DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
だいぶ価格もこなれてきて、よく利用しているamazon.co.jpでもいい価格になったので購入を考えています。ただ、amazonでは売り切りで追加保証ができないのですが、やはり5年保証が追加で掛けられるお店で購入するほうがベターでしょうか。
書込番号:13917854
0点

保障対象外の部分の記述を熟読しておかないと対象とならないので注意が必要です。稼動部分は、特にです。故意的な破損は、例外です。ただ、店側の判断ではあります。
書込番号:13918180
5点

HDDもブルーレイドライブも、2〜3年の使用で故障することは
十分ありえますので、5年保障はあった方がいいです。
が、価格も5万円を切っていますので、壊れた時は仕方ないと
割り切って修理せずに買い換えるつもり、というのなら別です。
なお、昔は量販店によってはHDDは対象外というお店もありましたが
現在は、HDDもブルーレイドライブもどちらも長期保障の対象になって
いるはずです。
また、保障の上限額を決めていて年ごとに下がったり、保障での
修理は一度しか使えないなどという場合もありますので、購入時には
保障内容を確認しましょう。
(詳しくは「長期保障の比較」で検索してください)
書込番号:13918301
5点

保証は運ですが、トータル的に考えれば入らない方が得でしょう。
ただ、私はHDDの故障を何回か経験しているので、HDDが付いている物には保証を付けます。
書込番号:13918333
2点

>稼動部分は、特にです。
可動部で保証対象外って、具体的には何でしょうか?
>故意的な破損は、例外です。ただ、店側の判断ではあります。
「あの〜故意に壊しちゃったんですけど、長期保証で修理して下さい。」
と素直に白状したら、店側の判断で保証を適応して修理してくれる
こともあるって事なのでしょうか?
それとも、故意に壊した(改造含む)とバレなければ
店側の判断に委ねられるってこと?
書込番号:13918338
5点

その一台だけを長く使うという場合ならば入ると安心かもしれません。
ただ、期待値として元は取れないんだという事も知っておいた方が良いかも
しれません。
台数を多く買っているとわかりますが、延長保証料と、実際にかかったであろう
修理費を比べると、保証料の方が高くついてます。
あと、ローンで買うタイプの人は入っておいた方が無難かもしれません。
そういうタイプの人はいざ故障した時に自由になる現金の持ち合わせがない場合
もあるでしょうから。
書込番号:13918348
5点

輝く星座さん
別の視点から。
BZT710 (の世代) では USB HDD が使えるようになりましたが、ここに保存してある番組は本体を買い換えると全部見られなくなります (いわゆる「個体縛り」のため)。
それを理解して、普段から BD 焼きしてあれば大丈夫でしょうが、そうじゃない場合 (USB HDD だけを保存用にしている場合とか、USB HDD に番組があることが重要な人) は、買い替えじゃなくて修理する方がよいでしょう。(修理じゃなく、本体まるごと交換になってしまうと「個体縛り」の影響が生じてしまうので意味はないですが)
なお、パナの場合は電源基板交換という修理になると、「個体縛り」の影響が発生してしまうような話も聞いているので、「修理なら常に大丈夫」とは限りませんが、メイン基板に比べれば電源基板交換というのはそんなに多くないのではないかと想像しています。
書込番号:13918431
4点

最近、amazonでブルーレイディーガを購入しました。私も以前は長期保証が付けたくて対象のネットショップを利用していましたが、年々、新しい機能(外付けHDD等)が追加され、旧型のディーガは保証期間中ですが、殆ど使わずに眠っております。本当に長期で愛用されるなら加入しておくと良いと思いますが、私の様に新しい機能に惹かれて衝動買いされるタイプなら、amazonやネットショップで長期保証なしで購入されても良いかもしれないですね。
書込番号:13918630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、温かいアドバイスありがとうございました。
私は先日までアナログビデオで録画していたような者ですので、できれば長く使いたいとは思いますが…。お店によって保証の範囲も価格もまちまちということですが、3000円以内なら保証に加入したいと思います(お店によっては5980円とか結構いい値段のところもありましたので)
基本は、消えて大丈夫な録画以外はBDに焼いておくのがポイントのようですね。勉強になりました。
書込番号:13918663
0点

スレ主さま、お邪魔します。
延長保証は個人の判断だと思います。
私は加入派です。
1年半ほど前にクリーナーを購入し、延長保証に加入しました。
クリーナーの価格は約6万円で保証料が5%の約3千円でした。
1ねんと2ヶ月程で電動床ブラシのタイヤが外れだし、メーカーに確認すると
1年以内ならば補償範囲だと確認して保証会社に連絡したところ対応してくれ
ました。
床ブラシの送料が\1,200ほど掛かりましたが、代替で届いた床ブラシの価格が
明細に記されているのを見てびっくりしました。
価格は確か\28,000- (記憶違いでは無いと思います)
1度で保証料の元が取れたうえ、まだ保証が継続中です。
保証会社は「ワランティジャパン」だったと思います。
メーカーの補償範囲内のものは保証すると言うことでしたので安心していられま
す。ただ、サービスマンが対応し故障では無いと判断された場合は保証されない
と言われましたので利用する際は注意が必要です。
連絡もフリーダイアルでしたし、電話の対応も親切でしたので安心して利用でき
ると思います。
ちなみに私は保証会社の人間では有りません、九州在住の一貧乏サラリーマンです。
ご参考まで・・・
書込番号:13919053
4点

もの好きかも〜さん
ありがとうございます。そういうことがあったんですね。私も少し考えましたが、2900円ほどでしたので加入しつつ購入しました(価格.com安心支払い扱いの会社が少し上位に来ましたので思い切って)。
その保証会社ですが、たまに目にしますね。おっしゃるように部品代などが結構なウエイトを占めていることもありますし、長い目で使いたいと思っている私は入って正解だったかと思っております。あとは製品が来たら色々と使ってレビューします(レビューできるほど使いこなせるとは思いませんが…)。
書込番号:13919069
1点

スレ主様、こんばんは。
延長保証を選ばれたようですね。
\2,000-程度で5年間安心できると思えば安い物だと思います。
私のように安月給ですと買い換えもままなりませんので・・・・
レビューは楽しみにしています、いろんな方の視点ですのでとても参考になります。
書込番号:13920421
3点

輝く星座さん
1年以内の故障時は、メーカーに直接修理依頼し
2年目からの修理依頼は、保証会社に連絡して下さい。
なお、どちらとも出張修理を行なってくれますよ。
保証会社に修理の依頼時は、保証IDが必要ですので
恐らくメールで通知してくるでしょうが、恐らく
希望すれば、書面でも送ってくれるはずですので
無くさないように大事に保管してて下さい。
書込番号:13920646
1点

>もの好きかも〜さん
そうですね。2000円台なら抵抗なく加入を決められました。
詳細をみるとワランティマートでしたので、より安心です。
ありがとうございます。
>のら猫ギンさん
ご丁寧にありがとうございます。
1年経過後は保証会社持ちになるんですね。
こればかりはクジと同じと思いますがHDDが故障しないように
願っています。
書込番号:13921603
0点

小生もデジモノは必ず延長保障に入る派です。
以前PSXのDVDが故障して、延長保障に入っていればよかったと後悔したことがありました。それ以来、HDDレコーダーと液晶テレビはすべて延長保障に入っています。でも延長保障に入りだして以来、一度も故障したことがありませんw
支払い金額は本体の5%が限界。それ以上なら入らないと思います。
本当ならメーカーは無償で3年程度は保障にして欲しいですね。
書込番号:13923382
0点

長期保証は個人の自由だと思います。
この機種では購入時に無料で保証してくれました。
その前のXP12の時は、ビデオデッキが壊れたので、結構急いで購入って形だったので、3年ほど前に購入し、その時は5年保障付けませんでした・・・
それが災いしたのか、今年の10月にDVDドライブが故障しました・・・
約1.9万支払い修理・・・
このとき思ったのが、「やはり入っておけば良かった・・・」と^^;
49800円でXP12を購入し、5年保障つけても保証分が2490円ですからね・・・(大概の量販店では、購入金額の5%ってところが多いです。)
個人的には、この機械でも50000円そこそこなので2500円程度なので、その方が安心出来ると思うのですが、これは個人の考え方次第です。
ぶっちゃけ、入っても何もなく5年が過ぎる事だってあります。
難しいところですよね^^;
書込番号:13925791
0点

メーカー保証を3年ぐらいにする、製品に自信を持った会社が出てこないですかね?
ま、その分価格に上乗せされそうですが…
>約1.9万支払い修理・・・
>このとき思ったのが、「やはり入っておけば良かった・・・」と^^;
本体価格と修理代のバランスを考えると修理代が高いので、保証に入っていれば良かったと思ってしまいますよね。
メーカーは修理より新しい商品を買ってもらいたい?
かたや保証で儲けようとする商売もある。
正直難しいですが、保証をかけて何もおこらずに悔しがる人は少ないと思うが逆はある?
ビックカメラ等ではポイントでの保証内容も現金と同じで、ポイントで他の製品を買うよりは
保証で使った方が現金換算の効率がよい?
そう考えるとついつい入ってしまいますね…
書込番号:13925963
0点

>メーカー保証を3年ぐらいにする、製品に自信を持った会社が出てこないですかね?
YAMAHAの新しいAVアンプの上位機種はメーカー5年保証のようですよ。
あと、SONY直販サイトのSONY Styleなどで買うと長期保証が最初から込みになって
いる場合もあります。
コストを上乗せ出来るなら、メーカーとしても長期保証を付けるのは問題無いで
しょうけど、価格競争が厳しいですからね。
書込番号:13926139
0点

>Goodkoji8160さん
そうですね、全く個人の自由ですよね。
私は、価格が相当下がってきた状況も踏まえて5年保証に入りました。
でも無事なら無事でいいですよ、だって修理頼むのも手間ですから…。
>キンメダルマンさん
本当ですよね。基本は1年保証ですけども、別分野の製品などでは
2年保証というものもありますし…
なるほど、買い替えを期待して長期保証/運用は考えていないということかも
知れないですよね。
ジントちゃんさんのおっしゃるように、ソニーの直販だと長期保証に加入できましたね。
付加価値としてはアリですね。
ところで、昨晩届いたのでとりあえず設置(本当に置いただけ)してみたのですが、
まだ、BS/CSが今映らない状況です。同芯ケーブル?同軸ケーブル?
外のBS/CSアンテナから来ている線が外れてしまったので、ちゃんと繋がらなくて
映らないようです。これって新品と交換になると業者に依頼することになるのでしょうか。
(ネジ込み式で線が短いので、引っ張りながら強引に付けようとしたら古いモノということ
もあってネジ部分と芯がバラバラに外れ芯が露出している状態です)
それと、このレコーダーのiLinkって外付けHDDやセットアップボックス(ケーブルテレビ)
としか繋がらないのでしょうか。現状、HDMIケーブルが無いのでiLinkケーブルを使って
テレビと繋いでみたのですが…。
書込番号:13926543
0点

>HDMIケーブルが無いのでiLinkケーブルを使って
>テレビと繋いでみたのですが…。
無理です。
D端子、赤白黄ケーブルで繋げてください。
HDMIは送料を考えてもネットのほうが安いかも?
BS/CSの線は状況がよくわかりませんが、短いのならば長い線を買うか、ジョイント部品や分配機を
付けられてはどうでしょうか?
書込番号:13926975
0点

>(ネジ込み式で線が短いので、引っ張りながら強引に付けようとしたら古いモノということ
もあってネジ部分と芯がバラバラに外れ芯が露出している状態です)
バラバラになった分をこんなのと付け替え、継ぎ足すために
こんなF型中継コネクターを購入し、1m程のケーブルで繋げば
十分届くと思うので、業者に頼む必要はないと思いますよ。
http://item.rakuten.co.jp/satellite/fp5s/
http://item.rakuten.co.jp/satellite/f-jj/
http://item.rakuten.co.jp/satellite/ff100wh-2/
書込番号:13927072
0点

補足
リンク先はあくまでもイメージですので、既存のアンテナケーブルに
合った、F型接栓をお買い求め下さい。
書込番号:13927077
0点

>キンメダルマンさん
ありがとうございます。やっぱりそうですか…そうですよね…。
質問後、自宅用(710を購入したのは実家用として)にamazonのHDMIケーブルを購入してあったのを思い出しました。これでつなげば黄・白・赤とD端子ケーブルは不要なのですね。
>のら猫ギンさん
ありがとうございます。そうそう、まさにこれです!
帰宅後、調べてから必要な長さとタイプを考えて購入をしたいと思います。
しかし、このタイプって本当に付けにくいですね〜
短さとボロさも手伝ってのことですが、単純に差し込むタイプのほうは
ラクですのに…。
書込番号:13927140
0点

スレ主様
衛星放送のコネクタはねじ込み式タイプをお勧めします、確かに差込式でも大丈夫ですが
パラボラアンテナに電源を供給しているコネクタ部分が何らかの拍子で外れ短絡を防ぐと
言う理由でねじ込み式になっております。
供給電源そのものは微弱ですが、
1.短絡による電源部分の焼損
2.聞いたことは有りませんが短絡による火災
など事故を防ぐ目的のためと聞いております。
ねじ込み式ですと、隙間も無くなりますのでゴミ等の侵入も防いでくれます。
地上波では電源を供給していないので差込式が普通となっています。
書込番号:13927285
0点

もの好きかも〜さん
ありがとうございます。
やはりネジ式のほうが確実ということで、調達してまいりました。
購入3日で、ようやくBSも見られるようになったのですが…本当に素晴らしいですね。
こんな簡単に、きれいに、録画ができるなんてと感動しています。
モードの多彩さ等に付いていけていないのですが…。
ところで、特典の3月末まで無料で観られるWOWOWですが、
これって登録したB-CASカード(DIGA付属分)でしか観られないのですかね??
つまり、テレビの電源を入れて外部入力のHDMIで表示するしかないのですよね。
テレビでは「ご案内チャンネルを視聴しますか?」と出るのは違和感が…。
書込番号:13931806
0点

>ところで、特典の3月末まで無料で観られるWOWOWですが
もう申し込んじゃったのですか?
だとしたら損ですよ。
まだだとしたら、来月の1日に申しこめば4月一杯まで
視聴できます。
※年中無休ですから、正月でも申し込めます。
>登録したB-CASカード(DIGA付属分)でしか観られないのですかね??
DIGA付属分で申し込む必要はないですよ。
B-CASカードは何でも良いのです。
>テレビの電源を入れて外部入力のHDMIで表示するしかないのですよね。
録画をするなら、DIGAに挿してたほうが良いのですが
しないのだったら、TVの方に挿してても良いんですよ。
DIGAに挿す場合は、お察しの通りです。
面倒ならば、TVの方のカードで2契約目するって方法もあります。
その場合の視聴料は945円だと思うのですが、詳しくは
WOWOWに問い合わせてみてください。
http://www.wowow.co.jp/join/add_on/
書込番号:13932052
0点

のら猫ギンさん
いつもご丁寧な回答ありがとうございます。
そうなんです、パナのキャンペーン画面を鵜呑み?にして
慌てて申し込んじゃいました…。でも、サザンの年末ライブが観たかったですしね^^
なるほど、B-CASカードはDIGA付属に限らないのですね。
でも、録画を前提とするとDIGA付属にしておいてよかったです。
テレビのほうは追加で契約すれば良いのですね、一度聞いてみます。
それにしても、3番組同時録画って楽しいですね〜
全撮り製品が発売になるのも頷けます(もっとも、3番組というのも
WOWOWやお試し期間のCS有料番組があればこそ、という感じですけれども)。
今気になっているのが、たまにDIGAに切り替えた際に「この電波は表示できません」
とかのメッセージが短時間出て、その後普通に表示されるという現象です。
いったいなんなのか、価格コムのクチコミ掲示板に無いか調べてみます。
書込番号:13932582
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 13:08:17 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/15 23:56:47 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/05 21:36:57 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/05 18:21:47 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 15:14:21 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/01 21:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/07 20:00:29 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/23 14:54:56 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/31 18:15:08 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/29 22:43:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





