DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
「東芝・レグザ」のように、「お部屋ジャンプリンク」で「パナソニック機」以外にも配信できますか?
私の環境はテレビが3台(Z9500・Z1)有るのですが、「レグザ・ブルーレイ」よりも「DIGA DMR-BZT710-K」に興味が有ります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14339302
1点

>「お部屋ジャンプリンク」で「パナソニック機」以外にも配信できますか?
配信可能ですよ。
ただし、Z9500は仕様でAVCは再生できず、DRのみしか再生できません。Z1であればDR及びAVCも再生可能です。
書込番号:14339336
3点

かんちゃんよさん
私は DIGA は使っていないのでネットから得た情報でしかないですが、DIGA の主要機器にはサーバ機能があり、番組配信ができます。BZT710 も配信できます。
で、パナ以外のテレビで見られるかどうかですが、普通はできます。(過去クチコミでもできているという情報があります)
ただし、「お部屋ジャンプリンク」は DLNA/DTCP-IP の機能にパナ独自の拡張をしているので、その部分は VIERA 等のパナ機でしか使えないから、DIGA と VIERA との組み合わせでできることが他のメーカーのテレビでできるとは限りません。
具体的には、DIGA の「放送転送機能」は他社テレビでは使えません。
また、番組一覧画面がどのように見えるかは各社のテレビに依存しますし、リジュームが効くかどうかもテレビに依存します。他にも音声付早見再生など、できないことも多いと思います。
書込番号:14339371
2点

本来の質問とは関係ない補足ですが、もし REGZA TV で録画してある番組を BD (ブルーレイ) に保存したい場合、DIGA へは直接レグザリンクダビングで番組を持っていけないので注意してください。(仕組み上はできるように見えますが、REGZA TV から DIGA へはできないことがわかっています)
もしどうしてもそれをしたい場合は、I-O Data の RECBOX という NAS を使って、REGZA TV -> RECBOX, RECBOX -> DIGA というダビング・ムーブを行えばできますが、手間と時間がかかります。
書込番号:14339396
2点

ずるずるむけポンさん、shigeorg さん、早速の回答を感謝いたします。
「レグザテレビ」との連携は難しいようですね。勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14339587
0点

>「レグザテレビ」との連携は難しいようですね。
?
それは話の飛躍過ぎです。
クライアント(REGZAテレビ)側で番組一覧がどう見えるかはわかりませんが、リストから番組を一覧し、それを再生するというDLNAの基本的な機能は使えるはずです。
ただしサーバー・クライアントが共にパナであれば、更に拡張した機能(クライアント側からチャプタースキップや番組削除等の操作が可能)が使えるということです。
書込番号:14341501
0点

通常のDLNAは可能ですよ。
ただ、「お部屋ジャンプリンク」の自動レート変換制御はパナ同士だけになるということです。
http://panasonic.jp/support/bd/network/rjump_set/index.html
ただし、Z9500ではDRフォーマットのものしかDLNA再生できません。
ですから、無線LANでの視聴は厳しいでしょうが、有線ならまず安定してみることはできます。
Z1では、定かではないですがAVCでも再生可能だったと記憶しています。
AVCではレートが低くなりますのでDRより視聴しやすくなります。
わたしはレグザZ9000とDIGAを使用していますが、レグザでのDLNA再生は可能ですよ。
リストは録画日付順と曜日順(あまり意味がありません)だけになるので、録画したものがたくさんあると探し出すのに苦労します。
チャプタスキップは効きませんが、30秒スキップは効きます。
ただし、レスポンスは悪いので一覧を開くに時間がかかり、早送りは紙芝居状態で停止したい箇所で止めるのには苦労します。
そういった点は、パナ同士のほうが断然快適になるということですね。。。
書込番号:14341867
2点

追記です。
かといって、レグザ同士の「ネットdeサーバーDLNA」では、録画開始時に一旦停止するなどの制約もあって
残念ながらパナ同士の「お部屋ジャンプリンクDLNA」の連携よりずいぶんと劣ってしまいます。
レグザTVとDIGAのDLNAでも、これから無線ネットワーク環境を整えなければならないぐらいならば
個人的にはあまりオススメしませんね。
それよりは、BDプレーヤを付け足してディスクで視聴するほうが容易ですし、レスポンスや操作性でも余程快適と感じるような気がします。
書込番号:14342019
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 13:08:17 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/15 23:56:47 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/05 21:36:57 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/05 18:21:47 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 15:14:21 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/01 21:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/07 20:00:29 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/23 14:54:56 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/31 18:15:08 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/29 22:43:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





