『本日入手しました。』のクチコミ掲示板

2013年 5月24日 発売

RICOH GR

ローパスレスのAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚 RICOH GRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

RICOH GR の後に発売された製品RICOH GRとGR IIを比較する

GR II

GR II

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 7月17日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GRリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

『本日入手しました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ49

返信29

お気に入りに追加

標準

本日入手しました。

2013/05/24 22:49(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

スレ主 d3 d3さん
クチコミ投稿数:3件

触った印象ですが、前作までの精密感が微妙に損なわれたような感じです。付属品も繊細さが薄らいで大味になっています。チャイナだからあきらめないといけないのかもしれませんがちょっと残念です。

書込番号:16172820

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/24 22:52(1年以上前)

目の前のバッグ欲しさに、たくさんの方が地雷を踏まれたようで。。
お気の毒としか、いいようがありませぬ。

書込番号:16172833

ナイスクチコミ!14


Oldnavyさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5 ねりうま写真生活 

2013/05/24 23:17(1年以上前)

GETしました。GRD2から買い替えです。
一回り大きくなってSUONOのカバーが使えなくなったのが残念ですが、サクサク動く感じが気持ちよくて会社帰りにたくさんパチリパチリしてしまいました。明日から持ち歩くのが楽しみです♪

書込番号:16172969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/25 00:20(1年以上前)

私も本日ゲットしました。相変わらずのデザインと操作性がとても安心ですね〜新設の側面エフェクトボタンの使い勝手が秀逸です。私の使い方だと背面のAFレバー&ボタンは使わないかも・・
少し大きくなったせいか今までのGRDシリーズと比べると少し質感が大味かもしれません。とりあえず明日からガンガン使い込んでいきたいと思います。

書込番号:16173231

ナイスクチコミ!7


那須華さん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:17件

2013/05/25 01:10(1年以上前)

んー、イベントの時は気付きませんでしたが
ボディの質感がGRD4と比べてイマイチかも。

背面AFボタンは、今のところ普段は無限遠にしておいて
AFしたい時は背面AFボタンを押す。という使い方しか浮かびません^^;
AF速度は室内でGRD4と比べたら。。。あれれ?

APS-Cだけあって、ボケは違いますね。
ただ、ノイズ感がかなりあります。設定のせいかな、色々試さないと。

書込番号:16173373

ナイスクチコミ!1


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2013/05/25 07:44(1年以上前)

>精密感が微妙に損なわれたような感じです

やはりどこかをコストダウンしないと、この性能をこの価格で出すことは難しいということでしょうね〜

書込番号:16173860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2013/05/25 20:45(1年以上前)

再生する起動時間の比較 GR vs GRD-4

製品紹介・使用例
起動時間の比較 GR vs GRD-4

GRとGR Digital 4 の起動時間を比較してみました。

書込番号:16176271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/25 22:29(1年以上前)

手が白いね

書込番号:16176798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2013/05/26 08:22(1年以上前)

昨日届きました。
自分も、GRD4に比べて、少し質感が落ちたように思いました。表面のザラザラ感、ずっしり感の違いかもしれません。

付属品について、USB電源アダプターはプラグ部分を折りたためないので残念でした。多分使うことは無いと思います。
USB電源アダプターではなく、BJ-6を添付した方が良いと思います。

別売のソフトケースGC-5も第一印象は大きさにガッカリでしたが、上蓋が取り外しできることがわかり、ホルスター式で使うことにしました。
これ、良いですね。

画像については、意外にノイズ感があると思いました。

再生ボタンとマクロボタンの位置が変わったので、慣れが必要ですね。

ADJ.レバーにホワイトバランス設定を登録できなくなったので困ったなと思ったら、WBは専用ボタンになったのですね。
ボタン類は良く考えて改善されていると思いました。

拡大表示の状態から画像の削除ができるようになりましたね。ピンボケ写真は都度削除しているので、手間が減りました。

書込番号:16178165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2013/05/26 11:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GRとGRD4のレンズ周り

GRとGRD4の表面処理

GRとGRD4のマクロボタン位置

GRのUSB電源アダプタ。

GRとGRD4を並べてみると、確かに、GRD4の方が良いデザインに感じます。
実際の重量はGRの方が重いのに、GRD4の方が「ずっしり感」を感じ、高級(?)に感じます。

マクロボタンはGRD4と同じ位置で良かったんじゃないか?
というように私も思います。

USB電源アダプタなんか要らないので、バッテリーの充電器を付属してもらいたかったですね。
キャンペーンでレッドリングとかバッグではなく、「充電器サービス」の方がありがたいなぁ。

こちらに重量の比較表を掲載しました。
http://sg11.exblog.jp/20270252/



書込番号:16178714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/26 14:30(1年以上前)

 それにしてもひどい電源アダプターだなあ。
 よく見えないが、先端部は加工処理もしてないようで危ないね。
 しかもスペックラベルすら貼ってない。
 パチもの以下の、多分一個1円か2円くらいのしろものだよ。
 もっとも、ましなものは手軽に手に入る(買える)から、
 それまでの繋ぎとでも思っているのかね。
 あるいは、すでに何個かはもってるだろ? くらいのつもりか?

書込番号:16179382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2013/05/26 16:06(1年以上前)

確かに、電源アダプタは、汚いですね。

書込番号:16179645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/26 17:13(1年以上前)

電源のアダプターにスペックのラベルすらないのは、、、これ、大丈夫なの?ジョークかと疑う。
開発陣が本当にコレやロゴのカラーのセレクトを望んだとは思えない。

書込番号:16179863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/26 18:49(1年以上前)

 
 >開発陣が本当にコレやロゴのカラーのセレクトを望んだとは思えない。

 リコーだったころから、この開発部はあくまでカメラ本体のみであって、
 周辺機器やアクセサリーまでを含めた、アップルみたいにトータルで、
 製品を考えてはいなかったよ。
 ACアダプターなんて酷かったもんね、あの長さと堅さと太さ。
 ワイコンやそのアダプター、EVFなんかのデザインも、
 付けたら見られたもんじゃないだろ。
 普通はこういうものは付けたら、よりカッコ良くならなきゃおかしいよ。

書込番号:16180226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/05/26 19:25(1年以上前)

電源アダプターのスペックラベルは、裏側にあるのではないでしょうか?

書込番号:16180361

ナイスクチコミ!0


那須華さん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:17件

2013/05/26 19:36(1年以上前)

気のせいかと思っていましたが、GRD4より質感が落ちたという方多いですね^^;
フルモデルチェンジの初号機、期待が大きい分色々出てきますね。

個人的に
1.ADJシャッターボタン確定が無くなった
2.ADJからAFターゲット移動が無くなった
3.マクロボタンの位置が変わった
この辺がGRD4と比べて、地味に使いにくいと感じています。

1は、機能が追加された時、リコーはこういうところ分かってるんだよね〜
と思ったので今は逆の思いです。私が見落としているだけでどこかにあるのでしょうか。
2は、何故なくしたのでしょうか。邪魔という意見が多かったのでしょうか?
マクロ撮影に特化したマイセッティングは、直操作のFnに入れていましたが
通常撮影でもたまに使いたくなる時があるので、隅っこにいるのは便利だったのですが。
3は、何故マクロを上に移動したのでしょう。WBが上にある方が押しやすくて良いのですが。
マクロボタンなんてそれほど押す頻度は高くないので。。。

>目の前のバッグ欲しさに、たくさんの方が地雷を踏まれたようで。。
こちら、アンケートにありました。購入に影響しましたか?というのが。
「全く影響しなかった」と答えました(笑)

書込番号:16180401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2013/05/26 20:57(1年以上前)

USB電源アダプターの裏側(?)の画像を追加します。
「使わない」と判断し、箱に収納してありました。


書込番号:16180784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2013/05/26 21:00(1年以上前)

別機種

USB電源アダプターの裏側

「画像をアップロード」ボタンをクリックし忘れました。
(焦ってますねぇ。)

書込番号:16180796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/26 21:43(1年以上前)

 
 いろいろ(何なのこれらは?)ありすぎて裏面には記載できなかったんだね。
 BJ-6はもっとずっとシンプルだよ。
 リコーのメイドインチャイナ製というより、
 中国の村工場からリコーが安く買った、って感じだな。
 
 肝心の「仕様」部分が読めないよ。
 10cm離してでいいからGRで撮ってみて欲しい。

書込番号:16181015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2013/05/26 22:40(1年以上前)

当機種

GRで撮影したUSB Power Adaptor

GRで撮影しました。

書込番号:16181344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/26 23:09(1年以上前)

 
 ありがとう。

 やっぱり「中国もの」だね。
 輸入・輸出とは書かないもんね、ここは本来「入力」「出力」だよ。

 まあ、細かい事言ってすんませんでした。

書込番号:16181476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2013/05/27 00:21(1年以上前)

那須華さん

思いっきり同意です!!

> 個人的に
> 1.ADJシャッターボタン確定が無くなった
> 2.ADJからAFターゲット移動が無くなった
> 3.マクロボタンの位置が変わった
> この辺がGRD4と比べて、地味に使いにくいと感じて います

書込番号:16181777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


65APさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/27 00:37(1年以上前)

細かい事ですが、電源アダプター記載のメーカー名がリコーイメーヅソグ株式会社となってます。
このパーツに関しては中国の工場に丸投げで作らせて、チェックもそこそこに製品化した様にみえますね。
品質に問題無ければ良いんですが。

書込番号:16181820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/27 10:55(1年以上前)

安くないとみんな買わないから、中国ぶん投げも仕方ないね

書込番号:16182707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/27 11:15(1年以上前)

 
 >安くないとみんな買わないから

 いやいや、

 どんなところにも「にわか」ってのがいてさ、
 お金持ってるってだけで、無分別な事やる訳よ。
 だから、メーカーも馬鹿値段をつけてくる。
 メーカーを駄目にしちゃうのは、半分はこういう「にわか」消費者だね。
 知識も無いのに、流れも読めない。

書込番号:16182749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/27 12:54(1年以上前)

にわかでごめんなさーい( ; ; )

書込番号:16183015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2013/05/27 17:35(1年以上前)

ADJレバーでターゲット移動できない件は、ファームウェアのアップデートで対応して欲しいですね。
Fn1、Fn2,エフェクトの各ボタンは機能を自由に割り付けられます。ADJ.レバーに設定できる5項目も同じにすれば良いのにと思います。

昨日GRを使ってみて一番良かったのは背面液晶かなと思いました。
晴天でもよく見えますね。GRD4、GXRより格段に良くなってます。
偏光レンズのサングラスをつけていると、横位置では液晶画面が見えますが、縦位置では見えません。
液晶画面の表面にも偏光パネルが入っているのかもしれません。

書込番号:16183778

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2013/05/27 18:23(1年以上前)

別機種

へ〜〜〜、この充電アダプターは手元にある「PX用」と全く同一ですね。
「チェックもそこそこに製品化」ということはなく、たぶん
だいぶ前から同じものをメーカーとして使っていて
信頼性等問題なかった、ということだと思いますよ。

書込番号:16183931

ナイスクチコミ!1


65APさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/27 19:57(1年以上前)

実績のあるアダプターってことですね、了解です。
てことは、リコー的にはメーカー名表記はあれでOKという事なんですかね?
何も知らずに見たら「コピー商品か?」と疑ってしまいそうです。

書込番号:16184232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/30 15:10(1年以上前)

 >ACアダプターなんて酷かったもんね、あの長さと堅さと太さ。
 >ワイコンやそのアダプター、EVFなんかのデザインも、

確かに本体には気(ここではGRDの事として)が感じられますが、
周辺機器、特にワイコンのアダプターは今後も期待できそうにないですね。
普通にいくらでもデザインの一体感なんて思いつくでしょうに。
GRD4で一応ワイコンも持ってますが、撮影時以外は外してます。
スナップシューターが全くもって台無しですよ。
取り外ししやすいように、リング外した後の状態も壊れかけのカメラのよう。なのでリングも外せない。
本体、もうそれだけでの思考が完結していますね。GRはそれが正解ではあるのでしょうけど。

所で、純正品と完全互換できるバッテリー、シグマBP-41は新型でも使えるのかな。半額以下で同スペック、切り欠きも有りです。
おそらくというか全く中身は同じものでしょう。使い回しがきくのは親切ですが、この辺でもリコーはせこい。

書込番号:16195229

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

RICOH GR
リコー

RICOH GR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

RICOH GRをお気に入り製品に追加する <1321

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング