動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
ドライブ・駐車録画などのmp4の動画ファイル(1080p、720p)の編集を考えています。
必要ない部分を切り取りたいのですが、
無料の動画編集ソフトなどは切り取った後にmp4のファイルを再びエンコードして時間がかかってしまいます。
このソフトは不必要な部分を切り取りして保存する際に再びエンコードとかするでしょうか?
簡単に編集できるソフト(保存の際にいちいちエンコードとかしない)を探しています。
よろしくお願い致します。
書込番号:17942699
0点
しないよ
タイムラインでマルチトリミングできるから
タイムライン上に素材の動画並べたらいらないとこだけフレーム単位でカット編集でき
エンコードは最終的に動画として出力するときだけ
処理速度と処理時間はPCのスペックに依存しますが
書込番号:17942756
1点
最終的にはエンコードするのですね?
これはどの動画ソフトでも同じなのでしょうか?
初心者で全く分かってないからお聞きするのですが、
エンコードしてmp4になってるファイルの一部分を切り取りたいだけなのですが
mp4をmp4にエンコードしなおすのが、時間がかかり、どうも無駄な作業に思えて質問しました。
どのソフトも編集を加えると必ずエンコードするものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
PCのスペック WIN7-64bit RAM16GB i7-2600k GTX750Ti SSD120GB+HDD
書込番号:17942816
0点
アリスティーナさん
>不必要な部分を切り取りして保存する際に再びエンコードとかするでしょうか?
保存する際とは、編集内容のプロジェクト保存でしたら、エンコードは関係しません。
レンダリング出力で編集後動画ファイルに書き出す場合は関係します。
但し、PDR12はスマートレンダリング(SVRT)が使え、レンダリング出力の時に再エンコードされるのはカット等した編集点部分(繋ぎ目部分)のみなので、殆ど全部は再エンコードせず無劣化で高速出力出来ます。
書込番号:17942844
1点
色異夢悦彩無さま
継ぎ目部分だけのエンコードだと、処理は速いですね
フリーソフトのはいちいち全部をエンコードしてたので・・参ってました
有難うございます!
買います!!
その前に体験版でもイイかもですね
作業が簡単なら即買いますしレビューも書きますね
有難うございました!!
書込番号:17942877
0点
>どのソフトも編集を加えると必ずエンコードするものなのでしょうか?
基本的には
ただ、このソフトは64bitネイティブ対応なのでメモリ16GBの恩恵や
グラボなどのハードウエア面でのサポートも受けれるから現状のフリーソフトよりは
かなりさくさく動くと思います
参考程度に
地デジを録画し物をDVDの解像度でMP4に変換した場合
元が30分で編集後25分くらいになる(カット編集のみ)
2年前にかったCor5+GF550Tiで処理すると8分
今年の夏かったCor7+GF750Tiで処理すると3分
カット編集とかくらいなら説明書読まなくても操作できるし
価格の割りに高機能なので本格的な編集とかもでます
書込番号:17942999
![]()
1点
アリスティーナさん
mp4動画をカット編集して、レンダリングファイル書出し時のエンコードの話しですね。
PDR12のSVRT(スマートビデオレンダリングテクノロジー)を使うといいです。
上記ご参考画面はMP4コンテナのH.264動画をカット編集後、SVRTでファイル書出しするときの「出力」画面の例です。
SVRTを使うためには、出力の設定を元の動画プロファイルと同じにする必要があるのでご注意を。
例えば元動画がMP4コンテナ、H.264、1920×1080、30P(NTSC 29.97fpsプログレッシブ)、16Mbpsであれば、出力のプロファイルもそれと同じ設定にすれば、SVRTにチェックを入れられるようになります。
あと、体験版は正規版と違って、使えるテンプレート種類等が大幅に制限されているようなので、動作と使い勝手を試す程度になるかと思います。お持ちのPC環境では動作は問題無しと思います。
書込番号:17943199
![]()
1点
まさおみ71さま
64bitネイティブ、メモリ16GBの恩恵イイですね
グラボばこの前また壊れてしまい・・AususGTX750iに換装(よく壊すので高いのは止めました)
・・・・なんかワクワクしてきましたw
720p位だとエンコード何分くらいになるのでしょうか・・
・・・と試したい為、たった今アマゾンで注文しましたw
(夜勤明けで寝たいのにワクワクして寝れない)
明日到着で・・休みなんでいろいろしてみます!
色異夢悦彩無さま
レビュー読まして頂きました。
SVRT いかにも64bitネイティブ専用って感じですね
プロファイルの件は理解しました。
体験版は辞めます!
お二方がかなり詳しい方のようなので、全く別の質問をさせて下さい。
iPad(3rd)、iPadmini(2nd)などを所有しています。
発売当初、動画を観るのに苦労していました。試行錯誤の結果、動画をエンコードする時に720pのファイル名がm4vで保有しています。
それからこの形式で全く問題ないので、ずっとこの仕様でやってきているのですが、
一般的に皆さんmp4で持たれているように感じます。
m4vって流行らない?メジャーではないのでしょうか?
コーデックはm4vがh.264でmp4がmpeg4くらいなら理解しています。
どちらの形式も扱うには全く同じで困ってはないのですが、私がエンコードするといつもm4vなんで世間ずれしているのかと・・・
本題と外れましたがご教授頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:17943493
0点
>m4vって流行らない?メジャーではないのでしょうか?
動画を再生する環境しだいなのでは
後はファイルサイズとか
iTunes Music Storeとかでも使われている形式なのでアップル社製品とは相性がいいのではないでしょうか
自分はアンドロイド系の機器での再生がメインなのでMP4を使ってますが
PD12はプロファイルで細かく設定できるの新しい発見があるかもしれませんね
プロファイルの比較薀蓄をあげてるブログも結構あるので
参考になるとおもいます
書込番号:17943577
1点
アリスティーナさん
発注されましたか。体験版を試してからでも良いと思いますが、今読み返すと当方言葉足らずですみません。
m4vはiTunes等で著作権保護情報等を格納できるコンテナとして使われていますね。当方はWinとAndroid環境なので使わないですが。
MP4コンテナの映像コーデックはMPEG-4 AVCでハイビジョンはハイプロファイル(HP)のレベル4.0がよく使われていますが、m4vの中身コーデックも同じMPEG-4 AVCのようです。
保存されているm4vファイルをMediaInfo等で映像と音声内容を調べて、PDR12の出力プロファイルを同じ設定にしてMP4コンテナでもSVRT出力できるかどうかですね。コーデックが同じでもコンテナが変わりSVRTはダメかも知れません。
もしSVRTが使えないなら再エンコになりますが、その場合当方出力では「高速ビデオレンダリング技術」のチェックは外して、少しだけ時間はかかるがCPUのみでレンダリングしています。当方のグラボはあまり良くないようで、出力にハードウェアビデオエンコーダーを使うと画質が劣化するので。
書込番号:17943816
1点
まさおみ71さま
色異夢悦彩無さま
先ほど届きインストールしてみました。
m4vについての説明有難うございます。アップデートはしていないのですが、m4vはなんと認識しません;;
拡張子をmp4に変えると認識するので(ファイルの再生などの問題はないです)それで回避できますが、
やっぱマイノリティなんですね・・泣きそう
説明書をろくろく読まずイジッてみてますが・・慣れるのは少し時間がかかりそうです
カットは簡単っぽいですね それ以上はまだ使えてません;
あと、大きいファイルでは一度落ちました。
まずは使ってみたいと思います。
またいろいろお聞きするかもしれませんが、その際はよろしくお願い致します。
色異夢悦彩無さま
こちらの質問がクリアできた時点で買う気でしたので全く問題ありません。
むしろ手っ取り早く抱えてる問題を解決できそうなので買ってよかったです!
SVRTの横のハードウエアビデオエンコーダーとはグラボのパワーを使うものでしょうか?
だとすると GTX750Ti では十分な能力があるのでしょうか?
この機能は推奨されますか?
いろいろ聞いて申し訳ございません。
書込番号:17947809
0点
色異夢悦彩無さま
たった今1本編集してみました。
>SVRTの横のハードウエアビデオエンコーダーとはグラボのパワーを使うものでしょうか?
だとすると GTX750Ti では十分な能力があるのでしょうか?
この機能は推奨されますか?
↑忘れて下さい。
実際使ってみて分かりました。
・720pの56分のmp4(m4v)を出力してみました。
出力の際にまずプロファイルを同じにするのに「インテリジェントSVRT」を適用するのですね
SVRTが入らないため少し悩みました。SVRT ON
次に「高速ビデオレンダリング技術」はONのまま出力
これで再エンコして? 1分で出力しました。
こんなものでしょうか?
高速ビデオレンダリング技術OFFでもやってみたいと思います。
無事完了しました!
1つ気になるのはファイルがあるフォルダーを開いた際に、私はフォルダーの表示項目にファイル名、日付、サイズ以外に
長さ(時間)フレーム幅、フレーム高まで表示しているのですが、出力したmp4のファイルのみがこの情報が表示されません。
ちょっと気がかりです・・・
ここで質問して良かったです。
漠然と悩んでいたのがほぼスッキリ解決致しました!
ご教授頂けた方々に感謝しています。
本当に有難うございました。
書込番号:17948110
0点
リスティーナさん
今晩は
映像コーデックがMPEG-4 AVCなので拡張子MP4に変えるとインポートできるのですね。
SVRTやグラボの話しでレスします。
・上記参考1画面の通り、環境設定で「ハードウェアデコーディングを有効にする」をONにしておくと、GPUが編集中の動作やプレビューを助けるので良いです。
>出力の際にまずプロファイルを同じにするのに「インテリジェントSVRT」を適用するのですね
・逆です。SVRTを適用するためにプロファイルを同じに設定します。
・出力でSVRTを使うのがベストです。SVRTを使うには既に書きました通り、元動画と同じプロファイル設定を行えばOKです。設定は「プロファイル名/画質:」で選択し、候補に無ければ、その右の「+」マークから自分でカスタマイズ設定します。要するに、元映像のコンテナ、コーデック、フレームサイズ、フレームレート、スキャン、ビットレートに合わせて設定すると下の「SVRT」にチェックを入れられます。(参考2画面)
今回SVRTがONで出力されたようなので、無劣化高速です。56分が1分出力でめちゃ速いですね。
・元動画のプロファイルと異なる出力では再エンコになりますが、その場合でもグラボが良ければ「高速ビデオレンダリング技術」の「ハードウェアビデオエンコーダ」にチェックして速くレンダリングできます。(参考3画面)
当方はグラボがあまり良くないので、SVRTが使えない場合は「高速ビデオレンダリング」をOFFにして出力します。CPUのみで出力するとエンコしても画質いいです。
エンコ出力される場合はGPUを有効と無効で、時間と出力画質の比較をされたらいいです。
書込番号:17948771
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2020/05/28 18:22:05 | |
| 3 | 2018/07/24 12:28:12 | |
| 3 | 2018/04/07 12:54:43 | |
| 11 | 2015/05/27 21:33:04 | |
| 5 | 2014/10/31 14:37:30 | |
| 6 | 2014/10/21 22:58:01 | |
| 5 | 2014/10/18 11:51:20 | |
| 3 | 2014/10/13 12:20:03 | |
| 5 | 2014/10/07 22:48:30 | |
| 4 | 2014/09/24 10:02:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)








