『この電源を入れるとBSのDlifeがTV側で映らなくなります』のクチコミ掲示板

2011年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BWT510

  • 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BWT510 の後に発売された製品DIGA DMR-BWT510とブルーレイディーガ DMR-BWT520を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月 1日

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

『この電源を入れるとBSのDlifeがTV側で映らなくなります』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ25

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:130件

1年少し前でしょうか、こちらを買いましたが、少し前にスカパー旧e2に加入して、2か月間だけ見ていました。
それ以来、このレコーダーの電源を入れると「入力1にしてレコーダーの画面にまだ移動していない=TV状態のまま」のときに、Dlifeがいきなり消え、真黒画面になり、「E203:この放送は放送していません。番組表で確認を」といったエラーメッセージが出ます。
電源を切ればまた映りだすし、こちらのレコーダーのチューナーのほう(つまり入力1)でDlifeのチャンネルを合わせると、そちらではちゃんと映ります。

例えば、TVでDlifeを見ている時に、これでの予約録画が始まると、もうTVは真黒画面になるんです。
いちいち入力1にして、Dlifeにチャンネルを合わせる、というのが面倒で仕方ありません。

スカパー加入前はこんなことがなかったような気がします。電源を入れたままDlifeを見て、そのままL1にしてビデオなどと並行して見ていましたから…。
ちなみに今は、L1でもDlifeは真黒画面になります。とにかく電源を入れるとダメなようです。
Dlifeは家族が結構見ているので、イライラしてしまいます。

スカパーとパナソニックには電話で聞きましたが、そんな例は聴いたことがないと言われ、困っています。
スカパーではお手上げだそうです。

パナの説明では、「レコーダー側でDlifeが映るということは、チューナーにアンテナがちゃんと来ているということ。レコーダーとTVとのアンテナの配線がうまくいってないのでは?」と言われました。

買ったのは量販店コ○マで、設定も適当にやった感じで、あまり感じのいい下請け業者ではありませんでした。
説明書の故障のページを見ると、特定のチャンネルだけが映らない場合についてといった、当てはまる項目がありません。

実は、最近なかなか電源が入らない時があります。つかないのです。
リモコンも本体もダメで、本体の電源ボタンを5秒以上、それも数回押したらやっと電源が入った、なんてこともあるのです。
昨日、今日と、そうでした。
このこともパナのほうへ言ったら、「何度も続くようなら不良品かもしれない」とのことです。

電源をいれて「Hello」の文字が出てから入力1画面が有効になるのも、結構時間かかります。ビデオデッキのほうが早いです。が、これはHDDを読み込んだりするせいかな、と思っていますが、どうなんでしょうか。
問題を探してくれる機能を使いましたが、USB−HDDが見つからないという以外、異常はなしでした。

丁度メーカー保証が切れ、量販店の長期保証期間です。
が、コ○マの保証書を読むと「レコーダーの設定、アンテナの問題に関しては保証しない」ようなことが書いてあり、今回の場合はダメなのか?有料なのか?と悩んでいます。
また、これらの現象のどちらもが故障が原因なら、修理中にHDDの中身が真っ白になってしまうのでしょうか?

書込番号:16059708

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2013/04/26 00:53(1年以上前)

>量販店コ○マで、
>コ○マの保証書を

おちょくっとんのか?

書込番号:16059923

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2013/04/26 01:02(1年以上前)

BSアンテナへの電源供給を入にして下さい。

書込番号:16059952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2013/04/26 01:32(1年以上前)

>ロハスが嫌いです。さま

ありがとうございます!
BSアンテナへの電源供給は、このレコーダーの「アンテナ設定」から選択していく項目でしょうか?
見てみましたが、BSのアンテナ電源も、出力なども「入」になっています。

ちなみにTVはシャープ・アクオスです。
TV側のアンテナ設定をする必要がありますか?
独立した家族の一人からもらったTVで、説明書などはついていません。
TVをもらってからしばらくして、レコーダーを買ったので、
設定はすべて業者さんにしていただきました。

書き忘れていましたが、映らなくなるのはDlifeだけで、
他の無料のBSチャンネルはすべて映るんです。
BSジャパンとかBSフジなど、すべて、レコーダーの電源を入れた状態でも、TV側のチューナーで映ります。
少し前から突然、Dlifeだけが、「レコーダーの電源を入れる→TV側は真黒画面→入力1のレコーダー側のチューナーでは映っている」という状態になりました。

書込番号:16060029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/04/26 02:01(1年以上前)

>書き忘れていましたが、映らなくなるのはDlifeだけで、他の
無料のBSチャンネルはすべて映るんです。BSジャパンとかBSフジなど、
すべて、レコーダーの電源を入れた状態でも、TV側のチューナーで映ります。
少し前から突然、Dlifeだけが、「レコーダーの電源を入れる→
TV側は真黒画面→入力1のレコーダー側のチューナーでは映っている」
という状態になりました。

おそらくTV側の設定の問題っぽい、チャンネル登録から外れてたりとか
チャンネルスキャン更新の影響とか(コレは通常BSデジとは無関係ではあるのだが...)

書込番号:16060087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/04/26 02:08(1年以上前)

一応訂正して置く↓

X→おそらくTV側の設定の問題っぽい、チャンネル登録から外れてたりとか

チャンネルスキャン更新の影響とか(コレは通常BSデジとは無関係ではあるのだが...)


O→おそらくTV側の設定の問題っぽい、チャンネル登録から外れてたりとか

チャンネルスキャン更新不足の影響か?(コレは通常BSデジとは無関係なのだが...)


ちなみに通常TVの設定さえ出来てればEPGにも表示されるしTVのチューナー
で見る事は出来て放送時間外でも無い限りE202は出ないはずなんだけどねぇ???。

書込番号:16060103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/26 02:32(1年以上前)

読んでいる人が 正しい情報を得て 提供する為
伏せ字 は使わず 書きましょう

書込番号:16060133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件

2013/04/26 02:32(1年以上前)

>やっぱりRDは最高で最強さま

ありがとうございます!
今、自分でもわからないながらも他のサイトなどで調べて、
TV側のメニューから、TVのアンテナ設定を調べてみました。

すると、通常のBSフジやBSジャパン、その他の主な無料BSチャンネルは
受信レベルが80近くあり、
問題のDlifeについても、このレコーダーの電源を入れないときは、
同じくらいレベルがあり、受信程度も「A」となっています。

ところが、このレコーダーに電源を入れてから、再度、TV側でDlifeを映し、
受信レベルを見ると、28くらいになってしまっており、「D」となっています。

電源を切ると、またパッときれいに映りだし、受信レベルが80くらいになります。

ちなみにエラー表示は「E203」です。
でもEPGのほうにはちゃんと番組表が表示されています。

チャンネル登録についても、Dlifeはよく見ますし、
リモコンのBSボタンを2度押すと簡単な数字ボタンだけでそのチャンネルに飛ぶことができるというサービスにもきちんと登録されています。

理由が全く分かりませんが、レコーダーの電源が入らない時もある、という問題も含めて、
レコーダーを買った量販店に電話を入れて、見てもらうべきか(でも有料になるような気がしますが)、
量販店ではない普通の電気店に、有料での点検を依頼するべきなのか、
どちらがいいでしょうか?

TVとレコーダーをつなぐアンテナ線がおかしいのでしょうか?
特定のチャンネルだけ、レコーダーの電源を入れるといきなり受信レベルが下がる、ということが不思議です。
別チューナーが間に入るのが何か影響あるのでしょうか?
スカパーにもパナさんにも「理由はわからない」と言われて、どこに相談すれば解決するのか迷っています。

書込番号:16060134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/04/26 04:53(1年以上前)

>TVとレコーダーをつなぐアンテナ線がおかしいのでしょうか?
特定のチャンネルだけ、レコーダーの電源を入れるといきなり受信レベルが下がる、
ということが不思議です。別チューナーが間に入るのが何か影響あるのでしょうか?

BSデジのネズミーチャンネルはスカパー未契約でも見れるからスカパーに聞いた所で
わかりっこ無いわな、

それより接続録画機経由の数珠繋ぎかい?となるとそれが原因っぽいねえ、
分、配(波)器(全電通タイプ推奨)買ってアンテナケーブルをTVと録画機
を個別に接続すれば解決するんじゃない。

書込番号:16060243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6062件Goodアンサー獲得:525件

2013/04/26 07:12(1年以上前)

全端子電流通過型分配器でレコとテレビをそれぞれ繋いでみる手も。
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_02.html

書込番号:16060394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6062件Goodアンサー獲得:525件

2013/04/26 07:15(1年以上前)

あとBSアンテナやアンテナケーブルが古くて高周波対応がされていないかも。

書込番号:16060402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2013/04/26 07:17(1年以上前)

〉映らなくなるのはDlifeだけで、
他の無料のBSチャンネルはすべて映るんです。


了解です。
的外れの書き込み
失礼致しました。

書込番号:16060409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/26 08:46(1年以上前)

アンテナレベルの問題でしょう。特定のチャンネルだけレベルが低くなり映らないというのは私も経験したことがあります。

テレビとレコーダー両者に十分なレベルの入力を確保する方法が肝心。

書込番号:16060674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2013/04/26 11:34(1年以上前)

古いBSアンテナはDlifeの周波数は想定していないか利得が劣る、BSアンテナやケーブルが
経年劣化している、Dlifeは標準画質チャンネルのため、ハイビジョンチャンネルに比べて帯域が
狭い、電源を入れたとき安物HDMIケーブル等からから漏れたノイズが安物アンテナ線やプラグから
侵入することも考えられます。

BSアンテナやケーブルの接続状況の写真があればアドバイスできるかもしれません。

書込番号:16061126

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/04/26 12:10(1年以上前)

ぷーうささん

電源が入らない事があるのは、故障の可能性が高いと思われますので、修理に出してください。
コジマの保証も効くと思われます。

Dlife が映らない方は、原因究明が難しいと思います。
ぷーうささん 自身が、色々試すしかないと思います。
と、言いつつ、色々の幾つか
・HDMIケーブルをテレビ側、レコーダー側共に外して、DIGAの電源を入れてテレビでDlifeが映るか確認する。
・テレビ、DIGAの他に何らかの機器が近くにあるか?
 あれば、その機器の電源コンセントを抜く、又は、遠くに離して、テレビでDlifeが映るか確認する。
・アンテナケーブをを抜き差ししてみる。

ちなみに、BS/CSアンテナは、自前ですか?それともマンションなどの共用アンテナですか?
共用アンテナでしたら、DIGA、テレビ共にBS/CSアンテナ電源をオフ(切り)にしてみてください。

書込番号:16061238

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/04/26 14:45(1年以上前)

10〜2610MHz対応のネジ式F型結線タイプの分波器

地デジとBS/CSにわける分波器を使っていませんか?

今、お使いの分波器は10〜2610MHzまで対応していない古いモノかもしれないですね。

2610MHzまで対応していないモノでしたら、写真のようなネジ式F型結線タイプの分波器と交換すれば解決すると思われますよ。

書込番号:16061679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2013/04/26 16:21(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

アンテナは一戸建てなので、共用ではありません。

地デジはわりとギリギリの時期にアンテナ工事をし、今回のレコーダーの設置は1年ほど前でしたが、分波器などのことは全く説明を受けませんでした(我が家には現在男性陣がいないので、説明しても意味がないと思ったのかもしれません)。

ただ、20年近く前にBSアンテナを取り付け、12年ほど前にスカパーに加入してCSアンテナも取り付けました。
地デジにするときに、そのスカパーのほうのアンテナがデジタル対応だからと言ったことを言われ、2階ベランダ付近についていた白い箱から、BSアンテナのケーブルは外し、かつ、地デジ用の♯型(正しい用語がわかりません)アンテナもつけました。

分波器・・・レコーダーの後ろを見ましたが、白い四角いふたの付いたケーブルが2か所、上部に刺さっていて、その下にそういった蓋はついていないケーブルが2本、刺さっています。
>MondialUさんが張られた写真のような状態ではなく、直接レコーダーの背面の端子に全てのコードが刺さっている感じです。

やはりアンテナと、それをつけた時のアンテナ線の劣化でしょうか。

ただ、2か月前まではレコーダーの電源ONでも、TVのDlifeが映っていただけに不思議です。
旧e2に加入してみたのがいけなかったか・・・と思ったりします。

>じんぎすまんさんの言ったことが一番近いでしょうか。

>yuccochanさんの書かれた3つのことを、今夜実行してみたいと思います。
TV台の真横には、母の携帯電話の充電器&携帯電話が常時おいてあります。影響ありますかね?
HDMIケーブルにしても、各種ケーブルにしても、抜き差しは当然、TVとレコーダーのコンセントを抜いた後、でいいんですよね?
また、電源が入らない時があることについても、どうせ修理に出すならGW後にしてほしいという家族の意見があるため、それまでどのくらいの頻度でそうなるかチェックしたいと思います。

皆さん、本当にありがとうございます。
ケーブル抜き差しで解決しなかったら、いずれかの電気店で分波器の事など、聞いてみます。

書込番号:16061928

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/04/26 18:16(1年以上前)

古い分波器の面側に片方にBS-IF、もう片方にVUと書かれてます。

裏側にも片方にVU、もう片方にBS-IFと書かれています。

>白い四角いふたの付いたケーブルが2か所、上部に刺さっていて…

その四角いモノが古いタイプの分波器と思われます。
その四角いモノの2本ケーブルが出てる側にVUやBS-IF等と書かれていませんか?

その四角いモノを先ほどの私のレスの写真の様な分波器に交換するだけで解決すると思いますよ!

このレスの写真はかなり古いタイプの分波器です。
これ程、古いモノでは無いかも知れませんが、ぷーうささんのお使いの分波器はDlifeの258chの周波数に対応していないのかもしれないですね。

書込番号:16062212 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/04/26 19:23(1年以上前)

BZT710のアンテナ端子部分で上左が地デジ、上右がBS/CSです。

地デジとBS/CSを混合されたもの(壁端子)を分波器で地デジとBS/CSに分配

10〜1335MHzまでしか対応していないので地デジ用の6分配器です。

10〜2610MHzまで対応していますのでBS/CS専用分配器として使ってます。

最初の写真はBZT710のアンテナ端子部分の写真です。

BWT510も配置はいっしょですので上部分の左が地デジ、右がBS/CS用のアンテナ入力端子です。
ですので四角いモノから出ている2本のケーブルは左が地デジ、右がBS/CSと成ってるはずですので、四角いモノは間違いなく分波器です。

そして、私の場合は地デジとBS/CSに分波器で分波したあとに地デジを6分配、BS/CSも6分配しているのでBZT710からテレビのアンテナ入力につないでません(各分配器からテレビにつないでます)ので下側のアンテナ出力端子は左と右、両方とも何もつないでいません。

、ぷーうささんの場合は下の左側からテレビの地デジ入力端子につながって、下の右側からはテレビのBS/CS入力端子につながっているはずです。

Dlifeを視聴するには最低でも1336〜1489MHzの範囲が対応していないと確実なアンテナレベルは確保されませんので、2610MHzまで対応の分波器に換えてください。

10〜2610MHzと書かれているか、もしくは2.6GHzと書かれてる場合もあります。

書込番号:16062422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2013/04/27 00:30(1年以上前)

>MondialUさま

いろいろありがとうございます!
背面を見てみましたが、書かれているような分波器ではなく、
ケーブルの先端自体に、おのおの、白い蓋がついてるのです。
説明が下手ですみません。
そのフタに書かれていた文字は向かって左のケーブルのフタに「LP−7A」、
右のケーブルのフタには「FP−7A」と書かれていました。
これがおのおの、端子に差し込まれているので、左右上下4本のケーブルが出ています。

また、分波器は「別売り」となっていて、別売りでそのようなものを買ってはいないので、
説明書を読む限り、我が家は♯型のアンテナと、パラボラアンテナとで、
分波器は使わず、個別にケーブルでつないでいるようです。

で、結局、yuccochanさんの書かれてたことをすべて実行してみました。
結果としては、Dlifeが映るようになりました!

・真横の携帯電話を離す→状態変わらず変化なし。
・HDMIケーブルを外して映す→TV側では映りましたが、DIGA(入力1)ではそもそも何も映らなくなってしまいました(^^;)。
・ケーブルを抜き差ししてみる→原因がこれかはわかりませんが、これを実行後、映りました。
パナのカスタマーセンターの人には「コンセントを1分以上抜いてください」と言われたので、そうしながら、すべてのケーブルを抜き差ししてみたところ、
他のケーブル類のときは変化なしでしたが、HDMIケーブルを再び抜き差ししたところで、DIGAの電源ONしたところ、突如として、TV側でもDlifeがパッと映り出しました!
受信レベルを確認したら、65〜68くらいで「B」ですが、問題なく映っているので感激です!
HDMIケーブルの抜き差しも、最初はやはり変化なしだったのですが、特に「TV側」のほうを強く入れ込んだら急に映りだし・・・。

カチッとなるまで差し込んでもダメだったのですが、さらに強く押し込んだら急に映って・・・。
ということは、どうもTV側のHDMIケーブルの先端か、TVの端子側に何か原因があるのかも?

とりあえず、これでしばらく様子を見てみます。
電源が入らない現象が続くときには、量販店の保証サービスを利用したいと思います。

今回は本当に皆様、いろいろ原因や解決方法を考えてくださり、ありがとうございました。
大変勉強になりました。
感謝いたします。

書込番号:16063589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2013/04/27 01:56(1年以上前)

白ヤツは
差込式のケーブルコンセントでは?

もしそうなら
ネジ込み式の
F型タイプに替えた方が安心ですね。

書込番号:16063776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2013/04/27 02:36(1年以上前)

〉ケーブルコンセント

アンテナプラグだっけ?

書込番号:16063819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2013/04/27 03:40(1年以上前)

読み返したらやはり説明が下手でよくわかりませんね。
追記させてください。


>MondialUさま

>背面を見てみましたが、書かれているような分波器ではなく、
>ケーブルの先端自体に、おのおの、白い蓋がついてるのです。
>そのフタに書かれていた文字は向かって左のケーブルのフタに「LP−7A」、
>右のケーブルのフタには「FP−7A」と書かれていました。
>これがおのおの、端子に差し込まれているので、左右上下4本のケーブルが出ています。


これは、いま、4つの端子に個々にケーブルが刺さっている状態で、
上の2つのケーブルには、それぞれに、この「白いフタ」がついており、
オープン・クローズと書かれていて開け閉めができます。
(つまり、1つの白い四角い箱のようなものから一緒に2本のケーブルが出ているのではなく、
それぞれ別箇なのです。)

下の2本のケーブルは、何にもおおわれてなくて、素のままの金属みたいなプラグ、ということです。

なので、合計、4本になります。
わかりにくくて本当にすみませんでしたm(__)m。

上部の2本のケーブルについて、ロハスが嫌いです。さんの書かれている
ケーブルコンセントタイプなのかはよくわかりませんが、
とりあえず、白いフタのついているケーブルは、そのフタのやや上のほうに穴が開いていて、そこから丸いプラグのようなものが出ています。
なので、見た目がF字かといえば、F字なのですが・・・。
丸の中は空洞になっていて、中心にかなり細い針のようなものがついてます。

とりあえず明日以降もこのまま無事にチャンネルがついてくれることを祈るのみです。

重ね重ね、いろいろ教えてくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:16063876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2013/04/27 09:48(1年以上前)

>そのフタに書かれていた文字は向かって左のケーブルのフタに「LP−7A」、
>右のケーブルのフタには「FP−7A」と書かれていました。

メーカーが違いますが、同軸ケーブルの被覆を剥いてネジ止めするプラグですが、ノイズが侵入
しやすく、周波数特性もBSやデジタル放送に適したものではありません。

恐らく同軸ケーブルも10年以上前のものだと思いますから、S−4C−FBかS−5C−FBの
網線の内側にアルミで二重シールドものを使い、F型接栓を使いましょう。以下のサイトがわかり
やすいと思いますが、私は折り返した網線を僅かに残して切り、熱収縮チューブは使用していません。

http://d4.princess.ne.jp/multimedia/fconnecter/

書込番号:16064419

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DIGA DMR-BWT510」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BWT510
パナソニック

DIGA DMR-BWT510

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 1日

DIGA DMR-BWT510をお気に入り製品に追加する <1420

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング