
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
223 | 23 | 2022年6月6日 05:44 |
![]() |
13 | 3 | 2022年6月5日 02:49 |
![]() |
3 | 0 | 2022年6月1日 04:10 |
![]() |
315 | 53 | 2022年4月6日 05:17 |
![]() |
190 | 50 | 2022年3月29日 20:43 |
![]() |
12 | 3 | 2021年12月25日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
9インチHDディスプレイ搭載のメモリーナビゲーション、オーディオ
(全方位モニター付メモリーナビゲーション装着車)
音楽再生ソフトの研究開発をして、自分でプログラミングして高級オーディオ向けの音楽再生ソフトを作り、無償で配布しています。デコード処理とWindowsOS処理については un4seen BASS SDKへ依存して、バッファ転送処理や操作処理や高音質処理を自分で設計しています。そういう経験から何をしたら音が良くなるかを説明します。
DJ KOO CLUB MIX ?PARTY HITS MEGAMIX-
https://www.youtube.com/watch?v=SC080uGZ3sM
新品のCDを買って最高音質の確認に使用、音質比較に現在でも使用中
ハスラー SUZUKI ナビ [音質設定]
フェーダー/バランス センター
プリセットイコライザー Custom
圧縮音源の補正 MODE1
ハスラー SUZUKI ナビ [プリセットイコライザー]
50Hz +5
125Hz +3
315Hz +2
800Hz +1
2kHz 5kHz 12.5kHz 0
新品のCDは開封後、すぐにハスラー SUZUKI ナビ へセットします。
VOL:14ぐらいで聞いてみて下さい。
<詳細な解説>
プリセットイコライザーの下限が50Hzになるのは演算処理時間を短くできるからです。25Hzの制御では50Hzの2倍量の演算が必要になる。50Hzで十分と考える根拠は、CD 44.1kHz 48.0kHz の音楽編集ソフトで Sinc 512点リサンプル処理を実施しており、45Hz未満の音は 46Hz で再現するように音域を制限している。シンセサイザーでは 45Hz の音は鳴っているけれど、リサンプル録音する際に 256点処理して 94Hz 未満は消えてしまう。それで・・・、94Hz未満をイコライザーでブーストする処理が必要になる。
価格.com - 『本体のサンプリング結果に不満があれば・・・』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001351539/SortID=24385040/#tab
KORG NAUTILUS-88 のクチコミ掲示板
このリサンプル処理を復元するには、オーディオのプリアンプが必要になる。プリアンプを内蔵するとコストアップになるので、圧縮音源の補正 MODE1 を使い、300Hz未満を復元する処理を有効にします。
CD再生は聞いて分かるように重低音はしっかりでクラブにいるような音になっていると思いますが、他の再生方法は低音域について、おかしい!、と思います。前出のクチコミ掲示板に書いた根拠で、メディア再生については円周率の精度が良くない。円周率の精度が悪いので、CD再生よりも音が悪くなっていると思います。
WAVファイル形式では音質変化は起きないと考えていいのは、2000年まで。2000年以降は各種オーディオで独自の音色を出すために、音楽データをロード時にフィルター処理して音を変更しています。どうしてそうなった? WindowsOS側でソフトウェアLPF処理すると音は劣化するけれど、パソコンのスピーカーを壊さない為にどうしても必要だった。最近はUSB-DACのDACチップは AKM AK4499EQ や ESS ES9038PRO という高級グレードになり、ソフトウェアLPFは不要になっている。それでWindowsOS側でLPF処理を外して、音楽再生ソフト側でLPF処理をする仕組みに変わってきている。この時に円周率の精度が悪ければ、全体の音質はハードウェアが良くても、メーカーの説明は誇張している状況となっていく。
Pioneer製カーオーディオとして、ロード時に独自LPF処理を実施している影響で、円周率の精度が悪いので、WAV再生時にも低音域の正確性に欠ける現象になったと思う。円周率の精度を上げる方法には、2分割する倍精度演算、4分割する単精度演算、という方法でフィルター係数のタップ処理を計算していれば、この問題は解決できると考えている。
これ以外の原因には、CDを直接再生すると音が良くなる、PioneerのCDRIPとして PureRead3 PureRead4 を使用した音楽ファイルを CD-R へ音楽CDとして焼いても、販売されている新品のCDには音質で負けてしまう。PureReadは原音通りにCDRIPできるとあっても、もっと高級なPC用CDドライブでCDRIPしたものでは、かなり音質が違っている。これはCDRIPしたものを配布しても、どのシリアルのPioneerドライブでCDRIPしたか簡単に判明できるように余計な処理が行われている。売っている音楽CDを新品で買って、完全に盤面がきれいな状態でセットすると音質は良い。
最近の音楽は 512点のリサンプル処理 について対策しており、45Hz未満の音を消さないように音楽を制作しているけれど、CD再生では良くても、メディア再生では低音域が消える現象が起きてしまう。ジッター説はあるけれど、それ以外にPioneerのプログラミングの失敗があるように思う。
5点

車載ナビにいったい何を求めてるんだ?車両標準のスピーカーはそもそも50Hz以下なんてほぼ出ないから気にすんな
書込番号:24754628
22点

夜に走ってみて、EDMを聞くなら、こちらのほうがいいかもしれません。
ハスラー SUZUKI ナビ [音質設定]
フェーダー/バランス センター
プリセットイコライザー Custom
圧縮音源の補正 MODE2
ハスラー SUZUKI ナビ [プリセットイコライザー]
50Hz +4
125Hz +3
315Hz +2
800Hz 2kHz 5kHz 12.5kHz 0
50Hzから312Hzにかけてリサンプル処理の影響による消失で、圧縮音源の補正 MODE2 の復元によって少し低音域を強めれば、フラットバランスのオーディオ環境に近付くと思います。
>ごみちんさん
ガチにカーオーディオをやりたいなら、FOCALのオーディオソリューションをご活用下さい。
FOCAL Car Audio|仏カーオーディオ|フォーカル
https://www.focal-audio.jp/
FOCALのオーディオは年間200万円をオーディオ投資できる人をターゲットにしています。
>ミヤノイさん
そういうのは興味ありません。
ボクがオーディオの同好会へ行っても、オーディオの雑談はできませんし、オーディオマニアの悩みは分かりません。オーディオ合宿に参加しても、酒を飲みながら話を聞いても、何を言っているのか意味不明の世界です。そういう感じなので、オーディオの掲示板では話が通じない。プログラミングでは、大先輩&大先生&伝説級プログラマーという立場で、懇親会に行っても王女様みたいに扱われてしまい、グループの雑談に入れない。
>seikanoowaniさん
カーオーディオは 200Hz までを鳴らせており、50Hz 付近に関しては不安定でOK
でもね、頭文字Dのサントラみたいにイヤホンで聴く用途に作っている音楽CDは再生不可。400Hzの付近が無いようなリサンプル処理がされている、いわゆるスマホ難聴問題の対象音楽です。
200Hz未満の音を大きくして警察のパトカーのサイレンを聞き取れるのは20代前半まで。男性はわりと30代前半までそれでいいけど、女性で妊娠を経験している人は重低音を強調させると、全体の音を聞き取れなくなる、これがいわゆる「クラブ卒業」という状態です。クラブで雑談できない状態になったら、カーオーディオで 50Hz の音を鳴らすように作った環境では、車内の雑談が出来ないと思います。
書込番号:24755266
0点

円周率の精度は、音質へ影響します。
SONYさんが音楽をウォークマンで再生するとき、音楽の円周率の精度を分析して、最適な円周率を適用して、デコード処理やDSP処理をしてくれたら、最高の解決です。その成果をDAコンバーターのチップへ内蔵する特許技術にして、AKM DACチップで採用されたら、何も対策しなくていいと思います。
音の波形を作るとき、SIN関数を使います。定数として円周率を使います。
円周率の精度によって音質は変化します。昔のDAPで音が悪かったのは円周率の精度が悪かったから、アナログアンプの性能が良くてもデジタル処理で悪くなっていた。デジタルシンセサイザーでは円周率の精度が特に影響して、ハードウェアでは円周率の精度が良くても、DTMソフトウェア側で円周率の精度が悪いと、美しい音色は劣化します。
人の歌声は、円周率の精度 256ビット以上です。
ボーカロイドの歌声は、円周率の精度 36ビットぐらい?
良くするなら円周率の精度を上げると解決
私の自作ソフトで Bug head Elementary というアップサンプリング再生ソフトがあるけれど、最初は円周率の精度が悪く、音がおかしいと言われていました。それを限界まで円周率の精度を上げて、Intel FPU 8087 の命令だけで演算すると演算精度は 80ビット になる。高精度のアップサンプリング再生ソフトになったら、音質はスタジオの編集ソフトを超えてしまいました。
つまり、スタジオの編集ソフトに円周率の精度の問題がある。
書込番号:24756777
2点

3.14
これが何で音に関係があるのか意味不明
書込番号:24756931
10点

45kHz以下の話を出しておいて200kHz以下は不安定でOKとか、演算精度の話をしておいて演算精度の悪いカーナビのイコライザーでいじるとか、訳わからんということは分かった
書込番号:24757508 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

まちがえた
>45kHz以下の話を出しておいて200kHz以下は不安定でOKとか
45kHz・200kHz→45Hz・200Hzだな
俺までわけわからんくなってきたぢゃないか
書込番号:24757564 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

反論されても、技術専門書は存在しないので、反論できないね。
「円周率の精度がデジタル信号処理に与える影響について」
大学の卒業論文に使って下さい。
書込番号:24758283
1点

円周率の精度が影響するのは、Pioneer製カーナビのファイルオペレーションと思います。ARM CPU か ATOM CPU で処理していると思われる所で、32ビットCPUを使用しており、円周率のビット不足が起きていると考えています。
圧縮音源の補正やイコライザー補正については、専用チップでハードウェア処理するので影響しないと思う。
50Hzと200Hzのところは、音楽CDに波形として存在しない状態で販売されているので、詳しくなるほど、「なんのことですか?」「それってなんですか?」と、とぼけているプロフェッショナルが多いから、誰に聞いても答えはない。
書込番号:24758285
0点

すごーい変な勘違いしていると思うぞ。
円周率作曲というのがあるけど円周率を覚えるためとかで
0-ド、1-レ、3-ミとか適当に割り当て3.14159・・・と順番に弾いていくと意外と曲らしくなるって奴だろう?
https://www.youtube.com/watch?v=bWYrdwqvfe8&ab_channel=konomiani
それを市販のCDをどうやって補正するの?
アトムとかの低性能32bitCPUで80bitをどうやって作り出せるの?
CDは44.1kHz/16bit
一般にハイレゾと呼ばれるのは96kHz/24bit(64ビットCPUアイフォンとか)
私のスマホは384kHz/32bit 新しい規格の最高値は768kHz/32bit
サンプリングレート44.1kHzは1秒間に44100回計算、16ビットは65536段調、32ビットだと約43億段調
CDだとビットレートが約1.4MB/s USBなどにコピーするときはファイルサイズが大きくなりすぎるので
圧縮音源でファイルを小さくして再生するときに補間を入れて原音に近い再生を
目指すのにソフトウエアやハードの性能に依存する訳でしょう。
音楽に詳しくは無いけど円周率がなんで関係するの?
書込番号:24758334
6点

円周率の精度
ソースコードで定数値を記述
__float pi = 3.14159265359
__float pi = 3.14159274100(CPU内部の精度)
_double pi = 3.14159265359
_double pi = 3.14159265360(CPU内部の精度)
アセンブラで直接制御
Bug haed pi = 3.141592653589793238(CPU内部の精度)
これぐらい円周率の精度は違います。
最高に機密だろうと思う話は、Bug head pi の精度で Sincリサンプル処理 を行うと、マスター音源だろうと思う低音域の復元になり、聞き比べると PCM 96kHz で録音したか DSD 11.2MHz で録音したか、判断できます。リサンプル処理のタップ数をどこにするかによって、スタジオの編集ソフトに何を使用したか、判断できる。よくEDMの関係でスマホ難聴問題が起きた音源では、タップ数が 128 256 512 になる。PROTOOLSのハイエンド版を使っているスタジオが編集した音源では 2048 4096 8192 になる。この部分を自動処理のDSPチップで可能になると、Pioneerのエンジニアは中華の研究所に頼まなくて済むはずだ。
書込番号:24758389
0点

円周率というものが機器ごとに変わってしまうのなら、それはもう円周率なんて呼べないと思う。
なぜこのような書き込みを価格ドットコムさんは放置しているのかしら…。
書込番号:24772337 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>sora-machuさん、おハーブですわ!
例えば、日本のメーカーでよくあった例
1980年代のオーディオ機器、円周率 3.1400000000(8ビットCPU)
1990年代のオーディオ機器、円周率 3.1415900000(16ビットCPU)
2000年代のオーディオ機器、円周率 単精度浮動小数点(32ビットCPU)
2010年代のオーディオ機器、円周率 倍精度浮動小数点(高速化 32ビットCPU)
2020年代のオーディオ機器、円周率 4倍精度浮動小数点(64ビットCPU)
円周率の精度が上がるほど、すべての演算処理は多ビットの演算になり演算量は増える。DSDレコーディングでも、新製品になるほど音質の変化が伴う原因に、円周率の精度が影響している。音楽の原音再生を宣伝にするなら、録音や編集時に使われた円周率の精度を復元して再現できなければ、原音再生できたとは言えない。
価格コムには友人や知人が多いので、消すとは思えないけど? (^0^;)
書込番号:24773881
1点

縁側かブログでも開設してそっちでやってくれ。
なんだこの怪文書は。
書込番号:24776224 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

書くことがまともでなくても、知人がやってる事なら放置する、が価格ドットコムの社是な訳はなく。過去の口コミに対する削除実績がほぼないと言うのが調べれば分かります。
スレ主様のやっていることは、ハスラーへの嫌がらせにしか思えません。
そういう意味で、とても迷惑です!と申し上げています。
おハーブなのは大概にしてくださいね。
書込番号:24776634 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>終末のフラクタルさん
1986年〜1996年に流行った電話モデムの草の根BBSや大手BBSの電子掲示板を利用しているから分かるけど、価格コムの息のあった議論って、普通はあり得ない光景ですよ。日本語の独特の地方傾向が偏っていて、明らかに福岡の人達が会話しているように見える。東京や大阪の人は、多少にすれ違うことが多いので、明らかに異常な言い分を主張していますよね?
>sora-machuさん
今日、たまたまだけど、トヨタ自動車の最新高級車 MIRAI 2022 モデルが走っていて、かなり加速が速かったけど、シガーソケット前(シャオミ USBカーチャージャー 100W)、シガーソケット後(カーメイト 青色LED)、アポロハイオク、で余裕で追いついていたよ。ハスラー乗りの人達にとって、この情報は大絶賛していると思うよ。
オーディオ機能のCD再生 VOL.17 ぐらいで、エアコンAUTO、ナビを使用しても、MIRAI 2022 に追いつく加速性能です。
>円周率の精度について
研究成果より分かる、ミリオンセラーになるCDの作り方
オーディオ機器で円周率の精度が4倍精度(仮数100ビット以上)となる製品が登場しており、この円周率の精度が高い録音をしたCDを作れば、ミリオンセラーになりやすい傾向が世界規模で起きている。円周率の精度の高い DSD 2.8MHz レコーディングを行い、DSD-PCM で4倍精度の円周率で PCM 44.1kHz に変換する。その後、PROTOOLSで最終工程へ処理。自作ソフトでは、畳み込み演算は49ビット精度、タップ係数の計算精度は100ビット以上というもので、DSD-PCM変換できる。
PROTOOLS編集= 8192 samples、通常リサンプル処理= 0 skip Resample
トラック分割演算= しない 1 threads、DSD 2.8MHz= AD 176400 Hz
想定される周波数帯域= 2.7Hz - 22.05Hz、最終工程= 40Hz未満をカット
Elementary で再生するとき、Self sound optimizer で カクテル 1つ で詠唱。40000Hz から 48kHz 96kHz 176.4kHz 352.8kHz と変えてみて、クリアに聞こえる状態から、AD録音時の周波数を確定できる。176.4kHz なら DSD64、352.8kHz なら DSD128 と分かる。PROTOOLS編集は 古いVersion 4096 samples 新しいversion 8192 samples ですので、それに準じたリサンプル処理のタップ数を確定する。
書込番号:24778350
0点

>MIRAI 2022 モデルが走っていて、かなり加速が速かったけど、シガーソケット前(シャオミ USBカーチャージャー 100W)、シガーソケット後(カーメイト 青色LED)、アポロハイオク、で余裕で追いついていたよ。
公道なら他のほとんどの車も追いつけるんじゃないかな?
相手も振り切ろうとしてなかっただろうし^_^;
書込番号:24778526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

富岳でも使えば、良い音が聞こえるという事ですね。
知らんけど。
書込番号:24779590
2点

SUZUKIのディーラー(自販)から納車された際、ナンバーは「走り屋」
という段階で、
何かありそうだった。
新車納車時、アクセルは少し踏むとフルスロットル
嫌がらせされており、出来る範囲で何とかしてくれんか?という意図を感じる。
交流モーターの過渡現象は、電気工学科のある大学の実験設備で、工学基礎実験を通じて全員が学んでいる。マイルドハイブリッドは交流モーターで、過渡現象によってアシストが正しく行われていない問題を抱えていた。この問題に対応するには、大学で学んで卒業した程度の知識では対応できない。電気工学、電子工学、半導体工学、無線工学、電気計測学、これらを人に説明できるぐらいに勉強していないと、どういうトラブルが起きているか、想定できないと思います。
完全に電源を遮断すると、見かけ上の消費電力は抑えられるけれど、過渡現象による電力ロスは避けられない。シガープラグに DC12V 10mA でいいからと、LEDライトのアクセサリーを使っただけで、電源の遮断は起きなくなり消費電力は増えるけれど、過渡現象は起きなくなり、本来のマイルドハイブリッドは正常に機能する。
ボクがSUZUKIの正社員で、この担当なら、前後のシガープラグに、電源がONになっているかを表示するLEDを追加したシガーソケットへ交換。またエンジンの電子制御の最適化を実施すると思う。そうすれば、短時間に対応できると思うけど、あえて隠したいなら、DC12Vの限定的な回路ポジションで、DC12V 3mA となる抵抗を追加する。そうするだけで、加速性能が遅いハスラーは、ダイハツのイースぐらいの速さは当たり前になると思う。
書込番号:24780187
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
チューニングコスト 1124円〜1680円
カーメイト(CARMATE) NZ770 青色LED シガープラグ版 【562円〜836円】×2個
前後に NZ770 をセットするだけで、DC12V 15mA の消費電流効果によって、加速する!
NZ770の通販・価格比較 - 価格.com
https://kakaku.com/search_results/NZ770/
※人気急上昇につき、在庫なし
Amazon.co.jp【在庫あり】残り14点
https://www.amazon.co.jp/dp/B003UTMOBQ/
2個の青色LEDを前後のシガーソケットへセットするだけで、加速するハスラー
体験談
幹線道路を普通にアクセルを踏んで走っていたの・・・。
速度は厳守しているんだけど、他の車はどこへ行ったん?
バックミラーをみたら、少なくとも100m以上の車間距離になってた。
2点

>CDoryAさん
ハスラーでですか?
他の車が離れたのは「千鳥車」になっていませんでした?
書込番号:24772116
11点

>たろう&ジローさん
古い投稿の話題について、何も覚えていない。何のことですか?
音楽再生ソフトの研究開発は、軍事機密の思考加速システムを使ってプログラミングしているので、1日過ぎると約10日ぐらい日付が進んだように感じて、関心ある事以外は忘れちゃう。アニメのアクセルワールドを見たら理解できると思うけど、それのリアル版を使っていてね、この投稿をするときも使っているので、時々、人間の考えた文章ではなく、人工知能システムにより作られた文章になる事がある。それはつまり、どういう訓練かというと、国の代表になっても裏から支えられるようにという仕様なんです。
思考加速システムを使って仕事するようになると、他の仕事をしたときに1時間前の出来事を思い出せなくなるトラブルが起きるので、どこにも就職できない状況に陥る。普通の人には1時間前の出来事はすぐに思い出せるけど、私は無理。でも、緊急事態として説明を求められる状況になると、思考復元システムと自動解析サービスが始動して、あたかも記憶があるように言わせられるか書かされる。
今回、裏のシステムを使って、問題点を再投稿しろと命令されている件は、SUZUKIがHybridのシステム不具合を自動車整備で片付けられる問題とクレーム返しをされており、泣き寝入りの状況です。このHybridの問題はBEVのシステムにも影響してくる話で、どういう条件で設計するか?という想定不足が起きていると考えられ、愛知県と静岡県という地域だけでも、細かい運転基準を先に決めないと基準の乱立でつばぜり合いの状況になる。ディーラーによっても意見が分かれ、これはHybridの問題か、電源回路の設計か、リコールして直せるのか、責任の所在が明瞭になっていない。
どうでもいい話です。おハーブですわ!
書込番号:24772131
0点

価格コムで書いていると、色々なメーカーから煽られていますが、今日は最新高級車!
加速性能と巡航性能:TOYOTA MIRAI 2022 の後ろを走り続ける性能を発揮
SUZUKI HUSTLER 2020 HYBRID X 4WD + ハイオク + エアコン + CD再生 VOL.17
MR92S フルタイム4WD、R06D型 水冷4サイクル3気筒、DOHC12バルブ吸排気VVT
最高出力 36(49PS)/6500rpm 最高トルク 58(5.9kgm)/5000rpm
モーター WA04C 最高出力 1.9(2.6PS)/1500rpm 最高トルク 40(4.1kgm)/100rpm
シガープラグ前:シャオミ USB カーチャージャー 100W をセット 3C 4.8 84 227
シガープラグ後:カーメイト 青色LED をセット JAN 4973007507703
前後LEDの問題:セーフティシステムへリモートアタックされる問題がある。
前後USBの問題:高速走行時に時々パワーダウンが起きる。
前USBの問題:セーフティシステムへリモートアタックされる問題がある。
なにもなし:アクセルを踏む度に、加速性能が異なり、駐車場で危ない。
私の投稿を読んで喜んでいる人達は、雇用契約でSNS参加禁止の人です。
書込番号:24778352
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ハスラー 2020 で取り付けられるSUZUKIメモリナビですが、基本的なカーオーディオのテクニックを使うだけでなく、鳴らしやすい音楽データへ変更すると重低音の効いたレゲエのサウンドを楽しめるようになります。最低地上高は標準180mm、車高アップキット220mmになりますので、野外のパーティへ参加時にハスラー 2020は便利です。
基本的なカーオーディオのテクニック
FOCALのオーディオソリューションで「デッドニングして静音化」という手法は難聴になりますので、やらないで下さい。ハスラー 2020 の場合は、左右の後部座席の窓ガラスを 2mm ほど開けておく。重低音を鳴らすとき、ある程度の音圧を掛けないと聞こえないので音量を上げますが、デッドニングしていると難聴になります。少し窓ガラスを開けて、音波のエネルギーが外へ出て行くようにすると、車内で不要残響音が反射して緊急車両のサイレンが聞こえないトラブルを避けられます。それでも聞こえにくい時は、水素入浴剤を使った入浴時に外耳の皮脂を取り除くように処置するか、点音源を創造するレゾナンスチップを使うかになります。
MIXCDのCDRIPはどうするか?
dBpoweramp CD Ripper で Rip as one を選び、50トラックある音楽を1ファイルの音楽ファイルとして取り込みます。スズキNAVIはPioneer製ですが、ギャップレス再生できる完全なCDプレイヤーになっていない。それでPCで取り込んで1トラックにする必要があります。MajiorityClean288(by AllCoresExeLauncher)を使用していると高品質にCDRIPできる。ドライブはPioneer BDR-S13J-X SATA接続 で PureRead4 Perfect mode を使用すると重低音情報を損なう事無くCDRIPできる。PureRead3 は重低音が不正確になりやすい。
価格.com - パイオニア BDR-S13J-X
https://kakaku.com/item/K0001411966/
低域補間処理と中高域の圧縮処理
Bug head Re-Sampler 1.11 を使用して聞きやすい音楽データへ変換します。256 samples、7 skip LowFreq、1 thread、AD 48000Hz、の条件でリサンプル処理を行います。10.8 Hz - 86.1Hz ... 2756.3Hz - 22050.0Hz とする周波数帯域の制限を行い、カーオーディオで聞きやすい音楽データにします。256 samples を512 samples にすると、5.4 Hz - 43.1Hz ... 2756.3Hz - 22050.0Hz になり、車内が振動して気持ち悪くなりますので注意して下さい。この処理は世界中を探して他でやっていない独自処理ですが、中高域の圧縮処理となり、アナログレコードの感覚を得られやすい。
リサンプル処理プログラムを作りました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001351539/SortID=24385040/#tab
CD-Rへ音楽CDとして焼く工程
MajiorityClean288(by AllCoresExeLauncher)を使用して、Rewrite data 4.42 により、BurnAware Free の Program Files フォルダーと変換した音楽データをRewrite処理します。BurnAware Free の オーディオCD を選び、最低速度を使用する、書き込み方法 Disc-at-once /96 で書き込みます。MajiorityClean288の効果により、とても品質の高いCD-Rとして完成します。
SUZUKI メモリナビのセットアップ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001221286/SortID=24753913/#tab
レゲエのMIXCDを鳴らす時、重低音を鳴らすために作っているので VOL.17 ぐらいまで音量を上げます。この時に、SUZUKI Hybrid のアクセルの踏み具合で加速性能が変化する条件に「スピーカーの出力状況が影響」して、静かな音楽と騒音な音楽で加速感が大きく変わる。対策していないと事故になります。この問題を解決する方法が、こちらの青色LEDになります。
もっと先へ−【加速】したくはないか、青色LEDで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001221286/SortID=24772020/#tab
こちらの問題点は、時速55km で走行中、アクセルの踏み加減を固定しても、音楽が大きく鳴る条件になると、なぜかHybridモーターのトルクが上がるのか、速度が上がってしまう問題を抱える。注意深く速度計を見ていないと70kmまで上がっている事があり、危ない。速度が速まるとき、音楽の盛り上がる場面が多く、気付きにくい。それでも対策しないよりは安全に運転できる。なお、USBカーチャージャーによる方法はガソリンスタンドの提供品質に左右されやすく、特に高速道路を走行時にパワー不足になりやすい問題を抱えていました。USBカーチャージャーは避けた方がいいと思います。
3点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
中華製USBカーチャージャーを写真のように前後へセットすると、スポーツ車のような加速感を得られると分かった。今までは前側だけであったけど、知人の話によると「前後に付けなよ、Hybridレクサスみたいに速くなるよ」というので、中華通販サイトで2500円のシャオミ100Wカーチャージャーを追加購入。前後に取り付けたところ、圧倒的な加速を得られるハスラーになりました。
これは・・・30km/hまでの加速はすごく速い。そこから時速 40km/hで走っているはずなのに、速く走れている感覚になる。何が良くなったのか、よく分からないが、ハイブリッドのモータートルクが安定したような走りへ。
※ガソリン Shell V-Power
※AliexpressStandardShipping シンセン-到着まで、8日間
2点

〉微妙な語り口と資格誇示。
こんな妄想だらけだと資格の価値を下げてますな。
まぁ、「…の予備試験」と「…の科目試験」という内容でしかないですけど。
書込番号:24676322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分はお爺ちゃんお婆ちゃんのティータイム
お昼のCM通販、夢グループが大好き
https://ishidashacho.com/order.html
社長ぜひ扱って欲しい
書込番号:24676432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夢グループのビデオカメラって結構使えるのかも?
http://bookspublisies.com/monomaga/%E9%9B%BB%E5%8C%96%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%BB%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%A9%9F%E5%99%A8/%E5%A4%A2%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
フルHDを1440×で1080Pとか言っちゃうあたりは、地デジはおろか、BSJapanext開局やBSよしもとをフルハイビジョンとか4K放送って言っちゃうような、お爺ちゃんさながらだけど。
だってジャパネットで4Kテレビって言ってたし
書込番号:24676615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これ知りません?
シェルは別では?
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20200729/biz/00m/020/010000c
書込番号:24676719
3点

>高い機材ほどむずかしいさん
>レギュラーの事と勘違いされていますね。もう一度調べてから来てください。
ハイオクもバーター取引されて混ざるから一緒というのは2年前に明らかになったでしょー。
各社が出荷した時点ではそれぞれオクタン価が違ったり清浄剤が含まれてたりするけど
同じ貯蔵タンクに混ぜられてGSに出荷されていくんだから。
V-powerだけは違うという話はよく聞くけどさ。
https://bestcarweb.jp/feature/column/172550
書込番号:24677021
2点

ハイオクでも差別化のためにV-Powerとかブランド名がついてるやつは
さすがに混ぜてないでしょ
ENEOSとかはちょっと前から単にハイオクとして名前を付けずに売ってるから、
これは混ぜてると考えるのが素直でしょうね
書込番号:24677206
1点

結局、このスレ主って、暇なんだね。
カーメイト 車用 イルミネーション ブリリアント ブルー NZ770 を前後にセットすれば、消費電流 15mA (180mW) で良くないか? 知人に尋ねますと「結果から行動だね、予想された噂だったけど、こんなのシガーソケットの部品に対策すれば済むじゃんよ」といい、お前が試せって感じだった。
Shell V-Power って、何なの? 日にちが経つとENEOSハイオクみたいなアクセル感覚になってくる。これって、毎週に給油する人向けだよね。とにかく、これさ、ひどいよ。給油して3週間経過すると、本来の性能が出てない感じになる。それが欠点だね。次はappoloハイオクを試そうかな。
こういう内容も、あと5年経過すれば死語になるだろう。
EV車へ移行するので、最後の小鳥ちゃんごっこだよ。チュンチュン。
書込番号:24677417
0点

>CDoryAさん
〉結局、このスレ主って、暇なんだね。
スレ主ってお前な。
書込番号:24677503 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>調べてから来てくださるさん
>https://mainichi.jp/ch200662198i/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E4%B8%8D%E6%AD%A3
>これ知りません?
ちゃんと読んでから来てくださる
毎日の記事は、コスモとエネオス。
だから両社とも99.5と言ってるでしょ。
https://kuruma-news.jp/vague/post/11077
出光ゼアスは100、だたしV-powerはもうAPO出光ブランドになった。
書込番号:24677566
3点

>高い機材ほどむずかしいさん
元売り出荷時は違っても地域の貯蔵タンクで混ざってるって話をしてるのに
元売りのオクタン価がどうとか論点がずれて噛み合って無くない?
>、だたしV-powerはもうAPO出光ブランドになった。
なってないわよ、今でもシェルブランドのまま。
世界67カ国で展開する国際商品なんだよ?
書込番号:24677838
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
国内出光、昭和シェル統合後のお客様相談室回答情報
https://minkara.carview.co.jp/userid/1850765/blog/45462719/
Shell V-Powerや出光スーパーゼアス同様、おおむね100でございます。だって
新生アポロ(旧shell)で入れてるけど、エネオスの悪品質に当たった時のような坂道のぼりで
カリカリいうことに当たった事はない。
例えばBMWエンジンスープラ2Lは、95(リサーチ法)以上、RZは98以上を使用してください
と取説に書いてある。
最低品質はレギュラー91だか、ノックセンサーで感知し進角を遅らせて制御するので、
ハイコンプのエンジンでは感じる人にはわかるのだよ。
そりゃ「99.5でございます」「おおむね100でございます」だが
99.5を下回ってるときがあると感じた銘柄とどっちを選ぶかって事。
書込番号:24678854
2点

なんかやたらスレが伸びてると思ったら、いつもの人でわろた。
書込番号:24679128
7点

スレ主さん、ガソリンの話されていても、スルーして神秘的な話ばかり振るのですね。
ガソリンを常に満タンにしておけって、社員に命令している会社って、タンクの中は製造日から劣化してオクタン価は期待値に無い訳で、オクタン価100というガソリンでも、常に満タンにする社員規則があれば、それはオクタン価100になってないという指摘は、この価格コムのように華麗なスループットによって放置された談義となる。それは分かっている人は集い、あえて言う。
暇なんだね。
>ロックダウンで上海から資料が届かない。
>上海ゲーム会社は運営できず、ログイン不可。
今日のShell V-Powerは、ついに(去年の)出光レギュラーと同じアクセルフィーリングへ。
過剰に工夫しないと、スポーツ車にならない。
書込番号:24679833
0点

駄目だ、日本語が通じない。
元売りのオクタン価なんてどうでも良いんだってばさ。
書込番号:24680156
8点

通じないね、地元の会社へ就職できない最高の理由は、地元の方言が分からない。そうじゃん!とそうじゃん?の違いが分からない。そして、じゃん、じゃん、連発されると何を言っているか分からない。会社では方言でしゃべっているくせに、家では東京らしき言葉を使うってどう思う? それで・・・、東京へ行くと、
「君、日本語が分からないのか?」
うわぁ。
こんなの慣れてるし、気にする事じゃないね。
「そうでっか」
分かったのか、分かっていないという意味なのか、堺の言葉は分からない。
SUZUKI カタログだけど、フルタイム4WDについて、もっと細かい事を書いてくれないか? ネットで調べると、よく分からない説明が多い。通常は前輪駆動になるというけど、いくらか後輪も回る簡易AWDみたいなものでしょう。すばるレオーネから4WDの話を知っていると、言葉が分からない。それで・・・、空気圧が規定値に近付くと後輪がスリップするエコタイヤ。
オクタン価って、定義は何だ?
リサーチ・オクタン価(RON)>低回転域のアンチノック耐性値、1961年以降のJIS
モーター・オクタン価(MON)>高回転域のアンチノック耐性値、1952年のJIS
RONが重視されているのは、ENEOSハイオク
MONが重視されているのは、出光ハイオク
給油後の10日まではMON重視、14日以降はRON重視、Shell V-Power
という見解だけど。
SUZUKI 横浜研究所 では、何を基準にしたのか、よく分からないな。
RON 100 を前提にしていたら、日本では売ってないガソリンです。
カタログスペックの燃費表記は、オクタン価の表示義務ってないのかな。
オクタン価に応じて下がる、燃費のグラフをカタログで表示するようにしてくれないか?
書込番号:24680202
0点

>CDoryAさん
スレ主様
特別なセンス、感性をお持ちと拝見します。
>これは・・・30km/hまでの加速はすごく速い。
スタート時のロケット加速は危険なのでやめましょう。
赤信号を無理に横断する車がいた場合、大変危険です。
しかも30km/hまでは普通に早いですよ、ハスラー。
新型ハスラーのパワーモードは、あなどれません。
ラフにアクセル踏むと飛び出します。
じんわりアクセルでお願いします。
>そこから時速 40km/hで走っているはずなのに、速く走れている感覚になる。
あくまでも感覚ですよね。実際に時速 40km/hはちっとも早くないです。
実は私もオカルト好きで、トヨタ86採用のアルミテープチューンを実証実験中です。
現在のところ、満タン法で数回、燃費が0.5km/L程度向上したことを確認しましたが、
走行条件がなかなか同一条件にならずに苦労しています。w
書込番号:24684575
0点

ロケットスタートって?意味わからんね。
トヨタ自動車の工場近くは、時速40kmを守ってくれる正社員が多いけど、
4km離れると朝5時では、時速60kmで爆走するのがデフォルトです。
いずれもトヨタ自動車の工場や、輸送を担うトラック集積場へ向かって走っている。
トヨタ自動車は問題点のカイゼンは得意なのに、問題点は分析できない。
普通の人は言えないよね?父の同級生は会長していたから、言うべきかと。
爆走している所を小学生や中学生、高校生は自転車で通学している。
危ないと言っても、トヨタ自動車は輸送の担い手に、安全運転の指導はしない。
こうした状況は、40年ぐらいは続いている。
トヨタ自動車の方針が転換されない限り、追突されそうで怖いからね。
時速40kmまで、すぐ加速しなければならない。
浜松では、そういう事は無いと思うから、SUZUKIの車は遅いんだろう。
ロケットスタートできる、ハスラーって、あるんですか?
ロケットスタートできる、ハスラーって、あるんですか?
ポルシェのカレラ4に負けた時の状況を説明、
信号は青になりました。
アクセルを踏みはじめますと、既にカレラ4は30m前方を走っています。
コレをロケットスタートとイウノデハ・・・
書込番号:24684787
0点

オカルトと片付ける発想は、止めましょう。
音楽再生ソフトの研究開発をしていると、CPU内部回路はとても広い電子回路があって、その場所によって微妙に電圧が変化している原因によって、電子ビット基準が存在し、それがCPUのジッターとなって、主にDA変換が起きる場所で問題となる。
「オカルト」「何してんの?」・・・などなど、ひどい状況ですけどね。
電子ビット基準という発想を、CPUはすべてメモリを介してデータを転送しているから、メモリの内部回路を基準にすれば、CPUのジッターは起きない。そういう発想を得て、検証ユーティリティを作り、世界中で「天才プログラミング」と言われるようになると、状況は一変。
「頑張って下さい」「素晴らしい」・・・などなど、限界突破を成し遂げる。
アルミテープチューニングをオカルトと言うのは簡単だけど、科学的根拠を正しく追求してクリティカルにズバッと対策する方法を見つけられたら、その瞬間にアルミテープの話はしなくなる。アルミテープの話をしなくなったブログを探すと、そこに重要な手がかりはあると思う。帯電性の考えは、オーディオでいうと電気振動という電磁的な話を物理的な振動対策で封じ込める話になる。その線では、レゾナンスチップが有名だ。レゾナンスチップを電気的な+ポイントへ貼り付けると電気振動を抑えられて、電気的な揺らぎを抑え、大きなパフォーマンスを得られる。
そこまで考えたら、クリティカルに対処すると、ガラスに帯電防止の液体を塗布するだけで同様の効果は得られるかもしれない。ガラスには微量であるけれど様々な電気振動や帯電を引き起こす要因となる物質が定着しやすい。
書込番号:24685265
0点

>CDoryAさん
たぶんそのポルシェは普通に走ってただけだと思います。
書込番号:24685274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ふんわりアクセルするだけで加速して時速40kmになります。
ふんわりアクセルしているので、通常加速はしていません。
ふんわりアクセル「eスタート」|環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/taiki/ecodrive10/01.html
シャオミ100Wカーチャージャーを前後に装着しない時は、
ハイブリッドのモータートルクが不足しているか、
過渡現象によってモーターが回っていない感覚があります。
他の可能性は、車のCPUでジッターが起きていて、正しく計測できていないか。
シャオミ100Wカーチャージャーを装着している時は消費電流が増えているので、
電力バランスが安定しているから、正しく動作したと考えている。
メーカー技術者は学歴で採用されており、細かな電気の物理現象を知り尽くしてる事は無い。
学歴という教科書前提の発想から、「あり得ない」と断じるのは簡単。
技術者は物理現象の結果を見て、偶然や誤差という考えを捨てて、原因を分析する。
大学生の時、京都大学で教授だった先生は【この件は厳しすぎるぐらいの口調で講義】、
名古屋工業大学で教授だった先生は【それほど問題視しない、教科書説法】という違いから、
国立大学でも、想定の差について、教え方はかなり異なる。京都大学ではめちゃ厳しい。
これほど、シビアに考えているのは、私の体重が 102kg だから。
SUZUKIの想定する女性2人分の重量増加で、運転席の部分は重い。
1年以上、走ってみて、後部座席を倒すとパワーと燃費悪化。
トランク部分の左側に飲料水のボトルを 10本ぐらい(6kg)ぐらいでも置くと安定。
たぶん、車体の振動を抑えるように、荷物を置くだけで、パワーと燃費改善になる。
工業用接着剤というデメリットである可能性を考えている。
書込番号:24686874
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ハスラーの燃費が良くならないと考えている人はENEOSハイオクを試しましょう。
SUZUKIの関連会社はShellのガソリンスタンドを経営している。
出光とShellは事業統合しているから同じガソリンを提供していると思い、
出光でガソリンを買っていれば、SUZUKI エンジンの性能を引き出せると思っていた。
しかし、燃費は最悪に悪く、カタログスペックの半分未満。
どうして電子制御式エンジンなのに性能を引き出せないのか?
投稿画像を見て頂いたら、それが分かると思う。
SUZUKI 横浜研究所の近くにあるガソリンスタンドはENEOSが多い。
SUZUKI エンジンはENEOSを基準に電子制御jのタイミングを調整している疑いを持った。
出光ハイオクからENEOSハイオクへ変更した。燃費改善し、エンジン音は静かになった。
つまり、SUZUKI エンジンでは、推奨ガソリンとしてENEOSハイオク前提と考えられる。
ガッテンですか?
2点

大笑いしながら見てます。
ガッテンはできなかった(笑)
書込番号:24619220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガソリンスタンドでも、他社と共有していないENEOS専用タンクでずっとやっている所があれば、共有している所もあって、様々な意見がある。ガソリンスタンドの運営によって違うという、少し前にコメントされた話が適切と思います。
SUZUKIエンジンは、世界で使えるように作るとしたら、世界のブランドに合わせた方がいい。それで Shell V-Power に合わせたというなら、分かる話です。それを言えるのも、ハスラー 2020 Hybrid X 4WD 納車時の運転感覚は、最初とスタンド給油後で大きく変わっており、今のところ、出光、出光ハイオク、ENEOSハイオク、変えても変えても、新車納車時の運転フィリーリングにならないと結果を言うと、やはり、SUZUKIエンジンというのは Shell V-Power じゃないのか?
SUZUKI 横浜研究所の外観をGoogleストリートからみた感じでは、Shell V-Power の燃料輸送車が入れるぐらい大きい施設なので、携行缶で持ち込むというのはあり得ないけど、近所のスタンドと配送を合理化している可能性は十分に考えられる。
SUZUKIビジネスの石油事業では「おすすめ商品 Shell V-Power」とホームページにあるので、本来は正しく告知するべきだろうけど、ハイオクの低燃費率 +2%ぐらいというデータの掲示しかできないし、季節によって変わるし、原油価格が下がれば製油所のガソリン品質は良くなるし、あちこちで問題視されたら改善を図って、告知した事が根拠無い話に変わりやすい。
どうしてもこの話は理解できないというなら、それは当たり前と思う。スレ主の地域は、トヨタ自動車のテストコースや日産自動車のテストコースがあり、どうしても正規のガソリンを入手しないとテストにならないという問題から、ガソリンメーカーによってガソリンの使用状況が変化しやすい。このスレ主の地域だけの特別な条件を加味したら、違いが出ているという話。
ほとんどの地域では、レギュラーとハイオクはその地域に供給してるガソリンメーカーの性質が出やすい。Shell V-Power は地域限定。
それを簡単に理解する方法とは?
Googleマップ「製油所」を検索、コスモ石油、出光興産、・・・あれ、これしかないんだ。
ガッテンできましたか?
書込番号:24619840
0点

なるほど、わからん
書込番号:24619845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

知人から「分かってないな」と言われたんだけど、心当たりはある。
この地域のガソリン、出光興産(出光、Shell)、コスモ石油(コスモ、ENEOS)
出光ハイオク ... 低速時のオクタン価は悪化、高速時のオクタン価は良好
ENEOSハイオク ... 低速時のオクタン価は良好、高速時のオクタン価は悪化
こういう傾向が出ている。
ターボ車にすると、高速時のオクタン価で悪化する現象はターボで解決する。
SUZUKIのマイルドハイブリッドは、
低速時のオクタン価で悪化する現象はマイルドハイブリッドで解決する。
ハスラーのターボ車にすると、両方の燃料傾向に対応できるので、低燃費になる。
ハスラーのNA車にした場合、出光系のハイオクのみ対応している。高速運転時は燃費悪化。
これで分かれば良いと言われたけど、こんなのウソだろ?
書込番号:24619972
0点

CDoryAさん
>SUZUKI 横浜研究所の外観をGoogleストリートからみた感じでは、Shell V-Power の燃料輸送車が入れるぐらい大きい施設なので、携行缶で持ち込むというのはあり得ないけど、近所のスタンドと配送を合理化している可能性は十分に考えられる。
配送の合理化は受注側の都合じゃないですか?
百歩譲って配送の合理化としても、石油出荷基地からのルートに同じブランドのスタンドがあれば、
それで配送の合理化になりますけどね。
近所のスタンドのブランドに拘る必要はないと思いますよ。
僕が研究者の立場なら、ガソリンはチャーター等で専用(独自)で調達したいですけどね。
そもそも、Shell V-Power のタンクローリーが研究所に入っていくところを目撃したわけでもなく、
「十分に考えられる」程度の稚拙な仮説でしかありませんよね。
また、ブランドが指定できるレース等のスペシャルエンジンの開発なら分かりますが、
市販車のような汎用性の大きい物は、色々なブランドで検査して最大公約数的な調整をするのでは?
書込番号:24620840
1点

>民の眼さん、こんにちは
冷静に考えると、推測の域って、信憑性ありません。
さて、@製油所の不正って、知人から言われたのですけど、心当たりありますか?
高オクタン価ガソリン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3
(引用)高オクタン価ガソリンは、製油所内の「接触改質装置」と「接触分解装置」という2種類の異なる装置によって別々の特性を持つガソリンが製造され、求められる特性に合わせて混合される。
接触改質装置の製油所、出光興産(高速での燃焼時にオクタン価が高い特性)
接触分解装置の製油所、コスモ石油(低速での燃焼時にオクタン価が高い特性)
かなり昔の話で覚えていないが、ガソリンスタンドで働いていた時、店長が「うちのガソリンは製油所からローリーで直送してる」と言っていたので、この地域のハイオクは、求められる特性に合わせて混合されない「高オクタン価レギュラーガソリン」という、ハイオクのようでハイオクではない、そういうものらしい。
通常は、出光興産の製油所のガソリンと、コスモ石油の製油所のガソリンを、タンクで混ぜてからローリーでガソリンスタンドへ出荷するはずなんだけど、それを確かにやっているハイオクは「Shell V-Power」だけと考えているんだが、正しいだろうか。
出光興産の新しい appolostation では、新しいハイオクを供給するというけど、この供給網を構築するために、「高オクタン価レギュラーガソリン」というハイオクのようでハイオクでないものが供給されているのか? 混合するタンクを新調しているのか、調べられないけど、そういう話なら理解も可能だけど、しばらく様子を見るしかないですね。
書込番号:24623617
1点

スレ主さんに、ナイスがひとつもつかないのは何故でしょう??
長文力作に頭が下がりますが孤立してますよ(^^)
書込番号:24625307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>メカドールさん
内容がよく解らないので、コメントしづらいと思います。
個人の見解を述べているだけなので。
書込番号:24625649
1点

でもちょっと面白いから続けてもらいたいです
書込番号:24625658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CDoryAさん
>冷静に考えると、推測の域って、信憑性ありません。
その通りです!
やっと、理解してくれてなによりです。
他スレも含めて、あなたの言い分は信憑性がないのです。
あなたの推測は、結論ありきで先入観で固まり切った推測であり、無理があります。
皆さんの推測は、色々な条件を加味して、おそらくそれが一番自然だという推測です。
冷静に考えると、信憑性の「高さ」で言えば後者ではないですかね。
書込番号:24625827
1点

俺たちの勝利!
令和4年3月2日(水)
「政府ガソリン補助金 上限25円への引き上げ固める」
やったぁ、ずるいでしょ? それが狙いのスレッド。
書込番号:24629366
0点

>CDoryAさん
おめでとうございます!?
書込番号:24629395
1点

Shell V-Power 給油してみた。
給油後〜運転30分間、燃料添加剤を入れた直後と同じような運転感覚
運転40分以降、出光ハイオクと変わらない運転感覚
そういうものか・・・(´・ω・`)
燃料制御がおかしいガソリンは、エコ運転 平均50点未満になりやすい。
SUZUKIエンジンで未定義な燃料制御、エコ運転 平均40点
SUZUKIエンジンで定義済みな燃料制御、エコ運転 平均80点
客観的に燃料マッチングできているか、判断できるかもしれない。
上記は製油所によって左右されるので、もっと簡単にすると、
50点前後に表示されやすいと燃料制御できてない。黄色表示
80点前後に表示されやすいと燃料制御できている。緑色表示
ガソリン価格が 1L 240円という状況になれば、あちこちから仕入れる可能性から、
とりあえず 5L 給油してみて、エコ運転 80点前後と分かったら、満タン給油したら、ベストか?
書込番号:24637786
0点

どうやったら、エコ運転スコアで、80点とか出るのか知りたい。。。
ましてや、40点とか・・・。
ひたすらアクセル全開?wそりゃ燃費も悪いよね。
言葉が悪くて恐縮ですが、たまに見る頭の悪そうな運転になってませんよね。>スレ主氏
シグナルブルーで猛ダッシュ、シグナルレッドで急ブレーキw
どうもハスラーのエコ運手スコアの採点は、Gメーターで2つ目以上の領域に入ると、減点を開始するらしく、
高G旋回も減点対象になるから気を付けてねw
書込番号:24638768
0点

入れるガソリンでエコ運転スコアが変わるんですか?
実に興味深い
書込番号:24638815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SHELL V-Power の給油で変わったところ(Hybrid X 4WD)
高速道路の距離燃費(純正ナビ表示) 上りと下りで 28km/L エコ採点 40点
距離 35km (時速 50km/h) うち高速道路 20km(時速 87km/h)、これを往復
この結果はいい。
エコ採点、たまに切羽詰まってアクセルを踏みすぎると 50点前後ですが、
それ以外は、だいたい 80点前後を維持できるようです。
SHELL V-Power の燃費改善は大きいと思う。簡単に 23km/L と表示される。
青信号でポルシェ 911 Carrera 4と競り合った時はアクセル全開でも負けました。
後ろについて、追いかけていくパターンだと、そんなに遅れを取る事もないが、
後ろから追突する可能性を考えると、アクセルは踏めない。
書込番号:24641590
0点

>青信号でポルシェ 911 Carrera 4と競り合った時はアクセル全開でも負けました。
>後ろについて、追いかけていくパターンだと、そんなに遅れを取る事もないが、
>後ろから追突する可能性を考えると、アクセルは踏めない。
そんな心配をしなくても追いつけないから大丈夫だと思いますよ
書込番号:24643924
1点

こんにちは。
またやってますわね( ´艸`)
自動車メーカーの研究所の話題が出てましたので、私の父親に研究所のガソリンはまさかガソリンスタンドから供給されているのと聞き、どこから供給されているのと尋ねてみました。
大手製油所から直接タンクローリーで搬入されるそうです。
又、特にメーカーやブランドを指定している訳でもないそうですよ !( ´艸`)/
書込番号:24644210
5点

更にこちらの内容を伝えましたところ大きな声で笑われてしまいました('∀`)
そのガソリン何か混ざっているんじゃないのか ?ってね。゚(*゚´∀`゚)゚ノ彡
書込番号:24644248
6点

つまり、特注の1リッター 700円のガソリンを注文しているという話ですね。
タンクローリーの配送は無料ではありません。な〜る!
書込番号:24675041
0点



今年で2シーズン目です。インチダウンで,乗り心地がマイルドになりました。夏タイヤに比較して,ややタイヤ音がうるさいのは冬タイヤの宿命。車はXターボ4WD。燃費も変わらず、名古屋まで走ってリッター20q近く走りました。東洋165/65R14です。安全支援は、うるさいほど反応します。
4点

ハスラーかっこいいお
うらやましいお(ノ_・。)
書込番号:24509682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり通常径だと硬いのですね。
快適で良かったですね。
外見は今風にしては丸目で可愛いですよね。
ハスラー、N-ONE、キャンバス、スマイルと数少ない可愛いい系!
オシャレ系+SUV 嫌いじゃないです!
書込番号:24509890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
褒められついでに、番外編。
ハスラー、かわいいSUV系なので、女子受けがいいです。
ただし乗る人が爺さんなので、褒められるときは、私が車から離れているときです。
書込番号:24510675
4点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,258物件)
-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 112.9万円
- 車両価格
- 108.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 3.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 178.2万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 130.8万円
- 諸費用
- 4.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
16〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
14〜4646万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 112.9万円
- 車両価格
- 108.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 3.2万円
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 178.2万円
- 諸費用
- 3.5万円
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 130.8万円
- 諸費用
- 4.1万円