AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在の無線環境は下記のようになっております。
親機:ロジテックLAN-WH300N/DR(bgn、実行スループロット約90Mbps)
子機:プラネックスGW-USMicro300(bgn)
現在のスピードは3〜10MB/sくらいです。
質問1
親機を5G帯対応のに買い換えれば、子機は変えなくてもスピードは安定しますでしょうか。
(子機はNであれば、5G帯対応と聞いたのですがホント?)
質問2
スピードをマックス10MB/sより上げたいのですが、現在は親機の実行スループロットが
ネックとなり、スピードが出ていないということで合っていますでしょうか。
つまり、例えば、実行スループロット200Mbpsの親機を買えば、マックス20MB/sくらいの
スピードとなりますでしょうか。
以上、宜しくお願いたします。
書込番号:15807687
1点
> 親機:ロジテックLAN-WH300N/DR(bgn、実行スループロット約90Mbps)
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/lanwh300ndr/index.html
の測定条件を見ると、LAN内のPC間のスループットですが、
> 現在のスピードは3〜10MB/sくらいです。
この速度もLAN内の実効速度と考えて良いのですね。
> 質問1
親機を5G帯対応のに買い換えれば、子機は変えなくてもスピードは安定しますでしょうか。
(子機はNであれば、5G帯対応と聞いたのですがホント?)
速度は基本的には変わらない可能性が高いです。
子機が5GHzに対応してませんので。
2.4GHzの11nと5GHzの11nがありますが、GW-USMicro300は5Ghzの11nには対応してません。
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicro300/spec.shtml
の周波数帯を見れば判ります。
> 質問2
スピードをマックス10MB/sより上げたいのですが、現在は親機の実行スループロットが
ネックとなり、スピードが出ていないということで合っていますでしょうか。
現在何がボトルネックになっているのかを確認する必要があります。
まずは有線LAN接続での速度が無線LAN接続時に比べてどれほどか確認してみてはどうですか。
有線LAN接続でも左程変わらない速度でしたら、親機のスループットが原因なのでしょう。
書込番号:15807798
![]()
1点
> 質問1
> 親機を5G帯対応のに買い換えれば、子機は変えなくてもスピードは安定しますでしょうか。
> (子機はNであれば、5G帯対応と聞いたのですがホント?)
子機は、5GHz対応ではありません。
5GHz対応なのは、「a」です。 IEEE802.11a
> 質問2
> スピードをマックス10MB/sより上げたいのですが、現在は親機の実行スループロットが
> ネックとなり、スピードが出ていないということで合っていますでしょうか。
> つまり、例えば、実行スループロット200Mbpsの親機を買えば、マックス20MB/sくらいの
> スピードとなりますでしょうか。
この質問はLAN内の事ですか?
それともインターネットの速度ですか?
もし、インターネットの速度でしたら、契約しているインターネット速度次第です。
書込番号:15807818
0点
羅城門の鬼さん、ご回答ありがとうございます。
質問1は、はやりそうですよね。
私もおかしいと思ってました。
ある、サポートの電話対応なんですけどね。
質問2ですが、有線と無線のマックススピードは共に10MB/sです。
違いは有線は安定してますが、無線は安定していません。
と、言うことで、親機を最近のスループロットの良いもの、および、
子機を5G帯用のを購入すれば、随分スピードも上がるということで、
合っておりますでしょうか。
書込番号:15807862
0点
> 質問2ですが、有線と無線のマックススピードは共に10MB/sです。
どのようにして実効速度を計測してますか?
MB/sという単位からどうもHDD等のファイルの読み書きで速度を計測しているように思えます。
その場合はファイルの読み書きの速度がボトルネックになっていませんか?
LAN自体の速度を計測したい場合は、
jperf等のツールで計測した方が良いです。
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/iperf-jperf-120.html
書込番号:15807903
![]()
1点
>>質問1
>>親機を5G帯対応のに買い換えれば、子機は変えなくてもスピードは安定しますでしょうか。
2.4Ghz帯の電波に充分な空きがあれば5Ghz帯でもあまり変りません。
うちのように片田舎で電波のアンテナがうちだけですと、2.4Ghz帯の方が良かったりします。
都会ではその限りではありません。
>>質問2
>>スピードをマックス10MB/sより上げたいのですが、現在は親機の実行スループロットが
>>ネックとなり、スピードが出ていないということで合っていますでしょうか。
>>つまり、例えば、実行スループロット200Mbpsの親機を買えば、マックス20MB/sくらいの
>>スピードとなりますでしょうか。
答えは@ローカル(家の中のPC→PC間の転送)か、それともAインターネットの速度か、の2つに分かれます。
@の場合は現在の90Mbpsのスループットで無線90Mbps(11.25MB/s)を、このルータに変更すれば256Mbpsのスループットで無線256Mbps(32MB/s)にする事は可能です。
もちろん、子機もそれに対応した製品が必要になります。
ただ、この速度は親機と子機が同じ部屋の中の場合の速度です。壁があったり場所が離れると速度が次第に落ちてきます。
Aの場合は回線の種類やプロバイダの混み具合に依存しますので、確実に速度が上がるかと言われるとその限りではないというか、全く今と同じ速度の場合もありますし、今よりも劇的に速度が向上する場合もあります。
そんな感じ。
書込番号:15807915
0点
ご親切な皆様、ご回答ありがとうございます。
まず、LAN内の話でご質問をしております。(インターネット接続の速度ではありません。)
実行速度は、ファイルの読み書きの速度で確かめております。
LANハードディスクの読込速度は90MB/sのものですので、それがボトルネックではありません。
皆様の内容を総合して、親機、子機ともの、最近のやつに替えれば速度が上がると思っておりますが、間違っていませんでしょうか。
書込番号:15807999
0点
> 親機、子機ともの、最近のやつに替えれば速度が上がると思っておりますが、間違っていませんでしょうか。
その可能性は非常に高いです。
NASのファイルなら、有線LANが100Mbpsから1Gbpsになれば、
かなり向上すると思います。
無線LANだけでのアクセスでも近所の親機が多い場合は、5GHzで無線LAN接続すれば、
改善する可能性が高いです。
PCにinSSIDerをインストールして近所の親機のCH分布を確認下さい。
±4CH以内のSSIDは全て干渉源となります。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:15808064
![]()
1点
>>親機、子機ともの、最近のやつに替えれば速度が上がると思っておりますが
LAN-WH300Nの速度は100Mbps(LANが100/10Mbpsなので)で頭打ちですので、AtermWR9500N(LANが1Gbps)に変更すれば・・・
現在の3〜10MB/sが3〜20MB/sくらいに上がる可能性は期待出来ます。
※GW-USMicro300は300Mbpsの子機ですので、実際の速度のMAXは20MB/s(160Mbps)くらいです。
書込番号:15808066
0点
>親機を最近のスループロットの良いもの、および、子機を5G帯用のを購入すれば、
>随分スピードも上がるということで、合っておりますでしょうか。
ネット回線が100Mbps以上であれば、速度はあがりますね。
ただ、無線LANだと150Mbpsくらいかな。速いものでも。
実行スループロットが200Mbpsあったとしても、壁など障害物あればすぐに下りますからね。また、子機も選ばないといけません。
書込番号:15808115
0点
皆様、ありがとうございました。
最後に質問です。
速度を上げたいならば、どの親機、子機を購入すれば良いでしょうか。
コストパフォーマンスを含めて、お教えください。
そういえば、NEC以外は実行スループロットが判りにくいのですが、判りますか?
書込番号:15808167
0点
> 速度を上げたいならば、どの親機、子機を購入すれば良いでしょうか。
現在なら無線LANが5GHzの300Mbps対応機が価格的にもこなれてます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000448320_K0000330797_K0000152945_K0000330796
> NEC以外は実行スループロットが判りにくいのですが、判りますか?
buffaloならこれをどうぞ。
http://buffalo.jp/download/catalog/vol193/wireless.pdf
書込番号:15808229
0点
羅城門の鬼さん、本当にありがとうございました。
すべてスッキリしました。
最後の質問もしてよかった。
バッファローもなかなか良い商品というイメージを持っていましたが、ダメですね。
有線の実行スループロットが悪すぎます。
90MB/sのLANハードディスクが可哀想すぎですね。
やはり少々高めですが、現在の書き込みしている機種が、ベストと思いました。
羅城門の鬼さんのご推薦のものと、実行スループロットは1.39倍位で2000円増しです。
1.39倍に期待したいと思います。
書込番号:15808354
0点
> 速度を上げたいならば、どの親機、子機を購入すれば良いでしょうか。
> コストパフォーマンスを含めて、お教えください。
どの位の頻度で、NAS?とデータのやり取りをしているのですか。
もし、ノートPCでしたらやり取りをする時だけ、ルーターと有線接続するだけでも、随分速度(時間)が違うのでは?
コスパも良いですよ。
書込番号:15808392
0点
あれれ、この書き込みの機種の実行スループロット256Mbpsとは、
まさか、450Mbps対応の子機でないとでない数値でしょうか。
もしそうならば、羅城門の鬼さんご推薦のもので十分になるのですが、どうなのでしょうか。
書込番号:15808395
0点
>>有線の実行スループロットが悪すぎます。
LAN内での速度でしたら、このスループットの値はあまり関係ないかな・・・
このスループットはインターネットでのPPPoEやFTPでの速度なので、LAN内での転送ですとバッファーローでもNECでも1GbpsのHUBの部分の速度ですので900Mbpsくらいの速度が出ます。
私のバッファローのWZR-HP-G301NH/UはスループットがPPPoEで131Mbpsですが、ローカル内(LAN)での無線LANなら170Mbpsくらいで有線なら900Mbpsほど出ます。
NECのWR8370N-HP [ブラック]も持っていますが、このルータはスループットがPPPoEが875Mbpsですが、ローカル内(LAN)での無線LANなら170Mbpsくらいで有線なら900Mbpsほど出ます。
バッファローでもNECでもローカル内(LAN)ならどちらでも同じような速度です。
書込番号:15808419
0点
>>あれれ、この書き込みの機種の実行スループロット256Mbpsとは、
>>まさか、450Mbps対応の子機でないとでない数値でしょうか。
450Mbps対応の5Ghz帯の無線LAN子機でないと出ない速度ですね。
300Mbpsの子機だと160〜170Mbpsくらいしか出ないです。
どうします?
子機セットもありますよ。
NEC
AtermWR9500N USBスティックセット PA-WR9500N-HP/U
http://kakaku.com/item/K0000358565/
\12,505
子機(450Mbps)
http://kakaku.com/item/K0000358561/
書込番号:15808479
0点
kokonoe_hさん、私の勘違いを正して頂き、ありがとうございました。
危うく、バッファローを購入対象から外すところでした。
色々難しいです。
書込番号:15808494
0点
スレ主さん
大量のデーターを頻繁にNASとやり取りするなら、絶対に1Gbpsの有線です。
無線LANで時間短縮し様と思うのが? です。
書込番号:15808519
2点
CQCQCQさんの考えの中のLAN内のデータ転送ですと・・・貼り付けた画像のような速度のイメージの期待でしょうか?
この画像は今測定した速度ですが、
PC@ → WR8370N-HP → PCAの共有ディスク(SSD)
の速度です。
お互いのPCは1Gbpsの有線で接続されていますので、このようなHDD並の速度が出ます。
大きなデータのやり取りを常時されるのなら無線LANでは限界があります。
今度ですが、電波法が変われば1.3Gbpsの無線LANの製品が控えてますので、50MB/sの速度の無線LANも現実味を帯びてきます。とりあえずは、今のところは大きなデータは有線の方が良いでしょう。
書込番号:15808589
0点
kokonoe_hさん、哲!さん、ありがとございます。
お二人の考えは有線とのことですが、たぶん、私がものすごく高速スピードを必要としていると
考えていると思います。
しかし、私は最近のビデオカメラの動画、最近の一眼レフの写真を、ストレスなく鑑賞できれば良いのです。
現在もちょっとタイムラグがある程度なので、たぶん、現在の2倍もあれば快適ではないかと思っています。(この予想も間違ってたりして・・・)
やっぱり、家の中に有線を這わせるのに抵抗あります。
というか、家を建てた時に、もっとたくさんの有線ジャックをつけてればと後悔しています。
書込番号:15808657
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2020/05/01 20:11:16 | |
| 59 | 2020/05/01 19:45:26 | |
| 50 | 2020/04/24 1:39:13 | |
| 3 | 2018/09/17 7:13:25 | |
| 6 | 2018/07/15 9:46:23 | |
| 27 | 2018/04/01 17:55:20 | |
| 20 | 2018/01/04 23:22:59 | |
| 14 | 2017/08/04 23:30:55 | |
| 2 | 2016/10/16 3:47:39 | |
| 6 | 2016/05/23 8:10:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








