


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
「画質」の評価について「この比べ方や結果に不満のある方もあるかと思いますので,できましたら反論していただきたいです」
同一条件で、サンプル撮りし 比較し Coolpix5000 が最良との結果は理解できます。
ですから Niconはやはりレンズが Pana や Fuji と違い優秀とレビューを見て解釈しました。
ただ気になり、Coolpix5000、LumixTZ1を調べました。その結果下記しました。
・・・・・・・・・・・・・・・焦点距離 望遠 画質評価
Coolpix5000・・・ 50Cm〜 28mm〜85mm(3倍・24mm換算 約3.5倍) 5 (推察)
LumixTZ1・・・・5Cm〜 35mm〜350mm(10倍・24mm換算 約15倍) 3 (推察)
HS30EXR・・・・ 1Cm〜 24mm〜720mm (30倍) 3
標準距離のみの画質を評価をしていますが、レビューではマクロ・望遠の評価がなく(当然のことですが)出来れば、その辺のハンデイキャップを、見る方に理解できるようにして欲しかった思います。
従って 一眼レフのレンズのようにレンズ毎の評価は出来ないにしても 条件の異なることを 明記して 頂ければと思います。
反論でなく見ている方に正しく理解して欲しいだけです。
書込番号:15055565
2点

≫ノンフィルターさん、老人パワーさん
33番目は誤りで34番目でした。名前は伏せたほうが良いと思いましたが、あまり意味が無いことと思い直しました。
confocalさんのレビューでの画質評価です。
書込番号:15056462
2点

33番目って、SUPERPHAZER さんのレビューですかね?
この方のレビューはどれも低評価ですね。
期待が大きすぎるので、不満も大きくなるのでしょうか。
デジ一眼と同じレベルで比較するのは間違っているし、期待するのもおかしい。
書込番号:15056483
3点

≫JPWaooさん
読まれる方の視線に立っていない 文章を書き、申し訳ありません。
SUPERPHAZER さんのレビューは、実際に購入された方でないと感じましたので、指摘はするまでにないものと思っていました。
confocalさんのレビューのレビューは画像も添付し、大変内容のあるもので 正しい評価ですが
出来れば、見る方が正しく理解出来るように レビューして欲しかったものですから。
意図を正しく 伝える文章は難しいです。大変失礼しました。
書込番号:15056680
2点

33番と34番のレビュー拝見しました。お二人とも画質の評価が低くなっていて、それ以外は
まあまあの評価ということですね。
確かに画質の評価はそれなりに理にかなっているのではないでしょうか。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
上のサイトで画素のことチョット調べて見ましたが、Coolpix5000は2/3型 HS30EXRは1/2型で
大きさからいえば、10年ほど前の機種とはいえ、Coolpix5000に軍配が上がるのでは・・・
お断りしておきますが、わたくしデジカメには詳しくありません(^^!
書込番号:15057046
3点

ご指摘どうもありがとうございます.34番目のConfocalと申します.
思うがままに書いてしまい,おまけに読み直しもしないような書き物だったので,舌足らずなところがありました.どうも失礼しました.
JIISAN48さんが調べてくださったように,3機種の機能はまったく違います(自分の中では違うのは大前提だったので詳細を書くのを忘れてました).そしてマクロや望遠を含めたいろいろな条件で比較できるといいのですが,それをするのはとてもたいへんなので,撮影は,標準距離,標準画角,F5.6,順光とだけしました(LumixTz1についてはF5.6に合わすことができませんでした).
実際,このへんの標準値が普通に撮影をするときは,信頼がおけよく使うところだと思うので,何かに特化したカメラ・レンズでない限り,このへんで綺麗に写ることは大切だと考えています.この意図もきちんと明記しておくべきでした.
Coolpix5000が一番良かった理由については,レンズが優れているものなのか,CCDが大きかったためなのかよくわかりませんし,その両方なのかもしれません.
老人パワーさんが紹介してくださったように,CCDが2/3型と1/2型では面積にして2倍近く違うわけですが,10年という歳月を考えると,そこに下克上があったり,6年前の高倍率コンデジと比べたら違いがあってほしいという期待もありました.
しかしこれは素人の妄想でしかなかったような気がします.きっと光学特性を考えたらレンズと同じようにそんな簡単に進歩するものではないのでしょうね.ちなみにCoolpix5000のISO800はこのカメラの3200といったところで,高ISO耐性については確実に下刻上が起きていると思います.
老人パワーさんの紹介で初めて知ったのですが,1/2型と1/2.3型CCDの面積の違いはわずか10%.このカメラは他社の1/2.3型と比べ若干大きいに違いないと思っていたのですが,本当に若干に過ぎませんでした(2/3と1/2の違いは気になり調べたことがあったのですが,1/2と1/2.3の違いは確認してませんでした).
そしてCCDの大きさで気になるのは,このカメラとXs-1(2/3型)との違いです,が,たとえ違っていてもこの違いは100%拡大とかしないかぎりでてこないだろうから,そういう意味でもXs-1の半額で買えるこのカメラはお買い得なのかもしれません.
書込番号:15062515
2点

≫confocalさん
朝早くから 返答をいただきありがとうございます。
高倍率望遠レンズは単焦点・標準望遠と比較すると明るさ(f値)解像力 は明らかに劣っています。
しかし比較された画像までの差は 今まで感じていませんでした。
Coolpix5000が撮像素子の大きさ、画像の処理能力、レンズとも優れていると実感しました。
α55を4月まで使用してきましたが、HS30EXRの前々機種HS10(と20)を使用してきて、等倍しない限り大きな差は 感じませんでした。安いレンズでは一眼も能力を発揮できないことがCoolpix5000の画像を拝見し 実感できました。
大変 良いデーター(画像)を提供して頂き コンデジのイメージがまた変わってきました。
有難うございました。
書込番号:15062828
2点

JIISAN48さん,
お返事ありがとうございます.アメリカ東部に在住中のため,朝というよりは仕事中に内職しての投稿でした(そして,です(笑)).
一眼を使っていたとき,高倍率ズームは何でも写せるようで何にも写らないという話があり,結局購入することはありませんでした(数年前の話ですが).LumixTZ-1も150mm位までは普通の写りをしますが,望遠端(350mm)付近はお世辞にも綺麗といえません(等倍などしなくてもわかってしまうくらいピントのあま〜いトイカメラのレベルです).
そんな訳で,このカメラを購入するときもけっこう悩みました.最終的にはカメラ屋に出向き,キャノン,ニコン,パナソニックの同等機種で(望遠端付近だけですが)試写させてもらい(X-S1はなかった),これら機種の中ではキャノンとこの機種の絵が良いように思え,そして最後は手動ズームとボディの質感でこのカメラを選びました.
今はこのカメラにして正解だったと思ってます.このカメラは望遠だけでも十分に価値がありますし,望遠域の性能に着目したいカメラだと思ってます.
標準域の話ですが,なんと申しましょうか,Coopix5000は特別なカメラだと思います.ダイナミックレンジもCoolpixのほうがこのカメラより優れているように思います.でも価格はデジ一の入門機よりもはるかに高かったわけですし,常識的にはHS30と比べる機種ではなく,価格が同等のコンデジや,スペックの似たコンデジ,もしくはデシ一と比較すべき機種でしょう.
ただこの無茶な比較で,JIISAN48さんが考えられているように,一眼と比べてすごく小さなCCDで,そして小さなレンズを持つコンデジでも,まだ画質の向上余地はあるし,可能性を秘めていることがわかりました.
このカメラに付いている高倍率ズームは安いながらも,なかなかの写りをすることは上述しました(特に望遠域での話ですが).富士レンズで2/3型CCDを持つX-S1がどんな写りをするのか気になるところです.
X-S1のHPではプロも絶賛みたいなことが書いてありますが,本当なのか気になります(ワタシ自身はメーカーに関係のあるプロの言うことは信じられませんし,限られた条件下や悪条件下でも綺麗に写すのがプロと思っているので).
ただX-S1は気にはなりますが,金額や自分の用途を考えたらワタシはこのカメラで十分です.
最後に蛇足ですが,非常に限られた撮り方,たとえばISO100で三脚に固定して静止画の撮影に使うのであれば,Coolpix5000は今,非常にお買い得なカメラかもしれません.だって中古なら数千円で手に入るでしょうから.
書込番号:15066815
3点

≫confocalさん
アメリカ在住ですか。びっくりです。てきっり早朝に出勤まえクチコミをされているものとばかり。
外国で仕事することなど、夢のまた夢で 大変ご苦労様です。
若い方の仕事が少なくなり、国内は学卒のニートが増え 問題化されている中で、敬服します。
これからも良い写真、良いカメラの情報を 価格.COM に投稿して 意見をお聞かせください。
書込番号:15068890
2点

JIISAN48さん
いいえ,こちらこそ.これからも情報よろしくお願いします.ほんとっ,このHPには助けられてます.
アメリカにいるとカメラなどを購入するときはえらく苦労します.カメラ屋に行っても展示してある機種は限られてますし(実はこの機種を購入するときはニューヨークの有名なカメラ屋まで試写に行きました),おまけに店員のカメラ知識も限られていることがほとんどです(一応弁明しておきますと,店員はプリントの色や画質なんかについてはすごく良く知ってて,わずか数十円のプリントでも採算ど返しで対応してくれたりします).
そんなところなので,購入するときはアマゾンHPの評価欄や,日本人でしたらここのHPなどを参考にするしかありません.このHPにどれだけ助けられているかといった具合です.
自分はひねくれた性格なところもあり,メーカーに関係のあるプロカメラマンの話は信用しないことは書きましたが,雑誌などのレビューについてもあまり信用してません(著者が社会人だったらメーカーから借りた機材について売る上げに響くようなことは書けないですよね).そんなんなんで自分はここの情報をすごく大切にしています.
ここのレビューを書くときの基準は”主観”でまったく問題ないと思いますが,実際には主観で書かれた画質についてのレビューはなかなか内容(ときにはその行間)を読むは難しく感じてます.自分もこのカメラの購入の時はだいぶ迷走しました.そして自分が書くときは”客観”で書かなければと思ってました.
写真を貼ってくださる方のコメントは写真を観ながら読むことができ,そこには客観性もある訳で,これもたいへんありがたいのですが,みんなさん写真がうますぎます!みんなすごいカメラになってしまいます.
このカメラを購入し,すぐに望遠域の良さがわかりました.だってですよ,こんな小さなレンズ・カメラにも関わらず望遠域が普通に写るんですよ.この普通に写ることがどんなにすごいことか,大きなレンズを使っているデジ一ユーザーの方や,この機種よりさらに廉価版の高倍率ズーム機をお使いの方にはよくわかるかと思います.
そこでレビューを書くときは望遠域のことを賞賛した内容にしかたっかのですが,どうにも自分にはそのことを示せる根拠がありませんでした.だって自分には望遠域が使えるカメラがこれ以外ない...
そこで,カメラにとって標準域の撮影は大切だろうから標準域の話にするしかないかといった具合で(実際には手間のこともありますが),その結果,予想に反した内容になってしまいました.レビューのところで”画素数=画質ではない”などと当たり前のことを書きましたが,言うまでもなく”解像感=画質でもない”ということを付け足しておきます.
JIISAN48さんが突っ込みを入れてくださったおかげで,本当は賞賛したかった望遠域にも言及することができました.改めてお礼申しあげます.そしてどうもご意見ありがとうございました.
最近日本語での書き物が減っているせいか書き始めると止まらなくなってしまいます.長文失礼しました.
書込番号:15071475
5点

≫confocalさん
貼付画像はα55、HS10、HS30EXRです。HS20EXRは大変難しいしく(ピント合わせ)手放なしHS10を使用してました。
α55はSonyの単焦点では寄らない為タムロン11倍で撮った記憶しています。
結果ご覧のようにはっきりしない甘い画像になってしまったようです。マクロレンズを使えば綺麗なものが撮れたでしょう。
4枚目の30EXRはクローズアップレンズ(5)を付け撮りましたが、造花のようで今一です。
マクロを多く使用したものを撮っています。
旅行には30EXRかSX150IS、とS95でF2.0の明るさでカバーするようにしています。
Coolpix5000の中古を探しましたが、キタムラの中古サイト、オークションにも見当たらずp5000はありましたが360g→200g撮像素子2/3→1/1.8とまるで別ものでした。
身近な方が 昔 米国に赴任し 子供が熱をだし医師の指導で 冷水に入れたとか 砂漠を横断中に砂でフロントガラスが細かく傷ついた(これが本当のサンドブラスト)とか・・・・思い起こしました。
最近会いましたら定年になり 英語塾をやっているようです。
Cameraを趣味に 益々ご活躍ください。
書込番号:15075472
5点

confocalさま、 はい、USAですか、911の前に私の家族(私は留守番)NYに5日くらい行きました
めいが、マンハッタンに2人住んでいます。
一人はかなり有名な?ピアニスト
妹は、以前モデル、今はむかしの思い出ばかりで、フリーターです。
生活できるのかな、 小学生からアルゼンチンとか、スペイン語ポルトガル語
英語心配ないので、なんとか、
かなり失業者多く大変みたいですね。
写真は今もハガキサイズですか?
ネガもばさーっと束になりいれてあったり、 日本みたいな、きずかいは
ないみたいですね、 湿気ないからくっつかないでしょうが、
ブログとか、A4プリントなら、 このカメラぐらいで
不自由ないと思います。 電化製品と思い半年ごとに、要らない性能つけた
新製品出してきますので、メーカーの指定なければ、サブカメラとして持ち歩くのに
いいと思います。
いやな思い出かも、失礼して、写真のせます、
写るんですと、ばかちょんフイルムカメラ、記録写真ですね。
書込番号:15094274
4点

JIISAN48さん,
4つとも綺麗な写真ですね.きっと比べているのでしょうけど,ワタシにはどれも立体感のある綺麗な写真に観えます.しいていえば一番目の写真が,きれがいいともうしましょうか,カリカリ感がある感じなのでしょうか.
カメラもいろいろお持ちのようでうらやましいです.確かにCoolpix5000はいいカメラですけど,最近のデジカメになれてしまった者には,撮るのに忍耐が必要な代物です.どのようなカメラをお持ちか存知あげませんでしたが,キャノンのS95のような高性能機をお持ちでしたら,標準域はS95におまかせできるのではないのでしょうか.
そしてこれからはJIISAN48さんのように,デジ一の交換レンズの変わりに複数台のコンデジを使い分けるのが,クールといいましょうかオーサムに思えます.
それにしてもコンデジは新しい機能にチャレンジした機種がでてきて楽しいですね.一眼はAPS-Cはもちろんのことフルサイズについても価格競争が始まったみたいで,機能としての発達はあまり望めないときとかもしれませんね.
600mmF2.8,50倍ズーム,Foevon,フルサイズ...マウウントヤCCDの大きさに縛られることがないせいでしょうか,つぎつぎと度肝を抜かれるような機種が発売され(て)ますね.600mm画角のF2.8ってフルサイズではありえないわけですし,超望遠も1200mmとなると600mmとはまた違った世界でしょう.
レンズ交換機能が不用なコンデジは,CCDに対して理想的なレンズ設定ができると聞いたことがあります.Foevonやフルサイズのコンデジともなると一眼の画質を超えるのかもしれないですね.そしてコンデジ主路線のフジやリコーもなにかすごいやつを発表してくれることを期待してます.最速コンデジ単焦点F1.0レンズつきなんてどうでしょうかね?
ポジ源蔵さん,
手元に日本のはがきが見当たらないのでわかりかねますが,日本のサービス版にあたるのが4x6インチ(10x15cm)となってます.たぶん日本のサービス版よりは大きいと思います.なんたって何でも大きなことがいい国ですから.
そしてアメリカにきてからフィルムを現像に出したりしたことがないので,ネガがどんな扱いを受けるかわからないのですが,写真屋さんでデシダルプリントをお願いすると,プリントは必要以上に丁寧でそして厳重に守られた封筒にいれてもらえます.
アメリカの方は部屋に写真を飾るのが好きみたいで,写真屋さんや小物屋さんには,いろんな種類の額縁がおいてあります.機械としてのカメラとか,写真を撮ることということよりは,できた写真を見たり飾ったりするのが好きみたいですね.そしてそのためにプリントに対する思い入れは強いのだと思います.
自分はPC画面上で観ることが多いので,写真屋さんでプリントをお願いするのは稀なのですが,普通にオーダーすると,いつもなんか鮮やかすぎる色調にされてしまいます(コダックカラーというのでしょうか).きっとこういうのは慣れの問題で,鮮やかさになれてしまうと,鮮やかにせずにはいられなくなるのでしょうね.
そして2番目3番目の写真はキングコングも登ったビルからのものですね(すみません話が古すぎました).ワタシも一昨年家族がやってきたとき展望台までいってきました.確かにタワーは写ってませんね.なくなってしまったことと思われます.
そして一番目の自由の女神の前を通過するこの観光船は,プロも狙う,いかにもというニューヨークが撮れます.被写体ぶれや手ぶれならぬ,”船ぶれ”がありますが.
書込番号:15101862
3点

JIISAN48さん こんばんは。
主題から外れますが…。
HS30の素子は長辺で 8.8mm です(1cmに満たない)。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
素子に直面する凹レンズは鏡筒内のレンズを通過して縮小された絵を拡大して素子に照射する…と考えると、素子よりも小さな直径でなければなりません。
凹レンズと素子の距離が長くなると逆に凹レンズは小さくなるはずですが、そうなると画像はぼやけるはずです。
ぼやけない(ピントが合う)距離に凹レンズを設置すると、レンズの直径は 5mm 前後になると考えます(もっと小さいかも)。
不思議なのは 直径5mm に満たないガラスを凹レンズに加工できる…という技術です。
何の根拠もないのですが、この凹レンズはプラスチックではないかという疑問を持っています。
プラスチックであれば金型成型で量産し、後加工で仕上げることも可能ではないか?
量産することで別機種にも流用できる…
この手のカメラで撮影した画像が[のっぺり]していて[塗り絵のようだ]と指摘する声もありますが、素子のせいだけではなくレンズの特性(ガラスとプラスチックの違い)のように感じます。
コンタクトレンズを応用しているのかもしれません。
(ガラスレンズであるとは信じ難い描写)
ですから、一眼レフのレンズと比較するのはナンセンスで、このポジションで楽しむのがベストと考えます。
画質を追求するのであれば、それに見合う出費も求められます。
撮る楽しみは高級カメラでなくても得られます。
私は[このポジション]で楽しんでいます。
なにしろ[初心者]ですから。
書込番号:15106129
4点

≫confocalさん
最近の新しい情報にも詳しく、感心しました。
単身赴任ですか?
私も40代の頃、数年 経験しましたが、車で何時間かすれば帰宅できる距離でしたので 真似事のようなものでした。
単身での海外赴任は 芯からしっかりした方でないと務まらないと聞いていましたが その通りだと思います。真似事の単身赴任経験で理解できました。
それにしても アメリカでの経験は これからの人生に 計り知れないプラスを得られることになるのでしょうね。
能力 プラス 働き盛りで 乗り切ってください。
また写真も見せてください。
書込番号:15106381
3点

JPWaooさん,
ワタクシも初心者ですし,おまけに間違いなく貧乏です.そしてよい画質を得るためには投資が必要というのもよくわかります.でも機種を選んで,使い方によっては,コンデジの画質もデシ一と同等か,もしくは超えるのではないかとも考えています.
特にこれからはそうなることを期待しています.この辺のことは個人の哲学ですし,他人がどうのこうの言うことではありませんが,金,出して画質が良くなるのは当たり前すぎてつまらないです.もちろんワタシの場合,貧乏人の”ひがみ”もありますが.
実際,写真を撮って生計を立てている知り合い(彼は主にヘッドショットといわれる顔写真を撮っている)が言うには,コンデジでも絵は変わらないし,クライアントと話した結果,サブのサブ機でとったコンデジ画像を使ったこともあるそうです.
彼の場合,画質(絵)についてはカメラより,ライティングやその後の加工に左右されるといってました.そんなとこなのでカメラとしてはコンデジでも問題ないそうですが,(プロの余裕もあると思いますが)まさかクライアントを前にコンデジでパシャ・パシャするわけにもいかず,パワーパックを付けて必要以上に大きくしたデジ一本体と,大きなレンズを使っているそうです.
CCDの大きさですが(面白いページの紹介ありがとうございます),話題に出したCoolpix5000という機種だと,2/3型で500万画素ということなので,単位面積あたりの画素数に直すと,最新の4/3サイズの機種と同等になることに気が付きました.そしてHS30の1/2・1600万画素は確かにちっこいですね.
こうなるとAPS-Cや4/3を切り取った2/3型CCDとかを載せたコンデジがあると面白いですね.モニター上で撮った写真を見ることがほとんどで,これまでの最大プリントサイズもA4なんていうワタクシには4〜500万画素あれば十分です.画像ファイルも軽くなるわけでカメラの処理速度も速くなると思います.
そいいえば上述のプロの方が,D200というデシ一を使っていたとき,サブで使っていた旧式で画素数半分のD70のほうが高感度が綺麗と言ってたのを思いだしました(正確には,高感度も,だそうです).
CCDを切って使うなんてことは誰でも考えそうな気がするのですが,なんでこういうコンデジは無いのでしょうか.現実的ではないのでしょうか...デシ一との差別化のためにメーカーには決して出せない路線なのでしょうか...HS30の価格だったら,200万,300万画素でもかまいません.
JIISAN48さん,
すみません.また誤解を招く表現をしてしまいました.家族と書きましたが親族の間違いで,妻子と一緒に幸せに暮らしてます.
書込番号:15112830
2点

「夏の笛吹童子でお世話になっております」≫JPWaooさん
夏とはイメージのまったく変わった書き込みで、別なJPwooさんかと思い「夏」の書き込みを見直しました。
素人でレンズのことは判りませんがクリスタルガラスからレンズが作られるように記憶していますが、確かにプラレンズと思います
40年も前に 既にビデオカメラのレンズで使用していましたから、かの中国で生産したとしても個々のレンズを研磨していては、採算が合わないでしょう。
樹脂材・機材とも 改良され大半のレンズがプラスチック化されていると 当たり前のように思っていました。
1眼のレンズと比較したら、製造原価から可なりの開きがあり、相当数のコンデジが一眼レンズの1本以下で購入できますから、[一眼レフのレンズと比較するのはナンセンス]おおせの通りです。
サンプルに投稿したHS10&30とα55の比較画像は 一眼のレンズ能力は単焦点〜ズームまで撮る被写体により、使い分けられていますので かと言って、ズームレンズ1本で標準から使用できるものが大半ですから、こうしたレンズ はある部分では [コンデジに劣ることもあるのかなぁ]と でも貼付画像は 撮り方が下手なのかもしれません。また見方によっては α55の方が良いと 見る方もおられると 思います。
総体的にみた画像で一眼がコンデジに劣ることはあり得ません。
私も「撮る楽しみは高級カメラでなくても得られます。このポジションで楽しんでいます。」まったく同感です。
まだまだ残暑は続きます。お互いに がんばりましょう。
書込番号:15113357
1点

JIISAN48さん
あなたは優しい方ですね。
私の文章に誤りがあることに気付きながら指摘せずに同調してくださる。
感謝いたします。
ありがとうございます。
書込番号:15114964
2点

「夏の笛吹童子でお世話になっております」≫JPWaooさん
優しいのではありません。多少の違いがあったとしても、本筋で合っていれば 問題にはならないと思います。
また 本意を曲げて同調しているつもりも ありませんし 私もその通りだと感じただけです。
かえって 気遣い頂き 有難うございました。
ところで
[夏]では 外国の航空会社の名称を付帯書きして画像を投稿され 沢山会社もあるのに よく御存じで 感じ入っております。
シンガポール航空の A380 は飛行コースですか。画像を見たいものです。
書込番号:15116520
2点

DSC-RX1
コンデジで[フルサイズ]だそうです。
どのようなポジション(スタンス)なのか、今のところ理解できていません。
レンズ交換できないコンデジですから、このようなカメラが出現したことを拍手喝采していいのか、どうせならレンズ交換式にした方がいいのでは…と評価が分かれるのでは…
confocalさん
私の拙い文章に返信いただき有難うございます。
上述したようにフルサイズのコンデジが発売されました。
コンデジの過度期になっているのでは…と考えます。
私は[コンデジのレンズはプラスチック]と考えていましたが、[全域F2.8]や[フルサイズ]のコンデジが出現した状況を踏まえると、この[考えを改める必要が有りそう]です。
confocalさんの考えていることが実現しつつあるのではないでしょうか。
JIISAN48さん
旅客機は各空港のHPで発着を確認できます。
私が住んでいる地域の発着は[成田空港]のHPで調べることができます。
http://www.narita-airport.jp/jp/flight/today.html
このページで[出発便][到着便]をクリックすると一覧が表示されます。
例えば、[国際線]の[到着全便一覧]をクリックすると一日分のの到着予定(到着済みも含めて)が表示されます。
この一覧に、航空会社のロゴが表示されています。
http://www.narita-airport.jp/jp/flight/today.html
この辺りを通過するジェットは成田まで(から)約10分の距離にあります。
通過するジェットの尾翼(ロゴマーク)が確認できれば照会できます。
ただ、貨物機(カーゴ)はこのページに表示されないので自力で検索します。
添付した画像は、目視で2cm程のジェットです。双眼鏡(x8)で覗いたところ[見慣れないロゴマーク]でしたので撮影しました。
この航空会社は合併により社名は消失しているのですが、航空機のペインティングは残されたままのようです。
Webで検索してもロゴまでは確認できませんでした。
被写体は極小ですがアップします。
中国の貨物便です(ノートリミング)。
書込番号:15120921
3点

≫JPWaooさん
撮った機種の航空会社を Netで調べて・・・・確かに、わかりますが 大変ですね。
私の住まいの上空を飛ぶ飛行機は、成田発のヨーロパ便だと思います。双発4発の区別は冬空の寒いときに 飛行機雲で判別できる程度で 機体の区分もつきません。
自衛隊と米軍機はF14,16とかギャラクシーとかわかります。
子供のころ、飛行機雑誌(1冊だけでしたが)ライト兄弟の発明から50年で飛躍的に発達したとか、ベルX-1 実験機で音速近くで振動が大きく機体が耐えられない状態になったとか。各ページが擦り切れるくらい、見ていました。
英国製コメットはよく事故をおこし、現在は乗り物中で 最も安全だそうですが、乱気流でこれが本当のジェットコースターだと経験した時は、凄さを通り越して 恐怖状態でした。
また10,000M上空の紺色の空、ロシアのツンドラ地帯と北極海の地球と思えない光景、少ない旅行で経験させていただきました。
お金も、体力もなくなり もう行けません。
女房とともに孫の世話で明け暮れています。
畑も多少ですがやっていますし。
これから スレの「 小冊子『 FinePix HS30EXR Maniac 』発行」を A4表裏 4ページ 印刷しましたので 中綴じ本にするところです。
書込番号:15122638
2点

JIISAN48さん
あなたは優しい人ですね。
私の書き込みに必ず応じてくださいます。
感謝いたします。
私は札幌の出身でして、何度か航空便で往復しました。
搭乗時間は1時間程度なのですが、空港への所要時間・空港からの所要時間などにとられて6時間ほどかかります。
20代の頃汽車(夜行列車)で、それも急行(特急ではありません)で東京に行った時のことを思い出すと26時間も必要だったのですが、今では1/4の6時間です。
このあたりの体験が[ジェットを撮る]ことにつながっているのかもしれません。
>お金も、体力もなくなり もう行けません
御同様です。
書込番号:15125661
2点

≫JPWaooさん
暇を持て余しているだけです。
26時間もかかったのですか・・・・・・ヨーロッパに2回行ける時間ですね。希望もあったでしょうが、それ以上に不安が大きかったと推察します。
「凍りついた線路は今日も〜 北に向かって伸びてゆく〜・・・窓の向こうは石狩平野・・」ですね。運動仲間に 札幌とその近場の方がおります。函館本線で青函連絡船に乗り・・・とても想像できません。
群馬出身ですが、就職以前は東京はとてつもなく遠いところに感じていましたので それでも丸1日以上かかるとは、考えてもみませんでした。
高校の友人が 卒業祝いに北海道旅行をしましたが、やはり長時間かけ行ったのですね。
考え深いものがあります。
それにしても デジカメは次々に 想像を超えるような 機種が出てきて 小遣いでは手が出ないようになって来ています。じっくり見定めて、今は HS30EXR を使いこなすことに専念しようと思います。
(夏)で良い写真を見せてください。
書込番号:15127682
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix HS30EXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/10/22 9:20:57 |
![]() ![]() |
0 | 2024/07/30 15:25:57 |
![]() ![]() |
2 | 2019/03/22 20:20:45 |
![]() ![]() |
1 | 2018/04/22 6:59:40 |
![]() ![]() |
11 | 2018/12/03 7:42:23 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 7:49:17 |
![]() ![]() |
10 | 2016/10/01 10:04:16 |
![]() ![]() |
8 | 2016/09/21 10:20:13 |
![]() ![]() |
5 | 2016/06/18 10:24:40 |
![]() ![]() |
1 | 2015/12/17 13:19:58 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





