デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
この機種、最低価格がいつまでたっても下がりません。
10万円以下になったら買おうと思っているのですが、何年先のことやら・・・
それにしても、この人気の訳はいったいどうしてですか?・・・
書込番号:12938721
0点
人気の秘密はgusin1さんが「買おうと思っている理由」そのものじゃないでしょうか?
gusin1さんもこの機種に魅力があるから、買いたいんじゃないですか!
スミマセン、生意気なレスで...m(_ _)m
書込番号:12938748
2点
>それにしても、この人気の訳はいったいどうしてですか?・・・
何故でしょうね。
私は懐古調と機能美ではないかと思っています。
私もスナップ機として、欲しいとは思っていますが、10万円どころか、1桁安価にならないと買えません。
10年くらい経って、中古市場に出れば、そのような価格になるでしょう。
書込番号:12938749
0点
gusin1さん
こんにちは。
私の場合は何十年も前に亡くなった父がマミヤのレンジファインダー?のカメラを持ってたので、懐かしくなり購入しました。値段に関しては以前CONTAXのG2を使ってましたが、カメラ本体だけで確か定価が16万円じゃなかったかな?それに比べれば安いと感じました。それに普段使ってるデジイチと比べるとX100の描写のほうが好みだったりします。
書込番号:12938782
![]()
2点
>この機種、最低価格がいつまでたっても下がりません。
そんなに人気が無いのでは・・・・・・・・
欲しい人は買うけれど普通の人は買わない(高いから)
爆発的に売れるのならば価格競争で安くなると思いますが
一般のコンデジほど大量生産してるとも思えない
それに販売店自体も少ないし(一般販売店も含めて)
ここのランキング自体もアヤシイ
何といってもOptio I-10が1位な位だから
お金があれば私は欲しいですけれども
書込番号:12938880
5点
> それにしても、この人気の訳はいったいどうしてですか?・・・
自分的には・・・
絞りリングとシャッター速度ダイヤルで絞り優先状態にし、
EVF、スポット測光の設定で電源を入れてファインダーを覗き、
場合によってFnでフィルムシミュレーションを選択し、
(ファインダー内で選択状態を確認)
被写界震度を確認しつつ左手親指と中指で絞りを決定し、
(ファインダー内で絞り値を確認)
被写体周辺にカメラを振って、露出を直接確認しながら、
AELボタン(連続モード)を押して露出を固定し、
(ロックされた露出設定をファインダー内で確認)
右手中指でOVFにレバーを切り替えて構図を決めてシュート!
てな撮影動作を自分の体に覚え込ませることができますね。
レビューではメニュー関係の操作性は減点しましたが、
だてにクラッシックフォルムなのではなく、
カメラ開発の歴史の中で完成された機能美があって、
それにOVFとEVFをレバーアクションで瞬時に切り替えできる、
というような新機能美が追加されている。
・・・惚れることのできるカメラです。
書込番号:12938965
3点
やはりX100は他のコンデジと比べて生産する数が少ないんだと思いますよ。でもこのX100は価格が高くても以外に買われてる方多いんですよね。やはり昔風のデザイン、画質を考えると高くても満足度が高いのかもしれません。
書込番号:12939053
5点
>それにしても、この人気の訳はいったいどうしてですか?・・・
デザインに好き嫌いがあるでしょうから、それほど大人気と云うほどでは、と思います。ただ、震災などの事情で大量の生産が難しく、比較的品薄であることも影響しているかも知れません。
また例えとても人気があったとしても、所詮趣向品なので、そうした人気は移ろいやすく、来年の今頃は、誰も見向きもしなくなるのではないでしょうか。
以上は一般論。個人的には撮っている時ばかりでなく持ち歩く事が非常に楽しいカメラ、と感じています。コンパクトでもなく一眼レフでもなく、こんなカメラ待ってたんだよ、といささか興奮。結果”X100向きの被写体”がないかと歩きながら探してる様は、我ながら少々過熱気味。すでに北海道、山口県、大阪とX100と一緒に移動、”肌身離さず”でしょうか。
と私個人はX100がとても気に入っていますが、同様に考える人も世の中にそこそこいらっしゃる、のではと思います。
書込番号:12939071
3点
>それにしても、この人気の訳はいったいどうしてですか?・・・
>
マニアックカメラだからと存じます。
GX100使用してますが,
X100がほしいです。
じっくり撮影? 感覚であり,
マニアックです。
10万は当分切らないみたいですね。
所有してますが,
CANON EOS 50Dより高いですね。
やはりマニアックです。
書込番号:12939183
0点
高いから良いのです。
つまり、納得のいく範囲で高く売れるように高級に作っています。
高いカメラ欲しいですけど、手が届きません。
173cmあるんですが、子供の時にバスケでもしておけば-----。
書込番号:12939400
5点
人気商品とは自動車にしても なんにしても80%の
人に受ける個性の少ない商品が ヒット商品なのです。
そうでないと企業にしては 儲かりません。
個性が強く マニアに受ける商品はあまり 売れないのです。残りの20%のひとにしか
売れないから 、、。
でも 企業としては看板商品ですから作ります。
私はX100欲しい!! 早くブラックでないかな〜
書込番号:12939520
0点
「人気がある」というのは、
「販売台数が多い」ということではなくて、
「話題になっている」ということなんでしょうね。
HYBRIDファインダー、23mmF2.0、クラシカルな外観と、
カメラ好き・写真好きの多くに「おっ!?」と思わせる内容ですから。
カメラ好き・写真好きの金銭感覚は一桁ずれている場合が多いので、
出そうと思えば、出せてしまう金額が12万円。
ただ、出すためには、結構考えさせられる金額でもある12万円。
で、実際に、結構考えちゃってる人が多いから、
話題になっているのでしょうね。
私は、APSC、23mmF2.0(35mmF2.0)、OVF、レンズシャッター
という要素が、コンパクトにまとまっているので、購入しました。
なので、GXRに35mmユニットがあれば、かなり悩んだはず。
今後も、いろいろなメーカーから、楽しげなカメラがたくさん出て、
日夜、煩悶させられたいと思っています。
書込番号:12939548
1点
>それにしても、この人気の訳はいったいどうしてですか?・・・
色々な意味で今のデジカメにはないノスタルジックなところではないですかね?
ドレスアップの楽しみであったり、ファインダーをのぞきながらの撮影ができたりとか。
このカメラにはそういった思いを感じます。
書込番号:12939986
0点
いろんなデジカメが存在する昨今、人気があるかは別にしてデザインだけでなく画質に対しても開発者の意気込みを感じ取る事が出来る人であれば無理してでも購入すると思います。私もその一人でクレジット分割で購入しました。後悔は全くないです。
書込番号:12940239
2点
フジが写真ファンに向けて本気で作ったカメラがどんなものか・・・。
使ってみたい!!というところが私の場合は一番大きかったですね。
本気で作ってないカメラなんて、ないとは思いますが、コストよりもクオリティーを重視した・・・っていう事かな??
ですから、ある程度写真が趣味って人で、撮る行為、プロセスにも興味があるって人にはグッとくるんじゃないでしょうかね(^_^;)
後はみんなと同じようなカメラでは・・・って人かな??古っぽいデザインかもしれないけど、今売りだされているどの「コンデジ?」にも似てませんからね(^_^;)
これはコンデジなんでしょうかね?なんでもいいんですが(^_^;)
書込番号:12940326
0点
>この機種、最低価格がいつまでたっても下がりません。
価格が下がらないのは、卸値が高いからではないかと思います。
その為、販売店は在庫を抱えたくないという理由で注文数を抑えるので、結果的に普及価格帯のデジカメの様な値崩れが起きにくい状況なのではないでしょうか。
あるいは、メーカーが出荷の調整をして事実上の受注生産のような状況を作り出し、値崩れを防いでいるのかも知れません。
いずれにしろ、購入済みの私としては、値下がりを待たれている方々には申し訳ないですが、もう暫くはプレミアム感を味わいたいので、この価格を出来るだけ維持して欲しいです。
スレ主さんがこのカメラを本当に欲しいなら、値下がりを待っているより、購入して使い倒したほうがいいと思いますけど・・・・。
人気の訳は、今のところ“Only One”だからではないですか?
書込番号:12940739
2点
基本的には「画質の良さ」でしょう。
APS-Cサイズクラスの画質は、多くの一眼レフや一部の高級コンデジで見慣れていて、
レンズを含めての「限界」も感じつつあったところに、一皮向けたような素晴らしい
画質をサンプルで見せ付けられ、一気に火が点いたのではないでしょうか。
発表の段階では、まだどんな絵が撮れるのか判らないのに、そのレトロなデザインで、
購入を決めた人も居たとは思います。
私は、デザインもさることながら、使えそうな「EVF内蔵」が決め手でしたが、
発表の段階で購入を決め、資金捻出の為「禁煙」を宣言しました。
人気があるとすれば、@画質、Aファインダー、Bデザイン、この三点によるものと
思います。
書込番号:12940956
4点
みなさん 今晩は。
サブカメラとして購入を決め、先日、X100をポチし、明日に送られてきます。
カメラの形が持ちにくそうで機能的ではない、単焦点なのに大きい、液晶が小さく可動でない、キャップが不便そうというのが問題で購入に躊躇していましたが、購入の理由はレンズで手動で絞りとピントを合わせれる点、ダイヤルでSS選択と露出補正ができること、などのダイヤルで操作できること(パナのLC-1と似ていること)、それとS5Proと同様にフィルムシミュレーションがあること、写りが良さそうな点です。ファインダーにはそれほど魅力を感じていません。
上記のような欠点も多いので、値段がもう少し安ければよいのですが・・・。
書込番号:12941439
0点
描写力を考えますと、価格は安価であると感じられます。人気の本質はコノアタリではないのでしょうかね?。
X100の企画の発表時にS5proを超える描写力のカメラとメーカーの発言がありましたが、S5pro+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの23mm時と撮り比べてみても遜色アリマセン。
価格は格段の差があります。
私などはS5を超える描写と言う言葉を聞いただけでその時点で予約してしまった一人です。
しかし、S6proの企画は希望したいですな。
書込番号:12941514
1点
ずばり、(今のところ)オンリーワンだからでしょう。
クラシカルなデザイン(と操作性)、単焦点で明るいレンズ、使えるファインダー、APS-C機だけどコンパクト。
これで見かけ倒しならば売れないでしょうけど、写りも良い。
デジカメも成熟してきて、じっくり使える本格的なカメラ、でも一眼より気軽に持ち歩けるものが欲しいと思っている人は少なくないはず。10万を切ったら手に入れたいと考えている人も多いと想像しますので、しばらく密かなブームが続くのではないかと予想してます。
個人的には、他メーカーも後に続いていただき、富士にも基本コンセプトはこのままさらに洗練させる方向で、息の長いモデルにして欲しいです。
書込番号:12941763
3点
実売ランキングでは、フジのコンデジの中でHS20EXRにつぐ18位のようですね。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0007.html
書込番号:12942447
1点
ライカX1に、X100的アァインダーが付いたら「30万超えるかも」と考える。
書込番号:12943618
2点
12万は大金だけど、買って使ってみれば安いと思うカメラです。
だから、安く売る必要がない。
書込番号:12944336
2点
X100は高価と考える人が少なくないようですが、そんなことありません。
カメラフードが12000円位わたしはヨドバシポイントで購入。
このフードが高いかとというと、そんなことはない。
金属製のきちんとしたフードとしてはむしろ安い位。
ツァイスやライカのフードの価格をご参照あれ。
で、もってこのフードが10個分でX100は買えてしまうんです。
これって凄いと思いませんかフード10個分ですよ。
実は、個人的にはもっと高くても良かったのにと思っています。
価格を下げるためにトレードオフしちゃったんだと思います。
オリンパやパナのミラーレスカメラの実勢価格が気になったかもしれません。
軍艦部上部のシルバーの部分の仕上がりが残念です。
まるで中国製やロシア製の安物偽ライカのようです。何十年か前の国産のニコンやキヤノンやヤシカなんかはもっと良かった。
カメラの価格についてですが、普通のカメラだって大卒初任給では買えないというのが私の世代の常識でした。その意味で最近は安すぎるカメラが多すぎるのだと思います。安いには安いなりの理由があります。たとえばデジタル化することで、高度な技能者でなければ作れなかったカメラが流れ作業で作れるようになりました。そうなることで中国やタイなどの器用さはあるけれど、職人さんではない人たちのいる工場で生産できるようになった。これはそんなに悪いことではないのですが、その一方でやっぱり価格競争のために、本当はこうしたかったけど諦めたということが起きています。いきなり完成度の高いものをだしてしまうと、次に出す商品がなくなるという心配もあるかもしれません。
安いカメラは選択肢として合って良いけれど、高いけどとっても最高の諦めていないカメラもあって欲しいと思います。たぶんX100は諦めたくないと思っている人たちがちょっと諦めて作ったカメラと思います。
書込番号:12953104
6点
JPG画調が秀逸なので業務用として使い始めていますが、コンデジで業務につかえる付加価値はたいした物だと思います。
業務用として使える備品として考えると、安い価格です。
書込番号:12953424
1点
「この機種、最低価格がいつまでたっても下がりません。」とのことですが、
発売日が2011年3月5日ですから、まだ2ヶ月しか経っていません。
この時点で値段が下がらないのは、こういうマニア向けカメラでは
当然のことかと思われます。
私はどんなカメラも発売後半年間は買わないことにしており、
その理由は値段が下がらないからではなく、
初期不良が修正されるのに数ヶ月から半年はかかるからです。
でも、値段が下がるのは、だいたい9ヶ月から1年半の間のことではないかと
感じています。
この期間を超えてくれば、このX100も例に漏れず下がってきて、
2012年末には、もしかすると10万円を割ってくるでしょう。
そう思っています。
書込番号:12967497
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix X100」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2024/03/03 16:31:36 | |
| 24 | 2023/04/06 16:43:05 | |
| 19 | 2022/09/18 17:47:37 | |
| 13 | 2022/06/14 7:00:50 | |
| 7 | 2022/06/12 13:58:36 | |
| 4 | 2020/07/22 16:37:44 | |
| 3 | 2020/03/09 14:51:41 | |
| 2 | 2020/02/25 10:09:16 | |
| 4 | 2020/01/17 20:23:56 | |
| 4 | 2020/01/07 20:28:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










