
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4618件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全537スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 4 | 2016年5月14日 12:35 |
![]() |
16 | 4 | 2016年4月17日 07:49 |
![]() |
147 | 47 | 2016年3月20日 17:45 |
![]() |
357 | 72 | 2016年2月26日 09:15 |
![]() |
36 | 6 | 2016年1月30日 02:51 |
![]() |
67 | 31 | 2015年12月13日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4月30日に静岡県掛川のヤマハリゾートつま恋でおこなわれたハスラートータルミーティング(HTM)に行ってきました
クルマのオフ会参加というのは初めてだったですが
色んなツワモノさんがいらしていて、参考になったし、とても楽しかったですね
オーナーのかたからちょっとしたアドバイスや装着部品の感想も聞けたし良い一日でした
あれだけ同一車種の色違いが並ぶとさすがに圧巻でした!
参加費1500円の中で500円は金券として使えたのですが、使えるブースが主催者のブースのみだったり
ビンゴ大会の段取りが悪かったり
投票形式のドレスアップコンテストがウチワで盛り上がっている感がしたり
ドレスアップコンテストの入賞者のクルマがいったいどれなのか見ている側にわからなかったりと
進行に消化不良な感が否めませんでしたが、最後の駐車場から退場する際に会の代表者が一台一台に御礼の挨拶を
されていたので良かったと思います。
主催者さんたちに「最後までお疲れ様でした」と言いたいですね!
また来年あったら参加したいですね。
14点

楽しそう!
ウチのはカーキパールのノーマルそのもの。
書込番号:19838051
1点

つま恋って場所が遠いなーって思い、参加しませんでしたが、楽しそうだな。
せめて都内だったら行くのも考えたんですが。
関東から参加した人は行き帰りの渋滞は大丈夫だったのかな。
書込番号:19844141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方は神奈川の東部からの参加でしたが
行きは特に渋滞無し、帰りは新東名で戻ってきて、東名秦野中井あたりから厚木まで渋滞でした
東名で、夕方かなり薄暗くなってもライト(スモールですら)点けてないクルマがチラホラ
危ないし、ホント腹立つわ!
ちなみに、往復の平均燃費はメーター読みで23km/L弱でした。
書込番号:19852917
3点

内輪で盛り上がってるだけの
商売人 みんからを通販ツールと利用してる業者の主催イベントなのでパスしました。
書込番号:19874129 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
昔は、夏は毎年「北海道車中泊の旅」に行ってました(ランクル70・ランクルプラド・エスティマハイブリット時代)。
エスティマの時(2001)「北海道道の駅スタンプラリー」に参加。完走賞の賞状とステッカーを貰いました。
そこで、今回は「ハスラー君」でチャレンジを計画。
【以前と違うところ】
・道の駅が30くらい増えてる。
・以前は営業時間外でも、外にスタンプ台があったが、今はほとんど施設内で営業時間外は押せないらしい。
・以前は10日くらいでまわったが、2014年は苫小牧発着で何日くらい必要?
分かる方みえましたら教えてください。
追伸「中部地方道の駅スタンプラリーもあります」
【特徴】
・年の縛りがなく「数年かけて」まわるのが可能。
・認定証が、木で出来た豪華なもの。
・ステッカーも貰える。です。
とりあえず、「中部地方」に住んでいるので、年の縛りのない「中部」のにチャレンジし始めました。
「北海道の情報」お持ちの方、「ご教授」願えませんか?。
「ハスラー君」と「是非、北海道道の駅スタンプラリー」をしてみたいです。
9点

良いね!
俺も爺さんになって暇が有れば北海道ぶらぶらしてみたいな。
別にスタンプラリーとかには縛らずぶらぶらと。
書込番号:17638468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も2000年頃(何年だったかは失念)に北海道内道の駅スタンプラリー全制覇しました。
私は道内在住なので,休みのたびに出かけるという方法で,車中泊はありませんでしたが,
朝方はけっこう車中泊の方を見かけましたね。
そうそう,今は空いている時間帯のみスタンプが押せるんですよね。
昔も一部の道の駅では時間内だけ,ということがありましたが,夜通し置いておくと,
スタンプごと盗まれた(あるいはいたずらでどこかに捨てられた?)ことがあったそうで,
今のようになってしまいました。
今年は住宅街に熊が出たりしています。山菜採りで山に入った人を別とすれば,まだ
襲われた人がいないので,用心すれば問題はありませんが,一応注意してください。
道内在住でありながら,たいした情報が無くて済みません。
今は休みのたびに道の駅を回るというのはちょっと無理なので,チャレンジされる方が
うらやましいです。
書込番号:17639434
2点

<end-manさんへ>
いつも、楽しい話題の提供、ありがとうございます。
すてきな宝物をお持ちですね。過去、わがままマンは、いつも10駅程度で挫折し、幾度となく繰り返していました。夏の北海道は、初代エスクードからたびたび行っております。
さて、2001年頃、北海道・道の駅はたしか、70か所ほど登録のようでした。
現在2014年は114か所、ただし今年は、改装・休館他で112か所で全駅制覇になるとの事。
この13年の間に、当時より40か所ほど増え、効率のよい方法で廻るのは、よほどの準備がないと、短期間で廻るのは困難ではないかと考えられます。
<考え方、その1>
前回の70か所÷10日=7か所、とすれば、単純に112か所÷7か所=16日 必要です。
トラブルなく、5日ほど余裕を持って3週間=21日くらいの予定の方が無難ではないでしょうか?
<考え方、その2>
※ 全駅制覇、最短距離でも、道内一周で寄り道すれば、4,000キロ越えませんか?
そうすると、4,000キロ÷20日として(予備日1から3日)=200キロから230キロ 一日の走行距離。
※ ご存じだと思いますが、1時間当たりの走行距離は60キロで計算している方が多いと思います。
200キロ÷60キロ≒3時間半 短い時間の様に思えるのですが、(食事・休憩・道中での効率良い入浴を考慮)毎日続くと結構体に負担になると思いますので、余裕がある方が、スタンプを押せる確実性は上がるかと思います。特に、休館日・開、閉館時間はバラバラですので、事前情報の収集が大切です。
ただし、今年は、スタンプラリー 押印時間外救済措置実施中です。
本人が、スタンプラリーブックを持って、背景に駅名の看板が映るように撮ることで、その写真をスタンプの代用にできる。というものです。
スタンプの代わりに、5駅までは写真貼り付けで代用可能ですが、これはあくまでも緊急用ということで!
最近の車中泊について、感じる事ですが、場所によっては治安上、安全に問題がある・マナーの悪い人がいて、禁止されている道の駅もあるようです。車中泊・宿泊は、基本はキャンプ場で、無料・または500円/大人ひとり、程度の近隣・キャンプ場がお勧めです。車や人の騒音が少ない・きれいな洗面、トイレ・ゴミの処分(有料で格安)・洗濯可・コンロを使用出来る(食事を作ることもできる)等、道の駅に無いメリットは多くありますので、多くの方との出会いと情報交換など出来やすく、安心・安全を感じて頂けるのは、キャンプ場ではと思います。雨なら、キャンプ場の駐車場で、車中泊も有です。(疲れた時は、飛び込みで、民宿、ビジネスホテル、24時間営業のスーパー銭湯(2001年当時からでは、半分以下かも)も良いと思います。)
書込番号:17640844
3点

>end-manさん
はじめまして。凄いスレ見つけてしまいました。
私は北海道にすんでいて、スタンプラリーにはまり、記念きっぷにもはまり、
過去北海道は6回完全制覇しています。
むしろ今は全国制覇の計画を立ててますので、お互い情報交換できればうれしい限りです。
よろしくお願いいたします❗
書込番号:19794915
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル

一応ハイブリッド車ですよ。
書込番号:18775881 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ハイブリッド車以外では
Sエネチャージは、簡易ハイブリッドです。車検証の記載は、ハイブリッドです。スレ主さんはデタラメいってますよ!
書込番号:18775907 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

勘違いかもしれないのにデタラメだと一蹴するのは・・・。
軽自動車でのアシストはどんなもんなんでしょうかね?もちろんTHSほどではないでしょうが、セレナハイブリッドみたいのでも嫌ですね。
書込番号:18776138 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

http://www.webcg.net/articles/-/32550
> モーターアシストが行われる速度域も、これまでの「15km/h〜85km/h」から「発進後〜約85km/h」へと拡大されている。
これまでって,発進時(0km/h)のアシストはなかったってことなんでしょうか???
書込番号:18776164
3点

何はともあれめでたい(・∀・)
書込番号:18776202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これまでって,発進時(0km/h)のアシストはなかったってことなんでしょうか???
ワゴンRでは無かったです、中間加速時に数秒間アシストしていましたが体感は感じませんでした
ワゴンRよりアシストが増えているのでまた試乗しに行こうかな?。
書込番号:18776207
2点


詳しい人以外は、「Sエネチャージ=ハイブリッドシステム」って認識はないと思う・・・
>これまでって,発進時(0km/h)のアシストはなかったってことなんでしょうか???
エンジンの始動のみで、アシストはありませんでしたね。
そのほかでも基本的に、ハイギヤード維持が目的の様なアシストなので加速感やパッワーが上がったって感覚は皆無です。
インジケーターを確認して「あっ、今アシスト入ってるんだー」程度でした。
書込番号:18776227
5点

> ワゴンRでは無かったです、中間加速時に数秒間アシストしていましたが体感は感じませんでした
> エンジンの始動のみで、アシストはありませんでしたね。
情報ありがとうございます.
ハイブリッド車って,発進時はモーター駆動だと思っていました(トヨタのHVしか所有したことがありません).
書込番号:18776247
3点

ハイブリッドと認識していない人が無知なだけなです。車検証の記載をよく見ないからですよ。
書込番号:18776346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハイブリッド車の定義なんて適当でいいのでは?
書込番号:18776372
10点

> モーターアシストが行われる速度域も、これまでの「15km/h〜85km/h」から「発進後〜約85km/h」へと拡大されている
何か無理にワゴンRのカタログ燃費に近づける為にアシスト領域を増やした感もありますね。
実際に走らすとリチウムの残量切れが早くてロクにアシストしないのでは本末転倒ですし。
その辺もちゃんとしているのかレビューやレポートを待った方が賢明かも!?
書込番号:18776625
2点

>ハイブリッド車の定義なんて適当でいいのでは?
ハイブリッド車の定義が重要になる場合は有りますよ。
たとえば、金融機関でのローン金利がハイブリッド車であることで優遇される場合があり、
人によっては、マイナー後のハスラー購入により、(マイナー前より)総支払額が下がる場合があります。
その他、東京都では駐車料金が安くなるとか、良い事があります。
今後の可能性としても、高速道路の料金優遇等、さまざまな優遇ががあるかもしれませんね。
書込番号:18776714
2点

ユーザーが気にすることではないですね.
書込番号:18776752
3点

リニューアルされたSエネチャージの評価がはっきりするまで待ちですかね。
とくにワゴンR FZは小細工で無い純粋な進化ならその内に変更されるし
そちら狙いはホントに待った方が良さそう。
試乗車も順次交換されるでしょうし、素のエネチャージやFZのオーナーさんの乗り比べレビューして欲しいですね。
書込番号:18776835
1点

>ユーザーが気にすることではないですね.
Sエネチャージの話ですから、Sエネチャージ購入(予定)以外のユーザーは気にすることは無いでしょう。
ターボ車、MT車、Aグレードのユーザーの方は変更無しですから(色だけは変更もありましたが)気にする事はありません。
購入予定の方(ユーザーになる方)が気にしなければいけない事は色々あります。ローンの方は再計算等、
自動車保険に加入される場合、エコカー割引が使える保険屋があるかも。これも確認です。
ETC車載器搭載なら、登録時にハイブリットの申告が出来ます。これも確認しないとお店で忘れられるかも。
書込番号:18776981
4点

> Sエネチャージの話ですから、Sエネチャージ購入(予定)以外のユーザーは気にすることは無いでしょう。
お互い様ですね.
書込番号:18777514
0点

私は、ハスラーの改良型?S-エネチャージは、かなり良いのではと思います。
アシストの時間とか速度域を見直したんですね。
従来のワゴンR、スティングレーのものと違って
発進時から体感できるのではないかと思います。
実際、今までのものはアシストしてるの?って感じでしたからね。
おそらく、順次他車種にも搭載されるんでしょう。
書込番号:18777864
2点

横槍で失礼します。私はXグレードの4WD検討中です。モーターアシストよりも、エンジン再始動時にセルモーターではなくISGによってエンジンがかかるので、いちいちセルモーターの音がしないのが嬉しいです。(システム情報間違ってたらすみません)
書込番号:18778349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

めっちゃマッチョさん
確かにそうですね!
信号待ちでいざ発進!
セルモーターの音楽会が始まりますからね(笑)
三菱電機製のISGがいい仕事しますね!!
是非普通車にも採用してほしいです!
書込番号:18779519
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
先日に、予約発注していたNEW SRが届きました。
納期が6月初旬といわれていたので驚いた。
馬が無いので安全のためタイヤを付けたままの交換です。
純正ショックを取り外して見ると、ゴメンナサイ!
以前『ガス封入タイプでは有りません』と書きましたが、間違いでした。
しっかりガスが入っていました(NEW SRも同タイプ)。
どれだけ反発力があるか、計ってみると3.5sでした。
車重800sに対しショック2本で7sなので、1%未満、
ほとんどに尻下がり影響は無いと思います。
交換後の乗り心地は、空気圧を2.5〜2.3に落としているのを含め、とても良くなりました。
22点

貴重なレス感謝します。 自分も考えていましたので数値と体感での評価、大変参考になります。
(・∀・)ゞ
書込番号:18666719
5点

ハス子さん、交換おめでとうございます(羨ましい)ヽ(´・ω・`)ノ ヤホーイ
突き上げ、横揺れ、縦揺れ、ロール、バンプタッチ、いかがですか?
書込番号:18666763
10点

ハスラー純正のは、オイルダンパーですよ
純正ショックを取り外す際に、アッパーの方からボルトを外してショック自体を縮めて外したと思いますが、この縮めた際に復元力はありません。
オイルダンパーは、低圧ガス封入タイプです。
ガス封入タイプと呼ばれる物は、高圧ガス(セルラーガス)が入っています。
ガス封入タイプのショックの取り付けは、一旦縮めてすぐに伸びて来ますのて 取り付けにコツが要ります。(^^;;
>>オイルショックアブソーバーは変位速度が高い場合、オイルがバルブを通過する際に局所的に圧力が低くなってキャビテーションを発生するため、後述の単筒式と同様にガス圧によってオイルに加圧してキャビテーションを抑えたものが複筒式にも登場した。複筒式の加圧は単筒式と比べると比較的低い圧力であるため、低圧ガスショックアブソーバーと呼ばれる。
↑
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%96%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
↑
こちらからの引用です。(^^;;
書込番号:18666979 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

訂正です。
チッソガスやセルラーガスの低圧ガスの物が、オイルダンパーで、高圧ガス封入のはニトロゲンガスが入っているみたいです。
>>低圧ショック
セルラーガスを封入したタイプのショックで、一般的にはオイルショックと呼ばれています。乗用車の純正に多く採用されており、マイルドな減衰力でクセがありません。このタイプは押しても戻ってこないショックです。
>>高圧ショック
ニトロゲンガスを封入したタイプのショックで、一般的にはガスショックと呼ばれています。トラック等の重量車の純正に多く採用されており、減衰力が強い特徴があります。このタイプは押すと戻ってくるショックです。
↑
このようですよ (^_^;)
書込番号:18667389 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ハス子さん
大変有意義な情報ありがとうございます
当方も思案中だったのでとても助かりました
ケツ下がりの心配もないと言う事で早速発注させて頂きます(*^_^*)
書込番号:18667502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハス子さん
こんにちは!
はじめまして!
NEW SR納期が早くなってよかったですね!
私も乗り心地に不満があったので、私は別車種のリアショックに交換しました。
少しはいい感じにはなったのですが、それでも満足できなかったので、155/80R13のタイヤに交換しました。
交換後の乗り心地はようやく許容範囲といったものになりましたが、
更に乗り心地を改善したくてNEW SRの装着を考えていますので、詳しいインプレッションを期待しております!
それにしても、純正のショックは縮ませるとニョキニョキと復元してきますね!
胸筋のトレーニングにも使えそうです(笑)
有意義な情報をありがとうございました!
書込番号:18667720
8点

(・ω・`)してやんよさん
車に、クスコのストラットバーとロワアームバーが組んであり、リアショクを含め。どれが効果を上げているのか解りませんが
今の処、突き上げも感じず、大げさに言えばジェットコースターに乗っている感じかな?
元ミニ乗り晴れ男さん
低圧ショックの様です。廃棄の時には、穴を開けて窒素ガスを抜くように指示があります。
皆さん
純正ショックは、SUZUKIがコストをギリギリに押さえて、部品メーカーに造らせた製品?
NEW SRは、部品メーカーが、すこしお金を掛けて、走りを1ランク上げた製品だと感じます。
送料込みで10.626円は安価で効果が有りました。
書込番号:18668952
9点

ハス子さん
体験談ありがとうございます。
ところで前は純正のままでしょうか?
バランス的には大丈夫そうですか?
書込番号:18669000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>純正ショックは、SUZUKIがコストをギリギリに押さえて、部品メーカーに造らせた製品?
NEW SRは、部品メーカーが、すこしお金を掛けて、走りを1ランク上げた製品だと感じます。
↑
どちらも、KYB製です。
まぁ、コストダウンにも程がありますが…外してみると判りますが、純正ショックはガッカリする程のショックアブソーバーです。
SR special は、少々コストを掛けている分はマトモという事です。
ソリオ純正のショックアブソーバーが、1本6000円以上しますので、社外KYB SR specialの方が 価格も安価設定になっていますね (^_^)
また、純正サスペンションに合うようにセッティングされていますので 尻下がりにはならないです。
(減衰力も純正のよりあるので)
書込番号:18669046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おいしいお米が食べたいさん
前は純正のままです。
今の処、バランスは不具合を全く感じず、大丈夫そうです。
書込番号:18669143
1点

ハス子さん、初めまして。
念願のリアサス交換で、少しでも乗り心地が改善され、良かったですね。
フロントサスに比べて、リアは比較的安価だし、交換も容易にできるので
ご自分でやられる対策には良いですよね。
元ミニ乗り晴れ男さん
>純正ショックはガッカリする程のショックアブソーバーです。
ちょっとこの表現は、ノーマルで乗っている者とすれば、がっかりする言い方ですね・・・
今後、もう少しソフトな言い方で書いていただければ、嬉しいです。(笑)
ハスラーは乗り心地が悪いとよく言われていますが、それはハスラーがSUVのジャンル
だからではないでしょうか? 特にセダン系から乗り換えた方は、乗り心地に違いを
感じると思います。軽自動車に限らず、普通車でも同じことがいえると思います。
SUVはどうしても、重心が高くなりロールしやすく、重量も重くなるため、
ピッチングやバウンシングを抑えるのが難しくなりますからね。
SUVは他にコストを掛けている分、セダンに比べるとサスペンションに掛けるコストも
抑えているとも考えられます。
お金に余裕のある方は、カスタムで自分の好きな乗り味にあったサスに変えることは
良いことだと思います。私は通常乗っている車も、普通車SUVなので、ハスラーが
それほど乗り心地悪いとは感じません。(*^o^*)
書込番号:18669705
13点

> チッソガスやセルラーガスの低圧ガスの物が、オイルダンパーで、高圧ガス封入のはニトロゲンガスが入っているみたいです。
nitrogenとは窒素のことです.
書込番号:18669980
13点

foremiya185さん
ハスラーの乗り心地の原因は、柔らかすぎて仕事をしないリアショックだと言いたかっただけです。
縦揺れの挙動だけなら、まだしも横揺れが治まらないのが宜しくないですね…^_^;
国産車や軽自動車の足回りは、高速道路を快適に走行出来る設計ではないですし、欧州車などに比べると柔らかい物が採用されています。
原因が特定されれば、対応策はあるという事です。
実際のリアショックの状態を、表現したまででしたが(実際に外して触ってみないと判らないですから)
表現は、難しいですね…当たり障りのない事を書いても伝わりませんし orz
しかしながら、その辺は気をつけたいと思います。
ご忠告、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:18670165 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> 実際のリアショックの状態を、表現したまででしたが(実際に外して触ってみないと判らないですから)
触ってみたところで,Cがいくらかなんて分からないのでは?
書込番号:18670210
8点

特性比較
低圧ガス
しなやかな乗り心地
バネレートが固いサス向け
軽量〜中量車に最適
サスとの相性が悪いと横揺れがする
高圧ガス
しっかりとした乗り心地
バネレートが柔らかいサス向け
中量〜重量車に最適
サスとの相性が悪いと固くてハネる
↑
上記の、特性からも横揺れの原因が判るかと…^_^;
つまり、単純にマッチングが悪いだけです。
ソリオ純正ショックやジムニー純正ショックに交換するだけで乗り心地が良くなる報告がされています。(減衰力がハスラー純正のより強いので横揺れが軽減して適性化される)
KYB SR special の 減衰力については ハスラー純正より強くてソリオやジムニーの純正のよりは柔らかいようです。(乗り心地は、好みもあるので難しいですが)
純正サスペンション基準で、乗り心地改善を考えておられるのであれば このSR special に交換もですが、ソリオやジムニー純正ショックに交換という純正他車流用方法でも特に問題もなく改善されると思います。(中古部品使用はやめた方が良いです)
書込番号:18670311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高圧か低圧かということと,減衰係数(C)には直接的な関連はありませんよ.
ちなみに,臨界減衰って知ってます?
書込番号:18670416
9点

Ghost view2000さんへの、返信コメではないですよ ^_^;
ハスラーのリアショックの横揺れの事です。
書込番号:18670563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> Ghost view2000さんへの、返信コメではないですよ ^_^;
[18670210]との関連で「高圧か低圧かということと,減衰係数(C)には直接的な関連はありませんよ.」と書いたわけではありません.
単に,[18670311]で,減衰係数の話とダンパーの形式の話がリンクしてしまっているように思えましたので,「高圧か低圧かということと,減衰係数(C)には直接的な関連はありませんよ.」と書きました.
書込番号:18670587
14点

ハスラーの純正ショックは、柔らかすぎるのですよ
純正のサスペンションに負けている減衰力だと思います。
一度、外して縮めてみてはどうですか?
純正のショックは、押してみるとあまり力も入れなくてもズボズボと簡単に縮んで行きます。
社外のショックであれば、純正ショックよりも縮める力は掛かる筈です。
低圧ガスタイプのオイルダンパーの交換作業は比較的に簡単です。
高圧ガスの、ガス封入タイプのショックの取り付けはアッパーアームの方を先に取り付けてから 下側は縮めないとブッシュのカラーに嵌まらないのでショックの下側にジャッキでブッシュのカラーに合うところまで高さを合わせないと嵌まりません。
書込番号:18672602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 純正のショックは、押してみるとあまり力も入れなくてもズボズボと簡単に縮んで行きます。
それがダンパーというものです.
書込番号:18673697
10点



マイナーチェンジ前のハスラー Gターボ2wdに乗っています。乗り心地がふわふわして酔いそうなことと、操縦安定性に不安を感じたことから、リアショックをモンロー サムライに交換しました。フラットな乗り心地になり、お勧めです。
純正カヤバはガス封入単動式、モンロー サムライは複動式ショックアブソーバーでした。
8点

単筒式(モノチューブ)、複筒式(ツインチューブ)、ってことが言いたいのかな?
それとも本当に
純正ショックアブソーバーが単動式なんですか?
単動式だと、伸側か縮側か、どちらか一方でしか減衰力が発生しないことになりますよ。
いくら軽でも、
ドアのダンパー(ドアマン)みたいなショックアブソーバーを使うだろうか?
書込番号:19513609
5点

>ぽんぽん 船さん
ぽんぽん 船さんの言われるとおりです。
かな漢字変換で間違ってしまいました。 申し訳ありませんでした。
書込番号:19513683
3点

スレ主さん サンクスです。
純正ダンパーが単筒式(モノチューブ)なんですね。意外。
従来の概念・・・
単筒式 = 高性能 = 高価格 = 社外ダンパー
複筒式 = 低性能 = 低価格 = 純正ダンパー
・・・は、もう過去のものですね。
書込番号:19516565
3点

お高いモンローのオフロード車には良さそうですね。
写真でもあれば良く分かるのですが、良かったですね。
書込番号:19519797
0点

純正カヤバショックと、MONROE SAMURAIの比較写真をアップしました。
純正はショックを縮めてもガス圧で最大長さまで自然に伸びてゆきますが、SAMURAIはその長さを保ったままです。
ジャッキと30cm(15cmを2連結)エクステンション装着17mmソケットレンチを使用すれば、タイヤを外すことなく簡単に交換できます。
車高も見た目には変化しませんでした。価格は2本で2万円弱でした。
書込番号:19526025
11点

実際見ると素敵なショックですねー。
前はスプリングコンプレッサー使って傷も付いてしまいますし、リアは嫌なら元に戻せばいいので、やろうと思えば30分程度でも出来ますしいいですね。
何しろハスラーは、開発が早くて色々なのがすぐたくさん出てて、チューニングパーツが安いのが最高。
書込番号:19537538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
昨日、東京モーターショーに行って参りました。スズキブースを尋ねたら見慣れないハスラーが…。しかもJスタイル2が飾ってたりして…。メッキドアハンドル、専用シート素材などクオリティはなかなかでした。あと、バンパー周りのガーニッシュが一部変わってますね。
やはりキャスト対抗の商品力UPのマイナーチェンジでしょうか?
書込番号:19288195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://www.suzuki.co.jp/release/d/2015/1028/index.html
キャストが関係あるのかは判りませんが、近々MCはしますね。
書込番号:19288237
6点

有難うございます。どうやらJスタイル2にもSエネチャージターボ選択可能みたいですね。
書込番号:19288275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


投稿以外にマイナーチェンジの詳細情報があれば教えていただきたいです。
契約したてでまだマイチェン後のモデルに変更可能な状態なので(。>д<)
書込番号:19293822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハス男さん
2016年1月上旬頃の発売です!
JスタイルUの情報はスズキのHPでも概ね確認出来ます。
http://www.suzuki.co.jp/car/entertainment/motorshow/2015/exhibition/hustler.html
ワイドなフォルムフロントバンパー
メッキグリル
専用アルミホイール
ブラックインパネ
ブラックルーフ
全方位モニター付メモリーナビゲーション
S-エネチャージ
書込番号:19293940
0点

情報ありがとうございます😃
自分が得たスズキ→ディーラーからの未確定情報だとターボモデルにSエネチャージ追加に伴い値上がり。
新色追加と同時に白黒ツートンが廃止!の可能性ありとの事でした(。>д<)
書込番号:19294066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

受注生産でもいいから、いろいろ選べるようにしたらいいのにね。
黄緑やイエローはこの前にも出品してたね。個人的にはスイフトの濃いブルーがあればよかったな。
人気ないカラーはなくなるの仕方ないかもしれないけど、ツートンカラーは増やした方がいいんじゃないかなって思いますが。
書込番号:19296219 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ルーフ黒のツートンはもっとラインナップ増やしてもいいと思うんですけどねぇ〜!
男目線からいくとポップな白ルーフよりも黒かなって思うし、せっかくの遊べるコンセプトで単色買うのはもったいないですからね(。>д<)
書込番号:19297086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はカーキの単色です・・・。 ブルーツートンも考えたのですが、ちょっと(自分には)明るすぎかと思ったし、白黒は知人と同じになってしまうのでパスで、、結果として他の色を選べませんでした。
書込番号:19297693
3点

単色しかラインナップなければ自分もカーキーか黒にしますね! ホイールは黒で引き締めてジープっぽい感じに仕上げたいですね。
今ではなくなった、シルバーツートンはどう思います??白黒の次に気になる色なんですが・・(◎-◎;)
迷われた色や最終的な決め手で、どう自分を納得させたかなど、お聞きしたいです(^-^)v
書込番号:19301025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。ブルーや白黒は人と被るから選択肢があまりなかったと・・書いてありましたね(。>д<)
書込番号:19301028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、貴重な情報有難うございます^_^
モーターショーで見た感じだと、特に内装のブラックパネルは新鮮味があって良かったですね。
考えたらキリがないのはわかりますが、やっぱMCモデルよくなってるなぁって印象です。
まあ、しばらくは買い替えできませんけど(~_~;)
書込番号:19303741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的に一番の目玉はデュアルカメラブレーキサポートですね。
モーターショーのハスラーには全部これがついていました。
値段がどれほど上がるのか知りたいです。
書込番号:19304035
4点

今、ハスラーXの契約をしようとしていまして、マイナーチェンジの話をディーラーさんから聞きました。
12月7日からXだけマイナーチェンジ(追加でお金を¥38,000払えば)できるそうです。
追加されるのは、
・レーダーブレーキのカメラ機能が向上(時速30キロ以下でないと作動しなかったものが100キロ?以下で作動)
・助手席のヒートシーター追加
・ステアリングスイッチ追加
jスタイルと似てますね。
私はツートーンハスラーを検討してましたが、Xで、上記のマイナーチェンジ含み¥1,693,000となるので
本当にこれでいいのか迷って眠れません・・・
ちなみにノンターボの2wdです。
書込番号:19312853
1点

今週始めに契約していましたが、今日ディーラーから連絡があり、「マイナーチェンジで注文していたXのルーフレール付きが生産終了となり在庫もない」とのこと。一瞬クラっときましたが、よく聞いてみると、Jスタイル2にルーフレールが設定されるそうです。あと、前記さんのおっしゃっているように、ブレーキサポートの性能が上がること。色が増えること。Sエネチャージでターボの選択も可能になったようです。
あれば良いなとと思ってたことばかりなので、一応ポジティブなニュースととらえてます。
とりあえず手付金も払っていますし、明日ディーラーに行って詳しいこと聞いてきます。
書込番号:19313263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当初は9月中にハスラーかラパンに乗り換える予定でしたが、
12月まで期限を伸ばしていたところ、まさかのマイナーチェンジ情報!
モーターショーに出展されていた黄色のJスタイル2に一目惚れしてしまいました。
嫁も買う気満々なのですが、気になるのはお値段…
装備も充実して4WDともなるといくらになるのやら。
近所のディーラーもよく分かっていないみたいなので、
もし情報をお持ちの方がいましたら教えてください。
書込番号:19314980
1点

先ほどディーラーに行ってきました。
自分もアクティブイエローいいなと思ってます。
さて、価格ですが、非公式価格表をもらってきましたので…
イエローのJスタイル2
2WDが\1,445,000
4WDが\1,562,000
2WDターボが\1,532,000
4WDターボが\1,649,000
で、ルーフレール付きはそれぞれ\20,000up。
また、Xでは、
2WDが\1,393,000
4WDが\1,510,000
2WDターボが\1,473,000
4WDターボが\1,590,000でした。
J2、X共、イエローはブラック2トーンルーフの設定しかありませんが、そのほかの色でルーフ同色の場合は上記より\40,000(シルバーとホワイトは2万)安くなるようです。
書込番号:19318438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと3週間までばハッキリしますね
まぁ正式発表されてから検討しても十分でしょう
書込番号:19318446
3点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,119物件)
-
- 支払総額
- 123.0万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 66.2万円
- 車両価格
- 61.1万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.1万km
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 108.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 108.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 123.0万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 66.2万円
- 車両価格
- 61.1万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 108.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 108.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 10.5万円