います。
書込番号:12896718
1点

L判や2L判でプリントした事がありません
六百万画素では足りませんね
書込番号:12896721
3点

あんもちさん こんにちわ〜
はじめに
画素については、800万画素あれば十分と思いますが
最近のカメラで800万画素を探すのは難しいかもしれませんね!
時々、昔のカメラ(600〜800万画素)を取り出して撮影しますが
最新式のカメラと比べると あれ〜 結構キレイに写るではないですか〜 です。
ファイルの保存サイズは、カメラ毎に異なりますが
保存サイズを1MB(JPEG 横2000-3000pixel)を目安に設定してます。
撮影した画像は、殆んどネットの掲載が多いので 大きな画素を必要としてませんね〜
750万画素で撮影した写真を掲載しておきます。(ご参考まで・・・)
書込番号:12896762
9点

自宅でA3ノビまでプリントしてます。
人それぞれですが、Lや2Lサイズはテストプリント感覚でいます。
書込番号:12896798
4点

みなさん回答ありがとうございます。
霧G☆彡さん
すごい写真ですね!!
吸い込まれそうです。
書込番号:12896803
0点

A2で印刷してますが、1000万画素と1800万画素の違いは明確にでますよ。
書込番号:12896806
5点

>霧G☆彡。さん
価格.comへの投稿写真は、小さく編集されてしまいます。
(上記2点の場合は約60万画素になってしまっています)
GANREF等のサイトに投稿してアドレスを張るようにしてもらえれば元の解像度で見られるのですが。
書込番号:12896819
1点

我が家では、ほとんどPCから参照、たまにL版印刷ということで、JPEGは縦横半分ずつにリサイズ(Sサイズ相当)して保存しています。
当たり前ですが、リサイズ後の等倍(実際は50%)表示でも粗さ(高感度、ピント)が低減されますので、パッと見はきれいに撮れた気持ちになれます。
そのかわり、ごくまれに大きく印刷したり、トリミングで抜き出したいこともあるので、RAWを別途保存しており、印刷時にはRAWから直接印刷してます。
書込番号:12896898
0点

我が家のキヤノン機たちは、通常は800万画素程度にしています。
使用するプリンターにもよりますが、L版からA4くらいは、特に問題はありません。
まれにA3ノビまでもいくことがあります。
1800万画素を使用するときは、広大な風景をA4以上で丁寧な写真としたい場合、他にトリミングを多用しそうな鳥の写真のときくらいでしょうか。
そして、それをサテラで印刷するとき。
最近は9600dpi相当になっていますから、それ相応に答えておきます。
まぁ、めったにありませんけど……。
書込番号:12897225
1点

上下をトリミングしてパノラマ画像を作るときは画素数が多いほうが有利。
また、シフトレンズは持ってなくてもトリミングによるデジタルシフトを使えば
傾きのない端正な画像が得られます。
記録写真を撮る場合。画素数が多いと遠くの看板の文字、車のナンバー
などより多くの情報が得られます。
結婚式の写真を全体を一枚撮っておけば、出席した人の記録などを含め全体像を
つかめます。
また、地図を持って行くとかさばりますが、デジカメで撮影していけば持って行く
必要はありません。
新聞を残しておきたい場合など画素数が多いとワンショットで細部までわかる。
いろいろな可能性を考えると画素数はもっと必要です。
書込番号:12897741
1点

>このカメラの1800万画素はどうやって活かされるのでしょうか?
数が大きいほうが、カメラ屋さんが売りやすいんじゃないの? (ヘ_ヘ)
書込番号:12897853
10点

おはようごさいます。私の場合、人にあげるスナップ写真かテスト印刷以外はL版印刷は、殆どしません。大抵はA4以上です。というのも、デジイチ買った理由の一つに大きな額縁に入れて飾れる様な写真を撮ってみたいと言うのが有ったので…(*^_^*)
1800万画素については解像感の向上には寄与してると思います。画像エンジンの影響も有りますがX2の頃に比べて所謂眠い画像と言うのが減りました。
書込番号:12897955
1点

まあ、高品質な印刷ならA4でも1800万画素では足りないですけどね
どこまで求めるかかと思います♪
圧倒的に高詳細なプリントはそれはそれで説得力にもなりますからね
大判からのプリントのように…
書込番号:12898171
2点

皆さんにいえることですが、
画素数の心配するより、
撮ってる写真の心配したほうがよい。
書込番号:12899273
4点

僕も800万画素程度あれば十分です
稀に1800万画素2000万画素いや3000万でと言う(必要)な方もいますが
通常はほとんどL版たまに2Lで良い作品があったらA4ないしA3に伸ばしてみたいだと思いますという人だと思います
1000万画素程度あれば十分なのでダイナミックレンジや低感度(ISO50)への対応へ技術投入を期待したいです
僕は600万画素の10Dが現役です
書込番号:12899441
1点

画素数は多ければ、結局大は小をかねる、、ってことになるんじゃ
ないでしょうか。
私はL、2Lの印刷が多いのでいろいろ調整したあと、3000x2000のサイズ
にリサイズしてPCに保存しています。。
書込番号:12899568
2点


>皆さんにいえることですが、
人の事言ってる暇があったら自分の心配でも
してて下さい (笑
書込番号:12900747
5点

あんもちさん marius_koiwaさん こんち!
私の場合、小さいサイズ(サムネイル)で見たときに
おーっ と言う写真を撮影してますので
60万画素でも 十分かもしれませんね!
フォト蔵にも掲載してますので こちらでどうぞ〜〜〜
http://photozou.jp/photo/show/295502/75210745
↑ビックリする さくら吹雪(動画)をみましたので 気休めにどうぞ〜
あまりデカイと画面がら飛び出して あれ〜 ですもんね!
いつも 横1020ドットを基準(感覚)にして撮影してます。
※ トリミングも考えて横2000〜3000ドットのサイズで保存
カメラは、画素のサイズだけではないと思います・・・
写真は無言だから 表現力が必要かも?
雰囲気 構図 被写体 主役・脇役 色のバランス 奥行き・・・
あと、カメラとの相性(これが、もっとも大切かも?)
蓮の花を撮影した時の カメラとレンズを掲載しておきますね〜
カメラ選びの ご参考までに・・・
カメラも そろそろ 画素の比較で選ぶことが無くなる〜 かも?
人気のカメラは、いつもカバンに入れて楽しくなる トモカメ〜???
書込番号:12901127
0点

「あふろべなと〜るさん」
>>高品質な印刷ならA4でも1800万画素では足りない<<
モノクロは別にしても、カラーの場合は充分すぎる解像度です。
ご意見の根拠を教えていただきたいですね。
一般的にデジタルの印刷の場合は175線から派生した350dpiを基準にします。
これ以上の印刷解像度を基本的には必要としない...と言うか、カラー原稿では無意味になります。
アナログの場合は175線より多い場合も多々ありましたが、デジタルの場合はこれ以上の印刷解像度でもその差を認められないのが普通です。
ましてやインクジェット・プリントの場合は、プリンターによる補間もありますので、一般的には200ppiあれば充分に詳細なプリントとなります。
ちなみに60Dの場合は5184 X 3456 ピクセルですので、350dpiの解像度の印刷で 37.6 X 25cmという印刷サイズになり、A4サイズは充分にカバーし、トリミングの余地すらあります。
(インクジェットの場合は200ppiですと、65.8 X 43.8cmのプリントサイズになります)
ただし、おっしゃるように解像度を上げた方が詳細になる場合もあります。
例として金属の表面やエッジは350dpiより600dpiの方が明らかに詳細なデータとなりますが、印刷物でその差を認めることは皆無に近いので、実用上は無意味になっています。
ちなみに350dpi(ppi)ですと1平方インチ(約6.45平方センチ)に122,500ドット(ピクセル)が必要になり、単純計算で1ドットの1辺長が0.007mmですので、肉眼での視認は不可能です。
(補間を考慮しない数値としてはインクジェットの場合では、1ピクセルが0.012mmというプリントサイズになります。1mmの長さに約78.7ピクセルですから、こちらも目視は不可能です。)
アナログとデジタルを混同なさっておられる?
書込番号:12901831
4点

Jo-JoBiyoさん こんち!
その通りで、納得できる説明と思います。 +3票 (^.^)
以前、解像度が高い方が良いと言われる(こだわる)方に
同じ被写体に対して 保存する解像度(保存サイズ)を替えて
それぞれをA4サイズで印刷して 見せても 的中しませんでした。
保存サイズの小さいもの 4枚(解かるのであれば100枚 混ぜても解かるはず)
保存サイズの大きいもの 1枚
並べて人体実験しましたが、まったく解からず困っていました
A4に印刷できるドット数(縦横)は決まっていますので
サイズ(印刷可能ドット数)を超えるものはPC等で画像処理され
印刷可能ドット数に変換してから印刷してますので無駄な過大サイズは無用です。
もちろん用紙に対する印刷可能ドット数以下であれば画質は劣化します。
でも、この意味が解からない人が殆んどです。
解像度(保存サイズ)については、利用するものによって変更すれば良いかも・・・
例えば、L版に印刷するのであれば1800万画素は要らないと思いますよん
書込番号:12902166
3点

霧G☆彡。さん
ありがとうございます。
自分はプリントのオーソルティーではないので、記憶が定かではありませんが、インクジェットのプリントの場合に、過大なピクセル数のままプリントした場合、プリント工程でピクセルの融合と間引きが行われ、意図しないトーンジャンプで色の繋がりに滑らかさを欠く場合もあると聞いた記憶があります。
それが本当なら、必要ピクセル数でリサイズし、その後画像補正しプリントした方が、インクジェット・プリンターの場合は良い結果を生むのかもしれません。
印刷の場合はちゃんとリサイズして印刷に回されます。
書込番号:12902240
2点

どうも どうも ありがとう!
私も いろいろ 実験した結果 デカ過ぎるファイルには 問題がありますよね!
適正サイズに変更し 印刷したほうが よいかもですね!
特に、プリンターヘッド(ノズル)の間隔(及びノズルの大きさ)が変化すれば
別問題ですが・・・ 現実は、固定されてますので高解像度での印刷には問題があるかも?
わかる人が解かれば 良いことかもです。
書込番号:12902332
3点

>Jo-JoBiyoさん
そおなんですか?
僕自身は高詳細な作品を作りたいわけでもないので検証はしてませんが
普通の写真集の印刷でA4、1200万画素で
それよりもハイクオリティな印刷ではもっといると聞いていて
確かにハイクオリティな印刷の緻密な説得力はため息物なので納得していたのですが…
書込番号:12903172
2点

あふろべなと〜るさん
申し訳ありません...
確かに線数を上げる印刷はあるのですが、デジタル後は350dpiが標準になっており、それ以上の解像度はあまり意味がないのが現状です。
デジタル印刷が一般的になって10年以上になりましたので、さらならデジタル印刷技術の進歩が生まれると、また違ってくるかもしれません。
アナログの時代には特に美術書などは高解像度で印刷する場合が多かったですね。
あと、おっしゃるようにA4サイズの場合はアスペクト比3:2のカメラでは、350dpiでちょうど1200万画素が標準になります。
しかし実際に手に持って鑑賞する印刷、例えばリーフレットなどの印刷の場合は最悪240dpiまで落として製版印刷しても、その劣化は微々たるものです。
この場合は1200万画素でA3サイズまで印刷可能になります。
同じように落とすという意味では、ポスターなどある程度の距離を隔てて鑑賞する印刷物の場合は、もっと解像度を落として印刷する場合もありますよ。
「あふろべなと〜るさん」のご意見も100%誤りではありませんが、今では一般的ではないという程度のお話です。
申し訳ありません。
書込番号:12904100
2点

800万画素に落としたEoskissX4の写真を、我が家のPIXUSPro9000とPMーG4500で、共にA3ノビで印刷してみたけど、画質は充分にいいよ、問題なし。
ただし、詰め替えインクや再生カートリッジは使わないこと。これ必須ね。
まぁ、このくらいのサイズだと、誰も間近で見ないから大丈夫???
それより問題は、インクの減るのが早くなる〜(泣)
特にフォトシアンとフォトマゼンタ。
書込番号:12904183
2点

皆さんの色々な意見が聞けて参考になります。
画素数の事については本当に考え方次第だとわかりました。
もう一つ画素数の事で皆さんに聞きたいのですが。
画素数が高いと有利だとわかりました。
ではニコンとキヤノンを比べてみるとキヤノンとニコンではキヤノンのほうが画素数が大きいですよね。これはキヤノンのほうが有利なのでしょうか?
書込番号:12904210
0点

あんもちさん
何度も書き込みをして申し訳ありません。
>>ニコンとキヤノンを比べて...<<
この件に関してですが、画素数は重要なファクターの一部に過ぎないと思います。
何にどう使うか?という目的問題はありますが、現在のNIKONとCANONならどの機種を選択しても一般的には問題はないでしょう。
画素数的にも多少の差があるにしても、画質と言う点ではレンズや現像エンジンなど画質を左右する要素は他にもいろいろあります。
さらに同じメーカー内にもいろいろな機種がありますから、実際に触ってみて自分の目的や感性に合った機種をセレクトするのが一番良いでしょう。
最終的には個人の好みでセレクトして問題ないと思いますよ。
(ただ考え方の相違程度ですが、高画素機の有利性も否定出来ない一面もあります)
書込番号:12904288
3点

必ずしもそうとは言えません。
確かに、Eosの方が画質はいいという捉え方ってありますが、画質ではなく画像とすれば、ニコンの方がシャープなピント合わせで、正確に出てきています。
これは、ニコンは撮るまでのプロセスを楽しめるし、撮り手が真剣に取り組めば裏切ることなく成果を出してくる。
キヤノンは高画素に代表されるようハイテクでおしてきて、初心者でも上手くなったよう、いい絵を出してきます。
ニコンはある一定のレベル以下は切り捨てる感が否めませんが、キヤノンは初心者から広く受け入れてくれる感があります。
Eos5DmkUや7Dに全自動があるけど、D700やD300sにはない。
でも使い込んでくると、しっくり手に馴染み、設定や補正等がやりやすく融通が利くのはニコン。
結局、水掛け論になりますかな。
今、D300sの写真を600万画素に落としたものをA3ノビで印刷しましたが、大差はありませんな。
ハイテクでカバーするも、画素を落としても画質を低下させないキヤノン。
一方、自ら光の当り具合等の状況を読み、作り出したものを裏切らずに成果として残すニコン。
どちらも捨てがたく、優劣はつけられませんな。
書込番号:12904390
2点

カメラの考え方はイロイロですが
印刷された画像を顕微鏡で見る方には、こだわりは必要ですが
100画素のカメラで撮影しても 美しく見せる事で キレイに見えます。
車と同じで 馬力(カメラでは画素)だけでは語れない要素があると思う
100年後のデジカメが どんな要素(画素?など)で 選択されているのでしょうか?
想像は可能ですが 現実は解かりません。
すでに遅かれ40台以上のカメラを所有している 霧G☆彡。ですが
昔のカメラを棚から出して 撮影してみると
最新式のカメラ(高画質・高解像度)と比べても
大した差がないことに気が付きます。(バカな自分自身に気が付く)
むしろ 小さなサイズ(例えば 3x3cm)の中に写真を印刷した時に
美しく見せるためには どのような工夫を必要とするかを考えた方が無難です。
売る為に戦略を考えているメーカーさんにとって
高画質(高解像度)は、精度と技術面をクリアすれば それなりに売れますが
撮影センスだけは、カメラ本体(又はレンズ)の問題では解決できませんね!
美しい女性でも やせたい やせた〜い ・・・ でも結果を見ると ガリガリでは きもい
最終的に、シンプルで 魅力あるものが残ると思います。
けして、高解像度を否定している訳では ありませんのでよろしく!
添付した画像は、元画素の1/2(500万画素程度)程度で撮影していますのでご参考まで。
元サイズ(顕微鏡感覚の方はこちら)
http://photozou.jp/photo/photo_only/295502/75366386
ご観賞サイズ(見て頂きたいサイズ)
http://photozou.jp/photo/photo_only/295502/75366386?size=1024
書込番号:12904537
3点

>Jo-JoBiyoさん
なるほど
デジタルではA4だと1200万画素以上は現時点では活かせないのですね
じゃあ僕が見た写真集はアナログ時代のものだったのか…
海外のですけど印画紙と見間違えるくらいハイクオリティな印刷のがあったんですよね
最近ですとファッションブランドのカタログで同じように緻密な印刷を見ました
あの辺は普通に2400万画素以上とか使ってるんだろなと納得してました(笑)
最近古い画集を買ったけども、もしかしたら高解像度のものなのかも?
(*´ω`)
書込番号:12904925
1点

あふろべなと〜るさん
印刷のクオリティーに関しては一概に決めつけられない要素もあります。
印刷の基本は3色か4色ですが、たまにそこに特色などと言い、新たな1色を加え5色にする場合などもあり、これも一概には言えませんが、時として5色が素晴らしい結果を残す場合があります。
それから印刷方法も一般的には、グラビア印刷とオフセット印刷があり、おのおの持ち味が違いどちらで印刷されたかで解像感が違って見えたりもします。
さらに印刷される紙質の問題もあります。
被写体と好みとで分ける場合もありますが、基本的にはアート紙系とマット紙系があり、これもどちらに印刷するかで発色と解像感に大きな影響を与えます。
一昔前のアメリカのアート系の印刷物は「ユーライト」という紙が流行っていたこともあります。
これは落ち着きを感じさせるハーフマット系だったと思います。
ほどよい重厚感を醸し出す印刷に使われていたように記憶しています。
ですからdpiや線数だけではその印刷の解像度を決められない場合もあります。
ちなみにデジタルの印刷基準350dpiの基になった175線は充分過ぎるほどの高詳細な印刷線数です。
書込番号:12908818
1点

画素数が高い方がレタッチなどの高度なパソコン処理において有利、ということはないんですか?
書込番号:12933887
0点

>>画素数が高い方がレタッチなどの高度なパソコン処理において有利、ということはないんですか?
ありますよ
高度なんてレベルではなくDPP等で出来る範囲で
わずかな傾き補正 色収差補正 歪曲補正 などやっていくと
どんどん解像劣化して行きますがその場合高画素有利です
プリントの話中心のようですが
29インチモニター(横2560)でフィット表示すると
6Mと12Mpxの差は誰が見てもわかるくらいは違います
12Mpxと18Mpxは微妙です
書込番号:12942054
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 60D ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/05/07 6:48:16 |
![]() ![]() |
9 | 2025/03/25 21:36:24 |
![]() ![]() |
4 | 2023/12/08 22:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/08 16:22:26 |
![]() ![]() |
14 | 2023/01/04 5:17:13 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/31 7:36:09 |
![]() ![]() |
12 | 2022/05/30 18:07:00 |
![]() ![]() |
46 | 2022/02/01 16:17:25 |
![]() ![]() |
13 | 2021/12/12 21:42:34 |
![]() ![]() |
11 | 2021/05/20 11:56:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





