DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
このたびこの機種を購入し、miniDVに録画した子供の成長記録を外部入力でダビングしようとしております。接続はS端子ケーブルです。
以前いろいろとここで勉強したところでは、パナソニックの場合は外部入力はDVDにダビングするのが劣化が一度で済むのでよいということでした。(久しぶりにここを見たら新機種ではソニーのようにBD向きになったようですね。でも購入した量販店の店員さんはそういうことを全くわかっておらず、この質問のことも含め話が全然通じませんでした)
しかしDVDでネックになるのはなるべく劣化を少なくしようとしてXPにすると1時間しか保存できないことです。miniDVでは90分で録画しているテープも多いのです。
そこで取説を見たところ、「外部入力(L1)取込」という機能があり、これですとBDにも保存でき、モードは「FR」になるとのことです。FRの説明によれば「ディスク残量に合わせてXP〜EPの中で画質を自動調整して記録」とあります。
そうしますと、例えば未使用のBD-RE25Gに対して90分のテープをこの機能でダビングしようとすれば、
・FRといっても結果的にXPが適用されたダビングができ、
・劣化度合もHDDにXPで取り込んでDVDに高速ダビングした場合と同等(つまり1回分)、
という理解でよろしいのでしょうか?
もともとバックアップ目的なので細かい編集等はせず、とりあえずテープ内容をまるごとダビングするだけでもよいと思っていますので、上記の理解どおりなら必ずしもHDD経由でなくてもよいかなと思った次第です。
あとついでですが、上記を試しにやってみようとしたところ、予約録画が始まると外部入力取込は停止するような注意があったのでとりあえずやめました。これはつまり外部入力(L1)取込は予約録画がない時間帯を狙ってやらなければならないということになりますか?(そうなるとこの後真夜中までできないということになるので・・)
長くなりましてすみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:14380214
2点

>新機種ではソニーのようにBD向きになったようですね。
そのとおりだ。
BDに保存するのであれば、新機種のほうが適していた。
>購入した量販店の店員さんはそういうことを全くわかっておらず、この質問のことも含め話が全然通じませんでした
店員で、そこまで理解している人間のほうが稀有だろう。
>未使用のBD-RE25Gに対して90分のテープをこの機能でダビングしようとすれば、
>・FRといっても結果的にXPが適用されたダビングができ、
>・劣化度合もHDDにXPで取り込んでDVDに高速ダビングした場合と同等(つまり1回分)、
>という理解でよろしいのでしょうか?
そのとおりだ。
BDの残容量が1層DVDの約1.5倍以上あれば
90分をFRで取り込んでも、XP相当となる。
1層BDは、XPで5時間15分であるから、
90分テープを3本取り込んでもXP相当で記録される。
60分テープなら、5本までOKだ。
>つまり外部入力(L1)取込は予約録画がない時間帯を狙ってやらなければならないということになりますか?
そのとおりだ。
ただし、外部入力(L1)取込ではなく、
時間指定予約を、録画先をBD、チャンネルを外部入力で設定すれば、
予約がDRモードであれば、予約が始まってもダビングは中断されん。
ダビング時のモードも、FRではなくXPを指定する事になる。
それから、
>接続はS端子ケーブルです。
S端子とDV入力は、画質がほぼ同等のはずだが、
一応、両方試してみて納得の上で決定したほうがいいぞ。
ただし、DV入力を直接BDに記録する場合は
DVおまかせ取込で行うしかなく、(時間指定予約ではできん)
外部入力(L1)取込同様、予約が始まれば中断する。
>miniDVでは90分で録画しているテープも多いのです。
60分テープにLPモードで記録している
という事であろうが、
このLPモードというのが曲者だ。
ムービーのメーカーは、
LPモードでの再生互換は保証していない。
撮影に使用したカメラ以外で再生する場合
正常に再生できんケースは、SPモードより多いだろう。
撮影に使用したカメラでさえ、長期保存においてはわからんぞ。
正常に再生可能なうちにダビングを完了させたほうがいい。
ベストは、PCで無劣化保存なのだが・・・
書込番号:14380409
0点

>・FRといっても結果的にXPが適用されたダビングができ、
>・劣化度合もHDDにXPで取り込んでDVDに高速ダビングした場合と同等(つまり1回分)、
>という理解でよろしいのでしょうか?
そういう理解でいいです。
外部入力(L1)を直接BDに録画する方法は2つあって、
1.ぴったり録画
2.予約録画で外部入力を選択
1.ぴったり録画は、取説に載ってたFRで録画する方法ですね。
2.は、普通の録画予約で、チャンネルを外部入力、録画先をBDにする方法です。
こちらは、普通の録画予約と重複しても同時録画できて、
録画モードも自動調整ではなく、XPが指定できます。
手順で簡単なのは、予約確認ボタンで予約一覧を表示した状態で、
ワンタッチ予約録画ボタンを押して新規予約を行う手順で、
「放送種別/チャンネル」を「外部入力」に、
(予約を始める前に、入力切換でL1にしておけば、最初から外部入力になっています)
「開始時刻」を現在時刻より前に(こうすることですぐ録画が始まります)、
「録画先」を「BD」に、
「録画モード」を「XP」等に、
番組名等はお好みで。
個人的には、miniDVならi.LinkケーブルでDVおまかせ取込をでDに直接録画するのが
録画モードも好きに選べて、画質も一番いいと思いますのでお勧めではあります。
書込番号:14380420
0点

異呪文汰刑 さん、アメリカンルディさん、
早速の明快なご回答、ありがとうございました。
一応自分の理解で合っていたようで安心しました。DVDのネックを突破できる道が開けたのでよかったです。
以下はコメントいただいた点に対してです。
・以前質問した際、やはり理屈ではXR(パナではHGになりますか)>XPだということでしたのでXP保存はある意味妥協ですが、大差ないものと割り切ることにしました。ちなみに新機種にしなかったのは価格差です。またソニーにしなかったのは、外部入力とは関係ありませんがパナはAVCでも2ヶ国語と字幕の双方に対応できるからです。
・時間指定予約の件、なるほど〜と思いました。細かい手順まで教えていただき大変参考になりました。さすがに皆様はいろいろノウハウをご存知ですね。XPを直接指定できるのも精神衛生上いいですね。何となくFRで結果的にXPになったとしても本当に純粋XPと同等になっているのかとか、素人考えで思ってしまいます。
・S端子ケーブルにしたのは、子供の成長記録のため、画面を見て要所要所で日付情報を入/切させながら記録したかったためです。張付いていなければならないので大変ですが、入れっぱなしだと画面が煩わしくなりますので。画質についてはこちらもおそらく大差ないものとの割り切りです。
・再生機の件は、録画したカメラがまだ正常に動作してくれていますので、今のうちに何とか済ませたいと思います。
それでは予約録画が終わったようですので、夜中ですがこれからとりあえず1本トライしてみます。どんな感じかまたあらためて結果報告させていただきます。どうもありがとうございました。
書込番号:14380945
0点

>新機種にしなかったのは価格差です。
我輩なら
がんばって新機種にするか
新機種が安くなるまで待つかもしれん。
理由のひとつだが、
旧DIGAでBDにXPモードで記録したディスクをもう一枚作るとなると、
BDからHDDへ高速ダビングする事はできん。
HGなどのモードへ、実時間かけてHDDにダビングをし(この時点で劣化は免れん)、
改めてBDに高速ダビングをする事になる。
新DIGAであれば、
HDDに取込み後、BDに高速ダビング出来るのでその場で複数枚作成するのも比較的簡単だし、
作成したBDからHDDに高速ダビング可能なので、HDDから消去後でも無劣化コピーは可能なのだ。
ただ、旧DIGAで作成したXPモードのBDでも、ソニー機なら無劣化コピーは可能らしい。
>夜中ですがこれからとりあえず1本トライしてみます。
>どんな感じかまたあらためて結果報告させていただきます。
余裕があれば
DV入力でも試してみて、S端子入力との画質比較をレポートすれば
今後の参考になると思うぞ。
(テレビの型番とHDMI接続か否かの情報も要、カメラの型番も)
書込番号:14381034
0点

異呪文汰刑 さん、いろいろありがとうございます。
試しに1本やってみました。
方法はとりあえず当初の予定通り、90分をS端子ケーブル・外部入力(L1)取込・BD-RE25Gです。ちなみにTVは東芝47Z2000(HDMI)・カメラはシャープVL-DC3です。
結果ですが、予想以上に良かったです。オリジナルと比べてもダビングによる劣化が一見ほとんど感じられないほどでした。映像によほどこだわる人が微細な部分に着目すればわかるのでしょうが、全体を普通に鑑賞する限りほぼ気になりません。(しょせんminiDVなのでオリジナルからしてそれなりではありますが)
大差ないと言われる部分で必ずしもベストでない方法かもしれませんが、このくらいなら個人的には十分満足でした。
ところで追加でコメントいただいた無劣化複数枚コピーの件ですが、う〜んそれは仰る通りちょっと、というかかなりまずいかも・・です。PCでもできないのですか?(もっとも現在PCの方はBD環境がないのですが、ここ1年内ぐらいには整える予定です)
新機種との違いはあらかじめリサーチしていたので、購入時点ではもともと妥協してDVDにダビングするつもりでした。BDに直接は購入後取説を見て思いついて質問した次第です。(この仕様変更って私はかなり重要なポリシー転換だと思いましたが、上記の通り店員さんはまったくトンチンカンでした)
DVDで60分ものはXPですが90分ものをFRの場合、結果的にSPになってしまうということですか?それともXPとSPの中間ぐらいの画質になるのでしょうか?もしその画質が自分的に許容範囲なら、複数枚作成を考えるとやはり現在の環境ではDVDにした方がいいでしょうか?
それとDV入力の件ですが、まったくお恥ずかしいのですがDVケーブルって普通別売りなのですか?今回箱の中を見たらS端子ケーブルは付属していたようですがDVケーブルが見当たらないことに気が付きました。なにしろ機種が古すぎて取説すらもうダウンロードできませんでした(笑)。最後に使ったのは多分7〜8年前だと思いますが、保存が良かったのか幸い再生動作はまったく安定しています。行事などタイトルだけで日付をカバーできるようなものはDV入力も試してみようかと思います。
書込番号:14382246
2点

>PCでもできないのですか?
PCなら、可能であろう。
あくまで旧DIGAでは出来ん、という事なのだ。
>DVDで60分ものはXPですが90分ものをFRの場合、結果的にSPになってしまうということですか?
それだと、FRの意味がない。
>それともXPとSPの中間ぐらいの画質になるのでしょうか?
そのとおりだ。
>もしその画質が自分的に許容範囲なら、複数枚作成を考えるとやはり現在の環境ではDVDにした方がいいでしょうか?
元テープも平行保存するなら(PCで無劣化保存もするなら)
それでもいいと思うが、
そうではない場合、ダビングしたDVDがマスターになるという事なので
我輩なら少しでも劣化が少ないほうに拘りたいとは思うが・・・
DV(i.LINK)ケーブルは、当然別売りだ。
これがお勧めだ。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-ie44/index.asp
紹介していた人がいたので使ってみたが、なかなかいいぞ。
http://www.bestgate.net/search.phtml?e_dispnum=20&e_sort=Price&e_type=1&word=DH-IE44&
レコーダーと接続する場合は、4ピン-4ピンでいいが、
PCと接続する場合、PC側が6ピンならば、4ピン-6ピンが必要だ。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-ie46/index.asp
http://www.bestgate.net/search.phtml?e_type=1&e_sort=Price&e_dispnum=20&categoryid=&mode=1&word=DH-IE46&x=74&y=19
もちろん、PCにもi.LINK(IEEE1394)端子が必要なのは、言うまでも無い。
書込番号:14382489
0点

異呪文汰刑 さん、たびたびありがとうございます。
PCならコピー可能ということであれば、そのうち環境が整う予定なので、とりあえずは今回の方法でBDで進めていきたいと思います。
元テープも処分せず平行保存はしますが、再生機器の方が今のところ問題ないとは言えいつまで持つかわかりません。購入時期を考えるとよく動いてくれているものだと、少々意外なほどです。
PC無劣化保存の件は以前別スレで同じような質問をした際にも話が出たのですが、人によってはネガティブなご意見もあったりしたので、自分としても想定に入れておりませんでした。
ですので基本的には今回のダビング作業をあくまで主体として考えております。
DVケーブルの件はわざわざご紹介までいただきありがとうございます。自分としては今回のS映像でそれなりに満足はしましたが、DVケーブルも購入して是非試してみたいと思います。(どんなものかやってみるのはあまり苦にならない方ですので)
いろいろと教えていただき大変参考になりました。どうもありがとうございました。
(追伸)つかぬことで恐縮ですが、「異呪文汰刑」さんってどんな意味があるのでしょうか?「いじゅぶん?もん?たけい???」不躾ながら非常に気になったもので(笑)支障があるならスルーしてください。
書込番号:14384796
1点

>つかぬことで恐縮ですが、「異呪文汰刑」さんってどんな意味があるのでしょうか?
そこを突っ込まれたのは初めてだ。
ごく一部の者はわかっておるかもしれんが、
ルーツ(引用元)は、これだ。
本スレと無関係の書込みは、あまり貼り付けたくはなかったのだが・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4857892/
もっとも、それ見ても、なんのこっちゃ?
状態かもしれんが。
我輩のプロフィール内のリンクを辿れば
なんとなくわかる・・・・かも?
書込番号:14385040
0点

異呪文汰刑 さん、
すみません、あまりにも変わったお名前なのでつい聞かずにはいられませんでした。
ルーツはわかりましたが仰る通りなんのこっちゃ?です(笑)
同じ人とも思われないので何か経緯があるのでしょうが、これ以上詮索はいたしません。
余計なことまでお答えいただきありがとうございました。
書込番号:14385172
0点

>それとDV入力の件ですが、まったくお恥ずかしいのですがDVケーブルって普通別売りなのですか?
DVカメラにiLinkケーブルはついていませんでしたか?
>・S端子ケーブルにしたのは、子供の成長記録のため、画面を見て要所要所で日付情報を入/切させながら記録したかったためです。張付いていなければならないので大変ですが、入れっぱなしだと画面が煩わしくなりますので。画質についてはこちらもおそらく大差ないものとの割り切りです。
ずっと張り付くのですか?
何本あるかわかりませんが、大変そうですね。
購入されているので、今さらですが一応今後のご参考に。(90分録画はわかりません)
SONY機(上位機)ではDVケーブルで取り込むと、日付別(完全ではない?)で
プレイリストが作成されますよ。
ディスクにダビングする時も、そのプレイリストでファイルを作成できます。
行事別にまとめたり、微妙なディスクの残量も有効に使えるので便利です。
取り込みもパナ機と違って、接続して本体レコーダー外部のボタンを押すだけで
勝手に取り込みます。
TVをつけなくても、リモコンを使わなくてもできますので、非常に便利です。
書込番号:14385553
0点

>DVDで60分ものはXPですが90分ものをFRの場合、結果的にSPになってしまうということですか?
それともXPとSPの中間ぐらいの画質になるのでしょうか?
HDDにぴったり録画 1時間30分で 録画してみて 画質を確認してみれば?
画質は SPよりはかなり良いです
ぴったり 90分なら DVD-RW(VR)かDVD-R(VR)、DVD-RAMに高速ダビングできるし
HDDに高速で戻せますから 使い勝手は全然違いますよ
ちょっと手間だけど 高画質はBDにXPで
HDDに戻して後で加工する為の 原本はFR90分でDVDが良いと思います
書込番号:14386081
0点

キンメダルマンさん、
ソニーの情報ありがとうございました。
今回の作業にはソニーの方が良かったのかもしれませんが、その他の面も諸々検討の結果、結局パナにした次第です。
VROさん、
レスありがとうございます。DVDにも試しにやってみたいと思います。
ただ二次的加工とか細かい切った貼ったの編集は予定していませんので、
一応今回の結論としましては、
・BDに直接XPでダビング
・そのディスクのバックアップとしてはPCで丸ごと単純無劣化コピーし同じものを作る
という方針を基本路線にしてやっていこうかと思っております。
書込番号:14387510
0点

その後の状況でちょっと疑問が生じたことがありましたので追加でお聞きします。
上記の通りとりあえず外部入力(L1)取込にて、FRだけど実質XPになるようにして少しずつですが作業を進めているところです。
たまたま他スレで残量表示のことで質問し、モードの切替え方や容量(MB)が確認できることを教えていただいたので、作業中のBD-RE25Gにつき残量がどうなっているか見てみました。
取込済時間:テープ3本分で3時間42分
取説によればXPの記録時間は5時間15分なので、残時間は1時間33分になるのかと思いきや、XPで残量表示すると1時間54分の残となっておりました。また残容量は7,878MBでした。
BD-RE25の場合は総容量が23,019MBとのことなので、記録済み容量は差し引きで15,141MBということになります。
15,141MB/3時間42分=68MB/分であり、これは23,019MB/5時間15分=73MB/分に対しておよそ93%になります。つまりXPの場合の単純計算数値に比べて7%程度低い数字になっています。
私はFR=実質XPになるよう、5時間15分を目安に考えていたので、やや意外に思いました。(個人的には多分68MB/分も73MB/分も見分けがつかないであろうとは思いますが、時間の目安が違ってきたのが予定外でした)
このことの解釈としましては、FRの場合は例え残時間が十分ある場合でも、純粋XPよりも若干余裕を見たレートにしかならず、それが限度になるということになるでしょうか?あるいは残時間表示がややいいかげんで、XP相当にしたいと思うなら、追記分は表示にかかわらずやはり1時間33分以内のものにとどめておいた方がいいのでしょうか?
書込番号:14450718
0点

>XPの記録時間は5時間15分なので、
それはあくまで目安だ。
実際は多少長く記録できるはずだ。
>FRの場合は例え残時間が十分ある場合でも、純粋XPよりも若干余裕を見たレートにしかならず、
そんな事は無いはずだ。
もしそうであれば、どういうことか、パナに問い質してみよう。
試しに、同一内容のテープを
時間指定予約でXPを指定した場合の容量と比較してみるがいい。
書込番号:14450820
0点

そもそもBD-RとBD-REでは、容量に
パナ表記で565MB差がある。
この差は、XPで約8分相当だ。
仕様表では1層BDとしか書いてないから
当然、『BD-Rでも5時間15分は少なくとも記録できる』
という事であり、
その時点で実際は10分程度の余裕があったとしよう。
それに加えてBD-REはさらに8分余裕があるのであるから
現状の5時間37分は、まあ妥当な気もするが。
※
222(分)×23019/(23019-7878)=337.5(分)
書込番号:14450899
0点

XPやSPの録画レート(数字)は一定では無く
画面の動きや内容によって大きく変動します
最初からギリギリのレートにしてると
動きが多くて容量を使う映像が多いとディスクに入らなくなります
だから途中に容量を使う場面があっても良いように
ある程度の余裕をもってXPやSPは設定されてるから
当然余るケースが多くなります
それはHXやHGでも同じです
ディスクへは内側から外側に向かって書き込んでいきますが
外側ほどエラーが出やすいです
だから頑張ってまでディスクをギリギリまで使う必要ありません
書込番号:14451994
0点

異呪文汰刑 さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、
いろいろと教えていただきありがとうございます。
記録時間というのは目安とはいえある程度厳密なものなのかと思っておりましたが、かなり幅のあるものなのですね。
ちなみに仕様表ですが、取説の方ではHPと違い、わざわざBD-REとBD-Rに分けて掲載されているのですが、BD-REの方が微妙に長くなっているわけではなく、記録時間としてはまったく同じになっています。そのため同じXPでもBD-REの方が微妙によいレートになるのかな?などと思ったりしていた次第です。
お話からするとそうではなく、微妙に時間を変えて掲載しても煩雑になるので、あくまで目安と割り切ってまったく同じ時間で掲載しているのでしょうね。
おっしゃる通り上で教えていただいた予約録画の方でXP指定で試行してみればよいことでしたね。本来は同じテープでもう一度やって比較するのがよいのでしょうが、とりあえず次のディスクで予定していた分を予約録画でやってみてどんな感じになるか見てみたいと思います。
もともとFRでも確実にXP相当になるように、あまりぎりぎりまで狙うつもりはありませんでしたので、どちらでやるにせよ余裕を持って余すぐらいの感じでやっていきます。
今回BDを初めて使ったのですが、感想してはDVDよりもずっと容量に余裕があるので、あまりコセコセせずにゆったり構えるのがよいように感じました。
大変勉強になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:14452551
0点

上に書きましたように、次のディスク(同じくBD-RE25G)を予約録画の方法でXP指定でやってみました。
ただしソースの映像は当初と同一のものでなく、次にダビングを予定していたテープです。(理由は再生機器が古いので作業進行を優先したためです。)
詳細は省きますが、分当たり容量は約69MB/分、総記録時間(記録済時間+残時間表示)は5時間35分という結果となり、上記の外部入力(L1)取込・FRの結果とほぼ同じでした。
ソースが違うので厳密な比較にはなりませんが、少なくとも取説記載のXPでの記録時間5時間15分は、異呪文汰刑 さん、ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃる通り、かなり余裕を見た数字になっているもののようです。
微妙な不一致はソースの違いとみなせば、外部入力(L1)取込・FRの場合でも、XP相当となる残容量がある限りは、直接XP指定した場合と同等の結果となるものと考えてよいものと思われました。理屈ではそのはずでも個人的には何となくそこの部分に漠然とした疑問があったもので、今回ご助言いただきよかったと思います。
以上、あまりご興味がおありの方はおられないかもしれませんがご報告まで。
書込番号:14479232
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 13:08:17 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/15 23:56:47 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/05 21:36:57 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/05 18:21:47 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 15:14:21 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/01 21:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/07 20:00:29 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/23 14:54:56 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/31 18:15:08 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/29 22:43:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





