


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCA-UT2.0KB
HDCA-UT2.0を接続して立ち上げると、立ち上げ時間が多少長くなり、しかもVドライブを認識していません。OSが立ち上がってから、HDCAのリセットボタンを押すと認識するので実害はないのですが、毎回やっているとちょっとうんざりしてきます。何か対処方法はありませんでしょうか。
●利用環境は以下のとおりです。
CPU:i7-2700K、OS:Windows7 HOME(32ビット)、メモリ8メガ(認識不能な分はramドライブとして運用)しています。
ドライブ構成は、内蔵ドライブ:Cドライブ・・・SSD(120G)にOSをインストール、Dドライブ・・・HDD(2T)、Eドライブ・・・DVD、ドライブF:仮想RAMメモリ、外付けVドライブ・・・HDCA-UT2.0USB3.0で接続しています。
書込番号:14990909
0点

マザーボードによっては、パソコンを立ち上げる時に、
USB 機器を探して Windows の起動に時間がかかってしまうものもあります。
それは BIOS で無効にできるマザーボードもあります。 出来ないものもあります。
立ち上がった状態で USB 3.0 接続のハードディスクが認識しないのは
サードパーティ製の USB 3.0 コントローラの相性が悪いのでしょうか !?
念のため、お使いのパソコンの USB 3.0 コントローラチップのデバイスドライバの最新のものを充ててみてください。
もし改善されなければ USB 3.0 外付けハードディスクの電源は
パソコンを立ち上げてから入れることをお奨め致します。
私はスイッチ付き電源タップで 『パチン』 と入れております。
書込番号:14993940
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDCA-UT2.0KB」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2016/06/01 14:31:45 |
![]() ![]() |
0 | 2013/01/02 1:27:21 |
![]() ![]() |
0 | 2012/12/21 18:00:21 |
![]() ![]() |
0 | 2012/12/09 20:45:36 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/28 12:28:44 |
![]() ![]() |
4 | 2012/10/09 11:12:40 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/03 16:47:31 |
![]() ![]() |
2 | 2012/08/21 22:07:42 |
![]() ![]() |
4 | 2012/05/20 19:02:54 |
![]() ![]() |
4 | 2012/03/30 7:10:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





