


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
東芝D-BZ500という
HDDブルーレイレコーダーを
所持していて
パソコンの動画ファイルをこの
レコーダーで子供がいつでも見れるように
このソフトを購入しました
AVCHD動画であればメモリーカードから
HDDに取り込める旨は取扱い説明書で
確認済みなのですが
なかなかレコーダーが認識してくれるファイルになりません
出力フォーマットでこうすべきとご指摘いただけないでしょうか?
ちなみにHDDメディア向け DVDメディア向け Progressiveメディア向け
は試しました ビデオフォーマットとの組み合わせも考慮となるとパターンが多すぎて・・・
ご経験のある方がいましたら 誰か助けてくださいー
書込番号:15916123
0点

的はずれな質問だったらすいません。
設定はどうあれAVCHDファイルを出力後、どのようなもの(SDカード、DVD)に、どのような方法で記録(書き込み)しましたか?
お子様がいつでも見れるようにという事だったので、てっきりDVD-Video感覚でAVCHDディスクの作成かブルーレイディスクの作成かと思いました。
いかがでしょうか?
書込番号:15916198
1点

早速の返信ありがとうございます
ブルーレイに焼くにしても
まずレコーダーのHDDにコピーしなければ
なりません。レコーダーの機能上そうしないといけないみたいです。
FAT32でフォーマットしたSDに
上記で変換したファイルを入れて
レコーダーに差しても コピーできるファイルが
存在しませんというメッセージになってしまいます。
TV操作のHDD内の動画であれば
子供でもリモコンで閲覧できますし・・
何とかレコーダーに認識させたいなー
書込番号:15916217
0点

ああすいません
的外れな回答でした
SDには
ただのコピーペーストで
データコピーして渡してます
書込番号:15916227
0点

そういった方法でしたか、承知しました。
あまり詳しくないのですが、ファイル名はビデオカメラのファイルになぞってますか?
例えば、ビデオカメラで取り敢えず何か撮影します。
そのSD内にファイルが構築されますよね。
カメラによってフォルダ構成は違うかもしれませんが、「BDAV」の中の最下層「STREAM」フォルダ内に「00000.m2ts」などの動画ファイルがあると思います。
TMW5で編集し出力したAVCHDファイルを、例えば「00001.m2ts」と名前を付けて「STREAM」内にコピーします。
それでレコーダーでも認識しませんか?
書込番号:15916269
1点

自分も昨日、久しぶりに操作して、リビングのTVで視聴しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135182/SortID=12167826/#tab
D-BZ500でのSDカードに関する記載です。
どうやらハードルが高そうなので、DLNAで観た方がとても楽ですよ。
自分のPCは3TBですが、全て認識してくれるので、エンコードした映像を
大画面でチェックするのは、とても嬉しいです。
ちなみに、自分はPS3でのDLNAです。D-BZ500でも、できそうなので、
一度、試されたらいかがですか?メディアに焼くのは、バックアップ用になりますよ。
書込番号:15916462
2点

すみません。よく調べると、D-BD500はDLNA対応ではなかったみたいですね。
お役に立てずに、しゃしゃり出ちゃいました。
書込番号:15916599
1点

このソフトを持っていないので間違っていたら失礼します。
>レコーダーが認識してくれるファイルになりません
この時点で疑問が湧きました。
一般的にBDレコが外部取込できるのは、AVCHD形式です。H.264/AVC等のファイル
そのものは取り込めません。
従って、AVCHD形式でUSBメモリ等に出力できませんか。これができるとBDレコのUSB
接続で認識するはずですが。
編集ソフト側のディスク作成等で、AVCHDディスクの作成はできると思いますので、
その出力をUSBメモリへできませんか。(例えばPDR11などではUSBメモリにAVCHD形式
出力できます。)
書込番号:15916911
0点

いろいろご助言
ありがとうございます
隊長♪さん
ファイル名変更
それと拡張子m2t→m2tsに変更も
だめでしたー
なんだかハイビジョンデータの
家電共用って面倒何ですねー
玄関番さん
DLNAとっても魅力を感じます
この労力をお金に換算して
DLNAサーバーHDD購入したいです。
書込番号:15917061
0点

レコーダーに取り込む方法として
BDAVとして書き込めるソフトでBD-REなどに書き込み、レコーダーに取り込むのが一番早いと思います。
BDAVにするのがなかなか無いのが問題ですが・・・。
失礼しました。
書込番号:15917098
0点

もしかすると、お持ちのTVがDLNA対応で、m2t再生対応の環境であれば、
再生できるかもしれません。
一度、確認された方がいいかもです。
書込番号:15917148
1点

すいません
環境説明が不足したいました
私のパソコンには
ブルーレイドライブは在りません
あきらめよっかなー
書込番号:15917159
0点

Faultip さん
わたしは、ソニーのデジカメで撮影したAVCHD動画の入ったSDカードをバナソニックのレコーダーにダビングしています。
また、デジカメ付属ソフトPMBを使ってDVD-AVCHDに焼いて、バナソニックのレコーダーにダビングしています。
AVCHDロゴのついているデジカメなら、DVD-AVCHDにダビングするソフトが付属していないでしょうか?
最近のレコーダーはスマホで撮影したmp4ファイルを取り込めるようですが、わたしのレコーダーではできないため、ペガシスのAuthoriog works5でDVD-AVCHDに焼いて、バナソニックのレコーダーに取り込んでいます。
書込番号:15917254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
今東芝テレビのSDカードスロットに次のような構造のSDカードを挿してみたらチャンと再生できました。レコーダーでも同じだと思います。
SDカードの構造
PRIVATE
AVCHD
BDMV
STREAM
0000.MTS(映像本体)
添付された画像の「出力フォーマット AVCHD DVDメディア向け」のなかのどれかで、上記のPRIVATE以下の書き出しができると思います。
なおAVCHD-DVDやUSBメモリの場合は「PRIVATE」が必要ありません。
Video Mastering Works 5は持っていないので試していません。必ずとはいえませんが、最初に書いたように東芝テレビでは再生できましたのでまず間違いないと思います。お試しください。
書込番号:15917572
0点

正にvidesupraさんがお書きの構造でAVCHD以下がAVCHD形式ですね。
添付画像のメモリーメディア向けでUSBメモリ出力できないのでしょうか。
最後は面倒でも、AVCHDディスク(DVD-RW)作成して取り込む手はありますね。
書込番号:15917753
0点

AVCHD 形式でオーサリングしないとだめですよ。
あくまで AVCHD 規格に合致したファイルが出来るだけです。
ちょうど DVD 向けファイルを作った所で DVD が作れないのと同じです。
オーサリングするソフトはペガシス製品なら TMPGEnc Authoring Works 5 が該当します。
書込番号:15917762
1点

A.Cowardさん
SDなどのメディアにも
オーサリング必要なのでしょうか?
USBをお勧めが多いですが
USBはビデオカメラなど
相手側にコントローラーが存在しないと
だめみたいです
ここでいまさら話すと笑われるかも知れませんが
SDは著作権保護機能付きでないとだめかもしれません
今日購入してきます
書込番号:15918576
0点

添付画像をよく読むと、「MPEG-4 AVCファイルの出力用テンプレートです。」と
個別ファイルの出力になっていましたね。大変失礼しました。
これではAVCHD形式のオーサリングにはならないので不可です。
このままUSBメモリ出力してもMPEG-4 AVCファイルができるだけでBDレコは
認識しません。
TAW等オーサリングソフトが別に必要になりますね。
書込番号:15918743
0点

こんにちは。
わたしも失礼しました。色異夢悦彩無さんが書かれたようにAVCHDフォルダは作れませんね。
わたしはVideoStudio Pro X6を使用しました。
SDカードのほか、AVCHD DVD作成もUSBメモリへの書き出しもできます。
パナのブルーレイレコーダーでの再生や、そのHDDに高速保存できるので重宝してます。
書込番号:15919088
0点

>SDなどのメディアにもオーサリング必要なのでしょうか?
レコーダーにAVCHDとして認識させるには、SDカード内をAVCHD構造にする必要があります。
TMPGEnc Video Mastering Works 5では、それに使用するための素材を出力することしかできません。
素材をただSDカードにコピーしただけではAVCHDとしては認識してくれないのです。
DVDに準拠したMPEG2ファイルであっても、そのファイル単体をDVDメディアに書き込んだだけでは見れないのと同じですね。
TMPGEnc Authoring Works 5ならAVCHDオーサリングできますので、おそらく問題なく取り込めるのではないかと。
ただ、私は東芝のレコーダーを持っていないので絶対にできるとは言えないです。
書込番号:15919522
1点

既に書きましたように、わたしの場合はデジカメ付属ソフトやTMPGEnc Authoring Works5でDVD-AVCHDに焼きますが、
もし人手でオーサリングするのなら、DVDメディアにAVCREC形式で書き出せば、AVCREC対応のレコーダで読み出すことができるかも知れません。
どなたか試された方がおられたら教えてください。
書込番号:15921156
0点

お騒がせしましたー
皆様のご協力で
認識できました
感謝です
ただのデータ受け渡しでは
だめなんですねー面倒ですねー
AVIのスライドショーを高画質で
楽しみたかったのですが
画像の劣化(3回もデータ変換するからでしょうね)
が激しく期待した感動が得られませんでした
嬉し悲しい感じです
書込番号:15921479
0点

ちなみに
TMPGEnc Authoring Works 5 体験版
をダウンロードし
SDカードに
ADHCメモリーカード作成の書き出しで
処理いたしました
劣化が重ね重ね残念です
スライドショーなので余計目立っちゃうんですよねー
書込番号:15921527
0点

解決済みになっているのと亀レスなので書き込もうと迷ったのですが
Faultipさんのやりたい事は、「パソコンの動画ファイルを子供がいつでも見れるように」
だと思うので私のやっている事が参考になればと思い書き込みます。
私もこのソフトとTMSR-4を使って動画ファイルを作っています。それをTVで見るのに
SONYのBDプレーヤーBDP-S590 http://kakaku.com/item/K0000403124/
にUSB外付けHDD (NTFS&FAT-32両方可)&USBメモリーを接続して見ております。
S590は多くのフォーマットに対応しており大概のパソコンの動画は見れますし
また対応していないファイルはこのソフトを使ってmp4(High@Level 5以上は×)に
エンコードしています。
これだとあまり手間を掛けずに要望に叶うと思うのですがどうでしょうか
書込番号:15947178
0点

西行義清さん
BDプレーヤーBDP-S590 を購入せよ
ということでしょうか?
うーん
そういった使い方だったら
メディアプレーヤーを買った方が
いいような気もします
とりあえず今は取り込めるようにはなりましたし
15日のお試し期間中だけですが・・・
Mastering Works 5ではなくAuthoriog works5
があれば事足りました
ソフトは良く機能を運用を調べて購入しないとだめですねー
書込番号:15950513
0点

こんばんは。
>画像の劣化(3回もデータ変換するからでしょうね)
が激しく期待した感動が得られませんでした
改めてスレッドを読み返してみました。
3回もデータ変換をしなくていいソフトを試されたらどうでしょう。
うちで使っているのは前にも書きましたようにVideoStudio Pro X6です。
このソフトだけで編集もDVDやブルーレイへの書き出しもできます。
http://corel.e-frontier.co.jp/products/videos/editing/VideoStudioUltimateX6/buy.html
またデータ変換は、編集を加えた部分だけ行われます。
AVCHDでファイルを作成してみれば確認できます。
お試しになる価値は十分あると思います。
書込番号:15950701
0点

videsupraさん
ご教授ありがとうございます
前の文章記入時は
AVIデータをAVC-HDデータに
変換する際Mastering Works 5が必須と勘違いしていました。
Authoriog works5だけで変換すれば
JPEG→AVI(スライドショー)→AVCHD
の2段階です
VideoStudio Pro X6
私が最初に購入しなければならなかった
ソフトだと思いました
書込番号:15950890
0点

Authoriog works5だけで、写真のスライドショーを作れると思います。
わたしは Authoriog works5ユーザーですが、実際にはスライドショーを作ったことがないので自信がないのですが、これからソフトを買う方は、 Authoriog works5も調べられてはと思います。
書込番号:15957507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Authoriog works5だけで変換すれば
>JPEG→AVI(スライドショー)→AVCHD
>の2段階です
「AVI(スライドショー)」というのがちょっとよくわからないのですが…
Authoriog works5ならスライドショー作成時にAVI変換は行われないと思います。
「JPEG→AVCHD(スライドショー)」という1度の変換で済むはずです。
画質劣化が気になるならエンコード設定を見直されたほうが良いかと思います。
設定さえ間違わなければ大きな劣化は起こりません。
書込番号:15957857
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/03/18 20:21:34 |
![]() ![]() |
2 | 2021/10/10 4:42:09 |
![]() ![]() |
7 | 2020/05/17 2:29:37 |
![]() ![]() |
6 | 2020/03/05 23:59:10 |
![]() ![]() |
9 | 2017/07/28 15:44:45 |
![]() ![]() |
5 | 2015/08/13 20:56:01 |
![]() ![]() |
2 | 2015/02/05 16:35:30 |
![]() ![]() |
5 | 2015/02/01 3:56:57 |
![]() ![]() |
5 | 2015/01/16 22:50:45 |
![]() ![]() |
27 | 2015/01/08 23:29:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


