CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 41〜695 万円 (3,895物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-5 2017年モデル | 29346件 | ![]() ![]() |
CX-5 2012年モデル | 21351件 | ![]() ![]() |
CX-5(モデル指定なし) | 14858件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 35 | 2024年5月3日 10:19 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2024年3月13日 02:00 |
![]() ![]() |
93 | 20 | 2024年3月3日 14:25 |
![]() ![]() |
376 | 33 | 2024年2月10日 01:12 |
![]() |
40 | 18 | 2024年3月25日 00:10 |
![]() |
14 | 4 | 2023年12月27日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
これまで2駆の軽に乗っていたのですが、限界が来たので中古のCX5に買い替えを検討しています。
きちんと手入れができないかもしれないのと、修理が必要となったときに部品が高い?との理由からガソリン車を考えていましたが、色々な動画等を見るとディーゼルのがいいのかも?と決まらなくて。
正直乗り心地等よりも、手入れのしやすさ、メンテナンスや修理にかかる費用を気にしています。中古で購入後は20万キロまで乗って乗り潰そうと思っています。
基本的には片道10キロ程度の通勤、休みの日に街中を30分程度、年2回ほどの遠出で900キロくらいを走る程度です。
また、現在新潟市に住んでおり、今使用している車が2駆の軽のため、大雪が降った際に動けなくなってとても大変な目に合いました。そのため次の車は4駆と考えていたんですが、CX5は大きな車で重いから4駆にしなくていいんじゃない?と言われて悩んでいます。金額的には2駆は大変魅力的で、キレイな車もあったので余計悩んでしまって。
市内なのでそこまで雪が降るのは珍しい感じではあります。普段、山道やスキー場に行ったりすることはないので2駆でもいいかなとも思うんでしょうが、どうでしょうか?
長くなりましたが質問は2つです
@ ディーゼルかガソリンか
A 2駆か4駆か
初めて自分がほしいと思った車を買うことができるので(中古車ですが)皆様のお力を貸していただきたいです。よろしくお願いいたします。
また追加で申し訳ありませんが、皆様ならどれを買いますか?マツダさんで提案してもらった車です。
(ガソリンが良いと言ったのですべてガソリン車です)
@ 4駆 走行距離2万 2021年式 総額275.2万 プロアクティブ
A 4駆 走行距離4.7万 2020年式 総額239万 Lパッケージ
B 2駆 走行距離1.1万 2020年式 総額231万 プロアクティブ
書込番号:25711526 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>にゃっこccoさん
>@ ディーゼルかガソリンか
ガソリン一択でしょう(後々の管理が簡単、安いと思います)
>A 2駆か4駆か
2駆(市内走行でしたら)
>@ 4駆 走行距離2万 2021年式 総額275.2万 プロアクティブ
>A 4駆 走行距離4.7万 2020年式 総額239万 Lパッケージ
>B 2駆 走行距離1.1万 2020年式 総額231万 プロアクティブ
B 2駆 走行距離1.1万 2020年式 総額231万 プロアクティブ
が良いと思いますよ(走行距離の少ない方が良いと思います)
書込番号:25711554
7点

>にゃっこccoさん
>@ ディーゼルかガソリンか
調達のしやすさからは、ガソリンかな?
>A 2駆か4駆か
私は2駆しか乗ってませんが、一時期毎週スキーでした。
(苗場、野沢など)
スタックもなく、お尻を振ってもFFなんで、前させ喰いついてればアクセルオンで回避してました。
2駆乗りからすると、4駆は必要なのでしょうか?
(4駆の、挙動が分かっていないかも)
書込番号:25711611
5点

>にゃっこccoさん
> @ ディーゼルかガソリンか
> A 2駆か4駆か
ガソリンのAWDで中古なら、25Sを勧めます!
中古の場合、ディーゼルはマツダの認定中古車とか、玉も減るけど
吟味して選ばないと20万キロまで乗りつぶせないかも? 知らんけど!
書込番号:25711617
0点

>にゃっこccoさん
前車がアクセラスポーツ(BM)ガソリン2WDで、現車の2017年式CX-5(KF)を6.8万キロ190万円で2年前に購入。
初AWD・初ディーゼルで、休日のみのチョイ乗りメインと年2回それぞれ900kmの長距離旅行です。
ディーゼル・AWDともに、とても満足しています。
以下、完全に個人的な感想になりますが、
・現車の2WDで困った経験があるのなら、大は小を兼ねるでAWDをお勧めします。
・ガソリン・ディーゼルに関しては、その走り方ならディーゼルでも問題ないと思いますが、購入後ずっと心配しながら走るくらいならガソリンがよいかと。
私は初ディーゼルで感動したクチなので、今後もディーゼルを選択しますし、幸い付き合いのディーラーでカーボンクリーニングを導入され、今まさに車検ついでにそれを初めて施工(45,000円)してもらってる最中で、チョイ乗りによる煤問題も心配していません。
候補車の件、ガソリン・ディーゼルが不明なので、私なりの優先順位では、
1.ディーゼル
2.AWD
3.Lパッケージ
4.ボディカラーはソウルレッド
5.走行距離が多過ぎず少な過ぎず(少なくて手放すのも何か訳あり?と考えてしまう)
6.価格
ご相談の3台の中からなら、Aですかね。
長々と個人的な意見を失礼しました。
良いカーライフをお祈りしてます!
書込番号:25711630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後々のメンテナンスや20万キロ走行目標ならガソリン一択ではないかなと思います。
オイル交換等も気にせず済みますし
2021年のプロアクティブでその値段ならもしかしたらマイナーチェンジ後のモデルかもしれませんね。
もし長く乗るのを考えるなら@でも良いかも?
あとは装備されてるオプション次第かなと…
書込番号:25711655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃっこccoさん
@中古で
A乗り心地などより、メンテ費用が心配
もう、この2点でガソリンエンジンを薦めます。
私自身は、登録から6年過ぎたアクセラの2.2D(旧型ね)を2台所有しているけど、オイル交換をサボらないだけで、ちょい乗りも普通にするし、気兼ねなく使っています。別に故障も不具合も起きてません。
だけど、中古はどんな使い方をされてきたか、ダメージの蓄積がどれぐらいなのか、外からは分かりません。私も1台は中古ですが、購入時は、まだ2年目でしたし、他に輸入車も所有しているから、距離を乗らないことが明らかだったので。
次にAWDは重くなるので、トルクの薄いガソリンモデルなら燃費が悪くなるデメリットが大きいので、必要ないなら勧めません。
私のアクセラは2台ともAWDですし、降雪や凍結には当然強いし、コンディションがシビアになればなるほど、当然差は広がります。雨やドライだって違いはあります。
だけど、必要ないなら安く済ませて、その分、レジャー費用に回した方が幸せだと思います。
書込番号:25711668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃっこccoさん
冬道発進の加速では、4WDの方が、スムーズに走れます。
でも、等速時では、FFでも十分かと思います。
FFでも、
トランクションコントロールとか横滑り防止機能があると安心かと思います。
まあ、エンジンパワーがあると、軽より滑りやすいため、出だしが遅いかも知れません。
書込番号:25711706
1点

>にゃっこccoさん
初期型CX5のディ−ゼル4WDに乗っています。
ランクル売ってもらえないので、CX5の中古も検討しだしました。
ディ−ゼルはトルクが太く気持ちよいのですが、実用的に必要でもないので、
趣味で乗りたい人が乗れば良いと思います。
燃費は良いけど、オイル交換高いですしね。
あと、ガソリンの方が、前後の重量バランスが良いので、雪道には向いていると思います。
その3択なら
A 4駆 走行距離4.7万 2020年式 総額239万 Lパッケージ
にしますね。
20万キロ乗るつもりなら走行距離は誤差範囲と考えても良い気がしますのでレザ―シートが良いかなと。
>CX5は大きな車で重いから4駆にしなくていいんじゃない?
あの、まぁ軽のFFに比べればマシですけど、
CX5のFFと4WDを比較したら、雪道は圧倒的に4WDの方が楽です。走破性以前に、運転がすごく楽です。
雪国であれば迷わず4WDにした方が良いと思います。
書込番号:25711749
1点

ガソリン・ディーゼルは他の方を参照いただいて…、
私なら…、
・ディーラーのメンテパックに入っていた車を、それが確認できるディーラーから買いたい(整備履歴が分かればディーゼルも選びやすくなる)
・走行距離は程度問題(年間5,000km-12,000km位なら、常時使われて大きな問題はなかったと推定、あとはシートやハンドル等のヘタリ具合などと天秤、50,000km超えるとそれなりの消耗品交換は覚悟)
・4WDは一度乗ると2WDには戻れません(発進やウェット路面の安定性、タイヤが均等に減る)
書込番号:25712086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
2023年3月納車 2.5S Sports Appearance AWD BOSEサウンド付き(車体色 黒)に乗っています。
1.ガソリンかディーゼルか
→ 私も迷いましたが、以下の理由でガソリン 2.5リッタ―を選択しました。
@スキーやゴルフにも使用しますが普段はチョイ乗りが多いので、煤問題もありディーラーよりガソリン車を勧められた(3店舗で同じ事を言われました)
Aガソリンの方がエンジンが軽いので、フロントが軽く感じスポーティな走りが出来る
B可能であれば2.5リッターをお勧めします(2.0でも十分ですが、CX-5は重量があるので2.5の方が余裕も生まれ軽快に走れます)
C五味さんの評価が高かったのも背中を押しました。ぜひ視聴なさってください。
https://www.youtube.com/watch?v=EPXGnHpOq2g
2.2駆か4駆か
→ フルタイム4駆のレガシィ ツーリングワゴン 2.0ターボ車を3台乗り継いできたので、迷わず4駆一択でした。
雨、雪、風など天候が悪い時ほどその有難みを実感します。マツダのAWD良いと思います。スバルのAWDと比べても遜色ありません。
ご参考までに、
納車後13ヶ月が経過し、走行距離6,600キロで平均燃費は8.5キロ 位です。
道路別の燃費は、こんな感じです。良くはないですが、通勤で使うわけでもないので燃費はあまり気にしていません。
高速:13-14
郊外:9-10
都内:7-8
納車後13ヶ月が経過し、走行距離6,600キロで平均燃費は8.5キロ 位です。
道路別の燃費は、こんな感じです。
高速:13-14
郊外:9-10
都内:7-8
書込番号:25712124
3点

とりあえず今どきのディーゼル車はアドブルーを補充しないといけないので、補充を忘れずに。金額は大したことありませんが、、、、
書込番号:25712327
0点

>KIMONOSTEREOさん
CXー5のディーゼルはアドブルー入れないですよー
書込番号:25712381 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>にゃっこccoさん
2駆ガソリンのBに1票
20万km目標なら、出来るだけシンプルな車が良いのではないかと。
車の保管状況にもよりますが、レザーなんかは維持するのも大変では?
書込番号:25712545
0点

>にゃっこccoさん
>これまで2駆の軽に乗っていたのですが、限界が来たので中古のCX5に買い替えを検討しています。
>また、現在新潟市に住んでおり、今使用している車が2駆の軽のため、大雪が降った際に動けなくなってとても大変な目に合いました。そのため次の車は4駆と考えていたんですが、
中古車を買うなら迷うこと無くガソリン車ですね。
一度でも大雪でスタックの経験をして大変な目にあっているのなら4WDがお勧めですね。私は長年スキーに行ってますが、今までスタックした車を沢山見ました。
私のスキー仲間の二人もスタックした経験から二人共に4WD車に乗り換えました。
もしFF車を選ばれるのならホンダのWR-Vなんかいいかと思いますよ。
同じ予算で新車で買えますし、軽自動車からの乗り換えならサイズもちょうどいいかもしれませんね。
税金も安いし、燃費もいいと思いますよ。
WR-Vなら安いグレードがいいと思いますね。
書込番号:25712807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきたろうさん
そうなんですか。訂正ありがとうございます。
アドブルー不要だからか煤問題があるんですかね?
CX5や3のディーゼルにマニュアル設定あれば買ってたかもしれません。
書込番号:25712995
0点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-5にMT車あるよ
⊂)
|/
|
書込番号:25713057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KIMONOSTEREOさん
ペラっペラやん
書込番号:25713088 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ Aが良いかも・・・
⊂) 私ならLパケ選ぶと思います!
|/
|
書込番号:25713288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX-3のディーゼルにもMT車ありましたよ。
私はCX-3の1.5ガソリン4WD車にMT設定があったら買っていましたね。
書込番号:25713292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃっこccoさん
質問とは違いますが
>正直乗り心地等よりも、手入れのしやすさ、メンテナンスや修理にかかる費用を気にしています。
色々気になるならcx5以外も検討してはどうですか
XV
ヤリスクロス
ロッキー/ライズ
の方が心配(不安)は少ないかも
>中古で購入後は20万キロまで乗って乗り潰そうと思っています。
それは何年間くらいでですか
コメントからは1万km以下/年くらいに思えますが
15年以上中修理(多少お金がかかる修理)が出ない車って指定だったら
確約できるような車は少ない(無い?)気もします
ミッションやエンジンとかの大修理であれば大抵の車起きないかと思います
cx5もはずれくじ的可能性は有ってもくじはそんなに当たる物ではないと思います
これなら大丈夫って太鼓判ではないけど
中古SUV(雪、四駆)ならXVが価格的にも無難(お勧め?)かも
書込番号:25713411
0点



2022年式 KF型 CX-5 BTE 20Sガソリンモデルを約、1年と半年ほど乗っています。
走行距離は47000キロ程乗っています。
最近、ブレーキを踏むとキーキー金属音が響くのですがブレーキパッドの寿命でしょうか?
ストップ&ゴーが多い街乗りでの使用なのでブレーキも多用してると思います。
しかし、高速走行や郊外などでブレーキを踏む機会が少ない道路での走行なども結構していました。
普通にブレーキパッドの寿命なんですかね?
分かる方、詳しく教えて下さい!
書込番号:25653000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はらちゃんとにゃあおんさん
ブレーキパッドはだいたい5万キロが交換時期なので一度どこかでみてもらったほうが良い頃合いです
ただ始動時だけ鳴るとかなら冷えが原因の可能性もありますが、走行距離を見る限りパッド交換は妥当かなって気がします
書込番号:25653007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一度、ディーラーの方で見てもらったところまだ全然大丈夫と言われたのですが音がするのが気がかりです。
書込番号:25653012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーで見てもらったのなら、
残ってるパッドの厚みとか、
音がなるには、どの時か、
時間帯とか、なってる時間とか
常時鳴くのか、走行開始しばらくとか
もう少し説明されてはどうですか?
多分、始動直後で、
しばらく走れば収まる程度の話かと思うのですが。
書込番号:25653035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。
高速走行でもなるのですね。
失礼いたしました。
私の思い違いですね。
無視してください。
書込番号:25653040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「しかし、高速走行や郊外などでブレーキを踏む機会が少ない道路での走行なども結構していました。」
この、「結構してました」は、
異音がしてましたと、一瞬思ったのですが、ただ、走行をよくしてるという意味かな。
まあ、どうでもいい話、失礼いたしました。
無視してください。
書込番号:25653044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらちゃんとにゃあおんさん
ディーラーで点検してパッドは全然大丈夫と言われたのなら、パッドの寿命では無いです。
異音の原因ですが↓のようなブレーキパッドの鳴きという事でしょうね。
https://www.kamitake.net/blog/noise/break/
ブレーキパッドの鳴きなら、鳴き対策を行ってくれるディーラーもあり、私がお付き合いしているディーラーでも実施してくれました。
はらちゃんとにゃあおんさんがお付き合いしているディーラーでは、鳴き止め対策は行ってくれませんでしたか?
あとは私も使っていますが↓のディスク鳴き止め剤を使えば、多少は鳴きが軽減されると思います。
https://www.sumico.co.jp/pro_car/car_stop_j.html
書込番号:25653048
1点

残量があるにせよ、ブレーキパッドの摩耗が原因である可能性が高いとみます。
他には効きを重視したパッドは特に冷えた状態で鳴きやすい。
グリスアップや面取りで鳴きを抑える事も出来ますが、再発する可能性があります。
純正交換或は鳴きを抑えた社外品への交換が、対策かなと思われます。
https://search.kakaku.com/%E8%BB%8A%E7%94%A8%20%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89%20cx-5/
書込番号:25653073
3点

>はらちゃんとにゃあおんさん
・ディーラーの方で見てもらったところまだ全然大丈夫と言われたのですが音がするのが
気がかりです
→タイヤも外して内側のパッドまで見て残量があるならパッドは大丈夫でしょう。
片方だけ鳴く、ディスクに筋の傷がついているようなら、小石を挟んでいるかもしれません。
一旦ッパッドを組みなしたり、鳴く対策もいいですがやってもらうとお金がかかるので、
、いっそ交換したほうが手っ取り早いかもしれないですね。
当面気は定期的に残量チェックをするようにしては(外しか見れないが)
書込番号:25653105
0点

>はらちゃんとにゃあおんさん
普通はブレーキからキーキー言い出すのはバットが減ってブレーキパッドセンサーが鳴ることが多いのですが?
ディーラーで点検してもらったのならバットの減り位は見るでしょうからスライドピン等のグリス抜けで動きが鈍くなっているのかもしれません?
ブレーキ鳴き防止に車検等でパッドの角を落としたりしますが(ディーラーや安車検だとやらないかも?)パッド交換していないなら新品交換しても良いかもしれません?
書込番号:25653140
0点

ブレーキ鳴きの対策って面取りや鳴き止めなんが定番ですが、経験上パッド裏のシムに原因があったりするんですよね。
片持ちブレーキキャリパーの場合、パッドの振れにも鳴きの一因があるようで。
自分は20系アルファードでの対策で色々試しましたが、リアブレーキパッド裏に専用の制振シートを貼り付けたら驚く程ブレーキ鳴きが止みました。
ちなみにトヨタ純正のリアブレーキパッド裏にも似たような対策がされてました。
書込番号:25653186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はらちゃんとにゃあおんさん
ブレーキパッド自体に山が有ってもダストなどの影響でピストンの戻りが悪くて
パッドがブレーキローターに干渉しているのでしょう
パッドの角を落とせば一時的には解消しますが、また鳴く様になりますから
神経質にならない方が良いですよ
書込番号:25653780
0点

音がしだしてからディーラーで見てもらったうえでパッド残厚があればいいのですが、そうでない場合はちょっとまずいかも。
音がする状態で数日使い続けた結果ディスクが削れてしまい、パッド交換後、ブレーキ踏んだ時にハンドルがぶれたりがたつくようになったことがあります。
パッド残厚がある場合、ブレーキディスクのカバーがディスクに接触し音がでているというのが最も確率が高そうです。
点検とかでタイヤを着脱する際、ホイールがカバーに接触すると簡単に曲がってしまいそういう状況になります。
書込番号:25655153
0点

>はらちゃんとにゃあおんさん
鳴いているのはリアですか?
だとしてらcx-5はよく鳴りましたね。特に朝出勤時の朝の乗り出し時に多かったです。でも自分の場合、鳴るのは最初だけで走り出すと途中から鳴らなくなります。
あと朝でも鳴ったり鳴らなかったりというものでした。
こんな状態でしたが、ディーラー対応でちゃんと改善されましたが、1回では治らず3回目の時に担当から「漸く本社から対策品が出たので・・・」との連絡があり後日訪問した際に1時間くらいの作業で交換が済み、それ以来ブレーキ鳴きは治りました。
今乗っているcx-8では全くそんなことはないのですが、cx-5ではちょくちょくあるようですね。
書込番号:25658276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
現在KF型、その前はKE型9年134000kmを所有していました。
元々KE型はブレーキ操作で鳴きが多かったのですが、ある時ブレーキ操作に限らず、時折キーキーと鳴きが出るようになりました。ブレーキディスクにラインが入っていたので石の挟み込みが原因かと思い点検してもらった所、ブレーキパッドシムの破損(爪の欠け)でした。シムを交換したら鳴きは無くなりました。シムは鳴き防止のためのパーツですが、破損によりパーツの一部がディスクに干渉していたようです。
多走行車で街乗りと高速も多用していましたので、足回りに負荷が生じ破損の原因になったかもしれません。
書込番号:25658391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マツダCX−5、2014年式2,500ccのガソリン車です。
走行73,000キロで信号待ち中、突如警告灯が3つ程点灯し、発車すると1速しか入らなくなりました。
メーカー保証は10万キロか5年の「早い方」とのことで10年落ちの我が車には適用してくれません。
前のマツダデミオは、13年10万キロ走れ、安心してマツダ車に買い換えたのですが…(パワーウインドウは潰れましたが)。
その前のマツダセンティアは中古車でしたが、7万キロでオートマが潰れ交換しました。
マツダは、オートマが弱いのでしょうか?
あるディーラーさんは、「マツダ・三菱はオートマが弱い。」と言っていました。
新車購入し13年は乗りたいと思っているのですが、買い換えるなら、販売台数上位3社辺りが無難なのでしょうか?
書込番号:25642143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

10年一昔、10年経ったら、何があってもおかしくないのでは。
書込番号:25642150 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

もっと古いCX-7で16万km走りましたがミッションは壊れませんでした。
上位3社だってミッションでやらかして何度もリコール出したメーカーありますからね…
あれは例外としても、保証期間など設定されてるのであれば期間内でも壊れる可能性はあるって事。
結局はあなたの運が悪いのです。
物に当たるのはやめましょう。
書込番号:25642152 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

2012年式 CXー5 XD 14万キロ、
元気です。
気になってググると、ありますね。
とはいえ、プリウスでもヒットします。
なんてこと書き込みすると壊れちゃう事もよくある話ですので書き込まない方が良い気もしつつ投稿してます。
書込番号:25642181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かつらにさん
センティア!懐かしいです。
30年以上前ですが当時ルーチェに乗ってて、乗り換え候補がセンティアでしたが予算的に断念した思い出があります。
で、そのルーチェに乗ってた頃ですが、車検で借りてた代車のファミリアのミッションがぶっ壊れました。
加速中にいきなりエンジンが吹け上がり、ニュートラル状態に。
停車後は小走りくらいのスピードしか出せなくなり、深夜でしたが自宅まで帰るのに苦労しました。
後で聞いたらミッション載せ替えになったそうです。
私もマツダのミッションは壊れやすいイメージがあります。
書込番号:25642198
3点

CX5とセンティアと同じ様な距離で壊れる…
CX5は新型ミッションだったと思う。
どちらも同じような距離で短命に終わるのは道路環境が悪いからかも知れないですね。
ATでも出来れば新車から一万キロでオイル交換、出来ればフィルターも交換です。
そして五万キロ、と十万キロでも交換です。
そうすると長持ちすると私は思っています。
書込番号:25642211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愛車遍歴の中で2台目の故障ということですので、運が悪いのか、運転が優しくないのか、使用環境が厳しいのか、製品が悪いのか。
マニュアルの様な使い方したり、バックで切り返す際に完全停止するかしないかくらいでリバースに入れたりすると痛むらしいですよ。
あとはATFをディーラー以外で交換したとか。
今どきの車は長く乗れるようになってはいますが、やはり10年乗ると大きな故障も出てきますね。
書込番号:25642215
1点

投稿ありがとうございます。
太平洋ベルト地帯の平野部で使用しており、エンジンブレーキを使う頻度も少なく、普通かやや丁寧な使用状況と自負しています。
運が悪いのは否めないですが、新車購入73000キロは、かなり運が悪く、そして欠陥商品の気がしています。
メーカーは、かなりの数の不具合の報告がない限り欠陥とは認めないそうで、リコールで表に出るのは氷山の一角だそうですね。
書込番号:25642232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>走行73,000キロ 2014年式
どの様な使い方をされてたかは定かではありませんが、約10年経過にしては比較的に走行距離が
短い方ではないでしょうか。つまりチョイノリと言われるやつが多いい使いかたで、それは逆に
シビアコンディションに該当してけっして車に優しい乗り方ではないんですよね。ですから
まあ約10年間乗れたのだから運が悪いとは言えないかもですね。
書込番号:25642342
4点

うーん、太平洋ベルト地帯平野部がシビアコンディションだと国内車のほとんどがシビアコンディション下で使用している事になりますね。
内訳は、73,000キロ中、高速道路が約半分です。
ATFは、交換不要のタイプです。
同じ車のユーザーの方の情報をお待ちしております。
書込番号:25642453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>突如警告灯が3つ程点灯し、発車すると1速しか入らなくなりました。
ちなみに、ディーラーで診てもらって修理見積とかされたんですか。
まあ、ここで文句を言うくらいですから、相当な修理費用が掛かるってなったんでしょうが。
今のSDGsに乗れば修理して乗り続けたいところですが、せっかく高額な修理費をかけても
もしも貰い事故で、自分に何の責もないのに全損扱いになったら泣くに泣けませんね。
なぜなら走行距離に関係なく10年で車両価値はほぼゼロとみなされてしまって、一銭も
弁償されないからですよね。悔しいお気持ちは察します。ここは新車に買い替えるいい機会だと割り切りましょう。
書込番号:25642596
2点

>かつらにさん
>新車購入し13年は乗りたいと思っているのですが、買い換えるなら、販売台数上位3社辺りが無難なのでしょうか?
マツダのATが弱いということは無さそうです、
ATに注目した場合、新車購入で避けるべきは日産(ホンダ)ですかね。
なお、車全体での不具合報告も検索できますよ。
推測の根拠は以下
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/opn.html
にて(ATではなく)『動力伝達装置』 不具合の割合を調べてみました。
日産 1686/8366= 20% ★
ホンダ 1009/8366= 12% ★
トヨタ 732/8366= 9%
スズキ 586/8366= 7%
スバル 595/8366= 7%
三菱 617/8366= 7%
マツダ 210/8366= 3% ☆
ダイハツ 193/8366= 2%
書込番号:25642681
6点

>MIG13さん
とても有益なサイトの情報、ありがとうございます。
数値化されているものは、説得力がありますね!
書込番号:25642710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>『動力伝達装置』 不具合
上位3社は何れも所謂ストロングハイブリッド車をやっているところですね。
おそらくその辺の新機構の不具合が影響してると思われますね。ですから
スレ主の、ほぼ完成されてると言われている枯れた技術のトルコンATの不具合がどの
程度なのかは定かではありませんね。
書込番号:25642729
3点

>かつらにさん
ついでに、保有されている台数
1 トヨタ自動車 21,555 千台
2 本田技研工業 11,607
3 スズキ 11,153
4 日産自動車 8,491
5 マツダ 3,130
6 SUBARU 2,875
に対する報告比率をPPMで示すと
1 トヨタ自動車 732/21,555千 = 34
2 本田技研工業 1009/11,607千 = 87
3 スズキ 586/11,153千 = 51
4 日産自動車 1686/8,491千 = 198★
→ セレナ等のCVTに関するものが多い
5 マツダ 210 /3,130千 = 67
6 SUBARU 595/2,875千 = 207★
大手メーカで避けるべきは 日産(ホンダ)
下位メーカで避けるべきは、SUBARU(三菱)
ですかね。
書込番号:25642754
6点

三菱、数字出してもらってなのに、
避けられる、
かわいそう。
書込番号:25642826
0点

〉三菱、数字出してもらってなのに、
避けられる、
令和4年度の保有台数が先に引用したページの統計に載っていなかったからですが、令和3年度の保有台数から計算すると212PPMになります。
書込番号:25642845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
詳しい情報をありがとうございます。
トヨタが売れていて、不評を聞かない理由が分かった気がします。
ホンダも不評が少ないですが、意外に故障がありそうですね。
日産は、昔は電装が弱いと言われていましたが、伸び悩んでいるのは信頼性が劣るのも含まれていそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25642858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダの内作6速ATは良く持ちますよ
過去
2012アテンザ 30万キロ以上 正確な数字は忘れた
2017CX5 28万キロ
いずれもノートラブル
トルコン交換したのはレガシーとローレル
日産とスバルが弱いのはそうかも
書込番号:25642935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーから、こんなん出てました。
不具合の内容
6速AT(自動変速機)のトルクコンバータにおいて、ロックアップクラッチドラムのスナップリング溝を成型する型のメンテナンスが不適切なため、当該溝部に亀裂が入ったものがあります。そのため、そのままの状態で使用を続けると、最悪の場合、当該溝が破損してスナップリングが外れ、ロックアップクラッチが締結しなくなり、AT警告灯が点灯するとともに異音や振動が発生するおそれがあります。
KE5AW-101333〜KE5AW-101341
平成26年7月9日〜平成26年7月11日
これだと3日間の9台だけですが、この前後に製造された分も影響があったという事なのでしょう。
どこに聞いてもオートマはなかなか潰れないようですので。
書込番号:25642976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これだと3日間の9台だけですが、この前後に製造された分も影響があったという事なのでしょう。
世の中理不尽なもので、もしそうだったとしても如何ともし難い事ってありますからね。
例えば先の燃料ポンプの不具合みたいに、死者でも出ればさらにリコール対象車が
増えなくもないですが。ちなみに今私が乗ってるやつも、急にメーカーから燃料ポンプの
修理対象通知が来ましたね。
書込番号:25645521
1点



長文失礼します。
’24年1月に新車でCX-5を納車しました。 グレードは最下位のSmart Edition 20S(AT、2WDのガソリン)です。以前は他社のファミリーカーに乗っていました。
・主にCTS(クルージング&トラフィック・サポート)について、皆さまの意見を聞かせてください。
私は別で日産リーフに乗る機会が多く、プロパイロットは非常に楽だと思っていました。さらにレンタカーでCX-5(Proactiveかな?)を乗車したとき、自動運転支援がMAZDAにもあるのかと感激し、購入を決意しました。店舗でディーラーにSmart Edition 20S(以下SE20Sと略)には自動運転の速度支援とハンドル支援はあるのか聞いたところ、標準で付きますよ!と言われたため、予算的にSE20Sにしました。
その後納車したが、速度支援(MRCC(マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール))は機能するが、ハンドル支援にて明らかな車線逸脱時は戻してくれるが、中央維持支援がありませんでした。電子マニュアルを調べると「LAS &車線逸脱警報システムのハンドル操作をアシストするタイミングには「遅い」と「早い」があります。(原文)」とあるが、そもそも「遅い、早い」の選択項目がありませんでした。(LAS &車線逸脱警報は自動運転システムではないためここでは私の勘違いですが…)
さらに調べるとハンドル中央維持支援はグレードオプションであるCTSの機能であると分かりました。私はディーラーに上記のように標準であると言われたからSE20Sにしたが、実際はグレードオプションだと知り、かなり後悔を感じております。ディーラーにMRCC、LAS、CTSの違いを細かく説明してくれよ!と思ってしまいました。
ここで、@MAZDAのMRCC、LAS、CTSはユーザーにとって常識的知識なのでしょうか?(カタログ読めと言われればそれまでですが)
AMAZDAのCTSの必要性や機能性、快適性などについて皆さまの意見がお聞きしたいです。
B上位グレードのBlackToneEditionではSE20Sより約30万円高いですが、その差額をCTSをつけるか否かで考えたら必要性はどうでしょうか?(外装色、ヒーター系、電動シートは抜きで考えたとして)
以上をお答え頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
乗車状況として、40制限の短距離(15分)をほぼ毎日。60制限の長距離(90分)を月に数回。高速は月に1回程度。といった感じです。
間違った認識、質問等ありましたらコメントお願いします。
16点

どうこう言ったって後の祭り。
高い買い物を営業マンとは言え人任せにしたのが間違い。
買い直すほどの機能ではないかと。
次買う時は自分でしっかり調べましょう。
書込番号:25603701 スマートフォンサイトからの書き込み
69点

基本的な車の動作?は試乗しなくても良いかな?と私は思います。
但しスレさんの懸念の項目に関してはじっくりと試乗と相談が必要と思います。
そんな事を考えると平日の試乗が良いのですがね。
書込番号:25603719 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>フェイスジャムさん
高速道路を走るときはMRCCはとても役に立っています。本当に便利です。
LASは遅いに設定しています。試しに早いにしたことがありましたが、勝手にハンドルを取られることに危険を感じて遅いに変更しました。
この設定はマツコネからの設定変更になるので走行中に変更は無理だと思います。なので事実上のフルタイムLASです。
高速道路の(特にトンネル内では)たまに助けられることがありました。
それ以上のクルーズコントロールは他社の車をしらないので素晴らしさが分からないといったところです。
いずれにしても一般道では使いません。
本来は米国の様に砂漠の真ん中を何時間も走り続ける様な時に使う機能なんじゃないかって思いました。
安いレンタカーにして米国では右足が疲れたら左足でアクセル踏んでましたから・・・クルーズコントロールがないと運転できません。
書込番号:25603732
11点

|
|
|、∧
|Д゚ カタログ読め・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25603760 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>フェイスジャムさん
>MAZDAのMRCC、LAS、CTSはユーザーにとって常識的知識なのでしょうか?
お互いに理解不足があったようで残念でしたね。営業さんにも特段の悪気は無かったと思います。要は相互の誤解でしょう。
結論を言ってしまうとこれは今更どうしようもありませんし、それだけで買い換えるほどの事もないと思います。
この辺りの名称・機能・性能は実に各社各様です。
マツダに乗っておいでの方ならこれらの定義は明白だと思いますが、他社ユーザーに分からなくても当然です。
(その意味では担当の営業さんが他社の仕掛けにも詳しいと「ここが違います」など説明出来たのでしょうけれど、一般的にはそこまでは期待できないでしょう。)
MRCC(一般名称ではACC)の機能はほとんど似たようなものですが(性能は各社で天地の差あり)、(一般名称で言って)車線逸脱防止機能と車線中央維持機能はかなり複雑で、その性能差は当然としても、機能自体にすら違いがあるようです。
特に車線中央維持機能の場合ですと、「全車速で作動するもの」「一定速度以下で作動するもの」「一定速度以上で作動するもの」「一般道で使えるもの・使えないもの」等々の違いが見受けられます。また車線逸脱防止機能と車線中央維持機能が渾然一体となっているブランドもありますし、必ずしも一般的とは言えない強弱調整可能式もあります。この辺りは各社のデザイナーのポリシーとセンスです。
従って特にあるモデルでこれら機能を使っていて内容をよくご存知の場合は他のモデル(特に他社)も同じようなものだろうと思ってしまい、実際に使ってみて違に気づくという事は往々にしてあるでしょう。上記のような車線中央維持機能の場合だと名称は同じでもお互いにかなり違う機能を考えている場合も有り得ます。
これら機能についてはその機能内容と性能(仕様)について具体的に詳細の確認しない限り齟齬が起きる可能性は大です。私は普通のユーザーなので多数のブランドを実際に確認したわけでありませんが、WEBで見ることが出来る主要各社・モデルの取説には趣味で目を通していて、それぞれ結構差があるなあと感心しています。その結果各社(各モデル)各様で差があることを理解していますから、ディーラーなどで質問する場合には詳細について「こういう仕様ですね」と念押しします。
今回の事は残念でしたが、次回から拘りがあるのでしたら徹底的にこだわってください。
ちなみに私はADAS系機能は様々な運行状態で確認するため丸一日は試乗車(必ずしも購入予定モデルでなくても同じ機能・性能の搭載車なら良い)をお借りしてテストします。お借りできないディーラーでは購入しません。
書込番号:25603810
18点

マツダは基本的に車が好きな人が買う車を売るのよね。運転支援に頼る人はマツダ選ばないほうがいいんじゃない?もちろんマツダの支援可能も優秀なんだけど、チューニングが楽しむドライバー寄りだよね。
スレ主は技術の日産が向いてると思うよ
書込番号:25603824 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

〉ディーラーにMRCC、LAS、CTSの違いを細かく説明してくれよ!と思ってしまいました。
あなたが知ったかぶってザックリとしか聞かなかったんでしょ?
〉自動運転の速度支援とハンドル支援はあるのか聞いたところ…
あなたの文章からも速度支援とハンドル支援としか聞いてないんだもの。
相手の答えとしても間違ってない自業自得。
せっかく届いた車なのでそれを悔やみながら乗り続けてください。
で、@…
常識が無い人なら説明してくれるでしょう。
その説明に飛びつけば売上も増えるのでディーラーも喜びます。
でも知ったかぶって中途半端に聞き流してしまったのはあなた。
B…
そもそも自動運転でもないので…
そういう気持ちの人がテスラで自動運転モドキやって死んでるんでしょ?
あなたの使い方なら無くてもどうにでもなります。
書込番号:25603850 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>マツダは基本的に車が好きな人が買う車を売るのよね。
ワロタ。
CX-60の酷い作りでも楽しめてる自称車好きもおりましたな。(笑)
>フェイスジャムさん
そもそもマツダで運転支援アシストを期待するのが間違いです。
しかもCX-5は設計も古いですし。
仮に付けてたとしても日産以下の性能なので期待には届いていないかと。
書込番号:25604025 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

前車CX-30にCTS付いてましたが大した事なかったですよ。ライン読み取れなくなったら途端にハンドル変な方に動くので結構危なっかしい印象でした。マツダユーザーの中でもCTSの出来の悪さは結構有名ですけどね。
書込番号:25604369 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>フェイスジャムさん
納車早々、思ってたのと違うと嫌になりますよね。
以下あくまでも個人的な主観です。
・@について
ややこしいですよね。常識的ではないと思います。
ただ、細かい機能の認識合わせを、営業さんとしておいた方が良かったと思われます。LASもハンドル支援には該当するため、営業さんとしては、嘘はついてないと思いますよ。
・Aについて
個人的にはあれば助かるという感じです。必要かと言われれば無くても問題ないです。というのも、自分は自ら運転したいタイプのためです。
フェイスジャムさんの車に求める重要な要素が、運転支援なら、日産等の他メーカーの車が良いと思います。MAZDAは手放し運転とかできないので、他メーカーと比較して先進的ではないと思います。よって、機能性や快適性は他メーカーの方が高い可能性があると思います。
・Bについて
個人的に30万円の差ならつけますね。ただ、買い直してまではしないと思います。
書込番号:25604441 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://staff.persol-xtech.co.jp/hatalabo/mono_engineer/568.html
ここのサイトの情報によるとCX-5はレベル2の自動運転らしいです。
本当なのか???
車種にもよるのかも知れませんが詳しく知りません。
自分的にはレベル1くらいかなと思ってました。
書込番号:25604451
3点

カタログを、ちゃんと、読もう!
カタログより抜粋。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
レーンキープアシストシステム
自車が車線から逸脱する可能性があると、ハンドル操作をアシストすることにより車線からの逸脱回避を支援するシステムです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ちゃんと、ハンドル支援はありますね。
車業界では、「逸脱防止」と「車線中央維持」は別物ってのは常識です。
逸脱防止しかないのに、あなたが車線中央維持と拡大解釈しただけで。
> AMAZDAのCTSの必要性や機能性、快適性などについて皆さまの意見がお聞きしたいです。
もう一度書きますが、カタログを、ちゃんと、読もう!
CTSは渋滞での追従機能。
私はCX-8にCTSをつけており、渋滞での追従は上手に制御できています。
ですが車速が上がった状態での車線中央維持は、少々頼りない。
頻繁に使う機能では無いですね。
書込番号:25604504
6点

>フェイスジャムさん
個人的には無くてもいいです
高速の追い越し車線のカーブでは、
自分の感覚より左に寄るので、怖いです
カミさんは、これは無理と言って
レーンキープはOFFにしてます
書込番号:25604505 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>フェイスジャムさん
>私は別で日産リーフに乗る機会が多く、プロパイロットは非常に楽だと思っていました。
マツダCX-5 と 日産リーフ はカメラに 同じ Mobileye EyeQ3 という半導体を使っており、Mobileyeから提供された画像処理ソフトから必要なものを取捨選択(重みづけ)してシステムを構成していると思います。
同じ半導体を使っているので、処理能力上限は同じで、より多くの機能を低精度(低信頼性)で組み込むかか? それとも 少ない機能を高精度(高信頼性)で組み込むか? を選択していると思います。
マツダCX-5 と 日産リーフ に機能的な差があるとすれば、 こうした取捨選択(重みづけ)の差分の結果である可能性があります。 日産は多機能を重視し、マツダは精度を重視しているということです。
また、同じCX-5でグレードでCTSの有無があるとすれば、グレードでハードを分けているとは思えないので、結果としてCTS以外の機能のマージン(信頼性)を上げているとも考えられます。
以上のように推測してみると、気が楽になるかもしれませんね。
書込番号:25604512
8点

>MIG13さん
>また、同じCX-5でグレードでCTSの有無があるとすれば、グレードでハードを分けているとは思えないので、結果としてCTS以外の機能のマージン(信頼性)を上げているとも考えられます。
いい加減なことを…。
わざわざ機能が劣るCTS無しのために、LKAを強化する別アルゴリズムのプログラムを組むなんて、そっちの方が考えられないでしょ?
LKAは緊急回避、CTSは便利機能。目的が、違うんだし、併用されるものだから、その部分をまるっと省いたと考える方が自然だよね。
そもそも車線中央維持が充分正しく機能している状態であれば、LKAの出番はないよ^_^
書込番号:25605442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フェイスジャムさん
>そもそも「遅い、早い」の選択項目がありませんでした。(LAS &車線逸脱警報は自動運転システムではないためここでは私の勘違いですが…)
CTSが出来る前は、LKAを早めに働かせることで、なんちゃって車線保持機能だと主張していた時期があるんですよ…。実際は使い物にならないと言っても、マニュアルにはこう書いてある…みたいなことを言う人もいたけど^_^
最近はディーラーの人も車好きばかりではないし、自社の車しか知らない人も多いし、下手したら自分で試したこともないのに、メーカーの宣伝通りに語る人も多いし。
数年前は、トヨタのディーラーでさえ、まともにACCを理解してない人もいたし。
スレ主に同情はするけど、まぁ知らずに損するのは自分だから…。
書込番号:25605451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フェイスジャムさん
残念ながらMAZDAの第6世代モデルのアシスト機能は他社より劣っていることは否めませんな。
自分cx-8でステアリングにCTSボタンが付いたモデルに乗っていますが、前車のcx-5と比べても多少良くなったぐらいの差しかなく、純正第6世代での改変はもう期待できないなと悟りました。
なので某整備士YouTuberショップさんの「チーフドライブ」のインストールも検討していますが、なかなかの高額商品なのとショップさんが遠方なので辛いところ。
まぁそこだけ見るとMAZDA車は辛いところですが、運転支援システム以外で他社にはない良さもあると思うし、この価格帯でそこそこの装備が標準で付いてくるお得感もあると思うので・・・
書込番号:25605484 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

購入された車が期待にそわなかったのは残念ですね。
私のCX5は2018年モデルですが、私の場合は購入する前にはカタログを隅々まで読んで調べました。当然他メーカーとも比較しましたが、当時CTSはオプションでも装備されていなかったですね。
スレ主が言われている自動運転機能は当時はスバルのアイサイト3が一番進んでいたと思います。その差をマツダの営業に色々と聞いて確認しました。
当時の営業曰く、マツダ車は運転することが楽しいをコンセプトにしており、ハンドルアシスについてはあくまで安全補助で有りセンターキープはしないとと言ってましたね。
だからスバル車のフォレスターは魅力的でした。しかしCX5のデザインに惚れ込んで購入した次第です。
しかしその後、知人のアイサイト3搭載のフォレスターに何度か乗りましたが、高速では確かに楽だけど、CX5でも十分だと今は満足しています。
書込番号:25605559 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>そもそも車線中央維持が充分正しく機能している状態であれば、LKAの出番はないよ^_^
それは少々違うかな。
各社各様なので誤解がないように車線中央維持と車線逸脱防止という表現をします。
車線中央維持は支援機能、車線逸脱防止は安全機能で、歴史的背景も違います。
車線逸脱防止は主として高速道路での車線逸脱(路肩や中央分離帯)による大事故を未然に防止するため協定規則(世界共通)に定められ、多数の国で大型車に義務化されている装置です。ただし協定規則に決められているのは警報だけです。日本でも大型バスによる悲惨な大事故の記憶が新しいかと思います。
機能の意図から一定速度(協定規則では60km/hだったかその前後)以上でのみ作動し、対象車両は(大雑把に)バス・トラックなどの大型車両限定です。この機能搭載は日本でも保安基準に規定されています。
ドライバーがこの機能をオフにすることは可能ですが、エンジン再起動で自動再起動が規定だったと思います(面倒なので原文を再読せず記憶を頼りに書いています)。
一方で普通の乗用車などへの搭載は現時点では任意ですが多くの車が搭載しています。動作速度も概ね55-65km/h程度以上です。それ以下では作動しません。
さらに協定規則や保安基準の規定には無い車線内への引き戻し機能が追加されているのが普通です。引き戻しはステアリング操舵によるものが多数派ですが、一部には片側ブレーキングによるものもあります。やはり通常は常時オンで一定速度以上で作動します。
車線中央維持は比較的新しい機能で、いわゆるレベル2でACCと対になり車両の前後(ACC)と水平(車線中央維持)の両方向の運転支援をする装置です。搭載義務は有りません。
車線中央維持は(私が知る限り極めて一部の例外を除き)ACC作動中のみ作動します。ACCを切ると車線中央維持も同時に停止しますし、車線判別が困難になるとその状態が続く限り停止したままになります。
また(上述のように)全車速で作動するもの、一定速度以上で作動するもの、一定速度以下で作動するものなどがあります。
最近はブランドによってACCと渾然一体として渋滞支援機能(トラフィックジャムアシスト)的な名称にしているものがあります。その多くは従来は一定速度以上(例えば60km/h)でのみ作動するシステムだったものを全車速で作動する様に拡張し、60km/h以下の部分をACCと合せてリブランドしている様に思います。要するに単に全車速ACC+全車速車線中央維持ですが、“遅れて来た”ためか、誇張するネーミングに感じます。
将来的に多くのモデルでACC+車線中央維持を一般道を含め常時使用する事が一般化されれば(モデルによっては既に可能)車線逸脱防止を独立して搭載する必要はなくなるかも知れません。
ただ現時点では(私の経験では)車線中央維持は最新モデルではかなり精度が上がってきているとは言うものの、片側一車線の自動車専用道でも車線ラインが消えた所では作動停止することがあり、いまひとつつ100%の信頼をおけないのですが、その様な場面でも車線逸脱は作動する事が多いです。「同じカメラによる装置なのにこの差は何?」といつも疑問に思っています。
書込番号:25605629
1点

>SMLO&Rさん
>ただ現時点では(私の経験では)車線中央維持は最新モデルではかなり精度が上がってきているとは言うものの、片側一車線の自動車専用道でも車線ラインが消えた所では作動停止することがあり、いまひとつつ100%の信頼をおけないのですが、その様な場面でも車線逸脱は作動する事が多いです。「同じカメラによる装置なのにこの差は何?」といつも疑問に思っています。
車線中央維持処理 と 車線逸脱防止処理 が(一部)独立して動作しているからではないでしょうか? 最初はなるべき独立させて導入し、実績を積んで統合度を上げていくという歴史がありそうです。
書込番号:25605753
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在cx-5 KF型ディーゼルを4年乗ってます。
あと1年で保証が切れるのですが見ておいた方が良いところありますか?
追記
最近偶然後席のシートベルトが戻らないトラブルがありましたが無料修理で済みました。普段後席使わないのでこのタイミングで見つかって本当に助かった・・
書込番号:25572109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も4年目を過ぎた頃に後席シートベルトの片側が戻らなくなり、両側とも保証修理してもらいました。ほぼ同時期に両サイドミラーの格納と位置調整が出来なくなり、両方のアクチュエーターを保証で無償交換してもらいました。
書込番号:25572132
5点

見ておいた方が良いところありますか?
基本ですが前を見てしっかりと運転しましょう
書込番号:25572236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

乗り換えた方がいいと思う。
書込番号:25572309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミッションが心配です。
今までどのようなメンテをしてきましたか?
書込番号:25572317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青ランダーさん
両方替えてもらったのはラッキーですね!
>麻呂犬さん
故障はサイドミラー不具合くらいですかね
オイル・エレメント・エアコンフィルター・・
基本的なメンテしかしてないですね
書込番号:25572404
1点

>sr07320さん
>あと1年で保証が切れるのですが見ておいた方が良いところありますか?
全てのボタン、機能 をチェックしておくべきだと思います。
スレ主さんが1回も使っていない機能でも、故障していれば修理が必要になりますから、、
書込番号:25572422
7点

> 全てのボタン、機能 をチェックしておくべきだと思います。
> スレ主さんが1回も使っていない機能でも、故障していれば修理が必要になりますから、、
5年近く乗ってきて一度も使わなかった機能はこれからも使うことはないでしょうね(笑)
ただ、これまで気付いていなかった新たな発見があるかもしれないので、やる価値はあるでしょう
書込番号:25572705
1点

>sr07320さん
>あと1年で保証が切れるのですが見ておいた方が良いところありますか?
故障リスクがあると所でも故障しないと対象になりません
ですからすでにコメントも有るように
すでに保証対象部分で不具合が発生していないかの確認を行うしかないと思います
いくら気にしていても保証期間後1か月とかで不具合が発生する事の予防は出来ません
書込番号:25572775
0点

使ってない機能が壊れていようと今後も使わないだろうから気にする必要はないのでは。
確認するべきは日常的に使ってる機能で不具合があるかどうかでしょう。
ドアミラーの開閉が遅くなったとか。
書込番号:25573113
0点

>BREWHEARTさん
>使ってない機能が壊れていようと今後も使わないだろうから気にする必要はないのでは
乗りつぶすなら、その通りかもしれませんね。
書込番号:25573268
1点

延長保証に入るのがベストだと私は思ってます。初代CX-5 11万キロのりましたが深刻な故障は皆無でした。
いま3台目のCX-5ですが、8万キロ走った2台目ではサイドミラーの稼働不能だけでしたね。左右交換。
もちろんオイル交換はディーラで早めに純正でやってましたが。l
書込番号:25574048
3点

>使ってない機能が壊れていようと今後も使わないだろうから気にする必要はないのでは
でも明日(は極端でも来月とか)使うかもしれない
書込番号:25574307
1点

>sr07320さん
2月中旬に5年目の車検をとおしました。2年ほど前からナビが勝手にスクロールする現象が頻繁に起きて、4年目の定期点検時にクレームしましたが、ディーラーで確認できずファームウエアのバージョンアップで様子見になりました。その後も減少が収まらず、今回の車検持込で実際の不具合をスマホの動画で何回か撮ってサービス担当者に見せました。
ディーラーに調べてもらい、ナビのタッチパネル異常が過去に数件あり交換した事例があることがわかりました。車検終了時に5年保証を適用してもらい後日ナビの液晶パネルの無料交換となりました。その後異常は起こってません。
やはり不具合は証拠を出さないと駄目ですね。
書込番号:25673184
2点

心配ならさらに延長保証に加入するしかないのではないですか?
CX-5だと約7万円と高額になりそうですが。
書込番号:25673275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何時発生するか誰も予測不可能ですので、どうしても今後の不具合がご心配なら、新しいモデルへ代替購入するか延長保証サービスへ加入するかの二者択一しかないように思います。
書込番号:25673372
1点

マツダ延長保証〈7年プラン〉ですが、マツダの延長保証(新車5年プラン、5年プラン)に加入していることが、必要条件ではありませんか?
つまり、スレ主さんが、マツダの延長保証(新車5年プラン、5年プラン)に加入していなければ、加入できないのでは?
書込番号:25673555
0点

>MIG13さん
>つまり、スレ主さんが、マツダの延長保証(新車5年プラン、5年プラン)に加入していなければ、加入できないのでは?
スレ主さんは
>最近偶然後席のシートベルトが戻らないトラブルがありましたが無料修理で済みました。普段後席使わないのでこのタイミングで見つかって本当に助かった・・
と書かれてますが実際どうなのでしょうね。
書込番号:25673587
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
エアコンの初期設定について質問です。
エアコンをautoでつけると必ず外気吸引になり毎回循環に切り替える手間があり面倒です。
デフォルトの設定ってできるのでしょうか?
書込番号:25561913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に内気循環にすると徐々に室内の二酸化炭素濃度が上がっていって
疲労感や眠気が増大することもあるようですし
換気が行われないのでカビなどの増殖原因にもなったりするんで外気導入推奨なんですよね。
勝手に最適化するから「AUTO」っていうんだと思うんですよ。
その挙動が気にくわないならAUTO止めたらいいのでは?
書込番号:25561948
11点

外気温度で変わると思います。
オート設定でも内気循環で終わればそこからスタートしませんか!
オート表示消えますが、温度、風量吹き出し位置はオート管理のはずです。
書込番号:25562001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はオートではなく好きな設定にしていますが、そうすれば勝手に切り替わることはないですよ
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/eksu/contents/04010900.html
書込番号:25562007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまありがとうございます。
毎朝通過する時に渋滞の排ガスが臭くて循環に切り替えてました。autoを使わなければいいだけなんですね。勉強になりました!
書込番号:25562031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,895物件)
-
- 支払総額
- 100.0万円
- 車両価格
- 88.6万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.4万km
-
CX−5 XD プロアクティブ 4WD バックカメラ BOSEサウンド 衝突被害軽減システム レーダークルーズ 禁煙車 コーナーセンサー LEDヘッド ビルトインETC オートライト デュアルエアコン
- 支払総額
- 124.9万円
- 車両価格
- 113.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.3万km
-
- 支払総額
- 185.9万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.6万km
-
CX−5 XD ワンオーナー キーレス フルセグ ナビ&TV 17アルミホイール ディーゼル エアバッグ オートマ フル装備 ETC バックカメラ スマートキー
- 支払総額
- 121.3万円
- 車両価格
- 113.9万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 276.4万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
37〜578万円
-
32〜1028万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 100.0万円
- 車両価格
- 88.6万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
CX−5 XD プロアクティブ 4WD バックカメラ BOSEサウンド 衝突被害軽減システム レーダークルーズ 禁煙車 コーナーセンサー LEDヘッド ビルトインETC オートライト デュアルエアコン
- 支払総額
- 124.9万円
- 車両価格
- 113.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 185.9万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
CX−5 XD ワンオーナー キーレス フルセグ ナビ&TV 17アルミホイール ディーゼル エアバッグ オートマ フル装備 ETC バックカメラ スマートキー
- 支払総額
- 121.3万円
- 車両価格
- 113.9万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 276.4万円
- 諸費用
- 13.5万円