REGZAブルーレイ DBR-Z260
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
DBR-Z260のBDスロットに 一週間ぶりにBD-RE DL を入れて ディスクから内臓HDDにムーブをしようとしたところ Z260は このディスクを認識してくれません。(一週間前は 認識しました)
音楽用CD とか DVD を入れた場合は これまで通り認識しまして それぞれ音楽の再生 映像の再生ができます
BDディスクは どれもこれも (BD-R BD-R DL BD-RE BD-RE DL 更に 映画の入ったBD商品 等々) 認識しません
このような状態では BDドライブの修理・交換に出すしか 対処する方法は無いのでしょうか?
このDBR-Z260は パナ製のBDレコーダーと BD-RE DL を介して 録画タイトルのやりとりする件数はそこそこ多いです
書込番号:17194647
12点

黒田杜夫さんご無沙汰しています。
リセットや設定初期化は一通り試してますよね。読み込みクルクルは出ますか?
CD/DVDとBDはレンズが別のはずなのでおっしゃる症状もありえます。
保証期間中なら東芝は持ち込みですが、実際には出張修理でいけます。
切れているなら冒険して市販レンズクリーニング、ダメなら分解直接清掃ですね。
喫煙環境だと直接じゃないと復活しない場合が多いし、レンズ劣化だとそれでも駄目です。
うちもZ250で分解したことないですが、スロットインタイプなのアクセスが少し難しいかも?
書込番号:17194735
14点

試しに、レンズクリーナーで、清掃をする。
出荷時に戻す。
これでも駄目なら、ドライブの交換です。
約30,000円くらいですかね。
ドライブ交換しないなら、機種によりますが、LANコードを他機につないで、移動出来るものもあります。
書込番号:17195130
8点

Z250を分解してみましたが、自作パソコンされる方なら問題ないと思います。
慣れてないならパーツを壊す恐れがあるので参考程度で。
フロントパネルは上下左右爪で引っかかってるだけなので折らないようにご注意ください。
BDドライブは本体に前後4本ネジで止まっていますが先にコネクタ類を慎重に外して作業してください。
ドライブのふたはスロットインの前面パネルと微妙に噛み合っているので、よく覚えてから後ろにずらしてください。
BDのレンズは左の赤い方です。無水エタノールで毛羽立たない細い毛筆など使ってやさし〜く磨きます。
綿棒はちょっと失敗し易い気がしますが人それぞれ技があるようです。
もちろん保証が切れててお金かけたくないときの最後の手段です。
ドライブはソニーオプティアークBD-5850H(うちのはマレーシア製)です。
書込番号:17195499
17点

>このような状態では BDドライブの
修理・交換に出すしか対処する方法は
無いのでしょうか?
クリーニングレベルで済む様なら
マクセルのレスキューキット使えば。
書込番号:17195767
7点

本題から少し離れますが
>無水エタノールで毛羽立たない細い毛筆など使って
昔のガラス製のレンズであればいいのですが
最近は樹脂製のレンズが使われることが多いと思います
樹脂製のレンズに無水アルコール(エタノール)を使うと
直後はキレイになるのですがその後レンズの曇りの原因になり
逆に悪化させてしまいます
本機のレンズの材質は分かりませんが念の為に
無水アルコールではなくイソプロピルアルコールの方がよいと思います
書込番号:17197508
15点

デジタルっ娘さん
いつも コメありがとうございます。コメ返遅れてすみません
>リセットや設定初期化は一通り試してますよね。
まだ試していないですのです
リセットは 電源ボタンの長押し でしょうか。
更に コンセントを抜いて しばらくしてから電源オン ですね
コンセントがすぐには抜けない状態になってしまっておりますものでして・・・(色々と片付けないといけないのです)
なので コンセント抜く もまだやれていないのです
設定初期化となると これもまたすぐにはやれないです
内蔵HDDには 録画タイトルがありますし 4Tの外付けHDDも3個登録しております
>読み込みクルクルは出ますか?
これがでません
ちゃんとBDドライブが使えていた頃は BDディスクを入れると同時に クルクルが開始しておりましたが
今は クルクルの開始が全く無いのです
BD用のレンズが全く作動しようとしていないのでしょうか??
>切れているなら冒険して市販レンズクリーニング、ダメなら分解直接清掃ですね。
一昨年の12月から使っておりますので 1年は過ぎてしまいました。
3年の長期保証に入れてありますので こちらに出して対処することも考えます。
修理に出している間は 録画が出来なくなってしまいますので(只今 シリーズものの録画が続いている)
これだけを考えますと 修理に出さずに何とかメンテしたい・・とも思っています
>喫煙環境だと直接じゃないと復活しない場合が多いし、レンズ劣化だとそれでも駄目です。
喫煙はしないので この辺りは大丈夫なのですが、
クルクルが全く起きないところを見ますと レンズ自体の劣化 または 駆動する以外のところで BDドライブのどこかが壊れてしまったのかな・・と思います
書込番号:17203355
7点

MiEVさん
コメありがとうございます。遅れてすみません
>レンズクリーナーで、清掃をする。出荷時に戻す。
市販のディスクを使ったレンズクリーナーでの清掃は 都度行ってきました
今回もこれをしましたが、クリーナーのディスク自体も認識しませんでした。
出荷時に戻すとなると 現在の内蔵HDDと外付けHDDの3個が 無し になってしまうので これは避けたいというか 絶対にやれない操作です
>ドライブの交換です。
長期保証を使えば 費用はかからないかもしれませんが、
修理に出して戻ってくるのを2週間位と見込みますと録画予定の関係で すぐには修理に出せないのですわ
>LANコードを他機につないで、移動出来るものもあります。
このZ260の運用は 録画したタイトルの2/3は BD−RE を使って パナ機とZ160に 移しています
パナ機から BD−RE を使って 録画タイトルを移すこともしばしばやっております
ネットワークタビング(ムーブ)を使えば良いのですが、所要時間がかかるのと途中で切断されてしまうことが重なったので こちらは そんなに使っていないのです
書込番号:17203391
2点

デジタルっ娘さん
Z150の分解写真 ありがとうございました。
私も少し前に中古のZ150を入手しました。
内蔵HDDの調子がイマイチに感じられたので 内蔵HDDの新品を安く手配して リプレイスしました。
なので ネジをはずして・・・の作業は やれないことは無いのですが、レンズの清掃は とても神経を使う作業となるみたいですね
こうなってきますと この作業に対しては 若干 及び腰な感じになってしまいます
すぐにでも直してしまう(直した直後から使える)なら 自分で分解して清掃する
時間がかかっても良い・・・なら 長期保証を利用する
・・・只今 メランコリックな二択となっております(笑)
>ドライブはソニーオプティアークBD-5850H(うちのはマレーシア製)です。
このドライブの単品って 今でも手配できるのかなあ・・・
只今3年の長期保証に入っていて これを取り寄せるのは モッタイ無い話ではありますが、
この先ずっと先に(保証が切れた時以降) ドライブ自体の交換をしないといけなくなってしまった時に備えて
このドライブだけを予備的に確保しておいても良いのでは・・・と思いました。
書込番号:17203435
5点

やっぱりRDは最高で最強さん
>クリーニングレベルで済む様なら マクセルのレスキューキット使えば
レスキューキットの存在を知りませんでした。
アマゾンでぐぐったら TDKのレスキューキット が出てきました
ユーザーレビューを読みまして うまく行く例もあるなので ダメ元で試してみます
書込番号:17203469
6点

juliemaniaxさん
>無水アルコールではなくイソプロピルアルコールの方がよいと思います
レンズの分解掃除をする・・の意思決定は まだできておりませんが、この時は イソプロピルアルコール を手配します
こいつは 薬局行かないと 手配できないかも・・・ですね
書込番号:17203478
2点

>レンズの分解掃除をする
長期保証を使えるなら、自分で分解は危険だと思います。
自分で分解して直らず、長期保証を使う場合、分解した形跡が残ると、有料になってしまう恐れがあるからです。
実際には出張修理でいけますとデジタルっ娘さんがコメントされていますので、東芝や保証会社に出張修理が可能なのか確認してみてはいかがでしょう?
出張修理が可能なら、修理に出している間は録画が出来ないといった問題を回避できます。
書込番号:17207160
5点

ノートパソコンのBD/DVDドライブはすべてレンズは常時むき出しの状態で本体から顔を出した状態でディスク交換をするはずですから(ピックアップは同じかもしれません)、内蔵型とておんなじです。とりたてて特別なことではありません。
ドライブだけ量販店を通して(個人でメーカーに言っても売ってはくれません)入手できるのならスキルに自信がある人ならば、交換できますね。ノートパソコンのほうがはるかに簡単に交換できるケースの方が多いような気がします。中には、ねじ一本だけで固定というのもありましたしドライブをはずして予備バッテリーを装着するというものもあったくらいです。
書込番号:17210507
8点

黒田杜夫さん、初めまして
実は些細な記事を投稿しようとしてた所ですが
下段の関係が一寸気になりましたので・・待ち合わせ?します。
デジタルっ娘さんはDBR−Z250での内部写真を提供されてますが、スレ主さんがZ150との内容で返信されてます。
まぁ自力でHDD換装されてますので特に心配は無いでしょうが、(私事ですが)新品のスロットイン内部から
Disc盤を取り出しただけなのに再起不能になったパーツがあったりします(超薄形のPC用品ですが)
私自身はディスクメディアを使用する予定は無いですが、後学のため結末の方を見守って(?)おります。
可能なら同型機を手にしておきたいですが価格情報には過去品過ぎるのか見当たらないようですね。
書込番号:17213580
3点

Оさん
リコメが遅くなりまして すみません
>分解した形跡が残ると、有料になってしまう恐れがある
そういうことならば 下手にネジをあけて・・というのはリスクが高いです。避けないといけません
出張修理については 何年か前にRD-X9にて受けようとしたことがあったのですが 仕事の都合でドタキャンしたこともあり 迷惑をかけました。またまたそんなコトになっては申し訳ないので 修理に出す流れで考えております。
コメをくださった皆様へ
昨晩になって 手配できたTDKのレスキューキットを試してみました。
これを挿入しますと クルクル表示は開始しますが、すぐにその表示は消えます。
清掃するしないにかかわらず レンズそのものが壊れてしまったのでは・・・と思いました。
・・・となりますと BDドライブごと交換しないといけないのでは・・と思いました
ソニーオプティアークBD-5850Hをネットで検索しても 市場では もはや流通していないみたいです
となりますと 修理部門が交換用に確保している在庫でもって交換していただくしか無いのかな・・と思いました。
長期保証を利用しての交換・・・で対応していくことにします
修理の間は 録画ができませんので そんな期間がMax3週間は続くと想定しまして 現在所持中の他のレコーダーで代行録画のシフトを考えていくか・・と思っています。
内蔵HDDに保存してある録画タイトルは 全て外付けUSB-HDDにムーブさせた上で修理に出そうと思っています。BDドライブの交換だけなら 内蔵HDDを初期化したりとか は あり得ない と思いますが 万が一には備えておきます。まさか 基盤を交換する・・・なんてことは 絶対にあり得ないと思いますが これに関しては 念押し確認を厳重にした上で 修理に出そうと思っています。
(4THDD 3個にある映像が見れなくなってしまうなんて あってはならないことですから・・・)
ASUS479さんへ
>下段の関係が一寸気になりましたので・・待ち合わせ?します。
上に書いた通り 自力での分解清掃/換装は しないことにしました
書込番号:17219430
3点

>ソニーオプティアークBD-5850Hをネットで検索しても 市場では もはや流通していないみたいです
市販されていた5850HはBDXL非対応、しかしZ260は対応しています。
専用にカスタムされているとすると、もし見つけても載せ替えはギャンブルだと思います。
書込番号:17220079
1点

結末のご報告
BD/DVDドライブが読めなくなったDBR-Z260は 結局 3年の長期保障を使って修理を終えました。
(長期保障なので 無料で済みました)
故障発生から2ケ月かかっての修復となりました。
保障会社に連絡したところ 当初は自宅への出張修理の提案を受けましたが、休日での自宅不在が続くため無理なので 引き取り修理を申し出たところ 受けてもらえました。
機器をはずして 仕事場まで携行しました。(朝の通勤電車での携行は大変でした)
比較的近くの東芝修理担当が 仕事場まで引き取りに来てくれまして 一週間後に直ったものを届けてくれました。
引き取りに来た修理担当者によれば、BD/DVDドライブが動くこともあったけれど 「動かない」という申告があった以上 先のことを考えて BD/DVDドライブだけを交換しておきました。他の部位は 一切触らなかった・・とのことでした
修理担当者には「4Tの外付けUSB-HDDを3つ登録しているので 基盤の交換はしないでくださいね」と念押ししておいたら 笑みを浮かべて「分かりました」と返事がありました
>ソニーオプティアークBD-5850Hをネットで検索しても 市場では もはや流通していないみたいです
修理に出すときに ちゃんと交換用の在庫があるのか否かを確認したくて この件の話を持ち出したら
「交換用のBD/DVDドライブは 在庫を確保している」とのことでした。
(個数的に何個 という話にはなりませんでしたが・・・)
このBD/DVDドライブは 秋葉原・大須といった電気街でも流通していない とも言っておりました。
書込番号:17413152
6点

黒田さま
教えて頂きたいことがあって突然にすみません。
私も今日3日ぶりにブルーレイディスク見ようとしたら黒田さまの件と全く同じ状態でした。
HDDに録画したものは普通に見れたので、この数日気付きませんでした。
それで最初はここまで深刻とは思いもせず、電源オンオフしたり、ディスクを変えてみたり(初期化前のディスク、録画済、ファイナライズ済、DVDなど)初歩的なことしてたんですが、全くだめで(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
そして東芝のこの機種のホームページ見たりしたのですが、全くわからず、ネットを色々検索したりして、やっとこのページにたどりつきました。
黒田さまの内容と全く同じだったので、皆様の返信もとても役立ちました。
DVDはブルーレイは別物なので、それでDVDの方は見れるとゆうことも、なるほどそれでか〜とわかりましたし。
とゆうことで私も長期保証に加入したはずなので、2年ちょっと経ちますが、明日メーカーに電話してみる予定なのですが、出張保証とゆうのだと家まで来てくれるんですよね?
それだとその場で1日でなおる可能性があるんでしょうか?
それとも黒田さまのように預けた方がきちんとなおるんでしょうか?
私も録画したい番組がスカパーで毎日たくさんあるのと、1台だけ購入してみた外付けHDDをつなげてあるのが容量いっぱいでまだ見てないものだらけだし、それなのにもし認識しなくなったらどうしようとか、Z260本体のHDDもほぼ満タンで、それもどうなるのかなど、何から何までどうしよー・・・となってます。
とにかく早くなおしたいのですが、その間録画出来ないのがとても困ってしまいますけど、しょうがないですしね(泣)
黒田さまは、お話にも書かれたようにZ260の中のものは全て外付けに移動されてからお修理だされたんでしょうか?
外付けはこの機種の場合は何台も同時にはつけれないと説明書で確か読んだのですが、これを、見たいってゆうときにそれぞれつなげなおせば、大丈夫なんですか?
線を外してもセットになってる記憶は消えないんですか?
それなら明日にでも外付けのを今度は容量大きめのを1台買ってこようと思うのですが。
前回お修理に出してからZ260は調子はよいですか?
なんかまばらに質問たくさんすみません
書込番号:18026973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miffymiffykumaさん おはようございます
私が該当のZ260を修理し終えたのは、今年の4月でしたのだ 少し忘れかけたところもありますが
なんとか思い出してご回答したいと思います
>出張保証とゆうのだと家まで来てくれるんですよね?
私の場合、ウィークデイは自宅に不在ですし(出勤している) 休日祝日も 日中は不在がち・・・ということもあって
自宅まで来てもらって直してもらう・・・というのが、ほぼ無理と判断しました。
最初、自宅への訪問修理の提案がありましたが、それでは無理であることを説明しました。
勤務先にZ260を持って行くので 引き取り修理を依頼したところ これを受けていただけました。
たまたま 私の勤務先と修理担当(東芝テクノなんちゃら[正式名失念] という別会社の下請け会社)の場所が 車で30分そこそこの近距離ということもあって 受けてもらいやすかったと思います。
それ以降は 東芝テクノの方と直接に電話連絡をとりあいました。長期保証の窓口会社を経ずして やり取りしました。
>それだとその場で1日でなおる可能性があるんでしょうか?]
私の場合は 預けまして 直ったと言う連絡を受けてから持ってきてもらいました。
直ったものを受け取った時に 色々と聴きました。
担当の方がおっしゃるには、下記の通りだったと思います
「BD/DVDドライブの交換をすぐにはやらずに色々と試してみた」
「試した結果、交換が必要と判断したので 交換した」
結局は、BD/DVDドライブの交換となったのですが 何ぶんにも勤務先なものですから 個人的な用事で勤務先の場所を使わせるわけにもいかず・・また 修復確認するためのテレビモニターもありませんので 預けるしか方法がありませんでした
miffymiffykumaさんへのアドバイスとしては、私の書いた今回の事例を引き合いに出してもらって 東芝テクノの方には
自宅に来てもらったら 即刻の交換をお願いします・・って 事前にお願い・ネゴしておけばよいか・・と思います。
東芝テクノの方が仰るには、BD/DVDドライブの交換の作業は そんなに時間のかかる作業では無い・・でした
早く直して 即刻にもZ260を使いたい・・と思われるならば このようにしてみるのも良いと思います
>それとも黒田さまのように預けた方がきちんとなおるんでしょうか?
東芝テクノの方と話をして感じたのは・・・故障については 該当部分のチェックだけではなくって 他の部分についても調査する・・というスタンスでした。
預けて 東芝テクノの方の作業環境にて Z260を診てもらったほうが良いのかもしれません
来訪された方は、他の機器も含めて 多数の作業案件を抱えている・・なんて仰っておりまして
このZ260については 一週間をメドにして直すので 直り次第 私のスマホに連絡を入れる・・ということになりました
実際も 直したものを持ってきてくださったのは 一週間後だったと思います。
>Z260の中のものは全て外付けに移動されてからお修理だされたんでしょうか?
今回のケースは「BD/DVDドライブ」を交換するだけで終わると踏みましたが、
万が一 内臓HDDの録画タイトルに影響が出るといけない・・・と思いましたので 修理に出すときは内臓HDDの録画タイトルは 無し の状態にしました。
無しにするに当たっては、USB外付けHDDにムーブしたケースもありましたし ネットワークダビングを使って
REC-BOX とか LAN DISK にムーブしたのではないか・・・と思います
(あんまりハッキリ覚えておりません)
私のZ260の「BD/DVDドライブ」が故障してしまったのは 「BD/DVDドライブ」の酷使が原因だったと思います。
内臓HDDにある録画タイトルは BD-R DL に焼きたいものが 大半でしたので
この先、その作業がしやすくなる流れにした・・・と思いましたが・・・
(すいません 細かいこと 忘れてしまいました)
そんな感じでやっておりましたので、内臓HDDに録画物が無しになるまで 2ケ月くらいかかりました。
その間、このZ260で新規の録画をすることはできないので、代替機を使いました。
Z260の生産中止が発表されたのは、2年くらい前でしたでしょうか・・・・このニュースを知って 慌てました。
最後の純正RDシリーズとなると思って (借金して)数台のZ260を確保しておいたのでした。
以上、「BD/DVDドライブ」が故障してから 修理に出して 直って戻ってくるまでに 2ケ月超かかりました
書込番号:18027807
2点

(続き)
>外付けHDDをつなげてあるのが容量いっぱいでまだ見てないものだらけだし、それなのにもし認識しなくなったらどう>しよう
修理に出す時点で 4TのUSB外付けHDDを3台登録してありまして こちらにもフルに録画タイトルが入っておりましたので 修理作業によって これを再生視聴することができなくなってしまうのは 大問題でありますの
かなりに注意を払いました。
「BD/DVDドライブ」の交換だけ・・と踏むならば、内臓HDDの取替えとか 基盤の取替えは伴わないものと思っておりましたが、基盤を交換されてしまったら 元も子もありません。
A3用紙を折りたたんで 1/4にして これを切り取った紙に 注意事項を書いて Z260の裏フタにセロハンテープで貼り付けました。
書いた内容は 「このZ260にはUSB外付けHDDが 3台登録済みなので 絶対に基盤の交換はしないで欲しい」
「万が一 交換しなければならないときは 電話をください」・・・スマホの電話番号を書いておきました。
自分としては 万が一基盤の交換をしなければならないときは 修理作業を中断してもらって 返却してもらう。
その後は 「BD/DVDドライブ」を使わないで 内臓HDDとUSB外付けHDDだけ使っていく・・・腹落としをしていました
Z260を引き取りに来訪された時も 口頭にて くどいくらいに念押ししました。
担当の東芝テクノの方も この辺りは重々承知の話で 注意を払って作業する って確約をいただきました。
>外付けはこの機種の場合は何台も同時にはつけれないと説明書で確か読んだのですが、
>これを、見たいってゆうときにそれぞれつなげなおせば、大丈夫なんですか?
Z260のUSB外付けHDDについての解説は、他にもあるので ここで説明することも無いのですが、
質問を受けましたので 私がやっていることを参考までに お伝えします。
USB外付けHDDを何台も同時につなげることができないのは 説明書の通りです。
X9で USB外付けHDDを使い出した頃は HDDケースにHDDを入れて これを交換しながら使うという知恵がありませんでした。
外付けHDDをその都度手配していましたが、これが何台も増えると置き場所に困るようになりまして・・・
知り合いのX9ユーザーから HDDケースを使うと良いことのアドバイスをもらって・・・今に至ります。
私は 4TのHDDのお安いものを手配して これをロジテックのHDDケースに入れて USB外付けHDDとしています。使っているロジテックのHDDは パッケージには 3Tまで対応 と書かれておりますが、4TのHDDを入れても 問題なく使えます。
3T対応なのに4Tを入れて・・・これってどうか・・って思ったので、ロジテックにメールしてこの辺りの質問をしました
該当のレコーダー(Z260)がUSB接続で4Tを認識できるのならば、全然問題ありません って内容だったと思います。
Z160 Z260 が 4TのUSB外付けHDDを使えるようになったものの 4T対応 って明記している
HDDケースがなかなかなくって マーシャル製のものでしたか、一応は見つけることはできましたが 使いづらいので
使いやすいロジテックのもので試してみたら うまく行ったという次第です。
USB外付けHDDの交換の実際の運用については 下記の通り・・・
(私はライブラリー機能を活用しているので こちらとのカラミも含めて 説明します)
@.交換したいUSB-HDDのライブラリーを削除する
A.Z260のドライブ登録をUSBから BD/DVDにする
B.HDDケースの電源を落とす(HDDケースからUSBケーブルの取り外しはしない)
C.HDDケースから HDDを取り出して 交換したいHDDに取り替える
D.HDDケースの電源を入れる
E.Z260のドライブ登録を BD/DVDからUSB にする
(Z260では、交換して入ったUSB-HDDの内容で ライブラリー登録が始まっている)
※@の作業をしているのは、Z260へのUSB-HDDの登録台数が増えていくと ライブラリーの最大登録数3000を越えてしまう。USB−HDDのライブラリーを削って 最大登録数に余裕を作らないと 内臓HDDに録画したときに そのライブラリーが作成されないから・・・
これまでの経験では USB-HDDの登録数が少ないとき(1−3台)は、@の作業をしなくても済みましたが
台数が増えていきますと @をしないといけなくなります。
RDシリーズのX9 X10 Z160 Z260 とUSB外付けHDDを使って参りましたが、
USB-HDDと格闘の歴史と申しましょうか、ロジテックのHDDケースを使うようになって やっと落ち着いてきました。
これまでも USB外付けHDDについては 色んな失敗をしてきまして その度に 録画された映像を失いました。
ダビング中にUSB−HDDがクラッシュしてしまったり、高さ50cm位のところから手を滑らしてUSB−HDDを床に落として 使えなくなってしまったり(HDDケースに入れると カタカタと異音がする・・・録画物が見えなくなる)
HDDケースがクラッシュしてしまい その後のUSB−HDDへの予約録画が全て失敗に終わる
やっと落ち着いてきたかな・・・という感じでございます。
>線を外してもセットになってる記憶は消えないんですか?
USBケーブルを外しても USB外付けHDDの録画タイトルは消えません。
>前回お修理に出してからZ260は調子はよいですか?
はい、何事も問題が起きることなく推移しております
書込番号:18027864
1点

黒田さま
早速ご返信頂いてありがとうございます☆☆☆
ディーケーシーとゆうスタンプありの保証書を見ても購入したところを思い出せず。
朝から色々調べたらAmazonの中のまいどってところで購入していたので電話してみたら、、なんと(゚o゚;;長期保証に加入してませんでした・・・。
DBR−Z260と同じシリーズのようなもっと前に購入したDVDレコーダーのR200とR100、そしてリビングにある母にプレゼントしたSONYのブルーレイレコーダーには5年長期保証かけてあったのに、何をボケていたのかこちらのDBR−Z260は1年の標準保証のみで購入は2012年の11月でしたので、有償になってしまいますね(>_<)
でも直さないわけにいかないので出張修理を先ほどお願いしました。
明日来てくれるそうで早くて助かりましたが、皆様のお話だと3万はかかるってことですよね。
大変だヾ(>y<;)ノうわぁぁ
購入したまいどさんからTOSHIBAさんに連絡をしてくれて折り返し電話もらったのですが、黒田さんの話を参考に色々聞こうとしたのですが、女性の方でしたが、あまり話が通じず、明日とにかく修理担当の方から訪問時間など連絡くれるそうで、その際に聞いてみてくださいと言われました。
休憩時間終わったのであとでまた続きいれます〜すみません
書込番号:18028186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒田さまのケースと同じだと、HDDなど消えずに済むのでBD/DVDドライブを交換するだけで終わるので、高くはつくと思うのですが、全部消えてしまうことを考えるとそれよりはいいかなと思うことにしました。
黒田さまのように内蔵HDDの録画タイトルなどどこかに逃がしておきたいのですが、代替え機もないのと、今ある外付けのバッファローの2TBもいっぱいで、明日の修理がどうなるかで、もう1台買うか、外付けのを買うか考えてみます。
そのほかにもインターネット環境があれば、ネットワークダビングとゆうのも出来るんですね。
【私のZ260の「BD/DVDドライブ」が故障してしまったのは 「BD/DVDドライブ」の酷使が原因だったと思います】
私もきっとそうなのかもしれないです。
私も内臓HDDにある録画タイトルは時間があればどんどんBD-RやDLに焼きたいものがほとんどなんですが、新たに録画したいものが多すぎて、内蔵HDDも外付けUSBも容量不足で最近はBD−REにダビングして、そしてまた内蔵HDDにもどしたり繰り返していたので・・・。
【最後の純正RDシリーズとなると思って (借金して)数台のZ260を確保しておいたのでした】
黒田さまのようにもし同じ機種をお持ちでも、今回のように故障した方とセットにした外付けUSBは同型番だからといって、読み出せるわけではないのですね。
勉強になりました。
メインがもし本当に壊れてしまってドライブ交換だけではすまない場合はUSBも道連れなんですね。
そう思うとディスクにどんどん焼いていかないと怖いんですね。
でもあらたに録画する量が多すぎて、そして録画中はダビングできないので、全く追いつかないです(^_^;)
1日48時間ほどあればいいのですが。。
そしてまた焼いたものをいつ見るんやと自分でも思うのですが、収集癖とゆうかとにかくこういう作業が好きだとどうしようもないですね(´・ω・`)
書込番号:18030500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続きです。
黒田さまのアドバイス通り明日はとにかく外付けUSBがあることを、修理担当の方に必ず伝えて、そして消えたら困ることの切実さを訴えます。
万一持って帰って修理をすることになった場合は、同じ人がするとも限らないし、時間経てば忘れたり、作業の聞き取りメモ見落とす可能性もありますから、本体に大きくその旨を記入して貼ればよいですね。
基盤を交換するくらいなら、再生専用で持つとゆう方が私もよいので。
【HDDケースを使うと良い・・・・・・
私は 4TのHDDのお安いものを手配して これをロジテックのHDDケースに入れて USB外付けHDDとしています】
一般的に売っている、私が使用しているバッファローなどの外付けをいくつも使うことになると、場所をとることと、他には後方にあるつけづらい差込口にUSBケーブルのつけ直しなどしなくてよいとゆうことですか?
ケースそのものにケーブルをさすところがあって、中身のHDDは小さめなんでしょうかね。
それだと凄く便利ですね。
この情報を知る今日までは、またバッファローの3TBがパソコン屋さんに11800円程で売っていたので、それを購入しようかなと思っていたのですが。
手順がとてもわかりやすかったので、その都度ケーブルを後ろに手を伸ばして変えなきゃいけないとゆうより、黒田さまのようにケースで使うとゆうのが1番良いと思いました!
お安いHDDの4TBとゆうのはヤマダなどのような家電ショップにもおいてますか?
そして、ロジテックのケースだけとゆうのは家電ショップにはなさそうですが、Amazonなどで探せばよいですか?
もし、おすすめのメーカーや型番などありましたら教えていただけたら助かります。
今からAmazonなど自分でも探してみます☆彡.。
書込番号:18030578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miffymiffykumaさん
>お安いHDDの4TBとゆうのはヤマダなどのような家電ショップにもおいてますか?
家電ショップにもありますが、ネット販売の方が同じ品でもお安い傾向にあります
価格COMで調べております。
私が良く使っているのは
WD40EZRX [4TB SATA600] http://kakaku.com/item/K0000577600/
ST4000DM000 [4TB SATA600] http://kakaku.com/item/K0000476098/
他にHGSTもあります。
その時の価格で一番安いのを注文しています
>そして、ロジテックのケースだけとゆうのは家電ショップにはなさそうですが、Amazonなどで探せばよいですか?
私が使っているのは LHR-DS04EU2 です
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrds04eu2/index.php
価格COMには、出てきませんでした。
Amazon 楽天で検索すれば 出てきます
この商品のパッケージには 3Tまで対応・・・と書かれていますが、↑の4TのHDDを入れても Z260は認識してくれます (DRモードで370時間録画できます)
これについては、メールでロジテックに確認をとりました。Z260が認識するならば問題なく使えるという返事でした
実際のところ Z260のUSB外付けHDDとして ↑たちの組み合わせで 録画 再生 無事にこなしています。
USB-HDDに直接予約録画するのも 無事にこなしております。
以上は、私が使ってみての報告でして メーカー公式の話ではありません。自己責任でやってくださいね。
(万が一うまくいかなくても 私は責任とれませんので・・・)
自己責任・・と断り書きしましたが、これまで特に問題は起きておりません。
Z160でも 同じようにUSB-HDDをやっていますが、こちらも同様に快適に使えております。
クイック起動は使えません。通常起動だけです
これもありまして、ネックなのは Z260が4TのHDDを認識するのにやや時間がかかる点です。
起動に時間がかかります 見るナビのサムネイル表示に時間がかかります ライブラリー機能に時間がかかかります
最大のネックは Z260の基盤の命と8個のUSB-HDDの命が一蓮托生になるところです。最大のリスクです。
これに関しての 腹落としが必要となります
私は 録画タイトルをUSB-HDDに保管していくのが 一番コストが安く 手間ヒマかからず 保管場所の節約ができる・・・と思っていますので、最大のリスクがあろうとも これを採用しております
書込番号:18031379
1点

miffymiffykumaさん
>そしてまた焼いたものをいつ見るんやと自分でも思うのですが、収集癖とゆうかとにかくこういう作業が好きだとどうし
私と全く同じ性格をしていますね。
私の収集癖は VHSビデオテープの時代から始まっておりますから、筋金入り以上です。
VHSビデオテープも8mmビデオテープもDVDもBDも・・・尋常ではないくらいあります。
DVDやBDは、商品として販売されたものを購入したり とか 雑誌の付録としてついてきたものも多数ありますし
ネットを通じて知り合った同じ趣味の仲間と交換しあったDVDも多数あります
LD(レーザーディスク)も買っておりました。
同じ嗜好のmiffymiffykumaさんにお節介ながら 収集癖についての 私なりのアドバイスを書きます
>メインがもし本当に壊れてしまってドライブ交換だけではすまない場合はUSBも道連れなんですね。
>そう思うとディスクにどんどん焼いていかないと怖いんですね。
BDディスクに焼くのが 一番ポピュラーですね。
デイスクの値段もBD出始めの頃に比べると かなりお安くなってきましたもの
私は、録画物の保管の安全性を高めるために どうしても録画物を失いたくない録画タイトルだけは
USB-HDDの他に BDディスクにも録画物を焼いております。
この場合は Z260ではなくって パナ機をメインにしてSONY機をサブにして 使っております。
BDでネックとなるのは その保管でしょうか・・・VHSビデオテープに比べれば 場所はとりませんが 枚数が多くなると保管場所が大変です
も一つ大変なのが BDとかDVDの録画ライブラリーの管理ですね
どのディスクに何を録画したのか・・・が分かっていないと、ディスクを探し出すことができませんもの
BDに焼いた録画物の管理のため パソコンを使っておりますが(エクセル)
そのデーターをGETするためにパナ機ないしはSONY機を使っております。(詳しい話はまた別途)
>REC-BOX LAN-DISK を使う
Z260みたいな東芝のRD−X9以降のRD機は ネットワークダビングが使えるので REC-BOX LAN-DISK にネットワークダビングして 録画タイトルをこちらに保管することも並行してやっております。
この頃は パナ機でも ダウンロードする形で REC-BOX にネットワークダビングできるようになったみたいですね
こちらへの保管ですと BDのような他機互換性もありますし 保管場所もコンパクトになりますね
詳しくは REC-BOX LAN-DISK でぐぐってみてください (価格COMにもクチコミあります)
>黒田さまのようにもし同じ機種をお持ちでも、今回のように故障した方とセットにした外付けUSBは同型番だからと
>って、読み出せるわけではない
RDシリーズの外付けのUSB-HDDは、パソコンの外付けのUSB-HDDと同じ感覚にとらえがちですが
そうでは無い ということをRD−X9の時代に 嫌というほど知らされました。
残念ですが お上のお達しなので 仕方ありませんですねえ・・
書込番号:18031458
1点

黒田さま
素人質問にも関わらず色々教えて頂いて本当にありがとうございます。
先程TOSHIBAの方から連絡があり4時ごろに来てもらえるとのことでした。
話はそれますが、DVDレコーダーのRD−R200が2012年11月に故障して「HDDに問題があり、再生以外できません。」とゆうようなメッセージがでてしまいそれ以来見ることだけの状態。タイトルも削除できないし、なんにもできない。
でも未練がましく中身が見れるだけでも・・・とその時は修理をすることに決心がつかず(エラーの内容的に基盤ごとって感じでしたので)
それで年末などのスカパーのプログラムなどがとれないと困るのであわててリモコンや操作性が同じなこのZ260を2012年の11月に購入し、近くのヤマダにはなかったもので初めてネット販売の方を利用して延長の方を忘れたようです。
本当にデジタル製品って冷蔵庫や洗濯機の延長保証より大切だとゆうこと改めて実感しました。
いい事といえば、たまたまZ260とゆう今となっては貴重な機種が、なんの知識もない私がたまたま買えたこと。
そして今回の保証書などチェックした流れで、RD−R200の購入が2010年の12月で5年の延長保証もあと残り1年ちょいとゆうことを今回の件でたまたま思い出して、中身にはお別れして修理をしてしまおうと先程決心しました。
黒田さまのご使用されている外付けの機種やケースを価格コムやAmazonで見てみました。
全部合わせても2万以内でおさまりますし、容量も大きくて良いですね☆
外付けのが、機械のままとゆうのも初めてみました。こうゆうのがあるんですね〜。
私でもケースに入れるだけなら使えそうなので、検討してみます♪ありがとうございます
もちろんその際は自己責任で。
【ネックは……Z260が4TのHDDを認識するのにやや時間がかかる点】
5分とかかかる感じですか?
もしそれくらいならなんとかなりそうです(笑)
ぜんぜん待てます。
そして、私はケースに手書きでメモいれておいてディスクをバタバタ探してる次第でして、ライブラリーを使用していないんです。
そしてどうやったら便利かとゆうのを知らずに使ってます(^_^;)
修理が終わったら説明書見なおさないとですね。
私も収集癖はVHSビデオテープの時代から始まってました〜
好きな番組だとコマーシャルカットしたりなんだり、他人からみたらどうでもよいことで頑張ってました(笑)
VHSは大した量じゃないですが、これもまた他人から見たら驚く量かも(笑)
つい最近までとってあったのですが、プレイヤーをつなぐスペースもなく、集めたいものの趣向もこの20年でガラリと変わったので、DVDやブルーレイのスペース確保のために思い切って処分しました。
黒田さまのようにUSB−HDDとブルーレイ両方に録画したいのですが、私の録画している番組はコピーワンス?1回のみしかダビング出来ないんです。
それと、Z260がメインではないとゆうことはパナソニックで録画したものをディスクにやいて、それをZ260にもどしたり出来るとゆうことですか?
またその逆も出来たり?とゆうことも可能なんですか?
目からうろこです(」゚ロ゚)録画した機械じゃないと編集とかできないと思ってました。
最近はスマホがあるので、だいぶ自分でググったりして調べることが出来るようになったので便利ですが、同じ機種使ってる黒田さまから色々教えていただけて本当に助かりました。
書込番号:18031716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miffymiffykumaさん
>DVDレコーダーのRD−R200が2012年11月に故障して「HDDに問題があり、再生以外できません。」
>中身にはお別れして修理をしてしまおうと先程決心しました。
今回のやり取りで、初めて気がついたのですが それは東芝にRD−R200という機種があるということです。
どんな機種だろう・・と思って 色々ぐぐってみたら 同系統にRD−Z300 RD−R100があるということも
初めて知りました。説明を読んでみますと エントリーモデルですね。
これらがリリースされたのは 2010年9月でした。
この頃は 東芝初のブルーレイ機のRD−X10他がリリースされますよ って話題になっていた頃で
私は、フラグシップ機のこちらに関心があったので それ以外は全く無関心だったですねえ(笑)
話は脱線しましたが・・・
RD−R200で 中身にお別れする決心がついたならば、内臓HDDの初期化とか工場出荷に戻す といった作業はされましたか?
これらをすれば、購入時のまっさらな状態になって、修理に出さなくても使えるようになるかも・・・です。
一度、お試しあれ。それでうまくいかなかったら 修理に出す で良いかと思います。
>【ネックは……Z260が4TのHDDを認識するのにやや時間がかかる点】
>5分とかかかる感じですか?
実際に時間を計ったことはありませんが、体感的には それくらいかかっている感じがします。
なので、セッカチな性格の人には向かないでしょうね。
私の場合、帰宅して直ちに東芝レコーダーたちの電源を入れて 洗面・うがい とか トイレを済ませて レコーダーの前に戻ると レコーダーたちが使える状態になっている・・という毎日です。(もしくは 予約録画中)
東芝RDの起動には 時間がかかるものだ・・という割り切りが無いと使えません かもしくは ↑みたいに上手に付き合うとか・・・
>私はケースに手書きでメモいれておいてディスクをバタバタ探してる次第でして、ライブラリーを使用していないんです
私の録画タイトルのメインの保管先は、USB-HDDになります。
現在稼動中のRD−X9以降のRDシリーズ機が9台あります。
どのRD機のどのUSB-HDDに探したい録画タイトルがあるのか、手間なく探せないと録画保存した意味がありません。
RDシリーズには ネットDEナビ という機能があります。RD機を家庭内LANに接続させて パソコン画面から色々と操作することができます。その中にライブラリー機能というのがあります。パソコン画面に RDのライブラリー画面を出すことができまして、これをCSV形式でパソコンにダウンロードすることができます。
CSVデーターをエクセルデーターに変換してパソコン内に保存します。
エクセルの検索機能を使って 探したい録画タイトルのキーワードでもって検索して どのRD機のどのUSB-HDDに入れてあるのか探します。
そこまで分かれば 探したい録画タイトルを見つけるのも比較的容易となります。
簡単に説明すれば 以上の通りです。
ユーザーによっては、RDシリーズ機のライブラリー機能の不十分さについて「使えない」と評価を下す人もいるようですが、私の場合は パソコン上で検索できるようにすることが可能になるのは 願ったりかなったりなので それ以上は求めません。
私がRD機にこだわるのは この点が一番です。プレイリストによる編集機能は、二の次です(笑)
残念なことに ライブラリー機能を持った純正のRDシリーズ機は DBR−Z260で途切れてしまいました。
ライブラリー機能があるがために 起動が遅くなってしまった嫌いもありますので オミットされたのでしょう
今はレグザサーバーの時代になって ライブラリー機能がどうなったの・・・現状は分かりませんが
手持ちのDBR−Z260が尽きた時点で その先どうしようか 思案のしどころです。
書込番号:18032499
1点

続きです
>USB−HDDとブルーレイ両方に録画したいのですが、私の録画している番組はコピーワンス?1回のみしかダビング>出来ないんです。
私もスカパーを契約しております。こいつは、コピワンの録画しかできないですね。
私の場合、契約しているチャンネル(映画関係)は 一ヶ月のうちに同じ番組を複数回やってくれるので その都度録画して USB-HDD用とBD用の二つを得ています。
もっと簡単に考えれば、Z260は2番組同時録画ができますから、同じ番組をR1 R2の二つを使って 同時に録画してやれば コピワンの二つの録画タイトルを同時に得ることができます。
他に力技というか・・・コピワンの録画タイトルをBDに焼いて PCを使って複製することもやったことがあります。
そういうパソコンソフトも出回っております。
しかし、こういうことは 滅多にやりません。やむに已まれずやる という感じです。
>Z260がメインではないとゆうことはパナソニックで録画したものをディスクにやいて、それをZ260にもどした出>来る
いやいや 今はZ260がメインです。3台のZ260を使っております。
そのうち一台のZ260がスカパー専用です。スカパーを契約しているB-CASカードは 一枚しかありません。
BDに焼いたディスクの管理は パナのBD機でやっていますので ↑に書いたBDに焼くためのコピワンの録画タイトルは BD−REにダビングして BD-REからパナ機のHDDにムーブバックさせることもしょっちゅうです。
録画タイトルの時間の短いもの(20分がMAX)の場合は LANダビングを使って Z260からパナ機にムーブさせることもあります。パナ機は、LANダビングの受けはできますが、実時間ダビングとなりますので 20分くらいが限界MAXかな
逆に パナ機で録画したものをBD-REを媒介して Z260にムーブバックするケースもあります。
どんなケースにこんなことしてるかの細かい点については、長くなるのでハショリますね。
パナ機を使って BDの録画タイトル管理をしているのは、ディモーラというインターネット機能を活用しているからですが、こちらの話も長くなるのでハショリますね。
>またその逆も出来たり?とゆうことも可能なんですか?目からうろこです(」゚ロ゚)
>録画した機械じゃないと編集とかできないと思ってました。
↑に書きましたが BD-REを活用しての パナ機とZ260のムーブ ムーブバックは可能です
その先の編集となると・・・どうかな
僕は そんなにマメに編集(CMカットなど)するタイプではないので 録画した機械じゃないと編集とかできないとか
そういうこと あまり気にしたことないです。
パナ機からZ260にムーブバックする機会があったら 編集についてどんな風になるのか 気にしてみますね
書込番号:18032504
1点

クリーニングしてもBDのDLディスクが読み込めなくなったりフリーズするようになったらピックアップの寿命です。
BDMV形式のほうが早く現れます。BDAV形式のほうまで出てくるとドライブの交換ですね。DLディスクのほうがシビアなので早く判るようです。
エラーチェックディスクというものでメーカーは判断するようなので、簡易的なものがあると目安になるのかもしれません。
書込番号:18035670
2点

黒田さま
昨日夕方に修理が完了しまして、ブルーレイが見れるようになりました♪
延長保証ではなかったので、部品代と工賃で24000円ちょっとかかりましたが、とにかく直ったので、ホッとしました。
Z260にかかるはずの出張費用は
RD−R200という機種の5年延長保証に含めてもらえ、料金がかからないかたちにしていただけました。
RD−R200は後日部品を用意していただいてからの修理になりました。
話は逸れますが、久しぶりにDVDレコーダーの画像見たら粗くてびっくりしました。
DVDの時はVHS久しぶりに見たらびっくりしたことありましたが、慣れって怖いですね(笑)
RD−R200は、内臓HDDの初期化とか工場出荷に戻すといった作業はまだしてないのですが、中を開けて専門の方に一度見てもらった方がよいかと思い、おまかせしようかと思って何もしてない状態です。
Z260の方はクリーニングなどしたか聞かれましたが、そのようなものも持っていませんでしたので、していないですと伝えたら、「しなくて正解です。取扱い説明書にも注意書きしてあります。」と言われました。
クリーニングレベルではブルーレイの場合なんとかならないそうです。
こちらのスレでも皆様そんな感じでおっしゃられてましたし、もしクリーニングするにしても相当繊細な作業だとゆうことが皆様の返信でわかったので、とても参考になりました。
【東芝RDの起動には 時間がかかるものだ・・という割り切り】
私もリビングにおいてるSONYのレコーダーはZ260より早いなぁと思っていたのですが、HDDに何か録画しても、家族がその場で見ては消しているので中身がすっきりしているからだろうなぁと思ってましたので、Z260については自分がたくさん詰め込み過ぎだから遅いと思ってたので、気にせず使えそうです。
それと、外付けのUSB-HDDは修理の方に聞いたら、私のテレビ周りにはケースタイプ入らないでしょうねぇと言われました。バッファローのがやっと入るくらいなのでと。
それでZ260の容量もあまり残ってないので、昨日バッファローの外付けの3TBを購入してきました。
今回のことをふまえて頑張ってディスクにどんどん焼いていこうと思います(^_^;)
といっても録画中はダビングできないですし、スカパーHD録画中はディスクの出し入れすら出来ないので、なかなか進まないと思うのですが。
そして私も黒田さまのようにUSB-HDDの方に
なるべく保存していきます。
とりあえずBD−REにやいて、ムーブバックしたりってゆう作業はなるべくないようにしてみます。
二度手間だし、USB-HDDからHDDに戻すよりも、BD−REからのムーブバックだとなんかチェックしながら再生されて戻すのも相当時間がかかりますよね。
【一ヶ月のうちに同じ番組を複数回やってくれるので その都度録画してUSB-HDD用とBD用の二つを得ています。】
これは理解ができたのですが・・・。
【もっと簡単に考えれば、Z260は2番組同時録画ができますから、同じ番組をR1 R2の二つを使って 同時に録画してやれば コピワンの二つの録画タイトルを同時に得ることができます。】
これは考えたことなかったのですが、スカパーHD録画をするには説明書見る限り、LANケーブルでつなぐしかなさそうだったんですけど、
しかもスカパー側のチューナーで録画予約ってのをすると、連動してZ260の録画が自動で出来るんですけど、R1とR2のどちらで録画されてるのか気にしたことなかったです(笑)
方法によっては、まさかの2つも残せたんですか??
また目からうろこです(笑)
【他に力技というか・・・コピワンの録画タイトルをBDに焼いてPCを使って複製することもやったことがあります。】
黒田さまもやむにやまれずとゆう具合なら、なおさらこれは私には無理そうなんで諦めときます(^_^;)
【BDに焼いたディスクの管理はパナのBD機でやっていますので↑に書いたBDに焼くためのコピワンの録画タイトルは BD−REにダビングして BD-REからパナ機のHDDにムーブバックさせることもしょっちゅうです。】
【BD-REを活用してのパナ機とZ260のムーブ ムーブバックは可能です】
これはZ260が録画中だったり、ダビング中だと出来ない作業が多いから、別でやると便利とゆうことですか?
もし購入するとしたら、パナソニックはどの型番でもそんな作業は可能でしょうか?
それとも、Z260ではないにしろ同じ東芝機種の方がよいんでしょうか?
ムーブバックはもちろん、BDやBD−REにやく、USBにダビングするなどしたいときには、録画がない時にするしかなく、録画のない時間に、自分の時間が合うとかなくて、けっこう不便だなと思ってました。
それでBDにやくことがなかなか出来なかったとゆうのもあります。
それと、せっかくのネットDEナビという機能は、家にインターネット環境が無いため出来ないのは残念です。
でもパソコンの使い方もほとんどわからないので、諦めておきます(^_^;)
ライブラリー機能を使ったことがないので、私の場合はHDDのライブラリー?を消去すると、少しは動作は早くなるのかもしれないなら消去してみようかなとか、思ったのですが(^^♪
私の場合は編集などの削除やタイトル結合などもう少し早くなると嬉しいなと。
なんか、使い方の事でいろいろ聞いてしまって申し訳ないです。
今回のスレのメイン内容の、修理も終わったので、私の単なる疑問などなので(^_^;)、返信など気にせずいてください。
スレのメインの内容以外なのに、ここで聞いてよかったのかわからないままに、今までなんでも聞いてすみません(^_^;)
今までお時間とっていただいてありがとうございました。
またもしかしたら困ったこと出て来そうなのでその時はまた色々教えて下さい〜
書込番号:18037153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z250持ってて今年半ばにメインをソニー(現行EW)に変えた身だけど、3T繋げてもチャプター制限で実質2Tちょい程度しか入らないから覚悟してた方が無難、長い目で見るなら使えば使う程マルチタスク性能の低さと増設HDDへのムーブ速度の遅さで使えば使う程苦労が増すから余程の理由が無ければ今更だが修理するより現行ソニー買い増ししてそっちメインにした方がベターだったかもね。
書込番号:18037308
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/03/31 23:17:05 |
![]() ![]() |
5 | 2023/04/22 0:31:58 |
![]() ![]() |
1 | 2022/10/05 18:48:33 |
![]() ![]() |
3 | 2021/07/04 17:14:04 |
![]() ![]() |
3 | 2021/02/11 15:37:15 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/18 20:54:49 |
![]() ![]() |
12 | 2019/05/08 15:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2019/01/22 14:02:18 |
![]() ![]() |
29 | 2019/01/22 3:13:42 |
![]() ![]() |
3 | 2018/09/08 17:22:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





