Pavilion Desktop PC p6-2160jp/CT 価格.com限定 Core i3 2120搭載モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Pavilion Desktop PC p6-2160jp/CT 価格.com限定 Core i3 2120搭載モデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 6月15日



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6-2160jp/CT 価格.com限定 Core i3 2120搭載モデル
この二つ、いったいどこが違うのでしょうか?
それといくつか質問があります。
家のリビング用PCとして、
今まで使用していたデルDimension5150C(XP、penD820)から
HPのこの機か、スリム機のs5タイプに買い替えようと考えています。
使用対象は家族全員で、
用途はネット、オフィス、youtubeなどの動画サイト閲覧がほとんどで、
TV機能不要、それに経験がありませんが、重いといわれるようなゲームはまったくしませんし、写真の加工処理といったことも予定はありません。
性能は日進月歩といわれますが、3年〜5年ぐらい使用できればと考えています。
そこで、
1、省電力性と性能とのバランスでcore i3で十分だと思っていますが、
ivyのi5-3450は性能は魅力的ですが、消費電力があがってしまうのでしょうか?
3450sとかとは違うのでしょうか。
2、SSDを追加することはできますか?
余りのSATA端子がマザーボード上にありますか?
3、起動時に行うレディブーストってSSDよりは劣るんでしょうけど、
効果はどのくらいあるんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:14903264
0点

Corei3 2120とCorei5 3450の違いですか?
当サイトで探すと
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000403363.K0000391598
こういう比較になりますが違いますか?
書込番号:14903348
0点

1. Core i3 シリーズと Core i5 シリーズとの消費電力の差
Windows 7 ではアイドリング時、低負荷時は 1600MHz で動作するのはご存知でしょうか!?
その場合の両者 (i3 シリーズ i5 シリーズ) の消費電力の差は 2W 程度です。 (i5 の方が高い)
2W と言うとパソコンを (アイドリング状態で) 24時間付けっぱなしにしたとして一ヶ月で 30円 くらいの差です。
品番の最後に K とか P とか T とか S とか無印とか色々ありますが、また TDP にも色々ありますが、
アイドリング時、低負荷時はほとんど同じ (多少の差はもちろんあります)、
Core i5 シリーズの方が Core i3 シリーズのより 約 2W 高いとお考えください。
中負荷時から高負荷時になると消費電力は変わってきます。
コアが高クロックで回る分だけ、そのコアの数が増える分だけ消費電力が上がります。
K とか S とか T とか 品番が変わると TDP も変わってくると思いますが、
低 TDP の商品は低クロックのはずです。
ですから消費電力は高クロックの CPU ほど高くなります。
具体的に言うと Core i5 シリーズの方が Core i3 シリーズより (負荷によりますが)
10W から 20W 高くなります。
2. SSD は追加できるか?
メーカーの仕様書には書いてありません。
ヒューレットパッカードのサポートは意地悪ですが、購入意思を示せば教えてくれるかもしれません。
また、販売店で店員さんに 「増設できるか」 聞いてみるといいと思います。
そもそもカスタマイズできる商品ですし、
近似品番はポート2つまであるそうですから大丈夫なような気もします。
3. Windows ReadyBoost について
ハードディスクを C ドライブにして OS を起動するして、
そのハードディスクの内部転送速度にもよりますが
起動が 2 〜 3 秒 速くなる程度です。
この場合 USB メモリの数を増やしてもあまり効果が見られません。
OS 起動後のアプリの起動については、
USB メモリ 1本につき、そのアプリが起動する時間が 20% 弱短縮されます。
USB メモリ 3本以降はあまり効果が見られません。
ReadyBoost の事は、今は考えない方が良いです。
書込番号:14905494
0点

>>p6-2160とp6-2220との違い
P6-2220のクチコミの方にも書いたのですが
P6-2220の方がパッと見安くなった様に見えますが
P6-2220は
メモリがほんの少しグレードダウンして
送料が1050円高くなりました。
P6-2220の方が後からのリリースですので
実質は値上げです。
書込番号:14905615
0点

皆様ありがとうございました。
SSDが追加できる環境があるかどうかの件ですが、
メーカーに電話したところ、基本増設を考えていないので不明とあしらわれました。
調べるのに1,2週間ということでやめました。
展示しているビックカメラに行き、スタッフにお願いして、内部を見せてもらえないか聞いてみます。
あの、こういう自作PCじゃない場合、
空きのSATA端子がマザーにない場合や、
電源ユニットからのコネクタがあまってない場合ではその後のSSDやHDDの増設は不可能ってことでしょうか?
SATA端子は無理でも、電源ユニットからのコネクタはあとから自分で追加できたりしませんか?
書込番号:14942735
0点

そうでしょ そうでしょ !?
ヒューレットパッカードのサポートは意地悪なんですよ。
大っ嫌いです。
こっちが客なのに・・・。
今までの機種はポートが 2つは空いていました。
空いていなくともポートは増設できるので、さほど心配なさらなくても大丈夫ですよ^^
電源ユニットからの電源も通常は空いておりますし、
空いていなくとも余っているペリフェラルをシリアルATAに変換するなどして
いくらでも対応できますって。
私が責任持ちます (`・ω・´)!
書込番号:14942776
0点

P6-2131JP(同一マザーボード機:型番 H-Joshua-H61-uATX)ですが、SATA 拡張の件でレビュー書きました。
http://review.kakaku.com/review/K0000372634/
書込番号:14944481
0点

越後犬さん
SATAポートの有無を調べるのに、1,2週間はかかりすぎではと私が聞くと、
サポートの方はただただ申し訳ありませんと、受け答えは丁寧でしたが、
そういうことはサポート外とのことで調べる気なしというスタンスでした。
まあ、ちょっと難しいことを聞いたかなとは思いましたが、
展示先では内部を見せてもらえるからそっちいってくれ等の案内があってもよかったかなと。
初のHPとの感触は少し残念でしたね。
本題に戻りますが、
今回はちょっとしたパワーアップということで、SSDだけ追加したいなと。
情報大変感謝しています。
当方、10年前に知り合いが組んでくれた自作PC(セレロン1.2GHz、メモリ256MB、Win2k)から始まってから、BTOのPC、メーカー製PC、と来ましたが、自作経験0です。
今まで、雑誌や秋葉探索で
もう知識レベルでは自作いけるんじゃないかと思っていましたが、
そういえば電源関係は全然知りませんでした。情けないです。
今、ちょっと迷っているのは
Epson Direct TY1100S、TY5100Sで、
H77チップセット、PS/2ポート利用可能や80プラス電源等が魅力で悩んでいます。
どうやら増設できそうなスペックなので検討中です。
http://shop.epson.jp/desktop/
t_k_g_tさん
レビュー見ました。
SATAポートの空きが2つあるのは助かります。
この情報は大変有益です。感謝します。
SATA3.0Gbpsですが、SSDで高速化できそうです。
HDDがうるさいというのは経験がないです。たまたまなのかHDDはいつもWD製でした。
前面にエアーの入り口があるんですか、やはり現物みないといけませんね。
追加HDDの置き場は基本ないのですね。
なら、SSDを追加する場合はちょっと考えなければいけませんね。
購入したことはありませんが、Epson directのTY5100Sも同じようなタイプなのですが、
Epsonは評判がいい!?ので、ちょっと検討しています。
そういえば、もう少しするとivy-bridgeのcore-i3が出るんですかね?
書込番号:14945042
0点

t_k_g_tさんのレビューは本当にありがたいですねー (^ー^)
感謝感謝です ○┓ペコリ
マウンタに空きが無いのでしたら、増設 SSD をケース底に寝かせればいいですよ^^
振動もしませんし発熱もほとんどありませんから^^
それと、hp は今でもトルクスネジ使ってますでしょうか?
マイナスドライバでもネジの開け閉めできますが、
hp PC のオーナーになったらトルクスドライバーひとつあると便利ですよ^^
トルクスドライバー刃先サイズは T-15 です。
書込番号:14945123
0点

>> せおどわぁさん
SSD ならケース底の設置でも十分良いかと思います。目の前にケースファンもあるので、比較的良く冷えます。
PC の件は、HP の PC は量産効果によるコストダウンやほどほど良い品質がバランス良いと思ってますが、epson のデスクトップもなかなか良いスペックですよね。自作に興味があるならば、メーカー品以外でも小売ショップブランドの BTO という方法もあると思います。
HDD がうるさいというのは、こちらが静音 PC がうたい文句の TX100 S1 からの乗り換えだったというのもあるかもしれません。WD と言えば、手持ちの WD15EADS 並みのシーク音でしたので、設置条件や人によっては気にならないレベルだと思います。
>> 越後犬さん
ご指摘で思い出しましたが、確かにトルクスネジでした。まあマイナスドライバーでも良いので困りはしませんでしたが、確かに普通のプラスネジの方が良かったと思います。刃先サイズは勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:14945824
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HP > Pavilion Desktop PC p6-2160jp/CT 価格.com限定 Core i3 2120搭載モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2012/09/10 21:28:25 |
![]() ![]() |
1 | 2012/08/12 10:54:07 |
![]() ![]() |
9 | 2012/08/17 10:09:35 |
![]() ![]() |
5 | 2012/08/22 22:29:58 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/03 19:20:21 |
![]() ![]() |
2 | 2012/07/27 3:47:00 |
![]() ![]() |
4 | 2012/07/24 11:58:16 |
![]() ![]() |
5 | 2012/08/01 22:05:57 |
「HP > Pavilion Desktop PC p6-2160jp/CT 価格.com限定 Core i3 2120搭載モデル」のクチコミを見る(全 42件)
この製品の最安価格を見る

Pavilion Desktop PC p6-2160jp/CT 価格.com限定 Core i3 2120搭載モデル
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2012年 6月15日
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





