『47mm クロップ』のクチコミ掲示板

2013年 5月24日 発売

RICOH GR

ローパスレスのAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚 RICOH GRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

RICOH GR の後に発売された製品RICOH GRとGR IIを比較する

GR II

GR II

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 7月17日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GRリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

『47mm クロップ』 のクチコミ掲示板

RSS


「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ51

返信13

お気に入りに追加

標準

47mm クロップ

2013/10/26 18:47(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:479件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ズームレンズを搭載せず、リコー自慢の「単焦点GRレンズ28mm f2.8 」をクロップすることで画角変化に対応させようとする「GR」のコンセプトが、今回のファームアップで47mmクロップを追加し、ますます濃厚になってきた「新生」GR。

 では果たして47mmクロップは使い物になるのか?

 28mmで約1600万画素、35mmで約1000万画素になることは皆さんもとっくにご存じだと思いますし、35mmクロップでもA3程度のプリントには充分耐えることができることは、ネット上の様々な作例で実証されている事と思いますが、さて47mmはどうなのか。

 画素数は約560万程度になりますが、今時たった560万画素程度のコンデジでどれだけの画質が得られるのか?


 そこで47mmクロップ固定のまま、一日スナップしてみました。

 絶対評価はありえないので、皆さんいろいろなご意見をお持ちになると思いますが、僕の「実験」をご覧いただければ幸いです。

 ちなみに僕の感想は「これ結構使えるじゃん!」でした(笑)。

書込番号:16758051

ナイスクチコミ!6


返信する
koapoさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:8件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/10/26 20:09(1年以上前)

 A4フチなしプリントでプリント解像度が230dpiぐらいなので,A4プリントまでなら十分使える感じですね。

 最近でこそ1000万画素超が当たり前ですが,10年前ぐらいの500万画素機が最画素数機だったころは,

「A4プリンターの性能から考えて,200dpiの解像度があれば十分なので,A4プリントには500万画素機で十分綺麗なプリントができる。(A4 200dpiがだいたい500万画素に当たるので…。)」

と言われていました。
 実際、500万画素機のDiMAGE A1を,その当時のA4プリンターのフラッグシップ機(Canon 990i)でプリントしていましたが不満はなかったです。
 GRはローパスレスなので同じぐらいの画素数ですがA1より解像度は高いですし,プリンターの性能の方は,A4機(複合機含めて)に関しては990iの頃のプリンターに比べてあまり変化していないのが実情なので,今でも47mmクロップの画像でも十分使えると思います。

 ただ,A3やA3ノビだとつらいと思います。何せ,A3フチなしだと165dpiぐらいになってしまうので…。でも,A3やA3ノビだと鑑賞法が遠くから見ることが多いので,近くで見ないという条件なら使えるかもしれません。(個人的には,A3やA3ノビに使うのは,せめて35mmクロップまでですが…。)
   

書込番号:16758343

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/10/26 21:28(1年以上前)

デジカメが出たての頃は、フィルムはデジタルカメラの何万画素相当かというのがよく話題になり

当時35mmフィルムの情報量は600万画素程度と言われていました。

なので、画素数が増えた今から考えると少なく感じるかもしれませんが、
560万画素は600万画素に近いのもありますし、それなりに使える画素数だと思います。
(一般向け(プロ向けではない)の最初のデジタル一眼レフカメラは300万画素でしたし)


ちなみになんでフィルムの解像度が600万画素程度と言われたのか根拠はよくわかりませんが

推測すると
当時優秀だったフジクロームベルビアのフィルム自体の解像度が80本/mm(コントラスト1.6:1の時)だったので
それをフィルムの大きさに当てはめて計算し
(36mm x80本)x (24mm x 80本)=5529600≒550万画素となり

フィルムの解像度はデジカメの600万画素と言われたのかなと思います。

書込番号:16758775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/10/26 22:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

GR 28mm

GR クロップ35mm

GR クロップ47mm

実は、47mmクロップは使い物にはならないだろうと思っていました。

取り敢えず、先日のオリオン座をUPします。
意外にも画質低下は、想像していたよりマシです。
次回は、マクロでも使いたいですね。
10cmですので、6cmまで寄った事になるのかな?
というより、トリミングした方が良い気が…

書込番号:16759019

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/10/27 03:10(1年以上前)

画素数は減るものの47mmの方が望遠になるので星野写真だと星座などは大きく撮れるのでこれもありですかね。(実際はデジ一の望遠レンズで撮るのが一般的でしょうけど)

書込番号:16760000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:479件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/10/27 09:28(1年以上前)

koapo さん

 貴重な情報ありがとうございます。確かに数年前までは500万画素程度で充分な画質が得られていたような気がします。僕の頭の中に未だ「画素至上主義神話」が残っていたのかもしれません(笑)

書込番号:16760502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/10/27 09:34(1年以上前)

フェニックスの一輝 さん

 興味深い情報ありがとうございます。「フィルムの解像度が600万画素程度」ということを初めて知りました。元々アナログとデジタルの違いがあるので単純に比較することはできないと思いますが、一つの大きな目安にはなりますよね。

書込番号:16760518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/10/27 09:52(1年以上前)

テンプル2005 さん

 実は僕もそう思っていました。47mmクロップは便利だけれども、とてもA3まで伸ばすことはできないだろうと。

 ところがどうして、よい方向に期待がはずれて、結構いけてます(笑)。

 A3の写真はある程度距離を置かないと全体が見えない(近寄ってルーペで観察する人はまずいない(笑))ので、結構鑑賞に堪えうる写真になりました。

 愛機「PX-5500」で印刷した写真を見ながらちょっと納得している自分がいました(笑)

書込番号:16760573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:479件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/10/27 10:05(1年以上前)

salomon2007 さん

 大きく写せることは確かに利点ですよね。

 現状のGRでは47mmが限界でしょうが、次の機種で85mmや105mmなどを加えて、単焦点レンズでの5段階ステップズームなんて言うのができたら面白いですよね。

書込番号:16760613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/27 10:27(1年以上前)

凄まじい破壊力さん こんばんは

約560万画素あれば 十分実用になるとは思いますが それよりもクロップによるセンサーサイズの大きさが小さくなる為 プリントにする時の画質が心配に成りますが 

GRの高性能レンズにより 47oがA4まで十分対応できるのかも知れませんね。

書込番号:16760669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:479件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/10/27 11:18(1年以上前)

もとラボマン 2 さん

 APS-Cの面積は1/1.7の約8.9倍とどこかで読んだ覚えがあります(間違っていたらごめんなさい)。

 28mmで約1600画素、47mmで約560画素ですから、画素比で考えると47mmクロップは28mm時のセンサー面積の約3分の1をくりぬいたことになります。

 画素数こそ560万程度ですが、センサーの面積は1/1.7の約3倍あるわけで、その余裕が、画質を劣化させない理由の一つかもしれないですね。

書込番号:16760816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2013/11/03 10:07(1年以上前)

単焦点APS機のクロップは得した気分になれますよね。
35mm換算の1000万画素はフォーサーズ機の撮像素子と同じくらいの大きさですし、47mm換算の560万画素は1インチ機の撮像素子と同じくらいの大きさです。(贅沢!)
自分はL版印刷までなので、やりすぎと言われても75mm換算の200万画素を希望です。これでも撮像素子は2/3インチぐらいの大きさですから、そこらのコンデジより断然良いとおもうのですが…

書込番号:16788349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:479件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/11/03 11:38(1年以上前)

ひとりたび さん

 L版までなら充分使えそうですよね。

 この機種はダイナミックレンジがかなり広そうなので、拡大しても、階調性の豊かさや高感度耐性を大きく損なうことなく、質のいい画質が得られるように思います。

 GRの開発者の皆さんや、営業の皆さんが、このスレッドをもマーケティングの対象にしていてくれるとうれしいんだけどなあ(笑)。

書込番号:16788659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/03 23:33(1年以上前)

>当時35mmフィルムの情報量は600万画素程度と言われていました。

これはあまり根拠の無い話で こういう情報が一人歩きすると誤解する人が増えるだろうなぁ。
35ミリフィルムと言っても ISO100のものと ISO400のもの、ISO1600に増感したものでは粒状性が大幅に違うし...

個人的な経験では 例えばワイド四つ切り程度にプリントした場合、ISO100の35ミリ判ネガフィルムと 4百万画素のAPS-Cデジタル一眼レフが同程度。
6百万画素のAPS-Cデジタル一眼レフでは丁寧に画像処理すれば 明らかにISO100の35ミリ判ネガフィルムより情報量が多いと感じました。(プリントしたものでの比較)
ただし 画素数と画質は違う。コンパクトデジカメ1/2.3インチ程度の豆粒画素で1千万画素あっても ISO100の35ミリ判ネガフィルムの情報量にはかなわないでしょう。画素数だけでなくて受光素子面積も情報量に大きく関係するから。

書込番号:16791469

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

RICOH GR
リコー

RICOH GR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

RICOH GRをお気に入り製品に追加する <1321

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング