ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
当方これまでスカパーHDの番組をIO-DATAのLANHDD(HVL1-G500)に撮り貯めしてきました。
スカパーHDチューナーは、パナのTZ-HR400Pをレンタルしていますが、LANHDDの容量がいっぱいになってきたのでHDDの追加購入(LAN or USB)やブルーレイに焼くなどいろいろと対策を検討していたところ、このディーガが目に留まりました。
LANHDDに入っている録画済みのスカパーHD番組は、このディーガの内臓HDDに移動もしくは、ブルーレイに焼くことはできるのでしょうか?
できればブルーレイに保存したいのですが、LANHDD内のデータは例えば当方のPC(Win7 HOME 32bitの自作PCで地デジの録画は可能な環境で、家庭内LANを構築しています)のブルーレイでも保存することは不可能なのでしょうか?
今後もスカパーHDを見続けたいので、我が家の古いディーガ(DMR-BW830)の新調も考慮し、できるだけ安いコスト(5万円以内)での対策を考えていますが、どなたか名案があればご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:15145032
1点

HVL1-G500と言うLAN HDDは既に生産中止になっているので、新しい機種での動作確認が取れていない用です。
当時だと、ヴァルディアにはダビング可能だったようですね。
このLAN HDDの後継は、RECBOXと呼ばれるシリーズになっています。
RECBOXであれば、ディーガとの動作確認は取れています。
と言うことで、多分、ディーガにダビング可能で、当然、ダビング後編集も可能でBD化も可能です。
あくまでも、RECBOXと同じ仕様であればと言う事です。後継機がRECBOXと記載されている訳ですから。心配であれば、I-O DATAに確認した方が確実でしょうが、動作確認自体してないでしょうねぇ。HVL1-G500からRECBOXへはムーブ可能なのかを問い合わせて、RECBOXからダビングするのが一番確実でしょうが。
RECBOXからであれば、私も所有していますし、実績もあります。
>できればブルーレイに保存したいのですが、LANHDD内のデータは例えば当方のPC(Win7 HOME 32bitの自作PCで地デジの録画は可能な環境で、家庭内LANを構築しています)のブルーレイでも保存することは不可能なのでしょうか?
はい、可能です。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
こちらのBDドライブを購入するか、既にBDドライブを所有していたら、このドライブに付属しているソフトだけを購入すれば可能です。
これでなくても同等品があります。BUFFALOからも出てます。
こちらのHPを見ると、LAN DISK AVシリーズが可能となっていますので、やはり、ディーガにもダビングできる可能性は高いと思われます。
書込番号:15145351
1点

ta-ppyさん
おそらくはムーブできるだろうと思って類似事例を検索してみたら、こんな事例がありました。
http://www.vcraft.jp/blog/index.php?e=438
HVL1-G500 から DMR-BW890 へのムーブということで、DIGA はかなり古い機種ですが、その機種でできるのだから BWT520 でもおそらくは大丈夫でしょう。
あと、パソコンで焼く方法ですが、すでに★イモラさんが書かれていますが、BD ドライブと専用ソフトを使うとできます。
専用ソフトは以下の 2 種類しかありません。(後者は前者の OEM なので実質 1 種類です)
・DigiOn-DiXiM BD Burner 2011
・I-O Data DTCP-IP Disc Recorder
これは単独で買うと高いので、もしまだ BD ドライブを持っていないのなら、ソフトがバンドルされているドライブを買う方がよいでしょう。
ソフトがバンドルされているドライブは以下の表の「サブカテゴリ」が「PC用ドライブ」になっているものです。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table6
書込番号:15146034
2点

HVL1-G1.5 から DMR-BWT510 の HDD へのムーブは可能です。ムーブしたタイトルは、もちろん編集して BD に焼くことが可能です。BWT520 でも恐らく大丈夫でしょう。
ところで、HVL1-G を使っているということは、TZ-HR400P 以前に使用していたチューナーで録画したタイトルもあるのでしょうか? すでに記憶が定かではありませんが、SP-HR200H で録画したタイトルの極一部に、BWT510 に直接ムーブできないものがあったような気がします。
なお、HVL1-G は、停電があると復帰しても HDD が止まったままになってしまうため、北関東のように雷の多い地域など、停電常発地域での録画には向きません。もし録画用 HDD の新調も考慮するとすれば、BWT520 を購入して直接録画するようにするのが、後々の BD 焼きに要する自分の手間賃も考えた場合は、最も安くなるかもしれません。
ちなみに、BWT520 や RECBOX には TZ-HR400P の USB HDD に録画したタイトルをムーブすることができますが、HVL-1G にはムーブできません。対応ファームウェアのアップデートも予定されてないようです。
書込番号:15148512
1点

★イモラさん、shigeorgさん、OhYeah!さん、
大変貴重なご意見ありがとうございます。
実は我が家では家電用レコーダーがBW830も含めて古い機種ばかりですが現役で3台稼動(max6番組同時録画)していますので、4台目となるBWT520の購入を躊躇していました。
一方、恥ずかしながらDTCP-IP対応の書き込みソフトの存在を知らなかったので、我が家の環境(PCは4台稼動)ではPC用BDドライブの必要性がほとんどなく、今だにDVDドライブしかありませんでした。
しかし、みなさんのアドバイスを参考に、現状ではいろいろとツブシがきくIOのPC用BDドライブ(BRD-U8DM)の導入が最も適していると感じました。
HVL1-G500からこのBWT520に直接ムーブできる点も捨て難いですが、差額分は次期ディーガ(ひょっとすると、スカパーHDチューナー内蔵?→となれば即買いしたいです)への軍資金にしておこうと思います。
>ところで、HVL1-G を使っているということは、TZ-HR400P 以前に使用していたチューナーで録画したタイトルもあるのでしょうか?
→確かにありますが、万が一BD化できなかった場合は諦めます。
ちょっとスレ違いになったかもしれませんが、
私の2ヶ月間に及ぶ悩み事が一気に解決しました。
アドバイスしていただき本当にありがとうございました。
書込番号:15149155
0点

ta-ppyさん
> しかし、みなさんのアドバイスを参考に、現状ではいろいろとツブシがきくIOのPC用BDドライブ(BRD-U8DM)の導入が最も適していると感じました。
BRD-U8DM は私も使っていましたが、ある日いくつもの番組 (10 個以上だったと思います) を連続で焼いた時に、おそらくドライブ内部に熱が溜まってしまったのでしょう、BD のフォーマット等がうまくいかなくなる現象が出て、以後は DTCP-IP Disc Recorder ソフトとパイオニアのポータブル BD ドライブ (を採用した製品) の組み合わせで使っています。
同じような現象が出るかどうかはわかりませんが、個人的には一般に評判のよいパイオニアドライブの BDR-XD04J か、その OEM であろうバッファロー BRXL-CSPI6U2 の方をお勧めしておきます。
BRD-XD04J には DiXiM BD Burner 2011 for Pioneer が、BRXL-CSPI6U2 には DiXiM BD Burner 2011 for Buffalo がバンドルされていて、その元ソフトの DiXiM BD Burner 2011 の動作確認機器には HVL1-Gシリーズも載っています。
http://www.digion.com/pro/bd/list.htm
ただ、元の DiXiM BD Burner 2011 は DVD にも焼けるのですが、DiXiM BD Burner 2011 for Pioneer の方は BD にしか焼けないのが残念なところです。(DiXiM BD Burner 2011 for Buffalo や、BRD-U8DM にバンドルの DTCP-IP Disc Recorder は BD と DVD の両方に焼けます)
なお、番組の LAN ダビングは DTCP-IP 処理があってそこで時間がかかるため、通常サイズのドライブでもポータブルドライブでもあまり書き込み速度の差はないです。
PC から直接何かのデータを書き込む時には、本来のドライブの書き込み速度の差が出るでしょうけどね。(とはいえ、今回の製品だとポータブルでも BD-R で 6 倍速なので、BRD-U8DM の 8 倍速と比べてそんなに遅いわけではないでしょう。ただ、DVD や CD はそれなりに差がありますね)
書込番号:15149386
1点

当方、HVL1ーGの2テラのハードディスクに録り溜めていたものを
BD化したくて数年前にBWT1100を購入しました。
その時はHPの説明が曖昧で、直接サポートに聞いて確認したことを覚え
てます。
http://www.iodata.jp/news/2010/information/diga_hvl-av.htm
今では分かりやすく書いてるようです。
ちょっと話が逸れましたが、上記ページで書いてある世代以降のDIGA
ならばムーブ可能です。USBハードディスクからのダビング受、直接LAN
録画も出来るので、チューナー内蔵のレコーダーでなくても十分かなー
と自分には思ってます(^.^)
書込番号:15149398
1点

私もHVL1-Gの2Tに録りためたものをBD化したくて、パナのDMR-BZT710を購入しました。
LAN-HDDからBZT710へは、パソコンを使用してムーブできます。
私の場合はムーブに時間がかかるので、新たにスカパー録画する番組は直接DMR-BZT710に録画するようになりました。
番組の本編以外の部分にチャプターを自動で打ってくれるのでBD化する時に本編以外の部分を削除するのが非常に便利です。
見て消す番組はHVL1-Gへ、BD化する番組はDMR-BZT710へといった使い分けができます。
最近DMR-BZT710のHDDがいっぱいになってきたので、USB-HDDを1.5T増設しました。スカパーを直にUSB-HDDには録画できませんが、既に録画した番組でBD化するか見て消すか迷った番組ををUSB側にムーブして保存してます。
お部屋ジャンプリンクで別の部屋で視聴できるので非常に便利です。
DMR-BZT520も同様の機能だったと思いますので一考してみてはいかがでしょう。
参考になれば幸いです。
書込番号:15151749
1点

約2ヶ月間の悩み事が一気に解決できたと思っていたので自分自身を見失っていましたが、みなさんの暖かく鋭い突っ込みで我に返った気分です。
shigeorgさん。
PCとドライブの相性問題を忘れておりました。密かにパイオニアドライブを崇拝しているので、パイオニアにも同様のドライブがあることが分かり良かったです。
sigetuさん。
LAN録画の実際の使用感も含めて大変参考になります。
ダイフク餅さん。
かなり具体的な使用感で、自分で使っている錯覚を起こしてしまうほどで本当に参考になります。
みなさん色々なアドバイス本当にありがとうございます。感謝、感謝です。
・・・っで、結局のところ、
PC用BDドライブ(パイオニア)の導入か、BWT520の導入か、
また迷い始めました。
さらには価格.comの最安価格でBWT520の価格+5000円程度であれば
1世代前のBWT710も有力候補に挙がってきました。
う〜ん、悩ましい。
でも私の環境で出来ること、出来ないこと、
対応策がかなり絞り込まれてきましたので、
自分が使っていることをニヤニヤと想像しながらもう少し考えてみます。
この際、LANHDD(HVL1-G500)の撤収も考えた方が良い気がしてきています。。。
感想文になってしまいましたが、このような書き込みをどうかお許し下さい。
書込番号:15152433
0点

ta-ppyさん
> この際、LANHDD(HVL1-G500)の撤収も考えた方が良い気がしてきています。。。
もし、これまでと同様に LAN HDD に番組を保存して、いつでも番組を見られるようにしておきたいと思われるのであれば、別の選択肢として RECBOX (HVL-AV シリーズ) に乗り換える (もしくは買い足す) という方法もあることを書いておきます。
もちろん、RECBOX 単独では BD 焼きはできませんが、BRD-U8DM 等を使えばできるのは同じですし、なにより HVL1-G500 に比べて使い勝手がかなりよくなっています。
・フォルダを使ってデジタル番組を整理できる (もちろん、スカパー番組も OK)。
・コンテンツ操作画面の使い勝手がよくなっている。
・スカパー!HD チューナーの USB HDD に録画した場合でも、あとから RECBOX にダビングできる。(RECBOX はスカパー!ダビングに対応しています)
番組保存 & DLNA 配信を考えると、フォルダを使って番組整理ができるのは非常に大きな長所です。
私も兄弟機の HVL4-G4.0 を持っていますが、フォルダが使えないので使い勝手が悪く、最近はほとんどバックアップ保存機と化していて、メインは RECBOX 類です (複数台使って地デジや BS、スカパー番組の保存 & 配信をしています。ちなみに地デジ/BS の録画には日立マクセル VDR-R2000 を使っています (一旦内蔵 HDD に録画してから RECBOX へのダビングという流れですが))
最近は HVL-AV3.0 (3TB) が 2 万円を切っていて、コストパフォーマンスがかなりよいのでお勧めです。
なお、これらの構成の問題点は編集ができないという点ですね。
「やはり編集はできる方がよい」ということなら、DIGA を買うのをお勧めします。
書込番号:15153722
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/01/18 17:08:00 |
![]() ![]() |
20 | 2024/11/01 23:09:52 |
![]() ![]() |
13 | 2024/08/17 16:41:49 |
![]() ![]() |
2 | 2024/03/15 17:11:57 |
![]() ![]() |
5 | 2024/02/12 11:46:25 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/28 20:07:38 |
![]() ![]() |
4 | 2023/12/27 5:15:29 |
![]() ![]() |
4 | 2023/12/24 13:46:12 |
![]() ![]() |
18 | 2023/12/04 23:12:27 |
![]() ![]() |
13 | 2023/07/28 1:27:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





