


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
私は、ソニーのレコーダーだけでなく、パナソニックのレコーダを使い続けてきて
います。
最近は、DMR-BZT9000も使用しています。
参考までのレポート。
(パナソニックさんに、より良い物を作って欲しい為、厳しい事を申し上げます。)
「録画一覧(最新録画番組)」の表示の機能性が、フールプルーフのトラブルに
つながっている不具合を抱えている。
録画番組を再生し、最後まで早送りで見た終わった直後、
その勢いで、リモコンの「サブメニュー」を押して、
すばやく、番組を消去する様な作業を繰り返している状況下で、思わぬトラブルに
直面します。
上記の状況下で、視聴者が番組を見終わるまでの間に、『新規の予約録画が
DMR-BZT9000で、開始されている場合』、
「録画一覧(最新録画番組)」上の表示で、見終わった番組がセレクトされて
おらず、選択されている番組が、勝手にズレてしまっている為に、・・・・・・。
そうすると、この時、その事に気がつかないまま、勢いで、見終わった番組を
消去しようとすると、未視聴の番組をうっかり消してしまうトラブルに見舞われ
悲しい事になります。
私は、ソニーのユーザーインターフェースに慣れている背景があり、
何度も、DMR-BZT9000で、未視聴の貴重な番組を消去してしまいました。
パナソニックさんへ、提案です。
良心的な、ユーザーインターフェースの設計を考えてみました。
録画一覧(最新録画番組)での表示機能は、
再生中に、新規の録画が始まっていたとしても、
見終わった番組が、アクティブ状態で維持され、表示されている様にする。
その時、おそらく工夫が必要。
良心的な、ユーザーインターフェースの設計の場合、
見終わった番組が、直後維持されている状況にする為に、
「録画一覧(最新録画番組)」での表示機能の、「2ページでの表示」に拘らず、
状況に応じて、3ページめ(補助画面)を表示出来る様にし、
「フールプルーフ」の対策を考え、使用者の誤解による、貴重な番組の誤消去を
防ぐ対策を考慮し、設計して欲しいです。
追伸:
パナソニックのレコーダーは、ユーザーインターフェースが、分り難いと思います。
DMR-BZT9000の純正のリモコンの、「決定」ボタンの使い難さにも、現れていま
すが、なぜ、パナソニックの開発者は、いつまで経っても、人間工学的な目線で、
ユーザー・インターフェースを考えて、設計していただけないのでしょうか?
パナソニックさん、技術者に、人間工学的なスキルの社員教育を早くして欲しいです。
書込番号:15741454
2点

BWT3000、BWT3100ユーザで失礼いたします。
実際に再現させてみておりませんので、厳密な把握ができておらず申し訳ありませんが、「フールプルーフ」として警告画面選択が出ないということでしょうか?
それが出るのであればある程度の効果がある様に思いますので。。。
似た様な件で、取り返しが付かないほどでは無いのですが、リモコンを投げたくなる仕様があります。
それは「部分消去」で、作業開始後に「戻る」を押した時は「作業内容が失われる」警告が出るのですが、誤って「予約確認」「録画一覧」「番組表」などのボタンに触れた瞬間、、、、、、最大の開始点・終了点を設定していようと、何の警告も無しに抜け出てしまい、時と場合によってはかなりの時間を無駄にしてしまいます。
BD落としの前のコマーシャルカットで多用しますので、この精神的ダメージは大きく、個人的には致命的仕様です。。。
(当然、DIGAお客様相談室には申告済)
書込番号:15741936
2点

>録画番組を再生し、最後まで早送りで見た終わった直後、
その勢いで、リモコンの「サブメニュー」を押して、
すばやく、番組を消去する様な作業を繰り返している状況下で、思わぬトラブルに
直面します。
一度経験してれば覚える事なのに(自分で痛い思いをしているならなおさら)
おもわぬトラブルとは意外ですね
書込番号:15742828
1点

>誤って「予約確認」「録画一覧」「番組表」などのボタンに触れた瞬間、、、、、、最大の開始点・終了点を設定していようと、何の警告も無しに抜け出てしまい、時と場合によってはかなりの時間を無駄にしてしまいます。
これは、DIGAを使い始めた時にかなりの頻度でやらかしました。
十字キーの上のキーを押そうとして更に上のキーを押してしまう。
710だったらスタートキー。
編集に慣れても、稀にやらかします。
確かに改善して欲しいですね。
>その勢いで、リモコンの「サブメニュー」を押して
状況が今一理解できないのですが、「黄色キー」での削除で回避できませんか?
書込番号:15743527
2点

yuccochanさん
あきらめてはいるものの、「戻るで警告するのに、なんで緊急でも無いボタンで警告しないのよ?」っていう矛盾ですね。
昔稀にあったが恐らく今では無い「PHSや携帯で長々メール入力して電源ボタンチョイ一発でお釈迦」って仕様と同じですから。
書込番号:15747105
0点

DIGAの部分消去はもうなれたけど、
削除する箇所が多いとチャプター編集で
カットしたほうが早いし、誤消去もないですよ。
アナログ時代に東芝使ってたので慣れ易かった。
(まれに寝ぼけ気味でやって、誤消去する)
書込番号:15747179
1点

スピードアートさん
こんばんは。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>BWT3000、BWT3100ユーザで失礼いたします。
>
>実際に再現させてみておりませんので、厳密な把握ができておらず申し訳ありませんが、
>「フールプルーフ」として警告画面選択が出ないということでしょうか?
ソニーだけでなく、パナソニックなどのレコーダでは、録画した番組(タイトル)が
一覧表示されたリストから、任意の番組(タイトル)を選択して、再生させるのが
通常かと思います。
そして、再生が終われば、再生していた番組(タイトル)が、アクティブ表示になって
いるのが、通常かと思います。
ところが、DMR-BZT9000の、「録画一覧(最新録画番組)」の表示から、
(上記の通常の反応をイメージして)
再生させて、再生を止めた時、
DMR-BZT9000のユーザーインターフェースの反応に、一貫性がない問題があることを
指摘しています。
具体的に申しますと、それは、
「録画一覧(最新録画番組)」の表示上から、
録画した番組(タイトル)を再生中に、発生します。
●予約録画が裏で始まっていない、または、裏で録画された番組(タイトル)が無かった場合、
再生中の番組(タイトル)を止めても、リスト一覧上で、それまで再生していた番組(タイトル)が
(カーソルが)アクティブ表示になっています。
ところが、
●予約録画が裏で始まっていたり、または、裏で録画された番組(タイトル)が生まれていた場合、
再生中の番組(タイトル)を止めたら、リスト一覧上で、それまで再生していた番組(タイトル)が
(カーソルが)アクティブ表示になっておらず、別の番組(タイトル)がアクティブになっています。
この一貫性の無さが、トラブルを生みます。
上記の後者の反応が、「フールプルーフ」の対象になります。
追伸:
>似た様な件で、取り返しが付かないほどでは無いのですが、リモコンを投げたくなる仕様
>があります。
なるほど。
スピードアートさんのお気持ちをお察し致します。
私は、パナソニックにも、ソニーにも、十分に失望させられた過去の経緯がある為、
「あぁあぁ、またかよ。」
の次元で、失望し、呆れており、憤慨を通り越して、「リモコンを投げたくなる」の
気力もありません。
>それは「部分消去」で、作業開始後に「戻る」を押した時は「作業内容が失われる」
>警告が出るのですが、誤って「予約確認」「録画一覧」「番組表」などのボタンに
>触れた瞬間、、、、、、最大の開始点・終了点を設定していようと、何の警告も無し
>に抜け出てしまい、時と場合によってはかなりの時間を無駄にしてしまいます。
なるほど。
私は、ソニーのチャプター編集に慣れてしまった為、パナソニックのチャプター編集
の使い難さに、ストレスを感じています。
その状況のなかで、最近、「部分消去」を使い始めたばかりです。
「部分消去」を使うのは、数時間の情報番組内で、5分から15分ぐらいの情報だけを
残したい、という目的時だけです。
(CMカットを繰り返す場合は、ソニーより、使い難いチャプター編集機能を使って
編集しています。)
その為、まだ、スピードアートさんの状況に陥った事がありません。
しかし、これから、その状況を経験するかもしれないと思い、他人事ではなく感じて
おります。
その理由は、
『「チャプター編集」機能の中で、リモコンの「緑色」を押した画面』で、
チャプタを付けたり、消したりする(リモコンの「黄色」ボタンを押す)作業中、
うっかり、
リモコンの黄色」ボタンの下の、「(S)」ボタンを押してしまうと、
別のモードに入ってしまいます。
その時、ワーニングメッセージが出るのですが、その段階で、分ったから
元に戻ろうとして、
「戻るボタン」を押しても、
元の、『「チャプター編集」機能の中で、リモコンの「緑色」を押した画面』
に戻れない仕様が、
とても鬱陶しいです。
この点も含めて、「フールプルーフ」の対象の誤操作処理時の、改善を求めたい
気持ちは、私も、スピードアートさんと一緒です。
>BD落としの前のコマーシャルカットで多用しますので、この精神的ダメージは
>大きく、個人的には致命的仕様です。。。
>(当然、DIGAお客様相談室には申告済)
私は、コマーシャルカットを繰り返す場合、チャプター編集を利用しています。
ここで、以前、パナソニックのユーザーインターフェースについて、指摘した
欠点が、やっかいな問題になっています。
DMR-BZT9000の場合、ソニーほど、チャプターの自動割当の制度が無く。
コマーシャルカットをする場合、補正を毎回要求されます。
その時、コマーシャルの先頭位置が、数フレームだけズレている場合があり、
それを手動で、番組とCMの境目に新たなチャプターを打ち、その作業を繰り返し、
一通り終わった後で、リモコンの「赤色」ボタンを押して
不要な部分のチャプター領域を一括削除する作業に入る流れですが、
その時、まとめて削除を実行しても、その中に、
数フレームだけの領域が紛れている場合、
ワーニングメッセージが出てしまい、一度で削除できない問題が、とても鬱陶しいです。
おそらく、スピードアートさんは、上記の問題を避ける為に、「部分消去」を
お使いなのだと想像しますが、
どの方向でアプローチしても、パナソニックのユーザーインターフェースは、
使い難いですね。
書込番号:15747247
1点

yuccochanさん
こんばんは。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>>その勢いで、リモコンの「サブメニュー」を押して
>
>状況が今一理解できないのですが、「黄色キー」での削除で回避できませんか?
スピードアートさんへ 説明した背景があり、回避にならない様に思います。
ソニーだけでなく、パナソニックなどのレコーダでは、録画した番組(タイトル)が
一覧表示されたリストから、任意の番組(タイトル)を選択して、再生させるのが
通常かと思います。
そして、再生が終われば、再生していた番組(タイトル)が、アクティブ表示になって
いるのが、通常かと思います。
ところが、DMR-BZT9000の、「録画一覧(最新録画番組)」の表示から、
(上記の通常の反応をイメージして)
再生させて、再生を止めた時、
DMR-BZT9000のユーザーインターフェースの反応に、一貫性がない問題があることを
指摘しています。
具体的に申しますと、それは、
「録画一覧(最新録画番組)」の表示上から、
録画した番組(タイトル)を再生中に、発生します。
●予約録画が裏で始まっていない、または、裏で録画された番組(タイトル)が無かった場合、
再生中の番組(タイトル)を止めても、リスト一覧上で、それまで再生していた番組(タイトル)が
(カーソルが)アクティブ表示になっています。
ところが、
●予約録画が裏で始まっていたり、または、裏で録画された番組(タイトル)が生まれていた場合、
再生中の番組(タイトル)を止めたら、リスト一覧上で、それまで再生していた番組(タイトル)が
(カーソルが)アクティブ表示になっておらず、別の番組(タイトル)がアクティブになっています。
この一貫性の無さが、トラブルを生みます。
上記の後者の反応が、「フールプルーフ」の対象になります。
今回の説明では、ご理解いただけましたでしょうか?
追伸:
>「黄色キー」での削除で回避できませんか?
おそらく、回避できないだろうと思います。
理由は、上記が原因だからです。
メーカー側の回避策として、
「番組消去」のポップアップウィンドーで、
「消去してもよろしいですか?」
の文字と、
「消去」「キャンセル」
の
間に、
番組名が表示される様になれば、若干ですが、「フールプルーフ」対策になると思います。
^^^^^^^^^^
具体的には、
-----------------------------------------------------------------------------
番組消去
録画日 ・・・・・・・ 開示時刻 ・・・・・・
チャンネル ・・・・・
消去後のディスクの空き時間 ・・・・・・
[
[
[
消去してもよろしいですか?
(番組名 タイトル名)
「消去」 「キャンセル」
-----------------------------------------------------------------------------
という様な、表示に変更する。
余談ですが。
私の場合、削除は、通常、「サブメニュー」ボタンを押して、消去処理を行なっています。
スピードアートさんへ説明した通りですが、黄色いボタンを押す時に、
下の「(S)」を押してしまうと、鬱陶しい(あぁあぁの思いがあり、ストレスがたまる)為、
できるだけ、黄色いボタンを押さない様にしています。
書込番号:15747377
1点

goodTime123さん、丁寧なレスありがとうございます。
おっしゃる件は、ほぼDIGA共通ではないかと思います。
ただ、ズレるということはおっしゃる通りなのですが、抹消前の警告が出るのではないかと思います。
それでしたら、私は「慣れと慎重」で対処しています。
部分削除の件、おっしゃる通りチャプターがズレるとか入らないとか、絶対性に欠けて全く信用できないことに起因しています。
最初は部分消去をボタン操作するのにかなり時間がかかっていましたが、慣れと集中により、神業とまではいかないまでも、かなり高速に1コマのエラーも無しに編集できる様になりました。(苦笑
(トラップボタンが微妙に増えた30型無線リモコン導入中で、旧型DIGAにピシャリな感じw)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089569/SortID=14311101/#15591890
ちなみに、その完璧編集がやりたかったので、DIGAお客様相談室にやり方を聞いたのですが、「コツコツやるしか無い」くらいで、勘所とか全く教えてもらえませんでした。。。
昔なら、そんなことぐらいちょちょちょのチョイでしゃべり出す方がいらっしゃって目からウロコだったのですが、昨今はどこもかしこも人の質がダウンしてしまって全く期待できませんね。。。
(『成果主義』の横行で「そんなことぐらい」というノウハウさえも共有できなくなったのでしょう)(涙
書込番号:15747493
2点

スピードアートさん
こんばんは。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>丁寧なレスありがとうございます。
恐縮です。
>おっしゃる件は、ほぼDIGA共通ではないかと思います。
>ただ、ズレるということはおっしゃる通りなのですが、抹消前の警告が出るのではないかと
>思います。
>それでしたら、私は「慣れと慎重」で対処しています。
そうですね。
私も、パナソニックの錯覚し易いユーザーインターフェースに、警戒しながら、「慣れと慎重」
で対処しようとしていますが、
yuccochanさんへ、書き込みしましたが、
メーカー側の回避策として、「番組消去」のポップアップウィンドーで、
「消去してもよろしいですか?」
の文字と、
「消去」「キャンセル」
の間に、番組名が表示される様になれば、若干ですが、「フールプルーフ」対策になると思います。
^^^^^^^^^^
具体的には、
-----------------------------------------------------------------------------
番組消去
録画日 ・・・・・・・ 開示時刻 ・・・・・・
チャンネル ・・・・・
消去後のディスクの空き時間 ・・・・・・
[
[
[
消去してもよろしいですか?
(番組名 タイトル名)
「消去」 「キャンセル」
-----------------------------------------------------------------------------
という様な、表示に改善されれば、誤消去が若干防げると思います。
DMR-BZT9000のリモコンの、「決定ボタン」「上、下、左、右」ボタンの扱い難さについては、
スピードアートさんもご存知の事と思いますが、とにかく、気にしなければならない事が多過ぎ
ますね。
>部分削除の件、おっしゃる通りチャプターがズレるとか入らないとか、絶対性に欠けて全く信用
>できないことに起因しています。
>最初は部分消去をボタン操作するのにかなり時間がかかっていましたが、慣れと集中により、
>神業とまではいかないまでも、かなり高速に1コマのエラーも無しに編集できる様になりました。(苦笑
「慣れと集中」の部分は、共感できます。
ソニーのリモコンと、パナソニックのリモコンで、「巻き戻し」「再生」、「早送り」などの配置が
違う為、双方の機種で編集を交互にしていると、押し間違えが頻発し、まさに「集中力」が続かない
と、思わぬトラブルを招きます。
その為、「フールプルーフ」の概念を煮詰めて欲しいと思っています。
パナソニックのレコーダしか、使用しないときは、私も、
「かなり高速に1コマのエラーも無しに編集できる様になりました。」だったこともありましたが。
ソニーレコーダーで、必死に編集したが、その9割の録画データが、システムエラーで、
「はい、さよなら」
が繰り返され、最近は、気力を失いました。
疲れながらも必死に集中力を高め、
「かなり高速に1コマのエラーも無しに編集できる様になりました。」
を過去に行なっていましたが、その苦労も、あっさり、水の泡となる現実で精神的ダメージが
大き過ぎました。
努力しても、失う事ばかりで、報われない。
その為、最近は、集中力も失せて、ほどほどに相手をしています。(苦笑
>(トラップボタンが微妙に増えた30型無線リモコン導入中で、旧型DIGAにピシャリな感じw)
xx30型無線リモコンが使い易ければ、私も導入を考えるかもしれません。
書込番号:15747594
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT9000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/11/10 19:26:48 |
![]() ![]() |
4 | 2022/10/31 21:49:44 |
![]() ![]() |
4 | 2022/08/17 1:14:26 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/29 10:39:22 |
![]() ![]() |
32 | 2021/04/28 6:47:27 |
![]() ![]() |
21 | 2020/05/22 15:54:25 |
![]() ![]() |
7 | 2020/07/23 22:14:02 |
![]() ![]() |
5 | 2019/08/28 14:34:08 |
![]() ![]() |
3 | 2019/05/14 23:43:20 |
![]() ![]() |
38 | 2019/04/30 5:37:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





