『BDへの書き込みができません』のクチコミ掲示板

2013年 3月22日 発売

VideoStudio Pro X6 特別優待版

VideoStudio Pro X6 特別優待版 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:特別優待版 VideoStudio Pro X6 特別優待版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • VideoStudio Pro X6 特別優待版の価格比較
  • VideoStudio Pro X6 特別優待版の店頭購入
  • VideoStudio Pro X6 特別優待版のスペック・仕様
  • VideoStudio Pro X6 特別優待版のレビュー
  • VideoStudio Pro X6 特別優待版のクチコミ
  • VideoStudio Pro X6 特別優待版の画像・動画
  • VideoStudio Pro X6 特別優待版のピックアップリスト
  • VideoStudio Pro X6 特別優待版のオークション

VideoStudio Pro X6 特別優待版COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月22日

  • VideoStudio Pro X6 特別優待版の価格比較
  • VideoStudio Pro X6 特別優待版の店頭購入
  • VideoStudio Pro X6 特別優待版のスペック・仕様
  • VideoStudio Pro X6 特別優待版のレビュー
  • VideoStudio Pro X6 特別優待版のクチコミ
  • VideoStudio Pro X6 特別優待版の画像・動画
  • VideoStudio Pro X6 特別優待版のピックアップリスト
  • VideoStudio Pro X6 特別優待版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X6 特別優待版

『BDへの書き込みができません』 のクチコミ掲示板

RSS


「VideoStudio Pro X6 特別優待版」のクチコミ掲示板に
VideoStudio Pro X6 特別優待版を新規書き込みVideoStudio Pro X6 特別優待版をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

BDへの書き込みができません

2014/02/08 22:27(1年以上前)


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X6 特別優待版

クチコミ投稿数:9件

子供の成長記録をまとめたムービーを作成しようと思い、こちらを購入しました。
素材はソニーのハンディカム(HDR-CX560)で撮影したAVCHDファイル(.m2tsファイル)とデジタル一眼/コンデジ/携帯で撮影したJPEGファイルを使って作成しています。1年分の素材を全体で10分強(2GB弱)にまとめ、BDに書き込みしようとしたところ、書き込み中のプログレスバーが「タスクの進行状況:タイトルを変換」というところ(全体の進捗としては数%のところ)で止まってしまい、それ以上進みません。このとき特にエラー等の表示は出ておらず、ソフトウェアの応答なし状態になって止まっているようです。試しに「ディスクへの書き込み」ではなく「ブルーレイフォルダーを作成」やDVDの「ハードディスクへのイメージファイルの作成」や「ビデオファイルの作成」などを行ってみても、いずれも途中で止まってしまい出力できません。
VideoStudioの過去モデル含め、同じような案件をこちらの掲示板で検索してハードウェアアクセラレーションのON/OFF、スマートプロキシのON/OFFなども試してみましたが相変わらずです。プロジェクト設定で「ファイル変換用のMPEGプロパティ」を動画ファイルのレートに合わせてみたりもしましたがダメでした。SWのアンインストール→再インストールを行っても変わりません。
試しに動画ファイル1つと静止画一枚で30秒程度の短いプロジェクトを作り、メニューありでBDに書き込みを行ったところ、4分位かかり書き込むことができました。
PCはのスペックはWindows7 Home Premium(64bit) Service Pack1、プロセッサ:Intel(R) Core(TM) i5-2410M CPU@2.30GHz、メモリ4GB、HDDの空き容量は450GBほどです。
すごく短いものであれば書き込めるということはPCのスペックが足りないのでしょうか?それとも何か設定で改善できますでしょうか??
アドバイスいただけると幸いです。

書込番号:17167917

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19612件Goodアンサー獲得:3993件

2014/02/08 22:34(1年以上前)

同時に何かソフトが動いていませんか?

以下をお勧めします。

1.LANケーブルを抜く(セキュリティ確保のため)
2.ウィルスチェックソフトを含む常駐ソフトを停止する
  フリーソフトSmartcloseを使うと不要なソフト・不要なサービスを停止できます。
3.編集とBDF書き込みを実行する

書込番号:17167964

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:731件

2014/02/09 06:20(1年以上前)

アップデートは最新ですか?
http://corel.e-frontier.co.jp/support/_pgid-800161/VSX6.html

書込番号:17168854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/02/09 09:12(1年以上前)

papic0さん、
アンチウイルスソフトはアンインストールして試しました。
Smartcloseをインストールして試してみましたが、一晩放置してタイトルを変換の70%のところで止まっていました。
(とにかくタイトルを変換に異常に時間がかかります。)

隊長♪さん、
サービスパック1へのアップデートは済んでおります。

書込番号:17169111

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19612件Goodアンサー獲得:3993件

2014/02/09 09:24(1年以上前)

リアム&ノエルさん

深刻ですね。

(1)メモリに問題がある
(2)VideoStudio Pro X6のインストール状態に問題がある
(3)Windowsのインストール状態に問題がある
(4)マザーボードに問題がある

という可能性があります。

わたしは、マザーボードの問題があり、ファイルサイズの大きい動画のエンコードが失敗し
小さなサイズでは不具合が起きないというトラブルに見舞われた際、最後は
マザーボードの問題にたどり着き、メーカの追認を受けたことがあります。

しかし、最初は(1)から確認してはと思います。

Memtest86+でメモリのテストを行うことをお勧めします。
http://bunkai2010.web.fc2.com/free_soft/08_mem.html

書込番号:17169139

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2014/02/09 15:41(1年以上前)

 こんにちは。

 偶然ですが昨日ソニーXR500Vで撮影し、今編集を終わってDVDを作成中のプロジェクト(約8分)が20分たっても「タスクの進行状況:タイトルを変換」のまま進まなくなり、強制的に終了させました。

 改めて「ビデオファイルを作成」から「MPEGオプティマイザ−(添付図を参照)」を選び、ビデオファイルを作成しましたら、数分で完成しました。
(MPEGオプティマイザーでの表示はどうなっていますか。CX560での撮影モードなどお知らせください)

 うちではこの後上記で作成したビデオファイルを元に、『完了』→『ディスクを作成』→『SDカード(メニューなし)』を選び、SDカードまたはUSBメモリに書き出して、パナのブルーレイレコーダーに取り込むつもりです。
 レコーダーのほうでBDディスクや配布用のDVDを作成するつもりです。

 これは失敗が少ないので、パナやソニーのブルーレイレコーダーをお持ちの方にはお勧めです。

>試しに動画ファイル1つと静止画一枚で30秒程度の短いプロジェクトを作り、メニューありでBDに書き込みを行ったところ、4分位かかり書き込むことができました。

 これは貴重な結果だと思います。
 うちでもよく似た症状が出たとき、少しずつ分量を増やしていって最終的に成功したことがあります。
 例えば、編集済みのプロジェクトは別のフォルダやHDDに待避させておき、
 プロジェクトの最初の1分で書き込む、
 成功したら2分3分と増やしていくという手です。

 なおもしどのあたりで「タスクの進行状況:タイトルを変換」が止まるか見当がつけられるときは、
そのあたりをカットして書き込んでみるのもいいと思います。
(うちではお祭りで、大音量のスピーカーの前で撮影したファイルのところでストップするという経験をしています。)
 

書込番号:17170376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/02/09 17:16(1年以上前)

編集前のムービーファイルが壊れているといういうことはありませんか?
ファイルの途中で壊れていないか、編集前の状態で通して再生してみるといいかもしれません。
可能性は低いと思いますが念のため。

書込番号:17170733

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2014/02/09 23:08(1年以上前)

 こんばんは。

 もう一つ考えつきました。
 プロジェクトから『デジタル一眼/コンデジ/携帯で撮影したJPEGファイル』を取り除き、AVCHDファイルだけをMPEGオプティマイザーでビデオファイル化されたらいかがでしょう。

 うまくいったら『デジタル一眼/コンデジ/携帯で撮影したJPEGファイル』の方のファイルを一つずつAVCHDファイル化します。その際CX560での撮影モードと一致させます。
 例えば最高モードの[ハイビジョン画質:1920×1080/60p(PS)]で撮影されていたら、VideoStudio Pro X6でも[AVCHD(1920×1080 60P)]で、一つずつAVCHDファイル化します。
 その後プロジェクトを組み替えます。

 面倒ですが案外近道かもしれません。(作成された原プロジェクトの保護はお忘れなく)

書込番号:17172248

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9680件Goodアンサー獲得:1238件

2014/02/10 01:02(1年以上前)

私もMPEGオプティマイザーお勧めです。
これ、変換を極力なくして、元の素材を活かす方法です
当然再エンコかかりませんので時間も短縮。

書込番号:17172675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/02/10 13:09(1年以上前)

MPEGオプティマイザ

みなさん、いろいろとありがとうございます。

papic0さん、
一度PCをリカバリーしてみました。
が、引き続き出力できないままです。。。
リカバリーの際のメモリ診断では特に異常は出ていませんでした。

videsupraさん、
MPEGオプティマイザを試してみました。
しかしこれも途中で止まってしまいます。
表示は添付のようになっていました。
CX560での撮影モードは最高画質のFX、60iです。

すこってんさん、
編集前のファイルは確認しましたが、普通に再生できています。

videsupraさん、Paris7000さん、
試しに静止画をすべて削除して動画ファイルだけを並べたプロジェクト(全体で6分強)とし、
再度MPEGオプティマイザを試してみましたが、やはり止まってしまいます。
このとき当然ですがMPEGオプティマイザの画面ではすべて緑色(オリジナル)で
再エンコードする部分(赤色)はありませんが、進みません。。。

書込番号:17173820

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9680件Goodアンサー獲得:1238件

2014/02/10 15:55(1年以上前)

ディスクの空き容量がたりないなんてことないですよね〜?
ちなみに、リカバリーしたということは、メーカー製PCでしょうか?
自作機で高負荷時、動作が不安定になっているということはないでしょうか?

自分のはもっとLow Spec機ですが、問題ないので、PCのパワー不足ということも考えにくいですし・・・

お持ちのPCは一台だけですか?もし別のPCがあれば、試しにそちらにインストールして同じことをしてみてはいかがでしょう?

書込番号:17174204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/02/10 16:20(1年以上前)

Paris7000さん、
新品のBD-REディスク(25GB)に対して2GB弱のプロジェクトを書き込もうとしているので問題ないと思うのですが・・
PCのHDDは前述のとおり450GB(いまはリカバリをかけた直後なので510GB程度)空いています。
自作機ではなくソニーのVAIO Note PC(VPCEH19FJ)です。
手持ちに他のPCはないので、別PCで試す方法はちょっと考えてみます。

書込番号:17174260

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9680件Goodアンサー獲得:1238件

2014/02/10 17:31(1年以上前)

超あてずっぽですが、アップ頂いたMPEGオプティマイザーの画面見てオーディオタイプが 3/2、オーディオチャンネルがサラウンドサウンドになっているのが気にかかりました。
自分は、videsupraさんがアップした画面と同様、ステレオでしか編集したことありません(カメラがステレオなので)
自分のVSで確認しましたが、これをサラウンドからステレオに変えるオプションは無さそうですね。
問題の切り分けに、ステレオで撮影した動画を取り込んでみてはいかがでしょうか?
本来サラウンドでも出来なきゃいけないとは思いますが、もしステレオで上手くいくようなら当座の代替策にはなるかと思います。
もっとも、既に撮影した素材はお手上げですが。。。。

書込番号:17174442

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2014/02/10 22:48(1年以上前)

 こんばは。

 リアム&ノエルさんの添付画像の内容と、昨夜の添付画像との違いは、実は「VBR-22000 Kbps」のところだけです。オーディオタイプは、うちでもドルビー5.1 3/2です。

>サラウンドからステレオに変えるオプション

 Paris7000さん,実はあるんです。「設定」に「5.1CHを有効にする」で変更できます。
 それにオーディオは関係ないと思っています。(長話なのでその理由はまた書きます。)

 わたしには、「デジタル一眼/コンデジ/携帯で撮影したJPEGファイル」が怪しく思えます。
 MPEGオプティマイザーからには、約30個のクリップがあると思われるので、その中のどれかをどう見つけるのか難しそうです。

 CX560の撮影モードは、『最高画質のFX、60i』とのことですが、FXには60pと60iの両方があるのでしょうか。
 VideoStudio Pro X5の説明では、「1080 60p/50p編集の対応」と書いてはあるのですが、CX560の仕様との関係がよく分かりません。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX560V/spec.html
(動画記録画素数/フレームレート ハイビジョン画質:1920×1080/60p(PS), 24p(FX,FH), 60i(FX,FH), 1440×1080/60i(HQ,LP)、スタンダード画質:720×480/60i)

 もっと調べてから書きます。おわかりの方、ぜひ教えてください。

書込番号:17175696

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9680件Goodアンサー獲得:1238件

2014/02/11 00:25(1年以上前)

FXは60iです
ソニーの場合60pはPXという呼び方になります。
私は逆にFXで22000 Kbpsで問題なく作成できています。
PXは自宅の再生環境(πのKUROとPanaのDIGA)が対応していないので、一番高画質となるとFXを選びます。

となると、videsupraさんおっしゃるように、JPEG画像が曲者ですかね。
たしかに、こんなにたくさん入り乱れた編集はやったことないです。
基本的には動画を編集し繋ぎ合わせるだけ、あとはその繋ぎ目にイフェクとかけるだけですのでスレ主さんとは使い方が大きく違うかもですね。

書込番号:17176129

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2014/02/11 21:53(1年以上前)

 こんばんは。

 スレッドをはじめから読み返して考えていました。

 MPEGオプティマイザーの添付画像からみると、約4分分たぶん数十枚のJPEG画像がありそうですから、どう検証したらいいのか難しいですね。

>試しに静止画をすべて削除して動画ファイルだけを並べたプロジェクト(全体で6分強)とし、
再度MPEGオプティマイザを試してみましたが、やはり止まってしまいます。
このとき当然ですがMPEGオプティマイザの画面ではすべて緑色(オリジナル)で
再エンコードする部分(赤色)はありませんが、進みません。。。

 また、上の報告を見ると「FX 22000 Kbps」の処理も正しく行えていないことになります。

 正直、思案にくれています。次の文を読むと、少しずつ成功を積み上げる方式がいいような気がしてきました。
>試しに動画ファイル1つと静止画一枚で30秒程度の短いプロジェクトを作り、メニューありでBDに書き込みを行ったところ、4分位かかり書き込むことができました。

 上の方法で、次は1分分そして2分分と積み上げられたらいかがでしょう。現在のプロジェクトを、後ろの部分のカットを少しずつ減らしながら、利用されたらいいと思います。

書込番号:17179889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/02/12 11:24(1年以上前)

Paris7000さん、videsupraさん、
別PC(Windows7、Intel(R) Core(TM) i5-3230M CPU @ 2.60GHz、メモリ4GB)でも試してみましたが、同様にNGです。
やはりPCの問題というよりは、私のプロジェクトの内容が問題なのでしょうか。。。
あまり複雑なことをやっているつもりはなく、動画や動きをつけた静止画を並べて、トランジションやテキスト、BGMを追加しているだけなのですが・・・
この程度ができないとなるといったいどんな作品ならOKなの?と思いたくなってしまいます・・・(涙
アドバイスいただいた細切れにする方法に関しては試してみたいと思います。

書込番号:17181646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2014/02/12 14:44(1年以上前)

 こんにちは。

>アドバイスいただいた細切れにする方法に関しては試してみたい

 プロジェクトは10分強とのことですので、添付図みたいに10個くらいにはじめから切り分けられたらどうでしょう。
 そにて『緑の部分=AVCHDファイル』『赤の部分=JPEG画像やトランジションなど』両方とも
『AVCHD(1920×1080』で一つずつビデオファイルを作成します。
(これらは右上のライブラリに追加されますから、全部できたら新しいプロジェクトとして一つにまとめ、オーサリング(ブルーディスク作成など)に進みます。

書込番号:17182201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/02/13 01:12(1年以上前)

videsupraさん、
並行してCorelサポートに問い合わせたところ、ビデオファイル作成時の保存ダイアログにて、オプションボタンをクリックし、「スマートレンダリングを実行」のチェックを外してみるように言われましたので、その状態で試したところ、60%のところで進まなくなりました。そこでプロジェクトをおよそ半分に区切って再度同じようにしてみたところAVCHDファイル化できました。これら2つをマージしてようやく1つのAVCHDファイルを作成することができました。とりあえず一安心です。ただ、これではBD作成までに2度手間、3度手間となってしまうので、もう少しスマートな解を探ってみます。

書込番号:17184697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2014/02/13 10:20(1年以上前)

 こんにちは。

 とりあえずは成功されてよかったですね。
 今度の場合は、フルレンダリングにするのが解決策だったのですね。

 リアム&ノエルさんの撮影モードはFX(VBR-22000)なので、AVCHDでビデオファイルを作るとVBR-18000になるはずです。それもよかったのかも?

 VideoStudio Pro X6でのブルーレイ作成ではMPEG-2とH.264の2種類があり、リアム&ノエルさん
はたぶん前者でオーサリングされているのだと思います。
 もしそうならH.264も試されるのがいいと思います。

 プロジェクト設定で切り替えます。詳しくはまた書きます。

書込番号:17185483

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VideoStudio Pro X6 特別優待版
COREL

VideoStudio Pro X6 特別優待版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 3月22日

VideoStudio Pro X6 特別優待版をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング